JP2003100134A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置

Info

Publication number
JP2003100134A
JP2003100134A JP2001289271A JP2001289271A JP2003100134A JP 2003100134 A JP2003100134 A JP 2003100134A JP 2001289271 A JP2001289271 A JP 2001289271A JP 2001289271 A JP2001289271 A JP 2001289271A JP 2003100134 A JP2003100134 A JP 2003100134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
shaped light
plate
rod
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000444B2 (ja
Inventor
Toru Kunimochi
亨 國持
Shingo Suzuki
信吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2001289271A priority Critical patent/JP4000444B2/ja
Priority to US10/246,724 priority patent/US6843577B2/en
Publication of JP2003100134A publication Critical patent/JP2003100134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000444B2 publication Critical patent/JP4000444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状導光体の一辺からその内部へ光を与える
棒状導光体の長さ方向の輝度むらをなくし、板状導光体
面上の明るさを均一にした面状照明装置を提供する。 【解決手段】 板状導光体の側端面に側面を対向させて
棒状導光体を設け、その棒状導光体端面に点状光源を設
け、その点状光源からの光を、棒状導光体内に入射さ
せ、棒状導光体に形成した光路変換手段により光路変換
させて板状導光体の側端面に入射させ、板状導光体面を
発光させる面状照明装置1において、棒状導光体を、点
状光源9aからの光が各々光路変換手段11a,11b
により光路変換されて板状導光体2の側端面3に入射す
るように複数本8a,8b並べて設けた。点状光源9a
を、その発光面9af中央部を、隣接する2本の棒状導
光体8a,8bの境界位置に位置合わせして設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの光を受
けて発光表示する表示装置、特にパーソナルコンピュー
タ(以下、パソコンと略称する。)や携帯通信機器等で
多用されている液晶表示装置の照明手段として好適な面
状照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】薄型で占有容積が小さく、軽量であるこ
と等に特長を有する液晶表示装置は、パソコンや携帯電
話機等を始めとして多くの電気機器に使用され、今後も
その需要は増大すると考えられる。
【0003】ところで、液晶表示装置の液晶自体は自ら
発光しないため、太陽光や屋内照明からの光を十分に取
り込めない場所で使用する場合には、液晶表示装置とは
別個に液晶に光を当てる照明手段が必要となる。この場
合、液晶表示装置を備えた電気機器から分離した照明手
段では極めて不便になるため、通常、液晶表示装置と一
体に照明手段を設けている。また、パソコン、特にノー
トパソコンや携帯電話機においては、上記照明手段は薄
型で消費電力の小さいことが望まれる。このような要望
を満たす照明装置の1つに、サイドライト方式の面状照
明装置がある。
【0004】図11は、従来のこの種の面状照明装置
(特開2000−11723号公報)を示す分解斜視図
である。図示するように、面状照明装置1は、反射型液
晶照明装置本体である反射型液晶素子Lの前面(図中上
面)Fを覆うように配置されるものである。この面状照
明装置1は、透光性材料からなる平板状の導光体(板状
導光体)2と、同じく透光性材料からなる棒状導光体7
と、例えば発光ダイオード(LED)のような点状光源
9,9とを備えて構成されている。
【0005】上記棒状導光体7は、その一側面13を板
状導光体2の一側端面3に接触させて配設され、点状光
源9,9は棒状導光体7の両端面8,8に各別に配設さ
れる。棒状導光体7の他側面14には、点状光源9,9
からの光を板状導光体2の一側端面3に入射させる光路
変換手段11が形成されている。光路変換手段11は、
例えば、断面形状がほぼ三角形の多数の溝部15と、隣
接する溝部15,15相互間に形成された平坦部16と
で構成されている。
【0006】このような面状照明装置において、点状光
源9,9からの光は、棒状導光体7内に入射し、その棒
状導光体7の、上記板状導光体2の一側端面3に沿う方
向に形成された光路変換手段11により光路変換され
て、板状導光体2の一側端面3から板状導光体2内部に
入射する。入射した光は、板状導光体2内部で反射、屈
折を繰り返しながら板状導光体2の他側端面10へ向か
って進行するが、その間、板状導光体2の下面5から出
射する。これにより、板状導光体2の下面5に近接して
配置された反射型液晶素子Lが照明され、反射型液晶素
子Lによる発光(間接発光)表示が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述従来
装置では、棒状導光体7の一側面13から板状導光体2
の一側端面3へ出射される光の強さが棒状導光体7(一
側面13)の長さ方向で不均一となった。図12はその
様子を説明するための図である。この図において、い
ま、板状導光体2の一側端面3に接触する、棒状導光体
7の一側面13から垂直に出射(板状導光体2の一側端
面3に垂直に入射)する光r3,r4に着目する。この
光r3,r4の元となる光r1,r2は、棒状導光体7
の溝部15(図12では図示省略)の角度を一定とすれ
ば、互いに平行である。このことは、光r1,r2の元
となる光の棒状導光体端面8における入射光の位置が異
なることを意味する。
【0008】棒状導光体端面8への入射光の強さは、棒
状導光体端面8の位置によって異なる。すなわち、点状
光源9の発光面中央と接している部分は光が強く、点状
光源9の発光面の端付近や発光面に接していない部分は
光が弱い。つまり光r1は強く、光r2は弱い。したが
って、棒状導光体7の一側面13から出射する光r3,
r4については、光r3は強く、光r4は弱い。すなわ
ち、板状導光体2の一側端面3に入射する光r3,r4
に強弱が生じ、その結果、板状導光体一側端面3への入
射光はその位置によって強弱が生じることとなった。
【0009】図12における光r1',r2'及び光r
3',r4'についても同様であり、光r1',r3'は強
く、光r2',r4'は弱い。なお図12は、棒状導光体
7の左側部分についてのみ示した図であるが、棒状導光
体7の右側部分についても同様である。
【0010】このため、図13に示すように組み立てら
れた面状照明装置において、同図中の板状導光体2上の
A−A’線断面における輝度分布を計測すると、図14
中の曲線αに示すような結果となった。この曲線αから
分かるように、従来装置では、棒状導光体7の長さ方向
と平行な方向における輝度分布が一様(輝度分布曲線が
平坦)でなく、板状導光体2面上の同方向において、均
一な明るさが得られないという問題点があった。
【0011】本発明は、上記のような問題点に鑑みなさ
れたもので、板状導光体内へ光を出射する棒状導光体の
長さ方向における輝度むらを低減し、同方向における板
状導光体面上の明るさを均一化した面状照明装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、透光性材料からなる板状
導光体と、この板状導光体の側端面に、側面を対向させ
て設けられた透光性材料からなる棒状導光体と、この棒
状導光体の端面に対向して設けられた点状光源とを備
え、この点状光源からの光を、前記棒状導光体内に入射
させ、その棒状導光体の、前記板状導光体の側端面に沿
う方向に形成された光路変換手段により光路変換させて
前記板状導光体の側端面に入射させ、その板状導光体面
を発光させる面状照明装置において、前記棒状導光体
は、前記点状光源からの光が各々光路変換手段により光
路変換されて前記板状導光体の側端面に入射するよう
に、前記板状導光体の側端面に対向する方向に複数本並
べて設けられ、前記点状光源は、その発光面が、隣接す
る2本の棒状導光体の境界位置を1箇所又は複数箇所含
んだ位置に位置合わせされて設けられることを特徴とす
る。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、点状光源は複数設けられ、発光面が、
隣接する2本の棒状導光体の境界位置を1箇所又は複数
箇所含んだ位置に位置合わせされて設けられたものと、
1本の棒状導光体の端面のみと位置合わせされて設けら
れたものとが組み合わされていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は、本発明による面状照明装置
の一実施形態を示す分解斜視図である。図示するよう
に、面状照明装置1は、反射型液晶照明装置本体である
反射型液晶素子Lの前面(図中上面)Fを覆うように配
置されるものである。この面状照明装置1は、透光性材
料からなる断面矩形状の平板状の導光体(板状導光体)
2と、同じく透光性材料からなる複数本、ここでは2本
の形状、大きさの揃った棒状導光体7a,7bと、所定
数、ここでは2個の、例えば発光ダイオード(LED)
のような点状光源9a,9aとを備えて構成されてい
る。
【0015】上記棒状導光体7a,7bは、点状光源9
aからの光が各々後述光路変換手段により光路変換され
て板状導光体2の一側端面3に入射するように、その一
側端面3に対向する方向に並べて配設される。そのう
ち、板状導光体2側の棒状導光体7bは、その一側面1
3bを板状導光体2の一側端面3に接触させて配設され
る。一側面13bとは反対側の面(他側面)14bは、
棒状導光体7aの一側面13aと接触する。
【0016】また点状光源9aは、その発光面(光出射
面)9afの中央部が、隣接する2本の棒状導光体7
a,7bの面一にされた端面8a,8bの境界位置に位
置合わせされた状態で、各々上記端面8a,8bに接し
て組付け固定される。点状光源9a,9aは、棒状導光
体7a,7bの左右両端面8a,8b;8a,8bに同
様に設けられている。
【0017】棒状導光体7a,7bの他側面14a,1
4bには、点状光源9a,9aからの光を板状導光体2
の一側端面3に入射させる光路変換手段11a,11b
が形成されている。光路変換手段11a,11bは、断
面形状がほぼ三角形の多数の溝部15a,15bと、隣
接する溝部15a,15a;15b,15b相互間に形
成された平坦部16a,16bとで構成されている。
【0018】また板状導光体2の上面6には、光反射パ
ターン17が板状導光体2の一側端面3の長さ方向と平
行な方向に形成されている。光反射パターン17は、断
面形状がほぼ三角形の多数の溝部18と、隣接する溝部
18,18相互間に形成された平坦部19とから構成さ
れている。
【0019】溝部18の間隔は、板状導光体2の一側端
面3からの距離に応じて変化させられ、板状導光体2の
一側端面3からの距離に左右されることなく板状導光体
2の面(ここでは下面5)上が均一に発光するように構
成されている。
【0020】板状導光体2に接触する棒状導光体7bの
一側面13bを除く棒状導光体7a,7b部分の長さ方
向周囲、及び板状導光体2の棒状導光体7bに近接する
端部は、棒状導光体7a,7bからの光を高効率で板状
導光体2内に導くための光反射部材12によって覆われ
ている。
【0021】このような面状照明装置において、点状光
源9a,9aからの光は、棒状導光体7a,7b内に入
射し、その棒状導光体7a,7bの、上記板状導光体2
の一側端面3に沿う方向に各々形成された光路変換手段
11a,11bにより各別に光路変換されて、板状導光
体2の一側端面3から板状導光体2内部に入射する。入
射した光は、板状導光体2内部で反射、屈折を繰り返し
ながら板状導光体2の他側端面10へ向かって進行する
が、その間、板状導光体2の下面5から、前記入射した
光の一部が出射する。これにより、板状導光体2の下面
5に近接して配置された反射型液晶素子Lが照明され、
反射型液晶素子Lによる発光(間接発光)表示が行われ
る。
【0022】上述した面状照明装置によれば、板状導光
体2内へ光を出射する棒状導光体7bの一側面13bの
長さ方向における輝度むらは低減される。図2はその様
子を説明するための図である。この図において、棒状導
光体7a,7bの端面8a,8b領域内に異なる位置か
ら入射する光(図12中の光r1,r2に相当する光)
r1,r2は、図示するように異なる棒状導光体7a,
7bの光路変換手段11a,11bにより各々光路変換
(反射)される。
【0023】すなわち本発明装置において、光r1は棒
状導光体7aの光路変換手段11aにより光路変換さ
れ、光r3として板状導光体2の一側端面3に入射し、
また、光r2は棒状導光体7bの光路変換手段11bに
より光路変換され、光r4として板状導光体2の一側端
面3に入射する。この際、光r3,r4は、図示するよ
うに同じ位置になる。
【0024】棒状導光体7a,7bの端面8a,8bへ
の入射光の強さは、同端面8a,8b領域内の位置によ
って異なる。すなわち、点状光源9aの発光面9af中
央と接している部分は光が強く、点状光源9aの発光面
9afの端付近や発光面9afに接していない部分は光
が弱い。つまり光r1は強く、光r2は弱い。したがっ
て、光r3は強く、光r4は弱い。
【0025】従来装置においては、この光r1,r2の
棒状導光体7の端面8への入射位置の相違がそのまま棒
状導光体7から板状導光体2内への光r3,r4の出射
位置の相違となり(図12参照)、したがって棒状導光
体7の長さ方向における輝度むらを生じさせた。
【0026】本発明装置においては、棒状導光体7a,
7bの端面8a,8b領域内への入射位置の異なる光r
1,r2による板状導光体2内への光r3,r4の出射
位置は上述したように同じ位置になる。光r3は強く、
光r4は弱いので、それらが同じ位置から出射されれ
ば、その位置での輝度は平均化される。図2における光
r1',r2'及び光r3',r4'についても同様であ
り、光r3',r4'の出射位置は同じ位置になり、その
位置での輝度は平均化される。なお図2は、棒状導光体
7a,7bの左側部分についてのみ示した図であるが、
棒状導光体7a,7bの右側部分についても同様であ
る。
【0027】そこで、図3に示すように組み立てられた
本発明装置において、板状導光体2上のB−B’線断面
における輝度分布を計測すると、図4中の曲線βに示す
ような結果となった。この曲線βから分かるように、本
発明装置では、板状導光体2内へ光を出射する棒状導光
体(棒状導光体7b)の長さ方向と平行な方向における
輝度分布がほぼ一様(輝度分布曲線がほぼ平坦)にな
り、板状導光体2面上の同方向において、均一な明るさ
が得られることになった。
【0028】図5は、図3に示す棒状導光体7a,7b
について、その左側端面8a,8b部分のみに点状光源
9aを設けた場合の出射光の輝度値を、棒状導光体長さ
方向に沿う上記点状光源9a(端面8a,8b)からの
距離に対して示したグラフである。この図からも、板状
導光体2への出射光の輝度分布が一様化されることが分
かる。
【0029】すなわち図中、一点鎖線で示す曲線イは棒
状導光体7a単体で測定した場合(図6参照)の輝度値
の変化を示し、破線で示す曲線ロは棒状導光体7b単体
で測定した場合(図7参照)の輝度値の変化を示す。ま
た実線で示す曲線ハは、図2に示すように組み立てられ
た棒状導光体7a,7b複合体について測定した場合の
輝度値の変化を示す。これらの曲線イ〜ハによれば、棒
状導光体7aや棒状導光体7b単体では、棒状導光体長
さ方向の各位置(端面8a,8bからの距離)における
輝度変化、すなわち強弱の差が共に大きく(曲線イ,ロ
参照)、棒状導光体7a,7b複合体では、同上輝度変
化(強弱の差)が極めて小さくなることが分かる。ま
た、本実施例においては、板状導光体全面から出射する
平均輝度が、従来構造(棒状導光体が1本)と比較して
10%以上向上した。したがって、本発明の棒状導光体
は、輝度向上効果も有するものである。
【0030】なお、本発明において点状光源は発光ダイ
オードのみに限定されない。棒状導光体の本数、点状光
源の数、光路変換手段や光反射パターンの構成も上述実
施形態のみに限定されない。棒状導光体の一端面にn個
(nは2以上の整数)の点状光源を配設する場合には棒
状導光体の本数を2×n本とすればよい(図8参照)。
また、複数の点状光源がある場合に、全ての点状光源に
2本の棒状導光体を配置させる必要はなく、少なくとも
1個の点状光源に2本の棒状導光体を配置させれば、従
来装置よりも輝度分布を改善させることができる(図9
参照)。また、点状光源1個当たりの棒状導光体の本数
は2本に限定されるものではなく、3本以上の複数本に
分割(図10参照)しても、棒状導光体が1本の場合に
比べて輝度むらを低減できるものである。上掲図8〜図
10において、2は板状導光体、7a〜7fは棒状導光
体、9a,9b,9cは点状光源を示す。
【0031】本発明装置によって照明される被照明体に
ついても、反射型液晶照明装置(反射型液晶素子)のみ
に限定されない。本発明装置を被照明体の上面(正面)
側に置くか、下面(背面)側に置くかも限定されること
はない。通常は、被照明体が反射型であれば被照明体の
上面(正面)側に、透過型であれば下面(背面)側に配
置される。棒状導光体及び板状導光体相互間に、光を拡
散させる板状体(光拡散板)を介在させてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、板状
導光体と、この板状導光体の側端面に、側面を対向させ
て設けられた棒状導光体と、この棒状導光体の端面に対
向して設けられた点状光源とを備え、この点状光源から
の光を、棒状導光体内に入射させ、その棒状導光体に形
成された光路変換手段により光路変換させて板状導光体
の側端面に入射させ、その板状導光体面を発光させる面
状照明装置において、棒状導光体と点状光源を次のよう
に設けた。すなわち棒状導光体を、点状光源からの光が
各々光路変換手段により光路変換されて板状導光体の側
端面に入射するように、板状導光体の側端面に対向する
方向に複数本並べて設け、また、点状光源を、その発光
面中央部が、隣接する2本の棒状導光体の境界位置に位
置合わせさせて設けた。これによれば、従来装置におい
て生じた、棒状導光体からの板状導光体への出射光の、
棒状導光体長さ方向の各位置おける輝度変化(強弱差)
を小さくすることができる。したがって、棒状導光体長
さ方向における輝度むらを低減することができ、同方向
における板状導光体面上の明るさを均一化することがで
きる。また、板状導光体面上の平均輝度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による面状照明装置の一実施形態を示す
分解斜視図である。
【図2】本発明装置により輝度むらが低減される様子を
説明するための図である。
【図3】図1に示す本発明装置の組立て後の概略を示す
平面図である。
【図4】図3中の板状導光体上のB−B’線断面におけ
る輝度分布を示すグラフである。
【図5】図3に示す棒状導光体について、その左側端面
のみに点状光源を設けた場合の棒状導光体長さ方向の各
位置の輝度値を示したグラフである。
【図6】図5中の曲線イを得たときの輝度値測定状態の
説明図である。
【図7】図5中の曲線ロを得たときの輝度値測定状態の
説明図である。
【図8】本発明装置の他の実施形態(その1)の概略を
示す平面図である。
【図9】本発明装置の他の実施形態(その2)の概略を
示す平面図である。
【図10】本発明装置の他の実施形態(その3)の概略
を示す平面図である。
【図11】従来装置の分解斜視図である。
【図12】従来装置において輝度むらが生じる様子を説
明するための図である。
【図13】図11に示す従来装置の組立て後の概略を示
す平面図である。
【図14】図13中の板状導光体上のA−A’線断面に
おける輝度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 面状照明装置 2 板状導光体 3 板状導光体の一側端面 7a,7b 棒状導光体 8a,8b 棒状導光体の端面 11a,11b 光路変換手段 13a,13b 棒状導光体の一側面 9a 点状光源 9af 点状光源の発光面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H01L 33/00 L // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 BA01 2H091 FA23Z FA41X FA41Z FA45X LA11 LA18 5F041 AA05 EE25 FF11 FF16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性材料からなる板状導光体と、この
    板状導光体の側端面に、側面を対向させて設けられた透
    光性材料からなる棒状導光体と、この棒状導光体の端面
    に対向して設けられた点状光源とを備え、この点状光源
    からの光を、前記棒状導光体内に入射させ、その棒状導
    光体の、前記板状導光体の側端面に沿う方向に形成され
    た光路変換手段により光路変換させて前記板状導光体の
    側端面に入射させ、その板状導光体面を発光させる面状
    照明装置において、 前記棒状導光体は、前記点状光源からの光が各々光路変
    換手段により光路変換されて前記板状導光体の側端面に
    入射するように、前記板状導光体の側端面に対向する方
    向に複数本並べて設けられ、 前記点状光源は、その発光面が、隣接する2本の棒状導
    光体の境界位置を1箇所又は複数箇所含んだ位置に位置
    合わせされて設けられることを特徴とする面状照明装
    置。
  2. 【請求項2】 点状光源は複数設けられ、発光面が、隣
    接する2本の棒状導光体の境界位置を1箇所又は複数箇
    所含んだ位置に位置合わせされて設けられたものと、1
    本の棒状導光体の端面のみと位置合わせされて設けられ
    たものとが組み合わされていることを特徴とする請求項
    1に記載の面状照明装置。
JP2001289271A 2001-09-21 2001-09-21 面状照明装置 Expired - Fee Related JP4000444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289271A JP4000444B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 面状照明装置
US10/246,724 US6843577B2 (en) 2001-09-21 2002-09-19 Spread illuminating apparatus with plurality of light conductive bars arrayed adjacently

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289271A JP4000444B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100134A true JP2003100134A (ja) 2003-04-04
JP4000444B2 JP4000444B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19111788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289271A Expired - Fee Related JP4000444B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 面状照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6843577B2 (ja)
JP (1) JP4000444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259159A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 発光装置
JP2009280150A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Honda Access Corp 車両用照明装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871973B2 (en) * 2002-11-25 2005-03-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Light module for LCD panel
US6871972B2 (en) * 2002-11-25 2005-03-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Light module for LCD panel
US6895705B2 (en) * 2003-05-15 2005-05-24 Marketing Display, Inc. Light panel
JPWO2005017407A1 (ja) * 2003-08-13 2006-10-12 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
US7891852B2 (en) * 2005-10-17 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics Nv Illumination system using phosphor remote from light source
US7798698B2 (en) * 2007-03-23 2010-09-21 Victor Company Of Japan, Limited Lighting device and display device
CN101655635B (zh) * 2008-08-19 2011-06-01 北京京东方光电科技有限公司 导光装置
CN111487709B (zh) * 2020-05-12 2022-03-11 合肥通泰光电科技有限公司 一种均匀出光的导光板及其灯具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190289U (ja) * 1986-05-27 1987-12-03
JPH04162002A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エッジライト方式面光源装置
JPH0572532A (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 Yoshimichi Hirashiro 平面照光装置
JPH117812A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Shinchiyou Plast Shomei Kk 誘導灯
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014921A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4552082B2 (ja) * 2001-07-24 2010-09-29 ミネベア株式会社 面状照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190289U (ja) * 1986-05-27 1987-12-03
JPH04162002A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エッジライト方式面光源装置
JPH0572532A (ja) * 1991-09-05 1993-03-26 Yoshimichi Hirashiro 平面照光装置
JPH117812A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Shinchiyou Plast Shomei Kk 誘導灯
JP2000011723A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Minebea Co Ltd 面状照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259159A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 発光装置
JP4636914B2 (ja) * 2005-03-16 2011-02-23 キヤノン株式会社 発光装置
JP2009280150A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Honda Access Corp 車両用照明装置
JP4593649B2 (ja) * 2008-05-23 2010-12-08 株式会社ホンダアクセス 車両用照明装置
US7980739B2 (en) 2008-05-23 2011-07-19 Honda Access Corporation In-vehicle illuminating device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4000444B2 (ja) 2007-10-31
US6843577B2 (en) 2005-01-18
US20030058634A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761461B2 (en) Spread illuminating apparatus without light conductive bar
US7560745B2 (en) LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
EP1397610B1 (en) Compact illumination system and display device
US7374329B2 (en) Light guide device and a backlight module using the same
KR100723857B1 (ko) 도광판, 면광원장치, 및 표시장치
JP2002196151A (ja) 導光板
JP2004200093A (ja) 導光板及び導光板の支持ユニット
KR20030035850A (ko) 면형상 광원장치 및 이것을 구비한 액정 표시장치
JP2001035225A (ja) 面状照明装置
US20060104089A1 (en) Light guide plate and a backlight module using the same
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2001035229A (ja) 面状光源ユニット
JP4321923B2 (ja) 面状光源ユニット
JP4000444B2 (ja) 面状照明装置
KR20040010261A (ko) 면광원장치, 화상표시장치 및 도광판 조립체
US7178966B2 (en) Light guide plate with nonuniformly oriented diffusing elements
JP4485026B2 (ja) 導光ユニット
US6811275B2 (en) Spread illuminating apparatus with plurality of light conductive bars
JP2001222905A (ja) 面状照明装置
US7434975B2 (en) Backlight module with brightness enhancing structures and liquid crystal display device incorporating same
JP5171656B2 (ja) 導光シート、キー入力装置及び携帯端末
JP2003162915A (ja) 面発光体および液晶表示装置
JP4044324B2 (ja) 面状発光体および液晶表示装置
JP3889958B2 (ja) 面発光体および液晶表示装置
JP4279952B2 (ja) 面状光源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees