JP2003107626A - 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法 - Google Patents

処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法

Info

Publication number
JP2003107626A
JP2003107626A JP2001296653A JP2001296653A JP2003107626A JP 2003107626 A JP2003107626 A JP 2003107626A JP 2001296653 A JP2001296653 A JP 2001296653A JP 2001296653 A JP2001296653 A JP 2001296653A JP 2003107626 A JP2003107626 A JP 2003107626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing member
silver halide
processing
sensitive material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296653A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Hiromoto I
宏元 井
Hiromichi Mizukami
裕道 水上
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001296653A priority Critical patent/JP2003107626A/ja
Publication of JP2003107626A publication Critical patent/JP2003107626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1.現像処理ムラの少なく処理安定性に優れ
る。2.安全性が高く、環境に優しい。3.操作や管理
が簡便で迅速な処理ができる。4.現在汎用されている
カラーネガフィルムの処理が可能。5.色素画像情報を
迅速に、また安価にデジタル情報として取り出せる。の
うち少なくとも1つを解決する処理部材、画像形成方
法、画像情報作成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に空隙を有する構成層を有する
ハロゲン化銀感光材料用の処理部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀感光
材料用の処理部材及びこれを用いた画像形成方法及び画
像情報作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単にハロゲン化銀感光材料、感光材料又は感材と称
することもある)は、簡便で、低コストでありながら、
高画質な画像を提供する材料として、世界中で使われて
きており、産業や文化の発展に大きな貢献を果たしてき
ており、無くてはならない材料となっている。
【0003】このハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
カラーネガフィルムの場合、通常、露光された後に発色
現像処理が行われ、銀画像の形成と共にY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色素画像が形
成される。続く漂白処理にて、銀画像は漂白されてハロ
ゲン化銀となり、さらに、定着処理にてハロゲン化銀が
可溶性銀錯体となり感材中から除去される。その後、感
材中の定着剤を洗い出し洗浄する目的で、安定処理が行
われる。
【0004】しかしながら、上記のごとき現在最も汎用
されているカラーネガフィルム処理(例えばプロセスC
−41)の場合は、多数の処理工程を経るため、処理時
間が長い、装置が大型化する等の問題があった。また処
理液を作製するのに水が必要で溶解作業が大変である、
pHの高い液を扱うため管理が困難である、現像処理後
の処理液疲労に対する管理が煩雑である、廃液が発生し
環境上好ましくない、等々の問題を有していた。
【0005】従来、大型ラボにおいては上記の問題がク
ローズアップされることは少なかったが、近年、カラー
フィルム処理の利便性をはかるためミニラボと呼ばれる
店頭処理が増大するに従い、専門の者でなく、パートや
アルバイトの者でも作業の行える、簡便で安全、環境に
優しく、小型で短時間処理の可能な写真処理システムの
出現が待ち望まれてきた。一方で、更なるカラーフィル
ム処理の利便性をはかるため、コンビニエンスストアな
ど、従来、現像処理装置を設置する事の無かった場所に
も処理システムを導入する要望が高まっており、従来の
システムに代わる、より一層、簡便で安全に作業がで
き、廃液がでない環境に優しい、小型で短時間処理の可
能な写真システムの開発が望まれていた。
【0006】これらの要望に対し、従来、種々の試みが
なされてきた。例えば、特開平9−325463号公報
や特開平10−62938号公報、等には、ハロゲン化
銀写真感光材料を水の存在下、処理部剤と重ね合わせて
加熱する事により画像を形成する方法が開示されてい
る。これらの方法によれば確かに簡便にハロゲン化銀写
真感光材料を処理する事が可能であるが、ここで用いら
れる感光材料は発色現像主薬を内蔵した特定のものであ
り、通常のカラーネガフィルムを処理することは不可能
であった。
【0007】通常のカラーネガフィルムを処理する方法
としては、特開平11−184055号公報、同11−
65054号公報、等には発色現像主薬を含有する現像
液を塗布、噴霧等の方法により感光材料に付与して色素
画像を形成する技術が開示されている。
【0008】しかしながら、特開平11−184055
号公報、同11−65054号公報、等の画像形成法に
おいては、通常のカラーネガフィルムを処理できるメリ
ットは有するが、現像時の発色性や処理ムラ等の性能、
特に現像液を経時保存した時の発色性や処理ムラが各種
のカラーネガフィルムに適用できる商用レベルに至って
いるとは言い難かった。
【0009】また、特開2001−166449公報に
は、洗浄機構と処理用溶液のコーティングを施すために
処理用経路に沿って位置づけられたドナーウェブを有す
る現像装置で、スラストフィルムカートリッジに入って
いるフィルムを現像する方法が開示されている。
【0010】しかしながら、この処理方法では、商用の
カラーネガ感光材料の一部の品種しか現像できず各種感
材対応性に問題があること、また開示されているドナー
ウェブでは処理液の現像装置への汚染や現像ムラが生じ
る等の不具合がある。
【0011】さらに、今日のいわゆる「デジタル化時
代」においては、撮影後現像処理を行い画像形成された
フィルムから画像情報をフィルムスキャナー等で光学的
に読み取り、電気信号に変換してデジタル化処理を施
し、信号として画像情報を保管することができ、コンピ
ューター等で処理を行いソフトコピーやハードコピーで
色素画像を得ることも行われ始めている。この画像形成
には銀塩写真フィルム(カラーネガフィルム)だけでな
く、固体撮像素子を用いたいわゆるデジタルカメラによ
る画像入力(撮影)も一般的に行われてきている。しか
しながら、特に低価格のデジタルカメラでは画素密度が
低く、かつダイナミックレンジが狭いために、高画質な
画像が得られず、また価格も通常のレンズ付きフィルム
(使い捨てカメラ)と比べ桁違いに高価である。一方、
ハロゲン化銀写真感光材料に簡便な現像処理を施したの
ち画像情報を読みとる手法は、現像処理に上述のような
種々の問題を内在しており、満足のいくものではなかっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題に鑑み、本
発明は、以下の5つの課題のうち少なくとも1つを解決
する処理部材、画像形成方法、画像情報作成方法を提供
するものである。 1.現像処理ムラの少なく処理安定性に優れること、 2.安全性が高く、環境に優しいこと、 3.操作や管理が簡便で迅速な処理ができること、 4.現在汎用されているカラーネガフィルムの処理が可
能なこと、 5.色素画像情報を迅速に、また安価にデジタル情報と
して取り出せること。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記構成によって達成される。
【0014】(1) 支持体上に空隙を有する構成層を
有するハロゲン化銀感光材料用の処理部材。
【0015】(2) 前記空隙が30〜3000ml/
2であることを特徴とする(1)に記載の処理部材。
【0016】(3) 支持体上に不織布を含有する構成
層を有するハロゲン化銀感光材料用の処理部材。
【0017】(4) 前記不織布がポリエステル繊維又
はポリプロピレン繊維を含有することを特徴とする
(3)に記載の処理部材。
【0018】(5) 支持体上に現像時に溶解する物質
を10〜300cm3/m2含有するハロゲン化銀感光材
料用の処理部材。
【0019】(6) 前記物質が炭酸塩又はリン酸塩又
はホウ酸塩であることを特徴とする(5)に記載の処理
部材。
【0020】(7) 支持体を有し、ハロゲン化銀感光
材料に接する面の表面粗さが10〜300μmであるハ
ロゲン化銀感光材料用の処理部材。
【0021】(8) 支持体上にセルロース誘導体を2
0〜3000g/m2含有する構成層を有するハロゲン
化銀感光材料用の処理部材。
【0022】(9) 支持体上に親水性ポリウレタン樹
脂を20〜3000g/m2含有する構成層を有するハ
ロゲン化銀感光材料用の処理部材。
【0023】(10) 支持体上に水溶性塩基性バイン
ダを20〜3000g/m2含有する構成層を有するハ
ロゲン化銀感光材料用の処理部材。
【0024】(11) 前記水溶性塩基性バインダが水
溶性塩基性多糖類であることを特徴とする(10)に記
載の処理部材。
【0025】(12) 現像液を塗布した処理部材にハ
ロゲン化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う
画像形成方法において、前記現像液が、p−フェニレン
ジアミン系発色現像主薬を含有する液、現像抑制剤を1
0〜200g/l含有する液、pH10以上のアルカリ
性の液、の3つの液を混合した液であり、前記ハロゲン
化銀感光材料の種類に応じて、前記3つの液の混合比率
を変更することを特徴とする画像形成方法。
【0026】(13) 前記処理部材が(1)〜(1
1)のいずれか1項に記載の処理部材であることを特徴
とする(12)に記載の画像形成方法。
【0027】(14) 現像液を塗布した処理部材にハ
ロゲン化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う
画像形成方法において、前記処理部材に(1)〜(1
1)のいずれか1項に記載の処理部材を用い、前記処理
部材に前記現像液を塗布する面積が、前記ハロゲン化銀
感光材料の乳剤塗布面積の60〜95%であることを特
徴とする画像形成方法。
【0028】(15) 現像液を塗布した処理部材にハ
ロゲン化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う
画像形成方法において、前記処理部材に(1)〜(1
1)のいずれか1項に記載の処理部材を用い、前記現像
液が、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有す
る液、現像抑制剤を10〜200g/l含有する液、p
H10以上のアルカリ性の液、の3つの液を混合した液
であり、前記ハロゲン化銀感光材料の種類に応じて、前
記3つの液の混合比率を変更し、前記処理部材への前記
現像液の塗布する面積が、前記ハロゲン化銀感光材料の
乳剤塗布面積の60〜95%であることを特徴とする画
像形成方法。
【0029】(16) (12)〜(15)のいずれか
1項に記載の画像形成方法によってハロゲン化銀感光材
料に形成された画像をイメージセンサで読みとり、電気
信号に変換することを特徴とする画像情報作成方法。
【0030】(17) 前記ハロゲン化銀感光材料に形
成された画像をイメージセンサで読みとる際、前記ハロ
ゲン化銀感光材料は銀又は銀化合物の除去が行われてい
ないことを特徴とする(16)に記載の画像情報作成方
法。
【0031】(18) 前記ハロゲン化銀感光材料に形
成された画像をイメージセンサで読みとる際、前記ハロ
ゲン化銀感光材料は処理部材を重ねた状態であることを
特徴とする(16)に記載の画像情報作成方法。
【0032】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
請求項1の処理部材は少なくとも1層の構成層に空隙を
有していることを特徴とする。
【0033】前記空隙の作製方法としては、燒結法(融
着法)(高分子微粒子や無機粒子をバインダ等を添加し
て部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)、抽
出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と前記溶剤に溶
解しないバインダ等で構成層を形成した後に、前記溶剤
で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)、高分子
重合体等を加熱や脱気するなどして発泡させる発泡法、
良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離さ
せる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる
放射線照射法等の公知の空隙作製法で作製することがで
きる。
【0034】本発明においてはゼラチンやポリビニルア
ルコール等の水に可溶な親水性バインダ中に、ハロゲン
化銀や水酸化亜鉛等の水に難溶な無機結晶を含有させて
支持体上に構成層を設けてバインダの硬膜処理を行った
後に、該構成層をチオウレアやエチレンジアミン等のハ
ロゲン化銀溶剤やキレート剤の無機結晶を溶解させた化
合物を含む水に浸漬させて固形分を溶解させて空隙を作
製する方法を好ましく用いることができる。また、特開
2001−17533公報、同2001−178457
公報に記載のゾル−ゲル法を用いても空隙を作製するこ
とができる。
【0035】また、空隙形成剤として澱粉やその他の有
機物の微粉末を用いることができる。澱粉微粉末は例え
ば米、麦、トウモロコシ等の穀類や馬鈴薯や甘藷やタロ
イモ等の芋類等の植物類から抽出される種類を好ましく
用いることができる。本発明の空隙を有する構成層の好
ましい空隙率(空隙の体積/バインダの体積百分率)
は、10〜70%である。空隙率を10%以上とするこ
とでバインダ比率を低くくして空隙を有効利用すること
ができ、70%以下とすることでバインダ強度を保つこ
とができる。
【0036】さらに、請求項1に記載の処理部材の空隙
は、好ましくは30〜3000ml/m2である。空隙
を30ml/m2以上とすることで、現像液保持量を向
上させ発色濃度をさらに高めることができ、3000m
l/m2以下とすることで、処理部材の厚みを抑えるこ
とができ処理ムラの発生をより抑えることができる。
【0037】本発明の空隙を有する構成層は支持体から
見て最も遠い最表層にあってもよいが、さらに支持体か
ら見て外側の感光材料との接着面に親水性バインダ層を
設けることが好ましい。
【0038】本発明の請求項3の処理部材は不織布を構
成層に含むことを特徴とする。本発明の不織布とは、繊
維を適当の方法でウェブ状(薄綿状)又はマット状に配
列させた後に、接着剤又は繊維自身の融着力によって繊
維同士又は支持体とを接合させて得られるシートのこと
である。
【0039】本発明で用いられる不織布は、湿式法、ス
テッチボンド方式やスパンボンド方式やメルトブロー方
式やサーマルボンド方式等の乾式法、湿式と乾式不織布
を用いたスパンレース法等で作製可能である。
【0040】本発明に用いられる不織布に用いられる繊
維としては、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊
維、アクリル繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリ
アミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ウレタン
繊維等のいわゆる合成繊維、レーヨン等の再生セルロー
ス繊維、コラーゲンやキチンやアルギン酸等を紡糸して
作製した再生繊維、アセテート繊維等の半合成繊維、麻
やコットンやパルプ等のセルロース系繊維、羊毛や絹等
の天然繊維、金属繊維やガラス繊維や炭素繊維等の無機
繊維等や、これら繊維の混合物が挙げられる。
【0041】これらの繊維のうち、特にポリエステル繊
維またはポリプロピレン系繊維を含む不織布を使用する
ことが好ましい。これらの繊維を含んでいた方が処理ム
ラを低減させ、現像液に含まれる化合物の不織布繊維へ
の染着を防止することができる。
【0042】さらに不織布を含む構成層の両側には場合
に応じて、支持体や他の構成層を設けることができる。
【0043】不織布層と支持体とを接着する場合は、接
着剤やラミネートによる溶融接着を用いることができ
る。
【0044】本発明に用いられる不織布の繊維径は0.
1μm以上100μm以下、不織布の厚みは20μm以
上5mm以下、目付けは5g/m2以上500g/m2
下が好ましい。また、不織布を含む構成層は空隙を有し
ていても、また親水性バインダや無機結晶等で繊維間を
埋めるなどして空隙を有していなくてもよい。また、水
不透過性支持体/不織布を含む構成層/親水性バインダ
層のような処理部材層構成も好ましく用いることができ
る。
【0045】本発明の請求項5の処理部材は現像時に溶
解する物質を10cm3/m2以上300cm3/m2以下
含有することを特徴とする。
【0046】現像時に溶解するとは、現像液のアルカリ
による溶解、熱現像の熱による溶解のことを指し、処理
部材保存時では固形状態であったものが、アルカリ状
態、温度上昇状態とすることで溶解する物質を用いてい
る。物質の体積は比重より算出することができる。
【0047】本発明に用いられる上記化合物としては無
機結晶や吸水性樹脂粉末等を挙げることができ、無機結
晶としては、AgBrやAgIやAgClやAgOH等
の銀を含む無機結晶、ZnOやZn(OH)2やZnP
4やZnCl2等の亜鉛を含む無機結晶、Al(OH)
3やAl23等のアルミニウムを含む無機結晶、Mg
(OH)2やMgO等のマグネシウムを含む無機結晶を
挙げることができ、これらに対応して、物質溶解剤とし
て、ハロゲン化銀溶剤やキレート剤等を現像処理液に含
有させることができる。
【0048】特に前記物質としては、炭酸塩又はリン酸
塩又はホウ酸塩を少なくとも用いることが好ましい。
【0049】吸水性樹脂粉末としては、例えば、ポリビ
ニルアルコールやその変性物、ポリアクリル酸やその変
性物、ポリアクリルアミドやその変性物、澱粉とポリア
クリロニトリルグラフト重合物の加水分解物、澱粉とア
クリル酸共重合物、ポリアクリル酸ソーダ架橋物、セル
ロースとポリアクリロニトリル共重合物の加水分解物、
メタクリル酸メチルと酢酸ビニル共重合物の加水分解
物、ポリビニルアルコール架橋重合物、ポリアクリロニ
トリル架橋体の加水分解物、ポリエチレンオキサノイド
架橋重合物、ポリアクリルアミド−アクリル酸架橋共重
合物、スルホアルキルアクリレートとアクリル酸架橋共
重合物、イソブチレンと無水マレイン酸共重合体中和物
の架橋物等を用いることができる。これらの中で、エチ
レンと酢酸ビニル共重合樹脂はエバフレックス360
(三井・デュポンケミカル製)、イソブチレンと無水マ
レイン酸系樹脂粉末は、KIゲル201K−F2(クラ
レ製)として市販されている。
【0050】本発明に用いる物質の添加方法は、前記固
形物の100μm以下程度の微粉砕物を作製した後に、
65℃以上の水溶解温度の高い水溶性ポリマーや65度
以上の融点を有する脂肪酸エステル等のワックス類で前
記固形物を包埋して処理部材中に添加する方法が好まし
い。
【0051】請求項7に記載の処理部材は、ハロゲン化
銀感光材料に接する面の表面粗さ(SRa)が10μm
以上300μm以下であることを特徴とする。表面粗さ
は下記一般式Aで定義される。
【0052】
【数1】
【0053】(ただし、LX・LY=SM Z=f
(X、Y) ここでSMは中心面上の面積を、X及びYは、中心面上
の直交座標を、Zは中心面に直交する軸を指し、fは関
数である。) 本発明の表面粗さ(中心面平均粗さとも言う)とは、粗
さ曲面からその中心面上に面積SMの成分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心面上に直交座標軸、X軸、Y軸
を置き、中心面に直交する軸をZ軸と置いたときに、一
般式Aであたえられる値を表面粗さ(SRa)と定義し
μm単位で表す。表面粗さは、例えば小坂研究所製の三
次元表面粗さ測定機(SE=3AK)を用いて、半径2
μmのダイヤモンド針でカットオフ2.0mm以上カッ
ト、水平方向の拡大倍率200倍、高さ方向の拡大倍率
1000倍で0.4mm2の面積を測定して求めること
ができる。本発明者の検討にれば、表面粗さが10μm
より大きいと現像処理液保持量のバラツキが減少し、ま
た300μmよりも小さいと材料との重ね合わせ時に空
隙が小さくなり現像液の液保持が容易となったり、重ね
合わせ時にズレが生じにくく処理ムラが起こりにくい。
【0054】請求項8に記載の処理部材は、処理部材が
支持体上にセルロース誘導体を20〜3000g/m2
含有する構成層を有することを特徴とする。
【0055】セルロース誘導体とは、グルコースがβ−
1,4−グルコキシド結合した多糖類で(C6105
nで示される化合物の総称である。
【0056】本発明に用いられるセルロース誘導体とし
てはセルロースを原料としてセルロースエステルやセル
ロースエーテル等が挙げられる。セルロースエステルは
セルロースの水酸基の一部または全部がエステル化され
た化合物の総称であって、アセチルセルロース、プロピ
オン酸セルロース、酪酸セルロース、ニトロセルロー
ス、硫酸セルロース、リン酸セルロースや酢酸酪酸セル
ロース等が挙げられる。セルロースエーテルはセルロー
スの一部又は全部がエーテル化された化合物の総称であ
り、メチルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセ
ルロース、トリチルセルロース、シアンエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アミノエチ
ルセルロース、オキシエチルセルロース等が挙げられ
る。これらのセルロース誘導体の内、本発明において
は、カルボキシルメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性
の高いものが特に好ましい。
【0057】セルロース誘導体を現像処理液に含有させ
粘度調整を行うことは公知であるが、本発明のように2
0〜3000g/m2の多量のセルロース誘導体を含有
する構成層を有することで本発明の効果を得ることがで
きることは知られていなかった。これにより、現像液の
保持量を向上させ、発色濃度を高めることができ、30
00ml/m2以下とすることで、処理部材の厚みを抑
えることができ処理ムラの発生をより抑えることができ
る。
【0058】特に前記セルロース誘導体を20〜300
g/m2含有する構成層を有するのが好ましい。
【0059】本発明で用いることのできるセルロース誘
導体は、バインダーとして処理部材に添加してもよい
し、またセルロース系繊維で作製した不織布の形で処理
部材に添加してもよい。セルロース誘導体を不織布とし
て添加する場合は、特開平7−54355号、特開20
01−170104に記載例があるように、予めセルロ
ース系繊維で不織布を作製しておき、その後アルカリセ
ルロース化を経てカルボキシメチル化等の反応を行って
エーテル化セルロースを作製してもよい。この様にして
作製した処理部材は、含水時に透明化が可能であり、処
理部材を感光材料から剥離せずにイメージセンサによる
読みとりを行うことができる。
【0060】請求項9に記載の処理部材は、処理部材が
支持体上に親水性ポリウレタン樹脂を20〜3000g
/m2含有する構成層を有することを特徴とする。これ
により、現像液の保持量を向上させ、発色濃度を高める
ことができ、3000ml/m2以下とすることで、処
理部材の厚みを抑えることができ処理ムラの発生をより
抑えることができる。
【0061】親水性ポリウレタンとは、ポリウレタン樹
脂やポルウレア樹脂やポリウレタン−ポリウレア樹脂の
中で親水性を有する樹脂の総称である。
【0062】ポリウレタンの製法は、例えば特開平10
−76621号に記載して有るように、ポリオールとポ
リイソシアネート化合物との重付加反応等の公知の方法
により作製できる。ポリウレタンの親水性付与方法とし
ては、ポリウレタン化合物の主鎖及び/又は側鎖にポリ
アルキレンオキサイド基や第3級アミノ基を導入する方
法が好ましく、例えば特公平3−42354号、同3−
4587号、特開平8−59780号に具体的合成方法
が記載されている。
【0063】請求項10に記載の処理部材は、処理部材
が支持体上に水溶性塩基性バインダを20〜3000g
/m2含有する構成層を有することを特徴とする。これ
により、現像液の保持量を向上させ、発色濃度を高める
ことができ、3000ml/m2以下とすることで、処
理部材の厚みを抑えることができ処理ムラの発生をより
抑えることができる。
【0064】本発明に用いることができる水溶性塩基性
バインダとしてはアミノ基含有親水性高分子がある。
【0065】アミノ基含有親水性高分子には、ポリアミ
ド−ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニル
ホルムアミド)の部分加水分解物、アミノデキストラ
ン、キトサン等のアミノ基含有多糖類などが挙げられ
る。また、別の水溶性塩基性バインダとして、特開平6
−337507号、同6−337509号、同6−11
8592号等に記載のイミダゾール基を含有するポリマ
ーや、特開2000−284426に記載のカルボジイ
ミド基を含有する化合物や、特開2000−55690
に記載のポリエチレンイミン系化合物を用いることがで
きる。
【0066】特に水溶性塩基性バインダを20〜300
g/m2含有する構成層を有することが好ましい。構成
層に含有される塩基性バインダを20〜300g/m2
とすることで、現像処理液の存在下で感光材料と重ね合
わせた場合に感光材料に含まれるゼラチンの影響で系内
のpH低下が起こるが、この低下幅をできるだけ最小限
に抑えることができる。また、20g/m2以上とする
ことで現像液の保持量を向上させ発色濃度をさらに高め
ることができ、300ml/m2以下とすることで、処
理部材の厚みを抑えることができ処理ムラの発生をさら
に抑えることができる。
【0067】本発明に用いられる水溶性塩基性バインダ
としては、特に水溶性塩基性多糖類が好ましい。
【0068】水溶性塩基性多糖類としては、キトサン、
水溶性キトサン誘導体、ポリガラクトサミン、水溶性ポ
リガラクトサミン誘導体、水溶性キチン等が挙げられ
る。キトサンは、蟹や海老等の甲殻類に含まれるキチン
を脱アセチル化して得られる、β−1,4結合によりD
−グルコサミンが直鎖状に結合したポリ−1,4−β−
グルコサミン多糖類である。水溶性キトサン誘導体とし
ては、酢酸やグリコール酸やリンゴ酸やクエン酸やアス
コルビン酸や塩酸や硝酸や硫酸やリン酸等のキトサンの
有機塩または無機塩、また、キトサンを分解して得られ
る水溶性グルコサミンオリゴマーのような水溶性低分子
化合物、キトサンに親水性基を導入した水溶性誘導体等
が挙げられる。ポリガラクトサミンは糸状菌の培養を利
用して製造可能であり、前記水溶性キトサン誘導体と同
様の方法により水溶性ポリガラクトサミン誘導体の作製
が可能である。水溶性キチン誘導体は、キチンを分解し
て低分子化して得られる水溶性N−アセチルグルコサミ
ンオリゴマーの3〜30量体や、親水性基を導入したキ
チンを用いることができる。
【0069】本発明の処理部材について説明する。本発
明の処理部材はハロゲン化銀感光材料用の処理部材であ
り、ハロゲン化銀感光材料と現像液の存在下で貼り合わ
せて発色現像処理を行うのに用いられるシート状の部材
を言い、コンベンショナル感光材料で使われているよう
な材質の支持体上に、必要に応じて特定化合物を含有さ
せたバインダー層を設けたシート状処理部材のことを指
す。
【0070】本発明の処理部材の支持体としては、コン
ベンショナルな感光材料の支持体として用いられている
ものを使用することができ、例えば、ポリエチレンなど
のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、セルローストリアセテートな
どのセルロース誘導体フィルム、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル
フィルム、極性基などの置換基を導入したポリエステル
フィルム、ピロメリット酸或いはその無水物とジアミン
の反応などで得られるポリイミド等のフィルム等が挙げ
られる。後述の様に、発色現像処理後、ハロゲン化銀写
真感光材料から銀、及び銀化合物を実質的に除去するこ
となく、さらに処理部材を剥離することなく画像を読み
とることを想定した場合、本発明の処理部材で用いられ
る支持体の可視光に対する光学濃度は極力低いことが望
ましい。
【0071】本発明に係る処理部材上に塗設されるバイ
ンダーには、感光材料で一般的に用いられるのと同様の
ものを用いることができるが、親水性のものが好まし
い。その例としては後記のリサーチ・ディスクロージャ
ーおよび特開昭64−13546号の(71)頁〜(7
5)頁に記載されたものが挙げられるが、塗設したとき
に透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、透明な
ものが特に好ましい。具体的には、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱
粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン、カラギー
ナン等の多糖類のような天然化合物や、ポリビニールア
ルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体等の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許
第4,960,681号、特開昭62−245260号
等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまた
は−SO3M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有
するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノ
マー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例
えば、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニ
ウム、アクリル酸カリウムなど)も使用される。これら
のバインダーは、2種以上組み合わせて用いることもで
きる。組み合わせて用いる場合はゼラチンと他のバイン
ダーの組み合わせが好ましい。また、ゼラチンは、種々
の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カ
ルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチン
から選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好まし
い。
【0072】本発明で用いる現像液には少なくとも1種
の発色現像主薬及び/又は発色現像主薬のプレカーサー
を含有することができる。
【0073】発色現像主薬とは、潜像を有するハロゲン
化銀を還元して自らは酸化体となることによりカプラー
と反応して色素画像を形成できる化合物のことを言う。
発色現像主薬の具体的例示化合物としては、特開平4−
86741号公報第26〜31頁に記載されている(C
−1)〜(C−16)、特開昭61−289350号2
9〜31頁に記載されている(1)〜(8)、及び特開
平3−246543号5〜9頁に記載されている(1)
〜(62)、特開昭61−289350号に記載されて
いる例示化合物(2)、及び特開平3−246543号
に記載されている例示化合物(1)、特開2001−1
54325公報の一般式I〜Vに記載されている化合
物、等のp−フェニレンジアミン系現像主薬、特開20
01−154325公報の一般式I〜Vに記載されてい
るスルホンアミドフェノール系発色現像主薬、スルホン
アミドアニリン系発色現像主薬、ヒドラジン系発色現像
主薬、等をあげることができる。また、特開平5−24
1305号、同11−167185号、特願平11−3
58973号の一般式(1)〜(6)に記載のp−フェ
ニレンジアミン系発色現像主薬プレカーサも用いること
ができる。これらの内、本発明の目的を効率的に達成す
るためにはp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を用
いるのがよく、水酸基やスルホニル基などの親水性基を
有した化合物は特に好ましく用いることができる。本発
明で好ましく用いられるp−フェニレンジアミン系発色
現像主薬は、例えば特開平11−223910号の(C
−1)〜(C−12)に記載の化合物である。
【0074】本発明の現像液におけるpH調整剤として
は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、
リン酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム
等のアルカリ剤が挙げられる。またpH緩衝剤として、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナ
トリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ
酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサ
リチル酸カリウム)等を挙げることができる。また後述
する塩基又は塩基プレカーサシステムとして、水難溶性
金属化合物と錯形成化合物を用いてもよい。本発明にお
いては、現像工程開始時に添加する現像液のpHがpH
