JP2003107300A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2003107300A
JP2003107300A JP2001301339A JP2001301339A JP2003107300A JP 2003107300 A JP2003107300 A JP 2003107300A JP 2001301339 A JP2001301339 A JP 2001301339A JP 2001301339 A JP2001301339 A JP 2001301339A JP 2003107300 A JP2003107300 A JP 2003107300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
receiving element
light receiving
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979053B2 (ja
Inventor
Kouno Inushima
孝能 犬島
Hideshi Tsumura
英志 津村
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Kazue Oki
和重 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001301339A priority Critical patent/JP3979053B2/ja
Priority to US10/104,003 priority patent/US6600611B2/en
Publication of JP2003107300A publication Critical patent/JP2003107300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979053B2 publication Critical patent/JP3979053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光トランシーバなどに用いられる光モジュー
ルであって、着脱を繰り返してもその特性劣化を抑制し
得る光モジュールを提供する。 【解決手段】 受光素子部4(発光素子部5も同様)は
ハウジング1の円筒形の孔12にその本体が収容されて
おり、フランジ部がブラケットホルダー8の突起部81
aによってハウジング1の端面方向に押圧されて固定さ
れている。このブラケットホルダー8は、ハウジング1
の斜面壁16に対応する斜面壁84を備え、はめ込まれ
る際に斜面に沿ってスライドさせることで受光素子部4
を確実に押圧する。そして、突起部82、83の先端の
爪によってハウジング1の係合部13、14に係合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光トランシーバー
などに利用され、リンク着脱に用いられる光モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】高速LAN(Local Area Network)にお
いて、デジタル電気信号と光信号とを相互変換するモジ
ュールとして光トランシーバが広く用いられている。こ
うした光トランシーバを用いたハブ装置等のポート数の
高密度化を図るため、小型化を可能とした統一規格とし
てSFF(Small Form Factor)がある。こうしたSF
F光トランシーバは小型・低消費電力という特徴を有す
るが、さらに機器を停止させることなく電気コネクタの
着脱を可能としたSFP(Small Form Factor Pluggabl
e)光トランシーバが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】LANの高速化に伴
い、こうしたSFFあるいはSFP光トランシーバで伝
送するデジタル信号はギガビット帯域へと移行してい
る。SFP光トランシーバでは、多数回の着脱を想定し
ていることから、着脱による性能劣化を抑制する必要が
あるが、SFP光トランシーバーでは、回路基板と発光
素子部、受光素子部とが一直線状に並んでおり、光コネ
クタ、電気コネクタの着脱方向もこの直線方向に一致す
ることから、着脱に伴い、回路基板と発光素子部、受光
素子部の接続部分に係る応力が変化して、これによる破
損、劣化が懸念されている。
【0004】そこで本発明は、光トランシーバなどに用
いられる光モジュールであって、着脱を繰り返してもそ
の特性劣化を抑制し得る光モジュールを提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る光モジュールは、ハウジング内部に、
電子回路を有する基板と、電子回路に接続された光入出
力端を有する発光素子部及び受光素子部を備える光モジ
ュールにおいて、発光素子部と受光素子部はハウジング
内の略円筒形の孔に円筒形の先端部が収容されるととも
に、この先端部より直径の大きいフランジ部を有してお
り、ハウジングはこれら略円筒形の孔より後方に斜面壁
を備えており、ハウジングの斜面壁に対応して設けられ
た斜面壁により、この斜面壁方向にスライドしてハウジ
ングに係合され、発光素子部と受光素子部のフランジ部
をハウジングに押圧して固定する突起部を有する押圧固
定部材をさらに備えていることを特徴とする。
【0006】このような構成により、発光素子部と受光
素子部とは、押圧固定部材によってハウジング内にそれ
ぞれ押圧固定される。そのため、光接続の着脱によって
発光素子部、受光素子部が受ける力は押圧固定部材によ
って吸収され、電子回路との接続部に伝わることがな
く、破損や接続部分の劣化を防止できる。したがって、
着脱による性能劣化を抑制できる。
【0007】この押圧固定部材は、先端に爪を有する弾
性のある突起によって前記ハウジングの切欠きに係合さ
れていることが好ましい。このようにすると、確実な係
合が可能となる。
【0008】斜面壁の壁面は、基板の水平面と40°〜
80°の角度をなしていることが好ましい。このように
すると、押圧固定部材を取り付ける際に確実に発光素子
部、受光素子部を押圧することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
【0010】図1は、本発明に係る光モジュールである
光トランシーバをその構成部品を理解しやすいよう分解
して示す図である。この光トランシーバは、SFPタイ
プの光トランシーバであって、略矩形断面の細長い形状
を有しており、その一端に送信用と受信用のそれぞれの
光ファイバを接続するための光コネクタを他端に外部か
ら電源を供給するとともに電気信号を送受信するための
電気コネクタを有している。
【0011】この光トランシーバはハウジング1内に電
子回路を搭載した回路基板2と、これに接続される受光
素子部4、発光素子部5が収容されている。受光素子部
4と発光素子部5とは、シールド機能を有する金属製の
ブラケット6、7でそのリードピン部分が覆われてお
り、さらに、樹脂製のブラケットホルダー8によりハウ
ジング1に固定されている。回路基板2は、基板止め3
によってハウジング1に固定されており、ハウジング1
はカバー9によって覆われる。また、ハウジング1の光
コネクタ側端部近くにはアクチュエータ10が配置され
ている。
【0012】次に、受光素子部4と発光素子部5それぞ
れの構成を図2(a)および(b)を用いて説明する。
受光素子部4は、図2(b)に示されるように、図示し
ていない受光素子(例えば、フォトダイオード)、光学
系及びプリアンプ等を内部に有する金属製の筐体42と
先端から光ファイバが差し込まれる樹脂製のフェルール
41とが一体化されている。金属製の筐体42からは、
5本の先端が波形に形成されたリードピン43が延びて
おり、このうち、リードピン43aと43bは受光した
光信号に対応する電気信号の相補信号を構成する正相信
号と逆相信号がそれぞれ出力される。残る3本のリード
ピンのうち43c、43eには、電源電圧(Vee)が
供給され、43dは接地されている(GND)。
【0013】一方、発光素子部5は、図2(a)に示さ
れるように、図示していない発光素子(例えば、レーザ
ダイオード)、光学系等を内部に有する金属製の筐体5
2と先端から光ファイバが差し込まれる樹脂製のフェル
ール51とが一体化されている。金属製の筐体52から
は、3本の先端が波形に形成されたリードピン53が延
びており、このうち、リードピン53cには出力させる
光信号に対応する電気信号が入力される。リードピン5
3aは回路基板の電源Vccが供給され、53bは出力
端子となる。この電圧Vccは上述した受光素子に供給
される電圧Veeとは異なっていてもよい。
【0014】続いて、図3〜図6を参照してブラケット
6、7およびブラケットホルダー8の構造について説明
する。まず、受光素子ブラケット6は、図3(a)
(b)に示されるように略半円筒形の本体60から2本
の脚部61、62が突出した形状をなしており、本体6
0の略中央に孔64を有するとともに、孔64の脚部6
1、62側に、本体60の内側に折り込まれた折込部6
3を有する。
【0015】一方、発光素子ブラケット7は、図4
(a)(b)に示されるように略半円筒形の本体70か
ら2本の2本の脚部71、72が突出した形状をなして
おり、本体70の脚部71、72側に、本体70の内側
に折り込まれた折込部73を有するとともに、本体70
の略中央に孔74を有している。発光素子ブラケット7
は、受光素子ブラケット6よりも一回り小さく、その孔
74も孔64よりも小型に形成されている。
【0016】ブラケットホルダー8は、図5に示される
ように、2つの凹部80、81が一端に並んで設けられ
ており、その延長上には、半円筒形の突起部80a、8
1aが設けられている。凹部80、81の間には、上方
に突出する突起部82、83を有する。この突起部8
2、83のそれぞれの先端はそれぞれ外側に向かって突
出する爪82a、83aを有している(図6参照)。爪
82a、83aの間はU字状の空間85が形成されてい
る。また、ブラケットホルダー8の凹部80、81側端
部の側壁84は、水平面(凹部82、83の底面)と4
0°〜80°の角度をなす斜面である。以下、本実施形
態では45°の角度をなしているものとして説明する。
【0017】図7は、受光素子部4、発光素子部5、各
ブラケット6、7の回路基板2への取り付け状態を説明
する図であり、図8は、図7のVIII−VIII線部分に対応
する図1の断面図である。また、図9はブラケットを取
り外した状態を、図10はブラケットを取り付けた状態
をそれぞれ示す斜視図である。図7〜図10に示される
ように、回路基板2の電気コネクタ部21と反対側の端
部には、受光素子部4、発光素子部5それぞれと電気的
に接続を行うための配線パターンが両面に形成されてい
る。このうち、受光素子部4と接続される側の配線パタ
ーンは、5本のパターンが接続端部の一辺と直交する方
向に平行に設けられており、その中央と両端の3本が基
準電圧供給用のパターンPVGであり、これらPVGに挟ま
れた2カ所にそれぞれ正相信号出力用のパターンPa
逆相信号出力用のパターンPbが形成されている。一
方、発光素子部5と接続される側の配線パターンは、3
本のパターンが接続端部の一辺と直交する方向に平行に
設けられており、中央が発光させる光信号に対応する信
号を供給するパターンPpdであり、両側は基準電圧供給
用のパターンPVCである。パターンPVGそれぞれは、そ
の延長上で相互に接続される一方、パターンPVCもその
延長上で両者が接続されている。しかし、パターンPVG
とパターンPVC間については分離されていることが好ま
しい。
【0018】受光素子部4は、そのリードピン43が回
路基板2を挟み込むように配置されており、リードピン
43は、リードピン43aがパターンPaに、リードピ
ン43bがパターンPbに、他のリードピン43c〜4
3eがそれぞれ対応する回路基板2の表面あるいは裏面
のパターンにハンダ付けによって固定され、電気的に接
続される。さらに、両側のパターンPVGには、受光素子
ブラケット6の脚部61、62がそれぞれハンダ付けさ
れるとともに、本体60が受光素子部4の金属筐体42
にハンダ付けされ、リードピン43を覆っている。
【0019】発光素子部5もまた、そのリードピン53
が回路基板2を挟み込むように配置されており、リード
ピン53は、リードピン53bがパターンPpdに、他の
リードピン53a、53cが対応する回路基板2の裏面
のパターンにハンダ付けによって固定され、電気的に接
続される。さらに、両側のパターンPVCには、発光素子
ブラケット7の脚部71、72がそれぞれハンダ付けさ
れるとともに、本体70が発光素子部5の金属筐体52
にハンダ付けされ、リードピン53を覆っている。
【0020】このように、配線パターンを配置すること
で、信号ラインが基準電圧ラインに挟み込まれる形にな
るため、信号ラインを低インダクタンスに維持して、信
号ラインへのノイズの影響を低減することができる。さ
らに、リードピンを基準電圧に維持されているブラケッ
トで覆うことで、そのシールド性を高め、外部からのノ
イズの侵入および、発光素子、受光素子間のクロストー
クの発生を抑制することができる。
【0021】この光トランシーバーの組み立てについて
説明する。まず、ハウジング1の光コネクタ部11に設
けられた対応する円筒形の孔12、13内に受光素子部
4と発光素子部5のフェルール41、51部分を挿入す
る。各素子部4、5には予めブラケット6、7をその突
起部63、73を用いて仮止めしておく。
【0022】この状態でハウジング1に設けられたスリ
ットを利用して、その後方(図8でいうと右側)から回
路基板2を挿入していく。図11(a)に示されるよう
に、回路基板2の先端がハウジング1内に設けられた側
壁15に突き当てると、その際にリードピン43、53
と回路基板2の端部とが接触し、回路基板2の端部をリ
ードピン43、53が挟み込んで受光素子部4と発光素
子部5とが回路基板2に接続される。この状態では、ま
だハンダ付けは行わず、リードピン43、53および各
ブラケット6、7の脚部61、62、71、72と回路
基板2のパターンとは接触している状態にすぎない。そ
れから、回路基板2の後ろから基板止め3を挿入して、
基板止め3とハウジング1とを係合することで、回路基
板2をハウジング1へと固定する。
【0023】続いて、ブラケットホルダー8をその突起
部82、83が受光素子部4と発光素子部5との間に入
るように差し込み、その爪82a、83aをハウジング
1の切欠き17に設けた係合部13、14に係合させる
ことで、ブラケットホルダー8をハウジング1へと固定
する。このとき、突起部82、83の間にU字状の空間
85が存在することから、係合部13、14の間の孔に
突起部82、83を挿入するときに突起部82、83が
内側へと撓んで容易に挿入できるとともに、挿入後は各
突起部82、83がその弾性によって元の形状へ戻って
広がるため、この爪82a、83a部分によって確実に
係合部13、14と係合することができる。
【0024】また、挿入の際に、ホルダー8の斜面状の
側壁84とハウジング1の斜面状の側壁16とを一致さ
せることで、ホルダー8挿入によってホルダー8の突起
部81aが受光素子部4のフランジ部分を押圧して軸方
向に押圧し、正確に孔12内に配置することができる。
図示していないが、突起部82aと発光素子部5につい
ても同様の関係が成立する。この結果、ハウジング1内
での受光素子部4と発光素子部5の光軸方向における端
面位置を正確に規定することができる。
【0025】なお、この側壁84の光軸平面(受光素子
部4と発光素子部5の光軸がなす平面、回路基板2の基
板表面に合致する)となす角度は40°より小さいとブ
ラケットホルダー8の挿入時の水平方向への移動量が大
きくなるため好ましくない。また、80°より大きいと
このスライドによる押圧効果が充分でなくなるため好ま
しくない。したがって、40°〜80°とすることが好
ましい。
【0026】ブラケットホルダー8の係合後に、ブラケ
ットホルダー8の後方の隙間から覗いているリードピン
43、53のそれぞれとブラケット6、7の脚部61、
62、71、72を対応する配線パターンにハンダ付け
するとともに、ブラケット6、7の本体を受光素子4、
発光素子5の各筐体42、52にハンダ付けする。最後
に、アッテネーター10とケース9を取り付けることで
本光トランシーバーが完成する。
【0027】光コネクタ11にはLCコネクタ付光ファ
イバが接続されるが、このとき、LCコネクタはハウジ
ング1の光コネクタ11部に設けられた爪に係合され、
受光素子部4または発光素子部5を基板方向に押圧す
る。この押圧力は約15N=約1.5kgと規定されて
いる。本実施形態では、この押圧力を突起部80a、8
1aの側面が受けてブラケットホルダー8内で吸収する
ことにより、リードピン43、53の接続部にこの押圧
力が伝わることがなく、ハンダ付け部分の損傷による電
気的な特性の劣化が起こることがない。このため、接続
を繰り返した場合でも安定した性能を維持することがで
きる。
【0028】上記実施形態では、ブラケット6、7の両
者を設置したが、いずれか一方を設置するだけでもその
電気的特性を向上させる効果が得られる。
【0029】本発明者らは、本願の以上の効果を確認す
るため、従来の製品との性能比較試験を行ったのでその
結果について説明する。
【0030】まず、図12は、ブラケット6、7の両者
を用いていない比較例と、受光素子ブラケット6のみを
取り付けた実施例1、発光素子ブラケット7のみを取り
付けた実施例2のそれぞれについて行った送信側のEM
I(電波障害)試験の試験結果を示すグラフである。高
周波領域ほどブラケットを設置することでノイズを抑制
できる効果が確認された。
【0031】図13、図14は、ブラケット6、7両者
を取り付けた実施例3と上記実施例1、2および比較例
についての受信側のRES特性の試験結果を示すグラフ
である。図に示されるように特に受信側にブラケットを
設置することでRES特性を向上させる効果が確認され
た。
【0032】図15は、実施例3における送信波形(図
15(a))と比較例における送信波形(図15
(b))とを比較した図である。ブラケットと配線パタ
ーンの工夫によって実施例3では比較例に対して送信波
形が安定し、クロストーク量が比較例の0.92dBか
ら0.38dBへと抑制されることが確認された。
【0033】図16、図17は、実施例3について電気
コネクタおよび光コネクタの着脱を繰り返した場合の着
脱回数による性能の変化を表す図である。図16、図1
7から明らかなように、実施例3においては、着脱を5
00回繰り返した後でもその特性は着脱を行う前とほと
んど変化することがなく、多数回の着脱に対して充分な
耐性を有していることが確認された。
【0034】本発明は、SFP、SFFタイプの光トラ
ンシーバーに限られるものではなく、リードピン構造の
各種の光モジュールに対しても好適に適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光素子部と受光素子部とを端面に向かって押圧して固定
する押圧固定部材により、発光素子部と受光素子部が受
ける力を吸収して基板との接続部へ余計な力が伝わらな
いようにするので、接続部の劣化や破損を防ぎ、多数回
の着脱に対して耐性のある光モジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュール(光トランシーバ)
の構成部品を示す分解図である。
【図2】図1の装置の発光素子部(図5(a))と受光
素子部(図5(b))をそれぞれ示す図である。
【図3】図1の装置の発光素子ブラケットを示す斜視図
である。
【図4】図1の装置の受光素子ブラケットを示す斜視図
である。
【図5】図1の装置のブラケットホルダーを示す斜視図
である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図1の装置における発光・受光素子部と各ブラ
ケット及び回路基板の関係を示す部分斜視図である。
【図8】図1の装置の図7のVIII−VIII線を含む断面図
である。
【図9】ハウジングへの発光素子、受光素子、回路基板
等の取り付け状態を説明する図である。
【図10】ブラケットの取り付け状態を説明する図であ
る。
【図11】図1の装置のブラケットホルダーの取り付け
状態を説明する図である。
【図12】図1の装置と従来装置とを比較したEMI試
験結果を示すグラフである。
【図13】図1の装置と従来装置とを比較したRES試
験結果を示すグラフである。
【図14】図1の装置と従来装置とを比較した別のRE
S試験結果を示すグラフである。
【図15】図1の装置と従来装置とで送信波形を比較し
たグラフである。
【図16】図1の装置においてコネクタ着脱回数による
特性の変化を表すグラフである。
【図17】図1の装置においてコネクタ着脱回数による
受信波形、送信波形、コネクタ表面の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ハウジング、2…回路基板、3…基板止め、4…受
光素子部、5…発光素子部、6…受光素子ブラケット、
7…発光素子ブラケット、8…ブラケットホルダー、9
…カバー、10…アクチュエータ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉島 宏実 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 沖 和重 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H037 BA02 BA11 DA03 DA06 DA15 DA35 DA37 5F073 AB27 AB28 BA01 FA07 FA08 FA30 5F088 BA16 BB01 JA12 JA14 5F089 AA01 AC10 AC11 AC17 AC23 CA20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内部に、電子回路を有する基
    板と、前記電子回路に接続された光入出力端を有する発
    光素子部及び受光素子部を備える光モジュールにおい
    て、 前記発光素子部と前記受光素子部はハウジング内の略円
    筒形の孔に円筒形の先端部が収容されるとともに、この
    先端部より直径の大きいフランジ部を有しており、前記
    ハウジングは前記略円筒形の孔より後方に斜面壁を備え
    ており、 前記ハウジングの斜面壁に対応して設けられた斜面壁に
    より、この斜面壁方向にスライドして前記ハウジングに
    係合され、前記発光素子部と前記受光素子部の前記フラ
    ンジ部を前記ハウジングに押圧して固定する突起部を有
    する押圧固定部材をさらに備えている光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記押圧固定部材は、先端に爪を有する
    弾性のある突起によって前記ハウジングの切欠きに係合
    される請求項1記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記斜面壁の壁面は、基板の水平面と4
    0°〜80°の角度をなしている請求項1または2に記
    載の光モジュール。
JP2001301339A 2001-09-28 2001-09-28 光モジュール Expired - Fee Related JP3979053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301339A JP3979053B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光モジュール
US10/104,003 US6600611B2 (en) 2001-09-28 2002-03-25 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301339A JP3979053B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107300A true JP2003107300A (ja) 2003-04-09
JP3979053B2 JP3979053B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19121773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301339A Expired - Fee Related JP3979053B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600611B2 (ja)
JP (1) JP3979053B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004698A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びホストシステム機器
JP2006108494A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd 電気モジュール用カバー、電気モジュール及び光トランシーバ
JP2011145692A (ja) * 2011-03-04 2011-07-28 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光通信用モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019674B2 (ja) * 2001-09-28 2007-12-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2003044916A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Optillion Ab Optoelectrical transceiver
JP2003258273A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンクモジュール、及び光リンクモジュール用基板
US6848943B2 (en) * 2002-04-16 2005-02-01 Pulse Engineering, Inc. Shielded connector assembly and method of manufacturing
JP4085697B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-14 住友電気工業株式会社 光リンクモジュール
US7154752B2 (en) * 2002-09-05 2006-12-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and optical hub system
US7367718B2 (en) * 2002-09-06 2008-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2004103743A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 位置決め部材、及び光モジュールとその製造方法
JP3922152B2 (ja) * 2002-09-27 2007-05-30 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2005316475A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
TWI244278B (en) * 2004-06-04 2005-11-21 Ind Tech Res Inst Optical transceiver module
FR2882444B1 (fr) * 2005-02-24 2008-04-04 Radiall Sa Element de contact pour connecteur multicontacts et un tel connecteur
US7574145B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-11 Intel Corporation Optical receiver with duo-binary encoder
JP5095156B2 (ja) * 2006-08-28 2012-12-12 矢崎総業株式会社 光モジュール
US7898808B2 (en) * 2007-03-23 2011-03-01 Finisar Corporation Mechanisms for heat transfer in an optical transceiver module and card cage system
JP4915342B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-11 住友電気工業株式会社 光トランシーバの放熱装置
JP4998249B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-15 住友電気工業株式会社 光トランシーバの放熱装置
FR2944408B1 (fr) * 2009-04-14 2012-09-21 Eads Europ Aeronautic Defence Boitier pour carte electronique embarquee
US8535787B1 (en) 2009-06-29 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Heat sinks having a thermal interface for cooling electronic devices
US8035973B2 (en) * 2009-08-31 2011-10-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Cage having a heat sink device secured thereto in a floating arrangement that ensures that continuous contact is maintained between the heat sink device and a parallel optical communications device secured to the cage
US8534930B1 (en) 2009-09-24 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Circuit boards defining openings for cooling electronic devices
US8223498B2 (en) * 2009-11-11 2012-07-17 Juniper Networks, Inc. Thermal interface members for removable electronic devices
EP2681600A1 (en) * 2011-02-28 2014-01-08 Corning Cable Systems LLC Mounting devices for optical devices, and related sub- assemblies, apparatuses, and methods
US11474312B2 (en) * 2020-02-28 2022-10-18 Ii-Vi Delaware, Inc. Optoelectronic module for receiving multiple optical connectors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798440A (en) * 1983-01-24 1989-01-17 Amp Incorporated Fiber optic connector assembly
