JP2003107321A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003107321A5
JP2003107321A5 JP2001301873A JP2001301873A JP2003107321A5 JP 2003107321 A5 JP2003107321 A5 JP 2003107321A5 JP 2001301873 A JP2001301873 A JP 2001301873A JP 2001301873 A JP2001301873 A JP 2001301873A JP 2003107321 A5 JP2003107321 A5 JP 2003107321A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
lens group
telephoto
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001301873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107321A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2001301873A priority Critical patent/JP2003107321A/ja
Priority claimed from JP2001301873A external-priority patent/JP2003107321A/ja
Priority to US10/255,590 priority patent/US6778330B2/en
Publication of JP2003107321A publication Critical patent/JP2003107321A/ja
Publication of JP2003107321A5 publication Critical patent/JP2003107321A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

この態様では、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)0.4<|TI/TII|<2.5
但し、
I;無限遠からある有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量、
II;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量、
である。
この態様では、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.2<|TA /TI |<1.5
但し、
A;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
I;無限遠から前記有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量、である。
この望遠レンズの合焦装置は更に、上述した条件式(2)から(4)(新条件式番号(6)から(8))を満足することが好ましい。
この態様では、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)0.2<|TA II |<1.5
但し、
A;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
II ;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量
である。
この望遠レンズの合焦装置は更に、上述した条件式(2)から(4)(新条件式番号(10)から(12))を満足することが好ましい。
望遠レンズ系を物体側から順に第1レンズ群と第2レンズ群とで構成する場合、第1レンズ群と第2レンズ群はそれぞれ、正のレンズ群から構成することができ、このとき、次の条件式(13)および(14)を満足することが好ましい。
(13)0.2<|TA /TI |<0.8
(14)0.2<|T A /T II |<0.8
但し、
A ;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
I ;無限遠からある有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量、
II ;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量、
である。
条件式(1)は、合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の移動量を規定することで、オートフォーカスの精度と手動による合焦操作の操作性を最適化するためのものである。
条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図1の構成ではモータ64の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、オートフォーカス機構による合焦が困難になる。
また条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図1の構成では合焦操作ハンドル54の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、手動による合焦操作が困難になる。
条件式(5)は、合焦時の全系と第レンズ群の移動量を規定することで、オートフォーカスの精度と手動による合焦操作の操作性を最適化するための条件である。
条件式(5)の下限を超えると、全系の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図2の構成では合焦操作リング54の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、手動による合焦操作が困難になる。
また条件式(5)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図2の構成ではモータ64の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、オートフォーカス機構による合焦が困難になる。
条件式(9)は、合焦時の全系と第2レンズ群の移動量を規定することで、オートフォーカスの精度と手動による合焦操作の操作性を最適化するための条件である。
条件式(9)の上限を超えると、第2レンズ群の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図3の構成ではモータ64の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、オートフォーカス機構による合焦が困難になる。
また条件式(9)の下限を超えると、全系の移動量に対する焦点外れ量の変動が大きくなりすぎ、図3の構成では合焦操作リング54の僅かな回転によって焦点外れ量が大きく変動するため、手動による合焦操作が困難になる。

Claims (26)

  1. 2以上のレンズ群を有する望遠レンズにおいて、2つのレンズ群の光軸方向の絶対位置及び相対位置の双方を変化させる、独立して操作可能な2つの合焦機構を設けたことを特徴とする望遠レンズの合焦装置。
  2. 前記望遠レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と第2レンズ群からなっており、上記2つの合焦機構は、この第1レンズ群と第2レンズ群のそれぞれを独立して光軸方向に移動させるレンズ移動機構である請求項1記載の望遠レンズの合焦装置。
  3. 次の条件式(1)を満足する請求項2記載の望遠レンズの合焦装置。
    (1)0.4<|TI/TII|<2.5
    但し、
    I;無限遠からある有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量、
    II;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量。
  4. 次の条件式(2)を満足する請求項2または3に記載の望遠レンズの合焦装置。
    (2)0.15<DI-II /f<0.7
    但し、
    I-II;第1レンズ群と第2レンズ群との無限遠物点に合焦時の間隔、
    f;全系の焦点距離。
  5. 前記第1レンズ群と第2レンズ群は、それぞれ正レンズと負レンズの組合せより構成され、次の条件式(3)、(4)を満足する請求項2ないし4のいずれか1項記載の望遠レンズの合焦装置。
    (3)|SCI /SC|<0.8
    (4)20<νIp−νIn
    但し、
    SCI;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の第1レンズ群中での総和、
    SC;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の全系での総和、
    νIp;第1レンズ群の正レンズのアッベ数
    νIn;第1レンズ群の負レンズのアッベ数。
  6. 前記2つの合焦機構の一方は、手動操作によってレンズを光軸方向に移動させる手動合焦機構であり、他方は電気的手段によってレンズを光軸方向に移動させる電動合焦機構である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の望遠レンズの合焦装置。
  7. 前記手動合焦機構は前記第1レンズ群に適用され、前記電動合焦機構は前記第2レンズ群に適用されている請求項6に記載の望遠レンズの合焦装置。
  8. 前記電動合焦機構は前記第1レンズ群に適用され、前記手動合焦機構は前記第2レンズ群に適用されている請求項6に記載の望遠レンズの合焦装置。
  9. 前記望遠レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と第2レンズ群からなっており、前記2つの合焦機構は、全系を光軸方向に移動させる全系移動機構と、第1レンズ群を光軸方向に移動させる機構である請求項1記載の望遠レンズの合焦装置。
  10. 次の条件式(5)を満足する請求項9記載の望遠レンズの合焦装置。
    (5)0.2<|TA /TI |<1.5
    但し、
    A;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
    I;無限遠から前記有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量。
  11. 次の条件式(6)を満足する請求項9または10に記載の望遠レンズの合焦装置。
    (6)0.15<DI-II /f<0.7
    但し、
    I-II;第1レンズ群と第2レンズ群との無限遠物点に合焦時の間隔、
    f;全系の焦点距離。
  12. 前記第1レンズ群と第2レンズ群は、それぞれ正レンズと負レンズの組合せより構成され、次の条件式(7)、(8)を満足する請求項9ないし11のいずれか1項に記載の望遠レンズの合焦装置。
    (7)|SCI /SC|<0.8
    (8)20<νIp−νIn
    但し、
    SCI;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の第1レンズ群中での総和、
    SC;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の全系での総和、
    νIp;第1レンズ群の正レンズのアッベ数、
    νIn;第1レンズ群の負レンズのアッベ数。
  13. 前記2つの合焦機構の一方は、手動操作によってレンズを光軸方向に移動させる手動合焦機構であり、他方は電気的手段によってレンズを光軸方向に移動させる電動合焦機構である請求項9ないし12のいずれか1項に記載の望遠レンズの合焦装置。
  14. 前記手動合焦機構は前記全系に適用され、前記電動合焦機構は前記第1レンズ群に適用されている請求項13に記載の望遠レンズの合焦装置。
  15. 前記電動合焦機構は前記全系に適用され、前記手動合焦機構は前記第1レンズ群に適用されている請求項13に記載の望遠レンズの合焦装置。
  16. 前記望遠レンズは、物体側から順に、第1レンズ群と第2レンズ群からなっており、前記2つの合焦機構は、全系を光軸方向に移動させる全系移動機構と、第2レンズ群を光軸方向に移動させる機構である請求項1記載の望遠レンズの合焦装置。
  17. 次の条件式(9)を満足する請求項16記載の望遠レンズの合焦装置。
    (9)0.2<|TA II |<1.5
    但し、
    A;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
    II ;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量。
  18. 次の条件式(10)を満足する請求項16または17に記載の望遠レンズの合焦装置。
    (10)0.15<DI-II /f<0.7
    但し、
    I-II;第1レンズ群と第2レンズ群との無限遠物点に合焦時の間隔、
    f;全系の焦点距離。
  19. 前記第1レンズ群と第2レンズ群は、それぞれ正レンズと負レンズの組合せより構成され、次の条件式(11)、(12)を満足する請求項16ないし18のいずれか1項に記載の望遠レンズの合焦装置。
    (11)|SCI /SC|<0.8
    (12)20<νIp−νIn
    但し、
    SCI;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の第1レンズ群中での総和、
    SC;各レンズの焦点距離とアッベ数の積の逆数(1/(fi*νi))の全系での総和、
    νIp;第1レンズ群の正レンズのアッベ数、
    νIn;第1レンズ群の負レンズのアッベ数。
  20. 前記2つの合焦機構の一方は、手動操作によってレンズを光軸方向に移動させる手動合焦機構であり、他方は電気的手段によってレンズを光軸方向に移動させる電動合焦機構である請求項16ないし19のいずれか1項に記載の望遠レンズの合焦装置。
  21. 前記手動合焦機構は前記全系に適用され、前記電動合焦機構は前記第2レンズ群に適用されている請求項20に記載の望遠レンズの合焦装置。
  22. 前記電動合焦機構は前記全系に適用され、前記手動合焦機構は前記第2レンズ群に適用されている請求項20に記載の望遠レンズの合焦装置。
  23. 前記望遠レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からなっており、前記2つの合焦機構は、第1レンズ群を光軸方向に移動させる機構と、第3レンズ群を光軸方向に移動させる機構である請求項1記載の望遠レンズの合焦装置。
  24. 前記望遠レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群及び正の第3レンズ群からなっており、前記2つの合焦機構は、第1レンズ群を光軸方向に移動させる機構と、第2レンズ群を光軸方向に移動させる機構である請求項1記載の望遠レンズの合焦装置。
  25. 前記望遠レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群と正の第2レンズ群からなっており、次の条件式(13)を満足する請求項9記載の望遠レンズの合焦装置。
    (13)0.2<|TA /TI |<0.8
    但し、
    A ;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
    I ;無限遠からある有限撮影距離まで第1レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第1レンズ群の移動量。
  26. 前記望遠レンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群と正の第2レンズ群からなっており、次の条件式(14)を満足する請求項16記載の望遠レンズの合焦装置。
    ( 14 ) 0.2<|T A /T II |<0.8
    但し、
    A ;無限遠からある有限撮影距離までの合焦に要する全系の移動量、
    II ;無限遠から前記有限撮影距離まで第2レンズ群を単独で光軸方向に移動させた場合に合焦に要する第2レンズ群の移動量。
JP2001301873A 2001-09-28 2001-09-28 望遠レンズの合焦装置 Withdrawn JP2003107321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301873A JP2003107321A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 望遠レンズの合焦装置
US10/255,590 US6778330B2 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Focusing apparatus of a telescopic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301873A JP2003107321A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 望遠レンズの合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107321A JP2003107321A (ja) 2003-04-09
JP2003107321A5 true JP2003107321A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=19122215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301873A Withdrawn JP2003107321A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 望遠レンズの合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778330B2 (ja)
JP (1) JP2003107321A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138954A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pentax Corp 携帯電子機器
JP2004166055A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Pentax Corp デジタルカメラ機能付き双眼鏡
JP3999121B2 (ja) * 2002-12-27 2007-10-31 ペンタックス株式会社 赤道儀
US6990888B2 (en) * 2003-07-25 2006-01-31 Greenlee Textron Inc. Mechanism for switching between closed and open center hydraulic systems
TWM256497U (en) * 2004-01-08 2005-02-01 Digivogue Tech Co Ltd Lens module of digital binocular camera
TWI302632B (en) * 2004-10-26 2008-11-01 Asia Optical Co Inc Optical lens and assembly process thereof
CN100368848C (zh) * 2004-11-16 2008-02-13 亚洲光学股份有限公司 光学镜头及其组装方法
CN100592126C (zh) * 2006-12-20 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
JP4932510B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
CN109946809A (zh) * 2019-04-09 2019-06-28 Oppo广东移动通信有限公司 成像镜头、制造方法、成像模组、摄像组件及电子装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067027A (en) 1976-08-31 1978-01-03 Asia American Industries Ltd. Binocular telescope containing a camera
JPS55140806A (en) 1979-04-23 1980-11-04 Hoya Corp Binoculars provided with automatic focus mechanism
JPS5813886B2 (ja) 1980-11-06 1983-03-16 株式会社 五藤光学研究所 天体望遠鏡の光学系
US4400065A (en) 1981-05-18 1983-08-23 Albert Nagler Multi-purpose telescope
JPH0664232B2 (ja) 1985-06-29 1994-08-22 旭光学工業株式会社 望遠対物レンズ
US5071238A (en) * 1989-11-08 1991-12-10 Joel Ltd. Telescopic camera
JP2978283B2 (ja) 1991-06-26 1999-11-15 旭光学工業株式会社 望遠対物レンズ
DE4244161A1 (en) 1991-12-26 1993-07-01 Asahi Optical Co Ltd Automatic focus field glasses - have lens which can be moved in direction of optical axis for sharp adjustment and lenses movable along optical axis for varying refractory force
JP3288746B2 (ja) * 1992-04-16 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JPH0730546B2 (ja) 1992-06-17 1995-04-05 株式会社タイヨー パイル内セメント抜取用具
JPH078848A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Trinity Ind Corp 静電霧化型塗布装置
JPH07283978A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Sony Corp ビデオカメラ
US5729390A (en) 1995-06-19 1998-03-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens system
US6088053A (en) 1996-07-15 2000-07-11 Hammack; Jack C. Digital record and replay binoculars
JPH10239733A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダーを有するカメラ
JPH11248996A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Canon Inc 双眼鏡
JP2000131620A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 望遠鏡
WO2001052531A1 (en) 2000-01-07 2001-07-19 Hammack Jack C Digital record and replay binoculars
JP2001281555A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡
JP2001311868A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡及びその焦点調節方法
US6734410B2 (en) * 2000-08-30 2004-05-11 Pentax Precision Co., Ltd. Surveying instrument having an optical distance meter and an autofocus system, and a surveying instrument having a detachable autofocus system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022003421A5 (ja)
JP3752097B2 (ja) ズームレンズ系
JP5100817B2 (ja) 無限焦点ズーム系
JP2006337745A5 (ja)
JP2596755B2 (ja) 2焦点距離切り換え式レンズ系のフオーカシング方式
JP2006234893A5 (ja)
JP2007078834A5 (ja)
JP2008185782A5 (ja)
JP2007171456A5 (ja)
JP2007140158A5 (ja)
JP7150625B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置
JP2018066879A5 (ja)
JP2009288618A5 (ja)
JP2001228397A5 (ja)
JP2018180203A5 (ja)
JP2012022080A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2005292524A5 (ja)
JP2022173444A5 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP2020067542A5 (ja)
JP2019008235A5 (ja)
JP2003107321A5 (ja)
JP2018159823A5 (ja)
JP2022171800A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007093974A5 (ja)