JP2003101595A - デジタルライン駆動回路 - Google Patents

デジタルライン駆動回路

Info

Publication number
JP2003101595A
JP2003101595A JP2002137541A JP2002137541A JP2003101595A JP 2003101595 A JP2003101595 A JP 2003101595A JP 2002137541 A JP2002137541 A JP 2002137541A JP 2002137541 A JP2002137541 A JP 2002137541A JP 2003101595 A JP2003101595 A JP 2003101595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
digital
mode
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002137541A
Other languages
English (en)
Inventor
Mats Olof Joakim Hedberg
オロフ ヨアキム ヘドベルイ マトス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JP2003101595A publication Critical patent/JP2003101595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0286Provision of wave shaping within the driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】伝送路にデジタル信号を出力する場合、従来技
術で周波数成分が高いほど、媒体を通る伝送長が長いほ
ど伝送システムの最大伝送長/または最大速度が制限さ
れるデジタルライン駆動回路を改良する。 【解決手段】 デジタル入力信号Diを受信し、前記デ
ジタル入力信号Diに従って、デジタル出力信号を出力
するよう構成される伝送線路を駆動するためのデジタル
ライン駆動回路1であって、当該デジタルライン駆動回
路は、モード選択信号Peに基づいて、少なくとも第1
モード及び第2モードで動作可能であり、前記第1モー
ドは、前記デジタル出力信号が前記デジタル入力信号に
従う信号中継モードであり、前記第2モードは、前記デ
ジタル出力信号が前記デジタル入力信号に従い、所定の
歪みが付加されるプリエンファシスモードとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送線路を駆動す
るためのデジタルライン駆動回路及びデジタルライン駆
動回路の動作方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周波数損失を持つ実際の伝送線路のよう
に周波数依存性のある媒体または光ケーブルを通して信
号を伝送するときに、信号の形が伝送中に変化すること
が知られている。帯域幅が限られた電送線は、例えば、
伝送信号の低周波数成分中よりも高周波数成分中におい
て、より高い損失を生じる。信号に対する伝送媒体の影
響は、伝送信号の周波数成分が高ければ高いほど、媒体
を通る伝送長が長ければ長いほど、より顕著になる。こ
の影響によって、伝送媒体の入力側の信号ドライバと、
伝送媒体のもう片側で信号出力を受信する受信器とを備
える信号伝送システムの最大伝送長及び/または最大速
度が制限される。
【0003】現代の通信システムは、情報伝達のために
デジタル信号を用いる。一般に、デジタル信号は、概し
て、各々が1または複数のデータビットを示す"記号"の
ランダムな配列で構成される。デジタル信号が伝送線路
のような周波数依存性のある媒体を通して伝送されると
きは、伝送されるデジタル信号は、受信側と伝送側とで
完全なマッチングが得られていたとしても、歪みが生じ
る。これは、信号スペクトル中のより高次の高調波は、
信号スペクトル中のより低い周波成分よりも、高い損失
を受けるからである。受信側では、デジタル信号中の短
いパルスは、完全な振幅には達しないで、受信器で見ら
れる信号の立ち上がりと立ち下がりのエッジの傾きが崩
れる。内部記号干渉(ISI)とも呼ばれるこの効果によっ
て、受信器が検出可能なデータ転送速度が制限される。
【0004】媒体の入力側で、デジタル信号をプリディ
ストートする(予め歪みを作る)ことによって、所定の
媒体上のデータ転送速度または伝送長の限界値を引き上
げることが知られている。大まかに言えば、プリディス
トーションは、伝送媒体中で損失を受ける伝送信号の成
分を強めることによって、伝送媒体によって生じる歪み
を考慮に入れている。この方法は、プリエンファシスと
しても知られている。
【0005】例えば、ドイツ特許番号19825256
号に開示されているように、プリディストーションまた
はプリエンファシスを伴うデジタルデータ信号を提供す
る従来の方法は、デジタル信号を1ビット周期またはビ
ット周期の所定の割合で遅延させ、デジタル信号と遅延
されたデジタル信号との振幅を合わせている。この文献
によれば、出力バッファ回路は、伝送される現在のデー
タビットだけでなく、過去の出力信号に基づいて、出力
信号レベルを決定することによって、デジタル出力信号
にプリディストーションを与えられることが知られてい
る。
【0006】米国特許第45584690号は、連続す
るビット間でのスルーレートを最大化するために、伝送
信号中にデジタルプリコンペンセイションを与えること
によって、内部記号干渉の影響を最小化することを開示
している。この文献によれば、プリコンペンセイション
方式は、ビットパターン及びビット列に含まれるエネル
ギ量の情報に基づくことが知られている。
【0007】IEEE Journal of Solid State Circuits,
volume 34, no.5, May 1999, pages580 to 585 によれ
ば、"フルビットプリディストーション"は、デジタルデ
ータ信号の振幅を、デジタルデータ信号の1または複数
の遅延信号の重み付けされた振幅と合わせており、遅延
信号の各々は、遅延されていないデジタルデータ信号に
対して1または複数のフルビット周期の遅延を持つ。共
に組み合わせられる、異なる遅延を持つデジタルデータ
信号の遅延信号の数は、"プリディストーション"の次数
を決定する。この文献によれば、部分ビットプリディス
トーションは、デジタルデータ信号をその遅延信号と組
み合わせることによって、同様にして、十分に実現可能
であることが知られている。遅延はビット周期に対しp
倍に設定される。pの典型的な値は、0.5であり、こ
れはハーフビットプリディストーションと呼ばれる。
【0008】本明細書で"ビット"という用語は、情報の
ユニットまたはデータユニットを必ずしも意味しない。
むしろ、本明細書のプリディストーションまたはプリエ
ンファシスに関する記載においては、この用語は、デジ
タルデータ信号中でランダムに繰り返し生じる最小継続
時間の一定振幅のセグメントを一般的に示す。デジタル
データ信号の形式が2つの異なる信号によって表され
る、2つの記号を与えるバイナリである特別な場合で
は、一方が論理"0"を表し、もう一方のレベルが論理"
1"を表す。このような場合、最小継続時間のセグメン
トは1ビット周期と同じ継続時間を持つ。しかしなが
ら、最小継続時間のセグメントが1情報ビットの継続時
間とは異なる継続時間を持つ、他の既知のデジタル信号
形式が存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、伝送
線路にデジタル信号を出力するための改良された駆動回
路であって、プリエンファシス能力を提供する駆動回路
を提供することである。本発明のもう1つの目的は、前
記デジタルライン駆動回路を動作させる改良された方法
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、請求項
1に記載のデジタルライン駆動回路及び請求項14に記
載のデジタルライン駆動回路の動作方法によって実現さ
れる。好適な実施の形態は、従属項に記載されている。
【0011】本発明によれば、デジタル入力信号を受信
し、前記デジタル入力信号に従ってデジタル出力信号を
出力するデジタルライン駆動回路1であって、少なくと
も第1モード及び第2モードに従って動作可能であるデ
ジタルライン駆動回路1が提供される。各々のモード
は、モード選択信号によって決定される。第1モードで
は、出力信号にプリエンファシスは付加されない。第1
モードは、例えば、前記デジタル出力信号が前記デジタ
ル入力信号に従う信号中継モードとなりうる。第2モー
ドは、プリエンファシスモードであり、前記デジタル出
力信号は前記デジタル入力信号に従うが、プリディスト
ーションが付加される。
【0012】従って、本発明のデジタルライン駆動回路
は、プリエンファシスを含む信号と含まない信号の両方
を送り出すことができる。通常の信号は、入力信号を単
に複製するか、または、それに直接従うだけであるが、
プリエンファシス信号はプリディストーションが付加さ
れる。従って、本発明の回路は、伝送される特定の信号
または特定の一般的な状態に対し、必要に応じてプリエ
ンファシスの利点を提供するが、それに制限されるもの
ではなく、通常の信号が必要であるかまたは望まれてい
る場合は、通常の信号を出力することもできる。よっ
て、本発明は高い自由度を提供する。
【0013】デジタルライン駆動回路は、信号処理部と
出力段とを備え、信号処理部はデジタル入力信号を受信
し、出力段に制御信号を出力する。好適には、信号処理
部はプリエンファシスモードのための適当な制御信号を
生成するために遅延回路を含む。プリエンファシス信号
を生成するために遅延を用いることは、発明の背景で前
述したように、よく知られている。しかしながら、プリ
エンファシスモードのための制御信号は、あらゆる適合
した方法または適切な方法で生成される点に留意された
い。導入説明に記載した文献は、参照により本明細書に
組み込まれる。
【0014】出力段は、好適には、差動モード及び通常
モードの伝送の両方に対して、伝送線路(例えば50オ
ーム)にマッチングされた出力インピーダンスを持つよ
う構成される。また、内部データ信号に依存した電流負
荷変動をキャンセルすることができる内部供給電流平衡
方式を適用することが好ましい。この電流負荷平衡方式
は、広範囲に渡る通常モードで動作するよう構成され
る。これは、低出力インピーダンスを有する内部電力供
給の必要性を低減し、スイッチング時の過渡的な負荷を
減らし、その結果、もしあるならば、内部電力供給ライ
ンとグラウンドとの間のデカップリング・コンデンサを
小さく保つことができる。
【0015】出力段は、外部電力電源から入力されるよ
う構成されうる。ここでは、外部電力電源の数は、プリ
エンファシスモードの信号に提供されるレベル数に等し
い。しかしながら、より少ない数の外部参照電圧を持つ
出力段も同様に提供できる。この場合、出力回路そのも
のは、例えば、分圧器を用いて、適当な参照電圧を生成
してもよい。後者を選ぶ場合は、外部構成要素の数や複
雑さを低減する利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、多数の好適な実施の形
態及び/または添付の図面を参照してより詳細に示され
るが、これらは本発明の理解をより完全にするために意
図されたものであって、本発明を制限するものとして解
釈されない。
【0017】以下の説明において、全ての図面を通し
て、同一の参照番号は、同一または対応する構成要素を
示すために用いられる。
【0018】図1は、本発明の好適な実施の形態を示
す。参照番号1は、デジタルライン駆動回路を示す。参
照番号2は、デジタル入力信号Di及びモード選択信号
Peを受信する信号処理部を示す。信号処理部2は、1
または複数の制御信号S2を出力するよう構成される。
これらの制御信号S2は、出力段3に与えられ、出力段
3はデジタル駆動回路1により駆動される出力ライン4
に対する出力信号OUTP及びOUTNを生成する。本
発明によれば、信号処理部2は、第1モード及び第2モ
ードに従って、制御信号S2を生成する。第1モードは
ノーマルモードであり、このモードでは出力信号は入力
信号Diに従う。第2モードはプリエンファシスモード
であり、このモードでは歪み又はプリエンファシスが付
加される。動作モードは、モード選択信号Peによって
決定される。モード選択信号Peは、例えば、単純に2
つのレベルを持ち、第1レベルが第1モードに、第2レ
ベルが第2モードに対応する。しかしながら、本発明の
回路1は、2つ以上のモードに基づいて動作することも
できる点に留意されたい。この場合、モード選択信号P
eは、例えば、複数のレベル、または、他の適当な符号
化方式によって、個別のモードを適切に示すことができ
る。
【0019】図2は、図1の回路の詳細な具体例を示す
図である。図2において、信号処理部2は、デジタル入
力信号Di及びデジタル入力信号Diの反転信号Dib
を受信する。反転信号Dibは、外部から提供される
か、または、信号処理部2内部の適当なインバータ(不
図示)によって同様にして提供されてもよい。信号処理
部2は、更に、遅延回路21を含む。遅延回路21は、
当該遅延回路21への信号入力に対して遅延ΔTを与え
る。信号Di及びDibは共に、対応する遅延出力信号
Db(これはDiに対応する)及びDdb(これはDi
bに対応する)を出力するために、遅延回路21に供給
される。
【0020】信号処理部2は、更に、インバータ22に
供給されるモード選択信号Peのための入力部を含む。
更に、信号処理部2は、ANDゲート24、25、2
6、28、29、30に加えて、ORゲート23、27
を含む。これらのゲートは、入力信号Di、Dib、P
e、遅延信号Dd、Ddb、及びモード選択信号の反転
信号を受信及び処理するためのゲート部を形成する。
【0021】具体的には、ゲート23は、遅延反転信号
Ddb及び反転されたモード選択信号を受信する。ゲー
ト24は、ゲート23からの出力及び入力信号Diを受
信する。ゲート24は、制御信号Aを出力する。ゲート
25は、遅延信号Dd及びモード選択信号Peを受信す
る。ゲート26は、ゲート25からの出力及び入力信号
Diを受信する。ゲート26は、制御信号Bを出力す
る。ゲート27は、反転されたモード選択信号及び遅延
信号Ddを受信する。ゲート28は、ゲート27からの
出力及び反転入力信号Dibを受信する。ゲート28
は、制御信号Cを出力する。ゲート29は、モード選択
信号Pe及び信号Ddbを受信する。ゲート30は、ゲ
ート29からの出力及び反転入力信号Dibを受信す
る。ゲート30は、制御信号Dを出力する。
【0022】制御信号A,B,C,Dは、出力段3に与
えられ、図1に示す信号S2に対応する。各種信号と関
連する種々の状態は、更に、図3と関連して説明され
る。
【0023】出力段3は、4つの参照電圧Vrph、V
rrh、Vrrl、及びVrplを受信するものとして
示される。Vrphは最大ハイレベル参照電圧、Vrp
lは最小ローレベル参照電圧(例えば、GLVDSの場
合はグラウンド、または、LVDSの場合はそれよりも
若干高いレベル)である。Vrrh及びVrrlは、V
rphとVrplとの間の値を持つ中間電圧または緩和
電圧である。前述のように、出力段3には必ずしも4つ
の前述の参照電圧を与える必要はない。例えば、最大ハ
イレベル参照電圧Vrph及び最小ローレベル電圧Vr
plを与え、中間電圧Vrrh及びVrrlを適当に生
成するよう出力段3を構成するだけでも十分である。
【0024】次に、各種信号によって作り出される種々
の論理状態について、図3と関連して説明する。モード
選択信号Peは、プリエンファシスロジックがいつアク
ティベート(活性化)されているか、または、ディスエ
ーブルされているかを示す。プリエンファシスロジック
がディスエーブルされている場合は、制御信号A及びC
は、Di及びDibに従い、2つの制御信号B及びDは
ローレベルのままである。出力段3は、この動作モード
において、ハイレベル最大電圧Vph(これはVrph
に応答して生成される)及びローレベル最小電圧Vpl
(これはVrplに応答して生成される)に接続される
出力段3の部分だけが作動するよう構成される。この動
作モードでは、A及びCの2つの"状態"だけが用いられ
る。これは、図3の右側に示される。図3に示すよう
に、出力段3からの出力は、入力信号Diに正確に従
う。以上がノーマルモードである。
【0025】一方、図3の左側に示すように、モード選
択信号Peがハイレベルの場合では、プリエンファシス
ロジックがアクティベートし、4つの"状態"A、B,
C,Dが生じる。これによって、出力段は、4つのアク
ティブ制御信号A,B,C,Dに対応する4つのレベル
を持つプリディストーションまたはプリエンファシスを
持つ信号を形成することができる。
【0026】一般的には、入力信号がnレベルを持つ場
合(nは整数である)、ノーマルモード出力信号もnレ
ベルを持ち、プリエンファシスモード出力信号はmレベ
ルを持つ(mはnよりも大きい整数である)。また、信
号処理回路は、好適にはノーマルモードで出力段にn個
のアクティブ制御信号を提供し、プリエンファシスモー
ドでm個のアクティブ制御信号を提供するよう構成さ
れ、出力段はノーマルモードでnレベルの出力信号を生
成し、プリエンファシスモードでmレベルの信号を生成
するよう構成される。
【0027】時間遅延ΔTは、プリエンファシスパル
ス、すなわちPeがハイレベルである状態において、図
3の左側の信号A及びC中に見られる短いパルスの長さ
を決定する。この時間遅延ΔTは、データビットそのも
のと同じ長さでもよいが、例えば、図3にビット間隔の
半分で示されるように、さらに短くてもよい。しかしな
がら、前述のように、一般的には、プリディストーショ
ンを生成するための的確な方法は、周知のあらゆる望ま
しい方法または適切な方法で選択されうる。
【0028】図2及び図3の例では、入力信号Diは2
レベルの信号であったので、ノーマルモードでの出力信
号も2レベルの信号であり、プリエンファシスモードで
の出力信号は4レベルの信号であった。しかしながら、
本発明は、入力信号及びノーマルモード出力信号がnレ
ベルを持ち(nは整数である)、プリエンファシスモー
ド出力信号がmレベルを持つ(mはnよりも大きい整数
である)あらゆるシステムに適用することができる。
【0029】図4は、出力段3の好適な実施の形態を示
す図である。図4の出力段3は、信号生成部31及び信
号切換部32で構成される。信号生成部31は、図4で
S32として示されるプリエンファシスモードでのレベ
ル数に対応して、m個の信号を生成し、出力するよう構
成される。これらの信号S32は、特有のレベルと伝送
媒体(例えば、差動伝送線路)を駆動するために十分に
低いインピーダンスとを有する。信号切換部32は、こ
れらのm個の信号を受信し、信号処理部2によって出力
される制御信号S2(またはA,B,C、D)を受信す
るよう構成される。信号切換部3は、出力信号OUTP
及びOUTNを生成するためにm個の信号の特有のレベ
ル間で切り換えるよう構成される。図3に関連して前述
したように、信号切換部32はノーマルモードではnレ
ベルの間(例えば、図3の例では2つのレベル)、プリ
エンファシスモードではmレベルの間(例えば、図3の
例では4つ)でのみ切り換えられるよう構成される。
【0030】図4の信号生成部31は、更に、複数の参
照電圧S31を出力するよう構成される参照電圧提供部
310で構成される。図2の例では、参照電圧提供部
は、単純に4つの参照電圧Vrph、Vrrh、Vrr
l、及びVrplのための4つの入力によって構成され
る。前述のように、参照電圧提供部は、外部電源から供
給される参照電圧を生成し、調整するための回路を含む
ことも可能である。一般的には、参照電圧提供部310
は、プリエンファシスモードのmレベルに対応するm個
の電圧レベルS31を出力する。ここでは、m個または
それ以下外部電圧に基づいてこれらのmレベルを提供す
る図4では、信号生成部31は、更に、複数のインピー
ダンス変換装置を含む信号ソース部311を有し、複数
の参照電圧S31を受信し、それに応答してm個の信号
S32を生成するよう構成される。インピーダンス変換
装置は、単純に、ソースフォロアまたはエミッタフォロ
アであってもよい。好適には、これらの装置は、伝送媒
体に対する出力の適当なソースマッチングを実現するた
めに、電流を引き込むだけでなく電流を供給することが
できるプッシュプル出力段を含むよう構成される。
【0031】回路31は、信号ソース部311中のm個
の参照電圧及びm個のインピーダンス変換器に基づいて
動作するのが好ましい。信号ソース部311では、各々
のインピーダンス変換器は、各々の参照電圧に関連した
特有の電圧レベルを持つ信号を提供する役割を果たして
いる(ここではmはプリエンファシスモードで提供され
るレベル数である)。しかし、異なる数の参照電圧が提
供され、より少ない数のインピーダンス変換器が用いら
れることも可能である。すなわち、1つの適当に構成さ
れたインピーダンス変換器は、複数の出力信号S32間
で切り換えて動作することもできる。
【0032】1つの選択肢としては、図4の回路は、更
に、信号ソース部311中の複数インピーダンス変換器
によって引き込まれる供給電流を平衡させるよう電流平
衡部312で構成される。制御信号S2を伝える点線の
矢印も、信号ソース部311に関連して電流平衡部31
2を提供するときに、信号切換部32の動作を制御する
同じ制御信号S2に従って、電流平衡部312も制御す
ることが好ましいということを示している。この方法
で、電源を介した他の回路とのスプリアスノイズカップ
リングを減らすことができる。
【0033】電流平衡部312は、好適には、制御信号
S2に依存して制御され、信号ソース部311中に提供
されるインピーダンス変換器の所定の出力間の接続を選
択的に与えるよう構成される複数の切換素子を含む。こ
れらの接続は所定のインピーダンス値を持つ。
【0034】図4に示す回路の動作は、図5aで示され
る例に関連して、より詳細に説明される。図5aの左側
では、ハイレベル最大参照電圧Vrphのための端子及
びローレベル最小参照電圧Vrplが示されている。図
5aの例では、これらは外部電源から供給される唯一の
参照電圧である。中間電圧または緩衝電圧Vrrh及び
Vrrlは、分割抵抗Rrp、Rrrによって提供され
る。図5aの例では、Rrpは抵抗値Rを持ち、Rrr
は抵抗値2Rを持つ。一般に、これらの値は適切にまた
は必要に応じて選択される。
【0035】図5aでは、信号ソース部中でインピーダ
ンス変換器3111、3112、3113、3114と
なるよう演算増幅器Aph、Arh、Arl、Aplが
構成される。インピーダンス変換器3111〜3114
は、非反転入力部で各々の参照電圧Vrph、Vrr
h、Vrrl、及びVrplを受信する。増幅器の出力
は、反転入力部へフィードバックされるので、増幅器は
各々の参照電圧Vrph、Vrrh、Vrrl、及びV
rplで信号を出力するための低インピーダンスソース
として機能する。
【0036】低インピーダンスソース3111〜311
4による信号出力は、信号切換部32の出力部へ与えら
れる。信号切換部32は、切換素子3211〜3218
を備え、この切換素子3211〜3218の各々は、制
御信号A,B,C,Dのうちの1つに従って制御され、
各々は適当なONインピーダンスRoutを持つ。この
インピーダンスRoutは、伝送媒体を介して直列に接
続される全インピーダンスの和が、伝送媒体の特性イン
ピーダンスと常に一致するように選択されるのが望まし
い。
【0037】図5aの例では、切換素子3211〜32
18は、前述の制御信号A,B,C、Dがハイレベルで
あれば、各々の切換素子が電流を流すよう構成される。
図5aでは、信号Aはハイレベルであるものとし、その
結果、スイッチ3211及び3218は電流を流し、そ
の一方で、スイッチ3212、3213、3214、3
215、3216、及び3217は開放されている(電
流を流さない)。
【0038】この構成を用いて、図3に示す動作が提供
される。すなわち、ノーマルモードでは、制御信号A及
びCだけがアクティブになる、2レベル入力信号に厳密
に従う2レベル出力信号を形成するために、ハイレベル
最大電圧Vph及びローレベル最小電圧Vplが出力ラ
イン4へ切り換えられる。一方、制御信号A,B,C,
Dがアクティブになるプリエンファシスモードの間で
は、4つの信号レベルVph、Vrh、Vrl、及びV
plが出力ライン4に切り換えられる。
【0039】図5aは、更に、低インピーダンスソース
3111〜3114によって引き込まれる供給電流を平
衡させるための電流平衡部を共に構成する、スイッチ3
121、3122、3123を示す。スイッチ3121
は、ソース3111及び3112との出力間に接続さ
れ、信号BまたはDがハイレベルの場合に電流を流し、
適当なONインピーダンスRprを持つ。スイッチ31
22は、ソース3113及び3114の出力間に接続さ
れ、信号BまたはDがハイレベルの場合に電流を流し、
適当なONインピーダンスRprを持つ。スイッチ31
23は、ソース3111及び3114の出力間に接続さ
れ、信号BまたはDがハイレベルの場合に電流を流し、
適当なONインピーダンスRppを持つ。
【0040】図5aは、制御信号Aがハイレベルとなる
例を示す。この場合、ハイレベル最大レベルVphでの
信号は、スイッチ3211及び3218を介して出力さ
れ、電流平衡部の切換素子3121〜3123は開放さ
れる(電流は流れない)。図5bは、信号Bがハイレベ
ルである場合の状態を示す図である。この場合、電流平
衡部のスイッチ3121〜3123は閉じられ、スイッ
チ3213及び3216はプリディストーション、すな
わち入力信号よりも大きな信号レベルを持つ出力信号を
生成するために、中間電圧レベルの信号を出力に与える
よう機能する、具体的には、VrphがVrplよりも
2ボルト高い場合、Vrrh及びVrrlに対して、参
照電圧提供部中の抵抗ラダーRrp、Rrr、Rrp
は、Vrplよりも1.5ボルト高い中間電圧及びVr
plよりも0.5ボルト高い中間電圧を提供する(すな
わち、抵抗値Rを持つRrp及び抵抗値2Rを持つRr
rを用いる)。この電圧の組み合わせは、100%のプ
リエンファシスグレードを提供する。切換部中の切換素
子3111〜3118の全インピーダンスRoutは、
50オームに設定され、伝送線路の差動特性インピーダ
ンスは100オームであり、適当な差動ソースマッチン
グが実現される。OUTP、OUTNにかかる動作電圧
は、1ボルトである。負荷に流れる電流は、10ミリア
ンペアである、この電流は、図5aの矢印が示す方向
で、二つの電圧供給増幅器Aph、Aplから供給され
る。中央にあるこの2つの増幅器は、ポテンシャルを、
Vrrh及びVrrlに維持するよう作動するが、電流
負荷の不足によりアイドリング状態にある。
【0041】信号Cがハイレベルとなるための状態は、
図5aに示す状態と基本的には同じであるが、出力スイ
ッチによる反転出力を有する点で異なる。
【0042】図5bでは、図5aと関連して説明したも
のと同様のパラメータを想定したものであり、各スイッ
チは1.5ボルト及び0.5ボルトの緩衝された中間電
圧レベルを送り出す。これは、出力端子OUTP、OU
TNに0.5ボルトの電圧と5ミリアンペアの電流を与
える。この段階では、全平衡スイッチ3121〜312
3は、結合されているかかまたは閉じられている。上部
抵抗3121及び下部抵抗3122は、負荷に5ミリア
ンペアを与えるよう設計され、それによって中央の供給
増幅器3112及び3113のアイドリング状態を維持
する。中央の抵抗3123は、図5aと関連して示され
た状態と同じ10ミリアンペアの負荷条件下で、上部供
給増幅器3111及び下部供給増幅器3114を維持す
るために、残りの5ミリアンペアを処理するよう設計さ
れている。
【0043】信号Dがハイレベルである状態は、基本的
には、信号Bがハイレベルである状態に等しいが、出力
は出力スイッチによって反転される点で異なる。
【0044】従って、出力段がインピーダンスマッチン
グされた負荷に接続される限り、供給増幅器Aph、A
rh、Arl、Aplへの入出力電流は、平衡装置によ
り一定となる。その結果、電力供給ラインを介した他の
回路部分へのノイズカップリングが効果的に抑制されう
る。
【0045】負荷がマッチングされていない、または、
伝送線路(図5aを参照)の他端の終端中間点Vpがど
ちらかの方向にフォースされる場合、出力段での電流に
変調が生じる。これは、供給増幅器が非常に高い出力イ
ンピーダンスを持つ場合、または、非常に遅い応答時間
を持つ場合に、出力信号が劣化する原因となりうる。従
って、低出力インピーダンスで、かつ、素早い応答速度
を持つ低インピーダンスソース回路を用いるのが好まし
い。
【0046】供給電圧でのスイッチング過渡状態のよう
に、素早い変化に対する動的な応答は、適当に設計され
たデカップリング・コンデンサ(不図示)によって処理
されうる。信号周波数までの直流(DC)は、供給増幅
器及び電流平衡回路によって処理される。
【0047】図6a及び図7aは、前述の各図に示した
出力段の実施形態を示す図である。図6は電流平衡部の
例であり、図7は信号切換部の例である。図6及び図7
では、NMOSデバイスが示されており、スイッチング
機能及び適正なONインピーダンスの両方を提供できる
よう設計されている。
【0048】図6aの電流平衡部中で示される供給ライ
ンVrh、Vph、Vpl、Vrlは、図5a中とは多
少異なる順番で示されているが、これは図示を容易にす
るためのものである。また、図6aの例では、図5に示
す3つのスイッチング素子3121〜3123の機能
は、ロジックをより単純化し、一様な遅延を維持するた
めに、6つのトランジスタによって提供されている。当
然ながら、3つのトランジスタだけを提供すること、ま
たは、6つ以上のトランジスタを提供することも可能で
ある。3つのトランジスタを用いる場合、信号Bまたは
信号Dのいずれかに対する所要の応答は、ORゲート
(図6aも参照のこと)を用いて実施されうる。
【0049】図7aに示す信号切換部は、8つの出力ス
イッチ3211〜3218及びそれらに関係する各出力
インピーダンスRoutを形成する。供給線路はグルー
プ化され、上部はピーク供給部Vph、Vplによって
駆動され、下部は緩衝供給部または中間供給部Vrh、
Vrlによって駆動される。
【0050】デバイス寸法は、所要の出力インピーダン
ス、デバイス内部のソース電位及びドレイン電位、及び
デバイスのゲートを制御する供給電圧に依存する。グラ
ウンドまたは最も低い参照電位に接続される下部のデバ
イスは、更に小型化が可能である。なぜならば、これら
のデバイスのゲート・ソース間電圧は、より高い電位に
接続されるデバイス中のゲート・ソース間電圧よりも大
きいからである。より高い電位のドレイン及びソースに
接続されるデバイスは、より小さいゲート・ソース間電
圧によって、デバイス寸法をより大きくする必要があ
る。これらの寸法は、個別の要求や要望に基づいて、プ
リエンファシスグレード及び所望の出力電圧の組み合わ
せに対して、当業者によって個別に選択される。
【0051】多数の異なる出力電圧及び異なるプリエン
ファシスグレードを扱うためには、適正な出力インピー
ダンスを維持するために、同じデバイスに対して多数の
異なる寸法を与えるのが好ましい。これは、各々の出力
ユニットが出力に対して適正な駆動力を与えるために、
個別に選択可能な多数の並列出力ユニットを提供するこ
とによって行われる。これは、図6a及び図7aに示さ
れる。ここで、図6aは電流平衡部を示し、図7aは信
号切換部を示す。
【0052】図6a及び図7aに示すように、適当な並
列ユニットが各々の個別のユニットを作動するために、
選択信号SEL1、SEL2、またはSEL3を受信す
るよう構成される。選択信号は、適当な制御信号A,
B、C、Dも受信するANDゲートに入力される。各々
のユニットは、出力信号に所定の各々のインピーダンス
を提供するよう構成される。
【0053】ユニットは、モード毎に1つの作業ユニッ
トだけを持つ動作モードの各々に対して固有であるか、
または、ゼロまたは多数の他のデルタ型の小型出力ユニ
ットと同時に機能する1つのベース段サイズを持ちう
る。
【0054】後者の解決方法は、出力ラインに接続され
るデバイスの総面積がより小さくなるので、スペースを
節約し、出力容量を低減することができる。異なる寸法
にすることは、平衡部に対しても重要であり、異なる動
作点に対して寸法が設定される。異なる駆動力及び駆動
電流の制御は、図6a及び図7aに示される。ここでは
異なる部分は、選択信号SEL1、SEL2、SEL
3、及びANDゲートによって選択され、選択信号及び
各々の制御信号A,B,C、またはDを受信する。
【0055】図6bでは、図6aに示すように、平衡部
はトランジスタの2列(デュアル・ロウ)の代わりにO
Rゲート用いてもよいことに留意したい。
【0056】本発明は、特定の実施の形態と関連して説
明されているが、本発明は決してこれらの特定の実施の
形態に制限されるものではなく、多数の変形物が当業者
に想起されるであろう。例えば、前述の特定の実施例で
は駆動装置としてのNMOSデバイスを示したが、これ
らの回路の全ては、PMOSデバイスまたはあNMOS
デバイスとPMOSデバイスとの組み合わせを用いて実
行されてもよく、出力電圧及び供給電圧の要求に依存す
る。制御信号A〜D及びモード選択信号Pe等の対応す
る信号のロジックは、それに応じて適合される必要があ
る。
【0057】前述の例は、本発明を制限するものとして
解釈されない。なぜならば、本発明は付属の請求項によ
って定義されるからである。請求項における参照番号
は、制限事項として解釈されるものではなく、請求項を
より容易に理解するために付されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の基本的な実施の形態を示す図
である。
【図2】図2は、図1の回路の詳細な具体例を示す図で
ある。
【図3】図2の回路で現れる複数の信号の論理状態図を
示す図である。
【図4】出力段中の信号生成部及び信号切換部の好適な
実施の形態を示す図である。
【図5a】電流負荷平衡を備える出力段の動作を説明す
る回路部を示す図である。
【図5b】電流負荷平衡を備える出力段の動作を説明す
る回路部を示す図である。
【図6a】MOS技術を用いた電流平衡部の例を示す図
である。
【図6b】MOS技術を用いた電流平衡部の例を示す図
である。
【図7a】MOS技術を用いた信号切換部の例を示す図
である。
【図7b】MOS技術を用いた信号切換部の例を示す図
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 5J056 AA05 BB02 CC00 CC05 CC06 DD13 DD29 EE05 FF09 GG13 KK01 5K029 AA03 BB03 CC01 DD28 GG05 GG07 5K046 AA01 AA08 BB05 EE59

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル入力信号(Di、Dib)を受
    信する信号入力部と、前記デジタル入力信号(Di、D
    ib)に従ってデジタル出力信号を出力する信号出力部
    とを有し、伝送ラインを駆動するデジタルライン駆動回
    路(1)であって、モード選択信号に従って、前記デジ
    タル出力信号にプリディストーションが与えられるプリ
    ディストーション動作モードと、プリディストーション
    が与えられない動作モードとを提供するよう構成された
    デジタルライン駆動回路(1)において、 前記デジタルライン駆動回路(1)は、 前記デジタル入力信号(Di、Dib)と前記モード選
    択信号とを受信し、前記デジタル入力信号(Di、Di
    b)と前記モード選択信号とに依存する1または複数の
    制御信号(S2、A,B,C,D)を出力するよう構成
    された信号処理部(2)と、 前記1または複数の制御信号(S2、A,B,C,D)
    を受信し、前記1または複数の制御信号に依存する前記
    出力信号(OUTP、OUTN)を出力するよう構成さ
    れた出力段(3)と、 を備え、 前記出力段(3)は、 m個(ただしmは2よりも大きい整数である)の特有の
    参照信号レベル(S32、Vph、Yrh、Vrl、V
    pl)を生成するよう構成される参照信号生成部(3
    1)と、 前記1または複数の制御信号(S2、A,B,C,D)
    と前記参照信号生成部(31)により出力される前記参
    照信号レベル(S32、Vph、Yrh、Vrl、Vp
    l)とを受信し、前記出力信号(OUTP、OUTN)
    を生成及び出力するために、前記1または複数の制御信
    号に従って、前記参照信号レベルの中から前記信号出力
    と接続するものを選択するよう構成された信号切換部
    (32)と、を備えることを特徴とするデジタルライン
    駆動回路(1)。
  2. 【請求項2】 前記デジタル入力信号(Di、Dib)
    は、n個(ただしnは1よりも大きい整数である)の信
    号レベルを有し、前記デジタル出力信号(OUTP、O
    UTN)は、前記第1モードにおいてn個の信号レベル
    を有し、前記第2モードにおいてm個(ただしmはnよ
    りも大きい整数である)の信号レベルを有することを特
    徴とする請求項1に記載のデジタルライン駆動回路
    (1)。
  3. 【請求項3】 所定の遅延量(ΔT)で、前記デジタル
    入力信号(Di、Dib)を遅延させ、対応する遅延信
    号(Dd,Ddb)を出力するよう構成された遅延回路
    (21)と、 前記デジタル入力信号(Di、Dib)と前記遅延信号
    (Dd,Ddb)とを受信及び処理し、前記1または複
    数の制御信号(S2、A,B,C,D)を生成するよう
    構成された複数のゲート(23、24、25、26、2
    7、28、29、30)を含むゲート部と、 を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のデジタルライン駆動回路(1)。
  4. 【請求項4】 前記ゲート部は、前記モード選択信号
    (Pe)も受信するよう構成されることを特徴とする請
    求項3に記載のデジタルライン駆動回路(1)。
  5. 【請求項5】 前記参照信号生成部は、 複数の参照電圧(S31、Vrph、Yrrh、Vrr
    l、Vrpl)を出力するよう構成された参照電圧提供
    部(310)と、 前記複数の参照電圧(S31、Vrph、Yrrh、V
    rrl、Vrpl)を受信し、これに応答して、前記m
    個の信号(S32、Vph、Yrh、Vrl、Vpl)
    を生成するよう構成された複数のインピーダンス変換回
    路を含むインピーダンス変換部(311)と、 を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れか1項に記載のデジタルライン駆動回路(1)。
  6. 【請求項6】 当該デジタルライン駆動回路(1)の供
    給電流を平衡させるために、前記1または複数の制御信
    号(S2、A,B,C,D)を受信し、これに従って、
    電流を生成するよう構成された電流平衡部(312)を
    更に含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいず
    れか1項に記載のデジタルライン駆動回路(1)。
  7. 【請求項7】 前記電流平衡部(312)は、 前記1または複数の制御信号(S2、A,B,C,D)
    に依存して制御され、前記インピーダンス変換回路(3
    111、3112、3113、3114)の所定の出力
    間に接続を選択的に提供するよう構成された切換素子
    (3121、3122、3123)を含み、前記接続は
    所定のインピーダンス値(Rpr、Rpp)を有するこ
    とを特徴とする請求項6に記載のデジタルライン駆動回
    路(1)。
  8. 【請求項8】 前記切換素子(3121、3122、3
    123)は、前記インピーダンス値(Rpr、Rpp)
    も提供するMOSトランジスタを含むことを特徴とする
    請求項7に記載のデジタルライン駆動回路(1)。
  9. 【請求項9】 前記インピーダンス変換回路の各々は、
    プッシュプル出力段を有する演算増幅器(3111、3
    112、3113、3114)を含むことを特徴とする
    請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載のデジタル
    ライン駆動回路(1)。
  10. 【請求項10】 デジタル入力信号(Di、Dib)を
    受信し、前記デジタル入力信号(Di、Dib)に従っ
    て、デジタル出力信号(OUTP、OUTN)を出力す
    るよう構成されたデジタルライン駆動回路(1)の制御
    方法であって、 モード選択信号(Pe)に従って、少なくとも第1モー
    ド及び第2モードで前記デジタルライン駆動回路(1)
    を動作させる工程であって、前記第1モードは、前記デ
    ジタル出力信号(OUTP、OUTN)が前記デジタル
    入力信号(Di、Dib)に従う信号中継モードであ
    り、前記第2モードは、前記デジタル出力信号(OUT
    P、OUTN)が前記デジタル入力信号(Di、Di
    b)に従い、所定の歪みが付加されるプリディストーシ
    ョンモードである、動作工程と、 前記デジタル入力信号(Di、Dib)と前記モード選
    択信号とを受信し、前記デジタル入力信号(Di、Di
    b)と前記モード選択信号とに依存する1または複数の
    制御信号(S2、A,B,C,D)を出力する工程と、 前記1または複数の制御信号(S2、A,B,C,D)
    を処理し、前記1または複数の制御信号に依存する前記
    出力信号(OUTP、OUTN)を出力する処理工程
    と、 を含み、 前記処理工程は、 m個(ただしmは2よりも大きい整数である)の特有の
    参照信号レベル(S32、Vph、Yrh、Vrl、V
    pl)を生成する生成工程と、 前記出力信号(OUTP、OUTN)を生成及び出力す
    るために、前記1または複数の制御信号(S2、A,
    B,C,D)に従って、前記参照信号レベルの中から前
    記信号出力と接続されるものを選択する選択工程と、 を含むことを特徴とするデジタルライン駆動回路(1)
    の制御方法。
JP2002137541A 2001-05-11 2002-05-13 デジタルライン駆動回路 Withdrawn JP2003101595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01111188.7 2001-05-11
EP01111188A EP1257102A1 (en) 2001-05-11 2001-05-11 Digital line driver circuit operable with and without pre-emphasis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101595A true JP2003101595A (ja) 2003-04-04

Family

ID=8177361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137541A Withdrawn JP2003101595A (ja) 2001-05-11 2002-05-13 デジタルライン駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6690744B2 (ja)
EP (1) EP1257102A1 (ja)
JP (1) JP2003101595A (ja)
TW (1) TW595172B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357004A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Electronics Corp トランスミッタ回路、伝送回路及び駆動装置
JP2005295318A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fujitsu Component Ltd シリアルコンソールスイッチ装置
JP2007213786A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のドライバ制御回路及び方法
US7417461B2 (en) 2004-10-01 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal output circuit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140565A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平衡伝送装置
US7224746B2 (en) * 2002-12-31 2007-05-29 Teradyne, Inc Pre-compensation for digital bit streams
US7155164B1 (en) 2004-06-03 2006-12-26 Marvell International Ltd. Method and apparatus for performing transmit pre-emphasis
KR20070012972A (ko) * 2005-07-25 2007-01-30 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
US7667980B2 (en) 2006-10-10 2010-02-23 International Business Machines Corporation Printed circuit boards for countering signal distortion
US7888968B2 (en) * 2009-01-15 2011-02-15 International Business Machines Corporation Configurable pre-emphasis driver with selective constant and adjustable output impedance modes
EP2412136B1 (en) * 2009-03-27 2017-03-01 Rambus Inc. Voltage mode transmitter equalizer
CN102742158B (zh) 2009-09-14 2016-10-19 拉姆伯斯公司 高分辨率输出驱动器
US8860594B2 (en) * 2012-05-17 2014-10-14 Brilliant Points, Inc. System and method for digital signaling
US10318158B2 (en) 2012-05-17 2019-06-11 Brilliant Points, Inc. System and method for digital signaling and digital storage
CN106339024B (zh) 2015-07-08 2018-08-24 创意电子股份有限公司 电压模式信号发射器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980826A (en) * 1973-09-12 1976-09-14 International Business Machines Corporation Means of predistorting digital signals
US4584690A (en) 1984-05-07 1986-04-22 D.A.V.I.D. Systems, Inc. Alternate Mark Invert (AMI) transceiver with switchable detection and digital precompensation
US5164960A (en) * 1990-02-15 1992-11-17 Advanced Micro Devices Inc. Medium attachment unit for use with twisted pair local area network
DE19825258B4 (de) * 1998-06-05 2005-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ausgangspufferschaltkreis zum Übertragen von digitalen Signalen über eine Übertragungsleitung mit Preemphasis
US6393062B1 (en) 1998-09-21 2002-05-21 Maxim Integrated Products, Inc. Methods and circuits for generating a preemphasis waveform
DE19947094C2 (de) * 1999-09-30 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren und Empfangsanordnung zur Erhöhung der Übertragungsreichweite bei einer Übertragung von Signalen im Basisband

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357004A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Electronics Corp トランスミッタ回路、伝送回路及び駆動装置
US8421727B2 (en) 2003-05-29 2013-04-16 Renesas Electronics Corporation Transmitter circuit, transmission circuit and driver unit
JP2005295318A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fujitsu Component Ltd シリアルコンソールスイッチ装置
US7417461B2 (en) 2004-10-01 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal output circuit
JP2007213786A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置のドライバ制御回路及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW595172B (en) 2004-06-21
EP1257102A1 (en) 2002-11-13
US6690744B2 (en) 2004-02-10
US20020168024A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292014B1 (en) Output buffer circuit for transmitting digital signals over a transmission line with preemphase
JP2003101595A (ja) デジタルライン駆動回路
US5841810A (en) Multiple stage adaptive equalizer
US6507225B2 (en) Current mode driver with variable equalization
JP5969605B2 (ja) シングルエンド構成可能マルチモードドライバ
US7557615B1 (en) High-speed serial data transmitter architecture
EP0788059A1 (en) Driver circuit device
US7868804B2 (en) High speed driver equalization
US7696787B2 (en) Signal history controlled slew-rate transmission method and bus interface transmitter
US20080260049A1 (en) Serializer and deserializer
JP2005504446A (ja) データ通信のためのプリエンファシス
US5666354A (en) CMOS bi-directional differential link
US6323733B1 (en) High efficiency dual supply power amplifier
US6507223B2 (en) Differential line driver having adjustable common mode operation
AU717718B2 (en) Universal sender device
US6687286B1 (en) Programmable transmitter circuit for coupling to an ethernet or fast ethernet
US20020149395A1 (en) Differential cascode current mode driver
US9405511B2 (en) S12 TX FIR architecture
US7505520B2 (en) Communication system between integrated circuit devices for propagating data in serial
CN116961644A (zh) 驱动器电路和电子设备
US5677642A (en) Signal generator with supply voltage tolerance
US6160436A (en) Driver with switchable gain
US6738173B2 (en) Limiting amplifier modulator driver
US6243426B1 (en) Apparatus and method for slew rate control of MLT-3 transmitter using zero drive
US11936353B2 (en) Direct-switching h-bridge current-mode drivers

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802