US4737008A (en) * 1984-10-01 1988-04-12 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical transmitting and/or receiving module
US5005939A (en) 1990-03-26 1991-04-09 International Business Machines Corporation Optoelectronic assembly
JP2995092B2 (ja) * 1995-11-08 1999-12-27 シーメンス マイクロエレクトロニクス インコーポレイテッド 多数の取付形態を有する薄型光学装置
US6027252A (en) * 1997-12-19 2000-02-22 The Whitaker Corporation Simplified fiber optic receptacle
JP3130021B1 (ja) * 1999-08-06 2001-01-31 盟友技研株式会社 中継接続装置
US6367984B1 (en) * 1999-11-10 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber adapter
JP3646979B2 (ja) * 1999-12-08 2005-05-11 矢崎総業株式会社 ハイブリッドコネクタ
US6540412B2 (en) * 2000-02-10 2003-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver
US6364535B1 (en) * 2000-08-10 2002-04-02 Adc Upgradeable media wall converter and housing
US6422760B1 (en) * 2001-01-31 2002-07-23 Molex Incorporated Fiber optic connector module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004698A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール及びホストシステム機器
JP2006108494A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd 電気モジュール用カバー、電気モジュール及び光トランシーバ
JP4569251B2 (ja) * 2004-10-07 2010-10-27 日立電線株式会社 光トランシーバ
JP2011145692A (ja) * 2011-03-04 2011-07-28 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光通信用モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6600611B2 (en) 2003-07-29
JP3979053B2 (ja) 2007-09-19
US20030063397A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003107300A (ja) 光モジュール
US6659655B2 (en) Fiber-optic modules with housing/shielding
US20020110338A1 (en) Fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types
US6461058B1 (en) Optoelectronic component
US7406230B2 (en) Optical transceiver with a pluggable function
JP3776191B2 (ja) レセプタクル光モジュール
US8348525B2 (en) Modular connector system having electrical and optical links
JP4019674B2 (ja) 光モジュール
WO2005050877A1 (en) Compact optical transceivers for host bus adaptors
TW200837301A (en) Optoelectronic device in combination with a push-in cage
US20080145003A1 (en) Optical connector latch assembly for an optoelectronic module
US7481656B2 (en) Optical transceiver PCB mounting system having EMI containment features
JP6452327B2 (ja) 光モジュール
US7377702B2 (en) Cageless, pluggable optoelectronic device which enables belly-to-belly layouts
US6863451B2 (en) Optical module
JP3965997B2 (ja) 光モジュール
JP3784283B2 (ja) 光伝送装置
JP3803264B2 (ja) 光トランシーバ及び光トランシーバの製造方法
JPH11329596A (ja) 通信モジュール、通信モジュール用コネクタ、及び通信モジュール製造方法
US20200379196A1 (en) Connector
JP3937895B2 (ja) 光モジュール
JP2007121921A (ja) 光通信モジュール及び光通信装置
EP1324087A1 (en) Mounting opto-electric modules on circuit boards
JPH08136771A (ja) 光伝送モジュール
JP2005223169A (ja) パッケージ素子と回路基板の接続構造および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees