JP2003099041A - 自動作曲装置及び自動作曲プログラム - Google Patents

自動作曲装置及び自動作曲プログラム

Info

Publication number
JP2003099041A
JP2003099041A JP2001288434A JP2001288434A JP2003099041A JP 2003099041 A JP2003099041 A JP 2003099041A JP 2001288434 A JP2001288434 A JP 2001288434A JP 2001288434 A JP2001288434 A JP 2001288434A JP 2003099041 A JP2003099041 A JP 2003099041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
music
note
composition
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001288434A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Aoki
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001288434A priority Critical patent/JP2003099041A/ja
Publication of JP2003099041A publication Critical patent/JP2003099041A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生成する曲の小節数にとらわれず、自然な曲
を得ることができる自動作曲装置及び自動作曲プログラ
ムを提供する。 【解決手段】 映像の各区間の所要時間に対応する楽曲
の音符数を算出し、該算出された音符数に対応する楽曲
の生成に必要な音符数対応作曲用データを取得して、該
取得された音符数対応作曲用データに基づいて楽曲を生
成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像に同期して曲
を生成する自動作曲装置及び自動作曲プログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動作曲装置としては、データベ
ースから読出した作曲用データに基づいて自動作曲を行
うものが知られている(例えば、特開平9−50278
号公報参照)。しかし、この従来の自動作曲装置は、自
動作曲処理が終了するまでは曲の時間長が判明せずに、
希望する時間長の曲を得ることができなかった。また、
自動作曲処理の終了後に、曲の時間調整のためにテンポ
を調整することも考えられたが、不自然にテンポが速い
又は遅い曲になるおそれがあった。
【0003】そこで、本出願人は、このような問題点を
解消すべく、所望の時間長に最も近い時間長の曲が生成
できる小節数単位の楽曲データ(例えば、所望の時間長
が10秒のときには、4小節や8小節毎に構成された楽
曲データ)をユーザに選択させ、この選択された作曲用
データに基づいて自動作曲を行い、この自動作曲で得ら
れた曲の時間長と上記所望の時間長を一致させるために
テンポ調整を行い、最終的に所望の時間長に一致する時
間長を有する曲を得ることができる自動作曲装置を提案
している(特開2000−112472号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記本
出願人により提案された自動作曲装置は、小節数単位の
作曲用データに基づいて自動作曲を行うため、テンポ調
整のときに、標準テンポからのテンポ調整量が大きくな
ってしまい、結果として得られる曲が不自然になること
があった。
【0005】また、上記本出願人により提案された自動
作曲装置は、小節数単位の作曲用データに基づいて自動
作曲を行うため、予め小節数単位の作曲用データを用意
しておかなければならなかった。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、生成する曲の小節数にとらわれず、自然な曲を
得ることができる自動作曲装置及び自動作曲プログラム
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の自動作曲装置は、所定時間に対応す
る曲を生成する際に必要とされる音符数を算出する音符
数算出手段と、該算出された音符数に対応する曲の生成
に必要な音符数対応作曲用データを取得する音符数対応
作曲用データ取得手段と、前記取得された音符数対応作
曲用データに基づいて曲を生成する曲生成手段とを備え
ることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の自動作曲装置は、曲の生成
に使用する音符又は休符の種類を指定する指定手段と、
前記指定された種類の音符又は休符の中から音符又は休
符を1つずつ並べて音符列を生成する音符列生成手段で
あって、該生成された音符列の時間長が所定時間と一致
するように音符列を生成するものと、前記生成された音
符列に基づいて曲を生成する曲生成手段とを備えること
を特徴とする。
【0009】請求項3記載の自動作曲装置は、曲の生成
に使用する発音時間又は無音時間の種類を指定する指定
手段と、前記指定された種類の発音時間又は無音時間の
中から発音時間又は無音時間を1つずつ並べて時間列を
生成する時間列生成手段であって、該生成された時間列
の時間長が所定時間と一致するように時間列を生成する
ものと、前記生成された時間列に基づいて曲を生成する
曲生成手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の自動作曲装置は、請求項1
乃至3のいずれか1項記載の自動作曲装置において、前
記所定時間は、映像の所要時間であることを特徴とす
る。
【0011】請求項5記載の自動作曲装置は、映像の所
要時間に対応する曲の生成に必要な時間対応作曲用デー
タを取得する時間対応作曲用データ取得手段と、前記取
得された時間対応作曲用データに基づいて曲を生成する
曲生成手段とを備えることを特徴とする。
【0012】本発明は、上記のような装置としての発明
のほか、ソフトウェアプログラムの発明としても構成す
ることができる(請求項6〜10)。
【0013】請求項1及び請求項6記載の発明につき、
以下のように構成されたものでもよい。
【0014】前記生成された曲の時間長と前記所定時間
とが一致するように前記曲の時間長を調整する曲時間長
調整手段を更に備えるもの(請求項1)又は自動作曲を
実行するためにコンピュータを更に当該曲時間長調整手
段として機能させるもの(請求項6)でもよい。これに
より、常に所定時間と一致する時間長の曲を生成するこ
とができる。
【0015】前記曲時間長調整手段は前記曲のテンポを
調整するものでもよい。これにより、曲のテンポを調整
して、常に所定時間と一致する時間長の曲を生成するこ
とができる。
【0016】前記曲生成手段は、前記取得された音符数
対応作曲用データに基づいて音符列を生成する音符列生
成手段と、該生成された音符列を構成する音符にピッチ
を付与するピッチ付与手段とを備える(請求項1)又は
自動作曲を実行するためにコンピュータを更に上記音符
列生成手段及びピッチ付与手段として機能させる(請求
項6)ようにしてもよい。
【0017】前記音符数対応作曲用データは曲の生成に
必要な音符数と同一の音符数、又は曲の生成に必要な音
符数に最も近い音符数で構成されているものでもよい。
これにより、曲の時間長の調整量を極力減らし、自然な
曲を得ることができる。
【0018】請求項2及び請求項7記載の発明につき、
以下のように構成されたものでもよい。
【0019】前記音符列生成手段は前記指定された種類
の音符又は休符の中から音符又は休符をランダムに1つ
ずつ並べて音符列を生成するようにしてもよい。
【0020】前記音符列生成手段は前記生成された音符
列の時間長が所定時間に達しているか又は超えているか
を判別する判別手段と、前記生成された音符列の時間長
が前記所定時間に達している又は超えている場合には、
前記曲生成手段により生成された曲の時間長と前記所定
時間とが一致するように前記曲の時間長を調整する曲時
間長調整手段とを備える(請求項2)又は自動作曲を実
行するためにコンピュータを更に上記判別手段及び曲時
間長調整手段として機能させる(請求項7)ようにして
もよい。これにより、常に所定時間と一致する時間長の
曲を生成することができる。
【0021】前記曲時間長調整手段は前記曲のテンポを
調整するものでもよい。これにより、曲のテンポを調整
して、常に所定時間と一致する時間長の曲を生成するこ
とができる。
【0022】請求項3及び請求項8記載の発明につき、
以下のように構成されたものでもよい。
【0023】前記時間列生成手段は前記指定された種類
の発音時間又は無音時間の中から発音時間又は無音時間
をランダムに1つずつ並べて時間列を生成するものでも
よい。
【0024】前記時間列生成手段は、前記発音時間が連
続する部分の少なくとも一方の発音時間を短縮する発音
時間短縮手段を備える(請求項3)又は自動作曲を実行
するためにコンピュータを更に上記発音時間短縮手段と
して機能させる(請求項8)ようにしてもよい。これに
より、ユーザの意図しない音の繋がりが防止される。
【0025】前記時間列生成手段は前記生成された時間
列の時間長が前記所定時間と一致するか否かを判別する
判別手段と、前記生成された時間列の時間長が前記所定
時間に一致しない場合には、前記曲生成手段により生成
された曲の時間長と前記所定時間とが一致するように前
記曲の時間長を調整する曲時間長調整手段とを備える
(請求項3)又は自動作曲を実行するためにコンピュー
タを更に上記判別手段及び曲時間長調整手段として機能
させる(請求項8)ようにしてもよい。これにより、常
に所定時間と一致する時間長の曲を生成することができ
る。
【0026】請求項5及び請求項10記載の発明につ
き、以下のように構成されたものでもよい。
【0027】前記生成された曲の時間長と前記映像の所
要時間とが一致するように前記曲の時間長を調整する曲
時間長調整手段を備える(請求項5)又は自動作曲を実
行するためにコンピュータを更に当該曲時間長調整手段
として機能させる(請求項10)ようにしてもよい。こ
れにより、常に映像の所要時間と一致する時間長の曲を
生成することができる。
【0028】前記曲生成手段は、前記取得された時間対
応作曲用データに基づいて発音時間又は無音時間で構成
される時間列を生成する時間列生成手段と、該生成され
た時間列を構成する発音時間にピッチを付与するピッチ
付与手段とを備える(請求項5)又は自動作曲を実行す
るためにコンピュータを更に上記時間列生成手段及びピ
ッチ付与手段として機能させる(請求項10)ようにし
てもよい。
【0029】前記時間列生成手段は、前記発音時間が連
続する部分の少なくとも一方の発音時間を短縮する発音
時間短縮手段を備える(請求項5)又は自動作曲を実行
するためにコンピュータを更に上記発音時間短縮手段と
して機能させる(請求項10)ようにしてもよい。これ
により、ユーザの意図しない音の繋がりが防止される。
【0030】前記時間対応作曲用データは前記映像の所
要時間と同一の時間、又は前記映像の所要時間に最も近
い時間で構成されているものでもよい。これにより、曲
の時間長の調整量を極力減らし、自然な曲を得ることが
できる。
【0031】請求項1〜10記載の発明につき、以下の
ように構成されたものでもよい。前記曲生成手段により
生成された曲を前記映像のシーンと対応づけて出力する
出力手段を備える(請求項1〜5)又は自動作曲を実行
するためにコンピュータを更に上記出力手段として機能
させる(請求項6〜10)ようにしてもよい。これによ
り、映像に同期して且つ映像の長さにあった時間で曲を
生成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0033】図1は、本発明の実施の形態に係る自動作
曲装置の概略構成を示すブロック図である。
【0034】同図に示すように、本実施の形態に係る自
動作曲装置は、音高情報を入力するための鍵盤1と、各
種情報を入力するための複数のスイッチを備えたパネル
スイッチ2と、鍵盤1の各鍵の押鍵状態を検出する押鍵
検出回路3と、パネルスイッチ2の各スイッチの押下状
態を検出するスイッチ検出回路4と、装置全体の制御を
司るCPU5と、該CPU5が実行する制御プログラ
ム、各種テーブルデータ、後述する曲生成用データ(曲
生成用テンプレートを含む)、後述する音符数対応作曲
用データベースB5(音符数対応作曲用データを含む)
及び時間対応作曲用データベースB20(時間対応作曲
用データを含む)等を記憶するROM6と、各種入力情
報、演算結果、時間ポインタ、及び曲生成用テンプレー
ト等を一時的に記憶するRAM7と、タイマ割込み処理
における割込み時間や各種時間を計時するタイマ8と、
各種情報等を表示する、例えば大型液晶ディスプレイ
(LCD)若しくはCRT(Cathode Ray Tube)ディス
プレイ及び発光ダイオード(LED)等を備えた表示装
置9と、記憶媒体であるフレキシブルディスク(FD)
20をドライブするフレキシブルディスクドライブ(F
DD)10と、前記制御プログラムを含む各種アプリケ
ーションプログラムや、映像、各種データ等を記憶する
ハードディスク(図示せず)をドライブするハードディ
スクドライブ(HDD)11と、前記制御プログラムを
含む各種アプリケーションプログラムや各種データ等を
記憶するコンパクトディスク−リード・オンリ・メモリ
(CD−ROM)21をドライブするCD−ROMドラ
イブ(CD−ROMD)12と、外部からのMIDI
(Musical Instrument Digital Interface)信号を入力
したり、MIDI信号を外部に出力したりするMIDI
インターフェース(I/F)13と、通信ネットワーク
101を介して、例えばサーバコンピュータ102とデ
ータの送受信を行う通信インターフェース(I/F)1
4と、鍵盤1から入力された演奏データや予め設定され
た演奏データ等を楽音信号に変換する音源回路15と、
該音源回路15からの楽音信号に各種効果を付与するた
めの効果回路16と、該効果回路16からの楽音信号を
音響に変換する、たとえば、DAC(Digital-to-Analo
g Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステ
ム17とにより構成されている。
【0035】上記構成要素3〜16は、バス18を介し
て相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、
MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続
され、通信I/F14には通信ネットワーク101が接
続され、音源回路15には効果回路16が接続され、効
果回路16にはサウンドシステム17が接続されてい
る。
【0036】HDD11のハードディスクには、前述の
ように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶で
き、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合
には、このハードディスクに制御プログラムを記憶させ
ておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM
6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作を
CPU5にさせることができる。このようにすると、制
御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行え
る。
【0037】CD−ROMドライブ12を介してCD−
ROM21から読み出された制御プログラムや各種デー
タは、HDD11内のハードディスクに格納される。こ
れにより、制御プログラムの新規インストールやバージ
ョンアップ等が容易に行える。なお、このCD−ROM
ドライブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気デ
ィスク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用す
るための装置を設けるようにしてもよい。
【0038】通信I/F14は、上述のように、例えば
LAN(Local Area Network)やインターネット、電話
回線等の通信ネットワーク101に接続されており、該
通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュータ
102に接続される。HDD11内のハードディスクに
上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていない
場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ10
2からプログラムやパラメータをダウンロードするため
に用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本実
施の形態では、自動作曲装置)は、通信I/F14及び
通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ1
02へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求
するコマンドを送信する。サーバコンピュータ102
は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラ
メータを、通信ネットワーク101を介してコンピュー
タへと配信し、コンピュータが通信I/F14を介し
て、これらプログラムやパラメータを受信してHDD1
1内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロ
ードが完了する。同様に、ROM6に音符数対応作曲用
データベースB5(音符数対応作曲用データを含む)及
び時間対応作曲用データベースB20(時間対応作曲用
データを含む)が記憶されいない場合には、上述したよ
うにサーバコンピュータ102からダウンロードするよ
うにしてもよい。
【0039】この他、外部コンピュータ等との間で直接
データのやりとりを行うためのインターフェースを備え
てもよい。
【0040】ここで、上記ROM6に記憶されている曲
生成用データについて説明する。
【0041】曲生成用データは複数の曲生成用テンプレ
ートを備えており、この複数の曲生成用テンプレート
は、それぞれ「にぎやかなマーチ」や「優雅なワルツ」
等の名称、又は「競争」、「うきうき」、「のんびり」
等のキーワードが付加されており、この名称やキーワー
ドにより所定のカテゴリーに区分されてROM6に記憶
されている。そして、各曲生成用テンプレートは、パラ
メータ「標準テンポ」、「使用音符の種類」、「使用音
符の順番」、「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音の
種類」に関するデータを備えている。
【0042】「標準テンポ」に関するデータとは曲の演
奏される速度を示すデータであり、例えば、4分音符=
120(1分間に120個の4分音符を演奏する速度)
と指定するデータである。
【0043】「使用音符の種類」に関するデータとは、
生成する曲において、どのような音符を使用するかを指
定するデータであり、例えば、使用音符の種類として4
分音符、8分音符、及び8分休符の3つを指定すると、
これらの3つの音符及び休符のみで曲が生成される。
【0044】「使用音符の順番」に関するデータとは、
上記「使用音符の種類」で指定された音符の並べ方を指
定するデータであり、例えば、「異なる音長順で並べ
る」というデータが指定されたときには、使用音符の種
類として4分音符、8分音符及び8分休符の3つの音符
がある場合に、これらのうち、4分音符を選択したら次
は8分音符、次は8分休符というように、同じ音符や休
符種類が連続しないよう、異なる音長の音符や休符を順
に並べるということを示すデータである。
【0045】「ピッチ上限・下限」に関するデータと
は、上記「使用音符の種類」及び「使用音符の順番」に
関するデータにより作成された音符列の各音符に対して
付与されるピッチの上限及び下限を指定するデータであ
り、例えば、C3とC4の間の音を使用するということ
を指定するデータである。
【0046】「使用音階音の種類」に関するデータと
は、各音符に対してどのような種類の音階音を使用する
かを指定するデータであり、例えば「調の音階音使用」
というデータが指定された場合は、調の音階音の中から
選択された音高が各音符に付与される。
【0047】また、これらのデータ以外に、「曲の最初
と最後の音符は調の主音を採用」、「最後の音へは2度
または4度で進行」及び「それ以外の音はランダムに決
定」などといったデータを備えている。
【0048】図2は、図1の自動作曲装置により実行さ
れる、映像の長さに合った曲を生成し、該生成された曲
を演奏する処理を示すフローチャートである。
【0049】まず、ハードディスクに記憶されている一
連の映像情報をRAM7の所定の領域に読み出して、こ
の映像を時間ポインタでユーザの所望の区間で区切る
(ステップS1)。映像の区切り方は、ユーザがパネル
スイッチ2を介してマニュアルで指示を出して、所望の
区間で区切るようにしてもよく、又はCPU5が映像の
無映像部分や映像のつなぎ目部分を検出して、当該部分
で自動的に区切るようにしてもよい。あるいは、一連の
映像情報が複数の映像ファイルのシーケンスである場合
には、各映像ファイルの切り替わり部分が区間の切れ目
となる。
【0050】次に、CPU5が映像を区切る時間ポイン
タをRAM7の所定の領域に記憶させる(ステップS
2)。尚、時間ポインタは、映像を区切ることを目的と
して、映像の最初の時刻からの経過時間を示すものであ
る。
【0051】次いで、ステップS1で区切られた各区間
の映像内容に応じて、ユーザが所望の曲生成用テンプレ
ートを指定する(ステップS3)。ユーザは、各曲生成
用テンプレートの名称やキーワード(例えば、「競争」
「うきうき」など)等に基づいて指定する曲生成用テン
プレートを決める。
【0052】次いで、ステップS2で記憶させた時間ポ
インタに基づいて、CPU5は区切った区間の所要時
間、即ち生成すべき曲の所要時間を算出する(ステップ
S4)。
【0053】その後、CPU5が、ステップS3で指定
された曲生成用テンプレートをROM6から読み出す
(ステップS5)。
【0054】次に、ステップS5で読み出された曲生成
用テンプレートから各パラメータのデータを抽出する
(ステップS6)。ここで、各パラメータのデータと
は、上述した「標準テンポ」、「使用音符の種類」、
「使用音符の順番」、「ピッチ上限・下限」及び「使用
音階音の種類」等に属するデータである。
【0055】次に、CPU5は、ステップS4で算出さ
れた生成すべき曲の所要時間と、ステップS6で抽出さ
れた各パラメータのデータとに基づいて曲を生成し(ス
テップS7)、この曲生成処理が、ステップS1で区切
られた全ての区間に対して終了したか否かを判別する
(ステップS8)。
【0056】ステップS8の判別の結果、曲生成処理が
全ての区間に対して終了していない場合は、上述したス
テップS4に戻る一方、曲生成処理が全ての区間に対し
て終了した場合は、生成した曲をシーン毎に映像の再生
と同期して出力し(ステップS9)、本処理を終了す
る。尚、出力の例としては、映像データと曲データを再
生(映像を表示及び曲を発音)する、映像データと曲デ
ータを記憶媒体に記憶させる等がある。また、映像を複
数の区分に分割せず、全区間に対して1つの曲を生成し
てもよく、映像の内容としては複数のシーンが含まれる
区間に対して1つの曲を生成してもよい。
【0057】次に、上記図2のステップS7における曲
生成処理を説明する。この曲生成処理は大きく分けて、
以下に示す4つの方法があるが、いずれか1つの方法を
用いて曲生成処理を行えばよい。
【0058】(1)データベースのデータに含まれる所
定の音符及び休符を使用し、音符列を生成して、所望時
間の曲を生成する方法。
【0059】(2)音符及び休符をリアルタイムに生成
し、音符列を生成して、所望時間の曲を生成する方法。
【0060】(3)データベースのデータに含まれる所
定の発音時間及び無音時間を使用し、発音・無音の時間
列を生成して、所望時間の曲を生成する方法。
【0061】(4)発音時間及び無音時間をリアルタイ
ムに生成し、発音・無音の時間列を生成して、所望時間
の曲を生成する方法。
【0062】以下、上記(1)〜(4)の曲生成処理の
方法について、個別具体的に説明する。
【0063】(1)データベースのデータに含まれる所
定の音符及び休符を使用し、音符列を生成して、所望時
間の曲を生成する方法。
【0064】図3は、図2のステップS7における曲生
成処理の手順を示すブロック図である。この曲生成処理
は主としてCPU5により実行される。
【0065】図3の曲生成処理は、説明の都合上、その
手順がフローチャートではなくブロック図で示されてい
るが、これは、ソフトウェアによる処理をブロック化し
て示したものであり、ハードウェアによる処理をブロッ
ク化したものではない。
【0066】また、図示された曲生成用データB1、所
望時間B2及び音符数対応作曲用データベースB5は、
いずれも曲生成処理に使用されるデータを示すものであ
り、処理内容を示すものではない。尚、曲生成用データ
B1は、図2のステップS6で抽出された各パラメータ
のデータであり、所望時間B2は、図2のステップS4
で算出された時間である。音符数対応作曲用データベー
スB5は、複数の音符数対応作曲用データを備えてお
り、例えば、ROM6に記憶されている。図4は、4分
音符16個分の音符数対応作曲用データの一例を示し、
この音符数対応作曲用データでは4分音符16個分の時
間長に対応する各種音符の組み合わせが記憶されてい
る。このような音符数対応作曲用データが異なる音符数
毎に多数記憶されている。
【0067】まず、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「標準テンポ」のデータに基づいて生成すべき曲
の標準テンポが指定され、この指定された曲の標準テン
ポと所望時間B2の時間に基づいて、生成すべき曲に必
要な音符数を算出する(ブロックB3)。例えば、テン
ポが「4分音符=118」で8秒の曲を生成する場合に
は、生成すべき曲に必要な4分音符の数は15.7個分
必要になる(テンポ118*8秒/60秒=15.7)
ので、四捨五入して16個分必要となる。尚、ブロック
B3で算出された、生成すべき曲に必要な音符数は拍数
であってもよい。
【0068】次に、ブロックB3で算出された必要な音
符数に対応する音符数対応作曲用データを音符数対応作
曲用データベースB5から取得する(ブロックB4)。
例えば、ブロックB3で算出された必要な音符数が4分
音符16個分である場合には、図4に示すような4分音
符16個分の音符数対応作曲用データを取得する。
【0069】次いで、曲生成用データB1に含まれるパ
ラメータ「使用音符の種類」のデータに基づいて、ブロ
ックB4で取得された音符数対応作曲用データから使用
音符の組み合わせを決定する(ブロックB6)。例え
ば、「使用音符の種類」のデータが4分音符、8分音符
及び8分休符のみを使用するというデータである場合に
は、図4の4分音符16個分の音符数対応作曲用データ
では、C行目の使用音符の組み合わせが選択され、4分
音符を10個、8分音符を8個及び8分休符を4個使用
することが決定される。
【0070】次に、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「使用音符の順番」のデータに基づいて、ブロッ
クB6で決定された組み合わせに含まれる使用音符を所
定の順番に並べる(ブロックB7)。例えば、4分音符
を10個、8分音符を8個及び8分休符を4個使用する
ことが決定されている場合には、図5に示すように、最
初に4分音符を並べ、次に8分音符を並べ、次に8分休
符を並べるというように異なる音長の音符又は休符が順
次並ぶようにする。但し、図5の例では、8分休符を使
い切った時点で4分音符と8分音符を交互に並べ、8分
音符を使い切った最後は4分音符を並べている。
【0071】図3に戻り、曲生成用データB1に含まれ
るパラメータ「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音の
種類」のデータ等に基づいて、ブロックB7で所定の順
番に並べられた音符に対してピッチを付与する(ブロッ
クB8)。例えば、図5に示すように並べられた全音符
に対して、C3とC4の調の音階音を使用し、最初と最
後の4分音符は調の主音を使用し、最後の音へは2度又
は4度で進行し、その他の音はランダムにピッチを付与
する。
【0072】上記ブロックB8の変形例として、より良
いメロディを生成するために、以下のようなコード進行
の概念を取り入れても良い。
【0073】即ち、まずブロックB7で所定の順番に並
べられた音符列を複数の所定区間に分割する。この分割
は、音符数毎、例えば4分音符4個分毎に行ってもよ
い。尚、ブロックB7で所定の順番に並べられた音符列
に相当する時間長を複数の所定区間に分割するようにし
てもよい。この場合、分割は時間長毎、例えば2秒毎に
行う。
【0074】そして、各区間で使用されるコードを調の
ダイアトニックコードとし、最初の区間をトニックコー
ドとし、次の区間から区間毎に2度、3度又は4度の中
からランダムで進行させ、最後の区間をトニックコード
として、最後の2区間のコード進行をドミナントモーシ
ョンにする。さらに、各区間の最初の音はコードの構成
音として、残りの音はランダムに選択した音階音とす
る。
【0075】以上のようにコード進行の概念を取り込む
ことにより、メロディの背景となるコード進行が音楽的
に自然になるので、メロディも自然な進行が得られるこ
とになる。
【0076】図3に戻り、ブロックB8でピッチを付与
され、生成された曲の時間長が所望の時間、即ち所望時
間B2と一致するか否かを判別し(ブロックB9)、生
成された曲の時間長が所望時間B2と一致しない場合に
は、テンポを微調整する(ブロックB10)。例えば、
上記ブロックB3の例として、テンポが「4分音符=1
18」で8秒の曲を生成する場合に、本来必要な4分音
符の数は15.7個分であったが、四捨五入して16個
分としたので、所望時間B2とは一致しない。そこで、
所望時間B2と一致するようにテンポの微調整を行う。
具体的には、元々のテンポ「4分音符=118」を以下
の式(1)に従って求められたテンポに補正することで
ある。
【0077】 テンポ=(4分音符数*60秒)/生成時間 ……(1) =(16*60)/8 =120 従って、元々のテンポ「4分音符=118」をテンポ
「4分音符=120」に補正する。
【0078】最後に、ブロックB10でテンポが調整さ
れた曲を映像の各シーンと対応づけてHDD11内のハ
ードディスクに出力保存して又は再生して(ブロックB
11)、本曲生成処理を終了する。
【0079】上記ブロックB9で、生成された曲の時間
長が所望時間B2と一致する場合には、ブロックB10
のテンポの微調整を行わずに、直接上記ブロックB11
の処理に進む。
【0080】上述したように、本曲生成処理によれば、
映像の各区間の所要時間に対応する曲の音符数を算出
し、該算出された音符数に対応する曲の生成に必要な音
符数対応作曲用データを取得して、該取得された音符数
対応作曲用データに基づいて曲を生成するので、生成す
る曲の小節数にとらわれず、自然な曲を得ることができ
る。また、映像に同期して且つ映像の長さにあった時間
で完成度の高い曲を生成することができる。
【0081】また、曲の生成に必要な音符数に最も近い
音符数で構成された音符数対応作曲用データに基づいて
曲を生成し、該生成された曲の時間長と映像の所要時間
とが一致するように、曲のテンポを調整するので、テン
ポ調整量を極力減らし、自然な曲を得ることができる。
【0082】上記ブロックB6では、曲生成用データB
1に含まれるパラメータ「使用音符の種類」のデータに
基づいて、ブロックB4で取得された音符数対応作曲用
データから使用音符の組み合わせを決定していたが、パ
ラメータ「使用音符の種類」のデータを使用せずに、ラ
ンダムで使用音符の組み合わせを決定してもよく、使用
音符の種類の個数(例えば、使用音符の種類の個数を2
個とした場合には、4分音符と8分音符、8分音符と1
6分音符、4分音符と8分休符等の組み合わせがある)
で使用音符の組み合わせを決定してもよい。さらに、曲
風をにぎやかにするためにできる限り細かい音符を使う
などの条件に基づいて、ブロックB4で取得された音符
数対応作曲用データから使用音符の組み合わせを決定し
てもよい。
【0083】また、上記の例では、標準テンポを「4分
音符=118」で指定したが、標準テンポを「8分音符
=150」等で指定し、音符数対応作曲用データベース
B5が、複数の8分音符nヶ分(nは自然数)の音符数
対応作曲用データを備えるようにしてもよい。
【0084】さらに、音符数対応作曲用データは、図4
の例に示すようにどの種類の音符を何個使うかについて
規定していたが、図5に示すように予め音符列として規
定していてもよい。このようにすると、上記ブロックB
7の処理は不要となり、より素早い曲生成処理が可能と
なる。
【0085】(2)音符及び休符をリアルタイムに生成
し、音符列を生成して、所望時間の曲を生成する方法。
【0086】図6は、図2のステップS7における曲生
成処理の手順を示すブロック図であり、上記図3に示し
た曲生成処理の変形例である。この曲生成処理は主とし
てCPU5により実行される。
【0087】図6に示す曲生成処理の手順が、図3に示
す曲生成処理の手順と異なる点は、音符数対応作曲用デ
ータを使用しないで曲生成処理を行うことである。これ
により、予め音符数単位の作曲用データを用意する必要
がなくなり、該作曲用データを記憶するために使用され
ていた記憶装置の記憶領域を減らすことが可能になる。
また、図6において、図3に示す処理と同一処理を行う
部分については、図3と同一の符号を付して、その説明
を省略する。
【0088】まず、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「標準テンポ」のデータに基づいて生成すべき曲
の標準テンポが指定され、さらに曲生成用データB1に
含まれるパラメータ「使用音符の種類」のデータに含ま
れる種類の音符又は休符の中から1つの音符又は休符を
ランダムで生成する(ブロックB12)。この際、不自
然な曲が生成されることを避けるため、パラメータ「使
用音符の種類」のデータ内に音符又は休符の種類毎に出
現頻度を示すデータを予め加えておくようにしてもよ
い。
【0089】次に、ブロックB12で生成された音符又
は休符を順次並べて音符列を生成し、その音符列の時間
長を計算する(ブロックB13)。
【0090】次いで、ブロックB13で計算された音符
列の時間長がブロックB2の所望時間に達したか又は超
えたか否かを判別し(ブロックB14)、該音符列の時
間長がブロックB2の所望時間に達していない場合又は
超えていない場合には、ブロックB12に戻り、さらに
1つの音符又は休符をランダムで生成する。一方、該音
符列の時間長がブロックB2の所望時間に達している場
合又は超えている場合には、曲生成用データB1に含ま
れるパラメータ「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音
の種類」のデータ等に基づいて、ブロックB13で生成
された音符列を構成する各音符に対してピッチを付与す
る(ブロックB8)。
【0091】その後、上述した図3に示す曲生成処理の
手順と同様に、ブロックB9〜ブロックB11までの処
理を行い、本曲生成処理を終了する。
【0092】上述したように、本曲生成処理によれば、
曲の生成に使用する音符又は休符の種類を指定し、該指
定された音符又は休符の中から音符又は休符を1つずつ
ランダムに生成し、該生成された音符又は休符を順次並
べて音符列を生成し、該生成された音符列の長さが映像
の所要時間に達するか又は超えるまで上記音符列の生成
を行い、該所要時間に達した長さ又は超えた長さの音符
列にピッチを付与し、適宜上記所要時間に一致するよう
にピッチが付与された曲の標準テンポを微調整して、曲
を生成するので、生成する曲の小節数にとらわれず、自
然な曲を得ることができる。
【0093】また、生成された音符列の時間長が映像の
所要時間を超えた場合であっても、該生成された音符列
の長さは、最大でも1音符分長いだけであるので、最終
的に生成される曲のテンポ調整量を極力減らすことがで
き、自然な曲を得ることができる。
【0094】上記図3及び図6におけるブロックB8の
前処理では、音符・休符列が生成されていたが、打点タ
イミング及び音長を示すデータ列を生成してもよい。即
ち、休符の概念が無く、各音符の発音タイミングと、そ
の音符の長さからなるデータを生成してもよい。
【0095】また、上記図3及び図6では、音符列の生
成後に各音符に対してピッチを付与したが、音符を1つ
生成すると同時にピッチを調の音階音等で生成してもよ
い。
【0096】(3)データベースのデータに含まれる所
定の発音時間及び無音時間を使用し、発音・無音の時間
列を生成して、所望時間の曲を生成する方法。
【0097】図7は、図2のステップS7における曲生
成処理の手順を示すブロック図であり、上記図3に示し
た曲生成処理の変形例である。この曲生成処理は主とし
てCPU5により実行される。
【0098】同図において、時間対応作曲用データベー
スB20は、複数の時間対応作曲用データを備えてお
り、例えば、ROM6に記憶されている。図8は、10
秒対応作曲用データの一例を示し、この10秒対応作曲
用データでは、合計10秒になる各種発音時間と無音時
間の組み合わせが記憶されている。この組み合わせは、
同種の発音時間と無音時間で構成されるが、回数の異な
るものがあってもい。例えば、3秒の発音時間3個と1
秒の無音時間1個で合計10秒になる組み合わせに対し
て、3秒の発音時間2個と1秒の無音時間4個で合計1
0秒になる組み合わせがある場合である。このような時
間対応作曲用データが、異なる時間長毎に多数記憶され
ている。
【0099】曲生成用データB1は、図3で示したもの
と同様に複数の曲生成用テンプレートを備えており、各
曲生成用テンプレートは名称やキーワードにより所定の
カテゴリーに区分されてROM6に記憶されている。各
曲生成用テンプレートは図3で示したものと一部異な
り、パラメータ「使用発音・無音の種類」、「発音・無
音の順番」、「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音の
種類」に関するデータを備えている。パラメータ「ピッ
チ上限・下限」及び「使用音階音の種類」に関するデー
タは図3で示したものと同様であるので、その説明は省
略し、パラメータ「使用発音・無音の種類」及び「発音
・無音の順番」に関するデータについて説明する。
【0100】「使用発音・無音の種類」に関するデータ
とは、生成する曲において、何秒の発音時間及び無音時
間を使用するかを指定するデータであり、例えば、2秒
の発音時間、3秒の発音時間及び3秒の無音時間の3つ
を指定すると、これらの3種類の時間のみで曲が生成さ
れる。
【0101】「発音・無音の順番」に関するデータと
は、上記「使用発音・無音の種類」で指定された発音時
間及び無音時間の並べ方を指定するデータであり、例え
ば、「異なる時間長順で並べる」というデータが指定さ
れたときには、「使用発音・無音の種類」に関するデー
タが2秒の発音時間、3秒の発音時間及び3秒の無音時
間を指定した場合に、これらのうち、2秒の発音時間を
選択したら次は3秒の発音時間、次は3秒の無音時間と
いうように、同じ発音時間や無音時間が連続しないよ
う、異なる発音時間や無音時間を順に並べるということ
を示すデータである。この他にも、ランダムに並べる、
発音時間と無音時間を交互に並べる、或いは発音時間又
は無音時間のどちらかを使いきったら、残りの時間を適
宜ランダムに並べるということを指定するデータであっ
てもよい。
【0102】図示された所望時間B2は図3で示した所
望時間B2と同様であるので、その説明は省略する。
【0103】まず、所望時間B2の時間に対応する時間
対応作曲用データを時間対応作曲用データベースB20
から取得する(ブロックB21)。例えば、所望時間B
2の時間が10秒である場合には、図8に示すような1
0秒対応作曲用データを取得する。また、所望時間B2
の時間が10.2秒である場合にも、四捨五入して10
秒とみなし、図8に示すような10秒対応作曲用データ
を取得する。この場合、削除された0.2秒について
は、後述するブロックB27で音長又は無音の時間調整
を行う。
【0104】次いで、曲生成用データB1に含まれるパ
ラメータ「使用発音・無音の種類」のデータに基づい
て、ブロックB21で取得された時間対応作曲用データ
から曲生成に使用する発音時間及び無音時間の組み合わ
せを決定する(ブロックB22)。例えば、「使用発音
・無音の種類」に関するデータが2秒の発音時間、3秒
の発音時間及び3秒の無音時間のみを使用するというデ
ータである場合には、図8に示す10秒対応作曲用デー
タでは、C行目の発音時間及び無音時間の組み合わせが
選択され、2秒の発音時間を2個、3秒の発音時間を1
個及び3秒の無音時間を1個使用することが決定され
る。
【0105】次に、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「発音・無音の順番」に関するデータに基づい
て、ブロックB22で決定された組み合わせに含まれる
発音時間及び無音時間を所定の順番に並べる(ブロック
B23)。例えば、2秒の発音時間を2個、3秒の発音
時間を1個及び3秒の無音時間を1個使用することが決
定されている場合には、図9(A)に示すように並べ
る。
【0106】次いで、ブロックB23で所定の順番に並
べられた発音時間及び無音時間において、発音時間が連
続する部分は、生成される曲の音色を持続音にすると音
が繋がってしまうので、前の発音時間を短縮して(例え
ば、元の発音時間の90%にする)、連続する後の発音
時間の前に微小な無音時間を作成する、又は後の発音時
間を短縮して(例えば、元の発音時間の90%にす
る)、前の発音時間の直後に微小な無音時間を作成する
(ブロックB24)。図9(B)は、連続する発音時間
において、前の発音時間を短縮して連続する後の発音時
間の前に微小な無音時間を作成したときの時間列を示
す。
【0107】尚、上記ブロックB24では、発音時間が
連続する部分は、微小な無音時間を発音時間の間に作成
し、音が繋がらないようにしていたが、演奏方法によっ
ては故意に音を繋げる場合もあるので、このような場合
には微小な無音時間を作成する処理は行わなくてもよ
い。例えば、レガート演奏の場合は微小な無音時間を作
成する処理を行わなくてもよい。また、音色がピアノや
ギターのような減衰音の場合はもともと音が繋がらない
ので、この場合も微小な無音時間を作成する処理は不要
である。
【0108】次に、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音の種類」
のデータ等に基づいて、ブロックB24で微小な無音時
間が作成され、所定の順番に並べられた時間列に対して
ピッチを付与する(ブロックB25)。
【0109】その後、ブロックB25でピッチを付与さ
れて生成された曲の時間長が所望の時間、即ち所望時間
B2と一致するか否かを判別し(ブロックB26)、生
成された曲の時間長が所望時間B2と一致しない場合に
は、相違する時間分だけ音長又は無音を増減する(ブロ
ックB27)。例えば、所要時間B2の時間が10.2
秒の場合、四捨五入して10秒とみなされ、ブロックB
21で10秒対応作曲用データが取得されて、10秒の
曲が生成されるので、最終的に0.2秒分の曲が不足す
ることになる。そこで、10秒の曲が3秒の発音→3秒
の無音→2秒の発音→2秒の発音で構成される場合に
は、例えば3秒の発音を3.2秒の発音にし、又は3秒
の無音を3.2秒の無音にし、或いは2つの2秒の発音
をそれぞれ2.1秒の発音等として最終的に10.2秒
の曲にする。
【0110】最後に、ブロックB27で所望の時間に調
整された曲を映像の各シーンと対応づけてHDD11内
のハードディスクに出力保存して又は再生して(ブロッ
クB28)、本曲生成処理を終了する。
【0111】上記ブロックB26で、生成された曲の時
間長が所望時間B2と一致する場合には、ブロックB2
7の曲の時間長の調整を行わずに、直接上記ブロックB
28の処理に進む。
【0112】上述したように、本曲生成処理によれば、
映像の各区間の所要時間に対応する時間対応作曲用デー
タを取得して、該取得された時間対応作曲用データに基
づいて曲を生成するので、生成する曲の小節数にとらわ
れず、自然な曲を得ることができる。また、映像に同期
して且つ映像の長さにあった時間で完成度の高い曲を生
成することができる。
【0113】また、映像の所要時間と同じ長さの時間で
構成される時間対応作曲用データがない場合であって
も、映像の所要時間に最も近い長さの時間で構成される
時間対応作曲用データを取得して、該取得された時間対
応作曲用データに基づいて曲を生成し、該生成された曲
の時間長を上記映像の所要時間と一致するように調整す
るので、生成する曲の小節数にとらわれず、自然な曲を
得ることができる。また、映像に同期して且つ映像の長
さにあった時間で完成度の高い曲を生成することができ
る。
【0114】(4)発音時間及び無音時間をリアルタイ
ムに生成し、発音・無音の時間列を生成して、所望時間
の曲を生成する方法。
【0115】図10は、図2のステップS7における曲
生成処理の手順を示すブロック図であり、上記図7に示
した曲生成処理の変形例である。この曲生成処理は主と
してCPU5により実行される。
【0116】図10に示す曲生成処理の手順が、図7に
示す曲生成処理の手順と異なる点は、時間対応作曲用デ
ータを使用しないで曲生成処理を行うことである。これ
により、予め時間単位の作曲用データを用意する必要が
なくなり、該作曲用データを記憶するために使用されて
いた記憶装置の記憶領域を減らすことが可能になる。ま
た、図10において、図7に示す処理と同一処理を行う
部分については、図7と同一の符号を付して、その説明
を省略する。
【0117】図中の曲生成用データB1は、各曲生成用
テンプレートがパラメータ「使用発音長・無音長」に関
するデータを新たに備える点で、図7に示したものと異
なり、その他の構成は図7で説明したものと同様である
ので、その説明は省略する。
【0118】「使用発音長・無音長」に関するデータと
は、生成する曲において、使用する発音時間及び無音時
間の種類と、これらの各時間の並べ方を指定するデータ
であり、例えば、1秒,2秒,3秒の発音時間及び1
秒,2秒,3秒の無音時間のみを使用し、同一の時間が
連続しないように並べることを指定するデータである。
【0119】まず、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「使用発音長・無音長」に関するデータに基づい
て1つの発音時間又は無音時間をランダムで生成する
(ブロックB29)。
【0120】次に、ブロックB29で生成された発音時
間又は無音時間を順次並べて時間列を生成し、その時間
列の時間長を計算する(ブロックB30)。
【0121】次いで、ブロックB30で計算された時間
列の時間長がブロックB2の所望時間に達したか又は超
えたか否かを判別し(ブロックB31)、該時間列の時
間長がブロックB2の所望時間に達していない場合又は
超えていない場合には、ブロックB29に戻り、さらに
1つの発音時間又は無音時間をランダムで生成する。一
方、該時間列の時間長がブロックB2の所望時間に達し
ている場合又は超えている場合には、上述した図7に示
すブロックB24の処理と同様に、発音時間が連続する
部分の前後の発音時間のうち、いずれかの発音時間を短
縮する(ブロックB24)。
【0122】次に、曲生成用データB1に含まれるパラ
メータ「ピッチ上限・下限」及び「使用音階音の種類」
に関するデータ等に基づいて、ブロックB24の処理が
終了した時間列を構成する各発音時間に対してピッチを
付与する(ブロックB25)。
【0123】その後、上述した図7に示す曲生成処理の
手順と同様に、ブロックB26〜ブロックB28までの
処理を行い、本曲生成処理を終了する。
【0124】上述したように、本曲生成処理によれば、
曲の生成に使用する発音時間又は無音時間の種類を指定
し、該指定された発音時間又は無音時間の中から発音時
間又は無音時間を1つずつランダムに生成し、該生成さ
れた発音時間及び無音時間を順次並べて時間列を生成
し、該生成された時間列の時間長が映像の所要時間に達
するか又は超えるまで上記時間列の生成を行い、該生成
された時間列にピッチを付与し、適宜上記所要時間に一
致するようにピッチが付与された曲の時間長を微調整し
て、曲を生成するので、生成する曲の小節数にとらわれ
ず、自然な曲を得ることができる。また、映像に同期し
て且つ映像の長さにあった時間で完成度の高い曲を生成
することができる。
【0125】また、生成された時間列の時間長が映像の
所要時間に一致しない場合であっても、該生成された時
間列は該映像の所要時間に最も近い時間で構成されるの
で、最終的に生成される曲の時間長の調整量を極力減ら
すことができ、自然な曲を得ることができる。
【0126】上記図7及び図10におけるブロックB2
5の前処理では、時間列が生成されていたが、打点タイ
ミング及び音長を示すデータ列を生成してもよい。
【0127】また、上記図7及び図10では、時間列の
生成後に各発音時間に対してピッチを付与したが、発音
時間を1つ生成すると同時にピッチを調の音階音等で生
成してもよい。
【0128】さらに、図10では、各発音時間に対して
ピッチを付与した後に曲の時間長の調整処理(ブロック
B27)を行っていたが、ブロックB31の直後に時間
列の時間長の調整処理を行い、その後、時間長が調整さ
れた時間列を構成する発音時間に対してピッチを付与す
るようにしてもよい。
【0129】また、本曲生成処理においては、曲の生成
に使用する発音時間又は無音時間の種類を予め指定し、
この指定された種類の発音時間又は無音時間の中から発
音時間及び無音時間をランダムに生成していたが、この
発音時間及び無音時間の種類の指定を行わずに、発音時
間及び無音時間をランダムに生成してもよい。但し、こ
の場合、発音時間及び無音時間が生成されるたびに時間
列の時間長を検出して、映像のある区間の所要時間に達
したら又は超えたら、該発音時間及び無音時間のランダ
ム生成を終了する。
【0130】上述した実施の形態の機能は、ソフトウェ
アであるプログラムの形態によっても実現することがで
き、これにより、本発明の目的が達成されることは云う
までもない。
【0131】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは
装置のコンピュータ(またはCPU5やMPU)が記憶
媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることは云うま
でもない。
【0132】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0133】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、前記フレキシブルディスク20、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM21、CD−R、DVD−ROM、半導体メモ
リ、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM6な
どを用いることができる。また、他のMIDI機器10
0や通信ネットワーク101を介してサーバコンピュー
タ102からプログラムコードが供給されるようにして
もよい。
【0134】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、上述した実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは云うまでもない。
【0135】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張時間に備わるメモ
リに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づ
き、その機能拡張ボードや機能拡張時間に備わるCPU
5などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理
によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も
含まれることは云うまでもない。
【0136】尚、本実施の形態の自動作曲装置は、上述
したように、標準的なハードウェア構成の汎用パーソナ
ルコンピュータ(PC)上に実現するようにしたが、こ
れに限らず、例えば、FDD10やCD−ROMD12
を省略したモバイルPC上に実現するようにしてもよ
い。さらに、汎用PC上にではなく、専用機器として構
成するようにしてもよい。
【0137】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載の自動作曲装置及び請求項6記載の自動作曲プログラ
ムによれば、所定時間に対応する曲を生成する際に必要
とされる音符数が算出され、該算出された音符数に対応
する曲の生成に必要な音符数対応作曲用データが取得さ
れ、この取得された音符数対応作曲用データに基づいて
曲が生成されるので、生成する曲の小節数にとらわれ
ず、自然な曲を得ることができる。
【0138】請求項2記載の自動作曲装置及び請求項7
記載の自動作曲プログラムによれば、曲の生成に使用す
る音符又は休符の種類が指定され、この指定された種類
の音符又は休符の中から音符又は休符を1つずつ並べて
音符列が生成されると共に該生成された音符列の時間長
が所定時間と一致するようにし、この生成された音符列
に基づいて曲が生成されるので、生成する曲の小節数に
とらわれず、自然な曲を得ることができる。
【0139】請求項3記載の自動作曲装置及び請求項8
記載の自動作曲プログラムによれば、曲の生成に使用す
る発音時間又は無音時間の種類が指定され、この指定さ
れた種類の発音時間又は無音時間の中から発音時間又は
無音時間を1つずつ並べて時間列が生成されると共に該
生成された時間列の時間長が所定時間と一致するように
し、この生成された時間列に基づいて曲が生成されるの
で、生成する曲の小節数にとらわれず、自然な曲を得る
ことができる。
【0140】請求項5記載の自動作曲装置及び請求項1
0記載の自動作曲プログラムによれば、映像の所要時間
に対応する曲の生成に必要な時間対応作曲用データが取
得され、この取得された時間対応作曲用データに基づい
て曲が生成されるので、生成する曲の小節数にとらわれ
ず、自然な曲を得ることができる。また、映像に同期し
て且つ映像の長さにあった時間で完成度の高い曲を生成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る自動作曲装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の自動作曲装置により実行される、映像
の長さに合った曲を生成し、該生成された曲を演奏する
処理を示すフローチャートである。
【図3】 図2のステップS7における曲生成処理の手
順を示すブロック図である。
【図4】 4分音符16個分の音符数対応作曲用データ
の一例を示す図である。
【図5】 4分音符16個分の時間長に相当する音符又
は休符で生成した音符列の一例を示す図である。
【図6】 図2のステップS7における曲生成処理の手
順を示すブロック図であり、図3に示した曲生成処理の
手順の変形例を示す。
【図7】 図2のステップS7における曲生成処理の手
順を示すブロック図であり、図3に示した曲生成処理の
手順の変形例を示す。
【図8】 10秒対応作曲用データの一例を示す図であ
る。
【図9】 時間列の一例を示す図であり、(A)は2秒
の発音時間を2個、3秒の発音時間を1個及び3秒の無
音時間を1個使用して生成された時間列の一例を示し、
(B)は、連続する発音時間において、前の発音時間の
発音時間を短縮して連続する後の発音時間の前に微小な
無音時間を作成したときの時間列の一例を示す。
【図10】 図2のステップS7における曲生成処理の
手順を示すブロック図であり、図7に示した曲生成処理
の手順の変形例を示す。
【符号の説明】
1 鍵盤 2 パネルスイッチ(指定手段) 3 押鍵検出回路 4 スイッチ検出回路 5 CPU(音符数算出手段、音符数対応データ取得手
段、曲生成手段、指定手段、音符列生成手段、時間列生
成手段、時間対応作曲用データ取得手段) 6 ROM(音符数対応データ取得手段、時間対応作曲
用データ取得手段) 7 RAM(音符数対応データ取得手段、時間対応作曲
用データ取得手段) 8 タイマ 9 表示装置 11 HDD 20 FD 21 CD−ROM

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定時間に対応する曲を生成する際に必
    要とされる音符数を算出する音符数算出手段と、 該算出された音符数に対応する曲の生成に必要な音符数
    対応作曲用データを取得する音符数対応作曲用データ取
    得手段と、 前記取得された音符数対応作曲用データに基づいて曲を
    生成する曲生成手段とを備えることを特徴とする自動作
    曲装置。
  2. 【請求項2】 曲の生成に使用する音符又は休符の種類
    を指定する指定手段と、 前記指定された種類の音符又は休符の中から音符又は休
    符を1つずつ並べて音符列を生成する音符列生成手段で
    あって、該生成された音符列の時間長が所定時間と一致
    するように音符列を生成するものと、 前記生成された音符列に基づいて曲を生成する曲生成手
    段とを備えることを特徴とする自動作曲装置。
  3. 【請求項3】 曲の生成に使用する発音時間又は無音時
    間の種類を指定する指定手段と、 前記指定された種類の発音時間又は無音時間の中から発
    音時間又は無音時間を1つずつ並べて時間列を生成する
    時間列生成手段であって、該生成された時間列の時間長
    が所定時間と一致するように時間列を生成するものと、 前記生成された時間列に基づいて曲を生成する曲生成手
    段とを備えることを特徴とする自動作曲装置。
  4. 【請求項4】 前記所定時間は、映像の所要時間である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の
    自動作曲装置。
  5. 【請求項5】 映像の所要時間に対応する曲の生成に必
    要な時間対応作曲用データを取得する時間対応作曲用デ
    ータ取得手段と、 前記取得された時間対応作曲用データに基づいて曲を生
    成する曲生成手段とを備えることを特徴とする自動作曲
    装置。
  6. 【請求項6】 自動作曲を実行するためにコンピュータ
    を、 所定時間に対応する曲を生成する際に必要とされる音符
    数を算出する音符数算出手段、 該算出された音符数に対応する曲の生成に必要な音符数
    対応作曲用データを取得する音符数対応作曲用データ取
    得手段、及び前記取得された音符数対応作曲用データに
    基づいて曲を生成する曲生成手段として機能させること
    を特徴とする自動作曲プログラム。
  7. 【請求項7】 自動作曲を実行するためにコンピュータ
    を、 曲の生成に使用する音符又は休符の種類を指定する指定
    手段、 前記指定された種類の音符又は休符の中から音符又は休
    符を1つずつ並べて音符列を生成する音符列生成手段で
    あって、該生成された音符列の時間長が所定時間と一致
    するように音符列を生成するもの、及び前記生成された
    音符列に基づいて曲を生成する曲生成手段として機能さ
    せることを特徴とする自動作曲プログラム。
  8. 【請求項8】 自動作曲を実行するためにコンピュータ
    を、 曲の生成に使用する発音時間又は無音時間の種類を指定
    する指定手段、 前記指定された種類の発音時間又は無音時間の中から発
    音時間又は無音時間を1つずつ並べて時間列を生成する
    時間列生成手段であって、該生成された時間列の時間長
    が所定時間と一致するように時間列を生成するもの、及
    び前記生成された時間列に基づいて曲を生成する曲生成
    手段として機能させることを特徴とする自動作曲プログ
    ラム。
  9. 【請求項9】 前記所定時間は、映像の所要時間である
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載の
    自動作曲プログラム。
  10. 【請求項10】 自動作曲を実行するためにコンピュー
    タを、 映像の所要時間に対応する曲の生成に必要な時間対応作
    曲用データを取得する時間対応作曲用データ取得手段、
    及び前記取得された時間対応作曲用データに基づいて曲
    を生成する曲生成手段として機能させることを特徴とす
    る自動作曲プログラム。
JP2001288434A 2001-09-21 2001-09-21 自動作曲装置及び自動作曲プログラム Withdrawn JP2003099041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288434A JP2003099041A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 自動作曲装置及び自動作曲プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288434A JP2003099041A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 自動作曲装置及び自動作曲プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003099041A true JP2003099041A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288434A Withdrawn JP2003099041A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 自動作曲装置及び自動作曲プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003099041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108422A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Lab. At-Site, Ltd. 冊子作成システム、冊子作成方法、冊子作成用台紙、冊子、印刷用紙、表紙、冊子作成用表紙、冊子用表紙、音楽付き画像記録媒体作成システムおよび音楽付き画像記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108422A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Lab. At-Site, Ltd. 冊子作成システム、冊子作成方法、冊子作成用台紙、冊子、印刷用紙、表紙、冊子作成用表紙、冊子用表紙、音楽付き画像記録媒体作成システムおよび音楽付き画像記録媒体
US7770933B2 (en) 2003-06-04 2010-08-10 Lab. At-Site, Ltd. Printing paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680749B2 (ja) 自動作曲装置及び自動作曲プログラム
US7750230B2 (en) Automatic rendition style determining apparatus and method
JP3601371B2 (ja) 波形生成方法及び装置
US7420113B2 (en) Rendition style determination apparatus and method
US7557288B2 (en) Tone synthesis apparatus and method
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JPH10105173A (ja) 演奏データ変換装置
JP2003099041A (ja) 自動作曲装置及び自動作曲プログラム
JP3873790B2 (ja) 奏法表示編集装置及び方法
JP3047879B2 (ja) 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体
JP7331887B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、および画像表示システム
JP2002297139A (ja) 演奏データ変更処理装置
JP4172509B2 (ja) 奏法自動判定装置及び方法
JP3747802B2 (ja) 演奏データ編集装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000003175A (ja) 楽音生成方法、楽音デ―タ作成方法、楽音波形デ―タ作成方法、楽音デ―タ生成方法、および記憶媒体
JP2008058796A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3873789B2 (ja) 奏法自動判定装置及び方法
JP3832421B2 (ja) 楽音生成装置及び方法
JPH09244654A (ja) 電子楽器
JP3674527B2 (ja) 波形生成方法及び装置
JP3832422B2 (ja) 楽音生成装置及び方法
JP2006133464A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP2003233374A (ja) 楽曲データの自動表情付け装置及びプログラム
JP2008003222A (ja) 楽音合成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060424

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202