JP2003104104A - 車両のシート装置 - Google Patents

車両のシート装置

Info

Publication number
JP2003104104A
JP2003104104A JP2001302305A JP2001302305A JP2003104104A JP 2003104104 A JP2003104104 A JP 2003104104A JP 2001302305 A JP2001302305 A JP 2001302305A JP 2001302305 A JP2001302305 A JP 2001302305A JP 2003104104 A JP2003104104 A JP 2003104104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
cushion
rear seat
front seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Sumita
和英 住田
Akira Ito
晃 伊藤
Naomune Moriyama
尚宗 森山
Osamu Tabuchi
修 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001302305A priority Critical patent/JP2003104104A/ja
Publication of JP2003104104A publication Critical patent/JP2003104104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロングソファ化等を図るだけでなく荷室の拡
大をも十分に図ることができる車両のシート装置を提供
する。 【解決手段】 シートクッション9が前部シートクッシ
ョン11と後部シートクッション12とに分割され、前
部シートクッション11が座部構成状態位置と該座部構
成状態位置よりも前方で且つ該座部構成状態位置よりも
下方に位置する待避状態位置とをとるように設定されて
いる。これにより、前部シートクッション11を待避状
態位置に位置させた状態の下で前席シート5のシートバ
ック8を後方側に倒伏させることによりロングソファ化
等のシートアレンジを行えるようにしている。一方、前
部シートクッション11が待避状態位置に位置すると
き、その待避状態の前部シートクッション11上に後部
シートクッション12を位置させると共に、シートバッ
ク10を倒伏させて、これらをフラット化できるように
も設定されており、これにより、それらの上方の荷室空
間26の拡大を図ることができるようにもしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシート装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、全長が比較的短いコンパクトな車
両が人気を博している。コンパクトな車両は、全長が比
較的短いため、室内におけるシートアレンジの制約を受
けがちであるが、その改善要求は強く、より使い勝手の
よいシートアレンジが求められている。
【0003】このような要請に対して、実開昭60−4
6346号公報、特開昭58−157836号公報に示
すように、フロアパネル上に、低床面において前席シー
トを配置する一方、低床面よりも段差状に高められた高
床面において後席シートを配置し、その後席シートのシ
ートクッションを前部シートクッションと後部シートク
ッションとに分割し、その前部シートクッションを、座
部構成状態と共に、低床面上に移動させて座部構成状態
よりも下方に位置することになる待避状態をもとること
ができるように設定されている車両のシート装置が提案
されている。これによれば、前部シートクッションを待
避状態にして、前席シートのシートバックを後方側に倒
伏させれば、座部構成状態時における前部シートクッシ
ョンの空間を前席シートにおけるシートバック先端部の
収納空間として利用できることになり、全長が短いコン
パクトな車両であっても、いわゆるフルフラット化或い
はロングソファ化を図ることができることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記車両のシ
ート装置においては、ロングソファ化等のシートアレン
ジに対してある程度満足できるものとなっているもの
の、荷室の拡大に関しては、従来同様、シートバックを
後席シートにおけるシートクッション上に倒す程度(前
傾状態)までしか拡大することができず、シートアレン
ジは荷室の拡大要請に対して十分に応えきれていない状
況にある。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、その技術的課題は、全長が比較的短いコンパクトな
車両においても、いわゆるロングソファ化等を図ること
ができると共に、荷室の拡大をも十分に図ることができ
る車両のシート装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を達成す
るために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、シ
ートクッションとシートバックとが、低床面よりも段差
状に高められた高床面上に設けられ、前記シートクッシ
ョンが、前部シートクッションと該前部シートクッショ
ンの後方側に配設される後部シートクッションとに分割
され、前記前部シートクッションが、前記後部シートク
ッションに隣接して位置する座部構成状態位置と、前記
低床面側に移行して該座部構成状態位置よりも前方で且
つ該座部構成状態位置よりも下方に位置する待避状態位
置とをとるように設定されている車両のシート装置にお
いて、前記後部シートクッションが、前記前部シートク
ッションが待避状態位置に位置するときにおいて、該前
部シートクッションの上面に位置できるように設定され
ていると共に、前記シートバックが、前記後部シートク
ッションが前記前部シートクッションの上面に位置する
ときにおいて、倒伏状態となって該後部シートクッショ
ンに連ねることができるように設定されている構成とし
てある。この請求項1の好ましい態様としては請求項2
〜5の記載の通りとなる。
【0007】上記技術的課題を達成するために本発明
(請求項6に係る発明)にあっては、低床面に前席シー
トが配置され、該低床面よりも段差状に高められた高床
面に後席シートが配置され、該後席シートのシートクッ
ションが前部シートクッションと後部シートクッション
とに分割され、前記前部シートクッションが、座部構成
状態位置と共に、低床面側に移行させて座部構成状態位
置よりも下方に位置することになる待避状態位置をもと
ることができるように設定されている車両のシート装置
において、前記後席シートにおける前記前部シートクッ
ションが待避状態位置をとるとき、前記後部シートクッ
ションを該前部シートクッションの上面に位置させると
共に、前記シートバックを倒伏状態として該後部シート
クッションに連ねることができる荷室拡大態様と、前記
後席シートにおける前記前部シートクッションが待避状
態位置をとるとき、前記前席シートにおける少なくとも
シートバック先端部を、座部構成状態位置における前記
前部シートクッションの占有空間に位置させることがで
きるフラットシート態様と、を選択的にとることができ
るように設定されている構成としてある。この請求項6
の好ましい態様としては請求項7の記載の通りとなる。
【0008】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、前部シー
トクッションが待避状態位置をとり得ることから、仮に
前席シートが存在する場合には、座部構成状態位置にお
ける前部シートクッションの占有空間を、その前席シー
トにおけるシートバック先端部の収納空間として利用
し、いわゆるロングソファ化等を図ることができる。そ
の一方、後部シートクッションが、前部シートクッショ
ンが待避状態位置に位置するときにおいて、該前部シー
トクッションの上面に位置できるように設定されている
と共に、シートバックが、後部シートクッションが前部
シートクッションの上面に位置するときにおいて、倒伏
状態となって該後部シートクッションに連ねることがで
きるように設定されていることから、その倒伏状態のシ
ートバック及び後部シートクッションの上方空間を拡大
して荷室を拡大することができることになる。このた
め、全長が比較的短いコンパクトな車両においても、い
わゆるロングソファ化等を図ることができると共に、荷
室の拡大をも十分に図ることができることになる。
【0009】請求項2に係る発明によれば、後部シート
クッションが前部シートクッションの上面に位置すると
き、該後部シートクッションの表面が上方を向くように
設定されていることから、前記請求項1と同様の作用効
果を具体的構成をもって得ることができることになる。
【0010】請求項3に係る発明によれば、シートバッ
クの背面側に板状部材が設けられ、板状部材が、シート
バックの背面内に収まるようにしつつシートバックに保
持される保持位置と、シートバックの背面に沿った状態
でシートバックの先端部より外方に延出する延出位置と
をとることができるように設定され、シートバックが倒
伏状態であるときに、板状部材が延出位置をとることが
できるように設定されていることから、後部シートクッ
ションの表面を板状部材をもって覆うようにすることが
できることになり、荷室を拡大して利用するに際して、
後部シートクッションが汚れることを防止できることに
なる。
【0011】請求項4に係る発明によれば、後部シート
クッションが前部シートクッションの上面に位置すると
き、該後部シートクッションの表面が下方を向くように
設定されていることから、後部シートクッションの表面
を荷室の床面として使用しないようにすることができる
と共に、後部シートクッションの表面を前部シートクッ
ションにより隠すことができ、荷室を拡大して利用する
に際して、後部シートクッションが汚れることを防止で
きることになる。
【0012】請求項5に係る発明によれば、シートバッ
クの背面が、該シートバックの倒伏時に前記後部シート
クッションの裏面と略同一高さをもって連なるように設
定されていることから、荷室の床面として略水平な連続
面を確保できることになり、荷室の使い勝手を向上させ
ることができることになる。
【0013】請求項6に係る発明によれば、荷室拡大態
様と、フラットシート態様とを選択的にとることができ
ることから、全長が比較的短いコンパクトな車両におい
ても、いわゆるフルフラット化、ロングソファ化等のフ
ラットシート化を図ることができると共に、荷室の拡大
化をも十分に図ることができ、使い勝手を向上させるこ
とができることになる。
【0014】請求項7に係る発明によれば、シートバッ
ク先端部相当部とヘッドレスト相当部とが、前部シート
クッションの待避状態位置において、上下に折り畳まれ
た状態で配設できるように設定されていることから、前
部シートクッション(シートバック先端部相当部)上に
後部シートクッションを位置させると共にシートバック
を倒伏させて荷室の拡大を図ることができるだけでな
く、前席シートにおけるシートバック及びヘッドレスト
を後方側に倒伏させて、ヘッドレストを取り外さなくて
も、ロングソファ化等のフラットシート化を図ることが
できることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1において、符号1は、フ
ロアパネルで、このフロアパネル1は、前方側(図1
中、左側)が低床面2とされ、後方側が高床面3とされ
ており、高床面3は低床面2に対して立ち上がり面4を
介して段差状に高められている。
【0016】前記低床面2には前席シート5が配置さ
れ、前記高床面3には後席シート6が配置されている。
前席シート5には、通常のものが用いられており、前席
シート5は、乗員が着座するためのシートクッション7
と、該シートクッション7の後端側において起倒動可能
に設けられるシートバック8とを備えている。
【0017】後席シート6も、図1、図2に示すよう
に、シートクッション9と、該シートクッション9の後
端側において起倒動可能に設けられるシートバック10
とを備えている。シートクッション9は、前部シートク
ッション11と後部シートクッション12とに分割され
ており、この両者11,12は、座部を構成するときに
は(座部構成状態位置)、隣接した状態で前後に高床面
3上に配置されることになっている。
【0018】前部シートクッション11は、図1、図
2、図4に示すように、左右の2つのヒンジ16を介し
てフロアパネル1に固定されている。ヒンジ16は、そ
の一方側が前部シートクッション11のパン17前部に
溶接されている一方、ヒンジ16の他方側は、ブラケッ
ト18を介して立ち上がり面4上部に固定されている。
これにより、前部シートクッション11は、高床面3上
に位置する前記座部構成状態位置(図1の仮想線状態参
照)と、前席シート5と立ち上がり面4との間の空間に
入り込む待避状態位置(図1の実線状態参照)とをとり
得ることになっている。このうち、待避状態位置におい
ては、待避状態として、前部シートクッション11がヒ
ンジ16の回動支点O1を中心として反転し、前部シー
トクッション11の裏面が、上面となって、高床面3の
高さと同一ないしはやや低い状態となる。
【0019】後部シートクッション12は、図3、図
6、図7に示すように、板状リンク41、42を介して
高床面3に連結されている。リンク41は、比較的長尺
なリンク長さを有しており、そのリンク41の一端側は
前記ヒンジ16の回動支点O1よりもやや後方側におい
て高床面3に回動可能に支持され(回動支点をM1とす
る)、そのリンク41の他端側の回動軌跡は、後部シー
トクッション12の座部構成状態位置と前部シートクッ
ション11の待避状態位置とを通ることになっている。
リンク42は、リンク41のリンク長さよりもかなり短
くされて後部シートクッション12の上下長さ程度の長
さを有しており、そのリンク42の一端側はリンク41
の他端側に回動可能に連結され(回動支点をM2とす
る)、リンク42の他端側は後部シートクッション12
の裏面12a後端部に回動可能に連結されている(回動
支点をM3とする)。そして、後部シートクッション1
2が座部構成状態位置にあるときには、回動支点M2、
M3が後部シートクッション12の下面側となるように
位置され、待避状態位置に前部シートクッション11が
あるときには、回動支点M3、M2が上下に並び、その
前部シートクッション11(裏面)上において、後部シ
ートクッション12の表面12bが下方側を向き、後部
シートクッション12の裏面12aが上方側を向くよう
反転することになっている。
【0020】シートバック10は、図1、図2に示すよ
うに、その両側部が、フロアパネル1に固定された支持
金具27に回動可能に支持されている。これにより、シ
ートバック10は、支持金具27の回動支点を中心とし
て、起倒動可能となっている。
【0021】また、シートバック10は、図5に示すよ
うに、起立状態保持機構21を介して起立状態を保持で
きることになっている。起立状態保持機構21は、既知
のストライカ21とラッチ(図示略)とにより構成され
ており、ラッチは、シートバック10上部の車幅方向両
側において該シートバック10の内部に設けられてお
り、そのラッチは、挿入溝23を介して外部に臨むこと
になっている。ストライカ22は、シートバック10上
部近傍において車体側面から車幅方向内方に突出するよ
うに上下方向に揺動可能に設けられていると共に、その
先端部が前方に向けて折曲されており、そのストライカ
22の先端部を、シートバック10の倒伏動に基づいて
挿入溝23に挿入してシートバック10内部のラッチに
係合させたとき、シートバック10の起立状態が保持で
きることになっている。尚、図5中、符号24は、ラッ
チとストライカ22との係合関係を解除するための摘み
である。
【0022】さらに、シートバック10の背面には、図
1に示すように、板状部材25が設けられている。この
板状部材25は、その一端部がシートバック10背面の
先端部に回動可能に支持され、その板状部材25の他端
部は下方側に垂下されている。板状部材25は、その板
面がシートバック10の背面に面した状態でその背面内
に収まる保持位置(図1の状態)と、その板面がシート
バック10の背面に沿った状態で該シートバック10の
先端部より外方に延出する延出位置(図7の実線参照)
とをとることができるようになっている。この場合、保
持位置では、板状部材25の他端部が、図示を略す留め
具によりシートバック10の背面に保持され、延出位置
では、板状部材25がシートバック10の先端部背面に
当接することにより回動が規制されて、シートバック1
0の背面に沿った状態で該シートバック10の基端部よ
り外方に延出することになっている。
【0023】このような車両のシート装置においては、
上記構成を利用したシートアレンジにより、荷室の拡
大、ロングソファ化等を図ることができることになって
いる。
【0024】具体的に説明すると、荷室の拡大を図るに
際しては、先ず、図1の実線で示すように、前部シート
クッション11を、待避状態位置に位置させ、その待避
状態位置で待避状態にする。これにより、高床面3にお
ける前部シートクッション11の占有空間が空き空間と
なると共に、後部シートクッション12から前方におい
て、高床面3及び前部シートクッション11の裏面は、
略水平な面を形成することになる。
【0025】次に、図6に示すように、後部シートクッ
ション12を、リンク41、42の作用を利用して、待
避状態位置において待避状態にある前部シートクッショ
ン11の裏面上に反転させて位置させ、高床面3上に、
シートバック10の前方において空き空間を形成する。
【0026】次に、図7に示すように、シートバック1
0を前方側に倒伏動させ、高床面3上の上記空き空間に
シートバック10を倒伏状態をもって入れる。これによ
り、後部シートクッション12、倒伏状態のシートバッ
ク10が前後方向に並んで、これらの上方空間の拡大を
図ることができることになり、荷室空間26を拡大でき
ることになる。このとき、図7に示すように、倒伏状態
のシートバック10の背面高さよりも後部シートクッシ
ョン12の上面(裏面)高さが低いようなときには、板
状部材25を回動させて延出位置に位置させることが好
ましい。板状部材25が延出位置をとるときには、倒伏
状態のシートバック10の背面高さよりも後部シートク
ッション12の上面の高さが低い場合であっても、板状
部材25がシートバック10の先端部背面に当接してそ
の回動が規制されることに基づき、その板状部材25と
シートバック10背面とが略水平な面を形成し、それら
をもってして、荷室の略水平な床面として利用できるか
らである。
【0027】勿論、図7の仮想線で示す後部シートクッ
ション12のように、その厚みを、図7の実線で示す後
部シートクッション12の厚みよりも厚くして、その後
部シートクッション12の上面高さと倒伏状態のシート
バック10の背面高さとを略等しくし、それを荷室の略
水平な床面として利用してもよい。その場合には、特に
板状部材25を設けなくてもよい。
【0028】一方、ロングソファ化等を図るに際して
は、前部シートクッション11を待避状態位置に待避さ
せた後、前席シート5におけるシートバック8を後側に
倒伏動させる。これにより、図1中、仮想線で示すよう
に、前席シート5におけるシートバック8が、高床面3
における前部シートクッション11の占有空間に入って
略水平状態となり、ロングソファ化を図ることができる
ことになる。そしてこの後、後席シート6におけるシー
トバック10も後側に倒伏動させて略水平にすれば、フ
ルフラット状態を得ることができることになる。
【0029】図8〜図13は第2実施形態、図14〜図
17は第3実施形態を示す。この各実施形態において、
前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号
を付してその説明を省略する。
【0030】図8〜図13に示す第2実施形態において
は、前記第1実施形態同様、前部シートクッション11
の前部下面がヒンジ16を介して立ち上がり面4に固定
されている一方、前部シートクッション11と後部シー
トクッション12との間、後部シートクッション12と
高床面3との間は、ラッチ及びストライカを利用して連
結されている。すなわち、前部シートクッション11と
後部シートクッション12との間に関しては、前部シー
トクッション11の裏面の後端部両側に、ラッチ43が
取付けられ、後部シートクッション12の裏面の前端部
両側には、ストライカ44が設けられている。このラッ
チ43とストライカ44とは、係合されているときに
は、所定以上の引き離し荷重が作用しない限り前部シー
トクッション11と後部シートクッション12とが分離
できないようになっている一方、その係合中でも、その
ラッチ43とストライカ44との係合部を中心として、
前部シートクッション11と後部シートクッション12
とは分離せずに相対回転可能となっている。
【0031】後部シートクッション12と高床面3との
間に関しては、後部シートクッション12の裏面に、前
記ストライカ44よりも後方側においてストライカ45
が突設され、高床面3にはラッチ46が設けられてお
り、そのストライカ45をラッチ46に係合させること
により、シートクッション9が高床面3に保持されるこ
とになっている。この場合も、所定以上の引き離し荷重
が作用しない限り、ラッチ46とストライカ45とは分
離できないようになっている。
【0032】このような実施形態においては、図8の通
常使用状態から図9に示すように、後部シートクッショ
ン12及び前部シートクッション11を所定以上の引き
離し荷重をもって引っ張りあげれば、後部シートクッシ
ョン12と高床面3との係合関係が解除されることにな
り、シートクッション9は、回動支点O1を中心として
持ち上げられることになる。
【0033】次に、前部シートクッション11と後部シ
ートクッション12とを、図10に示すように、両者1
1、12の裏面が互いに近づくように回動させつつ、前
部シートクッション11を回動中心O1を中心として反
転させれば、図11に示すように、前部シートクッショ
ン11と後部シートクッション12とは折り畳まれた状
態となり、待避状態の前部シートクッション11の裏面
(上面)に後部シートクッション12が、表面12bを
上方に向けて載置されることになる。このため、後部シ
ートクッション12の後方側において、高床面3上の前
部シートクッション11及び後部シートクッション12
の占有空間を利用してシートバック10を倒伏状態とす
ることができることになり、この場合にも、倒伏状態の
シートバック10等の上方空間を拡大して、荷室空間2
6を拡大することができることになる。このとき、後部
シートクッション12の表面12bが上面となることか
ら、図11に示すように、倒伏状態のシートバック10
背面から板状部材25を延出させて、その板状部材25
により後部シートクッション12の表面12bを覆うこ
とが好ましい。後部シートクッション12の表面12b
が汚れることを防止できるからである。
【0034】一方、ロングソファ化等を図るに際して
は、前部シートクッション11だけを引っ張り上げるこ
とにより、ラッチ43とストライカ44との係合関係を
解除し、その前部シートクッション11の占有空間を前
席シート5のシートバック8先端部の収納個所として利
用する。これにより、前席シート5のシートクッション
7、シートバック8、後部シートクッション12をもっ
て略水平な連続面を形成できることになり、ロングソフ
ァ化を図ることができ、さらにフルフラット化を図るに
際しては、後席シート6におけるシートバック10をも
後方側に倒伏させる。
【0035】図14〜図17に示す第3実施形態におい
ては、前部シートクッション11の平面形状が、前席シ
ート5におけるシートバック8先端部及びヘッドレスト
35の倒伏動領域を考慮して形成されており、前部シー
トクッション11は、シートバック先端部相当部36
と、ヘッドレスト相当部37とを折り畳み可能な状態で
に有し、待避状態位置では、シートバック先端部相当部
36とヘッドレスト相当部37が上下に折り畳まれた待
避状態にされることになっている(図16、図17参
照)。これにより、シートバック先端部相当部36及び
ヘッドレスト相当部37を待避状態位置において待避状
態とすれば、それらの元の占有空間があくことになり、
そこに、前席シート5のシートバック8及びヘッドレス
ト35を入れ込むことができることになる。この結果、
ヘッドレスト35をシートバック10に取付けたままで
も、ロングソファ化、フルフラット化を図ることができ
ることになる。
【0036】一方、荷室の拡大を図るに際しては、待避
状態位置で、シートバック先端部相当部36とヘッドレ
スト相当部37を上下に折り畳んだ待避状態とした上
で、第1又は第2実施形態の如く、後部シートクッショ
ン12をシートバック先端部相当部36上に位置させ、
その後、シートバック10を倒伏させれば、後部シート
クッション12、シートバック10が略水平な面を構成
することになり、それらを荷室の床面として利用できる
と共に、それらの上方空間の拡大により荷室空間26の
拡大を図ることができることになる。
【0037】尚、本発明の目的は、明記されたものに限
らず、実質的に好ましい或いは利点として記載されたも
のに対応したものを提供することをも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る車両のシート装置を側方か
ら説明する説明図。
【図2】第1実施形態に係る後席シートを示す斜視図。
【図3】第1実施形態に係る後部シートクッションの取
付けを説明する説明図。
【図4】第1実施形態に係る前部シートクッションの取
付け構造を説明する説明図。
【図5】後席シートにおけるシートバックの起立状態保
持機構を説明する説明図。
【図6】図1に続く後部シートクッションの移動を説明
する説明図。
【図7】図6の続きを示す図。
【図8】第2実施形態に係るシートクッションを示す説
明図。
【図9】図8の状態から荷室拡大のための動作を示す説
明図。
【図10】図9の続きを示す図。
【図11】図10の続きを示す図。
【図12】前部シートクッションと後部シートクッショ
ンとを連結するためのラッチとストライカを示す斜視
図。
【図13】後部シートクッションと高床面とを連結する
ためのラッチとストライカを示す斜視図。
【図14】第3実施形態に係る後席シートを平面的に示
す図。
【図15】図14の側面図。
【図16】図14の状態から前部シートクッションが待
避状態位置に移行した状態を平面的に示す図。
【図17】図16の状態からフルフラット化を図った状
態を示す正面図。
【符号の説明】
1 フロアパネル 2 低床面 3 高床面 5 前席シート 6 後席シート 9 シートクッション 10 シートバック 11 前部シートクッション 12 後部シートクッション 36 シートバック先端部相当部 37 ヘッドレスト相当部 41 板状リンク 42 板状リンク 43 ラッチ 44 ストライカ 45 ストライカ 46 ラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森山 尚宗 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 田渕 修 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 産業株式会社内 Fターム(参考) 3B087 BD01 CB03 CB13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッションとシートバックとが、
    低床面よりも段差状に高められた高床面上に設けられ、
    前記シートクッションが、前部シートクッションと該前
    部シートクッションの後方側に配設される後部シートク
    ッションとに分割され、前記前部シートクッションが、
    前記後部シートクッションに隣接して位置する座部構成
    状態位置と、前記低床面側に移行して該座部構成状態位
    置よりも前方で且つ該座部構成状態位置よりも下方に位
    置する待避状態位置とをとるように設定されている車両
    のシート装置において、 前記後部シートクッションが、前記前部シートクッショ
    ンが待避状態位置に位置するときにおいて、該前部シー
    トクッションの上面に位置できるように設定されている
    と共に、 前記シートバックが、前記後部シートクッションが前記
    前部シートクッションの上面に位置するときにおいて、
    倒伏状態となって該後部シートクッションに連ねること
    ができるように設定されている、ことを特徴とする車両
    のシート装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記後部シートクッションが前記前部シートクッション
    の上面に位置するとき、該後部シートクッションの表面
    が上方を向くように設定されている、ことを特徴とする
    車両のシート装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記シートバックの背面側に板状部材が設けられ、 前記板状部材が、前記シートバックの背面内に収まるよ
    うにしつつ該シートバックに保持される保持位置と、該
    シートバックの背面に沿った状態で該シートバックの先
    端部より外方に延出する延出位置とをとることができる
    ように設定され、 前記シートバックが前記倒伏状態であるときに、前記板
    状部材が延出位置をとることができるように設定されて
    いる、ことを特徴とする車両のシート装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記後部シートクッションが前記前部シートクッション
    の上面に位置するとき、該後部シートクッションの表面
    が下方を向くように設定されている、ことを特徴とする
    車両のシート装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記シートバックの背面が、該シートバックの倒伏時に
    前記後部シートクッションの裏面と略同一高さをもって
    連なるように設定されている、ことを特徴とする車両の
    シート装置。
  6. 【請求項6】 低床面に前席シートが配置され、該低床
    面よりも段差状に高められた高床面に後席シートが配置
    され、該後席シートのシートクッションが前部シートク
    ッションと後部シートクッションとに分割され、前記前
    部シートクッションが、座部構成状態位置と共に、低床
    面側に移行させて座部構成状態位置よりも下方に位置す
    ることになる待避状態位置をもとることができるように
    設定されている車両のシート装置において、 前記後席シートにおける前記前部シートクッションが待
    避状態位置をとるとき、前記後部シートクッションを該
    前部シートクッションの上面に位置させると共に、前記
    シートバックを倒伏状態として該後部シートクッション
    に連ねることができる荷室拡大態様と、 前記後席シートにおける前記前部シートクッションが待
    避状態位置をとるとき、前記前席シートにおける少なく
    ともシートバック先端部を、座部構成状態位置における
    前記前部シートクッションの占有空間に位置させること
    ができるフラットシート態様と、を選択的にとることが
    できるように設定されている、ことを特徴とする車両の
    シート装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記後席シートにおける前部シートクッションに、前記
    前席シートにおけるシートバック先端部及びヘッドレス
    トの倒伏動に伴う進入領域において、該シートバック先
    端部に相当するシートバック先端部相当部と、該ヘット
    レストに相当するヘッドレスト相当部とが折り畳み可能
    に設けられ、 前記シートバック先端部相当部と前記ヘッドレスト相当
    部とが、前部シートクッションの待避状態位置におい
    て、上下に折り畳まれた状態で配設できるように設定さ
    れている、ことを特徴とする車両のシート装置。
JP2001302305A 2001-09-28 2001-09-28 車両のシート装置 Pending JP2003104104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302305A JP2003104104A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両のシート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302305A JP2003104104A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両のシート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104104A true JP2003104104A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19122571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302305A Pending JP2003104104A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両のシート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481552B2 (ja) シート
US6499787B2 (en) Collapsible vehicle seat assemblies
US7077463B2 (en) Rear fold down cargo seat with tilt down cushion
JPH10100747A (ja) 車両のシート構造
CN101522464A (zh) 具有传动杆的折叠放平座椅组件
JP2004098722A (ja) 車両の後部構造
JP5427223B2 (ja) 車室内構造
JP4556498B2 (ja) 車両用シート装置
JP2003104104A (ja) 車両のシート装置
JP2003104105A (ja) 車両のシート装置
JPH11301323A (ja) 車内シート
JP3708403B2 (ja) 三人掛けシート
JP2960351B2 (ja) 自動車のラゲージフロア
JP4331082B2 (ja) 車両用シート構造
JP3708254B2 (ja) 車両用リヤシート
JP4167510B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JPH10129354A (ja) セパレーター付き自動車用シート
JPH10119613A (ja) 車両用シートの収納構造
JP2606730Y2 (ja) 車両用リクライニングシートの支持機構
JP3583867B2 (ja) 車両のシート構造
JP2003220868A (ja) 車両用シート
JPH10226253A (ja) 車両用座席
JPH11334421A (ja) 自動車用シート装置
JP3362646B2 (ja) 簡易ベッド形成方法
JP3261980B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106