JP2003096678A - ポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方法 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方法

Info

Publication number
JP2003096678A
JP2003096678A JP2002171466A JP2002171466A JP2003096678A JP 2003096678 A JP2003096678 A JP 2003096678A JP 2002171466 A JP2002171466 A JP 2002171466A JP 2002171466 A JP2002171466 A JP 2002171466A JP 2003096678 A JP2003096678 A JP 2003096678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carpet
dyeing
temperature
heat treatment
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002171466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851592B2 (ja
Inventor
Kee-Chul Song
基哲 宋
Je-An Yu
濟安 柳
Il-Won Jung
一元 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung Corp
Original Assignee
Hyosung Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0036877A external-priority patent/KR100398510B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0067771A external-priority patent/KR100431784B1/ko
Application filed by Hyosung Corp filed Critical Hyosung Corp
Publication of JP2003096678A publication Critical patent/JP2003096678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851592B2 publication Critical patent/JP3851592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • D06B19/0029Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by steam
    • D06B19/0035Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by steam the textile material passing through a chamber
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0032Determining dye recipes and dyeing parameters; Colour matching or monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/04Polyester fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/929Carpet dyeing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/933Thermosol dyeing, thermofixation or dry heat fixation or development

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水性染液の付いたカーペットの温度とスチー
マー内の温度との差をできるだけ小さくして、PTT製
BCF糸からなるカーペットのパイルの内部への染液の
浸透を円滑にすることができる連続染色方法を提供す
る。 【解決手段】 連続して移動するポリトリメチレンテレ
フタレート製BCF糸のカーペット(1)にアプリケー
タ(3)で水性染液を付与し、蒸熱処理(4)した後、
水洗(5)し乾燥(6)させて連続染色するに当り、前
記水性染液を付与する前に、前記カーペットを120〜
150℃で熱処理し、ついで、102〜150℃で5〜
10分間飽和蒸気によって蒸熱処理する。水性染液を4
5〜90℃に加熱して使用すると、フロスチング現象を
防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PTT(ポリトリ
メチレンテレフタレート)製糸、特にPTT製のBCF
糸(すなわち、バルキー加工された連続フィラメント糸)
で製造したカーペットを、染色不良を生じさせることな
く、高いカラー・イールド(すなわち、染料の歩留り)で
連続して染色する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PPT製BCF糸からなるカーペットを
連続して移動させながら、アプリケータ(すなわち、付
与装置)でカーペットのパイル部分に水性染液を噴射
し、その後、スチーマー内で蒸熱処理(すなわち、蒸気
処理)して染液をパイルの内部に浸透、固着させた後、
水洗し乾燥させるPTT製BCFの糸カーペットの連続
染色方法は、公知である。
【0003】この種の一般的な連続染色方法は、染液を
噴射されたカーペットがスチーマー4を通るとき、カー
ペットの温度とスチーマー4内の温度との差によってス
チーマー4の内部の温度分布がばらつくだけでなく、ス
チーマー4の内部の温度が低下する。
【0004】その結果、染液の繊維内部への浸透が不良
になり、カラー・イールドが低下し、フロスチング(す
なわち、霜着き)現象が発生して、均一な染色を実現す
ることができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、水
性染液の付いたカーペットの温度とスチーマー内の温度
との差をできるだけ小さくして、PTT製BCF糸から
なるカーペットのパイルの内部への染液の浸透を円滑に
することができる連続染色方法を提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、スチーマー内
