JP2003104960A - メチオニンの製造方法 - Google Patents

メチオニンの製造方法

Info

Publication number
JP2003104960A
JP2003104960A JP2001299626A JP2001299626A JP2003104960A JP 2003104960 A JP2003104960 A JP 2003104960A JP 2001299626 A JP2001299626 A JP 2001299626A JP 2001299626 A JP2001299626 A JP 2001299626A JP 2003104960 A JP2003104960 A JP 2003104960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
reaction
methylmercaptopropionaldehyde
methionine
hydantoin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001299626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyamoto
裕之 宮本
Takeomi Koga
武臣 古賀
Ippei Ono
逸平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2001299626A priority Critical patent/JP2003104960A/ja
Publication of JP2003104960A publication Critical patent/JP2003104960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】メチオニン原料の5−(2−メチルメルカプト
エチル)ヒダントイン製造工程において、装置材料の腐
蝕を低減させる方法および耐食性に優れた装置材料を用
いたメチオニンの製造方法を提供する。 【解決手段】3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒ
ド、シアン化水素またはその塩を含む水溶液、アンモニ
ア、及び二酸化炭素、;3−メチルメルカプトプロピオ
ンアルデヒド、シアン化水素またはその塩を含む水溶
液、及び炭酸水素アンモニウム、;3−メチルメルカプ
トプロピオンアルデヒドシアンヒドリン、炭酸水素アン
モニウム、;3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒ
ドシアンヒドリン、アンモニア、二酸化炭素、または前
記の成分を製造できる成分を、場合により水の存在下、
5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを
製造する工程において、上記工程の反応槽に、上記反応
条件で腐食する物質を充填した腐食槽を設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メチオニン製造の
原料となる5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダ
ントイン(以下MHDと略すこともある)を製造する工
程において、上記工程の反応槽の腐食を防止し、効率よ
くメチオニンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチオニンの原料となる5−(2−メチ
ルメルカプトエチル)−ヒダントインは、通常、3−メ
チルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水素ま
たはその塩を含む水溶液、アンモニア、及び二酸化炭
素、または、3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒ
ド、シアン化水素またはその塩を含む水溶液、及び炭酸
水素アンモニウム、または、3−メチルメルカプトプロ
ピオンアルデヒドシアンヒドリン、炭酸水素アンモニウ
ム、または3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド
シアンヒドリン、アンモニア、二酸化炭素、または前記
の成分を製造できる成分を、混合加熱し得られる。
【0003】この製造工程に於ける反応条件は一般的に
圧力約0〜0.3MPa、温度約70〜110℃が使用
されている。また、資源再利用の観点から、用いるアン
モニア及び二酸化炭素、または炭酸水素アンモニウム
は、次工程であるMHDを加水分解しメチオニン金属塩
を得る工程から発生するアンモニア及び二酸化炭素を回
収し再利用して用いる場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記反応条件におい
て、反応槽の金属材料の腐食性が高く、SUS316L
ステンレス鋼製の反応容器を用いたとしても、激しい腐
蝕を受けるという問題があった。また、チタン材料は該
用途の適用に於いて一応の耐蝕性を示すものの完全では
なく、また高価であり工業的装置材料として利用し難い
との欠点を有する。本発明は、メチオニンの原料となる
MHDを製造する工程において、装置材料の腐蝕を低減
させる方法および耐食性に優れた装置材料を見出すこと
を目的とする。
【0005】本発明者等は、上記課題を解決すべく、鋭
意検討した結果、MHDを製造する工程において、上記
工程の反応装置の一部に、反応系中に含まれる腐食性物
質とすばやく反応し該腐食性物質を反応系から除去する
ことができる装置を設けること、さらに、反応槽の材質
を適宜選択することで、反応槽の腐食を防止できること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】すなわち、本発明は、(1)3−メチルメ
ルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水素またはそ
の塩を含む水溶液、アンモニア、及び二酸化炭素、;3
−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水
素またはその塩を含む水溶液、及び炭酸水素アンモニウ
ム、;3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドシア
ンヒドリン、炭酸水素アンモニウム、;3−メチルメル
カプトプロピオンアルデヒドシアンヒドリン、アンモニ
ア、二酸化炭素、または前記の成分を製造できる成分
を、場合により水の存在下、5−(2−メチルメルカプ
トエチル)−ヒダントインを製造する工程において、上
記工程の反応槽に、上記製造工程における反応条件で腐
食する物質を充填した腐食槽を設置したことを特徴とす
るメチオニンの製造方法に関し、(2)上記腐食槽を、
反応液を循環させる経路の途中に設けたことを特徴とす
る(1)に記載のメチオニンの製造方法、(3)腐食槽
を循環する流量が、1時間あたり、反応液全量の2〜5
倍の範囲であることを特徴とする(1)または(2)に
記載のメチオニンの製造方法に関する。また、(4)上
記製造工程における反応条件で腐食する物質が重量%
で、Cr:5%以下、Ni:3%以下の鉄鋼であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のメチオニ
ンの製造方法に関し、(5)鉄鋼が、炭素鋼であること
を特徴とする(4)に記載のメチオニンの製造法、
(6)5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダント
インを製造する工程の装置材料として、重量%で、C
r:16〜30%、Ni:3.0〜18%、Mo:1.
0〜5.0%を含有するステンレス鋼を使用することを
特徴とする(1)〜(5)に記載の製造方法、(7)ス
テンレス鋼が、重量%で、Cr:20.0〜30.0
%、Ni:3.0〜8.0%、Mo:1.0〜5.0%
含有するステンレス鋼であることを特徴とする(1)〜
(5)に記載の製造方法、(8)ステンレス鋼が、重量
%で、さらに、N:0.05〜0.35%を含有するこ
とを特徴とする(6)または(7)に記載の製造方法、
(9)5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダント
インを加水分解する工程において、生成する二酸化炭素
及びアンモニアを回収し、前記ヒダントインを製造する
工程において再利用することを特徴とする(1)〜
(8)のいずれかに記載の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のメチオニン製造方法にお
いて、MHDを製造する工程は、3−メチルメルカプト
プロピオンアルデヒド、シアン化水素またはその塩を含
む水溶液、アンモニア、及び二酸化炭素、または、3−
メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化水素
またはその塩を含む水溶液、及び炭酸水素アンモニウ
ム、または3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド
シアンヒドリン、炭酸水素アンモニウム、または3−メ
チルメルカプトプロピオンアルデヒドシアンヒドリン、
アンモニア、二酸化炭素、または前記の成分を製造でき
る成分を、場合により水の存在下混合加熱する工程であ
る。各々の成分の混合する方法は、特に限定されない
が、例えば、シアン化水素、炭酸水素アンモニウムの水
溶液に、3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドを
混合加熱する方法、3−メチルメルカプトプロピオンア
ルデヒドとシアン化水素、およびアンモニアと二酸化炭
素との水溶液を調製し、これらの溶液を混合加熱する方
法等例示することができる。
【0008】アンモニアおよび二酸化炭素は、MHDの
加水分解工程から回収、再利用するのが好ましい。用い
る各成分の比は、3−メチルメルカプトプロピオンアル
デヒド1モルに対して、シアン化水素またはその塩を含
む水溶液を、1.00〜1.10モル、アンモニア及び
二酸化炭素は、1.5〜2.5モル用いるのが好まし
い。
【0009】アンモニアと二酸化炭素の水溶液を用いた
場合、その水溶液は飽和または希薄溶液であってもよ
く、アンモニアの含有量が約5重量%以上であるのが好
ましい。
【0010】反応は、60〜140℃の範囲で行うのが
好ましく、70〜110℃の範囲で行うのがさらに好ま
しい。転化は任意の圧力で行えるが、加圧下で行うのが
好ましく、例えば、0.1〜0.5MPaの範囲で行う
のが好ましい。
【0011】反応は、連続式、または半回分もしくは回
分式いずれの方法でも行うことができる。連続式で行う
場合、反応の滞留時間に応じて反応槽を複数設け、第1
槽に初期原料を仕込み、反応槽間を移動していくことに
より反応を完結させる方法等を例示することができる。
【0012】以上のようにして得られたMHDは水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭
酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の存在
下に加水分解してメチオニンのアルカリ金属塩にするこ
とができる。加水分解は、通常、0.3〜1.0MP
a、温度約130〜200℃の条件で行われる。加水分
解時に発生するアンモニア及び炭酸ガスは回収され、M
HD製造工程に回収される。
【0013】次いで加水分解液に硫酸、塩酸、二酸化炭
素等の鉱酸を導入して中和し、メチオニンを晶析させ