8.0〜11.0の範囲にあるのが好ましく、さらに好
ましい範囲はpH9.5以上10.4以下である。
【0075】本発明において現像液は0.1〜1500
0mPa・sの範囲で粘度を変更することができる。例
えば現像処理性能に影響を与えない範囲で処理液中に水
溶性のポリマーを含有させることや、処理性能に影響を
与えない範囲で塩濃度をコントロールすること、水以外
の親水性溶媒を処理性能に影響を与えない程度含有させ
る方法が挙げられるが特にこれらに限定されない。本発
明で使用できる水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリ
ビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリビ
ニルピリジニウムハライド、各種変性ポリビニルアルコ
ール等のビニルポリマーおよびその誘導体、ポリアクリ
ルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジメチル
アミノアクリレート、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル
酸メタクリル酸共重合体塩、ポリメタクリル酸ソーダ、
アクリル酸ビニルアルコール共重合体塩等のアクリル基
を含むポリマー、澱粉、酸化澱粉、カルボキシル澱粉、
ジアルデヒド澱粉、カチオン化澱粉、デキストリン、ア
ルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、
デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース等の天然高分子材料またはその誘導体、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニ
ルエーテル、ポリグリセリン、マレイン酸アルキルビニ
ルエーテル共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロール
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
チレンイミン等の合成ポリマー等を挙げることができ
る。
【0076】本発明の目的を効率的に達成するためには
現像液より付与される発色現像主薬、及び発色現像主薬
プレカーサーの総量は、3.0mmol/m2以上5
0.0mmol/m2以下であることが好ましい。この
範囲より少ないと十分な発色濃度が得られず、この範囲
より多いとカブリの発生や現像液に高濃度の発色現像主
薬を溶解する必要が生じ現像液の保存安定性が劣化する
ため好ましくない。
【0077】本発明において付与される現像液は、1種
の液のみから構成されてもよく、2種以上の部分液を混
合してもちいても良い。2種以上の部分液を混合する場
合、混合は感光材料、或いは処理部材の表面においてな
されてもよく、或いは直前に事前に混合してから感光材
料、或いは処理部材に付与されても良い。処理装置構造
の単純化、処理の均一性等の観点より現像液が1種の液
のみより構成されることが望ましい。
【0078】次に、本発明で用いられる塩基プレカーサ
について説明する。本発明の目的を効率的に達成するた
め、アルカリ供給源としては塩基プレカーサを用いるこ
とができる。ここで塩基プレカーサとは反応によってア
ルカリを放出する化合物を指し、例えば特開昭56−1
3745号、同57−132332号に記載の塩基発生
剤、英国特許998,949号、米国特許3,220,
846号、同3,523,795号、特開昭50−22
625号、同59−168440号、同59−1684
41号、同59−180537号、同60−23744
3号、同61−32844号、同61−36743号、
同61−52639号、同61−51139号、同61
−51140号、同61−52638号、同61−53
631号、同61−53634号、同61−53635
号、同61−53636号、同61−53637号、同
61−53638号、同61−53639号、同61−
53640号、同61−55644号、同61−556
45号、同61−55646号、同61−219950
号、同61−251840号等に記載の加熱によって塩
基成分を放出または形成する化合物、欧州特許公開第2
10,660号、米国特許第4,740,445号等に
記載の水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金
属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成
反応しアルカリを放出する化合物の組合せ等を挙げるこ
とができる。
【0079】本発明において塩基プレカーサとして水に
難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を
構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応しアル
カリを放出する化合物の組合せを用いることは特に好ま
しい。
【0080】本発明において上記「水に難溶な塩基性金
属化合物(以下、難溶性金属化合物とも呼ぶ)」と「塩
基性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として
錯形成反応しアルカリを放出する化合物(以下、錯形成
化合物とも呼ぶ)」は、いずれも塩基プレカーサとして
定義する。
【0081】水に難溶性の塩基性金属化合物を構成する
金属イオンに対する錯形成化合物としては、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸等のアミノカルボン酸またはその塩、ア
ミノホスホン酸またはその塩、2−ピコリン酸、ピリジ
ン−2,6−ジカルボン酸、5−エチル−2−ピコリン
酸等のピリジルカルボン酸またはその塩、ベンジルイミ
ノジ酢酸、α−ピコリルイミノジ酢酸等のイミノジ酢酸
またはその塩等を用いることができる。錯形成化合物
は、グアニジン等の有機塩基またはカリウム等のアルカ
リ金属で中和した塩の形での使用が好ましい。
【0082】水に対して難溶性の塩基性金属化合物の例
としては、20℃の水に対する溶解度が0.5以下の金
属酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、珪酸塩、硝酸
塩、アルミン酸塩等が挙げられるが、とりわけ下記一般
式(M)で表される金属化合物を用いることが好まし
い。
【0083】一般式(M) ZgXh 式中、Zはアルカリ金属以外の金属を表し、Xは酸化物
イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、リン酸イオン、
珪酸イオン、硝酸イオンまたはアルミン酸イオンを表
す。gおよびhは、各々ZとXの原子価が均衡を保てる
ような整数を表す。一般式(M)で表される金属化合物
は、結晶水を有してもよく、また複塩を形成してもよ
い。
【0084】一般式(M)においてZとしては、Z
2+、Co2+、Ni2+、Fe2+、Mn2+、Cu2+、Hg
2+、Zr2+、Ba2+、Sr2+、Ca2+等の金属イオンが
挙げられる。好ましくはZn2+イオンが挙げられる。X
としては酸化物イオン、水酸化物イオン、リン酸イオン
および炭酸イオンが挙げられる。
【0085】具体的な化合物例としては、Zn(OH)
2、ZnO、Co(OH)2、CoO、Ni(OH)2
Cu(OH)2、Fe(OH)2、Mn(OH)2、Ba
CO3、SrCO3、CaCO3、塩基性炭酸亜鉛、塩基
性炭酸コバルト、塩基性炭酸ニッケル、塩基性炭酸ビス
マス等を挙げることができ、中でも水を含む分散媒で分
散したときに、分散液に着色しないものが好ましい。
【0086】塩基プレカーサの導入方法としては、前記
現像液に塩基プレカーサの少なくとも1種を含有させ
る。前記錯形成化合物と難溶性金属化合物の組み合わせ
を現像液より供給する場合は、前述の様に現像液を2種
以上の部分液に分液化し、それぞれの部分液に錯形成化
合物と難溶性金属化合物を分けて導入する方法が好まし
い。
【0087】より効率的に本発明の目的を達成するため
には、前記現像液に錯形成化合物を含有し、前記処理部
材に難溶性金属化合物を含有する構成をとるか、或い
は、前記現像液に難溶性金属化合物を含有し、前記処理
部材に錯形成化合物を含有する構成をとることが有効で
ある。この場合、例えば、処理部材に難溶性金属化合物
を含有し、画像形成水性媒に錯形成化合物を含有する構
成をとる場合には、処理部材中には錯形成化合物が、現
像液中には難溶性金属化合物が、それぞれ実質的に含有
されないことが望ましい。
【0088】本発明の目的を効率的に達成するために
は、前記ハロゲン化銀写真感光材料、及び前記処理部材
に使用されているゼラチンの総量と、前記錯形成化合物
の量関係、さらには、前記錯形成化合物と前記難溶性金
属化合物の量比との関係は、前記ハロゲン化銀写真感光
材料に含まれるゼラチン量をa(g/m2)、前記処理
部材に含まれるゼラチン量をb(g/m2)、前記処理
部材に含まれるか、もしくは、前記現像液により付与さ
れる錯形成化合物の量をc(g/m2)とした場合、1
≦c/(a+b)≦10の関係となることが好ましく、
さらに、前記処理部材に含まれるか、もしくは、前記現
像液により付与される難溶性金属化合物の量をd(g/
2)とした場合、0.1≦d/c≦6となることが好
ましい。ゼラチン中のカルボキシル基とアミノ基は中性
pH領域に対するpH緩衝能を有するので、十分なアル
カリ量を確保するために、ゼラチン量と錯形成化合物
量、さらには錯形成化合物量と難溶性金属化合物量を規
定する事は重要である。一方、錯形成化合物は化合物の
種類にもよるが多少なりともハロゲン化銀に対する抑制
作用を有している。この抑制作用は例えば観賞用ハロゲ
ン化銀写真感光材料で用いられるような、現像性の高い
ハロゲン化銀乳剤に対してはさしたる問題とはならな
い。ところが本発明が主たる目的としているカラーネガ
フィルム等の撮影用感材に用いられる沃化銀含有率の高
い比較的現像性の低いハロゲン化銀乳剤には少なからぬ
影響がある。この観点からも上記の量比を規定すること
は重要である。
【0089】本発明においては前記ハロゲン化銀写真感
光材料が実質的に発色現像主薬及び発色現像主薬プレカ
ーサを含有しないことが好ましく、さらには、前記処理
部材が実質的に発色現像主薬及び発色現像主薬プレカー
サを含有しないことが好ましい。ハロゲン化銀写真感光
材料、ならびに処理部材が実質的に発色現像主薬及び発
色現像主薬プレカーサを含有しないことにより、ハロゲ
ン化銀写真感光材料や処理部材の経時保存性が向上し、
常時安定した色素画像を得ることができる。
【0090】本発明の目的を効率的に達成するためには
前記現像液より付与される水の量が、前述のごとくハロ
ゲン化銀写真感光材料の飽和水吸収量をa(g/
2)、処理部材の飽和水吸収量をb(g/m2)とし、
前記現像液より付与される水の量をe(g/m2)とす
ると、0.6≦e/(a+b)≦2.5の関係が成立す
る範囲が有効である。この範囲より少ない水の量である
と発色現像反応が感光材料の最下層まで十分行われない
し、これ以上の量になると現像液が感光材料と処理部材
の間からはみ出して処理機内部を汚染する事になり、ひ
いては現像ムラ等の弊害を発生する事となる。
【0091】本発明の現像液は処理部材に付与した後、
ハロゲン化銀写真感光材料と重ね合わせても良いし、ハ
ロゲン化銀写真感光材料に付与した後に処理部材と重ね
合わせて処理しても良いが、発明の目的をより効率的に
達成するためには、現像液を処理部材に付与した後、ハ
ロゲン化銀写真感光材料と重ね合わせる方式が有効であ
る。
【0092】本発明で用いる現像液には該水性媒を感光
材料または処理部材に付与するときの塗布助剤として、
また処理部材にはバインダー層を塗設する場合の塗布助
剤として界面活性剤を添加するのが良い。使用する界面
活性剤に特に制限はなく感光材料の作製に当たり一般に
用いられる界面活性剤、塗布助剤等を用いることができ
る。
【0093】本発明の現像液を付与する方式としては、
気相を介する噴霧方式や塗り付け方式を採用することが
できる。噴霧方式としては、圧電素子の振動を利用して
液滴を飛翔させる方式(例えばピエゾ式インクジェット
ヘッド等)や、或いは突沸を利用したサーマルヘッドを
用いて液滴を飛翔させるもの、また、空気圧や液圧によ
り液を噴霧するスプレー方式等が挙げられる。本発明で
いう塗り付け方式とは、感光材料や処理部材の表面に現
像液をいわゆる塗布方式にて一定量供給することを言
い、現像液の満たされたタンクに感光材料を浸漬させ、
バルク液からの拡散により成分を感光材料に浸透させる
方法は含まない。塗布方式による処理液供給手段として
は、液体をローラー等の部材を介して塗布したりカーテ
ン塗布の如き直接液体を供給する方法がある。具体的に
は、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロッド
コーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コ
ーター、リバースローラーコーター、トランスファーロ
ーラーコーター、カーテンコーター、ダブルローラーコ
ーター、スライドホッパー塗布、グラビアコーター、キ
スロールコーター、ビードコーター、キャストコータ
ー、スプレイコーター、カレンダーコーター、押し出し
コーター等が挙げられる。特に好ましい方式としては、
スクイズコーター、グラビアコーター、含浸コーター、
ビードコーター、ブレードコーターが挙げられる。
【0094】本発明の請求項12は、現像液が、p−フ
ェニレンジアミン系発色現像主薬を含む液、現像抑制剤
を10g/L以上200g/L以下含む液、pH10以
上のアルカリ性液の3パートから成り、現像を行うハロ
ゲン化銀感光材料の種類に応じて、前記3パートの液混
合比率を変更した現像液をハロゲン化銀感光材料に付与
することを特徴とする画像形成方法である。さらに、前
記3パートを予め感光材料種に応じて混合して現像液カ
ートリッジに封入し、この現像液カートリッジから処理
部材に液を付与してもよいし、前記気相を介した液付与
方法において、3パートを別々の容器中に保持して、液
付与直前に3パートを混合して液付与を行ったり、処理
部材上で3パートを混合する形で液付与を行ってもよ
い。この方法は、ハロゲン化銀感光材料の種類にあわせ
て最適となる現像液を混合により調製することができる
ことから、ハロゲン化銀感光材料の種類に関係なく同じ
現像液を用いていた従来の方法よりも、現像処理ムラの
ない優れた画像を得ることができる。さらに、処理部材
に請求項1〜11のいずれか1項に記載の処理部材を用
いることで、さらに処理ムラの少ない画像を得ることが
できるので好ましい。気相を介した液付与方法は、パト
ローネ種や露光枚数の違うハロゲン化銀感光材料に対応
した液塗り分けを行うのに好ましい方法である。
【0095】本発明の請求項14は、請求項1〜11の
いずれか1項に記載の処理部材を用いて、処理部材に現
像液を塗布する面積を、ハロゲン化銀感光材料の乳剤塗
布面の面積の60〜95%とすることを特徴とする画像
形成方法である。この方法は、必要以上の現像液を用い
ることがないため環境に優しく、現像処理系を汚しにく
くすることができる。また、現像処理ムラの少ない画像
を提供することができる。さらに現像液に前述の現像液
であるp−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含む
液、現像抑制剤を10g/L以上200g/L以下含む
液、pH10以上のアルカリ性液の3パートから成る現
像液を用いて、現像を行うハロゲン化銀感光材料の種類
に応じて、前記3パートの液混合比率を変更した現像液
をハロゲン化銀感光材料に付与することで、現像処理ム
ラのない優れた画像を得ることができるので好ましい。
【0096】本発明の目的を効率的に達成するために加
熱現像処理を行い処理時間の短縮化を図るのが良い。該
加熱現像処理の条件としては加熱現像温度が43℃以上
95℃以下で行われることが有効であり、さらには50
℃以上70℃以下の範囲が良い。
【0097】感材を加熱する加熱手段としては、熱ドラ
ムや熱ベルトなどの感材と接触して伝導により加熱する
伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により加熱する
対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波などの放射に
より加熱する放射加熱手段などが挙げられる。そして、
伝導加熱手段の場合、処理される感材の裏面への悪影響
を防止するために、加熱される熱源は処理部材の裏面側
から接触することが好ましい。
【0098】本発明において、上述の画像形成方法によ
り発色現像処理工程が終了した後に現像停止処理を行っ
ても良いし、行わなくても良い。現像停止処理とは、現
像処理後に、例えば酸を感光材料に付与する処理、現像
抑制剤を感光材料に付与する処理、発色現像主薬を失活
させる化合物を感光材料に付与する処理、現像銀を酸化
できる化合物を感光材料に付与する処理等を言う。感光
材料への液付与の方法は感光材料に直接処理液を付与し
てもよいし、処理部材を介して処理液を付与してもよ
い。
【0099】処理を簡便化するためには現像停止処理を
行わない方が有利であり、具体的には加熱現像条件で発
色現像反応を加速しておき、十分な画像濃度が得られた
後は、感光材料を室温等の低温条件に移設することによ
り発色現像反応の進行を実害のないレベルまで低減させ
る等の手段が有効である。
【0100】本発明の目的を効率的に達成するために
は、上述の画像形成方法に基づいて前記ハロゲン化銀感
光材料に形成された画像をイメージセンサ(スキャナー
ともいう)で読みとり電気信号に変換することが有効で
ある。
【0101】本発明においてスキャナーとは現像処理さ
れた感光材料を光学的に走査して反射、または透過の光
学濃度を画像情報に変換する装置である。走査する際に
はスキャナーの光学部分を感光材料の移動方向とは異な
った方向に移動させることによって感光材料の必要な領
域を走査することが一般的であり推奨されるが、感光材
料を固定してスキャナーの光学部分のみを移動させた
り、感光材料のみを移動させてスキャナーの光学部分を
固定してもよい。またはこれらの組み合わせであっても
よい。
【0102】現像処理された感光部材の画像情報を読み
取る場合には、少なくとも3つの各々の色素の吸収がで
きる波長領域の光を全面照射あるいはスリット走査して
その反射光、あるいは透過光の光量を測定する方法が好
ましい。この場合、拡散光を用いた方が、平行光を用い
るより、フィルムのマット剤、傷等の情報が除去できる
ので好ましい。また、受光部には、半導体イメージセン
サー(例えば、エリア型CCDまたはCCDラインセン
サー)を用いるのが好ましい。
【0103】本発明の目的をより効率的に達成するため
には、上述の画像形成方法に基づいて発色現像処理を施
した前記ハロゲン化銀写真感光材料から銀、及び銀化合
物を除去することなく、すなわち、いわゆる漂白処理や
定着処理を施すこと無く、形成された画像を読みとるこ
とが処理の簡便化や画像情報を速やかに入手する上で有
効である。
【0104】さらには発色現像処理時に用いた処理部材
を現像処理終了後、前記ハロゲン化銀写真感光材料から
剥離することなく、そのまま画像情報を読みとることで
も画像情報を速やかに入手することができるので効果的
である。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
には、カプラーとの発色現像を行い発色させる方式、ロ
イコ染料の酸化により発色させる方式、カラーフィルタ
ー層とハロゲン化銀層を有し発色現像を行わずにカラー
画像を得る方式等、任意の方式を用いることができる。
特にカプラーとの発色現像を行い発色させる方式が好ま
しく用いられる。
【0106】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
【0107】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、リサーチ・ディスクロージャーNo.30811
9(以下RD308119と略す)に記載されているも
のを用いることができる。
【0108】以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 晶癖 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感光材料ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−I項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0109】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0110】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0111】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0112】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0113】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合はカートリッジに収納した形態をとるのが好ま
しい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在の
135フォーマットもしくはIX−240フォーマットの
パトローネである。その他の下記特許文献で提案された
カートリッジも使用できる。即ち、実開昭58−673
29号公報、特開昭58−181035号公報、同58
−182634号公報、実開昭58−195236号公
報、米国特許第4,221,479号明細書、特開平1
−231045号公報、同2−170156号公報、同
2−205843号公報、同2−210346号公報、
同2−199451号公報、同2−201441号公
報、同2−214853号公報、同2−211443号
公報、同2−264248号公報、同3−37646号
公報、同3−37645号公報、同2−124564号
公報、米国特許第4,846,418号明細書、同第
4,848,693号明細書、同第4,832,275
号明細書等に開示されたカートリッジ技術を参照でき
る。
【0114】次に、感光材料を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラス
チックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。パトローネのサイズは現在135サイズの
ままでもよいし、カメラの小型化には、現在の135サ
イズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とす
ることも有効である。パトローネのケースの容積は、3
0cm3以下、好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの質量は5〜15gが好ましい。
【0115】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは米
国特許第4,834,306号、同第5,226,61
3号に開示されている。
【0116】本発明の感光材料は一般に市販されている
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27号、同10−170624号、同10−18898
4号明細書に記載のレンズ付きフィルムユニットに装填
して好ましく用いることができる。
【0117】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0118】実施例1 (感光材料1)の作製 三酢酸セルロースフィルム上に、下記のものを順次塗布
し試料101とした。各成分に対応する数値はg/m2
単位で表した塗布量を示した。またハロゲン化銀および
コロイド銀は金属銀に換算した数値で示した。さらに、
増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対す
る添加量をモル単位で示した。 試料101 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 UV−1 0.30 CM−1 0.040 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) CM−1 0.10 OIL−1 0.06 ゼラチン 0.67 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.298 沃臭化銀b 0.160 SD−1 2.4×10-5 SD−2 9.6×10-5 SD−3 2.0×10-4 SD−4 8.9×10-5 SD−5 9.2×10-5 C−1 0.56 CC−1 0.046 OIL−2 0.35 AS−2 0.001 ゼラチン 1.35 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.314 沃臭化銀d 0.157 SD−1 2.5×10-5 SD−2 5.6×10-5 SD−3 1.2×10-4 SD−4 2.0×10-4 SD−5 2.2×10-4 C−1 0.36 CC−1 0.052 DI−1 0.022 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.82 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.094 沃臭化銀e 0.856 SD−1 3.6×10-5 SD−4 2.5×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−2 0.17 C−3 0.088 CC−1 0.041 DI−4 0.012 OIL−2 0.16 AS−2 0.002 ゼラチン 1.30 第6層(中間層) OIL−1 0.20 AS−1 0.16 ゼラチン 0.89 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀d 0.19 SD−6 1.2×10-4 SD−7 1.1×10-4 M−1 0.26 CM−1 0.070 OIL−1 0.35 DI−2 0.007 ゼラチン 1.10 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀c 0.41 沃臭化銀d 0.19 SD−6 7.5×10-5 SD−7 4.1×10-4 SD−8 3.0×10-4 SD−9 6.0×10-5 SD−10 3.9×10-5 M−1 0.05 M−4 0.11 CM−1 0.024 CM−2 0.028 DI−3 0.001 DI−2 0.010 OIL−1 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.028 沃臭化銀e 0.49 SD−6 5.5×10-6 SD−7 5.2×10-5 SD−8 4.3×10-4 SD−10 2.6×10-5 SD−11 1.3×10-4 M−1 0.068 CM−2 0.015 DI−3 0.029 OIL−1 0.14 OIL−3 0.13 AS−2 0.001 ゼラチン 1.00 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.18 AS−1 0.14 ゼラチン 0.90 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀d 0.11 沃臭化銀a 0.15 沃臭化銀h 0.11 SD−12 1.0×10-4 SD−13 2.0×10-4 SD−14 1.6×10-4 SD−15 1.3×10-4 Y−1 0.71 DI−3 0.016 AS−2 0.001 OIL−1 0.22 ゼラチン 1.38 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.31 沃臭化銀i 0.56 SD−12 7.5×10-5 SD−15 4.0×10-4 Y−1 0.26 DI−4 0.054 AS−2 0.001 OIL−1 0.13 ゼラチン 1.06 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.20 UV−1 0.11 UV−2 0.055 OIL−3 0.20 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) PM−1 0.10 PM−2 0.018 WAX−1 0.020 SU−1 0.002 SU−2 0.002 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0119】 乳剤No. 平均粒径 平均AgI量 直径/厚み比 変動係数(%) 沃臭化銀a 0.27 2.0 1.0 15 沃臭化銀b 0.42 4.0 1.0 17 沃臭化銀c 0.56 3.8 4.5 25 沃臭化銀d 0.38 8.0 1.0 15 沃臭化銀e 0.87 3.8 5.0 21 沃臭化銀f 0.30 1.9 6.4 25 沃臭化銀g 0.44 3.5 5.5 25 沃臭化銀h 0.60 7.7 3.0 18 沃臭化銀i 1.00 7.6 4.0 15 沃臭化銀j 0.05 2.0 1.0 30 上記乳剤j以外の各乳剤には、前述の増感色素を添加
し、熟成した後トリフリルフォスフィンセレナイド、チ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを
添加し、常法に従い、カブリ、感度関係が最適になるよ
うに化学増感を施したものを用いた。
【0120】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定剤ST
−1、ST−2、重量平均分子量:10,000及び重
量平均分子量:100,000の2種のポリビニルピロ
リドン(AF−1、AF−2)、抑制剤AF−3、AF
−4、AF−5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤As
e−1を添加した。
【0121】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
【0122】
【化1】
【0123】
【化2】
【0124】
【化3】
【0125】
【化4】
【0126】
【化5】
【0127】
【化6】
【0128】
【化7】
【0129】
【化8】
【0130】
【化9】
【0131】
【化10】
【0132】
【化11】
【0133】上記のようにして作製された感光材料1
に、光学楔を介して1000luxで1/100秒の白
色露光を施した。
【0134】次に、処理部材と現像液を作製した。 〔処理部材1の作製〕厚さ85μmの下引済透明PEN
支持体上に、ゼラチンの20%水溶液をpHが6.5に
なるように調整し、平均粒径200nmの酸化亜鉛分散
物を添加してよく撹拌した。この溶液をPETフィルム
上に酸化亜鉛の付量が4.5g/m2になるようにキャ
スティングしたのち、23℃50%RHの条件下で10
時間放置し、次いで40℃80%RHで14時間エージ
ングした。透明PEN支持体上には10μmの厚さの酸
化亜鉛を含有するゼラチン膜が形成された。ゼラチンの
付量は12g/m2であった。 〔現像液1の調製〕 PVA203(クラレ製) 8.0g アデニン 0.5g 亜硫酸ナトリウム 0.33g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ) アニリン硫酸塩 2.63g ピコリン酸ナトリウム 14.0g TORITON X−200(UNION CARBIDE社製) 0.55g 水 60g 上記の混合物を溶解したのち、30%水酸化ナトリウム
溶液を用いて25℃におけるpHが8.0になるように
調整し、更に水を加えて液量を100mlとした。調製
後に現像液1の粘度を測定したところ、8.5mPa・
sであった。 〔処理工程A〕処理部材1のゼラチン膜面上に、現像液
1をブレードコーターを用いて100ml/m2厚さで
塗布したのち、前記露光を施した感光材料1の乳剤面と
重ね合わせ、ヒートドラムを用いて55℃60秒で熱現
像を行った。処理後、感光材料と処理部材を剥離すると
感光材料上に黒色の楔形画像が得られた。 [評価方法]上記処理工程により得られた処理済み感光
材料に対し、X−rite社製濃度計を用いて緑色光に
対する透過濃度を測定した。ベースライン濃度補正を行
って(未処理の感光材料の濃度を差し引く)得られた特
性曲線(露光量の対数logEを横軸、透過濃度Dを縦
軸とするプロット)より、最高濃度(Dmax)、最低
濃度(Dmin)、相対感度(最低濃度よりも0.30
高い濃度に対応する露光量の逆数の値を求め、試料1の
感度を100として相対感度で示す)を算出し、さらに
処理ムラの官能評価を行った。評価は目視で行い、その
評価結果を○;処理ムラがない、△;若干処理ムラが現
れる、×;処理ムラがひどい、を評価基準とした(評価
1)。尚、評価結果が前記評価基準の中間である場合
は、それぞれ△○、△×とした。
【0135】さらに、画像形成用溶媒の処理部材への付
与量を80%にした以外は全く同様に処理を行い、最高
濃度、最低濃度、感度を算出、処理ムラを評価した(評
価2)。評価2は、評価1に対しての変化量が少ないほ
ど画像形成用溶媒付与量変動に対して処理安定性に優れ
ていることを表す。
【0136】さらに以下に示す処理部材2〜22と現像
液2を新たに作製して同様の評価を行った。 〔処理部材2の作製〕厚さ85μmの下引済透明PEN
支持体上に、PVA203(クラレ製)35%水溶液と
メタホウ酸2%とをpHが8になるように調整して65
℃で完全に溶解させた後に16℃まで冷却した液に平均
粒径200nmの酸化亜鉛分散物、さらにトウモロコシ
澱粉25%を添加した液を、酸化亜鉛の付量が4.5g
/m2になるようにキャスティングしたのち、23℃5
0%RHの条件下で10時間放置し、次いで40℃80
%RHで14時間エージングした。PVAが十分に架橋
反応したことを確認した後に十分に水洗を行いトウモロ
コシ澱粉を除去し、空隙が10ml/m2である処理部
材を作製した。 〔処理部材3の作製〕前記処理部材2と全く同様の方法
で、PVA203とトウモロコシ澱粉量の付量を調整
し、空隙が100ml/m2の処理部材3を作製した。 〔処理部材4の作製〕処理部材2の酸化亜鉛を除いた以
外は全く同様にして処理部材4を作製した。 〔処理部材5の作製〕処理部材3の酸化亜鉛を除いた以
外は全く同様にして処理部材5を作製した。 〔処理部材6の作製〕厚さ85μmの下引済透明PEN
支持体上に、ナイロン製不織布エルタスN05050
(旭化成株式会社製)をラミネートして接着させた後
に、不織布の空隙が埋まるように前記PVA203(ク
ラレ製)35%水溶液とメタホウ酸2%とをPVA20
3が50g/m2に成るように塗布して23℃50%R
Hの条件下で10時間放置し、次いで40℃80%RH
で14時間エージングして処理部材6を作製した。 〔処理部材7の作製〕処理部材6の不織布を、ポリエス
テル製不織布エルタスE05050(旭化成株式会社
製)に変更した以外は全く同様にして処理部材7を作製
した。 〔処理部材8の作製〕処理部材6の不織布を、ポリプロ
ピレン製不織布エルタスP03050(旭化成株式会社
製)に変更した以外は全く同様にして処理部材8を作製
した。 〔処理部材9の作製〕厚さ85μmの下引済透明PEN
支持体上に、ナイロン製不織布エルタスN05020
(旭化成株式会社製)をラミネートして接着させて処理
部材9を作製した。この時の空隙は20ml/m2であ
った。 〔処理部材10の作製〕硫酸アルミニウムを平均粒子径
が20μmになるようにグライディングした後に、融点
45℃の脂肪酸エステルを酢酸エチルに溶解させた溶液
を吹き付け、脂肪酸エステルで包埋した硫酸アルミニウ
ムを作製した。厚さ85μmの下引済透明PEN支持体
上に、PVA203(クラレ製)35%水溶液とメタホ
ウ酸2%とpHが8になるように調整して65℃で完全
に溶解させた後に16℃まで冷却した液に平均粒径20
0nmの酸化亜鉛分散物、さらに前記脂肪酸エステル包
埋硫酸アルミニウムを添加して、この溶液を支持体上に
酸化亜鉛の付量が4.5g/m2、硫酸アルミニウムの
付量が15ml/m2になるようにキャスティングした
のち、23℃50%RHの条件下で10時間放置し、次
いで40℃80%RHで14時間エージングして処理部
材10を作製した。この処理部材を55℃の温水中に6
0秒漬けたところ温水成分からアルミニウムイオンを検
出し現像時に固形物が溶解することを確認した。 〔処理部材11の作製〕前記処理部材10の硫酸アルミ
ニウムを炭酸水素ナトリウムに変更した以外は全く同様
にして処理部材11を作製した。 〔処理部材12の作製〕前記処理部材10の硫酸アルミ
ニウムをリン酸一水素二ナトリウムに変更した以外は全
く同様にして処理部材12を作製した。 〔処理部材13の作製〕前記処理部材10の硫酸アルミ
ニウムをメタホウ酸ナトリウムに変更した以外は全く同
様にして処理部材13を作製した。 〔処理部材14の作製〕ゼラチン量10g/m2、平均
粒径15μmのポリアクリル酸系マット剤を5g/m2
の層を処理部材1の最上層に設けた以外は全く処理部材
1と同様にして処理部材14を作製した。 〔処理部材15の作製〕処理部材1のゼラチンをカルボ
キシメチルセルロース10g/m2、硫酸亜鉛を1mm
ol/m2に変更した以外は全く同様にして処理部材1
5を作製した。 〔処理部材16の作製〕処理部材1のゼラチンをカルボ
キシメチルセルロース25g/m2、硫酸亜鉛を1mm
ol/m2に変更した以外は全く同様にして処理部材1
6を作製した。 〔処理部材17の作製〕処理部材1のゼラチンを親水性
ポリウレタン(Tecogel−0500−V、The
rmedics社製)10g/m2に変更した以外は全
く同様にして処理部材17を作製した。 〔処理部材18の作製〕処理部材1のゼラチンを親水性
ポリウレタン(Tecogel−0500−V、The
rmedics社製)25g/m2に変更した以外は全
く同様にして処理部材18を作製した。 〔処理部材19作製〕処理部材1のゼラチンをポリビニ
ルアミン10g/m2に変更した以外は全く同様にして
処理部材19を作製した。 〔処理部材20の作製〕処理部材1のゼラチンをポリビ
ニルアミン25g/m2に変更した以外は全く同様にし
て処理部材20を作製した。 〔処理部材21作製〕処理部材1のゼラチン層にキトサ
ン10g/m2を追加した以外は全く同様にして処理部
材21を作製した。 〔処理部材22の作製〕処理部材1のゼラチン層にキト
サン25g/m2を追加した以外は全く同様にして処理
部材22を作製した。 〔現像液2の調製〕 PVA203(クラレ製) 8.0g アデニン 0.5g 亜硫酸ナトリウム 0.33g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ) アニリン硫酸塩 2.63g 炭酸ナトリウム 6.0g TORITON X−200(UNION CARBIDE社製) 0.55g 水 60g 上記の混合物を溶解したのち、30%水酸化ナトリウム
溶液又は50%硫酸を用いて25℃におけるpHが1
0.6になるように調整し、更に水を加えて液量を10
0mlとした。調製後に現像液2の粘度を測定したとこ
ろ、8.5mPa・sであった。
【0137】
【表1】
【0138】表1より、本発明の処理部材、本発明の処
理部材を用いた画像形成方法を用いると、低いDmi
n、高いDmaxと感度、処理ムラ低減効果が得られ、
さらに画像形成用溶媒付与量変動に対する処理安定性が
優れた現像性能が得られることが分かる。
【0139】実施例2 以下に示す感光材料2及び3、画像形成用水溶媒3〜5
を作製した。 (感光材料2)の作製 感光材料1の各構成層の銀量/カプラー付量比をそれぞ
れ0.9倍にした以外は全く同様にして感光材料2を作
製した。 (感光材料3)の作製 感光材料1の各構成層の銀量/カプラー付量比をそれぞ
れ1.1倍にした以外は全く同様にして感光材料3を作
製した。 〔画像形成用水溶媒3調製〕CDパート PVA203(クラレ製) 8.0g 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アミノ) アニリン硫酸塩 2.63g ピコリン酸ナトリウム 14.0g TORITON X−200(UNION CARBIDE社製) 0.55g これらを水で希釈し、30%水酸化ナトリウム溶液また
は50%硫酸溶液を用いてpH10.0に調整して80
mlに仕上げた。 〔画像形成用水溶媒4調製〕抑制剤パート アデニン 1.5g TORITON X−200(UNION CARBIDE社製) 0.55g これらを水で希釈し、30%水酸化ナトリウム溶液また
は50%硫酸溶液を用いてpH10.0に調整して50
mlに仕上げた。 〔画像形成用水溶媒5調製〕アルカリパート 亜硫酸ナトリウム 0.33g これを水で希釈し、30%水酸化ナトリウム溶液または
50%硫酸溶液を用いてpH12.4に調整して50m
lに仕上げた。
【0140】感光材料1〜3に対して現像液1を用い
て、また感光材料1〜3に対して画像形成用水溶媒3〜
5の混合比を表2に示す比率とした溶液を作製し、さら
に処理部材1を用いてそれぞれ処理工程Aを行い実施例
1の評価1と同様の評価を行い、結果を表2に示した。
【0141】
【表2】
【0142】表2の結果より、感材種に応じて、現像液
の組成をさせて現像を行えば、感材種が異なっても、良
好な現像処理結果が得られることが分かった。
【0143】実施例3 実施例1において作製した感光材料1を通常の135サ
イズ及びAPSサイズ、12枚撮影及び24枚撮影及び
36枚撮影に裁断し、135フィルムパトローネ及びA
PSカートリッジに収納したものを、カメラを用いて、
テストパターンを撮影し、露光済みネガフィルムを得
た。
【0144】実施例1に従い、この露光済みネガフィル
ムに対し、処理部材1と現像液1を用いて処理工程Aに
従い現像処理を行った。得られた発色現像済みネガフィ
ルムを、林時計工業株式会社製ハロゲン光源装置LA−
150UX(180W)を用い、赤色分解フィルタ(コ
ダック社製ゼラチンフィルタNo.W26)、緑色分解
フィルタ(同No.W99)および青色分解フィルタ
(同No.W98)を光源と試料の間に配置した204
8×2048ピクセルのモノクロCCDカメラ(イース
トマンコダック社製KX4)を用いてR、G、Bの分解
ネガ画像を得た。このようして得たRGB画像データ
を、コニカ製デジタルミニラボQD−21を用いて、L
版サイズ(89mm×127mm)、2L版サイズ(1
27mm×178mm)のコニカカラーペーパー、タイ
プQAA7にカラープリントとして出力した。このサン
プルを出力サンプルA1およびサンプルA2とする。
【0145】一方、カラーネガ処理プロセスC−41
(イーストマンコダック社)に従って、上記この露光済
みネガフィルムの処理を行い発色現像済みネガフィルム
を得た。この発色現像済みネガフィルムに対しても、上
記と同様にしてR、G、Bの分解ネガ画像を得、コニカ
製デジタルミニラボQD−21を用いて、L版、2L版
サイズのカラープリントとして出力した。このサンプル
を出力サンプルB1,B2とする。
【0146】サンプルA1とサンプルB1を比較したと
ころ、両者の画質には有意差は認められなかった。サン
プルA2とサンプルB2の比較では若干サンプルA2の
画質が劣ったが、許容範囲であった。
【0147】また、処理工程Aの現像処理後、1.感光
材料と処理部材を剥離しなかった場合、2.感光材料と
処理部材とを剥離後に、前記プロセスC−41の定着処
理を行った場合、3.感光材料と処理部材とを剥離後
に、前記プロセスC−41の漂白、定着処理を行った場
合について、同様の評価を行った結果、前記と同様の画
質評価結果が得られた。
【0148】また、米国特許第5,698,382号に
記載の液付与装置を付与液種を3種にし、実施例2と同
様の現像液調製を行い、感光材料の撮影コマ枚数とフィ
ルムサイズに応じて乳剤塗布面積の60〜95%に現像
液の塗布を行い、他は処理工程Aと同じ処理を行った結
果、現像処理系を汚すことなく同上の画質評価結果を得
ることができた。
【0149】
【発明の効果】本発明によって、1.現像処理ムラの少
なく処理安定性に優れる。2.安全性が高く、環境に優
しい。3.操作や管理が簡便で迅速な処理ができる。
4.現在汎用されているカラーネガフィルムの処理が可
能。5.色素画像情報を迅速に、また安価にデジタル情
報として取り出せる。のうち少なくとも1つを解決する
処理部材、画像形成方法、画像情報作成方法を提供する
ことができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 裕之 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H016 BK00 BK01 2H023 FA01 FB00

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に空隙を有する構成層を有する
    ハロゲン化銀感光材料用の処理部材。
  2. 【請求項2】 前記空隙が30〜3000ml/m2
    あることを特徴とする請求項1に記載の処理部材。
  3. 【請求項3】 支持体上に不織布を含有する構成層を有
    するハロゲン化銀感光材料用の処理部材。
  4. 【請求項4】 前記不織布がポリエステル繊維又はポリ
    プロピレン繊維を含有することを特徴とする請求項3に
    記載の処理部材。
  5. 【請求項5】 支持体上に現像時に溶解する物質を10
    〜300cm3/m2含有するハロゲン化銀感光材料用の
    処理部材。
  6. 【請求項6】 前記物質が炭酸塩又はリン酸塩又はホウ
    酸塩であることを特徴とする請求項5に記載の処理部
    材。
  7. 【請求項7】 支持体を有し、ハロゲン化銀感光材料に
    接する面の表面粗さが10〜300μmであるハロゲン
    化銀感光材料用の処理部材。
  8. 【請求項8】 支持体上にセルロース誘導体を20〜3
    000g/m2含有する構成層を有するハロゲン化銀感
    光材料用の処理部材。
  9. 【請求項9】 支持体上に親水性ポリウレタン樹脂を2
    0〜3000g/m 2含有する構成層を有するハロゲン
    化銀感光材料用の処理部材。
  10. 【請求項10】 支持体上に水溶性塩基性バインダを2
    0〜3000g/m 2含有する構成層を有するハロゲン
    化銀感光材料用の処理部材。
  11. 【請求項11】 前記水溶性塩基性バインダが水溶性塩
    基性多糖類であることを特徴とする請求項10に記載の
    処理部材。
  12. 【請求項12】 現像液を塗布した処理部材にハロゲン
    化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う画像形
    成方法において、前記現像液が、p−フェニレンジアミ
    ン系発色現像主薬を含有する液、現像抑制剤を10〜2
    00g/l含有する液、pH10以上のアルカリ性の
    液、の3つの液を混合した液であり、前記ハロゲン化銀
    感光材料の種類に応じて、前記3つの液の混合比率を変
    更することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記処理部材が請求項1〜11のいず
    れか1項に記載の処理部材であることを特徴とする請求
    項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 現像液を塗布した処理部材にハロゲン
    化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う画像形
    成方法において、前記処理部材に請求項1〜11のいず
    れか1項に記載の処理部材を用い、前記処理部材に前記
    現像液を塗布する面積が、前記ハロゲン化銀感光材料の
    乳剤塗布面積の60〜95%であることを特徴とする画
    像形成方法。
  15. 【請求項15】 現像液を塗布した処理部材にハロゲン
    化銀感光材料を重ね合わせて加熱して現像を行う画像形
    成方法において、前記処理部材に請求項1〜11のいず
    れか1項に記載の処理部材を用い、前記現像液が、p−
    フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有する液、現像
    抑制剤を10〜200g/l含有する液、pH10以上
    のアルカリ性の液、の3つの液を混合した液であり、前
    記ハロゲン化銀感光材料の種類に応じて、前記3つの液
    の混合比率を変更し、前記処理部材への前記現像液の塗
    布する面積が、前記ハロゲン化銀感光材料の乳剤塗布面
    積の60〜95%であることを特徴とする画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれか1項に記
    載の画像形成方法によってハロゲン化銀感光材料に形成
    された画像をイメージセンサで読みとり、電気信号に変
    換することを特徴とする画像情報作成方法。
  17. 【請求項17】 前記ハロゲン化銀感光材料に形成され
    た画像をイメージセンサで読みとる際、前記ハロゲン化
    銀感光材料は銀又は銀化合物の除去が行われていないこ
    とを特徴とする請求項16に記載の画像情報作成方法。
  18. 【請求項18】 前記ハロゲン化銀感光材料に形成され
    た画像をイメージセンサで読みとる際、前記ハロゲン化
    銀感光材料は処理部材を重ねた状態であることを特徴と
    する請求項16に記載の画像情報作成方法。
JP2001296653A 2001-09-27 2001-09-27 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法 Pending JP2003107626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296653A JP2003107626A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296653A JP2003107626A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107626A true JP2003107626A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19117849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296653A Pending JP2003107626A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107626A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007142025A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007145100A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2008023551A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Konica Minolta Holdings, Inc. élément d'affichage
WO2008029669A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008056510A1 (fr) 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2008087790A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
WO2008146573A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の製造方法
WO2008149850A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子
WO2013111717A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日東電工株式会社 発泡拡散反射体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007142025A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2007145100A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
WO2008023551A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Konica Minolta Holdings, Inc. élément d'affichage
WO2008029669A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008056510A1 (fr) 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2008087790A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
WO2008146573A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の製造方法
WO2008149850A1 (ja) 2007-06-08 2008-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子
WO2013111717A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日東電工株式会社 発泡拡散反射体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065738C (en) A silver halide photographic transfer element and a method for transferring an image from the transfer element to a receptor surface
JP2003107626A (ja) 処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法
EP0915374A1 (en) Image forming method
EP0935168B1 (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPS62115445A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤層材料を定着する方法
JPS6360372B2 (ja)
US6593070B2 (en) Image forming process
JPH11317840A (ja) 画像情報記録方法
JPS604453B2 (ja) カラ−写真作成方法
JP2003057796A (ja) 画像形成方法および画像情報作製方法
JP2003107662A (ja) 画像形成方法及び画像情報作成方法
US6455235B1 (en) Photographic processing element and image forming method by the use thereof
JP2002333693A (ja) 画像形成方法及び画像情報作成方法
JP2002341505A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び現像処理装置
US6555300B2 (en) Image formation process
JP2002055427A (ja) 写真化学反応を行う装置
JP2001324768A (ja) 画像情報形成方法
JP2003121973A (ja) 画像形成用水性媒および画像形成方法
JP2002365779A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049137A (ja) 画像形成方法
JP2002055418A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀写真感光材料用の処理部材、画像形成方法及び画像情報作成方法
JP2603189B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JP2002062627A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像フィルム、現像シート、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JP2001324786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理部材及びその作製方法
JPH0343463A (ja) 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料