JP2003101825A - レンズ情報表示装置 - Google Patents

レンズ情報表示装置

Info

Publication number
JP2003101825A
JP2003101825A JP2001286769A JP2001286769A JP2003101825A JP 2003101825 A JP2003101825 A JP 2003101825A JP 2001286769 A JP2001286769 A JP 2001286769A JP 2001286769 A JP2001286769 A JP 2001286769A JP 2003101825 A JP2003101825 A JP 2003101825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens information
image
viewfinder
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286769A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Kanayama
篤司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001286769A priority Critical patent/JP2003101825A/ja
Priority to US10/245,295 priority patent/US6738575B2/en
Priority to DE10243868A priority patent/DE10243868B4/de
Publication of JP2003101825A publication Critical patent/JP2003101825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Abstract

(57)【要約】 【課題】テレビカメラシステムにおいて使用されるビュ
ーファーの画面前方に透過型のLCDパネルを配置し、
そのLCDパネルに所要のレンズ情報を表示させること
により、所要のレンズ情報をビューファーを見ながらカ
メラマンが確認できるようにしたレンズ情報表示装置を
提供する。 【解決手段】ビューファー30の画面50の前方に透過
型のLCDパネル60を装着すると共に、ビューファー
30の下面にLCDパネル60の表示画像を制御するコ
ントロールユニット80を設置する。コントロールユニ
ット80はテレビカメラシステムのレンズ装置からレン
ズ情報を取得し、そのレンズ情報を示す画像(文字、図
形等)をLCDパネル60に表示させ、ビューファー3
0の画像に重畳してレンズ情報を表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ情報表示装置
に係り、特にテレビカメラシステムのビューファインダ
における撮影画像にレンズ情報を重畳して表示させるレ
ンズ情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放送用のテレビカメラシステムに使用さ
れるレンズ装置として、主にスタジオで使用される箱型
のEFPレンズや、主に取材等で使用される携帯用のE
NGレンズ等が一般に知られている。このうちEFPレ
ンズでは、ズームレンズの位置(ズーム位置)、フォー
カスレンズの位置 (フォーカス位置)、絞り位置(F
ナンバー)などのレンズ情報は、レンズ装置のカバー側
面のインジケータ等に表示され、ENGレンズでは操作
リング上に記された目盛り等によってそれらの情報が表
示されるようになっている。
【0003】また、テレビカメラシステムにおいては、
通常、カメラマンが撮影画像を確認する手段としてビュ
ーファインダ(以下、ビューファー)とよばれる小型の
モニタが使用されている。このビューファインダは、カ
メラ本体に接続され、カメラ本体から出力されるリアル
タイムの撮影画像をその画面上に表示することで、現在
カメラで撮影している撮影画像をカメラマンが確認でき
るようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来、カメラ
マンは、撮影時において通常、ビューファーの撮影画像
を確認しながらズーム、フォーカス等のレンズ操作を行
っているため、上述のようにインジケータ等に表示され
たレンズ情報とビューファーの撮影画像の両方を確認し
ながらレンズ操作を行うのが困難であるという問題があ
った。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、所要のレンズ情報をビューファーを見ながらカ
メラマンが確認できるようにしたレンズ情報表示装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、被写体光を結像する撮影レンズを有するレンズ装置
と、前記撮影レンズにより結像された被写体光を撮像し
て画像信号に変換するカメラ本体と、前記カメラ本体に
より撮像された撮影画像を表示するビューファインダと
を備えたカメラシステムに用いられ、所定のレンズ情報
を表示するレンズ情報表示装置において、前記レンズ装
置から所定のレンズ情報を取得するレンズ情報取得手段
と、前記レンズ情報取得手段により取得したレンズ情報
を前記ビューファインダに表示される画像に重畳して表
示させるレンズ情報表示手段と、を備えたことを特徴と
している。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記レンズ情報表示手段は、光
を透過する透過型の表示パネルであって、前記ビューフ
ァインダにおける画像表示画面の前方に配置される表示
パネルを備え、該表示パネルに前記レンズ情報を表示さ
せることにより前記ビューファインダの画像表示画面に
表示される画像に前記レンズ情報を重畳させることを特
徴としている。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記表示パネルは前記ビューフ
ァインダに着脱自在であることを特徴としている。
【0009】本発明によれば、ビューファーに表示され
る画像にレンズ情報を重畳して表示させるようにしたた
め、カメラマンは、ビューファーに表示される撮影画像
を見ながらレンズ情報も同時に確認することができるよ
うになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るレンズ情報表示装置の好ましい実施の形態について詳
説する。
【0011】図1は、本発明が適用されるテレビカメラ
システムの全体構成を示した斜視図である。同図のテレ
ビカメラシステム10は、主としてズームレンズ装置1
2(以下、単にレンズ装置12という)、及びカメラ本
体14から構成され、レンズ装置12は、雲台18に載
置されたカメラ本体14の正面側に装着される。
【0012】雲台18から延設されたパンチルト棒2
2、23の先端にはズームレートデマンド26とフォー
カスポジションデマンド28が設置されている。ズーム
レートデマンド26のサムリング26Aを回動操作する
とその回動位置に応じたズーム速度での移動を指令する
ズーム速度指令信号がレンズ装置12に与えられ、レン
ズ装置12におけるズームレンズがその指令信号により
与えられたズーム速度となるようにモータ駆動により移
動する。フォーカスポジションデマンド28のフォーカ
スリング28Aを回動操作するとその回動位置に応じた
フォーカス位置への移動を指令するフォーカス位置指令
信号がレンズ装置12に与えられ、レンズ装置12にお
けるフォーカスレンズがその指令信号により与えられた
フォーカス位置となるようにモータ駆動により移動す
る。
【0013】また、カメラ本体14の上面にはビューフ
ァインダとしてのモニタ30が載置されており、このモ
ニタ30の画面にはレンズ装置12の撮影レンズを介し
てカメラ本体14の撮像素子で撮像されたリアルタイム
の撮影画像が表示される。従って、カメラマンは、この
モニタ30に映る撮影画像を見ながらズーム操作やフォ
ーカス操作等の各種レンズ操作等を行うことができるよ
うになっている。尚、モニタ30を以下、ビューファー
30という。また、ビューファー30に表示される画像
はリアルタイムの撮影画像に限らない。
【0014】また、ビューファー30の表示画面の前方
には後述の透過型のLCDパネルが装着されており、こ
のLCDパネルにはレンズ装置12から出力されたレン
ズ情報(現在設定されているズーム位置、フォーカス位
置等)がビューファー30における撮影画像に重畳して
表示されるようになっている。従って、カメラマンは、
ビューファー30を見ながらレンズ情報の詳細を確認す
ることができるようになっている。
【0015】図2は、上記ビューファー30の前面側に
配置される一部部材を側面から示した図である。同図に
示すようにビューファー30の前面(画面)にはブラウ
ン管のフェースプレートガラス50が配置され、その周
部には枠体52が配置される。また、枠体52には、画
面の上下左右を覆うフード54が取り付けられる。
【0016】このようなビューファー30の画面前方側
において、レンズ情報を表示するための透過型のLCD
パネル60が着脱自在に取り付けられるようになってい
る。ここで透過型のLCDパネル60を使用しているこ
とから、ビューファー30の画面に表示された画像は、
LCDパネル60に表示された図形、文字部分以外にお
いてLCDパネル60をそのまま透過する。従って、あ
たかもビューファー30の表示画像にLCDパネル60
の表示図形、表示文字が重畳して見えるようになる。
【0017】そのLCDパネル60には前面下側縁部に
沿って断面がコの字状に形成された溝穴62Aを有する
長手状の連結具62が設置されている。尚、図3にLC
Dパネル60を側方から見た側面図を示し、図4にLC
Dパネル60を前方から見た正面図を示す。図2におい
てLCDパネル60をビューファー30の前方からフー
ド54内にはめ込むと、図5に示すようにLCDパネル
60の背面周縁部が枠体52に当接すると共に、LCD
パネル60の上下左右の端面がフード54の内周面に嵌
合する。また、連結具62の溝穴62Aにフード54の
下側の鍔54Aが嵌合する。更に、図6の拡大図に示す
ように連結具62の一部において上面から溝穴62Aま
で貫通するねじ孔64が形成されており、このねじ孔6
4にビス66をねじ込み、ビス66先端を溝穴62Aに
嵌合したフード54の鍔54Aに押し当てることでLC
Dパネル60がビューファー30の前面に固定される。
【0018】図7は、LCDパネル60をビューファー
30の前面に装着したときの様子を正面側から示した図
である。同図において、例えば、人物像Mは、ビューフ