る。析出したメチオニンは濾過、分離し、必要により水
洗し、乾燥して製品のメチオニンとする。
【0014】本発明は、上記したMHDを製造する工程
において、反応にかかわる装置材質の腐食を抑えるため
に、上記製造工程における反応条件で腐食する物質を充
填した腐食槽を設置したことを特徴とする。該腐食槽を
設置する位置は、腐食性物質を効率よく吸収できる位置
であれば、特に限定されず、具体的には、反応液を循環
できる経路を設けその経路の途中に設置する、または反
応槽気相部に直結するように設ける等を例示することが
できるが、腐食性物質が反応液から生成することを考慮
すると、反応液を循環できる経路を設けその経路の途中
に設置するのが好ましい。腐食槽の形式は、MHD製造
工程における反応条件で腐食する物質を充填することが
できるれば特に限定されす、縦型円筒・パイプ等形状を
問わない。
【0015】また、MHD製造工程において、反応槽を
複数設けて、連続的に反応を行う場合、全ての反応槽に
設けるのが効果的であるが、腐食の程度に応じて、腐食
槽を設ける反応槽を選択することができる。腐食槽に充
填する物質としては、MHD製造工程における反応条件
で腐食する物質であれば特に限定されず、特に、装置材
質よりも選択的に腐蝕され、その結果装置材質を保護さ
せる材料が好ましく、具体的には重量%で、Cr:5%
以下、Ni:3%以下の鉄鋼が好ましい。鉄鋼の中で、
Cr元素は、強力な酸化皮膜を形成するため、Cr元素
が5重量%より多いと、酸化皮膜が形成され、MHD製
造工程において選択的に装置材料を保護できないため、
Cr元素は5重量%以下好ましくは0.1重量%以下が
望ましい。
【0016】Ni元素は、MHD製造工程において、非
常に耐食性に富む元素であり、Niを含有することによ
り、選択的に装置材料を保護できない。特に3重量%よ
り多く含有すると、その効果が顕著に表れるため、Ni
元素は3重量%以下好ましくは0.1重量%以下が望ま
しい。さらに、鉄鋼として炭素鋼を好ましく用いること
ができる。上記物質の形状は特に限定されず、平板、円
筒、パイプ、切り屑、規則充填物等、いかなる形状でも
構わない。
【0017】材料保護効果をより高める為には、反応液
を腐食槽により多く循環させるか、腐食槽中になるべく
滞留させるのが好ましい。具体的には、腐食槽を循環す
る流量が、1時間あたり、反応液全量の2〜5倍の範囲
であるのが好ましい。2倍未満であると、保護効果が十
分発揮できず、また5倍より多いと循環ポンプが大きく
なり初期投資額が上昇し、さらに所要動力が上昇しラン
ニングコストがかかる。特に2〜4回が好ましい
【0018】尚、該物質の成分として本発明に規定しな
い他の元素の存在は、MHDを製造する工程において、
該工程に用いる装置材料の耐蝕性を著しく害するもので
ない限り制限するものではない。
【0019】本発明に於いて適用し得る鉄鋼としては、
上記した化学成分を有するものであれば特に制限されな
いが、市販材料として、SS400、SGP(配管用炭
素鋼鋼管)等が上記成分に合致するものであり、これら
の使用が経済的である。
【0020】また、本発明は、前記MHD製造工程にお
いて、重量%で、Cr:16〜30%、Ni:3.0〜
18%、Mo:1.0〜5.0%を含有するステンレス
鋼を用いることを特徴とし、該ステンレス鋼によってM
HD反応装置の全体または一部が構成されること、或い
は装置の全体または一部がライニング・クラッド・コー
ティング等内張りされること、さらにはこれに付属する
ポンプ、弁、配管等が構成されることを含むものであ
る。
【0021】該ステンレス鋼において、含有されるCr
元素は、耐蝕性の向上の上で不可欠な合金元素であり、
Crの量が16.0重量%未満の場合には、MHD反応
に対し良好な耐蝕性を維持することができず、特に二相
系ステンレス鋼の場合には、20重量%以上好ましくは
21重量%以上含有するのが好ましい。他方30.0重
量%を越える場合には脆性が著しくなる。
【0022】Ni元素は、耐食性の向上に有効に作用す
ると共に、オーステナイトまた二相組織形成のために不
可欠な合金元素である。Ni含有量に関しては、Cr含
有量等との関係で適切な組織を形成する量が好ましく、
本発明の範囲、即ち3.0〜18.0%の範囲内に於い
ては実質的な耐食性の減退は見られず、むしろ機械的性
質、加工性の改良効果を有する。また、二相系ステンレ
ス鋼を場合は、Ni含有量は、3〜9重量%、好ましく
は、3〜8重量%の範囲であるのが好ましい。
【0023】Mo元素は、Crと共同してClイオンを
含む腐食環境における局部腐食に対する抵抗性を高める
元素である。Moを上記範囲で存在せしめる場合には本
MHD製造工程に対して良好な耐食性を発揮する。しか
し、Mo含有量が、1%未満では、CrとMoの相乗効
果が少なく耐局部腐食性の改善効果が十分でない。ま
た、5.0重量%を越える場合には加工性を害し、シグ
マ脆性を促進する場合がある。
【0024】N元素は、C元素と同様にオーステナイト
形成元素であり、オーステナイト相に固溶して耐食性を
向上させる。その結果、フェライト相に比較してCr及
びMoの含有量が若干少ないことに起因するオーステナ
イト相の耐食性低下が抑制される。この点、特に二相ス
テンレス鋼の耐食性をバランスよく保持する上で好まし
い成分である。また、シグマ相の析出を抑制し、耐食性
を向上させる作用も呈する。以上の効果を発現させるた
め、N含有量を、0.05重量%以上に保持することが
必要である。しかし、0.35重量%をこえるN含有量
は、固溶度を越えることから過剰のNが鋼中に気泡を発
生させ、鋼塊に欠陥を生じさせることになり、したがっ
て、N含有量を、0.05〜0.35重量%の範囲にす
るのが好ましい。
【0025】また、その他の元素としてC元素は、ステ
ンレス鋼中に不可避的に含まれる元素である。C含有量
を低減すると、炭化物の生成が少なくり、加工性が向上
するし、Cr欠乏層の存在が少なくなることにより耐食
性及び耐粒界腐食性も向上する。この点で、C含有量を
0.08重量%以下にするのが好ましい。
【0026】また本発明に於いて適用するステンレス鋼
は上記範囲のCr、Ni、Mo、必要に応じて添加され
るN元素の他にW元素および/またはCu元素を添加存
在せしめてもよい。この場合、W元素は約2.50重量
%以下、普通には約0.10〜2.50重量%、Cu元
素は約0.80重量%以下、普通には約0.20〜0.
80重量%の範囲で使用される。W元素はシグマ相の析
出による脆化を抑制しつつ、耐食性を向上させる非常に
有効な成分元素である。他方、Cu元素は一般的な耐食
性を向上させる有効な成分元素である。
【0027】尚、本発明に規定しない他の元素の存在
は、MHDを製造する工程において、該工程に用いる装
置材料の耐食性を著しく害するものでない限り制限する
ものではない。
【0028】本発明に於いて適用し得るステンレス鋼と
しては、上記した化学成分を有するものであれば特に制
限されないが、市販のステンレス鋼として、SUS31
6L、SUS329J1、SUS329J4L、SCS
10、SCS16、UNSS39274、UNS S3
2750等が上記成分に合致するものであり、これらの
使用が経済的である。
【0029】以下、本発明方法を実施例により更に詳細
に説明するが、実施例は一態様にすぎず、これにより本
発明方法が限定されるものではない。尚、実施例に於い
てステンレス鋼の化学成分はけい光X線分析装置により
測定した値である。
【0030】実施例1 3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒド、シアン化
水素、ヒダントイン加水分解工程より回収された炭酸ガ
ス、アンモニアより調整した16重量%の重炭酸アンモ
ニウム水溶液を、モル比で、1:1.05:2.0の割
合で仕込み、80〜105℃の温度範囲、0.1〜0.
3MPaの加圧下、反応槽中の滞留時間を2時間とし、
連続反応を行った。反応槽には、反応液を循環する経路
を設け、循環経路には、SGPを充填した腐蝕槽を設け
た。循環流量は、反応槽容量に対して時間当たり3回循
環した。反応槽の溶液部分に第1表に示す金属のテスト
ピースを設置し、7日後、17日後、20日後、40日
後ごとにテストピースを取り出し、水洗浄を行い、さら
にアルカリ洗浄し、錆等の付着物は鉄ブラシで落とし、
その重量測定を行い、下記式により侵食度を求めた。
【0031】侵食度(mm/年)={(W1−W2)/
(d×S)}/試験日数×365 W1:試験前重量(g) W2:試験後重量(g) S:試験前表面積(mm2) d:試験前密度(g/mm3
【0032】試験結果をまとめて第1表に、用いたテス
トピースの材質成分比を第2表にまとめて示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】第1表からわかるように、試験時間が長く
なるに連れて、表面に不働態被膜が形成されるため、各
材質ともその侵食度は、小さくなるが、反応液接触初期
の侵食度を考慮すると、SUS304L、SS400を
ヒダントイン化工程反応槽の材質として使用するのは困
難であるといえる。
【0036】
【発明の効果】以上、上述したように、5−(2−メチ
ルメルカプトエチル)−ヒダントインを製造する工程に
於いて、上記工程の反応槽に、反応液を循環させる経路
を設け、該循環経路の途中に上記製造工程における反応
条件で腐食する物質を充填した腐食槽を設置しすること
により、特定の化学成分を含有するステンレス鋼、が該
反応に於いても優れた耐食性を有することを見出し、こ
れを装置材料として使用することにより、メチオニン製
造プロセスを長期間、安定して操業を可能となし得たも
のであり、その産業上の利用価値は大きいといえる。
フロントページの続き (72)発明者 小野 逸平 新潟県中頸城郡中郷村大字藤沢950日本曹 達株式会社二本木工場生産技術研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC46 AC52 BB31 BD34 BD52 BD60 BE06 BE14 BE41 TA04 TB52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒ
    ド、シアン化水素またはその塩を含む水溶液、アンモニ
    ア、及び二酸化炭素、;3−メチルメルカプトプロピオ
    ンアルデヒド、シアン化水素またはその塩を含む水溶
    液、及び炭酸水素アンモニウム、;3−メチルメルカプ
    トプロピオンアルデヒドシアンヒドリン、炭酸水素アン
    モニウム、;3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒ
    ドシアンヒドリン、アンモニア、二酸化炭素、または前
    記の成分を製造できる成分を、場合により水の存在下、
    5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒダントインを
    製造する工程において、上記工程の反応槽に、上記製造
    工程における反応条件で腐食する物質を充填した腐食槽
    を設置したことを特徴とするメチオニンの製造方法。
  2. 【請求項2】上記腐食槽を、反応液を循環させる経路の
    途中に設けたことを特徴とする請求項1に記載のメチオ
    ニンの製造方法。
  3. 【請求項3】腐食槽を循環する流量が、1時間あたり、
    反応液全量の2〜5倍の範囲であることを特徴とする請
    求項1〜2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】上記製造工程における反応条件で腐食する
    物質が重量%で、Cr:5%以下、Ni:3%以下の鉄
    鋼であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のメチオニンの製造方法。
  5. 【請求項5】鉄鋼が、炭素鋼であることを特徴とする請
    求項4に記載のメチオニンの製造法。
  6. 【請求項6】5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒ
    ダントインを製造する工程の装置材料として、重量%
    で、Cr:16〜30%、Ni:3.0〜18%、M
    o:1.0〜5.0%を含有するステンレス鋼を使用す
    ることを特徴とする請求項1〜5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】ステンレス鋼が、重量%で、Cr:20.
    0〜30.0%、Ni:3.0〜8.0%、Mo:1.
    0〜5.0%含有するステンレス鋼であることを特徴と
    する請求項1〜5に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】ステンレス鋼が、重量%で、さらに、N:
    0.05〜0.35%を含有することを特徴とする請求
    項6または7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】5−(2−メチルメルカプトエチル)−ヒ
    ダントインを加水分解する工程において、生成する二酸
    化炭素及びアンモニアを回収し、前記ヒダントインを製
    造する工程において再利用することを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載の製造方法。
JP2001299626A 2001-09-28 2001-09-28 メチオニンの製造方法 Withdrawn JP2003104960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299626A JP2003104960A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 メチオニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299626A JP2003104960A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 メチオニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104960A true JP2003104960A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19120352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299626A Withdrawn JP2003104960A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 メチオニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104960A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206534A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
FR2890966A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Adisseo France Sas Soc Par Act Hydrolyse ammoniacale du 2-hydroxy-4-(methylthio) butyronitrile, e ncontinu et sans isoler de produits intermediaires.
JP2007254442A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
EP1849769A2 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
JP2008279552A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Agc Seimi Chemical Co Ltd 希土類元素の回収方法
EP2186796A1 (en) 2008-11-07 2010-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
JP2010111663A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
CN104693082A (zh) * 2015-04-03 2015-06-10 重庆紫光化工股份有限公司 一种制备蛋氨酸的方法
EP3339289A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von methionin
WO2020120720A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Evonik Operations Gmbh Method for producing methionine

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206534A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アンモニウム塩を含有する溶液からアンモニアを除去する方法
FR2890966A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Adisseo France Sas Soc Par Act Hydrolyse ammoniacale du 2-hydroxy-4-(methylthio) butyronitrile, e ncontinu et sans isoler de produits intermediaires.
WO2007034066A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-29 Adisseo France S.A.S. Synthese de la methionine a partir de 2-hydroxy-4- (methylthio)butyronitrile, co2, nh3 et h2o en continu et sans isoler de produits intermediaires
JP2007254442A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
US7534916B2 (en) 2006-04-25 2009-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
JP2007314507A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
EP1849769A3 (en) * 2006-04-25 2008-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
EP1849769A2 (en) * 2006-04-25 2007-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
JP2008279552A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Agc Seimi Chemical Co Ltd 希土類元素の回収方法
JP2010111663A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
EP2177508A3 (en) * 2008-10-10 2010-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing 2-hydroxy-4-methylthiobutanoic acid
EP2186796A1 (en) 2008-11-07 2010-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
US8119837B2 (en) 2008-11-07 2012-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing methionine
CN104693082A (zh) * 2015-04-03 2015-06-10 重庆紫光化工股份有限公司 一种制备蛋氨酸的方法
EP3339289A1 (de) 2016-12-21 2018-06-27 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von methionin
WO2018114640A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Evonik Degussa Gmbh Method for preparing methionine
WO2020120720A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Evonik Operations Gmbh Method for producing methionine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niu et al. Effect of chloride and sulfate ions in simulated boiler water on pitting corrosion behavior of 13Cr steel
JP2003104960A (ja) メチオニンの製造方法
Schütze et al. Corrosion resistance of aluminium and aluminium alloys
CN102586773A (zh) 不锈钢稀土转化膜钝化处理方法
US20050126587A1 (en) Method of cleaning a steam generator of a pressurized water reactor
CN111032918A (zh) 金属腐蚀抑制剂
CN104846280A (zh) 耐腐蚀性优异的涂装钢材
CN101285196B (zh) 航空管表面氧化皮处理工艺
US10309032B2 (en) Targeted heat exchanger deposit removal by combined dissolution and mechanical removal
JP2003104959A (ja) メチオニンの製造方法
JP5028987B2 (ja) メチオニンの製造方法
TWI487801B (zh) 處理甲磺酸水溶液的方法
JP5803207B2 (ja) 冷却水系の金属防食処理方法
AU2001237814A1 (en) Process for welding duplex steel
US20070225523A1 (en) Process for producing methionine
EP1259352A1 (en) Process for welding duplex steel
WO2003018861A1 (en) Process for rendering metals corrosion resistant
CN103757641B (zh) 一种海水淡化装置的缓蚀清洗剂及应用
CN108148951A (zh) 不锈钢热处理工艺
JP2003104961A (ja) メチオニンの製造方法
US4791227A (en) Method for handling reaction mixtures containing hydrogen fluoride
JP4866275B2 (ja) 金属製品用洗浄剤及び金属製品用洗浄剤水溶液
SU1369684A3 (ru) Состав дл удалени минеральных отложений с поверхностей холодильных и парогенераторных установок
JP2003104962A (ja) メチオニンの製造方法
RU2804361C2 (ru) Коррозионностойкая двухфазная нержавеющая сталь

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202