JP2003103214A - シール剤の塗布方法 - Google Patents

シール剤の塗布方法

Info

Publication number
JP2003103214A
JP2003103214A JP15559499A JP15559499A JP2003103214A JP 2003103214 A JP2003103214 A JP 2003103214A JP 15559499 A JP15559499 A JP 15559499A JP 15559499 A JP15559499 A JP 15559499A JP 2003103214 A JP2003103214 A JP 2003103214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
sealing material
substrate
plasma display
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15559499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457274B2 (ja
Inventor
Takaharu Shimada
隆治 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson KK
Original Assignee
Nordson KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP15559499A priority Critical patent/JP4457274B2/ja
Application filed by Nordson KK filed Critical Nordson KK
Priority to AU39877/00A priority patent/AU3987700A/en
Priority to EP00919152A priority patent/EP1175689B1/en
Priority to US09/959,225 priority patent/US6589601B1/en
Priority to CNB00806623XA priority patent/CN1171269C/zh
Priority to DE60015956T priority patent/DE60015956T2/de
Priority to PCT/JP2000/002634 priority patent/WO2000065630A1/en
Publication of JP2003103214A publication Critical patent/JP2003103214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457274B2 publication Critical patent/JP4457274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/90Leading-in arrangements; Seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • H01J9/323Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49264Vessels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、電子基板等の積層基板の製
造工程で、基板端部合わせ面にシール剤を塗布して封止
する方法において、シール剤の塗布面の側方位置にある
くぼみ部あるいは段差部等へのシール剤の入り込み性・
付き回り性を向上させた、シール剤の塗布方法を提供す
ることを目的とする。 【要約】 初めにシール剤塗布部にシール剤を連続ビー
ド状に塗布し、次に塗布したシール剤ビードに追従させ
て気体噴出ノズルを走査し、塗布されたシール剤に向け
て気体噴出ノズルから圧縮気体を噴出打ち当てることを
特徴とする、シール剤の塗布方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電子基板等の製造
工程における絶縁・防湿等を目的に塗布されるシール剤
の塗布方法に関し、更に詳細にはプラズマディスプレイ
のガラス基板の合わせ面端部を封止するのに適したシー
ル剤の塗布方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来技術をプラズマディスプレイの製造
工程を事例にとって説明すると、プラズマディスプレイ
は、2つの電極間のガス放電によって紫外線を発生さ
せ、これを蛍光体に当てて可視光を発光させるもので、
フロントガラスとリヤガラスの二枚のガラス板の間に、
電極膜や蛍光膜、蛍光膜等を保持するためのリブなどの
各種機能薄膜が形成されたサンドイッチ状積層構造をし
ている。そして、電極部に励起用のリード線をボンディ
ングした後、ガラス基板の合わせ面端部に絶縁・防湿等
の目的でシール剤を塗布し、合わせ面を封止していた。 【0003】その構造の概略を図2に示す。すなわち図
2はプラズマディスプレイのシール剤塗布部を示す斜視
図であり、図3はプラズマディスプレイのシール剤塗布
部の断面図を示す。図においてプラズマディスプレイ1
は、フロントガラス2と、リヤガラス3との間に、電極
膜や蛍光膜、蛍光膜等を保持するためのリブなどの各種
機能膜4をサンドイッチ状に積層した積層構造をしてい
る。5はプラズマディスプレイ1の駆動用ドライブ基板
で、該ドライブ基板5とプラズマディスプレイ1の機能
膜4中に形成される電極部との間には、無数の細線がフ
イルム状に形成されたリード線6がかけ渡されて接続さ
れている。 【0004】そしてリヤガラス3に対してフロントガラ
ス2の方が小さく、更にフロントガラス2に対して機能
膜4の方が小さな寸法で形成されている。そしてプラズ
マディスプレイ1の電極部にリード線6がボンディング
された後、リード線6の接続部を含めてフロントガラス
2の端部とリヤガラス3の合わせ面の全周にわたって絶
縁・防湿等の目的でシール剤7を塗布し、封止される。
従って、シール剤7の塗布部の形状は図2でよく理解さ
れるように、リヤガラス3の上面を基準面として考えれ
ば、シール剤7の塗布面の側方にくぼみ部が形成された
形状をしている。すなわち図3において、一般的に機能
膜4の厚みaは100〜400μmであり、フロントガ
ラス2の端面と機能膜4の端部とのギャップbは500
〜3000μmの寸法で製作され、この厚みaとギャッ
プbがくぼみ部を形成する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前記した従来技術にお
いては次のような問題があった。すなわち、プラズマデ
ィスプレイ1の製作上、機能膜4がフロントガラス2の
端部より内側に形成されるため、機能膜4部分が側方に
くぼんだ形状に形成されており、シール剤7を塗布した
ときに、シール剤7がくぼみ部に十分に入り込まない場
合(図2のc部参照)があることである。 【0006】シール剤7は一般的に、シリコ系又はエポ
キシ系で、紫外線硬化型又は熱硬化型で、粘度が100
〜1000ポイズ/20℃のものが用いられる。このよ
うな条件で基板に対して垂直方向の塗布ノズルから連続
したビード状に塗布すると、くぼみ部へ入り込み不足を
起こすことがある。このような欠陥を避けるため流動性
のよい溶剤系低粘度のシール剤を用いることもあるが、
溶剤ガスの環境に与える影響・公害問題も考慮して改善
が求められていた。 【0007】本発明は前記した問題点に鑑みてなされた
もので、電子基板等の積層基板の製造工程で、基板端部
合わせ面にシール剤を塗布して封止する方法において、
シール剤の塗布面の側方位置にあるくぼみ部あるいは段
差部等へのシール剤の入り込み性・付き回り性を向上さ
せた、シール剤の塗布方法を提供することを目的とす
る。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明では次のような方法とした。すなわち、
初めにシール剤塗布部にシール剤を連続ビード状に塗布
し、次に塗布したシール剤ビードに追従させて気体噴出
ノズルを走査し、塗布されたシール剤に向けて気体噴出
ノズルから圧縮気体を噴出打ち当てることを特徴とす
る、シール剤の塗布方法とした。 【0009】 【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。本発明では、先ず初めにシール剤を連続ビード状に
塗布し、次に塗布したシール剤ビードに追従させて気体
噴出ノズルを走査し、塗布されたシール剤に向けて気体
噴出ノズルから圧縮気体を噴出打ち当てることにより、
シール剤のビードの山部が圧縮気体の圧力によってつぶ
されて横方向へ広がるので、塗布面の側方位置にあるく
ぼみ部や段差部等へのシール剤の入り込み性・付き回り
性が向上する。 【0010】 【実施例】以下本発明のシール剤の塗布方法の実施例を
図を用いて具体的に説明する。なお本実施例は、便宜上
前記従来技術で説明したプラズマディスプレイのガラス
基板の合わせ面端部を封止するためのシール剤塗布方法
と同一の事例を取り上げて説明する。すなわち図1はプ
ラズマディスプレイの製造工程におけるシール剤の塗布
方法の説明図を示し、符号も従来技術と同一機能部には
同一符号を用いている。そして図1の(a)がシール剤
をビード状に塗布した状態を示し、図1の(b)が塗布
されたシール剤に向けて気体噴出ノズルから圧縮気体を
噴出打ち当てている状態を示している。 【0011】図においてプラズマディスプレイ1は、フ
ロントガラス2と、リヤガラス3との間に、電極膜や蛍
光膜、蛍光膜等を保持するためのリブなどの各種機能膜
4をサンドイッチ状に積層した積層構造をしている。5
はプラズマディスプレイ1の駆動用ドライブ基板で、該
ドライブ基板5とプラズマディスプレイ1の機能膜4中
に形成される電極部との間には、無数の細線がフイルム
状に形成されたリード線6がかけ渡されて接続されてい
る。 【0012】そしてリヤガラス3に対してフロントガラ
ス2の方が小さく、更にフロントガラス2に対して機能
膜4の方が小さな寸法で形成されている。そしてプラズ
マディスプレイ1の電極部にリード線6がボンディング
された後、リード線6の接続部を含めてフロントガラス
2の端部とリヤガラス3の合わせ面の全周にわたって絶
縁・防湿等の目的でシール剤7を塗布し、封止される。
従って、シール剤7の塗布部の形状は図で理解されるよ
うに、リヤガラス3の上面を基準面として考えれば、シ
ール剤7の塗布面の側方にくぼみ部が形成された形状を
している。より具体的に示せば、機能膜4の厚みaは一
般的に100〜400μmであり、フロントガラス2の
端面と機能膜4の端部とのギャップbは500〜300
0μmの寸法で製作され、この厚みaとギャップbがく
ぼみ部を形成する。 【0013】そして図1の(a)に示すように、まず初
めにシール剤塗布部にシール剤噴出ノズル8からシール
剤7を噴出して連続ビード状に塗布し、次に図1の
(b)に示すように、塗布したシール剤7のビードに追
従させて気体噴出ノズル9を走査し、塗布されたシール
剤7に向けて気体噴出ノズル9から圧縮気体10を噴出
打ち当てる。これによりシール剤7のビードの山部が圧
縮気体の圧力によってつぶされて横方向へ広がるので、
塗布面の側方位置にあるくぼみ部や段差部等へのシール
剤7の入り込み性・付き回り性が向上する。 【0014】 【実験例】以下実験例をしめすと、 1.塗布部におけるくぼみ部の条件、 機能膜厚aが100〜400μm、ギャップbが500
〜3000μm、 2.シール剤の塗布条件、 シール剤、紫外線硬化型シリコーン系又は熱硬化型エポ
キシ系のシール剤、シール剤の粘度、100〜1000
ポイズ/20℃、(無溶剤型) シール剤塗布ビードの幅0.5〜3.0mm×高さ0.
5〜5.0mm、の条件でシール剤を連続ビード状に塗
布、 3.気体の噴出条件、 気体噴出ノズル先端と基板塗布面との距離、5〜25m
m、気体圧力、1〜3kg/cmのエア、気体流量、
50〜900リットル/毎分、気体噴出ノズルの移動速
度、100〜1000mm/秒、の条件でシール剤のビ
ードに追従させて気体噴出ノズルを走査し、塗布された
シール剤に向けて圧縮気体(エア)を噴出打ち当てた。 【0015】上記条件の範囲で数多くの実験を行った
が、くぼみ部へのシール剤の入り込み不足は全く認めら
れなかった。なお、シール剤のビード状塗布において、
直線状ワンパス塗布よりもやや幅広のビード形状を形成
する方法として、スワール状塗布方法を用いる方法があ
るが、スワール状塗布方法により塗布されたシール剤に
圧縮気体を噴出打ち当てた実験においても、良好な結果
が得られた。また本発明をプラズマディスプレイのガラ
ス基板の合わせ面端部を封止するシール剤の塗布方法を
事例に説明してきたが、プラズマディスプレイに限定さ
れるものではなく、塗布面の側方位置にくぼみ部や段差
部等が形成される物品に広く適用することができる。 【0016】 【発明の効果】以上説明したように、本願発明の方法に
よれば、電子基板等の積層基板の製造工程で、基板端部
合わせ面にシール剤を塗布して封止する方法において、
シール剤の塗布面の側方位置にあるくぼみ部あるいは段
差部等へのシール剤の入り込み性・付き回り性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による実施例のシール剤の塗布方法の説
明図、 【図2】本発明が適用されるプラズマディスプレイのシ
ール剤塗布部を示す斜視図、 【図3】従来のプラズマディスプレイのシール剤塗布部
の断面図。 【符号の説明】 1…プラズマディスプレイ、2…フロントガラス、3…
リヤガラス、4…機能膜、5…ドライブ基板、6…リー
ド線、7…シール剤、8…シール剤噴出ノズル、9…気
体噴出ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 初めにシール剤塗布部にシール剤を連続
    ビード状に塗布し、次に塗布したシール剤ビードに追従
    させて気体噴出ノズルを走査し、塗布されたシール剤に
    向けて気体噴出ノズルから圧縮気体を噴出打ち当てるこ
    とを特徴とする、シール剤の塗布方法。
JP15559499A 1999-04-23 1999-04-23 シール剤の塗布方法 Expired - Lifetime JP4457274B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559499A JP4457274B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 シール剤の塗布方法
EP00919152A EP1175689B1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Application method of sealing agent
US09/959,225 US6589601B1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Application method of sealing agent
CNB00806623XA CN1171269C (zh) 1999-04-23 2000-04-21 密封剂的施加方法
AU39877/00A AU3987700A (en) 1999-04-23 2000-04-21 Application method of sealing agent
DE60015956T DE60015956T2 (de) 1999-04-23 2000-04-21 Verfahren zum auftragen von abdichtungsmittel
PCT/JP2000/002634 WO2000065630A1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Application method of sealing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15559499A JP4457274B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 シール剤の塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103214A true JP2003103214A (ja) 2003-04-08
JP4457274B2 JP4457274B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=15609452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15559499A Expired - Lifetime JP4457274B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 シール剤の塗布方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6589601B1 (ja)
EP (1) EP1175689B1 (ja)
JP (1) JP4457274B2 (ja)
CN (1) CN1171269C (ja)
AU (1) AU3987700A (ja)
DE (1) DE60015956T2 (ja)
WO (1) WO2000065630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026513A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 樹脂塗布検出方法及び樹脂塗布装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100055299A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Nscrypt, Inc. Dispensing patterns including lines and dots at high speeds
PL2696991T3 (pl) 2011-04-11 2017-03-31 Nordson Corporation System, dysza i sposób powlekania elastycznych pasm
US9682392B2 (en) 2012-04-11 2017-06-20 Nordson Corporation Method for applying varying amounts or types of adhesive on an elastic strand
US9034425B2 (en) 2012-04-11 2015-05-19 Nordson Corporation Method and apparatus for applying adhesive on an elastic strand in a personal disposable hygiene product
US9321245B2 (en) * 2013-06-24 2016-04-26 Globalfoundries Inc. Injection of a filler material with homogeneous distribution of anisotropic filler particles through implosion
US10245612B2 (en) 2016-12-09 2019-04-02 The Boeing Company Sealant-applicator tips

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1299598A (en) * 1969-07-26 1972-12-13 Hygrotherm Eng Ltd Improvements in or relating to resins
US3711733A (en) * 1971-11-12 1973-01-16 Ncr Interconnected electrode display means
US4519974A (en) 1983-08-12 1985-05-28 Ltv Aerospace And Defense Company Method and apparatus for applying a sealant to exposed fasteners
US4778642A (en) 1986-06-17 1988-10-18 Robotic Vision Systems, Inc. Sealant bead profile control
US4786060A (en) * 1987-09-16 1988-11-22 Mcdonnell Douglas Corporation Sealant spray applicator system and method employing same
US5114752A (en) 1988-12-12 1992-05-19 Nordson Corporation Method for gas-aided dispensing of liquid materials
US5800614A (en) * 1996-09-24 1998-09-01 Foust; Paul William Adhesive applier for screen printing machine
US6254939B1 (en) * 1998-07-30 2001-07-03 Avaya Inc. Method for coating an electrical contact with a gel sealant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026513A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 樹脂塗布検出方法及び樹脂塗布装置
JP4582300B2 (ja) * 2004-07-15 2010-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 樹脂塗布検出方法及び樹脂塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175689B1 (en) 2004-11-17
WO2000065630A1 (en) 2000-11-02
JP4457274B2 (ja) 2010-04-28
DE60015956D1 (de) 2004-12-23
CN1352802A (zh) 2002-06-05
CN1171269C (zh) 2004-10-13
AU3987700A (en) 2000-11-10
DE60015956T2 (de) 2005-12-01
EP1175689A1 (en) 2002-01-30
US6589601B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067395B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US6450850B1 (en) Method of manufacturing display panel and display device
WO2019223024A1 (zh) Oled显示面板及其制造方法
CN110277018A (zh) 显示面板及其制备方法
JP2003103214A (ja) シール剤の塗布方法
JP3220065B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層の形成方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
US20160176748A1 (en) A sealing method for the glass plate
US10322569B2 (en) Substrate bonding method and display substrate manufactured thereby
JP4670533B2 (ja) ノズルプレートの製造方法および液滴吐出ヘッドの製造方法
WO2014181855A1 (ja) ガラスフィルムの製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2003517915A (ja) シール剤の塗布方法
CN111081900A (zh) 硅基oled显示面板贴合方法
WO2020232772A1 (zh) 显示面板的制备方法及涂布装置
CN205787497U (zh) 一种显示面板及其显示装置
CN114709354B (zh) Oled器件的激光微纳米结构和封装方法
CN109166893A (zh) 顶发光型有机发光二极管显示装置及其封装方法
CN111672650B (zh) 一种喷涂装置、喷涂方法及显示面板
CN1238116C (zh) 喷液头、功能层制作设备与液晶显示器及其制作方法
JP4017816B2 (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP2001006541A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法及びその製造装置
EP1357573A3 (en) Fluorescent layer forming apparatus
JP2002328378A (ja) 液晶表示装置およびその製法
KR100491477B1 (ko) 상세한셀구조에적합한플라즈마디스플레이패널의제조방법,플라즈마디스플레이패널및표시장치
CN1945779A (zh) 等离子显示面板制造用喷涂装置
JP2010125443A (ja) 樹脂膜の形成方法及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term