ァー30の画面に表示された画像であり、図中画面左側
の図形70、72は、それぞれレンズ情報としてLCD
パネル60に表示された画像であって、図形70はズー
ム位置を表示し、図形72はフォーカス位置を表示した
ものである。尚、図形70、72の長尺の枠はズーム位
置又はフォーカス位置の可動範囲を示し、黒点は、現在
設定されている位置を示す。また、図中左上の文字74
は、レンズ情報としてLCDパネル60に表示された画
像であって、レンズ装置12の型名を表示したものであ
る。
【0019】また、図5、図7に示すようビューファー
30の本体下面には、LCDパネル60における表示画
像を制御するコントロールユニット80がねじ等により
設置される。尚、コントロールユニット80はビューフ
ァー30の本体下面に限らず所望の位置に設置すること
ができる。
【0020】コントロールユニット80は、レンズ装置
12とケーブル82により接続されており、レンズ装置
12との通信(シリアル通信)により所要のレンズ情報
をレンズ装置12から取得することができるようになっ
ている。また、コントロールユニット80はLCDパネ
ル60の連結具62とケーブル84により接続されてお
り、コントロールユニット80から出力されたLCDパ
ネル60の駆動信号(LCDパネル60の各絵素電極に
印加する電圧信号)が連結具62に送信され、連結具6
2の内部に配線された信号線(図示せず)を通じてその
駆動信号がLCDパネル60に与えられるようになって
いる。
【0021】コントロールユニット80では、レンズ装
置12から取得したレンズ情報に基づいてレンズ情報が
LCDパネル60における画像として表示するための画
像データに変換され、その画像をLCDパネル60に表
示するための駆動信号が上述のようにLCDパネル60
に出力される。これによって、上述のようにレンズ情報
を示す画像がLCDパネル60に表示される。
【0022】次に、LCDパネル60に所要のレンズ情
報を表示させるための制御ブロックを図8に示す。同図
に示すようにビューファー30はカメラ本体14の所定
の画像出力端子に接続され、レンズ装置12の撮影レン
ズを介してカメラ本体14により撮影された撮影画像が
ビューファー30の画面にリアルタイムに表示されるよ
うになっている。
【0023】レンズ装置12は図示しないレンズ駆動機
構により撮影レンズを構成するズームレンズ、フォーカ
スレンズ、絞り等の設定位置を操作することができるよ
うになっており、レンズ装置12に内蔵されたCPU1
00は、それらの設定位置(ズーム位置、フォーカス位
置、絞り位置(Fナンバー)等)を各部のポテンショメ
ータ等を通じてレンズ情報として取得することができる
ようになっている。また、CPU100は、LCDパネ
ル60に表示する他の全てのレンズ情報(レンズ装置1
2の型名等)についてもメモリ等から取得することがで
きるようになっている。
【0024】LCDパネル60のコントロールユニット
80は、レンズ装置12の所定のコネクタにケーブルで
接続されており、レンズ装置12のCPU100との間
でシリアル通信を行い、所要のレンズ情報をCPU10
0から取得することができるようになっている。尚、コ
ントロールユニット80で必要な電源もレンズ装置12
から取得される。コントロールユニット80側の通信制
御は主に通信用IC102により行われ、通信用IC1
02により取得されたレンズ情報は、コントロールユニ
ット80のCPU104に与えられる。CPU104
は、レンズ装置12から取得したレンズ情報に基づい
て、そのレンズ情報を画像として表示するための画像デ
ータを生成する。そして、その画像データに基づいてそ
の画像をLCDパネルに表示させるための駆動信号をL
CDドライバ106を通じて、ビューファー30の画面
前方に配置されたLCDパネル60に送信する。これに
より、LCDパネル60に所要のレンズ情報が表示され
る。
【0025】以上、上記実施の形態では、ビューファー
30の画面前方に配置された透過型のLCDパネル60
にレンズ情報を表示することでビューファー30の画面
に表示された画像に重畳してレンズ情報を表示させるよ
うにしたが、ビューファー30の画面に表示される画像
に直接レンズ情報を重畳させるようにしてもよい。例え
ば、図9に示すようにカメラ本体14から本来ビューフ
ァー30に出力される画像信号を信号処理装置120に
入力する。尚、信号処理装置120は、上記コントロー
ルユニット80と同様に所望の位置に設置可能とするこ
とができる。また、上記コントロールユニット80と同
様にその信号処理装置120においてレンズ装置12か
ら所要のレンズ情報を取得し、レンズ情報を画像として
表示するための画像信号を生成する。そして、ビューフ
ァー30から取得した画像信号に、レンズ情報の画像信
号を重畳した画像信号を生成し、生成した画像信号をビ
ューファー30に出力する。これにより、ビューファー
30の画面に撮影画像等と共にレンズ情報が表示される
ようになる。
【0026】尚、上記実施の形態では、図7に示したよ
うにレンズ情報としてズーム位置、フォーカス位置、レ
ンズ装置12の型名を表示する例を示したが、これに限
らず所望の情報を表示させることができる。また、上記
LCDパネル60の代わりに、他の透過型の表示手段を
使用してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
情報表示装置によれば、ビューファーに表示される画像
にレンズ情報を重畳して表示させるようにしたため、カ
メラマンは、ビューファーに表示される撮影画像を見な
がらレンズ情報も同時に確認することができるようにな
る。
【0028】また、本発明に係る装置は、カメラ本体と
は別体の装置として製作することができ、その場合に
は、カメラ本体を通じてレンズ情報をビューファーに表
示させる場合に比べて、カメラ本体に変更を加えること
なく、カメラ本体として既存のものを用い、かつ、安価
に本発明を実用化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明が適用されるテレビカメラシス
テムの全体構成を示した斜視図である。
【図2】図2は、ビューファーの前面側に配置される一
部部材を側面から示した図である。
【図3】図3は、本発明に係る装置におけるLCDパネ
ルを側方から見た側面図である。
【図4】図4は、本発明に係る装置におけるLCDパネ
ルを前方から見た正面図である。
【図5】図5は、本発明に係る装置におけるLCDパネ
ルをビューファーに装着したときの状態を示した側面図
である。
【図6】図6は、本発明に係る装置におけるLCDパネ
ルをビューファーにビスにより装着したときの状態を示
した要部拡大図である。
【図7】図7は、本発明に係る装置におけるLCDパネ
ルをビューファーに装着したときの状態を示した正面図
であり、レンズ情報として表示された画像を示した図で
ある。
【図8】図8は、LCDパネルに所要のレンズ情報を表
示させるための制御ブロックを示した図である。
【図9】図9は、本発明に係る装置の他の実施の形態に
おける制御ブロックを示した図である。
【符号の説明】
10…テレビカメラシステム、12…レンズ装置、14
…カメラ本体、30…ビューファー(モニタ)、60…
LCDパネル、62…連結具、80…コントロールユニ
ット、100、104…CPU、102…通信用IC、
106…LCDドライバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体光を結像する撮影レンズを有する
    レンズ装置と、前記撮影レンズにより結像された被写体
    光を撮像して画像信号に変換するカメラ本体と、前記カ
    メラ本体により撮像された撮影画像を表示するビューフ
    ァインダとを備えたカメラシステムに用いられ、所定の
    レンズ情報を表示するレンズ情報表示装置において、 前記レンズ装置から所定のレンズ情報を取得するレンズ
    情報取得手段と、 前記レンズ情報取得手段により取得したレンズ情報を前
    記ビューファインダに表示される画像に重畳して表示さ
    せるレンズ情報表示手段と、 を備えたことを特徴とするレンズ情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ情報表示手段は、光を透過す
    る透過型の表示パネルであって、前記ビューファインダ
    における画像表示画面の前方に配置される表示パネルを
    備え、該表示パネルに前記レンズ情報を表示させること
    により前記ビューファインダの画像表示画面に表示され
    る画像に前記レンズ情報を重畳させることを特徴とする
    請求項1のレンズ情報表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示パネルは前記ビューファインダ
    に着脱自在であることを特徴とする請求項2のレンズ情
    報表示装置。
JP2001286769A 2001-09-20 2001-09-20 レンズ情報表示装置 Pending JP2003101825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286769A JP2003101825A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 レンズ情報表示装置
US10/245,295 US6738575B2 (en) 2001-09-20 2002-09-18 Lens information display apparatus
DE10243868A DE10243868B4 (de) 2001-09-20 2002-09-20 Objektivinformations-Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286769A JP2003101825A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 レンズ情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101825A true JP2003101825A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19109687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286769A Pending JP2003101825A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 レンズ情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6738575B2 (ja)
JP (1) JP2003101825A (ja)
DE (1) DE10243868B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717363B2 (ja) * 2004-03-10 2011-07-06 オリンパス株式会社 マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
DE102008052472A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren zum Einstellen und zur Anzeige der Einstellung eines Kameraobjektivs
WO2014164518A1 (en) * 2013-03-10 2014-10-09 Kaye Bradley T Lens cap assembly with integrated display
JP6634634B2 (ja) * 2018-03-22 2020-01-22 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ装置、及び撮像装置
JP7297515B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088931A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Canon Inc カメラの測光装置
US5270767A (en) * 1989-12-21 1993-12-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with camera-shake detection apparatus
JPH04126471A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Canon Inc ビデオカメラ
US5570156A (en) * 1991-08-26 1996-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera utilizing detection of visual line
US6819867B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-16 Panavision, Inc. Hand-held remote control and display system for film and video cameras and lenses

Also Published As

Publication number Publication date
DE10243868A1 (de) 2003-05-22
DE10243868B4 (de) 2010-09-16
US20030053805A1 (en) 2003-03-20
US6738575B2 (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260352A (ja) ビデオカメラ
US20070126907A1 (en) Electronic viewfinder device for photographic apparatus and film cameras
JP2003101825A (ja) レンズ情報表示装置
JP4994912B2 (ja) 頭部装着型の映像表示装置
US6924932B2 (en) Binocular device
JPH0622185A (ja) 撮影装置におけるビューフアインダー
JP6494060B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP3607727B2 (ja) 映像信号再生装置
WO2017149850A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP3352209B2 (ja) 撮像装置付き頭部装着型映像表示装置
US20220091442A1 (en) Electronic loupe
JP3011852B2 (ja) パノラマビジョン装置
KR100276525B1 (ko) 디지털 현미경
JPH0546530B2 (ja)
JP2000308092A (ja) 立体視眼鏡装置
TW200925024A (en) Wide angle vehicle monitoring system
US7693316B2 (en) Apparatus and method for displaying hologram of a mobile communication terminal
JP4731448B2 (ja) 観察装置および撮影装置
JPH0638144A (ja) 視覚表示装置
JP3709407B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP4124884B2 (ja) 光学装置
JPH07104542B2 (ja) ビデオカメラ
JP6036213B2 (ja) アダプタ、及びカメラシステム
JPH11205818A (ja) 立体ビデオシステムおよび立体ビデオ撮影アダプタ
JPH0349482A (ja) ファインダー表示装置