JP2003099468A - 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003099468A
JP2003099468A JP2001291736A JP2001291736A JP2003099468A JP 2003099468 A JP2003099468 A JP 2003099468A JP 2001291736 A JP2001291736 A JP 2001291736A JP 2001291736 A JP2001291736 A JP 2001291736A JP 2003099468 A JP2003099468 A JP 2003099468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
message
request
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001291736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022382B2 (ja
Inventor
Hitoshi Seshimo
仁志 瀬下
Takahiro Noda
隆広 野田
Akimichi Tanaka
明通 田中
Mina Maruyama
美奈 丸山
Tokiichiro Takahashi
時市郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001291736A priority Critical patent/JP4022382B2/ja
Publication of JP2003099468A publication Critical patent/JP2003099468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022382B2 publication Critical patent/JP4022382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 WWWリソースを利用した学習活動全般に
おいて、各学習者や学習内容に応じて要求・取得の可能
なWWWリソースの範囲を制御すると同時に、WWWリ
ソースを利用した学習活動を補助する。 【解決手段】 代理応答サーバ2の要求受信部24は
情報端末よりユーザが指定した情報取得許可範囲のID
を取得し、情報端末のIDと情報取得許可範囲のIDと
の対応をユーザ状況情報としてユーザ状況情報リスト2
1に保持、管理する。また、要求受信部24は情報端末
からの閲覧情報取得要求を受信すると、要求時取得情報
制御部25は要求された閲覧情報が、ユーザにより指定
された前記情報取得許可範囲の範囲内にあるか否かを判
定する。情報代理取得部26は前記閲覧情報が前記情報
取得許可範囲の範囲内にある場合のみ、前記閲覧情報を
情報提供サーバより代理取得する。情報返却部28は、
代理取得した前記閲覧情報を前記情報端末に返却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、学習者が、WWW
(World Wide Web)と呼ばれるコンピュータネットワー
クを利用して、情報の調査とまとめ活動を主体とした学
習(いわゆる「調べ学習」)をする際の支援を行うため
の学習支援方法に関する。
【0002】
【従来の技術】WWWは、いわゆるハイパーテキストシ
ステムの一つであり、あらかじめ蓄積された情報をユー
ザの要求に応じて提供する情報提供サーバと、ユーザが
操作を行うことにより情報の取得、および表示を行う情
報端末から構成されるシステムである。WWWに関する
技術の詳細な説明は、W3C(The World Wide Web Con
sortium)によってすでに開示されている(http://WWW.w
3c.orgを参照)ので、ここでは本発明に関連する基本的
な機能について説明する。
【0003】WWWでは、情報提供サーバ(WWWサー
バ)により様々な形式の情報を交換することができる
が、主体となるのはハイパーテキスト文書、具体的には
HTMLと呼ばれる形式で記述された文書フィアルである。
ハイパーテキスト文書は、主に可視化されうる文書内容
自体と、ハイパーテキスト文書間の接続関係を表すリン
ク情報とから構成される。リンク情報は、アンカーと呼
ぶ文書内容の特定の一部に対して関連付けられた、他の
ハイパーテキスト文書が存在する場所を指し示す所在情
報である。通常、WWWによる情報提供システムを利用
するユーザは、情報端末においてブラウザと呼ばれる情
報取得および表示用ソフトウェアを使用する。ユーザが
ブラウザによりWWWサーバにハイパーテキスト文書を
要求すると、WWWサーバからブラウザに文書が転送さ
れ、ブラウザ上の文書表示領域に表示される。
【0004】ブラウザ上に表示されたハイパーテキスト
文書において、該文書中に前記リンク情報が含まれる場
合は、関連付けられた前記アンカーに下線が引かれる等
の特殊な表示効果が追加される。ユーザはそうした表現
により判別可能なアンカーを、マウス等の操作手段を用
いて指定することにより、該アンカーに関連付けられた
他のハイパーテキスト文書を、該文書を実際に蓄積して
いる情報提供サーバに要求する。要求を受け付けた該情
報提供サーバは、指定の文書を情報端末に転送する。以
上のような操作を繰り返すことにより、ユーザは、自分
の求める情報を次々と要求し、取得することができる。
【0005】このようにして利用可能なWWWによりイ
ンターネット上で提供される情報(WWWリソース)
は、その量の膨大さや広範さ、即時性といった観点か
ら、調べ学習活動における調査対象としての利用にも適
しているといえる。しかしその一方で、WWWリソース
はその膨大さ故に目的とする情報の探索・発見が容易で
ないことや、情報の質にバラツキがあることなどから、
学習者がWWWリソースを閲覧する、いわゆるネットサ
ーフに終始してしまうという傾向にある。その結果、学
習内容自体の理解が深まらない、あるいはWWWリソー
ス中で“迷子”状態となってしまい、学習内容とは直接
関係ない情報にたどり着いたり、教育上有害な情報にた
どり着いたりしてしまうといった問題があった。こうし
た問題に対処するための支援方法として、従来は主に以
下のような技術が用いられてきた。
【0006】○ブックマーク/リンク集 学習内容に適したWWWリソースのリンク情報を集めた
ハイパーテキスト文書等を用意して学習者に提示するこ
とにより、学習に有用な情報への容易なアクセスを支援
する ○WWWディレクトリ・検索サービス WWWリソースを対象とした情報検索サービスを利用し
て、学習内容に適していると思われる情報を探索するこ
とを支援する ○有害コンテンツ・フィルタリング 学習者の利用する情報端末とWWWリソースとを仲介す
る代理応答サーバとして機能し、WWWリソースに対す
る学習者の全アクセスを監視して、あらかじめ設定され
た条件により規定される教育上有害な情報に対する要求
があった場合は、その要求を拒否する。
【0007】これらの方法は、ユーザの環境や要求に応
じて、組み合わせて用いることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
個々の支援方法、もしくはその組み合わせでは、WWW
を利用した学習活動全般を支援することは困難であっ
た。
【0009】例えば、ブックマーク/リンク集等は、学
習者を学習内容に適した情報に導くための開始点として
は有効だが、調査活動開始後、つまり実際のWWWリソ
ースを参照している段階では特に支援を行えない。その
結果として、学習者がWWWリソースの中で“迷子”状
態となってしまう可能性が残る。その一方で、例えば有
害コンテンツ・フィルタリング等は、学習者のWWWリ
ソースへの全要求・取得を監視するという意味でWWW
を利用した学習活動全般を支援可能な側面を持つが、基
本的には教育上の配慮から有害情報を排除することが目
的であって、個別の学習内容に即した支援を行うわけで
はない。また、例えばWWWディレクトリ・検索サービ
ス等では、キーワード入力等、学習者との対話を通して
支援を進めるという点では個別の学習者、学習内容に即
した支援を行える側面もあるが、ブックマーク/リンク
集等と同様に、基本的には学習活動開始に当たっての支
援であり、調査活動自体には特に支援を行えない。さら
にはWWWディレクトリ・検索サービス自体の検索精度
に依存して、学習者の参照する情報の質、密度にかなり
のバラツキが発生する。
【0010】本発明の目的は、WWWリソースを利用し
た学習活動全般において、各学習者や学習内容に応じて
要求・取得の可能なWWWリソースの範囲を制御すると
同時に、WWWリソースを利用した学習活動を補助す
る、情報収集および共有のための支援および学習者間で
の情報交換支援等の機能をあわせて提供可能な学習支援
方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同
プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の学習支援方法
は、ユーザの要求に応じて情報を提供する情報提供サー
バと、ユーザが前記情報提供サーバと情報交換を行うた
めの情報端末との間の情報交換を仲介し、前記情報端末
から要求された情報を前記情報提供サーバに代理要求し
て取得し、前記情報端末に転送する学習支援方法であっ
て、前記情報端末よりユーザが指定した情報取得許可範
囲のIDを取得し、前記情報端末のIDと前記情報取得
許可範囲のIDとの対応をユーザ状況情報としてユーザ
状況情報リストに保持、管理するステップと、前記情報
端末からの閲覧情報取得要求を受信するステップと、要
求された閲覧情報が、ユーザにより指定された前記情報
取得許可範囲の範囲内にあるか否かを判定するステップ
と、前記閲覧情報が前記情報取得許可範囲の範囲内にあ
る場合のみ、前記閲覧情報取得要求に対応した閲覧情報
を前記情報提供サーバより代理取得するステップと、代
理取得した前記閲覧情報を前記情報端末に返却するステ
ップを有する。
【0012】本発明は、WWWリソースを利用した学習
において、学習内容や学習者の学習状況に応じてWWW
リソースの利用可能範囲を制御するものである。これに
より、学習者は、情報探索作業だけに終始したり、学習
に直接関与しない情報に迷ったりすることなく、自分の
ペースで調べ学習活動を進めることができ、また、学習
を始動する指導者(先生)は、学習者が教育上有害な情
報を参照したり、学習内容に無関係な情報によって学習
活動が停滞するといった懸念なしに、学習者にWWWを
利用させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1を参照すると、本発明の一実施形態の
学習支援システムは、ユーザの要求に応じて情報を提供
する情報提供サーバ3と、ユーザが情報提供サーバ3と
情報交換を行うための情報端末1と、情報端末1から要
求された情報を情報提供サーバ3に代理して取得し、情
報端末1に転送する代理応答サーバ2と、これらを互い
に接続するコンピュータネットワーク4で構成されてい
る。
【0015】代理応答サーバ2は、ユーザ状況情報リス
ト21とブックマーク情報リスト22とメッセージ情報
リスト23とユーザ取得情報制御プロセス2Aとユーザ
状況情報取得・参照プロセス2Bとブックマーク情報登
録・参照プロセス2Cとメッセージ情報送信・受信・参
照プロセス2Dと取得情報同期用メッセージ情報送信・
受信プロセス2Eからなる。
【0016】ユーザ状況情報リスト21には、ユーザ
(学習者)の情報(要求されたWWWリソースのURL
(Uniform Resource Location)、要求時の時刻等)が
格納される。ブックマーク情報リスト22にはブックマ
ーク情報(WWWリソースの要求URL、学習者ID、
使用者の情報取得許可範囲ID、コメント等)が格納さ
れる。メッセージ情報リスト23にはメッセージ情報
(学習者ID、使用中の情報取得許可範囲ID、コメン
ト等)が格納される。
【0017】ユーザ取得情報制御プロセス2Aは、ユー
ザからの情報取得要求により情報提供サーバ3から情報
を取得しユーザに渡すプロセスである。ユーザ状況情報
取得・参照プロセス2Bはユーザからのユーザ状況情報
参照要求により、現在のユーザ状況リスト21からユー
ザ状況参照画面を生成し、ユーザに返却するプロセスで
ある。ブックマーク情報登録・参照プロセス2Cは、ユ
ーザからのブックマーク情報登録要求によりブックマー
ク情報をブックマーク情報リスト22に登録し、またユ
ーザからのブックマーク情報参照要求によりブックマー
ク情報リスト22から該ユーザのブックマーク情報を取
得しブックマーク情報参照画面を生成し、ユーザに返却
するプロセスである。メッセージ情報送信・受信・参照
プロセス2Dはユーザからのメッセージ送信要求により
ユーザから受信したメッセージ情報をメッセージ情報リ
スト23に登録し、また取得したメッセージ情報を送信
先ユーザに返却するプロセスである。取得情報同期用メ
ッセージ情報送信・受信プロセス2Eは取得情報同期用
メッセージ情報を送受信するプロセスである。
【0018】以下、各プロセスについて詳しく説明す
る。
【0019】なお、本実施形態ではハイパーテキスト文
書としてHTML形式の文書ファイルを扱うが、本発明
はこの形式に限定されるものではない。
【0020】1)はじめに、学習開始前の情報取得許可
範囲の登録について説明する。
【0021】学習支援を提供する指導者(先生)は、授
業に先立って、利用を許可するWWWリソースの範囲、
すなわち情報取得許可範囲を情報端末1より登録する。
情報取得許可範囲は、特定のWWWリソースの所在を表
す情報、具体的にはURLと呼ばれる形式に基づいて記
述される。
【0022】本実施形態では、指導者が「お米」に関す
る授業を行うにあたり、 http://a/b.html (1) http://c/d.html (2) http://e/* (3) のようなURLに対応するWWWリソースを、「お米」
の学習に関する情報取得許可範囲として登録したとす
る。このとき、情報取得許可範囲は登録された全てのU
RL(ここでは(1)〜(3)の3つ)の総体として規
定され、その総体に対してIDが付与される。以後、情
報取得許可範囲はこのIDにより管理される。
【0023】URLは、(1)や(2)のように文書
(Webページ)単位でも、(3)のように文書の存在
する場所(Webサイト)単位でも指定することが可能
である。なお、Webサイト単位で指定された場合は、
そのサイト(ここでは、http://e/)配下に存在する全
ての文書を表している。
【0024】2)次に、代理応答サーバ2における学習
時のユーザ取得情報制御プロセス2Aについて図2〜図
4に基づいて説明する。
【0025】学習者は、あらかじめ代理応答サーバ2を
介してWWWリソースを取得するよう設定された情報端
末1を利用する。学習開始時において、学習者は代理応
答サーバ2に対してユーザ認証処理を行った後に、この
学習で使用する情報取得許可範囲をIDで指定する(ス
テップ41)。代理応答サーバ2は、要求受信部24に
よりユーザ認証時に取得される学習者のIDおよび学習
者の使用する情報端末1のID(例えばIPアドレ
ス)、学習者の使用する情報取得許可範囲のIDをユー
ザ状況情報リスト21に表1のように設定し、保持する
(ステップ42)。なお、ユーザ認証処理を省き、学習
者の使用する情報端末1のIDのみをキーとしても、後
述するような学習者の取得情報を制御することも可能で
あるが、その場合は、例えば学習者ごとに使用可能な情
報取得範囲を切り替えるといった処理を行うことができ
ず、あるいは学習者の使用する端末が特定されるといっ
た制限事項が付随することになる。
【0026】
【表1】
【0027】以降、学習者は、例えば情報取得許可範囲
に基づいて自動生成され、提示されるリンク集等を足が
かりとしてWWWリソースを閲覧していく。例えば、学
習者が「お米」の学習を開始し、提示されたリンク集よ
り(1)のURLを操作して、対応するWWWリソース
の要求を行ったとする。この要求は、情報端末1側の設
定により情報提供サーバ3には直接送信されず、代わり
に代理応答サーバ2へ送信される(ステップ43)。要
求を受信した代理応答サーバ2は、まず始めに要求受信
部24において、その要求がどの学習者から(どの情報
端末から)送信されたものかを判別し、ユーザ状況情報
リスト21中のその学習者に関する情報(要求したWW
WリソースのURLおよび要求時の時刻等)を更新する
(ステップ44)。
【0028】次に、要求時取得情報制御部25におい
て、ユーザ状況情報リスト21を参照し、その要求を送
信してきた学習者が現在利用中の情報取得許可範囲(こ
こでは「お米」の学習に関するもの)を特定する。さら
に、その要求と、特定された情報取得許可範囲とを比較
し、要求が範囲内にあるかを判別する(ステップ4
5)。判別の結果、要求が範囲内であれば、情報代理取
得部26に要求のWWWリソースを取得するよう指示す
る(ステップ46)。要求が範囲外であれば、情報返却
部28により、要求元の学習者(の利用している情報端
末1)に対して今の情報要求が許可されていない旨を通
知する(ステップ48)。
【0029】ここでは、(1)のURLはそれ自身が情
報取得許可範囲を規定していることから、対応するWW
Wリソースも当然範囲内の情報であり、情報代理取得部
26により、(1)のURLに対応するWWWリソース
が代理取得される。しかし例えば、情報端末1より、 http://w/x.html (4) のようなURLに対応するWWWリソースが直接要求さ
れた場合には、情報取得許可範囲の(1)、(2)いず
れの文書とも一致せず、また(3)のURLが示すWe
bサイトとも異なることから、要求は範囲外となり(ス
テップ45’)、学習者(の情報端末1)には情報取得
不許可の通知が表示される(ステップ48’)。
【0030】代理取得されたWWWリソースは、返却時
取得情報制御部27において、その内容の解析を試み
る。もし取得されたWWWリソースが解析可能であれ
ば、そのWebページ内部に情報要求許可範囲の範囲外
に存在する他のWWWリソースを要求する手段が含まれ
ているかを検出し、含まれていた場合にはそれらを全て
変換し、無効化する。解析不可の場合は、特に変換処理
は行わない。ここでは、(1)のURLに対応するWW
Wリソースが、既知のHTML形式のハイパーテキスト
文書であることから、解析が可能である。HTML形式
の文書中には、他の文書を要求する手段として、リンク
情報が含まれうる。ここでは、(1)のURLに対応し
たHTML形式の文書内部に、 http://c/d2.html (5) http://e/f.html (6) http://y/z.html (7) の各URLがリンク情報として含まれていたとする。内
容解析の結果、(5)〜(7)のようなリンク情報が検
出されると、返却時取得情報制御部27は、学習者が現
在利用中の情報取得許可範囲(ここでは、「お米」の学
習に関するもの)を参照して、その範囲内にあるかを比
較判別する。例えば(5)のURLは、情報取得許可範
囲の(2)と同じ場所に存在する文書を示しているが、
(2)の規定は文書単位であることから、情報取得許可
範囲の範囲外となる。(7)のURLも、文書の存在す
る場所や文書自体が(1)〜(3)と全く一致しないこ
とから、同様に範囲外となる。一方、(6)のURL
は、(3)で規定された場所に存在する文書を示してい
ることから、情報取得許可範囲の範囲内となる。以上の
比較結果より、返却時取得情報制御部27は、文書中の
リンク情報のうち、(4)と(6)に対応するリンク情
報のみを変換し、例えばリンク情報中のアンカーのみを
残すというようなかたちで無効化する(ステップ4
7)。
【0031】返却時取得情報制御部27での処理が完了
したWWWリソースは、情報返却部28により、要求元
の学習者(の利用している情報端末1)に返却され、表
示される(ステップ49)。このとき、表示されたWW
Wリソースは見かけ上代理応答サーバ2を介さずに取得
した場合と全く同様に見えるが、実際には前述のように
返却時取得情報制御部27による変換処理が行われてい
ることから、文書中のリンク情報(5)〜(7)のうち
(6)以外を操作して、対応するWWWリソースを要求
することはできない。一方で、返却時取得情報制御部2
7において解析不可であった場合や、解析可能な文書中
に、情報端末1への返却後にリンク情報が自動生成され
るような機能が含まれていた場合などは、変換による情
報取得許可範囲外のリンク情報無効化が行えないことか
ら、文書中のリンク情報により範囲外のWWWリソース
を要求することができてしまうが、この場合には、代理
応答サーバ2で要求を受信した後で、要求時取得情報制
御部25によりその要求は拒否される。
【0032】以上のような動作を繰り返すことにより、
学習者は、様々な形式をとりうるWWWリソースにおい
て、最初に指定した情報取得許可範囲内だけを自由に閲
覧することができる。
【0033】3)ユーザ状況情報参照について図5、図
6、図20に基いて説明する。
【0034】はじめに、ユーザ状況情報の登録について
説明する。
【0035】前述したとおり、本実施形態では、学習者
のWWWリソースへのアクセスは全て代理応答サーバ2
を通過する。この際に、学習者の要求内容や時刻等をユ
ーザ状況情報リスト11に記録し、更新していくことに
より、代理応答サーバ2を利用中の全学習者のWWWリ
ソース取得状況を参照することが可能になる。例えば、
学習者(ID=student 1)が、前述の「お米」に関す
る情報取得許可範囲(ID=field1)を利用した学習を
行っている際に、以下のURL http://e/f.html (8) に対応するWWWリソースを要求したとすると、代理応
答サーバ2のユーザ状況情報リスト11には、表2のよ
うな情報が記録されることになる。以降、学習者(ID
=student1)からのWWWリソース要求が発生するごと
に、この情報は更新される。また、他の学習者の状況に
ついても同様に、ユーザ状況情報リスト21に記録され
る。
【0036】
【表2】
【0037】次に、ユーザ状況情報の参照について説明
する。
【0038】まず、学習者は情報端末1よりユーザ状況
情報の参照要求を代理応答サーバ2に送信する(ステッ
プ51)。代理応答サーバ2が要求受信部24により該
参照要求を受信し(ステップ52)、ユーザ状況情報取
得部29が現在のユーザ状況情報リスト21を取得し
(ステップ53)、取得したユーザ状況情報リストによ
り、「ユーザ状況情報の参照要求」をしたユーザの情報
取得許可範囲のIDを求め、該情報取得許可範囲のID
を利用している全学習者の学習状況を、リンク情報を埋
め込んで、ユーザ状況参照画面として生成し(ステップ
54)、情報返却部28によりユーザ状況参照画面を情
報端末1に返却する(ステップ55)。情報端末1はユ
ーザ状況参照画面を受信、表示し(ステップ56)、ユ
ーザ状況参照画面より情報要求を代理応答サーバ2に送
信する(ステップ57)。代理応答サーバ2では以下、
図3または図4の記載と同様にして情報を取得する。
【0039】前述のように記録・更新されるユーザ状況
情報リスト21を、学習者に対して公開することが可能
である。例えば、学習者からの要求に応じて、ユーザ状
況情報リスト21を図20のようなユーザ状況情報参照
画面に加工し、提示することにより、学習者は同じ情報
取得許可範囲を利用中の他の学習者が、現在どのWWW
リソースを閲覧中なのかを知ると同時に、他の学習者が
閲覧中のWWWリソースを、ユーザ状況情報参照画面に
より直接要求して閲覧することも可能となる。
【0040】4)ブックマーク情報登録・参照プロセス
2Cについて図7から図9に基づいて説明する。
【0041】はじめに、ブックマーク情報の登録につい
て説明する。
【0042】学習者が、代理応答サーバ2を利用した学
習中に発見したWWWリソースを、以後、好きなときに
呼び出して再閲覧可能とするための情報として、ブック
マーク情報の登録を行う。ブックマーク情報は、指定の
WWWリソースに対応したURLと、学習者によるコメ
ント等の付加情報から構成される。
【0043】例えば、前述の「お米」に関する情報取得
許可範囲を利用した学習中に、以下のWWWリソース http://e/f.html 「米作りの伝来」 (9) を発見したとする。ここで、学習者より、このWWWリ
ソースを随時再閲覧可能とするために、ブックマーク情
報としての登録要求が代理応答サーバ2に送信されたと
する(ステップ61)。
【0044】要求受信部24でブックマーク情報登録要
求を受信すると(ステップ62)、代理応答サーバ2は
ブックマーク情報登録部30において、まずユーザ状況
情報リスト21を参照し(ステップ63)、登録要求を
送信してきた学習者が要求し、現在閲覧中のWWWリソ
ースに対応する要求URLを抽出する(ステップ6
4)。
【0045】次に、ブックマーク情報登録部30は、抽
出した要求URLを含む、図21のようなブックマーク
情報入力画面を生成し(ステップ65)、情報返却部2
8を介して学習者に返却する(ステップ66)。
【0046】情報端末1で返却されたブックマーク情報
入力画面を受信し、提示されると(ステップ67)、学
習者は、登録するブックマーク情報として、WWWリソ
ースの要求URL(ここでは(9))の他に、コメント
や分類分け等の付加情報を入力し(ステップ68)、そ
の結果を代理応答サーバ2に送信する(ステップ6
9)。
【0047】あらためてブックマーク情報を受信した
(ステップ70)代理応答サーバ2は、ブックマーク情
報登録部30において、受信内容を、表3のようなブッ
クマーク情報リスト22へ登録する(ステップ71)。
【0048】
【表3】
【0049】ブックマーク情報リスト22への登録が完
了すると、情報返却部28を介して情報端末1にブック
マーク情報登録完了通知が送信され(ステップ72)、
学習者に提示される(ステップ73)。
【0050】以上では、ユーザにブックマーク情報入力
画面を提示し、ユーザに入力されたブックマークの付加
情報を受信してブックマーク情報リスト22に登録する
処理を説明したが、ステップ65〜70を省略すること
も可能である。この場合、コメント欄は空欄となり、分
類欄はデフォルトの値が設定されることになる。
【0051】次に、ブックマーク情報の参照について説
明する。
【0052】前述のようにして登録されたブックマーク
情報リスト22は、学習者の要求に応じて随時参照可能
である。学習者よりブックマーク情報リスト22の参照
要求が送信されると(ステップ81)、代理応答サーバ
2は、要求受信部24で参照要求を受信し(ステップ8
2)、ブックマーク情報参照部31において、ブックマ
ーク情報リスト22から、参照要求を送信してきた学習
者が登録した全てのブックマーク情報のうち、現在使用
中の情報取得許可範囲に対応したものだけを取得する
(ステップ83)。次に、ブックマーク情報参照部31
は、取得したブックマーク情報を加工して、ブックマー
ク情報に含まれるWWWリソースのURLに対応したリ
ンク情報を含む、図22のようなブックマーク情報参照
画面を生成し(ステップ84)、情報返却部25を介し
て学習者に返却する(ステップ85)。
【0053】情報端末1で返却されたブックマーク情報
参照画面を受信し、提示されると(ステップ86)、学
習者は、ブックマーク情報として登録したWWWリソー
スをリンク情報により直接要求できるだけでなく、同時
に登録していた分類やコメント等の付加情報もあわせて
参照することができる(ステップ87)。
【0054】なお、基本的にブックマーク情報の参照
は、学習者自身が登録したものだけとなるが、他の学習
者に対して公開する(他の学習者からも参照可能とす
る)ように設定することも可能である。
【0055】他の学習者からの参照を許可するときは、
ブックマーク情報入力画面(図21)において、参照を
許可する学習者を指定する箇所が追加され、ユーザが学
習者を指定する。学習者の指定は複数とすることも学習
者全員と指定することもできる。代理応答サーバ2では
表4に示すように、ユーザ状況情報リスト21に参照可
能学習者欄を追加して管理する。「all」は学習者全員
が参照可能なことを示している。
【0056】
【表4】
【0057】ブックマークの参照に当たっては、自分が
登録したブックマーク(学習者ID欄による検索)と他
者が参照を許したブックマーク(参照可能学習者欄によ
る検索)の両方が提示される。
【0058】ブックマーク情報は学習者ID単位に管理
され、学習者が学習を中断しても、ブックマーク情報は
代理応答サーバ2にて保持される。学習者が異なる端末
から学習を再開しても、前回学習時のブックマーク情報
が活きている。
【0059】5)メッセージ情報送信・受信・参照プロ
セス2Dについて図10〜図15および図23〜図25
に基づいて説明する。
【0060】はじめに、メッセージ情報の送信について
説明する。
【0061】本発明による代理応答サーバ2を利用した
学習において、同じ情報取得許可範囲を利用して学習を
行う学習者間での情報交換を目的として、メッセージ情
報の送信を行う。メッセージ情報は、学習者によるコメ
ント等の短文と、指定のWWWリソースに対応したUR
Lから構成される。URLは必須ではなく指定されない
場合もある。なお、これ以降では、メッセージ情報の同
期的な利用方法として、いわゆるチャットと同様に、同
じ情報取得許可範囲において同時に学習を行っている学
習者間でのメッセージ情報交換を、前述のブックマーク
情報と関連付けて行う例を示すが、メッセージ情報自体
は同期的利用にとどまるものではなく、例えば、送信先
を学習者ではなく、いわゆる掲示板のようなものとする
ことで、学習者間で共通の場所にメッセージ情報を蓄積
し、それを非同期に参照するような形式もとることは可
能である。また、メッセージ情報に関連付け可能なUR
Lも、ブックマーク情報から引用するだけでなく、例え
ばメッセージを送信する学習者がその時点で閲覧中のW
WWリソースに対応したURLを関連付けるような形式
も可能である。
【0062】ある学習者Aよりメッセージ情報の送信要
求が送信されると(ステップ91)、代理応答サーバ2
は、これを要求受信部24で受信し(ステップ92)、
メッセージ情報送信部32において、まずユーザ状況情
報リスト21を参照し、現在学習者Aと同じ情報取得許
可範囲を利用して学習中の他学習者を抽出する(ステッ
プ93)。
【0063】さらに、メッセージ情報送信部32は、抽
出したメッセージ情報送信可能な他学習者の情報を含
む、図23のようなメッセージ情報入力画面を生成し
(ステップ94)、情報返却部28を介して学習者に返
却する(ステップ95)。
【0064】情報端末1で返却されたメッセージ情報入
力画面を受信し、提示されると(ステップ96)、学習
者は、送信先とする学習者の指定およびコメント等の短
文を入力し(ステップ97)、その結果を代理応答サー
バ2に送信する(ステップ98)。
【0065】あらためて、メッセージ情報送信先ユーザ
を含むメッセージ情報を受信した(ステップ99)代理
応答サーバ2は、メッセージ情報送信部32において、
受信内容を表5のようなメッセージ情報リスト23へ登
録する(ステップ100)。表5の送信時刻は、「メッ
セージ情報の送信要求」を受信した時刻を示している。
ここで大切なことは時刻を管理することであり、メッセ
ージ情報入力画面を端末に送信した時刻や、メッセージ
をメッセージ情報リスト23に登録した時刻で代用して
もよい。
【0066】
【表5】
【0067】メッセージ情報リスト23への登録が完了
すると、情報返却部28を介してメッセージ情報送信完
了通知が情報端末1に送信され(ステップ101)、学
習者に提示される(ステップ102)。
【0068】なお、学習者はメッセージ情報入力時に、
あわせてブックマーク情報(正確にはブックマーク情報
中の要求URL)の添付指定をすることも可能である。
【0069】メッセージ情報入力画面において、学習者
よりブックマーク情報添付の要求が送信されると(ステ
ップ98’)、代理応答サーバ2は、これを要求受信部
24で受信し(ステップ99’)、メッセージ情報送信
部32において、ブックマーク情報リスト22から、添
付要求を送信してきた学習者が登録した全てのブックマ
ーク情報のうち、現在使用中の情報取得許可範囲に対応
したものだけを取得する(ステップ103)。
【0070】次に、メッセージ情報送信部29は、取得
したブックマーク情報を加工して、図24のような添付
ブックマーク情報指定画面を生成し(ステップ10
4)、情報返却部28を介して学習者に返却する(ステ
ップ105)。
【0071】情報端末1で返却された添付ブックマーク
情報指定画面を受信し、提示されると(ステップ10
6)、学習者は、実際に添付するブックマーク情報を選
択し(ステップ107)、その結果を代理応答サーバ2
に送信する(ステップ108)。
【0072】添付ブックマーク情報指定結果を受信した
(ステップ109)代理応答サーバ2は、メッセージ情
報送信部32において、添付ブックマーク情報の指定を
反映したメッセージ情報入力画面を再度生成し(ステッ
プ110)、情報返却部28を介して学習者に返却する
(ステップ111)。
【0073】以上のような操作をメッセージ情報入力時
にあわせて行うことにより、メッセージ情報にブックマ
ーク情報を添加することが可能になる。
【0074】次に、メッセージ情報の受信について説明
する。
【0075】代理応答サーバ2において、メッセージ情
報受信部33は、情報取得許可範囲のID単位に、一定
時間(例えば1分間)で、該情報取得許可範囲を利用中
の各ユーザIDごとに、メッセージ情報リスト23を参
照し、既読状況を確認する(ステップ121)。既読状
況確認時において未読のメッセージ情報を検出すると、
メッセージ情報受信部33は、まずメッセージ情報リス
ト23より、未読のメッセージ情報を全て取得する(ス
テップ122)。次に、取得したメッセージ情報ごとに
送信先の学習者を抽出し(ステップ123)、抽出され
た各学習者が現在ユーザ状況情報リスト21に含まれ
る、つまり学習中であればその学習者に対して、情報返
却部28を介してメッセージ情報受信通知を返却する
(ステップ124)。
【0076】返却されたメッセージ情報受信通知は、学
習者の情報端末1のメッセージ情報受信確認部12で受
信され、学習者にメッセージを受信した旨が提示される
(ステップ125)。
【0077】次に、メッセージ情報の参照について説明
する。
【0078】前述のようにして送信されたメッセージ情
報を含むメッセージ情報リスト23は、メッセージ情報
受信確認部33による受信確認に限らず、学習者の要求
に応じて随時参照可能である。
【0079】学習者よりメッセージ情報リストの参照要
求が送信されると(ステップ131)、代理応答サーバ
2は、要求受信部24でこれを受信し(ステップ13
2)、メッセージ情報参照部34において、メッセージ
情報リスト23から、参照要求を送信してきた学習者
が、現在使用中の情報取得許可範囲に対応し、かつメッ
セージ情報受信先ユーザに該参照要求ユーザの記載があ
るメッセージ情報を取得する(ステップ133)。ま
た、同時に、メッセージ情報リスト23において、取得
した全メッセージ情報のうち、未読だったものを全て表
6のように既読に設定する(ステップ134)。
【0080】
【表6】
【0081】次に、メッセージ情報参照部34は、取得
したメッセージ情報を加工して、メッセージ情報に閲覧
情報のURLとの関連付けが含まれている場合には該U
RLに対応したリンク情報を含む、図25のようなメッ
セージ情報参照画面を生成し(ステップ135)、情報
返却部28を介して学習者に返却する(ステップ13
6)。
【0082】情報端末1で返却されたメッセージ情報参
照画面が受信され、提示されると(ステップ137)、
学習者は、受信したメッセージ情報に含まれるコメント
等の短文を参照できると同意時に、添付されたブックマ
ーク情報により、対応するWWWリソースを直接要求す
ることもできる(ステップ138)。
【0083】なお、本実施形態ではメッセージ情報参照
要求のタイミングで既読情報を設定しているが、このタ
イミングに限定されるものではなく、例えば図25で示
したようにメッセージ情報の一覧と詳細情報とを区別し
て提示するような実現方法においては、各メッセージ情
報の詳細情報の参照要求時に、各メッセージ情報単位で
既読設定を行うことも可能である。
【0084】6)取得情報同期用メッセージ情報送信・
受信プロセス2Eについて、図16、図17、図18、
図19に基いて説明する。
【0085】はじめに、同期処理の概念について図17
により説明する。
【0086】ユーザは情報端末1よりユーザが利用中の
情報取得許可範囲のID単位に、同じ情報取得許可範囲
を利用している他ユーザとの間で閲覧情報の取得を同期
させる閲覧情報取得同期設定を要求する(ステップ14
1)。代理応答サーバ2の要求受信部24はこれを受け
て情報取得許可範囲のID単位に同期元ユーザと同期先
ユーザの対応をユーザ状況情報リスト21内に設定、保
持する(ステップ142)。次に、情報端末1(同期元
ユーザ)より情報取得要求を代理応答サーバ2に送信す
る(ステップ143)。代理応答サーバ2の要求受信部
24は該情報取得要求を受信し、同期先ユーザを取得す
る(ステップ144)。情報提供サーバ3は以後、同期
元ユーザに対しては図3または図4に記載した手順と同
様にして情報を取得する。代理応答サーバ2の情報返却
部28は同期元ユーザが要求した閲覧情報を同様に要求
するよう指示する同期指示命令を同期先ユーザの情報端
末1に送信する(ステップ145)。情報端末1のメッ
セージ情報受信確認部12は同期指示命令を受信し(ス
テップ146)、同期指示命令に従い、情報要求を代理
応答サーバ2に送信する(ステップ147)。代理応答
サーバ2はこれを受信し、図3または図4に記載した手
順と同様にして情報を取得する。なお、ステップ143
から147までの処理は同期先ユーザより情報取得要求
がある毎に繰返される。
【0087】次に、取得情報同期用メッセージ情報の送
信について図19により説明する。
【0088】まず、情報端末1において取得情報同期設
定を行うと(ステップ151)、代理応答サーバ2で
は、要求受信部24が同期元ユーザおよび同期先ユーザ
とユーザ状況情報リスト21内に設定・保持する(ステ
ップ152)。同期元ユーザより情報取得要求が送信さ
れると(ステップ153)、代理応答サーバ2では要求
受信部24が同期元ユーザからの情報取得要求を受信し
(ステップ154)、取得情報同期用メッセージ情報処
理部35が更新後のユーザ状況情報リスト21より、同
期元ユーザの取得した情報の所在情報を取得し(ステッ
プ155)、取得した所在情報を含む、同期先ユーザ宛
の情報取得同期用メッセージ情報を自動生成し(ステッ
プ156)、メッセージ情報送信部32が自動生成した
メッセージ情報をメッセージ情報リスト23に登録し
(ステップ157)、取得情報同期用メッセージ情報処
理部35がメッセージ情報受信部33にメッセージ情報
リスト更新の強制確認を指示する(ステップ158)。
【0089】本発明による代理応答サーバ2を利用した
学習において、同じ情報取得許可範囲を利用して学習中
の学習者間でグループを設定し、その学習者グループ内
で閲覧するWWWリソースを、前述のメッセージ情報の
仕組みを用いて同期させることにより、WWWリソース
内をあたかも「引率」して回るようなナビゲーションを
実現する。
【0090】例えば、お米に関する情報取得許可範囲内
で、A、B、Cの3名の学習者が学習を行っているとす
る。そこで、学習者Aが、学習者A、B、Cの3名を含
む取得情報同期グループの設定を代理応答サーバ2に要
求すると、代理応答サーバ2では、要求受信部24にお
いて、取得情報同期グループの設定が、ユーザ状況情報
リスト21に表7の通り記録・保持される。
【0091】
【表7】
【0092】この際、設定を行った学習者Aは、取得情
報同期グループ(ここではsynclグループ)における同
期元学習者(synclのユーザ0)となり、以降の取得情
報同期では、学習者AのWWWリソース閲覧状況が、同
期先学習者B、C(synclのユーザ1、2)に反映され
ることになる。この際、代理応答サーバ2上において、
情報取得許可範囲に関わらず、取得情報同期グループは
複数設定し、動作することが可能であるが、同じ学習者
が異なるグループに同時に所属することはできない。
【0093】取得情報同期グループが設定されると、代
理応答サーバ2の取得情報同期用メッセージ情報処理部
35は、ユーザ状況情報リスト21の同期元学習者の更
新状況を常時監視する。
【0094】そして、同期元学習者AよりWWWリソー
スの要求が送信されると、代理応答サーバ2において、
ユーザ状況情報リスト21が更新されるとともに、取得
情報同期用メッセージ情報処理部35に検知される。
【0095】この後、同期元学習者に対しては、要求し
たWWWリソースの取得に関する処理が通常通り行われ
るが、それと並行して取得情報同期用メッセージ情報処
理部35は、ユーザ状況情報リスト21より、同期元学
習者の要求したWWWリソースのURLを抽出するとと
もに、やはりユーザ状況情報リスト21より同期先学習
者を抽出し、前者を添付URL、後者を宛先とする所得
情報同期用メッセージ情報を自動生成する。
【0096】自動生成された取得情報同期用メッセージ
情報は、通常のメッセージ情報と同様に、メッセージ情
報リスト23へ表8のように登録される。
【0097】
【表8】
【0098】ただし、取得情報同期用メッセージ情報
は、他の通常のメッセージ情報と区別するために、特殊
なメッセージ種別を有する。また、コメント等の付加情
報は空欄のままとなる。
【0099】次に、取得情報同期用メッセージの受信に
ついて図19により説明する。
【0100】代理応答サーバ2では、メッセージ情報受
信部33が取得情報同期用メッセージ情報処理部35か
らの指示により、メッセージ情報リスト33の既読状態
を確認し(ステップ161)、取得情報同期用メッセー
ジ情報を取得し(ステップ162)、取得した取得情報
同期用メッセージ情報から送信先ユーザ(同期先ユー
ザ)を取得する(ステップ163)。そして情報返却部
28により、同期先ユーザに取得情報同期用メッセージ
情報受信通知を返却し(ステップ164)、同期先ユー
ザのメッセージ情報受信確認部12がこれを受信する
(ステップ165)。同期先ユーザの情報自動要求部1
3が受信した取得情報同期用メッセージ情報に対応する
情報の取得要求を代理応答サーバ2に自動送信する(ス
テップ166)。代理応答サーバ2の要求受信部24が
これを受信し(ステップ167)、取得情報同期用メッ
セージ情報処理部35がメッセージ情報リスト23よ
り、指定の取得情報同期用メッセージより同期すべき情
報の所在情報を抽出する(ステップ168)。
【0101】なお、図18のステップ155から図19
のステップ164までの処理は図17の「同期指示命令
の送信」(ステップ145)を具体化したものである。
【0102】通常のメッセージ情報では、あらかじめ設
定された時間間隔に基づいて受信確認を行うため、取得
情報の同期という点では適さない。そこで、取得情報同
期用メッセージ情報については、送信(メッセージ情報
リストへの登録)と同時に、取得情報同期用メッセージ
情報処理部35が、メッセージ情報受信部33に対し
て、強制的にメッセージ情報リストの既読確認を行うよ
う指示する。
【0103】するとメッセージ情報受信部33は、その
指示に応じてメッセージ情報リスト23の既読状況を確
認し、前述した通常のメッセージ情報の場合と同様に、
送信先の学習者に対して、メッセージ情報受信通知を返
却する。
【0104】返却されたメッセージ情報受信通知は、学
習者の情報端末1内のメッセージ情報受信確認部12に
て受信されるが、その中にメッセージ種別の異なるメッ
セージ情報、具体的には取得情報同期用メッセージ情報
が未読として含まれている場合には、それをやはり情報
端末1内にある情報自動要求部13に転送する。情報自
動要求部13は、受信した取得情報同期用メッセージ情
報に対応するWWWリソースを、代理応答サーバ2に対
して折り返し自動要求する。情報自動要求部13からの
要求を受信すると、代理応答サーバ2において、取得情
報同期用メッセージ情報処理部35は、メッセージ情報
リスト23より、指定の取得情報同期用メッセージ情報
に含まれる要求URLを抽出し、そのURLに対応した
WWWリソース、つまり同期対象であるWWWリソース
を、前述の通りに代理取得した後、情報返却部28を介
して学習者に返却する。
【0105】以上のような動作を繰り返すことにより、
指定の学習者グループ内において、取得・閲覧するWW
Wリソースを常時同期させることが可能になる。
【0106】なお、各プロセス2A〜2Eは専用のハー
ドウェアにより実現されるものであっても、またその機
能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取
り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録され
たプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実
行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能
な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュー
タシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装
置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体は、インターネットを介してプログラムを送信する場
合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持する
もの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバと
なるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのよう
に、一定時間プログラムを保持しているものも含む。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、WWWリ
ソースを利用した学習において、学習内容や学習者の学
習状況に応じてWWWリソースの利用可能範囲を制御す
ることにより、学習者は、情報探索作業だけに終始した
り、学習に直接関与しない情報に迷ったりすることな
く、自分のペースで調べ学習活動を進めることができ、
また、学習を始動する指導者(先生)は、学習者が教育
上有害な情報を参照したり、学習内容に無関係な情報に
よって学習活動が停滞するといった懸念なしに、学習者
にWWWを利用させることができる。
【0108】特に本発明では、利用可能なWWWリソー
スの制御を、要求時および返却時の2段階で行うことか
ら、あるWWWリソースを学習者が実際に閲覧および操
作可能となった状態では、すでに利用可能範囲外のWW
Wリソースを取得する手段がほぼ全て無効化されている
ため、拒否されるだけの無用な情報要求の送信を最小限
に抑えることができる。と同時に、形式等の違いにより
無効化できなかった要求手段についても、代理応答サー
バへの要求受信時に拒否することができる。これによ
り、代理応答サーバでの負荷を抑えながらも、様々な形
式をとりうるWWWリソースの利用可能範囲を確実に制
御することが可能になる。
【0109】また、代理応答サーバの基本的な性質であ
る「情報に対する全ユーザの全ての要求・取得状況が集
約される」という点から、本発明によれば、個々の学習
者に対して、ブックマーク情報を用いた情報収集および
まとめ支援を提供できるだけでなく、メッセージ情報と
組み合わせることにより、同じ情報源(WWWリソー
ス)を同時に参照している学習者間での情報共有、交換
を支援することが可能となる。
【0110】さらには、メッセージ情報処理の機構を応
用することにより、各学習者(情報端末)ごとの取得情
報の同期を、サーバ処理を複雑化することなく実現する
ことができる。これにより、指導者(先生)が学習者を
「引率」するようなかたちで、WWWリソースを閲覧す
ることも可能である。
【0111】本発明による以上のような効果から、より
広がりのある協調的な学習、調べ学習活動の実践が期待
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の学習支援システムの構成
図である。
【図2】ユーザ取得情報制御プロセス2Aの構成図であ
る。
【図3】ユーザ取得情報制御プロセス2Aのシーケンス
図(取得許可の場合)である。
【図4】ユーザ取得情報制御プロセス2Aのシーケンス
図(取得不許可の場合)である。
【図5】ユーザ状況情報取得・参照プロセス2Bの構成
図である。
【図6】ユーザ状況情報取得プロセスのシーケンス図で
ある。
【図7】ブックマーク情報登録・参照プロセス2Cの構
成図である。
【図8】ブックマーク情報登録のシーケンス図である。
【図9】ブックマーク情報参照のシーケンス図である。
【図10】メッセージ情報送信・受信・参照プロセス2
Dの構成図である。
【図11】メッセージ情報送信のシーケンス図(ブック
マーク情報未添付時)である。
【図12】メッセージ情報送信のシーケンス図(ブック
マーク情報添付時、その1)である。
【図13】メッセージ情報送信のシーケンス図(ブック
マーク情報添付時、その2)である。
【図14】メッセージ情報受信のシーケンス図である。
【図15】メッセージ情報参照のシーケンス図である。
【図16】取得情報同期用メッセージ情報送信・受信プ
ロセス2Eの構成図である。
【図17】同期処理の概念を示すシーケンス図である。
【図18】取得情報同期用メッセージ情報送信のシーケ
ンス図である。
【図19】取得情報同期用メッセージ情報受信のシーケ
ンス図である。
【図20】ユーザ状況情報参照の表示例を示す図であ
る。
【図21】ブックマーク情報入力画面の表示例を示す図
である。
【図22】ブックマーク情報参照画面の表示例を示す図
である。
【図23】メッセージ情報入力画面の表示例を示す図で
ある。
【図24】添付ブックマーク情報指定画面の表示例を示
す図である。
【図25】メッセージ情報参照画面の表示例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 情報端末 2 代理応答サーバ 3 情報提供サーバ 4 コンピュータネットワーク 2A ユーザ取得情報制御プロセス 2B ユーザ状況情報取得・参照プロセス 2C ブックマーク情報登録・参照プロセス 2D メッセージ情報送信・受信・参照プロセス 2E 取得情報同期用メッセージ情報送信・受信プロ
セス 11 情報要求・取得・表示部 12 メッセージ情報受信確認部 13 情報自動要求部 20 情報要求許可範囲登録部 21 ユーザ状況情報リスト 22 ブックマーク情報リスト 23 メッセージ情報リスト 24 要求受信部 25 要求時取得情報制御部 26 情報代理取得部 27 返却時取得情報制御部 28 情報返却部 29 ユーザ状況情報取得部 30 ブックマーク情報登録部 31 ブックマーク情報参照部 32 メッセージ情報送信部 33 メッセージ情報受信部 34 メッセージ情報参照部 35 取得情報同期用メッセージ情報処理部 41〜49、45’、48’、49’、51〜57
ステップ 61〜73、81〜87、91〜112、98’、9
9’ ステップ 121〜126、131〜138、141〜147、1
51〜158、161〜168 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 5/08 G09B 5/08 (72)発明者 田中 明通 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 丸山 美奈 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 高橋 時市郎 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2C028 AA00 BA01 BA02 BB04 BC04 BC05 BD02 5B075 KK03 KK07 KK43 KK54 KK63 PR01 QS20 UU01 UU06 UU11 UU13 UU38 UU40

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの要求に応じて情報を提供する情
    報提供サーバと、ユーザが前記情報提供サーバと情報交
    換を行うための情報端末との間の情報交換を仲介し、前
    記情報端末から要求された情報を前記情報提供サーバに
    代理要求して取得し、前記情報端末に転送する学習支援
    方法であって、 前記情報端末よりユーザが指定した情報取得許可範囲の
    IDを取得し、前記情報端末のIDと前記情報取得許可
    範囲のIDとの対応をユーザ状況情報としてユーザ状況
    情報リストに保持、管理するステップと、 前記情報端末からの閲覧情報取得要求を受信するステッ
    プと、 要求された閲覧情報が、ユーザにより指定された前記情
    報取得許可範囲の範囲内にあるか否かを判定するステッ
    プと、 前記閲覧情報が前記情報取得許可範囲の範囲内にある場
    合のみ、前記閲覧情報を前記情報提供サーバより代理取
    得するステップと、 代理取得した前記閲覧情報を前記情報端末に返却するス
    テップを有する学習支援方法。
  2. 【請求項2】 取得が許可された前記閲覧情報を、前記
    情報端末に代わって前記情報提供サーバから取得した
    後、前記閲覧情報を前記情報端末に返却する前に、前記
    閲覧情報の内部に、前記情報取得許可範囲の範囲外に対
    するリンク情報が含まれているかどうか調べ、含まれて
    いた場合には、該当するリンク情報を全て無効化するよ
    うに変換するステップを有する、請求項1記載の学習支
    援方法。
  3. 【請求項3】 前記情報端末より、ユーザが指定した情
    報取得許可範囲のIDを取得する前に、ユーザ認証を行
    うステップを有し、前記情報端末より前記情報取得許可
    範囲のIDを取得した際に、学習者IDを前記ユーザ状
    況情報リストに保持、管理し、さらには前記情報端末か
    らの閲覧情報取得要求を受信した際に、前記学習者ID
    と前記閲覧情報取得要求との対応を前記ユーザ状況情報
    リストに追加して保持、管理する、請求項1または2記
    載の学習支援方法。
  4. 【請求項4】 前記情報端末からの他の要求とは非同期
    に前記情報端末より前記ユーザ状況情報の参照要求を受
    信するステップと、 前記ユーザ状況情報リストより、前記情報端末のユーザ
    が現在利用中の前記情報取得許可範囲を同定し、該情報
    取得許可範囲の情報を利用中のユーザ全てのユーザ状況
    情報を取得するステップと、 取得された前記ユーザ状況情報に基づき、各ユーザが現
    在閲覧している閲覧情報に対応した、リンク情報を含む
    ユーザ状況情報参照画面を生成するステップと、 生成された前記ユーザ状況情報参照画面を前記情報端末
    に返却するステップを有する、請求項3記載の学習支援
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ状況情報により随時取得可能
    な、ユーザの取得した閲覧情報の存在する場所を表す所
    在情報と、前記所在情報に対してユーザが付加する付加
    情報の組み合わせで構成されるブックマーク情報の登録
    要求を、前記情報端末からの他の要求とは非同期に、前
    記情報端末より受信するステップと、 前記情報端末のユーザが閲覧中の閲覧情報の前記所在情
    報を前記ユーザ状況情報リストより取得するステップ
    と、 所在情報を含むブックマーク情報を前記情報端末から受
    信し、前記情報取得許可範囲のID単位に、学習者ID
    と対応づけてブックマーク情報リストに登録するステッ
    プと、 前記情報端末からの他の要求とは非同期に、前記情報端
    末からブックマークの参照要求を受信するステップと、 前記情報端末のユーザが現在利用中の情報取得許可範囲
    のIDに対応したブックマーク情報を前記ブックマーク
    情報リストより取得するステップと、 取得された前記ブックマーク情報に基づき、ブックマー
    ク情報に含まれる閲覧情報の所在情報に対応したリンク
    情報を含むブックマーク情報参照画面を生成するステッ
    プと、 生成されたブックマーク情報参照画面を前記情報端末に
    送信するステップを有する、請求項3または4に記載の
    学習支援方法。
  6. 【請求項6】 ユーザの要求に基づいてブックマーク情
    報を生成する前に、取得した閲覧中の閲覧情報の所在情
    報を含むブックマーク情報入力画面を生成するステップ
    と、 生成された前記ブックマーク情報入力画面を前記情報端
    末に返却するステップと、 返却されたブックマーク情報入力画面に対してユーザが
    入力したブックマーク情報を前記情報端末より受信する
    ステップと、 受信した前記ブックマーク情報を、学習者IDと対応づ
    けて前記ブックマーク情報リストに登録するステップを
    有する、請求項5記載の学習支援方法。
  7. 【請求項7】 ユーザ自身のみ参照可能な前記ブックマ
    ーク情報参照画面が、他ユーザからも参照可能となるよ
    うに前記情報端末より設定される、請求項5または6記
    載の学習支援方法。
  8. 【請求項8】 ユーザの作成したコメントと、任意の閲
    覧情報に対応した所在情報の組み合わせで構成されるメ
    ッセージ情報の送信要求を、前記情報端末からの他の要
    求とは非同期に、前記情報端末より受信するステップ
    と、 前記情報端末のユーザが利用中の情報取得許可範囲の情
    報を利用中の他ユーザの一覧を取得するステップと、 取得された前記ユーザ一覧を含むメッセージ情報入力画
    面を生成するステップと、 前記メッセージ情報入力画面を前記情報端末に返却する
    ステップと、 返却されたメッセージ情報入力画面に対してユーザが入
    力した、メッセージ情報送信先ユーザを含むメッセージ
    情報を受信するステップと、 前記情報取得許可範囲のID単位に、前記メッセージ情
    報と送信要求した学習者IDの対応を、時刻情報とあわ
    せてメッセージ情報リストに登録、管理し、さらに、前
    記メッセージ情報に閲覧情報の所在情報との関連付け要
    求が含まれていれば、該所在情報を含めて前記メッセー
    ジ情報リストに登録、管理するステップと、 前記情報端末からの他の要求とは非同期に、前記情報端
    末よりメッセージ情報の参照要求を受信するステップ
    と、 該参照要求のユーザが利用中の情報取得許可範囲のID
    に対応しており、かつメッセージ情報送信先ユーザに該
    参照要求ユーザの記載があるメッセージ情報の一覧を前
    記メッセージ情報リストより取得するステップと、 前記メッセージが情報リストにおいて、取得した全メッ
    セージ情報のうち未読のものを既読に設定するステップ
    と、 取得されたメッセージ情報に基づき、メッセージ情報に
    閲覧情報の所在情報との関連付けが含まれている場合に
    は、該所在情報に対応したリンク情報を含むメッセージ
    情報参照画面を生成するステップと、 前記メッセージ情報参照画面を該情報端末に返却するス
    テップを有する、請求項3から7のいずれか1項記載の
    学習支援方法。
  9. 【請求項9】 前記情報端末からの他の要求とは非同期
    に、前記情報取得許可範囲のID単位に、一定時間間隔
    で該情報取得許可範囲を利用中の各ユーザIDごとにメ
    ッセージ情報リストを参照し、該ユーザをメッセージ情
    報送信先とするメッセージ情報で既読情報を持たないメ
    ッセージ情報が存在すれば、メッセージ情報受信の旨を
    該ユーザに通知するステップを有する、請求項8記載の
    学習支援方法。
  10. 【請求項10】 前記情報端末からの他の要求とは非同
    期に、ユーザが利用中の情報取得許可範囲のID単位
    に、同じ情報取得許可範囲を利用している他ユーザとの
    間で閲覧情報の取得を同期させる閲覧情報同期設定要求
    を受信するステップと、 該同期処理設定要求に対して、情報取得許可範囲のID
    単位に、同期元と同期先の対応を前記ユーザ状況リスト
    に登録して保持、管理するステップと、 同期元ユーザの閲覧情報取得要求に応じて、同期先ユー
    ザを取得するステップと、 取得した同期先ユーザに対して、同期元ユーザが要求し
    た閲覧情報を同様に要求するよう指示する同期指示命令
    を送信するステップを有する、請求項3から9のいずれ
    か1項記載の学習支援方法。
  11. 【請求項11】 前記情報端末からの他の要求とは非同
    期に、前記同期指示命令を同期先ユーザに送信する代わ
    りに、同期元ユーザが要求した閲覧情報の所在情報を関
    連付けた、同期先ユーザを送信先とする、閲覧情報同期
    のための取得情報同期用メッセージ情報を自動生成して
    前記メッセージ情報リストに登録するステップと、 同期のための取得情報同期用メッセージ情報のメッセー
    ジ情報リストへの登録と同時に、同期先ユーザに取得情
    報同期用メッセージ情報受信を通知するステップを有す
    る、請求項10記載の学習支援方法。
  12. 【請求項12】 ユーザの要求に応じて情報を提供する
    情報提供サーバと、ユーザが前記情報提供サーバと情報
    交換を行うための情報端末との間の情報交換を仲介し、
    前記情報端末から要求された情報を前記情報提供サーバ
    に代理要求して取得し、前記情報端末に転送する代理応
    答サーバであって、 前記情報端末よりユーザが指定した情報取得許可範囲の
    IDを取得し、前記情報端末のIDと前記情報取得許可
    範囲のIDとの対応をユーザ状況情報としてユーザ状況
    情報リストとして保持、管理し、また前記情報端末から
    の閲覧情報取得要求を受信する要求受信部と、 要求された閲覧情報が、ユーザにより指定された前記情
    報取得許可範囲の範囲内にあるか否かを判定する要求時
    取得情報制御部と、 前記閲覧情報が前記情報取得許可範囲の範囲内にある場
    合のみ、前記閲覧情報取得要求に対応した閲覧情報を前
    記情報提供サーバより代理取得する情報代理取得部と、 代理取得した前記閲覧情報を前記情報端末に返却する情
    報返却部を有する代理応答サーバ。
  13. 【請求項13】 取得が許可された前記閲覧情報を前記
    情報端末に代わって前記情報提供サーバから取得した
    後、前記閲覧情報を前記情報端末に返却する前に、前記
    閲覧情報の内部に、前記情報所得許可範囲の範囲外に対
    するリンク情報が含まれているかどうか調べ、含まれて
    いた場合には、該当するリンク情報を全て無効化するよ
    うに変換する返却時取得情報制御部を有する、請求項1
    2記載の代理応答サーバ。
  14. 【請求項14】 前記要求受信部は、前記情報端末よ
    り、ユーザが指定した情報取得許可範囲のIDを取得す
    る前に、ユーザ認証を行い、前記情報端末より前記情報
    取得許可範囲のIDを取得した際に、学習者IDを前記
    ユーザ状況情報リストに保持、管理し、さらには前記情
    報端末からの閲覧情報取得要求を受信した際に、前記学
    習者IDと前記閲覧情報取得要求との対応を前記ユーザ
    状況情報リストに追加して保持管理する、請求項12ま
    たは13記載の代理応答サーバ。
  15. 【請求項15】 前記情報端末からの他の要求とは非同
    期に前記情報端末より前記ユーザ状況情報の参照要求を
    受信する要求受信部と、 前記ユーザ状況情報リストより、前記情報端末のユーザ
    が現在利用中の前記情報取得許可範囲を同定し、該情報
    取得許可範囲の情報を利用中のユーザ全てのユーザ状況
    情報を取得し、取得された前記ユーザ状況情報に基づ
    き、各ユーザが現在閲覧している閲覧情報に対応した、
    リンク情報を含むユーザ状況情報参照画面を生成し、生
    成された前記ユーザ状況情報参照画面を前記情報端末に
    返却するユーザ状況情報取得部を有する、請求項14記
    載の代理応答サーバ。
  16. 【請求項16】 前記ユーザ状況情報により随時取得可
    能な、ユーザの取得した閲覧情報の存在する場所を表す
    所在情報と、前記所在情報に対してユーザが付加する付
    加情報の組み合わせで構成されるブックマーク情報の登
    録要求と、前記情報端末からの他の要求とは非同期に、
    前記情報端末からブックマークの参照要求を受信する要
    求受信部と、 前記情報端末のユーザが閲覧中の閲覧情報の前記所在情
    報を前記ユーザ状況情報リストより取得し、所在情報を
    含むブックマーク情報を前記情報端末から受信し、前記
    情報取得許可範囲のID単位に、学習者IDと対応づけ
    てブックマーク情報リストに登録するブックマーク情報
    登録部と、 前記情報端末のユーザが現在利用中の情報取得許可範囲
    のIDに対応したブックマーク情報を前記ブックマーク
    情報リストより取得し、取得された前記ブックマーク情
    報に基づき、ブックマーク情報に含まれる閲覧情報の所
    在情報に対応したリンク情報を含むブックマーク情報参
    照画面を生成するブックマーク情報参照部と、 生成されたブックマーク情報参照画面を前記情報端末に
    送信する情報返却部を有する、請求項14記載の代理応
    答サーバ。
  17. 【請求項17】 ユーザの要求に基づいてブックマーク
    情報を生成する前に、取得した閲覧中の閲覧情報の所在
    情報を含むブックマーク情報入力画面を生成し、受信し
    た前記ブックマーク情報を、学習者IDと対応づけて前
    記ブックマーク情報リストに登録するブックマーク情報
    登録部と、 生成された前記ブックマーク情報入力画面を前記情報端
    末に返却する情報返却部と、 返却されたブックマーク情報入力画面に対してユーザが
    入力したブックマーク情報を前記情報端末より受信する
    要求受信部とを有する、請求項16記載の代理応答サー
    バ。
  18. 【請求項18】 ユーザ自身のみ参照可能な前記ブック
    マーク情報参照画面が、他ユーザからも参照可能となる
    ように前記情報端末より設定される、請求項16または
    17記載の代理応答サーバ。
  19. 【請求項19】 ユーザの作成したコメントと、任意の
    閲覧情報に対応した所在情報の組み合わせで構成される
    メッセージ情報の送信要求を、前記情報端末からの他の
    要求とは非同期に、前記情報端末より受信し、また前記
    情報端末からの他の要求とは非同期に、前記情報端末よ
    りメッセージ情報の参照要求を受信する要求受信部と、 返却されたメッセージ情報入力画面に対してユーザが入
    力した、メッセージ情報送信先ユーザを含むメッセージ
    情報を受信すると、前記情報端末のユーザが利用中の情
    報取得許可範囲の情報を利用中の他ユーザの一覧を取得
    し、取得された前記ユーザ一覧を含むメッセージ情報入
    力画面を生成するメッセージ情報送信部と、 前記メッセージ情報入力画面を前記情報端末に返却する
    情報返却部と、 前記情報取得許可範囲のID単位に、前記メッセージ情
    報と送信要求した学習者IDの対応を、時刻情報とあわ
    せてメッセージ情報リストに登録、管理し、さらに、前
    記メッセージ情報に閲覧情報の所在情報との関連付け要
    求が含まれていれば、該所在情報を含めて前記メッセー
    ジ情報リストに登録、該参照要求のユーザが利用中の情
    報取得許可範囲のIDに対応しており、かつメッセージ
    情報送信先ユーザに該参照要求ユーザの記載があるメッ
    セージ情報の一覧を前記メッセージ情報リストより取得
    し、前記メッセージ情報リストにおいて、取得した全メ
    ッセージ情報のうち未読のものを既読に設定し、取得さ
    れたメッセージ情報に基づき、メッセージ情報に閲覧情
    報の所在情報との関連付けが含まれている場合には、該
    所在情報に対応したリンク情報を含むメッセージ情報参
    照画面を生成するメッセージ情報参照部と、 前記メッセージ情報参照画面を該情報端末に返却する情
    報返却部を有する、請求項14から18のいずれか1項
    記載の代理応答サーバ。
  20. 【請求項20】 前記情報端末からの他の要求とは非同
    期に、前記情報取得許可範囲のID単位に、一定時間間
    隔で該情報取得許可範囲を利用中の各ユーザごとにメッ
    セージ情報リストを参照し、該ユーザをメッセージ情報
    送信先とするメッセージ情報で既読情報を持たないメッ
    セージ情報が存在すれば、メッセージ情報受信の旨を該
    ユーザに通知するメッセージ参照部を有する、請求項1
    9記載の代理応答サーバ。
  21. 【請求項21】 前記情報端末からの他の要求とは非同
    期に、ユーザが利用中の情報取得許可範囲のID単位
    に、同じ情報取得許可範囲を利用している他ユーザとの
    間で閲覧情報の取得を同期させる閲覧情報同期設定要求
    を受信し、該同期処理設定要求に対して、情報取得許可
    範囲のID単位に、同期元と同期先の対応を前記ユーザ
    状況リストに登録して保持管理する要求受信部と、 同期元ユーザの閲覧情報取得要求に応じて、同期先ユー
    ザを取得する取得情報同期用メッセージ情報処理部と、 取得した同期先ユーザに対して、同期元ユーザが要求し
    た閲覧情報を同様に要求するよう指示する同期指示命令
    を送信するメッセージ情報送信部を有する、請求項14
    から20のいずれか1項記載の代理応答サーバ。
  22. 【請求項22】 前記情報端末から他の要求とは非同期
    に、前記同期指示命令を同期先ユーザに返却する代わり
    に、同期元ユーザが要求した閲覧情報の所在情報を関連
    付けた、同期先ユーザを送信先とする、閲覧情報同期の
    ための取得情報同期用メッセージ情報を自動生成して前
    記メッセージ情報リストに登録する取得情報同期用メッ
    セージ情報処理部と、 同期のための取得情報同期用メッセージ情報のメッセー
    ジ情報リストへの登録と同時に、同期先ユーザに取得情
    報同期用メッセージ情報受信を通知する情報返却部を有
    する、請求項21記載の代理応答サーバ。
  23. 【請求項23】 請求項1から11のいずれか1項記載
    の方法をコンピュータに実行させる学習プログラム。
  24. 【請求項24】 請求項1から11のいずれか1項記載
    の方法をコンピュータに実行させる学習支援プログラム
    を記録した記録媒体。
JP2001291736A 2001-09-25 2001-09-25 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP4022382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291736A JP4022382B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291736A JP4022382B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099468A true JP2003099468A (ja) 2003-04-04
JP4022382B2 JP4022382B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19113830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291736A Expired - Lifetime JP4022382B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100035A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Takafumi Terasawa スケジュール作成方法及びスケジュール生成システム及び未経験スケジュール予測方法並びに学習スケジュール評価表示方法
CN106874312A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 北京奇虎科技有限公司 用户界面的获取方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004100035A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Takafumi Terasawa スケジュール作成方法及びスケジュール生成システム及び未経験スケジュール予測方法並びに学習スケジュール評価表示方法
JP2009277249A (ja) * 2003-05-07 2009-11-26 Takafumi Terasawa 学習到達度評価方法及び学習到達度評価システム
CN106874312A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 北京奇虎科技有限公司 用户界面的获取方法及装置
CN106874312B (zh) * 2015-12-14 2020-04-10 北京奇虎科技有限公司 用户界面的获取方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022382B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877445B2 (en) Collaboration server, collaboration system, and method and program for collaboration server and system, for reducing network traffic
US6199104B1 (en) Server-based host monitor
JP4540689B2 (ja) ウェブブラウザ、データ処理装置、およびウェブページデータ処理方法
US6785740B1 (en) Text-messaging server with automatic conversion of keywords into hyperlinks to external files on a network
US20030081000A1 (en) Method, program and computer system for sharing annotation information added to digital contents
AU7197500A (en) Method for acquiring content information, and software product, collaboration system and collaboration server for acquiring content information
JP6945211B2 (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
JPH10162030A (ja) ハイパ−リンク情報をレンダするための方法及び装置
KR20020022374A (ko) 웹 문서의 주소 변환을 이용한 공동 브라우징 방법
JP2000112883A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
US20030163516A1 (en) Session coordination
JPH10150462A (ja) ファクシミリサーバ
JP2008123425A (ja) ウェブ文書データ提供装置、方法、およびシステム
JP2003099468A (ja) 学習支援方法、代理応答サーバ、学習支援プログラム、および同プログラムを記録した記録媒体
JP2008084022A (ja) コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法
JP2000215123A (ja) 共有文書管理装置への文書登録・更新方法
JPH10107943A (ja) インターネットfaxサービス方式
JP4087754B2 (ja) ウェブリソース再編成によるウェブ利用学習支援方法、ウェブリソース再構成装置、およびプログラム
JP2001243165A (ja) 共有情報利用システム、方法及び記憶媒体
JP2002024173A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法、ならびにデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4882738B2 (ja) クライアント装置、通信方法およびプログラム
JP2000330909A (ja) ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置
JP3995432B2 (ja) ネットワークを用いた画像添削方法とそのシステム、及び画像添削サーバと添削者端末と受講者端末、及びその方法の実行プログラムとその実行プログラムの記録媒体
JP2004173116A (ja) 中継装置
JP2002230150A (ja) 質問回答装置、質問回答方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4022382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350