における温度差によってカーペットのパイルの端部で水
滴が凝縮する、いわゆるフロスチング現象を防止するこ
とが可能な連続染色方法を提供することにある。
【0007】また、本発明のその他の目的は、PTT製
BCF糸のカーペットが高いカラー・イールドで染色さ
れるようにして、濃色染色を可能とする連続染色方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、連続して移動するポリトリメチレンテレ
フタレート製BCF糸のカーペットにアプリケータ(す
なわち、付与装置)で水性染液を付与し、蒸熱処理(す
なわち、蒸気処理)した後、水洗し乾燥させて連続染色
するに当り、前記水性染液を付与する前に、前記カーペ
ットを120〜150℃で熱処理し、ついで、102〜
150℃で5〜10分間飽和蒸気によって蒸熱処理する
ようにした、ポリトリメチレンテレフタレート製カーペ
ットの連続染色方法に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て説明する。
【0010】図1は、本発明に係る連続染色方法の一実
施例の概略的な工程図である。この実施例は、図1に示
すように、PTT製BCF糸のカーペット1を連続染色
するに際し、スチーマー4内を通過するカーペット1の
温度とスチーマー4内の温度との差をできるだけ小さく
するために、熱処理室2でカーペットを120℃〜15
0℃で熱処理すると共に、常温の水性染液をアプリケー
タ3によってピックアップ・レイシヨ(すなわち、ピッ
クアップ率)100〜500%、より好ましくは250
〜350%で与えた後、温度102〜150℃の常圧の
スチーマー4内で飽和蒸気によって5〜10分間蒸熱処
理した後、水洗槽5で水洗し、乾燥器6で乾燥させるこ
とにより、カラー・イールドを向上させる連続染色方法
である。なお、上記「ピックアップ率」とは、(カーペ
ットに含有させた水性染料の重量)/(カーペット重
量)を%で表したものである。
【0011】本発明において、前記熱処理室2の好まし
い温度範囲は120〜150℃、最も好ましい温度は1
40℃であり、前記熱処理室での好ましい処理時間は3
〜20分間、さらに好ましい処理時間は5〜12分間、
最も好ましい処理時間は7分間である。
【0012】本発明は、120〜150℃で加熱したカ
ーペット1がスチーマー4内に入ってくるため、スチー
マー4内の温度の低下もなく、スチーマー4内の温度分
布も均一になり、高いカラー・イールドで均一な染色を
実現することができる。
【0013】前記カーペット1の移動速度は、5〜10
m/分が好ましく、さらに好ましくは7〜8m/分であ
る。
【0014】また、本発明では、スチーマー4の温度範
囲である102〜150℃の間の可及的に低い温度で高
い染色濃度を得るために、染料浸透促進剤(すなわち、
染料固着促進剤または染料固着剤)または染料移動防止
剤(すなわち、移染防止剤)を染液と共に使用し或いは
そのためのキャリア(すなわち、担体)を使用すること
ができる。これにより、染色濃度を高めることができ
る。
【0015】また、前記水性染液の粘度は30〜300
cP(すなわち、センチポイズ)とするのが好ましい。
粘度が300cPよりも高いと、染液がパイルの内部に
浸透し難く、粘度が30cPよりも低いと、染液がパイ
ルから流れ落ちるか或いはフロスチングが発生して不均
一な染色になり易い。さらに好ましい粘度範囲は100
〜150cPである。濃色に染色しようとすれば、水性
染液の粘度を高くしてパイルの染料保持率を高めなけれ
ばならない。ところが、粘度が高過ぎると、後続の工程
で糊剤の除去が難しいという難点がある。
【0016】本発明はマルチカラー(すなわち、多色)
染色にも適用することができるが、この場合には熱回収
装置が色の数だけ必要である。
【0017】また、マルチカラーで染色する場合も、ア
プリケータ3はスプレー方式またはジェット・スプレー
方式を適用することができる。
【0018】図1に示す連続染色方法の一実施例におい
て、常温の水性染液の代りに水性染液を別の加熱装置
(図示せず)によって45〜90℃に加熱して使用する
と、染液の温度とスチーマー4内の温度との差が小さく
なるため、カーペットのパイルの上側部分の水蒸気が凝
縮を起こし水滴を発生する現象(すなわち、フロスチン
グ現象)をフロスチング防止剤なしで防止することがで
きるから、染色不良を防止することができて、均一な染
色を実現することができる。
【0019】図2は、本発明の他の実施例を示す概略的
な工程図である。この別の実施例は、図2に示すよう
に、120〜150℃でヒートセット(すなわち、熱処
理)されたPTT製BCF糸からなるカーペットの白生
地を連続して移動させながら、アプリケータ3によって
常温の移動防止剤含有の水性染液を付与した後、温度1
02〜150℃の常圧スチーマー4内で飽和蒸気によっ
て5〜10分間蒸熱処理した後、水洗工程5の前に設け
た加熱区間Hにおいて140〜300℃で30〜60秒
間乾熱処理して染料の浸透が十分に行われるようにした
後、水洗し乾燥させて染色を完了する連続染色方法であ
る。
【0020】本発明では、アプリケータ3によって付与
される水性染液内に浸透促進剤を添加すると、常圧スチ
ーマー4の温度制限によるカラー・イールドの低下を防
止することができる。
【0021】本発明では、染液に移動防止剤を添加する
と、高温乾熱処理する加熱区間Hで染料の移動(すなわ
ち、移染)現象が発生しないため、カラー・イールドが
向上する。
【0022】本発明において、加熱区間Hの温度と処理
時間とが前記範囲から外れると、PTT製BCF糸のカ
ーペットを堅牢度よく濃色に染色するのが難しい。
【0023】加熱区間Hで使用する加熱媒体は赤外線ま
たはエレクトリック・ヒーティング・ワイヤー(すなわ
ち、電熱線)とすることができ、加熱媒体とカーペット
生地との距離を調節し或いは加熱媒体が発生する熱量を
調節することにより、カーペットに照射される熱量を調
節することができる。
【0024】その他、本発明では、染液に消泡剤、柔軟
剤、防炎剤などを添加して機能性を与えることもでき
る。
【0025】具体例1、2及び3 分散染料は高エネルギータイプのものを使用した。スチ
ーマーの温度が140℃の場合、蒸熱処理時間別に染料
が繊維の内部に浸透した度合を観察して染色の良好性を
判断した。その結果は表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】染料が繊維の内部に浸透した度合は、染色
されたBCF糸の断面を顕微鏡で観測して確認した。表
1によれば、スチーマー温度140℃で7分間または1
0分間処理した場合は繊維の内部まで染料が浸透して十
分な染色が行われており、5分未満の時間で処理した場
合はリング・ダイ(すなわち、環状染色)現象が観察さ
れた。
【0028】具体例4、5及び6 分散染料は高エネルギータイプのものを使用した。スチ
ーマーの温度別に7分間蒸熱処理した場合のカラー・イ
ールドを、140℃で処理した染色物のK/S値である
基準値100と比較して相対評価した。その結果は表2
に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2によれば、高エネルギータイプの染料
の場合、スチーマーの温度が低下すると、カラー・イー
ルドが著しく減少することが分るが、140℃の場合に
比較し、102℃で蒸熱処理した場合は染料の種類によ
って約50%までもカラー・イールドが減少した。
【0031】具体例7、8及び比較例1 分散染料は低エネルギーまたは中エネルギータイプのも
のを使用した。スチーマーの温度別に7分間蒸熱処理し
た場合のカラー・イールドを140℃で処理した染色物
のK/S値である基準値100と比較して相対評価し
た。その結果は表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】低または中エネルギータイプの染料は、1
40℃の場合に比較し、120℃で蒸熱処理した場合に
は減少幅が大幅に減った。
【0034】ところが、100℃で染色する場合は、依
然としてカラー・イールドも低く、繊維の外側にのみ染
料が浸透するリング・ダイ現象が現われた。
【0035】従って、染料が繊維の内部にほぼ完璧に浸
透する好適な染色条件は、スチーマーの温度102〜1
50℃で5〜10分間処理することである。
【0036】一方、スチーマーの温度が100℃内外で
圧力が常圧の場合には、淡色乃至中色の一部制限された
範囲の染色のみが可能であった。
【0037】具体例9、比較例2〜3 分散染料は低または中エネルギータイプのものを使用し
た。具体例9では、フロスチング防止剤を使用せず、ア
プリケータで付与される染液の温度を45〜100℃に
調節した。比較例2では、フロスチング防止剤を使用せ
ず、染液の温度を常温状態にして染液を付与した。比較
例3ではフロスチング防止剤を使用し、染液の温度を常
温状態にして染液を付与した。
【0038】スチーマーの温度120℃で7分間処理し
た後、フロスチング現象の発生度合を評価した結果、染
液の温度を45〜100℃に高めて染液を付与した場
合、フロスチング防止剤を使用しなくても、フロスチン
グ防止剤を使用した場合の効果に接近する均一な染色物
を得ることができた。その結果は表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】具体例10、11及び比較例4、5 分散染料としては低エネルギータイプのDianix Ace(Dys
tar社製)を2g/L使用し、染液の粘度は100cPに
して、カーペット生地に400重量%のピックアップ率
となるようにして染色し、移動防止剤としてはアンチマ
イグレント(antimigrant)C82(Yorkshire社製)1
g/Lを使用した。
【0041】このような水性染液を含んだカーペット生
地を常圧スチーマーで6分間処理した後、水洗前に20
0℃で再び乾熱処理した。乾熱処理時間を異にして染着
させたものを水洗、乾燥させた。
【0042】色差計によってK/S値を測定した。30
秒間処理したカーペットのK/S値を基準として相対カ
ラー・イールドを比較して色相の濃度を判断し、そし
て、KS K0430方法によって湿潤堅牢度を比較し
た。その結果は表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】表5によれば、60秒間処理した場合は3
0秒間乾熱処理したカーペットよりも染料によって2〜
4%の色濃度の増加があり、1分間を超えるとむしろ効
果が減少することが判る。その理由は、低エネルギータ
イプの染料が高温によって昇華して、むしろ染着量が減
少するためである。
【0045】比較例6 具体例10、11の方法に基づいて染色するが、移動防
止剤を使用せず、常圧スチーマーで6分間処理した後、
水洗前に180℃で30秒間乾熱処理した。その結果を
具体例10と比較して表6に示す。
【0046】比較例7 具体例10、11の方法に基づいて染色するが、移動防
止剤を使用せず、常圧スチーマーで6分間処理した後、
乾熱処理工程を行っていないものと、具体例10のもの
とを比較した結果は、表6に示す。
【0047】
【表6】
【0048】染料移動防止剤を使用し乾熱処理時間が3
0秒間であった具体例10に比較し、染料移動防止剤を
使用していない比較例6はカラー・イールドが大幅に低
減したが、その理由は、スチーマーと高温の乾熱処理工
程とで染料の移動が多く発生して、効果的な染色が行わ
れていないためである。
【0049】また、比較例7から分るように、水洗前の
加熱区間Hで加えた高温の乾熱処理工程が染色のカラー
・イールドの増進に相当に効果的であることが分る。
【0050】
【発明の効果】本発明は、PTT製BCF糸のカーペッ
トを高いカラー・イールドでほぼ均一に染色することが
できると共に、濃色に染色することができるという利点
がある。
【0051】さらに、フロスチング防止剤を使用しなく
ても、フロスチング現象のような染色不良を生じさせる
ことなくPTT製BCF糸のカーペットをほぼ均一に連
続して染色することができる。
【0052】しかも、本発明は、リング・ダイ現象を生
ずることなく、PTT製BCF糸のカーペットを濃色に
連続して染色することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続染色方法の一実施例を示す概
略的な工程図である。
【図2】本発明に係る連続染色方法の別の実施例を示す
概略的な工程図である。
【符号の説明】
1 カーペット 2 熱処理室 3 アプリケータ 4 スチーマー 5 水洗槽 6 乾燥器 H 加熱区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丁 一元 大韓民國仁川市南洞區萬壽5洞946−33 Fターム(参考) 3B154 AA07 AB03 AB08 AB19 AB27 AB34 BA07 BA16 BA17 BA19 BB12 BB38 BB45 BB76 BD01 BF01 BF04 BF15 CA42 CA44 DA13 4H057 AA02 CA03 CA29 CB45 CB46 CC02 DA01 DA17 FA17 GA07 HA01 HA19 JA10 JA11 JB01 JB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して移動するポリトリメチレンテレ
    フタレート製BCF糸のカーペットにアプリケータで水
    性染液を付与し、蒸熱処理した後、水洗し乾燥させて連
    続染色するに当り、 前記水性染液を付与する前に、前記カーペットを120
    〜150℃で熱処理し、 ついで、前記蒸熱処理を102〜150℃で5〜10分
    間飽和蒸気によって行うことを特徴とするポリトリメチ
    レンテレフタレート製カーペットの連続染色方法。
  2. 【請求項2】 前記水性染液の粘度を30〜300cP
    とすることを特徴とする請求項1記載のポリトリメチレ
    ンテレフタレート製カーペットの連続染色方法。
  3. 【請求項3】 前記水性染液を45〜90℃に加熱して
    使用することを特徴とする請求項1または2記載のポリ
    トリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方
    法。
  4. 【請求項4】 移動防止剤含有の水性染液を使用し、蒸
    熱処理後の水洗前に140〜300℃で30〜60秒間
    乾熱処理することを特徴とする請求項1、2または3記
    載のポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連
    続染色方法。
JP2002171466A 2001-06-27 2002-06-12 ポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方法 Expired - Fee Related JP3851592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-36877 2001-06-27
KR10-2001-0036877A KR100398510B1 (ko) 2001-06-27 2001-06-27 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 카페트의 연속염색법
KR2001-67771 2001-11-01
KR10-2001-0067771A KR100431784B1 (ko) 2001-11-01 2001-11-01 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 카페트의 연속 염색법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096678A true JP2003096678A (ja) 2003-04-03
JP3851592B2 JP3851592B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=26639174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171466A Expired - Fee Related JP3851592B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-12 ポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6836915B2 (ja)
JP (1) JP3851592B2 (ja)
CN (1) CN1205381C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118948A2 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 High Voltage Graphics, Inc. Process for high and medium energy dye printing a flocked article
WO2006116706A2 (en) 2005-04-28 2006-11-02 High Voltage Graphics, Inc. Flocked multi-colored adhesive article with bright lustered flock and methods for making the same
US20080050548A1 (en) * 2005-07-28 2008-02-28 High Voltage Graphics, Inc. Decorative article with control shrinkage carrier
JP2009502485A (ja) 2005-07-28 2009-01-29 ハイ ボルテイジ グラフィックス インコーポレイテッド 多孔質フィルムを有するフロック加工された物品
WO2007016655A2 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 High Voltage Graphics, Inc. Process for heat setting polyester fibers for sublimation printing
US8607392B1 (en) 2005-10-05 2013-12-17 Columbia Insurance Company Textile steamer assembly and method
US20080003399A1 (en) * 2005-12-07 2008-01-03 High Voltage Graphics, Inc. Wet-on-wet method for forming flocked adhesive article
US8021736B2 (en) * 2006-07-13 2011-09-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially flame retardant-free 3GT carpet
EP2160491A4 (en) 2007-02-14 2014-03-05 High Voltage Graphics Inc PRINTED TEXTILE IN THE SUBLIMATION PROCESS
WO2009111571A2 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having a woven graphic design insert and methods of making the same
US20100143669A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 High Voltage Graphics, Inc. Sublimation dye printed textile design having metallic appearance and article of manufacture thereof
WO2010094044A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 High Voltage Graphics, Inc. Flocked stretchable design or transfer including thermoplastic film and method for making the same
WO2010118429A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 High Voltage Graphics, Inc. Flocked article having woven insert and method for making the same
CN102080335B (zh) * 2009-11-30 2013-09-18 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种聚对苯二甲酸丙二酯织物的染整加工方法
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP6288805B1 (ja) * 2017-06-01 2018-03-07 株式会社オーノ 柄物パイル地
WO2021141571A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-15 The Dixie Group, Inc. Process for improving stain resistance and lightfastness of carpet yarn

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101270A (en) * 1975-06-20 1978-07-18 Vepa Aktiengesellschaft Process and apparatus for the continuous dyeing or printing of endless lengths of materials
ATE162242T1 (de) * 1994-02-21 1998-01-15 Degussa Verfahren zum anfärben von fasern des polytrimethylenterephthalats sowie verwendung von nach diesem verfahren erhältlichen gefärbten fasern
US6284370B1 (en) * 1997-11-26 2001-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
US6544300B1 (en) * 1999-12-27 2003-04-08 Milliken & Company Process for making dyed textile materials having high colorfastness, and materials made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851592B2 (ja) 2006-11-29
US20030028980A1 (en) 2003-02-13
CN1393588A (zh) 2003-01-29
US6836915B2 (en) 2005-01-04
CN1205381C (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096678A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート製カーペットの連続染色方法
CN108951189A (zh) 一种棉纱全棉皮膜肤感涂层处理工艺
JPH0235073B2 (ja)
US4242093A (en) Double-face dyeing and printing of polyester fabrics with disperse dyes
KR20150071838A (ko) 섬유의 염색방법
JPH0255554B2 (ja)
US4121899A (en) Condensation dyeing
Hyde Review of continuous dyeing of cellulose and its blends by heat fixation processes
US3241906A (en) Dyeing process
NO124207B (ja)
KR100398510B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 카페트의 연속염색법
KR101629252B1 (ko) 염색방법
CN106988135A (zh) 一种尼丝纺分散转移印花固色与防水整理方法
JPH08188921A (ja) 耐候性の改善されたポリエステル系繊維およびその製造方法ならびにその繊維を用いてなる繊維製品
JPS58136821A (ja) 易染化ポリエステル繊維の製造法
US4274829A (en) Continuous dyeing process in organic solvent vapors
US5074886A (en) Dyeing or printing of acid-treated glass fibers with anionic dye and cationic compound
KR100431784B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 카페트의 연속 염색법
US3804589A (en) Increasing dye fastness of solvent dyed solvent scoured dried fabric by steaming
JP2003504531A (ja) 染色性に差異のある繊維表面に耐汚性を与える方法およびそれによって作製される物品
JP2008075196A (ja) 撥水性繊維製品の製造方法
US4194880A (en) Process for the dyeing or printing of polyester fibers
CN107780241A (zh) 一种neddp纺织品连续式平幅精练染色工艺
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
KR20240002088A (ko) 부분 염색된 폴리에스테르 피염물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees