JP2003095940A - 利尿促進組成物 - Google Patents

利尿促進組成物

Info

Publication number
JP2003095940A
JP2003095940A JP2001290623A JP2001290623A JP2003095940A JP 2003095940 A JP2003095940 A JP 2003095940A JP 2001290623 A JP2001290623 A JP 2001290623A JP 2001290623 A JP2001290623 A JP 2001290623A JP 2003095940 A JP2003095940 A JP 2003095940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
genus
salt
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290623A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hasegawa
順一 長谷川
Kazuko Watanabe
和子 渡邉
Minoru Onozuka
實 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP2001290623A priority Critical patent/JP2003095940A/ja
Publication of JP2003095940A publication Critical patent/JP2003095940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な利尿促進組成物を提供することを課題と
する。 【解決手段】フラボン化合物又はその誘導体、及び/又
はフラバン化合物及びその誘導体、及び又はイソフラボ
ン化合物又はその誘導体から選ばれる少なくとも2種以
上を含有する、もしくはこれらの少なくとも2種以上を
含有する植物抽出物の少なくとも1種以上を配合する利
尿促進組成物又は健康食品を提供するものである。 【効果】本発明のフラボン化合物又はその誘導体、及び
/又はフラバン化合物及びその誘導体、及び又はイソフ
ラボン化合物又はその誘導体から選ばれる少なくとも2
種以上を含有する、もしくはこれらの少なくとも2種以
上を含有する植物抽出物の少なくとも1種以上を配合す
る利尿促進組成物は優れた利尿作用を有する。更に、本
発明の利尿促進組成物を健康食品へ配合して通常の食生
活において摂取することにより、排尿に関する人体の恒
常性の維持又は改善を、より簡易に実現することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラボン化合物又
はその誘導体、及び/又はフラバン化合物及びその誘導
体、及び/又はイソフラボン化合物及びその誘導体から
選ばれる少なくとも2種以上を含有する、もしくはこれ
らの少なくとも2種以上を含有する植物抽出物の少なく
とも1種以上を配合する利尿促進組成物又は健康食品へ
の応用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】浮腫と一般に呼称される症状とは、人体
の組織間隙に組織間液が過剰に蓄積した状態のことであ
り、その原因は種々存在する。浮腫の種類としては、全
身性浮腫と局所性浮腫の2種があり、全身性浮腫は更に
心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫、内分泌性浮腫、起立性
浮腫、栄養障害性浮腫、医原性浮腫、突発性浮腫等に詳
細に分類されている。これら様々な浮腫の治療方法はそ
れぞれ異なるが、全てに共通する効果的な治療方法の1
つとして利尿剤が使用される。
【0003】又、女性が発症する、月経前症候群(月経
前緊張症)又は月経前困難症で見られる症状の1種とし
て、流体停滞からの体重増加、すなわち月経前における
水分蓄積量の過多に伴う全身又は局所的なむくみ発現と
体重の増大が共通して見られる。この症状の治療に関し
ても利尿剤が使用される。
【0004】更に、人体の器官の異常が原因となる排尿
障害やストレスが原因となる排尿障害、その他食生活や
常用する医薬品等の副作用が原因となる排尿障害等によ
り、その障害自体が非常に苦痛なものである他に、前記
に挙げた症状の他、動悸、腹痛、食欲不振、吹き出物発
症等の二次的障害がもたらされる。これら二次的障害の
予防又は治療を目的としても利尿剤が使用される。
【0005】このように、様々な障害に対する治療剤と
して利尿剤が広く使用されており、例えば抗アルドステ
ロン薬、ループ利尿薬、サイアザイド系利尿薬等が一般
的に使用されている。これらはそれぞれ異なる生理学的
機構に基づいて強力な利尿作用を発現するが、副作用が
強いことと、その薬剤が効能を発揮できる生理学的機構
が固定されているが故に、その生理学的機構自体に異常
をきたしていると、薬効が十分発揮されないといった問
題がある。更には、その薬効と副作用が強力であるた
め、常用的に使用することが危険である。従って、優れ
た利尿作用と少ない副作用と常用的に摂取することが可
能である新規な利尿剤の開発が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑
み、本発明者らは、先にフラボン化合物及びその誘導
体、及び/又はフラバン化合物及び/又はその誘導体、
及び/又はイソフラボン化合物及びその誘導体が利尿促
進作用を有する知見を得た。しかし、化合物1種のみの
使用では満足な利尿促進作用が得られず、更に検討を継
続したところ、これらの化合物及びそれらの誘導体の少
なくとも2種以上を組み合わせて使用すること、又はこ
れらの化合物及びそれらの誘導体を2種以上含有する植
物抽出物を使用することで、これらの化合物1種のみを
使用した場合と比較して、より優れた利尿促進作用が発
現するという知見を得た。又、これらの化合物及びその
誘導体のほとんどは食品や食品に用いられる植物体に元
来含まれる成分であることが既知であることから、これ
らの化合物及びその誘導体、又はこれらを2種以上含有
する植物抽出物を常用的に摂取しても、副作用や安全性
の面で十分優れていることは確実であろうと推察した。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、フラボ
ン化合物又はその誘導体、及び/又はフラバン化合物及
びその誘導体、及び/又はイソフラボン化合物及びその
誘導体から選ばれる少なくとも2種以上を含有する、も
しくはこれらの少なくとも2種以上を含有する植物抽出
物の少なくとも1種以上を配合する利尿促進組成物、又
は本利尿促進組成物を配合してなる健康食品を提供する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いるフラボン化合物は
式1に示される構造を有する化合物である。
【0009】
【化4】式1 〔式1中、R、R、R、R、R、R
、R、R、及びR は、水素原子(−H)又
はヒドロキシル基(−OH)又はメトキシ基(−OCH
)又はエトキシ基(−OC)から任意に選択さ
れる。〕
【0010】本発明で用いられるフラボン化合物は前記
の構造を有する化合物を任意に選択することができる。
特に入手が容易で適用の好ましい化合物としては、クリ
シン、アピゲニン、ルテオリン、アカセチン、ジオスメ
チン、バイカレイン、ケンペロール、クエルセチン、モ
リン、ミリセチン、ダチスセチン、クエルセタゲチン、
ラムネチン、イソラムネチン、ガルデニンA型、ガルデ
ニンB型、ガルデニンC型、ガルデニンD型、ガルデニ
ンE型、ペクトリナリゲニン、オウパトリン、フィセチ
ン、スクテラレイン、ガランギン、ホモエリオジクチオ
ール等が例示できる。
【0011】本発明で用いられるフラボン化合物の誘導
体は、RからR10のいずれかのヒドロキシル基に糖
が結合した構造を有しており、その糖としては、エリス
ロース、エリスルロース等の4炭糖、アラビノース、ア
ラビニノース、キシロース、キシルロース、リボース、
リブロース、リキソース等の5炭糖、グルコース、フル
クトース、ガラクトース、マンノース、タガトース、ソ
ルボース、プシコース、ラムノース、アベクオース、ア
ルトロース、アロース、イドース、グリカール、グルク
ロノラクトン、グルコノラクトン、ジギタロース、ジギ
トキソース、フコース等の6炭糖、スクロース、マルト
ース、ラクトース、トレハロース、ビシアノース、プリ
ベロース、ツラノース、ルチノース、ヒアロビオウロン
酸、アガロビオース、ゲンチアノース、ゲンチオビオー
ス、セロビオース、メリビオース等の少糖類、グルコサ
ミン、ガラクトサミン、シアル酸、ムラミン酸、アセチ
ルグルコサミン、アセチルグルコサミン、アセチルアニ
ノサミン、マイコサミン等のアミノ糖、グルクロン酸、
ガラクツロン酸、マンヌロン酸、イズロン酸、アセチル
ノイラミン酸、ムラミン酸等のウロン酸等が例示でき
る。
【0012】又、本発明で用いられるフラボン化合物及
びその誘導体は、更にLi塩、Na塩、K塩、Rb塩、
Cs塩、Be塩、Mg塩、Ca塩、Sr塩、Ba塩、M
n塩、Fe塩、Cu塩、Co塩、Ni塩、Zn塩、Cr
塩、Al塩、Mo塩、Ag塩等の金属塩という構造を有
していても良い。
【0013】本発明で用いるフラバン化合物は式2に示
される構造を有する化合物である。
【0014】
【化5】式2 〔式2中、R11、R12、R13、R14、R15
16、R17、R18、R19、及びR20は、水素
原子(−H)又はヒドロキシル基(−OH)又はメトキ
シ基(−OCH)又はエトキシ基(−OC)か
ら任意に選択される。〕
【0015】本発明で用いられるフラバン化合物は前記
の構造を有する化合物を任意に選択することができる。
特に入手が容易で適用の好ましい化合物としては、ピン
センブリン、ナリンゲニン、ヘスペレチン、エリオジク
チオール、ピノバンクシン、アロマデンドリン、タキシ
ホリン、アンペロプシン、サクラネチン、フスチン等が
例示できる。
【0016】本発明で用いられるフラバン化合物の誘導
体は、R11からR20のいずれかのヒドロキシル基に
糖が結合した構造を有しており、その糖としては、エリ
スロース、エリスルロース等の4炭糖、アラビノース、
アラビニノース、キシロース、キシルロース、リボー
ス、リブロース、リキソース等の5炭糖、グルコース、
フルクトース、ガラクトース、マンノース、タガトー
ス、ソルボース、プシコース、ラムノース、アベクオー
ス、アルトロース、アロース、イドース、グリカール、
グルクロノラクトン、グルコノラクトン、ジギタロー
ス、ジギトキソース、フコース等の6炭糖、スクロー
ス、マルトース、ラクトース、トレハロース、ビシアノ
ース、プリベロース、ツラノース、ルチノース、ヒアロ
ビオウロン酸、アガロビオース、ゲンチアノース、ゲン
チオビオース、セロビオース、メリビオース等の少糖
類、グルコサミン、ガラクトサミン、シアル酸、ムラミ
ン酸、アセチルグルコサミン、アセチルグルコサミン、
アセチルアニノサミン、マイコサミン等のアミノ糖、グ
ルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、イズロン
酸、アセチルノイラミン酸、ムラミン酸等のウロン酸等
が例示できる。
【0017】又、本発明で用いられるフラバン化合物及
びその誘導体は、更にLi塩、Na塩、K塩、Rb塩、
Cs塩、Be塩、Mg塩、Ca塩、Sr塩、Ba塩、M
n塩、Fe塩、Cu塩、Co塩、Ni塩、Zn塩、Cr
塩、Al塩、Mo塩、Ag塩等の金属塩という構造を有
していても良い。
【0018】本発明で用いるイソフラボン化合物は式3
に示される構造を有する化合物である。
【0019】
【化6】式3 〔式3中、R21、R22、R23、R24、R25
26、R27、R28、R29、及びR30は、水素
原子(−H)又はヒドロキシル基(−OH)又はメトキ
シ基(−OCH)又はエトキシ基(−OC)か
ら任意に選択される。〕
【0020】本発明で用いられるイソフラボン化合物は
前記の構造を有する化合物を任意に選択することができ
る。特に入手が容易で適用の好ましい化合物としては、
ダイゼイン、ホルムオノネチン、ゲニステイン、プルネ
チン、アフロモシン、イリゲニン、グリシチン、バプチ
ゲニン、プラテンセイン等が例示できる。
【0021】本発明で用いられるイソフラボン化合物の
誘導体は、R21からR30のいずれかのヒドロキシル
基に糖が結合した構造を有しており、その糖としては、
エリスロース、エリスルロース等の4炭糖、アラビノー
ス、アラビニノース、キシロース、キシルロース、リボ
ース、リブロース、リキソース等の5炭糖、グルコー
ス、フルクトース、ガラクトース、マンノース、タガト
ース、ソルボース、プシコース、ラムノース、アベクオ
ース、アルトロース、アロース、イドース、グリカー
ル、グルクロノラクトン、グルコノラクトン、ジギタロ
ース、ジギトキソース、フコース等の6炭糖、スクロー
ス、マルトース、ラクトース、トレハロース、ビシアノ
ース、プリベロース、ツラノース、ルチノース、ヒアロ
ビオウロン酸、アガロビオース、ゲンチアノース、ゲン
チオビオース、セロビオース、メリビオース等の少糖
類、グルコサミン、ガラクトサミン、シアル酸、ムラミ
ン酸、アセチルグルコサミン、アセチルグルコサミン、
アセチルアニノサミン、マイコサミン等のアミノ糖、グ
ルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、イズロン
酸、アセチルノイラミン酸、ムラミン酸等のウロン酸等
が例示できる。
【0022】又、本発明で用いられるイソフラボン化合
物及びその誘導体は、更にLi塩、Na塩、K塩、Rb
塩、Cs塩、Be塩、Mg塩、Ca塩、Sr塩、Ba
塩、Mn塩、Fe塩、Cu塩、Co塩、Ni塩、Zn
塩、Cr塩、Al塩、Mo塩、Ag塩等の金属塩という
構造を有していても良い。
【0023】更に、本発明ではフラボン化合物及びその
誘導体、及び/又はフラバン化合物及びその誘導体、及
び/又はイソフラボン化合物及びその誘導体を、それら
を2種以上含有している植物抽出物の形態で配合するこ
とができる。前記のフラボン化合物及びその誘導体、及
び/又はフラバン化合物及びその誘導体、及び/又はイ
ソフラボン化合物及びその誘導体を2種以上を含有して
いる植物抽出物を任意で選択することができ、特にダイ
ズ属ダイズ、ヒオウギ属ヒオウギ、クズ属クズ、クルミ
属オニグルミ、コナラ属ウラジロガシ、アジサイ属アマ
チャ、ユキノシタ属ユキノシタ、アカシア属アセンヤク
ノキ、シナガワハギ属メリロート、フウロソウ属ゲンノ
ショウコ、ツリフネソウ属ホウセンカ、スミレ属ニオイ
スミレ、ザクロ属ザクロ、フトモモ属ユーカリノキ、ム
ラサキシキブ属ムラサキシキブ、オドリコソウ属オドリ
コソウ、ヤマモモ属ヤマモモ、バラ属マイカイ、カキ属
カキ、ユーフォリア属リュウガン等の植物の抽出物を使
用することが好ましい。
【0024】本発明で使用する植物抽出物における各々
の植物体の各種部位は任意に選択でき、例えば、花、花
穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、
根皮、根、種子又は全草等が挙げられる。
【0025】本発明で使用する植物抽出物を得るための
抽出溶媒としては、供する製品の使用目的、種類、ある
いは後に行う加工処理等を考慮した上で選択すれば良い
が、通常では、水、メタノール、エタノール、プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イ
ソブタノール等の低級アルコール又は含水低級アルコー
ル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、
グリセリン等の多価アルコール又は含水多価アルコー
ル、アセトン、酢酸エチル等の各種有機溶媒の中から選
ばれる1種又は2種以上の混液を用いるのが好ましい。
但し、使用目的により有機溶媒の含有が好ましくない場
合においては、水のみを使用したり、あるいは抽出後に
溶媒を除去しやすい、揮発性の高い溶媒を用いて抽出を
行い、溶媒除去後水等に溶解させるといった方法も可能
である。
【0026】本発明で使用する植物抽出物は、溶媒抽出
後、更に適宜精製操作を施すことが可能で、精製操作と
しては、酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、有機酸等)又
はアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、ア
ンモニア等)添加による分解、微生物による発酵又は代
謝変換、イオン交換樹脂や活性炭、ケイ藻土等による成
分吸着、種々の分離モード(イオン交換、親水性吸着、
疎水性吸着、サイズ排除、配位子交換、アフィニティー
等)を有するクロマトグラフィーを用いた分画、濾紙や
メンブランフィルター、限外濾過膜等を用いた濾過、加
圧又は減圧、加温又は冷却、乾燥、pH調整、脱臭、脱
色、長時間の静置保管等が例示でき、これらを任意に選
択し組合わせた処理を行うことが可能である。
【0027】本発明で使用する植物抽出物の形態として
は、液状、固形状、粉末状、ペースト状、ゲル状等いず
れの形状でも良く、最終的な製品を構成する上で最適な
形状を任意に選択することができる。
【0028】本発明で使用する利尿促進組成物は、排尿
に関する人体の恒常性を維持又は改善することを目的と
して、そのまま各種の形態に調整して飲食でき、又、健
康食品として各種の食品に適量を添加して利用すること
もできる。利尿促進組成物としての剤型は特に限定され
ず、液状、固形状、粉末状、ペースト状、ゲル状、顆粒
状、カプセル状等のいずれの剤型にもすることができ
る。又、本発明の利尿促進組成物を配合する健康食品は
特に限定されず、口腔用組成物(ガム、キャンデー、タ
ブレット等)や、かまぼこ、ちくわ等の加工水産ねり製
品、ソーセージ、ハム等の畜産製品、洋菓子類、和菓子
類、生めん、中華めん、ゆでめん、ソバ等のめん類、ソ
ース、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末あめ、水あめ
等の調味料、カレー粉、からし粉、コショウ粉等の香辛
料、ジャム、マーマレード、チョコレートスプレッド、
漬物、そう菜、ふりかけ、又は各種野菜・果実の缶詰・
瓶詰等の加工野菜・果実類、チーズ、バター、ヨーグル
ト等の乳製品、穀類の加工製品、発酵食品、みそ汁、ス
ープ、果実ジュース、野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲
料、酒類等のいずれの形態にも配合することが可能であ
る。
【0029】本発明で使用するフラボン化合物及びその
誘導体、フラバン化合物及びその誘導体、イソフラボン
化合物及びその誘導体、又はそれらを含有する植物抽出
物の利尿促進組成物及び健康食品への含有量は、その用
法、形態、飲食者の性別及び年齢、飲食者の健康状態等
により適時調整されるが、通常、利尿促進組成物及び健
康食品全量に対し、0.001〜80質量%程度の範囲
とするのが好ましく、特に0.1〜30質量%の範囲と
するのが人体への安全性及び利尿作用の発現の強さの面
で好ましい。
【0030】本発明の利尿促進組成物及び健康食品に
は、更に前記の必須成分に加え必要に応じ、栄養補給、
疲労回復、強壮、細胞賦活(細胞老化防止)等の健身並
びに美容的効果をはじめ、味覚の改善、色調や芳香、光
沢の付与、安定化、増粘、防腐等の目的で、本発明の効
果を損なわない範囲内で、下記に例示する成分や添加剤
を任意に選択・併用して製造することができる。利尿作
用促進組成物及び健康食品への含有量は、特に規定しな
いが、通常、0.0001〜50%が好ましい。下記の
成分又は添加剤は、本発明の利尿促進組成物及び健康食
品の製造過程において、予め加えておいても、製造途中
で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良
い。
【0031】(1)各種油脂類 アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、
オリーブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ
油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、キューカンバ
ー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、サフラワー油、シ
ア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ
油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花
生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パー
ム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、豚脂、スクワレン、
スクワラン、プリスタン又はこれら油脂類の水素添加物
(硬化油等)等。
【0032】(2)脂肪酸類 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、
ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12-ヒド
ロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノ
リン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン
酸、2-エチルブタン酸、イソペンタン酸、2-メチルペン
タン酸、2-エチルヘキサン酸、イソペンタン酸等の合成
脂肪酸。
【0033】(3)アルコール類 エタノール、イソピロパノール、ラウリルアルコール、
セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステ
ロール、フェノキシエタノール等の天然アルコール、2-
ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オ
クチルドデカノール等の合成アルコール。
【0034】(5)多価アルコール類 酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペ
ンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトー
ル、トレイトール、アラビトール、キシリトール、リビ
トール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトー
ル、ラクチトール、マルチトール等。
【0035】(6)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピ
ル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリス
チン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モ
ノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸
プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコ
ール等。
【0036】(7)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合物 アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グアヤ
ク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴム、
キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳糖、
果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその
誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプ
ン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)
キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、キト
サン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチン又
はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸又は
その塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシ
エチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロー
ス、結晶セルロース等。
【0037】(8)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA
1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチ
ン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフ
ラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB
6)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、
ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、
イノシトール類、ビタミンC群:ビタミンC酸又はその
誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンE又
はその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナ
ジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK
2)、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビ
タミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロット
酸、ビタミンP類(エリオシトリン)、ビタミンU等。
【0038】(9)各種アミノ酸類 バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオ
ニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グ
リシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリ
ン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒド
ロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等
や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、
あるいはピロリドンカルボン酸等のアミノ酸誘導体等。
【0039】(10)植物系原料、動物系原料、微生物系原
料、その他天然物原料由来の種々の成分又は添加物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕、製粉、洗浄、加水
分解、発酵、精製、圧搾、抽出、分画、ろ過、乾燥、粉
末化、造粒、溶解、滅菌、pH調整、脱臭、脱色等を任
意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から任
意に選択して供すれば良い。
【0040】抽出に用いる溶媒については、供する製品
の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考慮し
た上で選択すれば良いが、通常では、水、メタノール、
エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコール
或いは含水低級アルコール、プロピレングリコール、1,
3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,4-
ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペン
タンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジ
オール、1,3,5-ペンタントリオール、グリセリン、ポリ
エチレングリコール(分子量100〜10万)等の多価アル
コールあるいは含水多価アルコール、アセトン、酢酸エ
チル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、エチルメ
チルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル、キシレ
ン、ベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素、フェノー
ル、トルエン等の各種有機溶媒や、適宜規定度を調製し
た酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸等)やア
ルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、アンモニア等)の中から選ばれる1種もしく
は2種以上の混液を用いるのが望ましい。但し、用途に
より溶媒の含有が好ましくない場合においては、水のみ
を使用したり、あるいは抽出後に除去しやすいエタノー
ルを採用し、単独又は水との任意の混液で用いたりすれ
ば良く、又、搾取抽出したものでも良い。
【0041】抽出方法については、その溶媒の温度や原
料に対する溶媒の重量比率、又は抽出時間についても、
種々の原料及び使用する溶媒に対しそれぞれを任意に設
定することができる。溶媒の温度としては−4℃から1
00℃の範囲で任意に設定できるが、原料中に含まれる
成分の安定性の点から、10〜40℃付近が好ましい。
又、原料に対する溶媒の重量比率も、例えば原料:溶媒
が、4:1〜1:10の範囲内で任意に設定することが
でき、特に1:1〜1:5の重量比率が好ましい。
【0042】分解は、主に酸による分解、アルカリによ
る分解、酵素による分解、高温高圧による分解等があげ
られる。酸による分解では、例えば塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、臭化水素、過塩素酸、
過ヨウ素酸等の無機酸又は有機酸を用いることが好まし
い。アルカリによる分解では、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモ
ニウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモ
ニウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸
ナトリウム等を用いることが好ましい。酸又はアルカリ
による分解では、その濃度や反応時間、反応温度等は対
象とする原料に対して、任意に設定できる。酵素による
分解では、特に細胞構造や組織構造等に関して重要な機
能を有するタンパク質や多糖類、脂質又はそれらの複合
体を分解する機能を有する酵素を用いることが好まし
く、例えばアミノペプチターゼ、ジペプチターゼ、ジペ
プチジルペプチターゼ、トリペプチジルペプチターゼ、
カルボキシペプチターゼ、セリンプロテアーゼ、トリプ
シン、キモトリプシン、システインプロテアーゼ、チオ
ールプロテアーゼ、パパイン、アサパラギン酸エンドペ
プチターゼ、メタロエンドペプチターゼ、プロメライ
ン、サーモライシン、プロナーゼ、ペプシン、レンニ
ン、パンクレアチン、キモパパイン、フィシン、コラゲ
ナーゼ、エラスターゼ等のタンパク質分解酵素(プロテ
アーゼ)や、アミラーゼ、タカアミラーゼ、セルラー
ゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、ポリガラクツロナ
ーゼ、デキストラナーゼ、プララナーゼ等の多糖類分解
酵素、鶏卵白由来リゾチーム、ヒト由来リゾチーム、パ
パイヤ由来リゾチーム、カブラ由来リゾチーム、大麦由
来リゾチーム、ザイモリエース、塩化リゾチーム、グル
カナーゼ、グルコウロンダーゼ、キチナーゼ、キロサナ
ーゼ等の細胞壁溶解酵素等が挙げられる。酵素によるで
は、その濃度や反応時間、反応温度、溶液のpH等は任
意に設定できるが、特に用いる酵素の至適値に設定する
ことが好ましい。
【0043】微生物による発酵又は代謝変換は、少なく
とも1種以上の微生物を、基質とする原料に接種し生育
させることで行うことができる。基質への微生物の接種
は、直接基質中に微生物を添加する方法や、アルギン酸
やポリビニル、ゼラチン等の担体に吸着させ、例えば微
生物と担体とで構成される微細ビーズの形状で添加する
ことができ、更にはバイオリアクターの管壁に固定して
用いることもできる。微生物による発酵又は代謝変換で
は、使用する微生物として特に規定しないが、一般に生
体への著しい毒性を示すような病原性微生物以外の微生
物と定義することができる。用いる微生物としては、例
えば、酵母に分類される微生物としては、Aciculoconid
ium属、Actonia属、Aessosporon属、Ambrosiozyma属、A
mphierna属、Anthomyces属、Apiotrichum属、Arthroasc
us属、Arxula属、Ascotrichosporon属、Ashbia属、Ashb
ya属、Asporomyces属、Atelosaccharomyces属、Azymoca
ndida属、Azymohansenula属、Azymomyces属、Azymoproc
andida属、Babjevia属、Ballistosporomyces属、Basidi
otrichosporon属、Bensingtonia属、Blastobotrys属、B
lastodendrion属、Blastoderma属、Blastoschizomyces
属、Botryoascus属、Botryozyma属、Brettanomyces属
(Brettanomyces bruxellensis、Brettanomyces anomal
us等)、Bullera属、Bulleromyces属、Candida属(Cand
ida albicans、Candida amylolenta、Candida anomal
a、Candida boidinii、Candida entomaea、Candida etc
hellsii、Candida famata、Candida fermentati、Candi
da guilliermondii、Candida halophila、Candida inte
rmedia、Candida krusei、Candida lactosa、Candida l
ipolytica、Candida mogii、Candida parapsilosis、Ca
ndida sake、Candida tropicalis、Candida versatili
s、Candida vulgaris等)、Castellania属、Chlamydozy
ma属、Chromotorula属、Citeromyces属、Cladosporium
属、Clavispora属、Crebrothecium属、Cryptococcus
属、Debaryomyces属(Debaryomyces delbrueckii、Deba
ryomyces halotolerans、Debaryomyces hansenii等)、
Debaryozyma属、Dekkera属、Dekkeromyces属、Dematium
属、Dipodascus属、Eeniella属、Enantiothamnus属、En
doblastoderma属、Endoblastomyces属、Endomyces属、E
ndomycopsis属、Endyllium属、Entelexis属、Eremascus
属、Eremothecium属、Eutorula属、Eutorulopsis属、Fa
bospora属、Fellomyces属、Fermentotrichon属、Filoba
sidium属、Galactomyces属、Geotrichoides属、Geotric
hum属、Guilliermondella属、Hanseniaspora属、Hansen
ula属(Hansenula anomala、Hansenula kluyveri、Hans
enula miso、Hansenula polymorpha、Hansenula wicker
hamii等)、Hypomyces属、Issatchenkia属、Kloeckera
属(Kloeckera brevis、Kloeckera fluorescens、Kloec
kera japonica、等)、Kloeckeraspora属、Kluyveromyc
es属(Kluyveromyces bulgaricus、Kluyveromyces marx
ianus、Kluyveromyces thermotolerans等)、Kockovael
la属、Kurtzmanomyces属、Leucosporidium属、Lipomyce
s属、Magnusiomyces属、Metschnikowia属、Microanthom
yces属、Monilia属、Monospora属、Monosporella属、Mr
akia属、Myceloblastanon属、Mycocandida属、Mycoderm
a属、Mycotorula属、Mycokluyveria属、Mycotoruloides
属、Myxozyma属、Nadsonia属、Nectaromyces属、Nemato
spora属、Octosporomyces属、Ogataea属、Oidium属、Oo
spora属、Oosporidium属、Pachysolen属、Parasaccharo
myces属、Paratorulopsis属、Parendomyces属、Petasos
pora属、Pichia属(Pichia amylophila、Pichia farino
sa、Pichia guilliermondii、Pichia membranifacien
s、Pichia mogii等)、Pityrosporum属、Procandida
属、Procandida属、Prosporobolomyces属、Proteomyces
属、Pseudohansenula属、Pseudomonilia属、Pseudomyco
derma属、Pseudosaccharomyces属、Pseudozyma属、Rhod
omyces属、Rhodosporidium属、Rhodotorula属、Sacchar
omyces属(Saccharomyces aceti、Saccharomyces ceras
i、Saccharomyces cerevisiae、Saccharomyces exiguu
s、Saccharomyces unisporus、Saccharomyces fibulige
ra等)、Saccharomycodes属、Saccharomycopsis属、Sat
urnispora属、Schizoblastosporion属、Schizosaccharo
myces属、Schwanniomyces属、Selenotila属、Selenozym
a属、Smithiozyma属、Sporidiobolus属、Sporobolomyce
s属、Sporothrix属、Stephanoascus属、Sterigmatomyce
s属、Sympodiomyces属、Syringospora属、Tetrapisispo
ra属、Torula属、Torulaspora属、Torulopsis属、Trich
osporon属、Udeniomyces属、Vanrija属、Waltomyces
属、Willia属、Williopsis属、Wingea属、Xanthophyllo
myces属、Yamadazyma属、Zendera属、Zygofabospora
属、Zygopichia属、Zygohansenula属、Zygorenospora
属、Zygosaccharomyces属、Zymodebaryomyces属、Zymon
ema属等が挙げられる。細菌と分類される微生物として
は、Acetobacter属(Acetobacter aceti等)、Achromob
acter属、Acidianus属、Acidobacterium属、Acidithiob
acillus属、Acrocarpospora属、Actinoalloteichus属、
Actinocorallia属、Actinokineospora属、Actinomadura
属、Actinoplanes属、Actinopolyspora属、Actinosynne
ma属、Aerococcus属、Aeromicrobium属、Agrobacterium
属、Agromyces属、Ahrensia属、Alcaligenes属、Alicyc
lobacillus属、Alloiococcus属、Alteromonas属、Amorp
hosporangium属、Ampullariella属、Amycolata属、Amyc
olatopsis属、Aquaspirillum属、Arcanobacterium属、A
rthrobacter属、Aureobacterium属、Azotobacter属、Ba
cillus属(Bacillus brevis、Bacillus subtilis等)、
Bacteroides属、Beneckea属、Bifidobacterium属(Bifi
dobacterium bifidum、Bifidobacterium longum、Bifid
obacterium breve、Bifidobacterium infantis等)、Br
achybacterium属、Brevibacillus属、Brevibacterium
属、Brevundimonas属、Burkholderia属、Carnobacteriu
m属、Catellatospora属、Cellulomonas属、Chainia属、
Chromobacterium属、Chryseobacterium属、Citrobacter
属、Clavibacter属、Corynebacterium属、Couchioplane
s属、Cryptosporangium属、Curtobacterium属、Dactylo
sporangium属、Deinococcus属、Delftia属、Demetria
属、Dermacoccus属、Dermatophilus属、Elytrosporangi
um属、Enterobacter属、Erwinia属、Escherichia属、Eu
bacterium属、Excellospora属、Exiguobacterium属、Fa
enia属、Flammeovirga属、Flavobacterium属、Flexibac
ter属、Geodermatophilus属、Globicatella属、Glucona
cetobacter属、Gluconoacetobacter属、Glycomyces属、
Gordona属、Gordonia属、Halobacterium属、Halococcus
属、Herbidospora属、Hydrogenophilus属、Hyphomicrob
ium属、Hyphomonas属、Intrasporangium属、Janibacter
属、Jonesia属、Kibdelosporangium属、Kineococcus
属、Kineosporia属、Kitasatoa属、Kitasatospora属、K
itasatosporia属、Klebsiella属、Kocuria属、Kurthia
属、Lactobacillus属(Lactobacillus rimae、Lactobac
illus divergens、Lactobacillus carnis、Lactobacill
us piscicola、Lactobacillus acidophilus、Lactobaci
llus amylophilus、Lactobacillus animalis、Lactobac
illus brevis、Lactobacillus casei、Lactobacillus c
urvatus、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus d
elbrueckii、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus
fructivorans、Lactobacillus fructosus、Lactobacil
lus helveticus、Lactobacillus hilgardii、Lactobaci
llus homohiochii、Lactobacillus kefiri、Lactobacil
lus malefermentans、Lactobacillus murinus、Lactoba
cillus paracasei、Lactobacillus paracasei subsp. t
olerans、Lactobacillus parakefiri、Lactobacillus p
entosus、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus re
uteri、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus sake
i、Lactobacillus confusus、Lactobacillus viridesce
ns、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus viscosu
s、Lactobacillus bunchneri、Lactobacillus fermenta
tae、Lactobacillus acidophil-aerogenes、Lactobacil
lus leichmannii、Lactobacillus gasseri、Lactobacil
lus bifidus、Lactobacillus jugurt、Lactobacillus c
aucasicus、Lactobacillus arabinosus、Lactobacillus
kunkeei、Lactobacillus nagelii、Lactobacillus for
nicalis、Lactobacillus pentoaceticus、Lactobacillu
s xylosus、Lactobacillus minutus等)、Leuconostoc
属(Leuconostoc lactis、Leuconostoc dextranicum、L
euconostoc mesenteroides、Leuconostoc oenos、Leuco
nostocparamesenteroides、Leuconostoc cremoris、Leu
conostoc citrovorum等)、Listonella属、Lucibacteri
um属、Luteococcus属、Magnetospirillum属、Marinilab
ilia属、Marinospirillum属Mesorhizobium属、Metallos
phaera属、Methylobacterium属、Microbispora属、Micr
ococcus属、Microellobosporia属、Micromonospora属、
Mycobacterium属、Mycoplasma属、Nocardia属、Nocardi
oides属、Nonomuraea属、Nonomuria属、Oceanospirillu
m属、Ochrobactrum属、Oerskovia属、Oligella属、Paen
ibacillus属、Pediococcus属(Pediococcus halophili
s、Pediococcus acidilactis、Pediococcus cerevisia
e、Pediococcus pentosaceus、Pediococcus urinae-equ
i等)、Pedobacter属、Peptococcus属、Peptostreptoco
ccus属、Pilimelia属、Pimelobacter属、Planobispora
属、Planococcus属、Planomonospora属、Prevotella
属、Propionibacterium属、Proteus属、Protomonas属、
Pseudomonas属、Pseudonocardia属、Rahnella属、Rarob
acter属、Rathayibacter属、Rhizobium属、Rhizomonas
属、Rhodobacter属、Rhodococcus属、Rhodopseudomonas
属、Rhodospirillum属、Rothia属、Rubrobacter属、Rue
geria属、Saccharomonospora属、Saccharothrix属、Ser
ratia属、Sinorhizobium属、Sphingobacterium属、Sphi
ngomonas属、Sporolactobacillus属、Stenotrophomonas
属、Streptoalloteichus属、Streptococcus属(Strepto
coccus durans 、Streptococcus faecalis、Streptococ
cus faecium、Streptococcus bovis、Streptococcus eq
uinus、Streptococcus mutans、Streptococcus salivar
ius、Streptococcus thermophilus、Streptococcus aga
lactiae、Streptococcus mitis、Streptococcus pyogen
es、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus lacti
s、Streptococcus dysgalactiae、Streptococcus sangu
is、Streptococcus acidominimus、Streptococcusaviu
m、Streptococcus uberis、Streptococcus cremoris、S
treptococcus diacetilactis等)、Streptomyces属、St
reptosporangium属、Streptoverticillium属、Terrabac
ter属、Thermoactinomyces属、Thermobifida属、Thermo
bispora属、Thermocrispum属、Thermomonospora属、The
rmoplasma属、Thiobacillus属、Thiomonas属、Thiospha
era属、Weissella属、Xanthobacter属、Xanthomonas
属、Zymomonas属等が挙げられる。酵母以外の子嚢菌
類、担子菌類又は不完全菌類と分類される微生物として
は、Allomyces属、Amoebidium属、Amorphotheca属、Art
hroderma属、Ascoidea属、Ascobolus属、Ascodesmis
属、Aspergillus属、Aureobasidium属、Botryosphaeria
属、Botryotinia属、Brachybasidium属、Byssochlamys
属、Capnodium属、Ceratocystis属、Ceratomyces属、Ch
aetomium属、Chrysella属、Chrysocelia属、Chytridium
属、Claviceps属、Cochliobolus属、Coemansia属、Cole
osporium属、Coniochaetidium属、Cordyceps属、Cronar
tium属、Cyttaria属、Dasyspora属、Derchslera属、Dic
homyces属、Dothidea属、Endogone属、Entomophthora
属、Emericella属、Eupenicillium属、Eurotium属、Exo
basidium属、Gibberella属、Glomus属、Graphiola属、G
ymnoascus属、Harpella属、Helicomyces属、Helvella
属、Hemicarpenteles属、Hyphochytrium属、Hypocrea
属、Laboulbenia属、Labyrinthula属、Leptosphaeria
属、Leptosphaerulina属、Lophodermium属、Melanotaen
ium属、Microascus属、Microstroma属、Medeolaria属、
Melampsora属、Melamsporella属、Morchella属、Monasc
us属、Monilinia属、Monoblephalis属、Mycospharella
属、Nannizzia属、Nectria属、Neolecta属、Neurospora
属、Nodulosphaeria属、Olpidium属、Peziza属、Penici
llium属、Perenospora属、Pestalotiopsis属、Phomopsi
s属、Phragmidiella属、Pneumocystis属、Preussia属、
Pleospora属、Puccinia属、Pythium属、Ravenelia属、R
ickia属、Rhinocladiella属、Rhizidiomyces属、Rhizoc
tonia属、Sclerocleista属、Saprolegnia属、Satioella
属、Sclerotinia属、Sclerotum属、Septobasidium属、S
ordaria属、Sporidiobolus属、Stibella属、Stigmatomy
ces属、Sydowiella属、Talaromayces属、Taphrina属、T
hraustochytrium属、Tolyposporium属、Trichoglossum
属、Trichoma属、Ustilago属、Verticillium属、Xylari
a属等等が挙げられる。
【0044】微生物による発酵又は代謝変換では、植物
系原料、動物系原料又はその他の天然物系原料の各種原
料以外に、微生物の成育や代謝を調節又は活性化、更に
は特殊な生合成又は分解経路を誘導するために、更に様
々な化合物等を原料中に添加することが可能であり、例
えば、炭素源として、グルコース、フルクトース、ガラ
クトース、スクロース、マルトース、マンノース、ラク
トース、グリセロール、デンプン等の糖質又はエタン、
メタン、プロパン、ブタン等の炭化水素、ギ酸、酢酸、
プロピオン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレン酸等の脂肪酸等、窒素源とし
て、硫酸アンモニウムや塩酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム等のアンモニウム塩や尿素、尿酸、又はアミノ
酸類等、又、種々の微生物で要求されるビタミン類やカ
リウム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、硫
黄、リン、塩素等が組成中に含まれる化合物、更には、
鉄、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、硼素、マンガン、
モリブデン、スズ、セレン、珪素、ヒ素、バナジウム、
クロム、フッ素等組成中に含まれる化合物等を更に添加
することが可能である。又、種々の微生物の成育や代謝
の活性に影響を及ぼす至適温度、供給酸素量、pH又は
圧力等については、種々の微生物固有の性質に応じて任
意に設定することができ、例えば温度に関しては10〜
50℃の範囲で任意に設定することが、pHに関しても
1〜14の範囲で任意に設定することができる。
【0045】分画又は精製では、一般に公知の技術を適
宜用いることができ、溶媒抽出以外にも、例えば液体ク
ロマトグラフィー(イオン交換クロマトグラフィー、イ
オン排除クロマトグラフィー、アフィニティークロマト
グラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、サイズ排除
クロマトグラフィー、親水性吸着クロマトグラフィー、
疎水性吸着クロマトグラフィー、配位子交換クロマトグ
ラフィー等)による分画や、半透膜による透析、成分の
結晶化や再結晶化、濾紙やメンブランフィルター、限外
濾過膜、活性炭や濾過助剤等を用いた濾過、遠心分離や
その応用である分画沈殿法、レッドゾーン遠心分離法や
密度勾配沈降平衡法といった密度勾配分離法等が挙げら
れる。
【0046】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ
(清風藤)、アオキ(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ
(梧桐)、アオツヅラフジ(木防巳)、アオテンマ、アカシ
ア、アカショウマ(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカ
ツメクサ、アカブドウ、アカミノキ(ログウッド)、アカ
メガシワ(赤芽柏)、アカミノアカネ又はセイヨウアカネ
又はアカネ(茜草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、
アギ(阿魏)、アキカラマツ、アキニレ(榔楡皮)、アグア
イー・グァスー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、アケビ
(木通)、アサ(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサガオ
(牽牛子)、アジサイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アズ
キ(赤小豆)、アスナロ、アセロラ、アチラ(ショクヨウ
カンナ)、アニス、アビウ、アビウラーナ、アブラナ、
アベマキ「果実」、アボカド、アマ、アマチャヅル、ア
マドコロ(玉竹)、アマナ(光慈姑)、アマランサス(ヒ
ユ、ハゲイトウ、ヒモゲイトウ、センニンコク、スギモ
リゲイトウ、ホソアオゲイトウ、アオゲイトウ、ハリビ
ユ、アオスズラン、アマラントウス・ヒポコンドリアク
ス)、アミガサユリ又はバイモ(貝母)、アリストロメリ
ア(ユリズイセン)、アルカナ(アルカンナ)、アルガロー
ボ(キャベ)、アルテア、アルニカ、アルピニア又はカツ
マダイ(ソウズク)、アロエ(蘆薈)、アロエベラ、アンジ
ェリカ、アンズ又はホンアンズ(杏仁)、アンソッコウ
(安息香)、イエローサポテ、イガコウゾリナ(地胆頭)、
イカリソウ又はヤチマタイカリソウ(インヨウカク)、イ
グサ(灯心草)、イタドリ(虎杖根)、イチイ(一位)、イチ
ゴ、イチジク(無花果「果実、葉」)、イチハツ(一初)、
イチビ(冬葵子)、イチヤクソウ(一薬草)、イチョウ(銀
杏「種子、葉」)、イトヒメハギ(遠志)、イナゴマメ、
イヌナズナ(テイレキシ)、イヌビユ(ホナガイヌビユ)、
イネ「種子、種皮」、イノンド「種子」、イブキジャコ
ウソウ、イラクサ、イランイラン、イワタバコ(岩萵
苣)、イワヒバ又はイワマツ(巻柏)、ウーロン茶、ウイ
キョウ(茴香)、ウィート(チブサノキ)、ウキヤガラ(三
稜)、ウグイスカグラ「果実」、ヒメウイキョウ、ウコ
ン(鬱金)、ウキクサ(浮萍)、ウスバサイシン又はケイリ
ンサイシン又はオウシュウサイシン(細辛)、ウスベニア
オイ、ウスベニタチアオイ、ウチョウラン、ウツボグサ
(夏枯草)、ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独活)、ウ
ニャデガト(ウンカリア、キャッツクロー)、ウバ茶、ウ
メ(烏梅「種子、果肉」)、ウワウルシ(クサコケモモ)、
ウンシュウミカン(陳皮)、ウンボク、エストラゴン、エ
ゾウコギ(蝦夷五加)、エゾスズラン、エチナシ(ホソバ
ムラサキバレンギク)、エニシダ、エノキタケ(榎茸)、
エビスグサ又はカッシア・トーラ(決明子)、エルカンプ
レ、エルダーベリー「果実」、エレミ、エリンギィ又は
プレロータスエリンジ、エンジュ(槐花、槐花米)、オウ
ギ又はキバナオウギ(黄耆)、ナルコユリ又はカギクルマ
バナルコユリ(黄精)、オウヒササノユキ又はササノユ
キ、オウレン(黄連)、オオガタホウケン、オオカラスウ
リ(カロコン)、オオグルマ(土木香)、オオツヅラフジ
(防己)、オオバコ(車前子、車前草)、オオバナアザミ
(祁州漏芦、白頭翁)、オオハシバミ(榛子)、オオハシラ
サボテン、オオバナオケラ又はオケラ(白朮)、オオバナ
サルスベリ(バナバ)、オオバヤシャブシ「果実」、オ
オホシグサ(穀精草)、オオミアカテツ、オオミサンザシ
又はサンザシ(山査子)、オオムギ(大麦)、オカ、オカゼ
リ(蛇床子)、オクラ「果実」、オグルマ(旋覆)、オクル
リヒゴタイ(禹州漏芦、藍刺頭)、オタネニンジン又はト
チバニンジン (人参)、オトギリソウ又はコゴメバオト
ギリソウ又はセイヨウオトギリソウ(弟切草)、オナモミ
(蒼耳子)、オニドコロ又はトコロ又はナガドコロ(ヒカ
イ)、オニノヤガラ(天麻)、オニユリ又はササユリ又は
ハカタユリ(百合)、オノエラン、オノニス、オヒョウ
(裂葉楡)、オミナエシ(敗醤)、オユーコ、オランダカラ
シ(クレソン)、オランダゼリ、オランダビユ、オランダ
ミツバ、オリーブ「果実、種子、葉」、オレガノ、オレ
ンジ「果実、果皮」、カイケイジオウ(熟地黄)、カカオ
「果実、果皮、種子」、カギカズラ(釣藤鈎)、カキドオ
シ又はカントリソウ(蓮銭草)、カキラン、ガクアジサ
イ、カシア、カジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪
朮)、カシワ(槲樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグ
ラダ、カスミソウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カ
ニーワ、カーネーション、カノコソウ(吉草根)、カバ、
カバノキ又はシダレカンバ(白樺)、ガーベラ、カボチ
ャ、カポックノキ「種子」、カホクサンショウ(蜀椒)、
ガマ(蒲黄)、カミツレ又はローマカミツレ、カミヤツデ
(通草)、カムカム(カモカモ)、カラー、カラクサケマ
ン、カラスウリ又はシナカラスウリ(王瓜)、カラスビシ
ャク(半夏)、カラスムギ、ガラナ「種子」、カラホオ
(厚朴)、カラヤ、ガリュウ、カリン(木瓜)、ガルシニ
ア、カワミドリ、カワラサイコ(委陵菜、翻白草)、カワ
ヂシャ、カワラタケ、カワラナデシコ(石竹)又はエゾカ
ワラナデシコ(瞿麦、瞿麦子)、カワラニンジン(青蒿)、
カワラヨモギ(茵チン蒿)、カンスイ(甘遂)、カンゾウ
(甘草)、カンタラアサ、カンデリラ、カントウ、カン
ナ、カンラン、キイチゴ(エゾイチゴ、オランダイチ
ゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチゴ、モミジイチゴ、
ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果実、葉」、キカラス
ウリ(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔梗根)、キク(菊花、
シマカンギク、チョウセンノギク)、キクタニギク、キ
ササゲ(梓実)、ギシギシ(羊蹄根)、キジツ(枳実)、キズ
タ、キダチアロエ、キダチハッカ、キナ、キナノキ(シ
ンコーナ、アカキナノキ)、キヌア(キノア)、キハダ(黄
柏)、ギムネマ・シルベスタ、キメンカク、キャベツ、
キャベブ「未熟果」、キャラウェー、キュウリ、ギョリ
ュウ(西河柳、てい柳)、キラジャ・サポナリア、キラ
ヤ、キランソウ(金瘡小草)、キンカン「果実」、ギンセ
カイ、キンブセン、キンマ、キンミズヒキ(仙鶴草)、キ
ンラン、ギンラン、キンリョウヘン、グァペーバ・ヴェ
ルメーリャ、グアバ「果実」、グアユーレ、クェルクス
・インフェクトリア(没食子)、ククイナッツ、クゲヌマ
ラン、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞葉、地骨皮)、クサスギ
カズラ(天門冬)、クスノキ、グースベリー「果実」、ク
ソニンジン(黄花蒿)、クティティリバー、クチナシ(山
梔子)、クヌギ(樸ソウ)、クプアス、クベバ、クマザ
サ、クマツヅラ(馬鞭草)、クララ(苦参)、クランベリー
「果実」、クリ「種子、果実、渋皮」、クルクリゴ・ラ
チフォリア「果実」、グレープフルーツ「果実・葉」、
クロウメモドキ、クロガネモチ(救必応)、カメバヒキオ
コシ又はクロバナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命草)、
クローブ(丁子、丁香)、グンバイナズナ(セキメイ、セ
キメイシ)、ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケイトウ(鶏冠
花、鶏冠子)、ゲッカビジン、ゲッケイジュ(月桂樹)、
ケナシサルトリイバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、
ケンポナシ(キグシ)、コウキセッコク、キシュウミカン
(コウジ、タチバナ、オオベニミカン、フクレミカン、
サガミコウジ、ポンカン、サンタラ(橘皮))、コウシン
バラ(月季花)、コウスイハッカ、コウゾ「果実」、コウ
チャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、コウホン(藁本、唐藁
本)、コウリャン、コウリョウキョウ(高良姜)、コエン
ドロ「果実」、コオウレン(胡黄連)、コガネバナ(黄ゴ
ン)、コケモモ(越橘)、ココヤシ「果実」、ゴシュユ(呉
茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆子)、コショウ(胡椒)、コス
モス、コパイババルサム、コーヒー「種子、葉」、コブ
シ又はモクレン(辛夷)、ゴボウ(牛蒡、牛蒡子)、コボタ
ンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマノハグサ(玄参)、ゴミシ(五
味子)、サネカズラ又はビナンカズラ又はマツブサ、コ
ムギ(小麦)、米又は米糠「赤糠、白糠」、コメ油、コー
ラ・アクミナタ「種子」、コーラ・ベラ「種子」、コロ
ニーリャ、コロハ「果実」、コロンボ、コンズランゴ、
コンブ、コンニャク、コンフリー(鰭張草)、サイザル
(サイザルアサ)、サイハイラン、サカネラン(エゾサカ
ネラン)、サキシマボタンヅル又はシナボタンヅル又は
シナセンニンソウ(威霊仙)、サクラ(オオシマザクラ、
ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガシ、マメザク
ラ、ミヤマザクラ、ソメイヨシノ、タカネザクラ、カス
ミザクラ、コヒガン、サトザクラ、カンザクラ「葉、
花、果実、樹皮(桜皮)」)、サクランボ、ササ、ササバ
ギンラン、サザンカ、サジオモダカ(沢瀉)、サツマイ
モ、サトウキビ、サトウダイコン、サネブトナツメ(酸
棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、サポジラ、サポテ
アマリヨ、ザボン「果実」、サボンソウ、サーモンベリ
ー「果実」、サラシナショウマ(升麻)、サランシトウ
(砂藍刺頭)、サルビア(セージ)、サワギキョウ(山梗
菜)、サワグルミ(山胡桃)、サンカクサボテン、サング
レデグラード(クロトン)、サンシクヨウソウ、サンシチ
ニンジン(三七人参)、サンシュユ(山茱萸)、サンショウ
(山椒)、サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シアノキ
「果実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、ジキタリ
ス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ又はチリメン
ジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、シタン、シナ
ノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連翹)、シメジ
(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメジ、オシロイ
シメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタモギタケ)、
シモクレン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガイモ、シャク
ヤク(芍薬)、シャジン(沙参)、ジャスミン(マツリ
カ)、ジャノヒゲ(麦門冬)、シュクコンカスミソウ、シ
ュクシャミツ(砂仁、縮砂)、ジュズダマ、シュロ「果
実」、シュンラン、ショウガ(生姜)、ジョウザンアジサ
イ(常山)、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク「果
実」、シラカシ「種子」、シラン(ビャッキュウ)、シロ
ゴチョウ「種子」、シロツメクサ(クローバー)、シロト
ウアズキ(鶏骨草)、シロバナイリス(ニオイイリス)、シ
ロバナツタ「花」、シロミナンテン(南天実)、シンコナ
サクシルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香花、沈丁花)、
シンナモン、シンナモムム・カッシア(桂皮)、スイカ
(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、スイバ(酸模)、ス
イムベリー「果実」、スターアップル、ステビア、スト
ロベリー「果実」、スズサイコ(徐長卿)、スギナ(問
荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)、スモモ「果
実」、スルガラン(オラン)、セイヨウアカマツ「球
果」、セイヨウカラマツ、セイヨウキズタ、セイヨウグ
ルミ、セイヨウサンザシ、セイヨウスノキ、セイヨウタ
ンポポ、セイヨウトチノキ(マロニエ)、セイヨウナシ
「果実」、セイヨウナツユキソウ、セイヨウニワトコ
(エルダー)、セイヨウネズ(ジュニパー、杜松)、セイヨ
ウノコギリソウ(ミルフォイル)、セイヨウバラ、セイヨ
ウフウチョウボク、セイヨウヤドリギ、セイヨウハッカ
又はセイヨウヤマハッカ、セイヨウワサビ、セキショウ
(石菖根)、セッコク(サクラセッコク、コウキセッコ
ク、オオバナセッコク、オキナワセッコク、ホンセッコ
ク、コチョウセッコク、シカクセッコク、キバナノセッ
コク)(デンドロビウム、石斛)、セドロン(ボウシュウボ
ク)、ゼニアオイ、ヒロハセネガ、セネガ、セリ、セロ
リ、センキュウ(川キュウ)、センシンレン(穿心連)、セ
ンダン、センニンサボテン、センナ「果実、葉」、セン
ニンソウ(大蓼)、センブリ(当薬)、センボク、ソウカ
(草果)、ゾウゲチュウ、ソシンロウバイ、ソバ「種
実」、ソメモノイモ、ダイオウ(大黄)、大根、ダイダイ
(橙皮、枳実)、タカサゴルリヒゴタイ(東南藍刺頭)、タ
カサブロウ(旱蓮草)、タカトウダイ(大戟)、タカワラビ
(狗脊)、ダークスィートチェリー「果実」、タチアオ
イ、タチジャコウソウ(タイム、百里香)、タチドコロ
(ヒカイ)、タチヤナギ、タマリンド「種子」、タマネ
ギ、タムシバ(辛夷)、タラノキ「果実、葉、根皮」、タ
ラヨウ(大葉冬青、一葉茶、苦丁茶、苦灯茶)、ダリア
(テンジクボタン)、タルウィ、タンシウチワ、タンジン
(丹参)、タンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ又はモ
ウコタンポポ、ダンマル、チェリー「果実」、チガヤ
「果実、根、芽」、チクセツニンジン(竹節人参)、チコ
リ、チャンカピエドラ(キダチコミカンソウ)、チューリ
ップ、チョコノステイ、チョウセンダイオウ(大黄)、チ
ョウセンニレ(蕪夷)、チョウセンヨモギ(艾葉)、チョレ
イマイタケ(猪苓)、チョロギ、ツキミソウ、ツクシサカ
ネラン、ツクリタケ(マッシュルーム)、ツチアケビ、ツ
バキ、ツボクサ、ツメクサ(漆姑草)、ツユクサ(鴨跖
草)、ツルアズキ(赤小豆)、ツルツチアケビ、ツルドク
ダミ(何首烏)、ツルナ(蕃杏)、ツルニンジン(四葉参)、
ツワブキ、デイコ、テウチグルミ、デュベリー「果
実」、テングサ、テンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏
薬)、トウガ(冬瓜子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番
椒)、トウキ(当帰)、トウキンセンカ(マリーゴール
ド)、トウナベナ(川断)、トウモロコシ又はトウモロコ
シ毛(南蛮毛)、トウネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ
又はチョウセンリンドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダ
ミ(十薬)、トコン(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネ
ナシカズラ、トチュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリ
コ(秦皮)、トマト、トラガント、トリアカンソス「種
子」、トルコキキョウ、トルメンチラ、ドロノキ、トロ
ロアオイ、トンカマメ、ナイゼリアベリー「果実」、ナ
ガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ(ブッチャー
ブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、ナタネ、ナタ
マメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、ナツメ(大棗)、
ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続断)、ナメコ、ナンキ
ンマメ(落花生)、ナンテン(南天実)、ナンバンカラムシ
(苧麻)、ニガキ(苦木)、ニガヨモギ(苦艾)、ニクズク、
ケイ又はニッケイ又はセイロンニッケイ又はヤブニッケ
イ(桂皮)又はケイシ(桂枝)、ニョホウチドリ、ニラ(韮
子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、茎、葉」)、ニンニ
ク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、ネムノキ又はネブ又
はネビ又はネムリノキ又はジゴクバナ(合歓)、ノアザミ
(大薊)、ノイバラ(営実)、ノウゼンカズラ(凌霄花)、ノ
ゲイトウ、ノコギリソウ、ノダケ(前胡)、ノバラ、ノモ
モ、パイナップル「果実」、ハイビスカス(ブッソウ
ゲ、フウリンブッソウゲ、ローゼル)、ハイリンドウ、
ハウチワ、パウ・ドーセ、ハカマウラボシ(骨砕補)、ハ
クカユマトウ、ハクサンチドリ、ハクセン(白癬皮)、ハ
クルベリー「果実」、ハコベ(繁縷)、ハシバミ(榛子)、
ハシリドコロ(ロート根)、バジル、ハス(蓮、蓮肉、蓮
子)、パセリ(オランダゼリ)、ハダカムギ、バタタ、ハ
チク又はマダケ(竹茹)、パチョリー、ハッカ(薄荷、薄
荷葉)、ハトムギ(ヨクイニン)、ハナスゲ(知母)、バナ
ナ、ハナハッカ、ハナビシ(シツリシ、シシツリ)、バニ
ラビンズ、パパイヤ、ハハコグサ(鼠麹草)、パハロボ
ボ、ハブ「全草、茎、葉」、パプリカ、ハマカキラン、
ハマゴウ又はミツバハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香附
子)、ハマビシ(シツ莉子)、ハマボウフウ(浜防風)、ハ
マメリス、パーム、バラ(薔薇)、バラータ、バラタゴム
ノキ、ハラタケ(ハラタケ、シロオオハラタケ、ウスキ
モリノカサ)、ハラン、パリウルス(セイヨウハマナツ
メ)、パリエタリア、ハルカンラン、バルサミーナ(ツル
レイシ、ニガウリ)、ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)、
バルバスコ、ハルリンドウ、ハンダイカイ(胖大海)、パ
ンノキ、ヒカゲツルニンジン(党参)、ピーカンナッツ、
ヒガンバナ(石蒜、蔓珠沙華)、ヒグルマダリア、ヒゴタ
イ、ヒシ(菱実)、ピスタチオ、ビート、ヒトツバ(石
葦)、ヒトツバエニシダ、ヒナギク(デージー)、ヒナタ
イノコズチ(牛膝)、ヒナチヨドリ、ヒノキ、ヒバ、ヒマ
シ、ヒマワリ、ピーマン、ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ
(香蒲)、ヒメマツタケ(カワリハラタケ、ヒロマツタ
ケ)、ヒメムヨウラン、ピメンタ「果実」、ビャクシ、
ビャッキュウ、ヒユ「果実」、ビロウドアオイ、ヒロハ
オキナグサ(白頭翁)、ビワ「果実、葉、茎」、ビンロウ
(大服皮、檳榔子)、プーアル茶(普?茶)、フウトウカ
ズラ(南籐)、フキ、フキタンポポ(款冬花、款冬葉)、フ
ジバカマ(蘭草)、フジマメ(扁豆)、フジモドキ(チョウ
ジザクラ、芫花)、ブドウ「果実、果皮、種子、葉」、
ブナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏草)、ブラジルカン
ゾウ、ブラジルニンジン、ブラックカーラント「果
実」、ブラックベリー、ブラーニェン、プラム「果
実」、フルセラリア、ブルーベリー(セイヨウヒメスノ
キ)、プルーン、フローラルブランカ、ブロンドサイリ
ウム、ブンドウ(緑豆)、ヘーゼルナッツ、ヘチマ、ヘツ
カラン、ベニバナ(紅花)、ヘネケン、ベラドンナ、ベリ
ー「果実」、ペルセア、ペルビアンバーグ、ペレスキア
・グランディフォリア、ベンケイソウ又はイキクサ(景
天)、ボイセンベリー「果実」、ホウキギ又はニワクサ
又はネンドウ又はハハキギ・コキア(地膚子)、ホウサイ
ラン、ポウテリア・サポタ、ポウテリア・ルクマ、ホウ
ノキ、ボウフウ(防風)、ホウレンソウ、ホオズキ(登呂
根)、ホオノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバアブ
ラギク(苦ヨク)、ホソバオグルマ、ホソバナオケラ(蒼
朮)、ホソバノキリンソウ(景天三七)、ホソババレンギ
ク、ボダイジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹「花、葉、茎、
樹皮」)、ボタンピ(牡丹皮)、ホップ、ホホバ、ボリジ
(ルリチシャ)、ボルドー、ホワートルベリー「果実」、
ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコク(鉄皮石
斛、雀山石斛)、マイズルテンナンショウ(天南星)、マ
イタケ(舞茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マカデミアナッ
ツ、マーガレット(モクシュンギク)、マクリ(海人草)、
マグワ(桑白皮「樹皮、葉」)、マグノリア・スプレンゲ
リ、マサランヅーバ、マサランズーバ・ド・セアラー、
マシェイラ・デ・ボイ、マシュア(タマノウゼンハレ
ン、キュウコンキンレンカ)、マタタビ(木天蓼)、マツ
カサ、松「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリョ、マツホ
ド(茯苓)、マティコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハ
ナハッカ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果
実」、マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マン
ゴー、マンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツ
レ)、マンシュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネ
ンタケ(霊芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ
(柴胡)、ミズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾ
カクシ(半辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニ
ワヤナギ(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポテ、
ミドリハッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルーツ
「果実」、ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムクゲ
(木槿)、ムクノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラサ
キ(紫根)、ムラサキトウモロコシ、ムラサキナツフジ
(昆明鶏血藤)、メガカンサ・オプンティカ、メハジキ
(益母草)、メボウギ、メラロイカ、メリッサ、メロン
「果実」、モウコヨモギ、モウソウチク、モクキリン、
モジェ(コショウボク)、モチノキ、モッコウ(木香)、モ
ミジバダイオウ、モモ(桃「葉、種子、花、果実」)、モ
ヤシ、モレロチェリー「果実」、モロヘイヤ(黄麻)、ヤ
カワムラサキイモ、ヤクチ(益智)、ヤグルマソウ(ヤグ
ルマギク)、ヤグルマハッカ、ヤーコン、ヤシャブシ(矢
車)又はヒメヤシャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、
果皮、果穂」、ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリ
ギ(柳寄生)、ヤナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレ
ヤナギ、アカメヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、
キヌヤナギ、コリヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤ
ナギ、ヤシ、ヤマヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌ
ヤナギ、キツネヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、
茎」、ヤブガラシ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ
(鶴虱、天名精)、ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山
榛)、ヤマヨモギ、 ユッカ又はフレビフォリア、ユズ
「果実」、ユリ、ヨロイグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン
(雷丸)、ライム「果実」、ライムギ、ラカンカ「果
実」、ラズベリー「葉、果実」、ラタニア(クラメリ
ア)、ラッキョウ又はエシャロット(薤白)、ラベンダ
ー、リュウゼツラン(アオノリュウゼツラン、フクリン
リュウゼツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ「果実、
種子、葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビシムス
(甜涼)、ルリタマアザミ(ウラジロヒゴタイ、新彊藍刺
頭)、レイシ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシャ)、レッド
カーラント「果実」、レッドピタヤ、レモン「果実」、
レモングラス、レンギョウ又はシナレンギョウ(連翹)、
レンゲソウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、ロコン(ヨ
シ、蘆根)、ローガンベリー「果実」、ローズマリー(マ
ンネンロウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワタフ
ジウツギ(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等が挙げられる。
【0047】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、クロレラ・エ
リプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノリ、スジアオ
ノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソエダアオノ
リ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻類:コンブ
(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、ミツイシコ
ンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャイアントケ
ルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マクロシスティ
ス・インテグリフォリア、ネオシティス・ルエトケアー
ナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウスバウミウチ
ワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチワ、コナウミ
ウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、エツキウミウ
チワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マクサ(テング
サ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオバクサ、
ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカノリ、ト
ゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサイ、ビャ
クシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマタ、トチャ
カ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツノマタ、ヒ
ラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、マルバツノ
マタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、カイノリ、
ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウスバノリ、ハ
イウスバノリ、アカモミジノリ]等が代表的なものとし
て挙げられる。
【0048】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス、アカユキモ、ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス属:クロロコッ
カス、クワノミモ属:クワノミモ、ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ属、ヨツメモ
属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミドロ、ツルギミド
ロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオサ属:アナアオ
サ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ属:カワノリ、
フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオグサ、アサミド
リシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バロニア属:タマ
ゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ属:マガタマ
モ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギヅタ、ヘライ
ワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:ミル、クロミ
ル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、カサノリ属:
カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タマジュズモ、
ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ属、ツヅミモ
属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒトエグサ、モツ
キヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ属、スミレモ
属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミドロ属等)。
【0049】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)。
【0050】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ、シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ、イソブドウ属:イソブドウ、
イソガワラ属:イソガワラ、クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ、カシラザキ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチ
モ、ヒラムチモ、ケベリグサ、アミジグサ属:アミジグ
サ、サキビロアミジ、サナダグサ属:サナダグサ、フク
リンアミジ、コモングサ属:コモングサ、ヤハズグサ
属:エゾヤハズ、ヤハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミ
グサ属:ジガミグサ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナ
ウミウチワ、アカバウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ、ソメワケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ
属:ナバリモ、チャソウメン属:モツキチャソウメン、
マツモ属:マツモ、ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナ
ワモズク属:オキナワモズク、ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク、フトモズク属:フトモズク、イシモズク
属:イシモズク、クロモ属:クロモ、ニセモズク属:ニ
セモズク、モズク属:モズク、イシゲ属:イシゲ、イロ
ロ、イチメガサ属:イチメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウ
ミボッス属:ウミボッス、ウルシグサ属:ウルシグサ、
ケウルシグサ、タバコグサ、コンブモドキ属:コンブモ
ドキ、ハバモドキ属:ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノ
リ、セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ、コモンブ
クロ属:コモンブクロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フ
クロノリ属:フクロノリ、ワタモ、チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ム
ラリドリ属:ムラチドリ、サメズグサ属:サメズグサ、
イワヒゲ属:イワヒゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ、カヤモノリ属:カヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ、ツルモ属:ツルモ、アナメ属:アナメ、スジ
メ属:スジメ、ミスジコンブ属:ミスジコンブ、アツバ
ミスジコンブ、コンブ属:ガツガラコンブ、カキジマコ
ンブ、オニコンブ、ゴヘイコンブ、ナガコンブ、エンド
ウコンブ、オオチヂミコンブ、トロロコンブ属:トロロ
コンブ、アントクメ属:アントクメ、カジメ属:カジ
メ、ツルアラメ、クロメ、キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ、ネジレコンブ属:ネジレコンブ、クロシオメ
属:クロシオメ、ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ、
アラメ属:アラメ、アイヌワカメ属:アイヌワカメ、チ
ガイソ、オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネ
モク属:ヤバネモク、ラッパモク属:ラッパモク、ジョ
ロモク属:ウガノモク、ジョロモク、ヒエモク、ホンダ
ワラ属:タマナシモク、イソモク、ナガシマモク、アカ
モク、シダモク、ホンダワラ、ネジモク、ナラサモ、マ
メタワラ、タツクリ、ヤツマタモク、ウミトラノオ、オ
オバモク、フシズシモク、ハハキモク、トゲモク、ヨレ
モク、ノコギリモク、オオバノコギリモク、スギモク
属:スギモク、ウキモ属:オオウキモ、ブルウキモ属:
ブルウキモ、カヤモノリ属:カヤモノリ等)。
【0051】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ、フノ
リノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、スサビノリ、
ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイリタサ、ベ
ニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケボノモズク
属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナハダ、ヨゴ
レコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニモズク属:ベ
ニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:カサマツ、フ
サノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニセフサノリ、
ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:ガラガラ、ヒ
ラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギケノリ属:カ
ギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテングサ、ハイ
テングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒラ、ヨヒラ、キ
ヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒメヒビロウド、
イソムメモドキ属:イソムメモドキ、 ミチガエソウ
属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リュウモンソ
ウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニセカレキグ
サ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカバ属:アカ
バ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナミノハナ、
ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモドキ、シオグ
サゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ属:エツキイ
ワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カニノテ属:カ
ニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノリ属:ムカデ
ノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカデ、キョウノヒ
モ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノリ、ツルツル、
フダラク、マルバフダラク、イソノハナ属:ヌラクサ、
クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキントキ属:ヒラ
キントキ、マタボウ属:マタボウ、キントキ属:チャボ
キントキ、キントキ、マツノリ、コメノリ、トサカマ
ツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカデ、ナガキン
トキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバキントキ、イ
トフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:ナガオバネ、
フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マフノリ、カレ
キグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:ホソバノトサ
カモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデガタトサカモ
ドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカモドキ、ユウ
ソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイトサカモドキ、
ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハダ、エゾトサカ
属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシカリメニア、オ
オツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホウノオ属:ホウ
ノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、ウスギヌ、ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカムラグサ属:
ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミリン、トサカ
ノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾナメシ、イソ
モッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカリ、ホソユカ
リ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイバラ、タチイ
バラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジノオ、イソダ
ンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:アツバノリ、
オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラモ、オオオゴ
ノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴノリ、フクレ
シノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバノリ、トゲカ
バノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴノリ、セイヨ
ウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノリ、クビレオ
ゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テングサモドキ
属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレノリ属:フシ
クレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタケ、カイメンソ
ウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オキツノリ、サイ
ミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、ハスジグサ属:
ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、ホソイボノリ、
ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソ
ウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナンソウ、ヒシ
ブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:トゲマダラ、エ
ツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソウ、ハナサク
ラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジコノリ、ハナ
ノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤ
ギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナダルス、ウ
エバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ属:ベニフク
ロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメフシツナギ、
ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラワツナギソ
ウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギス、ケイギ
ス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エゴノリ属:
エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、チリモミジ
属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノリ、コノハ
ノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベニ、ハスジギ
ヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナガコノハノ
リ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギヌ、ハイウス
バノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモドキ属:ウスバ
ノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、アヤギヌ属:
アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマダジア属:イ
ソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジモモドキ、イ
トグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マクリ属:マク
リ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤナギノリ、モ
ツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、ササバヤナギ
ノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネソゾ、ソゾノ
ハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグサ、コザネモ
属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネモ、ヒメゴケ
属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ属:キクヒオ
ドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、アイソメグサ
属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナシグサ、イ
ソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ属:フジマツ
モ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒバ、カワモズ
ク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメカワモズク、
イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモズク属:オキ
チモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノリモ、チスジ
ノリ属:チスジノリ等)。
【0052】車軸藻類(シャジクモ属、シラタマモ属、
ホシツリモ属:ホシツリモ、リクノタムヌス属、フラス
コモ属:ヒメフラスコモ、チャボフラスコモ、トリペラ
属等)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモ等)等。
【0053】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物、牛、豚又は人の胎盤抽出物、豚又は牛の胃、十
二指腸、腸、脾臓の抽出物若しくはその分解物、牛又は
豚の脳組織の抽出物、水溶性コラーゲン、アシル化コラ
ーゲン等のコラーゲン誘導体、コラーゲン加水分解物、
エラスチン、エラスチン加水分解物、水溶性エラスチン
誘導体、ケラチン及びその分解物又はそれらの誘導体、
シルク蛋白及びその分解物又はそれらの誘導体、豚又は
牛血球蛋白分解物(グロビンペプチド)、牛又は豚へモ
グロビン分解物(ヘミン、ヘマチン、ヘム、プロトヘ
ム、ヘム鉄等)、牛乳、カゼイン及びその分解物又はそ
れらの誘導体、脱脂粉乳及びその分解物又はそれらの誘
導体、ラクトフェリン又はその分解物、鶏卵成分、魚肉
分解物、核酸関連物質(リボ核酸、デオキシリボ核酸)
等。
【0054】有効成分又は添加剤として用いる微生物系
原料由来の成分としては酵母代謝物、酵母菌抽出エキ
ス、細菌代謝物、細菌抽出エキス、カビ又はキノコ等の
代謝物、放線菌代謝物、カビ又はキノコ等の抽出物、放
線菌抽出エキス、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、米発
酵エキス、米糠(赤糠、白糠)発酵エキス、ユーグレナ
エキス又はその分解物又はそれら水溶性誘導体、生乳又
は脱脂粉乳の乳酸発酵物、トレハロース又はその誘導体
等。
【0055】又、植物又は動物又は微生物系原料として
は、トランスジェニック体や細胞融合体由来の任意の部
位、細胞、組織、器官、代謝物等も使用することができ
る。更に、任意の部位、細胞、組織、器官等を細胞培養
することで得られる、例えば、各組織由来の培養細胞
(胚性幹細胞、線維芽細胞、ランゲルハンス細胞、マク
ロファージ、表皮細胞、肝細胞等の動物由来の培養細胞
等)や未分化細胞群や分化途中の細胞群やそれらの代謝
物等も使用することができる。
【0056】有効成分又は添加剤として用いる天然物原
料の成分としては深層水等の海水類、例えば、海水塩、
海水乾燥物、死海又は大西洋又は太平洋の海より得た無
機塩(塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウ
ム等)等の海洋成分等。
【0057】(11)α-ヒドロキシ酸類 グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
【0058】(12)色素沈着抑制剤 p−アミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、ベンゼ
ンスルホンアミド誘導体、イミダゾール誘導体、ナフタ
レン誘導体、ヒドロキシアントラニル酸又はその塩並び
にそれらの誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリン誘
導体、アミノ酸誘導体(2-アミノ-3-〔1-カルボキシル-
2-(1H-イミダゾ−ル-4-イル)エチル〕アミノブタン
酸、2-アミノ-3-〔1-カルボキシル-2-(1H-イミダゾ−
ル-4-イル)エチル〕アミノブタン酸塩酸塩、2-アミノ-
3-〔1-カルボキシル-2-(1H-イミダゾ−ル-4-イル)エ
チル〕アミノブタン酸ナトリウム塩、2-アミノ-3-〔1-
カルボキシル-2-(1H-イミダゾ−ル-4-イル)エチル〕
アミノブタン酸カリウム塩等)、ベンゾトリアゾール誘
導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリ
ミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、
フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイ
ン誘導体、ニコチン酸誘導体、アスコルビン酸又はその
塩並びにそれらの誘導体(リン酸-L-アスコルビン酸マ
グネシウム、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン
酸アスコルビル、アスコルビン酸ヒドロキシプロリンリ
ン酸エステル、 5-o-α-D-グルコピラノシル-L-アスコ
ルビン酸、L-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム
塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、L-ア
スコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L-アスコ
ルビン酸リン酸エステルカルシウム塩、L-アスコルビン
酸リン酸エステルアルミニウム塩、L-アスコルビン酸硫
酸エステルナトリウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステ
ルカリウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステルマグネシ
ウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステルカルシウム塩、
L-アスコルビン酸硫酸エステルアルミニウム塩、L-アス
コルビン酸ナトリウム塩、L-アスコルビン酸カリウム
塩、L-アスコルビン酸マグネシウム塩、L-アスコルビン
酸カルシウム塩、L-アスコルビン酸アルミニウム塩、6-
o-α-D-ガラクトピラノシル-L-アスコルビン酸、2-o-β
-D-ガラクトピラノシル-L-アスコルビン酸、L-アスコル
ビン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L-アスコルビン
酸リン酸エステルナトリウム塩、L-アスコルビン酸硫酸
エステルナトリウム塩、6-o-アシルアスコルビン酸リン
酸エステルナトリウム塩、6-o-アシルアスコルビン酸リ
ン酸エステルアンモニウム塩、6-o-アシルアスコルビン
酸リン酸エステルイソプロパノールアミン塩、3-o-イソ
プロピル-L-アスコルビン酸、6-o-アルキルアスコルビ
ン酸リン酸エステルカリウム塩、6-o-アルキルアスコル
ビン酸リン酸エステルカルシウム塩、6-o-アルキルアス
コルビン酸リン酸エステルバリウム塩、6-o-アルキルア
スコルビン酸リン酸エステルアンモニウム塩、6-o-アル
キルアスコルビン酸リン酸エステルモノエタノールアミ
ン塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルジエ
タノールアミン塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸
エステルトリエタノールアミン塩、6-o-アルキルアスコ
ルビン酸リン酸エステルモノイソプロパノールアミン
塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルジイソ
プロパノールアミン塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リ
ン酸エステルトリイソプロパノールアミン塩、3-o-グリ
コシル-L-アスコルビン酸、6-o-β-D-ガラクトピラノシ
ル-L-アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸コレステ
ロールエステル、パルミチン酸-L-アスコルビル、イソ
パルミチン酸-L-アスコルビル、ジパルミチン酸-L-アス
コルビル、ジイソパルミチン酸-L-アスコルビル、ステ
アリン酸-L-アスコルビル、イソステアリン酸-L-アスコ
ルビル、ジステアリン酸-L-アスコルビル、ジイソステ
アリン酸-L-アスコルビル、ミリスチン酸-L-アスコルビ
ル、イソミリスチン酸-L-アスコルビル、ジミリスチン
酸-L-アスコルビル、ジイソミリスチン酸-L-アスコルビ
ル、2-エチルヘキサン酸-L-アスコルビル、ジ-2-エチル
ヘキサン酸-L-アスコルビル、オレイン酸-L-アスコルビ
ン酸、2-o-α-D-グルコシル-L-アスコルビン酸、2-o-α
-D-マルトシル-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-マルトト
リオシル-L-アスコルビン酸、3-o-α-D-グルコシル-L-
アスコルビン酸、2-o-α-D-マルトシル-L-アスコルビン
酸、2-o-α-D-マルトトリオシル-L-アスコルビン酸、L-
アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、 L-
アスコルビン酸テトララウリン酸エステル、L-アスコル
ビン酸テトラ-2-エチルヘキサン酸エステル、L-アスコ
ルビン酸テトラオレイン酸エステル、5,6-イソプロピリ
デン-L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸レチノール
エステル、L-アスコルビン酸-DL-トコフェロールリン酸
エステル、L-3-o-エチルアスコルビン酸、L-アスコルビ
ン酸トリステアレート、L-アスコルビン酸トリパルミテ
ート、L-アスコルビン酸トリオレート、L-アスコルビン
酸トリリン酸エステル、2-o-アスコルビルシンナメー
ト、2-o-アスコルビルフェルレート、2-o-アスコルビル
カフェーエート、2-o-アスコルビルシナペート、2-o-[6
-パルミトイルアスコルビル]-4'- アセトキシフェルレ
ート、DL-α-トコフェロール-2-L-アスコルビン酸リン
酸ジエステル、アスコルビン酸イノシトール結合誘導
体、アスコルビン酸リンアミド誘導体、アスコルビン酸
アルブチン結合体、アスコルビルホスホリルコレステロ
ール、クロマニルアスコルビン酸誘導体、アスコルビン
酸シアル酸誘導体等)、トコフェロール又はその塩並び
にそれら誘導体(α-トコフェロール、β-トコフェロー
ル、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、ε-トコ
フェロール、α-トコフェリルレチノエート、アミノメ
チル化トコフェロール、ヒドロキシメチル化トコフェロ
ール、トコフェリルリン酸エステル、トコフェロールア
セテート、トコフェロールニコチネート、トコフェロー
ルサクシネート、トコフェロールリノレート、トコフェ
ロールオロテート、DL-α-トコフェリルグルコシド、DL
-α-トコフェリルマルトシド、DL-β-トコフェリルグル
コシド、DL-β-トコフェリルマルトシド、DL-γ-トコフ
ェリルグルコシド、DL-γ-トコフェリルマルトシド、DL
-δ-トコフェリルグルコシド、DL-δ-トコフェリルマル
トシド、D-α-トコフェリルグルコシド、D-α-トコフェ
リルマルトシド、D-β-トコフェリルグルコシド、D-β-
トコフェリルマルトシド、D-γ-トコフェリルグルコシ
ド、D-γ-トコフェリルマルトシド、D-δ-トコフェリル
グルコシド、D-δ-トコフェリルマルトシド、L-α-トコ
フェリルグルコシド、L-α-トコフェリルマルトシド、L
-β-トコフェリルグルコシド、L-β-トコフェリルマル
トシド、L-γ-トコフェリルグルコシド、L-γ-トコフェ
リルマルトシド、L-δ-トコフェリルグルコシド、L-δ-
トコフェリルマルトシド、1-(スルホエチルアミノ)-3
-(α-トコフェリール-6-イロキシ)プロパン-2-オー
ル、1-(カルボキシプロピルアミノ)-3-(α-トコフェ
リール-6-イロキシ)プロパン-2-オール塩酸塩、S-〔3-
(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキシプ
ロピル〕システイン、S-〔3-(α-トコフェリール-6-イ
ロキシ)-2-ハイドロキシプロピル〕-γ-グルタミルシ
ステニルグリシン、N-〔3-(α-トコフェリール-6-イロ
キシ)-2-ハイドロキシプロピル〕アスパラギン酸、N-
〔3-(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキ
シプロピル〕グルタミン酸等)、トコトリエノール又は
その塩並びにそれらの誘導体(α-トコトリエノール、
β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコ
トリエノール、トコトリエノールアセテート、トコトリ
エノールニコチネート、トコトリエノールサクシネー
ト、トコトリエノールリノレート、トコトリエノールオ
ロテート等)、コウジ酸又はその誘導体(2-メトキシメ
チル-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-エトキシメチル
-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-ベンゾルイルオキ
シメチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-シンナモ
イルオキシメチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-
フェノキシメチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、コ
ウジ酸配糖体、ゲラニルゲラニルアセトン、コウジ酸モ
ノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノ
パルミテート、コウジ酸モノステアレート、コウジ酸モ
ノシンナメート、コウジ酸モノベンゾエート、コウジ酸
ジブチレート、コウジ酸ジパルミテート、コウジ酸ジス
テアレート、コウジ酸ジオレエート等)、オキシベンゾ
ン、ベンゾフェノン、グアイアズレン、シコニン、イソ
フラボン配糖体(6-o-アピオシルプエラリン−4'-o-グ
ルコシド、6-o-グルコシルプエラリン、3'-ヒドロキシ
プエラリン-4'-o-グルコシド、6-o-アピオシル-3'-ヒド
ロキシプエラリン等)、γ-ピロン配糖体(マルトール-
3-o-(6'-o-アピオシル)-グルコシド、マルトール-3-o
-(6'-o-アピオシル)-グルコシド等)、イソノニルフ
ェルレート、エラグ酸又はその塩並びにそれらの誘導体
(5,4-ジメチルエラグ酸、3,3'-ジメチルエラグ酸、3,
3',4-トリメチルエラグ酸、3,3',4,4'-テトラメチル-5-
メトキシエラグ酸、3-エチル-4-メチル-5-ヒドロキシエ
ラグ酸、アムリトシド等)、ルシノール、オンジサポニ
ン、バクモンドウサポニン、ルスコゲニン、セリコサイ
ド、アジアチコサイド、ヘデリン、セネギン、安息香酸
アニリド類(4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシフェニ
ル)安息香酸アミド、4-ヒドロキシ-N-(3-ヒドロキシ
フェニル)ベンズアミド、4-ヒドロキシ-N-(4-ヒドロ
キシフェニル)ベンズアミド、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒド
ロキシ-N-(4-ヒドロキシフェニル)ベンズアミド、3,5
-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-N-(3-ヒドロキシフェニ
ル)ベンズアミド、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-N-
(2-ヒドロキシフェニル)ベンズアミド等)、ジフェニ
ルピラリン、シプロヘプタジン、トリプロリジン、ジメ
チンデン、オザグレル、イソチペンジル、イプロヘプチ
ン、ホモクロルシクリジン、アリメマジン、ブシラミ
ン、オキトサミド、ビダラビン、キサントトキソール、
胎盤(ウシ由来、ブタ由来、ウマ由来、ヒツジ由来等)
エキス、アーモンド(へん桃)エキス、アンマロクエキ
ス、ウキョウヨウエキス、オオバナオケラエキス、オケ
ラエキス、コンフヨウエキス、ウンカリアエキス、ガイ
ジチャエキス、カコウジュヨウエキス、カンゾウエキ
ス、クチナシ(山梔子)エキス、クラニゲアンエキス、ク
ララエキス、コガネバナ(オウゴン)エキス、コムギ
(小麦)エキス、コメ(米)エキス、コリアリアエキス、
シドワヤエキス、サンウキュウエキス、サンビトロエキ
ス、サンペンズエキス、シラン(ビャッキュウ)エキス、
センキュウ(川キュウ)エキス、センナエキス、センプク
カエキス、センクツサイエキス、スリガティンエキス、
ノダケ(前胡)エキス、ハトムギ(ヨクイニン)エキス、
ハマゴウエキス、ミツバハマゴウ(蔓荊子)エキス、ハマ
メリスエキス、パームエキス、パリエタリアエキス、ベ
ニバナ(紅花)エキス、マグワ(桑白皮)エキス、マルバ
ノジャジン(苦参)エキス、ムラサキイリスエキス、シロ
バナイリスエキス、モウコヨモギエキス、ヤシャジツエ
キス、ホンコンエキス、ワレモコウ(地楡)エキス、ユズ
リハエキス、ヤコウトウエキス、ヤツデエキス等。
【0059】(13)チロシナーゼ活性阻害剤 アスコルビン酸又はその塩並びにそれらの誘導体(リン
酸-L-アスコルビン酸マグネシウム、パルミチン酸アス
コルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン
酸ヒドロキシプロリンリン酸エステル、 5-o-α-D-グル
コピラノシル-L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸リ
ン酸エステルナトリウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エ
ステルカリウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルマ
グネシウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルカルシ
ウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルアルミニウム
塩、L-アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、L-ア
スコルビン酸硫酸エステルカリウム塩、L-アスコルビン
酸硫酸エステルマグネシウム塩、L-アスコルビン酸硫酸
エステルカルシウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステル
アルミニウム塩、L-アスコルビン酸ナトリウム塩、L-ア
スコルビン酸カリウム塩、L-アスコルビン酸マグネシウ
ム塩、L-アスコルビン酸カルシウム塩、L-アスコルビン
酸アルミニウム塩、6-o-α-D-ガラクトピラノシル-L-ア
スコルビン酸、2-o-β-D-ガラクトピラノシル-L-アスコ
ルビン酸、L-アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウ
ム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、
L-アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、6-o-アシ
ルアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、6-o-ア
シルアスコルビン酸リン酸エステルアンモニウム塩、6-
o-アシルアスコルビン酸リン酸エステルイソプロパノー
ルアミン塩、3-o-イソプロピル-L-アスコルビン酸、6-o
-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、6
-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルカルシウム
塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルバリウ
ム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルアン
モニウム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステ
ルモノエタノールアミン塩、6-o-アルキルアスコルビン
酸リン酸エステルジエタノールアミン塩、6-o-アルキル
アスコルビン酸リン酸エステルトリエタノールアミン
塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルモノイ
ソプロパノールアミン塩、6-o-アルキルアスコルビン酸
リン酸エステルジイソプロパノールアミン塩、6-o-アル
キルアスコルビン酸リン酸エステルトリイソプロパノー
ルアミン塩、3-o-グリコシル-L-アスコルビン酸、6-o-
β-D-ガラクトピラノシル-L-アスコルビン酸、アスコル
ビン酸リン酸コレステロールエステル、パルミチン酸-L
-アスコルビル、イソパルミチン酸-L-アスコルビル、ジ
パルミチン酸-L-アスコルビル、ジイソパルミチン酸-L-
アスコルビル、ステアリン酸-L-アスコルビル、イソス
テアリン酸-L-アスコルビル、ジステアリン酸-L-アスコ
ルビル、ジイソステアリン酸-L-アスコルビル、ミリス
チン酸-L-アスコルビル、イソミリスチン酸-L-アスコル
ビル、ジミリスチン酸-L-アスコルビル、ジイソミリス
チン酸-L-アスコルビル、2-エチルヘキサン酸-L-アスコ
ルビル、ジ-2-エチルヘキサン酸-L-アスコルビル、オレ
イン酸-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-グルコシル-L-ア
スコルビン酸、2-o-α-D-マルトシル-L-アスコルビン
酸、2-o-α-D-マルトトリオシル-L-アスコルビン酸、3-
o-α-D-グルコシル-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-マル
トシル-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-マルトトリオシル
-L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸テトライソパル
ミチン酸エステル、 L-アスコルビン酸テトララウリン
酸エステル、L-アスコルビン酸テトラ-2-エチルヘキサ
ン酸エステル、L-アスコルビン酸テトラオレイン酸エス
テル、5,6-イソプロピリデン-L-アスコルビン酸、L-ア
スコルビン酸レチノールエステル、L-アスコルビン酸-D
L-トコフェロールリン酸エステル、L-3-o-エチルアスコ
ルビン酸、L-アスコルビン酸トリステアレート、L-アス
コルビン酸トリパルミテート、L-アスコルビン酸トリオ
レート、L-アスコルビン酸トリリン酸エステル、2-o-ア
スコルビルシンナメート、2-o-アスコルビルフェルレー
ト、2-o-アスコルビルカフェーエート、2-o-アスコルビ
ルシナペート、2-o-[6-パルミトイルアスコルビル]-4'-
アセトキシフェルレート、DL-α-トコフェロール-2-L-
アスコルビン酸リン酸ジエステル、アスコルビン酸イノ
シトール結合誘導体、アスコルビン酸リンアミド誘導
体、アスコルビン酸アルブチン結合体、アスコルビルホ
スホリルコレステロール、クロマニルアスコルビン酸誘
導体、アスコルビン酸シアル酸誘導体等)、ハイドロキ
ノン又はその塩並びにそれらの誘導体(ハイドロキノン
α-D-グルコース、ハイドロキノンβ-D-グルコース、ハ
イドロキノンα-L-グルコース、ハイドロキノンβ-L-グ
ルコース、ハイドロキノンα-D-ガラクトース、ハイド
ロキノンβ-D-ガラクトース、ハイドロキノンα-L-ガラ
クトース、ハイドロキノンβ-L-ガラクトース等の六炭
糖配糖体、ハイドロキノンα-D-リボース、ハイドロキ
ノンβ-D-リボース、ハイドロキノンα-L-リボース、ハ
イドロキノンβ-L-リボース、ハイドロキノンα-D-アラ
ビノース、ハイドロキノンβ-D-アラビノース、ハイド
ロキノンα-L-アラビノース、ハイドロキノンβ-L-アラ
ビノース等の五炭糖配糖体、ハイドロキノンα-D-グル
コサミン、ハイドロキノンβ-D-グルコサミン、ハイド
ロキノンα-L-グルコサミン、ハイドロキノンβ-L-グル
コサミン、ハイドロキノンα-D-ガラクトサミン、ハイ
ドロキノンβ-D-ガラクトサミン、ハイドロキノンα-L-
ガラクトサミン、ハイドロキノンβ-L-ガラクトサミン
等のアミノ糖配糖体、ハイドロキノンα-D-グルクロン
酸、ハイドロキノンβ-D-グルクロン酸、ハイドロキノ
ンα-L-グルクロン酸、ハイドロキノンβ-L-グルクロン
酸、ハイドロキノンα-D-ガラクツロン酸、ハイドロキ
ノンβ-D-ガラクツロン酸、ハイドロキノンα-L-ガラク
ツロン酸、ハイドロキノンβ-L-ガラクツロン酸等のウ
ロン酸配糖体等のハイドロキノン配糖体、ハイドロキノ
ンベンジルエーテル、4-β-D-グルコピラノシルオキシ-
1-(4-ヒドロキシフェノキシ)ブタン、5-β-D-グルコ
ピラノシルオキシ-1-(4-ヒドロキシフェノキシ)ペン
タン、6-β-D-グルコピラノシルオキシ-1-(4-ヒドロキ
シフェノキシ)ヘキサン、2-β-D-グルコピラノシルオ
キシ-1-(4-ヒドロキシフェノキシ)プロパン、2-β-D-
グルコピラノシルオキシ-1-(4-ヒドロキシフェノキ
シ)ブタン、2-β-D-グルコピラノシルオキシ-1-(4-ヒ
ドロキシフェノキシ)プロパン-3-オール等のハイドロ
キノンヒドロキシアルキルエーテル配糖体等)、コウジ
酸又はその塩並びにそれらの誘導体(2-メトキシメチル
-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-エトキシメチル-5-
ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-ベンゾルイルオキシ
メチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-シンナモイ
ルオキシメチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、2-フ
ェノキシメチル-5-ヒドロキシ-4H-ピラン-4-オン、コウ
ジ酸配糖体、ゲラニルゲラニルアセトン、コウジ酸モノ
ブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパ
ルミテート、コウジ酸モノステアレート、コウジ酸モノ
シンナメート、コウジ酸モノベンゾエート、コウジ酸ジ
ブチレート、コウジ酸ジパルミテート、コウジ酸ジステ
アレート、コウジ酸ジオレエート等)、トコフェロール
又はその塩並びにそれら誘導体(α-トコフェロール、
β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェ
ロール、ε-トコフェロール、α-トコフェリルレチノエ
ート、アミノメチル化トコフェロール、ヒドロキシメチ
ル化トコフェロール、トコフェリルリン酸エステル、ト
コフェロールアセテート、トコフェロールニコチネー
ト、トコフェロールサクシネート、トコフェロールリノ
レート、トコフェロールオロテート、DL-α-トコフェリ
ルグルコシド、DL-α-トコフェリルマルトシド、DL-β-
トコフェリルグルコシド、DL-β-トコフェリルマルトシ
ド、DL-γ-トコフェリルグルコシド、DL-γ-トコフェリ
ルマルトシド、DL-δ-トコフェリルグルコシド、DL-δ-
トコフェリルマルトシド、D-α-トコフェリルグルコシ
ド、D-α-トコフェリルマルトシド、D-β-トコフェリル
グルコシド、D-β-トコフェリルマルトシド、D-γ-トコ
フェリルグルコシド、D-γ-トコフェリルマルトシド、D
-δ-トコフェリルグルコシド、D-δ-トコフェリルマル
トシド、L-α-トコフェリルグルコシド、L-α-トコフェ
リルマルトシド、L-β-トコフェリルグルコシド、L-β
−トコフェリルマルトシド、L-γ-トコフェリルグルコ
シド、L-γ-トコフェリルマルトシド、L-δ-トコフェリ
ルグルコシド、L-δ-トコフェリルマルトシド、L-(ス
ルホエチルアミノ)-3-(α-トコフェリール-6-イロキ
シ)プロパン-2-オール、1-(カルボキシプロピルアミ
ノ)-3-(α-トコフェリール-6-イロキシ)プロパン-2-
オール塩酸塩、S-〔3-(α-トコフェリール-6-イロキ
シ)-2-ハイドロキシプロピル〕システイン、S-〔3-
(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキシプ
ロピル〕-γ-グルタミルシステニルグリシン、N-〔3-
(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキシプ
ロピル〕アスパラギン酸、N-〔3-(α-トコフェリール-
6-イロキシ)-2-ハイドロキシプロピル〕グルタミン酸
等)、トコトリエノール又はその塩並びにそれらの誘導
体(α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-
トコトリエノール、δ-トコトリエノール、トコトリエ
ノールアセテート、トコトリエノールニコチネート、ト
コトリエノールサクシネート、トコトリエノールリノレ
ート、トコトリエノールオロテート等)、N-アセチルチ
ロシン又はその塩並びにそれらの誘導体、グルタチオン
又はその塩並びにそれらの誘導体、エラグ酸又はその塩
並びにそれらの誘導体(3,4-ジメチルエラグ酸、3,3'-
ジメチルエラグ酸、3,3',4-トリメチルエラグ酸、3,3',
4,4'-テトラメチル-5-メトキシエラグ酸、3-エチル-4-
メチル-5-ヒドロキシエラグ酸、アムリトシド等)、イ
ソニトリンA、イソニトリンB、イソニトリンC、イソ
ニトリンD、イソニトリン酸E、イソニトリン酸F、デ
ルマデイン、トリコビリデイン等のイソニトリル抗生物
質、オルセリン酸誘導体(オルセリン酸、オルセリン酸
エチルエステルオルシノール、p-ゲラニルオルセリン
酸、p-ゲラニルオルセリン酸エチルエステルゲラニルオ
ルシノール、p-ファルネシルオルセリン酸、p-ファルネ
シルオルセリン酸エチルエステルファルネシルオルシノ
ール、p-ドデカニルオルセリン酸、p-ドデカニルオルセ
リン酸エチルエステルドデカニルオルシノール、p-テト
ラデカニルオルセリン酸、p-テトラデカニルオルセリン
酸エチルエステルテトラデカニルオルシノール、p-ヘキ
サデカニルオルセリン酸、p-ヘキサデカニルオルセリン
酸エチルエステルヘキサデカニルオルシノール、p-ウン
デカニルオルセリン酸、p-ウンデカニルオルセリン酸エ
チルエステルウンデカニルオルシノール、p-トリデカニ
ルオルセリン酸、p-トリデカニルオルセリン酸エチルエ
ステルウンデカニルオルシノール、p-ペンタデカニルオ
ルセリン酸、p-ペンタデカニルオルセリン酸エチルエス
テルペンタデカニルオルシノール、エチルヘキシルオル
セリン酸、p-エチルヘキシルオルセリン酸エチルエステ
ルエチルヘキシルオルシノール、p-シクロヘキシルメチ
ルオルセリン酸、p-シクロヘキシルメチルオルセリン酸
エチルエステルシクロヘキシルメチルオルシノール、p-
ヒドロキシエチルヘキシルオルセリン酸メチルエステ
ル、p-ヒドロキシエチルヘキシルオルセリン酸ヒドロキ
シエチルヘキシルオルシノール等)、ウンベル酸、ブレ
フェルディン、オキシデスベラトロール、レゾルシノー
ル誘導体(4-シクロヘキシルレゾルシノール)、3-ヒド
ロキシケトン化合物(1,5-ビス(p-ヒドロキシフェニ
ル)-2-ヒドロキシペンタン-4-オン、1,5-ビス(o,p-ジ
ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシペンタン-4-オン、
1,5-ビス(p-ヒドロキシフェニル-m-メトキシフェニ
ル)-2-ヒドロキシペンタン-4-オン等)、1,3-ジケトン
化合物(1,5-ビス(p-ヒドロキシフェニル)-2,4-ペン
タンジオン、1,5-ビス(o,p-ジヒドロキシフェニル)-
2,4-ペンタンジオン、1,5-ビス(p-ヒドロキシフェニル
-m-メトキシフェニル)-2,4-ペンタンジオン等)、ビス
ヒドロキシベンジルアマイド類、γ-アミノ酪酸又はそ
の誘導体(N-メチル-γ-アミノ酪酸、N-ジメチル-γ-ア
ミノ酪酸、γ-アミノ酪酸オレイルエステル等)、胎盤
エキス、ルシノール、シルクエキス、アカシアエキス、
アセロラエキス、イチビ(冬葵位)エキス、シダレカン
バエキス、クェルス(没食子)エキス、クリエキス、カ
メバヒキオコシエキス、クロバナヒキオコシエキス、ヒ
キオコシ(延命草)エキス、セリエキス、ソバエキス、
ダービリアエキス、ナズナエキス、フジバカマ(蘭草)
エキス、カミツレエキス、クワエキス、クチナシエキ
ス、トウキエキス、ワレモコウエキス、クララエキス、
ヨモギエキス、スイカズラエキス、キハダエキス、ドク
ダミエキス、マツホドエキス、ハトムギエキス、ホップ
エキス、サンザシエキス、セイヨウノコギリソウエキ
ス、アルテアエキス、ケイヒエキス、マンケイシエキ
ス、ハマメリスエキス、ヤマグワエキス、桔梗エキス、
トシシエキス、続随子エキス、射干エキス、麻黄エキ
ス、センキュウエキス、ドッカツエキス、サイコエキ
ス、ボウフウエキス、ハマボウフウエキス、オウゴンエ
キス、牡丹皮エキス、シャクヤクエキス、葛根エキス、
甘草エキス、五倍子エキス、アロエエキス、ショウマエ
キス、紅花エキス、緑茶エキス、紅茶エキス、阿仙薬エ
キス等。
【0060】(14)メラノサイトメラニン生成抑制剤 ロベリン又はロベリン誘導体、リクイリチン誘導体(リ
クイリチン-α-グルコシド、リクイリチン-α-マルトシ
ド等)、フェニルクロマン誘導体、クロモン誘導体(2-
ブチルクロモン、2-ペンチルクロモン、2-ヘプチルクロ
モン、2-ノニルクロモン、2-ヘキサデシルクロモン、2-
(1-エチルペンチル)クロモン、2-ブチル-7-メトキシ
クロモン、2-ペンチル-7-メトキシクロモン、2-ヘプチ
ル-7-メトキシクロモン、2-ノニル-7-メトキシクロモ
ン、2-ペンタデシル-7-メトキシクロモン、2-(1-エチ
ルペンチル)-7-メトキシクロモン、7-ヒドロキシ-2-メ
チルクロモン、7-ヒドロキシ-2-ブチルクロモン、7-ヒ
ドロキシ-2-ペンチルクロモン、7-ヒドロキシ-2-ヘプチ
ルクロモン、7-ヒドロキシ-2-ノニルクロモン、7-ヒド
ロキシ-2-ペンタデシルクロモン、7-ヒドロキシ-2-(1-
エチルペンチル)クロモン等)、アゼライン酸誘導体
(アゼライン酸モノアルキルエステル、アゼライン酸ジ
アルキルエステル等)、ホスファチジルグルコサミン、
リゾホスファチジルグルコサミン、フェニルヒドロキノ
ン、3-β-D-グルコピラノシルマヌール、3-β-D-マルト
ピラノシルマヌール、置換アミノ酸誘導体(DL-N-ホル
ミル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-アセチル-3-(1
-ナフチル)アラニン、DL-N-プロピオニル-3-(1-ナフ
チル)アラニン、DL-N-ブチリル-3-(1-ナフチル)アラ
ニン、DL-N-イソブチリル-3-(1-ナフチル)アラニン、
DL-N-バレリル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-イソ
バレリル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-メチル
バレリル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(3-メチ
ルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(4-メ
チルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-t−
ブチルアセチル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-ピバ
ロイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-カプロイル-3
-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-エチルヘキサノイ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-メチルヘキ
サノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-ヘプタノ
イル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-オクタノイル-3
-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-プロピルペンタノ
イル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-ノナノイル-3
-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-デカノイル-3-(1-ナ
フチル)アラニン、DL-N-ウンデカノイル-3-(1-ナフチ
ル)アラニン、DL-N-ドデカノイル-3-(1-ナフチル)ア
ラニン、DL-N-トリデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-テトラデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-ペンタデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-ヘキサデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-ヘプタデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-オクタデカノイル-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-ノナデカノイル−DL-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-イコサノイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL
-N-アクロイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-クロ
トニロイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-メタクリ
ロイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-ビニルアセチ
ル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-シクロプロパノイ
ル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-ペンテノイ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(4-ペンテノイ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-ヘキセノイ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(3-ヘキセノイ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-メチル-3-
ペンテノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-シイ
クロヘキセノイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-
(10-ウンデセノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL
-N-リノレイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-ヒド
ロキシアセチル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(6-
ヒドロキシカプロイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、D
L-N-(8-ヒドロキシオクタノイル)-3-(1-ナフチル)
アラニン、DL-N-(9-ヒドロキシノナノイル)-3-(1-ナ
フチル)アラニン、DL-N-(10-ヒドロキシデカノイル)
-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(11-ヒドロキシウ
ンデカノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(12
-ヒドロキシデカノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、
DL-N-ベンゾイル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2
-ヒドロキシベンゾイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、
DL-N-(3-ヒドロキシベンゾイル)-3-(1-ナフチル)ア
ラニン、DL-N-(4-ヒドロキシベンゾイル)-3-(1-ナフ
チル)アラニン、DL-N-(o-トルイル)-3-(1-ナフチ
ル)アラニン、DL-N-(m-トルイル)-3-(1-ナフチル)
アラニン、DL-N-(p-トルイル)-3-(1-ナフチル)アラ
ニン、DL-N-(1-ナフトイル)-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-(2-ナフトイル)-3-(1-ナフチル)アラニ
ン、DL-N-(2-カルボキシベンゾイル)-3-(1-ナフチ
ル)アラニン、DL-N-(3-カルボキシベンゾイル)-3-
(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(4-カルボキシベンゾ
イル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-ピコリロ
イル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(3-ピコリロ
イル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(4-ピコリロ
イル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-フェニルアセ
チル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(2-フェニルプ
ロパノイル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(3-フ
ェニルブチリル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-
(4-メチルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-
N-バレリル-3-(1-ナフチル)アラニン、DL-N-(4-メチ
ルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニンアミド、DL-N-
(4-メチルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニンメチ
ルエステル、DL-N-(4-メチルバレリル)-3-(1-ナフチ
ル)アラニンエチルエステル、DL-N-(4-メチルバレリ
ル)-3-(1-ナフチル)アラニンプロピルエステル、DL-
N-(4-メチルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニン−N
-ブチルエステル、DL-N-(4-メチルバレリル)-3-(1-
ナフチル)アラニンペンチルエステル、DL-N-(4-メチ
ルバレリル)-3-(1-ナフチル)アラニンイソプロピル
エステル、DL-N-(4-メチルバレリル)-3-(1-ナフチ
ル)アラニンイソブチルエステル、DL-N-(4-メチルバ
レリル)-3-(1-ナフチル)アラニン-t-ブチルエステル
等)、ベンゾラクタム誘導体、インドラクタム誘導体、
セドロール、グアイオール、 1-(4-ヒドロキシフェニ
チオ)-2-プロパノール、 β-ラクトグロブリン、2-メ
トキシ-5-メチルフェノール、5-エチル-2-メトキシフェ
ノール、5-N-プロピル-2-メトキシフェノール、5-N-ブ
チル-2-メトキシフェノール、5-N-ヘキシル-2-メトキシ
フェノール、5-N-ヘプチル-2-メトキシフェノール、5-N
-デシル-2-メトキシフェノール、5-(1,1-ジメチルプロ
ピル)-2-メトキシフェノール、5-(1,1-ジメチルブチ
ル)-2-メトキシフェノール、5-(1,1-ジメチルエチ
ル)-2-メトキシフェノール、2-メトキシ-5-(1-メチル
ペンチル)フェノール、2-メトキシ-5-(1-メチルヘキ
シル)フェノール、2-メトキシ-5-(3-メチルヘキシ
ル)フェノール、2-メトキシ-5-(6-メチルヘプチル)
フェノール、5-(1,3-ジメチルヘプチル)-2-メトキシ
フェノール、マルベリン、フェルギノール、スギオー
ル、クリプトジャポノール、1,5-ビス[p-ハイドロキシ
フェニル]-1,4-ペンタジエン-3-オン、1,5-ビス[o-ハ
イドロキシフェニル]-1,4-ペンタジエン-3-オン、1,5-
ビス[2,4-ジハイドロキシフェニル]-1,4-ペンタジエ
ン-3-オン、1,5-ビス[3-メトキシ-4-ハイドロキシフェ
ニル]-1,4-ペンタジエン-3-オン、ハギニン、アグリモ
フォル、アグリモール、ヒドランゲノール又はその誘導
体、アルキルレゾルシノール又はその誘導体(4-N-ブチ
ルレゾルシノール等)、アリストロン、カラメネン類
(カラメネン、7-ヒドロキシカラメネン、5-ヒドロキシ
カラメネン、7-メトキシカラメネン等)、トランス-ウ
ンベル酸、N-α-ベンゾイル-L-アルギニン、N-α-ベン
ゾイル-L-アルギニンエチルエステル又はN-α-ベンゾイ
ル-L-アルギニンエチルエステル、5-メチル-2(3H)- フ
ラノン、2-ブテン-4-オリド、2-ヒドロキシメチルフラ
ン、2,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-3(2H)-フラノン、2-ホ
ルミルフラン、3-ホルミルフラン、メチルα-フリルケ
トン、フルフリルアセテート、2-ヒドロキシ-3-メチル-
2-シクロペンテン-1-オン、2-ヒドロキシ-3,5-ジメチル
-2-シクロペンテン-1-オン、2,5-ジメチル-4-ヒドロキ
シ-3(2H)- チオフェノン、2-ヒドロキシ-3-エチル-2-シ
クロペンテン-1-オン、テトロン酸、ペンタンジオン、
イミノジベンジル類(2,2'-イミノジベンジル、イミプ
ラミン、イミプラミン塩酸塩、デシプラミン、デシプラ
ミン塩酸塩、クロリミプラミン、トリミプラミン等)、
ジベンゾシクロヘプタジエン類(アミトリプチリン、ア
ミトリプチリン塩酸塩、ノルトリプチリン、ノキシプチ
リン等)、テトラヒドロコパロール配糖体(フマル酸ケ
トチフェン、ラブダ−8(17),13-ジエン-15-オル、テト
ラヒドロマヌール、テトラヒドロコパロール、テトラヒ
ドロコパロールグルコシド、テトラヒドロコパロールガ
ラクトシド、テトラヒドロコパロールマルトシド、テト
ラヒドロコパロールセロビオシド、テトラヒドロコパロ
ールマルトトリオシド等)、スピロエーテル化合物、ピ
オケリン、フェノチアジン化合物、プロメタジン、アリ
メマジン、酒石酸アリメマジン、トリフルプロマジン、
レボメプロマジン、クロルプロマジン、シクランデレー
ト、4-カルボキシメチルオキシ安息香酸、4-カルボキシ
メチルオキシ-2-ヒドロキシ安息香酸、3-(3-カルボキ
シプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(3-
カルボキシプロピル-1-オキシ)安息香酸、4-(3-カル
ボキシプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-
(3-カルボキシプロピル-1-オキシ)-2-メトキシ安息香
酸、5-(3-カルボキシプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキ
シ安息香酸、4-(5-カルボキシペンチル-1-オキシ)-2-
ヒドロキシ安息香酸、6-(3-カルボキシプロピル-1-オ
キシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(10-カルボキシデカ
ン-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(10-カルバ
モイルデカン-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-
(4-ヒドロキシブチル-1-オキシ)安息香酸、4-(4-ヒ
ドロキシブチル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-
(4-アセトキシブチル-1-オキシ)安息香酸、4-(4-ア
セトキシブチル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-
(3-エトキシカルボニルプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロ
キシ安息香酸、3-(2,3-ジヒドロキシプロピル-1-オキ
シ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(4-メトキシブチル-1-
オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(2,3-ジヒドロキ
シプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-カル
ボキシメチルオキシ-2-ヒドロキシ安息香酸、3-(3-カ
ルボキシプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、
4-(3-カルボキシプロピル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安
息香酸、5-(3-カルボキシプロピル-1-オキシ)-2-ヒド
ロキシ安息香酸、6-(3-カルボキシプロピル-1-オキ
シ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(5-カルボキシペンチ
ル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(4-ヒドロキ
シブチル-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(10-
カルボキシデカン-1-オキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、
ハイドロキシトリメチルシクロヘキサン類(2-ハイドロ
キシ-4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)
ブタン、4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロヘキサ
ン)-1-ブテン、4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロ
ヘキサン)-2-ブテン、4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-
シクロヘキサン)ブタン、3-メチル-3-ハイドロキシ-5-
(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)ペンタ
ン、3-メチル-1-ハイドロキシ-5-(2,2,6-トリメチル-1
-イル-シクロヘキサン)ペンタン、3-メチル-5-(2,2,6
-トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)ペンタン、3-メ
チル-1-ハイドロキシ-5-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シ
クロヘキサン)-3-ペンテン、3-メチル-3-ハイドロキシ
-5-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)-1-ペ
ンテン、3-メチル-1-ハイドロキシ-5-(2,2,6-トリメチ
ル-1-イル-シクロヘキサン)-2-ペンテン、2-ハイドロ
キシ-4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)
ブタン等の単糖、二糖又は三糖配糖体等)、エスシノー
ル、パラヒドロキシ桂皮酸-4-(2,2,6-トリメチル-イル
-シクロヘキサン)-2-ブチルエステルの単糖、二糖又は
三糖配糖体、オンジサポニン、バクモンドウサポニン、
ルスコゲニン、セリコサイド、アジアチコサイド、ヘデ
リン、セネギン、4-(2,2,6-トリメチル-1-イル−シク
ロヘキサン)-2-ケト-ブタン、4-(2,2,6-トリメチル-1
-イル-6-シクロヘキセン)-2-ケト-ブタン、4-(2,2,6-
トリメチル-1-イル-シクロヘキサン)-2-ケト-3-ブテ
ン、4-(2,2,6-トリメチル-1-イル-6-シクロヘキセン)
-2-ケト-3-ブテン(β-イオノン)、L-p-ヒドロキシフ
ェニルグリシン、D-p-ヒドロキシフェニルグリシン、N-
ベンジルオキシカルボニル-L-p-ヒドロキシフェニルグ
リシン、N-ベンジルオキシカルボニル-D-p-ヒドロキシ
フェニルグリシン、N-ベンゾイル-L-p-ヒドロキシフェ
ニルグリシン、N-ベンゾイル-D-p-ヒドロキシフェニル
グリシン、N-(p-メトキシベンゾイル)-L-p-ヒドロキ
シフェニルグリシン、N-(p-メトキシベンゾイル)-D-p
-ヒドロキシフェニルグリシン、N-(p-ヒドロキシベン
ゾイル)-L-p-ヒドロキシフェニルグリシン、N-(p-ヒ
ドロキシベンゾイル)-D-p-ヒドロキシフェニルグリシ
ン、N-アセチル-L-p-ヒドロキシフェニルグリシン、N-
アセチル-D-p-ヒドロキシフェニルグリシン、N-アセチ
ル-L-p-ヒドロキシフェニルグリシンエチルエステル、N
-アセチル-D-p-ヒドロキシフェニルグリシンエチルエス
テル、N-アセチル-L-p-ヒドロキシフェニルグリシンア
ミド、N-アセチル-D-p-ヒドロキシフェニルグリシンア
ミド、L-p-メトキシフェニルグリシン、D-p-メトキシフ
ェニルグリシン、L-p-メトキシフェニルグリシン塩酸
塩、D-p-メトキシフェニルグリシン塩酸塩、4-ヒドロキ
シ-3-メトキシ-L-フェニルグリシン、4-ヒドロキシ-3-
メトキシ−D-フェニルグリシン、L-p-ヒドロキシフェニ
ルグリシンエチルアミド、D-p-ヒドロキシフェニルグリ
シンエチルアミド、N-tert-ブトキシカルボニル-L-p-ヒ
ドロキシフェニルグリシン、N-tert-ブトキシカルボニ
ル-D-p-ヒドロキシフェニルグリシン、N-tert-ブトキシ
カルボニル-L-p-メトキシフェニルグリシン、N-tert-ブ
トキシカルボニル-D-p-メトキシフェニルグリシン、N-9
-フルオレニルメチルオキシカルボニル-L-p-メトキシフ
ェニルグリシン、N-9-フルオレニルメチルオキシカルボ
ニル-D-p-メトキシフェニルグリシン、N-9-フルオレニ
ルメチルオキシカルボニル-L-p-メトキシフェニルグリ
シンベンジルエステル塩酸塩、N-9-フルオレニルメチル
オキシカルボニル-D-p-メトキシフェニルグリシンベン
ジルエステル塩酸塩、L-p-ヒドロキシフェニルグリシン
アミド,D-p-ヒドロキシフェニルグリシンアミド、L-p-
ヒドロキシフェニルグリシンアリルエステルp-トルエン
スルホン酸塩、D-p-ヒドロキシフェニルグリシンアリル
エステルp-トルエンスルホン酸塩、L-p-ヒドロキシフェ
ニルグリシンベンジルエステルp-トルエンスルホン酸
塩、D-p-ヒドロキシフェニルグリシンベンジルエステル
p-トルエンスルホン酸塩、L-p-ヒドロキシフェニルグリ
シンエチルエステル、D-p-ヒドロキシフェニルグリシン
エチルエステル、L-p-ヒドロキシフェニルグリシンエチ
ルエステル塩酸塩、D-p-ヒドロキシフェニルグリシンエ
チルエステル塩酸塩、L-p-ヒドロキシフェニルグリシン
メチルエステル、D-p-ヒドロキシフェニルグリシンメチ
ルエステル等、1,3-ジアリルインダン-2-カルボン酸
類、スタキボシン類、フェオホルバイド誘導体、エレウ
セリン、イソエレウセリン又は4-β-ヒドロキシイソエ
レウセリン、エレウセリノール、スピロケタール誘導体
(2-(2,4-ヘキサジイニリデン)-1,6-ジオキサスピロ
〔4.5〕デカ-3-エン、2-(2-ヘキシニリデン)-1,6-ジ
オキサスピロ〔4.4〕ノナ-3-エン、2-((4-メチルフェ
ニル)メチリデン)-6,6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナ-3
-エン、2-(2-ヘキセニリデン)-6,6-ジオキサスピロ
〔4.5〕デカ-3-エン、2-(2-ヘキセニリデン)-1,6-ジ
オキサスピロ〔4.4〕ノナ-3-エン、2-ヘキシル-1,6-ジ
オキサスピロ〔4.4〕ノナン、2-(2-ヘキセニル)-1,6-
ジオキサスピロ〔4.4〕ノナン、2-(2-ヘキシニル)-1,
6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナン、2-ペンチル-1,6-ジオ
キサスピロ〔4.4〕ノナン、1,6-ジオキサスピロ〔4.4〕
ノナン、1,6-ジオキサスピロ〔4.5〕デカン、1,7-ジオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、2,3-ベンゾ-4,4-ジメチ
ル-1,6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナン、3,4-ベンゾ-2-
ペンチル-1,6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナン、3,4-ベン
ゾ-2-ヘキシル-1,6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナン、3,4
-ベンゾ-2-オクチル-1,6-ジオキサスピロ〔4.4〕ノナ
ン、2-ヘキシル-9,9-ジメチル-1,6-ジオキサスピロ〔4.
4〕ノナン、2-(2,4-ヘキサジイニリデン)-1,6-ジオキ
サスピロ〔4.4〕ノナ-3-エン等)、マルバリン酸、ホス
ホン酸誘導体又はその塩、アスペルギロマラスミン、ア
ミノホスホン酸誘導体又はその塩、ジフェンヒドラミン
又はその塩、プレグネノロン又はその誘導体、ルテイ
ン、ファルネシルイソプロパノール誘導体、ヘキサヒド
ロファルネシルアセトン、4-ベンゾイルアミノ-2-ヒド
ロキシ安息香酸、5-ベンゾイルアミノ-2-ヒドロキシ安
息香酸、4-ベンゾイルアミノ安息香酸、4-(1-ナフトイ
ルアミノ)-2-ヒドロキシ安息香酸、5-(1-ナフトイル
アミノ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(2-ナフトイルア
ミノ)-2-ヒドロキシ安息香酸、5-(2-ナフトイルアミ
ノ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(1-ナフトイルアミ
ノ)安息香酸、4-(2-ナフトイルアミノ)安息香酸、4-
フェニルアミノカルボニル安息香酸、4-フェニルアミノ
カルボニル-2-ヒドロキシ安息香酸、5-フェニルアミノ
カルボニル-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(1-ナフチルア
ミノカルボニル)安息香酸、4-(1-ナフチルアミノカル
ボニル)-2-ヒドロキシ安息香酸、5-(1-ナフチルアミ
ノカルボニル)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(2-ナフチ
ルアミノカルボニル)安息香酸、4-(2-ナフチルアミノ
カルボニル)-2-ヒドロキシ安息香酸、5-(2-ナフチル
アミノカルボニル)-2-ヒドロキシ安息香酸、ヘキサヒ
ドロファルネシルイソプロパノール誘導体、ボルネオー
ル-p-ヒドロキシケイ皮酸エステルグルコシド、ボルネ
オール-p-ヒドロキシケイ皮酸エステルマルトシド、ボ
ルネオール-p-ヒドロキシケイ皮酸エステルマルトトリ
オシド、桂皮酸-4-(2,2,6-トリメチル-イル-シクロヘ
キサン)-2-ブチルエステル誘導体、2,4-ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-エ
タノン(2',4'-ジヒドロキシアセトフェノン)、1-(2,
4-ジヒドロキシフェニル)-1-プロパノン(2',4'-ジヒ
ドロキシプロピオフェノン)、1-(2,4-ジヒドロキシフ
ェニル)-1-ブタノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニ
ル)-1-ペンタノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-
1-ヘキサノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1-ヘ
プタノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1-オクタ
ノン、1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1-ノナノン、1
-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1-デカノン、1-(2,4-
ジヒドロキシフェニル)-1-ウンデカノン、1-(2,4-ジ
ヒドロキシフェニル)-1-ドデカノン、1-(2,4-ジヒド
ロキシフェニル)-1-テトラデカノン、1-(2,4-ジヒド
ロキシフェニル)-1-ヘキサデカノン、1-(2,4-ジヒド
ロキシフェニル)-1-オクタデカノン、1-(2-ヒドロキ
シ-4-メトキシフェニル)-エタノン(2'-ヒドロキシ-4'
-メトキシアセトフェノン)、1-(2-ヒドロキシ-4-メト
キシフェニル)-1-プロパノン(2'-ヒドロキシ-4'-メト
キシプロピオフェノン)、1-(2-ヒドロキシ-4-メトキ
シフェニル)-1-ブタノン、1-(2-ヒドロキシ-4-メトキ
シフェニル)-1-ペンタノン、1-(2-ヒドロキシ-4-メト
キシフェニル)-1-ヘキサノン、1-(2-ヒドロキシ-4-メ
トキシフェニル)-1-ヘプタノン、1-(2-ヒドロキシ-4-
メトキシフェニル)-1-オクタノン、1-(2-ヒドロキシ-
4-メトキシフェニル)-1-ノナノン、1-(2-ヒドロキシ-
4-メトキシフェニル)-1−デカノン、1-(2-ヒドロキ
シ-4-メトキシフェニル)-1-ウンデカノン、1-(2-ヒド
ロキシ-4-メトキシフェニル)-1-ドデカノン、1-(2-ヒ
ドロキシ-4-メトキシフェニル)-1-テトラデカノン、1-
(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1-ヘキサデカノ
ン、1-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1-オクタ
デカノン、1-(4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)-エ
タノン(4'-ヒドロキシ-2'-メトキシアセトフェノ
ン)、1-(4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)-1-プロ
パノン(4'-ヒドロキシ-2'-メトキシプロピオフェノ
ン)、1-(2,4-ジメトキシフェニル)-エタノン(2',4'
-ジメトキシアセトフェノン)、1-(2,4-ジメトキシフ
ェニル)-1-プロパノン(2',4'-ジメトキシプロピオフ
ェノン)、ラクトン誘導体(1,6-ジオキサスピロ〔4.
4〕ノナン-2,7-ジオン、1,6-ジオキサスピロ〔4.5〕デ
カン-2,7-ジオン、4-トリデカノリド、4-ドデカノリ
ド、4-ウンデカノリド、4-デカノリド、4-ノナノリド、
4-オクタノリド、4-ヘプタノリド、5-ドデカノリド、5-
ウンデカノリド、5-デカノリド、5-ノナノリド、5-オク
タノリド、2-ウンデセン-4-オリド、2-デセン-4-オリ
ド、2-ノネン-4-オリド、2-ヘプテン-4-オリド、2-ウン
デセン-5-オリド、2-デセン-5-オリド、2-ノネン-5-オ
リド、2-オクテン-5-オリド、4-メチル-4-ドデカノリ
ド、4-メチル-4-ウンデカノリド、4-メチル-4-デカノリ
ド、4-メチル-4-ノナノリド、4-メチル-4-ヘプタノリ
ド、5-メチル-5-ドデカノリド、5-メチル-5-ウンデカノ
リド、5-メチル-5-デカノリド、5-メチル-5-ノナノリ
ド、5-メチル-5-オクタノリド、2-メトキシカルボニル-
4-ドデカノリド、2-メトキシカルボニル-4-ウンデカノ
リド、2-メトキシカルボニル-4-デカノリド、2-メトキ
シカルボニル-4-ノナノリド、2-メトキシカルボニル-4-
ヘプタノリド、2-メトキシカルボニル-5-ウンデカノリ
ド、2-メトキシカルボニル-5-デカノリド、2-メトキシ
カルボニル-5-ノナノリド、2-メトキシカルボニル-5-オ
クタノリド、2-アリル-4-ウンデカノリド、2-アリル-5-
デカノリド、2-アリル-4-ノナノリド、2-ペンチル-4-ウ
ンデカノリド、2-ペンチル-4-ノナノリド、2-メチル-4-
ウンデカノリド、2-メチル-4-ノナノリド、2-(4-ヒド
ロキシブチル)-4-ウンデカノリド、2-(4-ヒドロキシ
ブチル)-4-ノナノリド、2-(4-ヒドロキシブチル)-5-
デカノリド、5-プロピルオキシ-4-ペンタノリド、5-ア
リルオキシ-4-ペンタノリド、5-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-4-ペンタノリド、8-ヒドロキシ-4-オクタノリド、
6-プロピルオキシ-5-ヘキサノリド、6-アリルオキシ-5-
ヘキサノリド、6-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-ヘキサ
ノリド、9-ヒドロキシ-5-ノナノリド等)、エチノマイ
シン、イリフロレンタール、イリパリダール、2'-8-C-
グルコシル-7-メチルアロエソールクマロイルエステ
ル、2'-8-C-グルコシル-7-メチルアロエソールシンナモ
イルエステル、クロロピラミン、アニスエキス、アロエ
エキス、イタドリ(虎杖根)エキス、オニバシリエキ
ス、エビスグサエキス、ケツメイシ(決明子)エキス、
オウギ(黄耆)エキス、キバナオウギエキス、オオカラ
スウリ(カロコン)エキス、オナモミ(蒼耳子)エキス、
オニノヤガラ(天麻)エキス、カキョクエキス、オオイ
タドリエキス、ウヤクエキス、カボチャエキス、ガマ
(蒲黄)エキス、カンスイ(甘遂)エキス、キンミズヒキ
(仙鶴草)エキス、クロモジエキス、クロクモソウエキ
ス、サイザル(サイザルアサ)エキス、サキシマボタン
ヅルエキス、シナボタンヅルエキス、シナセンニンソウ
(威霊仙)エキス、オオシマザクラエキス、オオヤマザ
クラエキス、マメザクラエキス、タカネザクラエキス、
コヒガンエキス、サトザクラエキス、シオン(紫苑)エ
キス、シュロエキス、シロバナイリスエキス、センニン
ソウ(大蓼)エキス、タムシバ(辛夷)エキス、ダイモンジ
ソウエキス、ツキミソウエキス、トシシエキス、マメダ
オシエキス、ネナシカズラエキス、ニガヨモギエキス、
ノコギリソウエキス、ハクセン(白癬皮)エキス、ディル
エキス、ハチジョウイタドリエキス、ハマビシエキス、
ヒトツバ(石葦)エキス、ヒメガマ(香蒲)エキス、ビャク
シエキス、フローラルブランカエキス、ハミュラエキ
ス、ハマヨモギエキス、セイヨウヒルガオエキス、ビャ
クダンエキス、マンネンタケ(霊芝)エキス、メハジキ
(益母草)エキス、カワヤナギエキス、アカメヤナギエキ
ス、ネコヤナギエキス、イヌコリヤナギエキス、キヌヤ
ナギエキス、コリヤナギエキス、ウンリュウヤナギエキ
ス、ミヤマヤナギエキス、ヤマヤナギエキス、オオバヤ
ナギエキス、タイリクキヌヤナギエキス、キツネヤナギ
エキス、ドロノキエキス、リュウゼツラン中秋物、アオ
ノリュウゼツランエキス、フクリンリュウゼツランエキ
ス、ミツマタエキス、アオノリエキス、ウスバアオノリ
エキス、スジアオノリエキス、ヒラアオノリエキス、ボ
ウアオノリエキス、ホソエダアオノリエキス、コンブエ
キス、マコンブエキス、リシリコンブエキス、ホソメコ
ンブエキス、ミツイシコンブエキス、ワカメエキス、ヒ
ロメエキス、アオワカメエキス、ヒジキエキス、ヒバマ
タエキス、ウミウチワエキス、ウスバウミウチワエキ
ス、キレバノウミウチワエキス、アカバウミウチワエキ
ス、コナウミウチワエキス、オキナウチワエキス、ウス
ユキウチワエキス、エツキウミウチワエキス、トゲキリ
ンサイエキス、アマクサキリンサイエキス、キリンサイ
エキス、ビャクシンキリンサイエキス、ツノマタエキ
ス、イボツノマタエキス、マルバツノマタエキス、ヒラ
コトジエキス、スギノリエキス、シキンノリエキス、カ
イノリエキス、ヤハズグサエキス、ウラボシヤハズエキ
ス、ウミウチワエキス、イシモズクエキス、ミスジコン
ブエキス、アツバミスジコンブエキス、イソモクエキ
ス、ナガシマモクエキス、シダモクエキス、ネジモクエ
キス、ナラサモエキス、マメタワラエキス、タツクリエ
キス、ヤツマタモクエキス、ウミトラノオエキス、オオ
バモクエキス、フシスジモクエキス、ハハキモクエキ
ス、ヨレモクエキス、ノコギリモクエキス、オオバノコ
ギリモクエキス、ムカデノリエキス、ヌラクサエキス、
クロヌラクサエキス、オオムカデノリエキス、マツノリ
エキス、オオオゴノリエキス、カイメンソウエキス、フ
シツナギエキス、ヒメフシツナギエキス、ヒロハフシツ
ナギエキス、クロソゾエキス、コブソゾエキス、ハネソ
ゾエキス、ソゾノハナエキス、ハケサキノコギリヒバエ
キス、ティラエキス、カモーテデアザフランエキス、ハ
マイカエキス、ポレオベルデエキス、ナボネグロエキス
等。
【0061】(15)メラニン生成促進剤サリチル酸又はそ
の塩並びにそれらの誘導体(サリチル酸グルコシド、サ
リチル酸脂肪酸エステル、サリチル酸アルコールエーテ
ル、サリチル酸アミド類等)、サリチルアルコール又は
その塩並びにそれらの誘導体、アピゲニン、アメントフ
ラボン、サンショウエキス、ウドエキス、シシウドエキ
ス、ガショウエキス、カシエキス、ウシタキソウエキ
ス、カッコウアザミエキス、ギシギシ(羊蹄根)エキス、
ギムネマ・シルベスタエキス、カロオウエキス、ギョク
ヨウキンカエキス、コンロンカエキス、サブンリョウエ
キス、ジャスミン(マツリカ)エキス、タチアオイエキ
ス、ショウライトウエキス、シロイヌナズナエキス、ス
ズランエキス、ソウウズエキス、デイコエキス、トチュ
ウ(杜仲)エキス、ナギイカダ(ブッチャーブルーム)
エキス、テッポウウリエキス、トキワマンサクエキス、
ナンキンハゼエキス、ニワウルシエキス、ナデシコエキ
ス、ミチヤナギエキス、ニワヤナギエキス、モロヘイヤ
(黄麻)エキス、タチヤナギエキス、シダレヤナギエキ
ス、モクレンエキス、ヤハズソウエキス、タマザキフジ
メエキス、リョウカオウエキス、アミジグサエキス、貝
類エキス(コックルエキス、ミドリイガイエキス、ヨー
ロッパガキエキス、ホタテガイエキス、アサリエキス、
ハマグリエキス、バカガイエキス、イソシジミガイエキ
ス、アカガイエキス、アワビエキス、サザエエキス、バ
イエキス等)等。
【0062】(16)保湿剤 酸化エチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレング
リコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペ
ンチルグリコール、グリセリン、エリスリトール、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トレイト
ール、アラビトール、キシリトール、リビトール、ガラ
クチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトー
ル、マルチトール、シチリトール、ラミニトール、バリ
エナミン、バリダミン、バリダトール等の多価アルコー
ル類、アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、
グアヤク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガント
ゴム、キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、
グルコース、ガラクトース、マンノース、キシロース、
フルクトース、マルトース、イソマルトース、セロビオ
ース、ゲンチオビオース、トレハロース、コージビオー
ス、ラミナリビオース、ニゲロース、セロビオース、サ
ンブビオース、ネオヘスペリドース、アピオース、ハマ
メロース、ストレプトース、ヒドロキシストレプトー
ス、ジヒドロストレプトース、2-メチルエリトロース又
はその誘導体、2-メチルエリトロノラクトン、マイカロ
ース、クラジノース、アクセノース、アルカノース、オ
リボマイコース、クロモース、エバミコース、ビネロー
ス、ノガロース、ビレノース、ノビオース、モエニュロ
ン酸、ガロサミン、シビロサミン、N-アシルカンソサミ
ン、バンコサミン、エバニトロース、ルブラニトロー
ス、テトロニトロース、ピラロース、α-オクトース、
トリオキサカルシノース、アルドガロース、ブラストマ
イノシン等の糖類又はそのエステル、トレハロース又は
その誘導体、D-マンノサミンおよびその誘導体、プリメ
ベロース又はその誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペ
クチン、デンプン、カラギーナン、カルボキシメチルキ
チン又はキトサン、エチレンオキサイド等のアルキレン
(C2〜C4)オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C
2〜C4)キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサ
ン、キトサン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化
キチン又はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロ
ン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパ
リン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カ
ルボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロ
セルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸等の水溶
性高分子類、グリセリン脂肪酸ピロリドンカルボン酸エ
ステル類、グリセリン脂肪酸アセチルアミノ酸エステル
類、ピロリドンカルボン酸又はその塩、ポリアスパラギ
ン酸又はその塩、ポリグルタミン酸又はその塩、ポリリ
ジン又はその塩、乳酸ナトリウム、ヒダントイン及びそ
の誘導体、N-p-ビニルベンジル-D-セロビオンアミド、N
-p-ビニルベンジル-D-ラクトンアミド、N-p-ビニルベン
ジル-D-マルトンアミド、N-p-ビニルベンジル-D-グルコ
ンアミド、グルコシルオキシエチルメタクリレート、ガ
ラクトシルオキシプロピルアクリレート、マンノシルオ
キシエチルメタクリレート、グルタミルリジン、グルタ
ウリン、1,2,4-ブタントリオール、カラン-3,4-ジオー
ル、アズキサポニン(3-o-〔β-D-グルコピラノシル-β
-D-グルクロノピラノシル〕-ソホラジオール、3-o-〔β
-D-グルコピラノシル-3-D-グルクロノピラノシル〕-ソ
ーヤサポゲノールB、3-o-〔β-D-グルコピラノシル-β
-D-グルクロノピラノシル〕-アズキサポゲノール、3-o-
〔β-D-グルコピラノシル〕-28-o-〔β-D-グルコピラノ
シル-β-D-グルコピラノシル〕-ジプソゲン酸、3-o-
〔α-L-ラムノピラノシル-β-D-グルコピラノシル-β-D
-グルクロノピラノシル〕-ソーヤサポゲノールB、3-o-
〔β-D-グルコピラノシル-β-D-グルクロノピラノシ
ル〕-29-o-〔β-D-グルコピラノシル-β-D-グルコピラ
ノシル〕-アズキサポゲノール等)、アオキ(青木)エキ
ス、アオギリエキス、ケナシアオギリ(梧桐)エキス、ア
カショウマ(赤升麻)エキス、アカツメクサエキス、アキ
カラマツエキス、アグアヘ(オオミテングヤシ)エキス、
マルバアサガオエキス、アサガオ(牽牛子)エキス、アチ
ラ(ショクヨウカンナ)エキス、アブラナエキス、アマチ
ャズルエキス、アマナ(光慈姑)エキス、ヒユエキス、ハ
ゲイトウエキス、ヒモゲイトウエキス、センニンコクエ
キス、スギモリゲイトウエキス、ホソアオゲイトウエキ
ス、アオゲイトウエキス、ハリビユエキス、アオスズラ
ンエキス、アマラントウス・ヒポコンドリアクスエキ
ス、アリストロメリア(ユリズイセン)エキス、アルカナ
(アルカンナ)エキス、アルガローボ(キャベ)エキス、ア
ロエベラエキス、イグサ(灯心草)エキス、イチイ(一位)
エキス、イチゴエキス、イナゴマメエキス、イヌナズナ
(テイレキシ)エキス、イネエキス、イヌハッカエキス、
イワタバコ(岩萵苣)エキス、イワヒバエキス、イワマツ
(巻柏)エキス、ウィート(チブサノキ)エキス、ウキクサ
(浮萍)エキス、ウスベニタチアオイエキス、ウスベニア
オイエキス、ウニャデガト(ウンカリア)エキス、エノキ
タケ(榎茸)エキス、エリンギィエキス、プレロータスエ
リンジエキス、オオガタホウケンエキス、オオグルマ
(土木香)エキス、オオホシグサ(穀精草)エキス、オカエ
キス、オカゼリ(蛇床子)エキス、オクラエキス、オニド
コロエキス、トコロエキス、ナガドコロ(ヒカイ)エキ
ス、オノニスエキス、オユーコエキス、カキオドシエキ
ス、カントリソウ(蓮銭草)エキス、ガクアジサイエキ
ス、カスカラサグラダエキス、カスミソウエキス、オタ
ネニンジンエキス、カニーワエキス、カーネーションエ
キス、ガーベラエキス、カムカム(カモカモ)エキス、カ
ラーエキス、カラスムギエキス、カリン(木瓜)エキス、
カワラサイコ(委陵菜、翻白草)エキス、カワヂシャエキ
ス、カワラナデシコ(石竹)エキス、エゾカワラナデシコ
(瞿麦、瞿麦子)エキス、カンタラアサエキス、キクタニ
ギクエキス、キヌア(キノア)エキス、キャベツエキス、
キウイエキス、キュウリエキス、ギョリュウ(西河柳、
てい柳)エキス、キランソウ(金瘡小草)エキス、グアユ
ーレエキス、クサスギカズラ(天門冬)エキス、クソニン
ジン(黄花蒿)エキス、クプアスエキス、グンバイナズナ
(セキメイ、セキメイシ)エキス、ケンポナシ(キグシ)エ
キス、ゲッカビジン(月下美人)エキス、コオウレン(胡
黄連)エキス、ココヤシエキス、コスモスエキス、コボ
タンヅルエキス、コメ油エキス、コンニャクエキス、サ
フラン(番紅花、西紅花)エキス、サポジラエキス、サン
グレデグラード(クロトン)エキス、サンシチニンジン
(三七人参)エキス、シア(カリテ)エキス、シアノキエキ
ス、シイタケ(椎茸)エキス、シメジエキス、ヒンシメジ
エキス、シャカシメジエキス、ハタケシメジエキス、オ
シロイシメジエキス、ブナシメジエキス、ホンジメシエ
キス、シロタモギタケエキス、シモクレン(辛夷)エキ
ス、サイシンエキス、サボテンエキス、ジャノヒゲ(麦
門冬)エキス、シュクコンカスミソウエキス、ジョウザ
ンアジサイ(常山)エキス、シロゴチョウエキス、シロト
ウアズキ(鶏骨草)エキス、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香
花、沈丁花)エキス、スイカ(西瓜)エキス、スズサイコ
(徐長卿)エキス、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん子)エ
キス、セッコクエキス、サクラセッコクエキス、コウキ
セッコクエキス、オオバナセッコクエキス、オキナワセ
ッコクエキス、ホンセッコクエキス、コチョウセッコク
エキス、シカクセッコクエキス、キバナノセッコクエキ
ス、セドロン(ボウシュウボク)エキス、ゼニアオイエキ
ス、セロリエキス、センシンレン(穿心連)エキス、ダイ
コン(大根)エキス、タカサブロウ(旱蓮草)エキス、タ
チドコロ(ヒカイ)エキス、ダリア(テンジクボタン)エキ
ス、タルウィエキス、センキンシエキス、ソウジュツエ
キス、チャンカピエドラ(キダチコミカンソウ)エキス、
チューリップエキス、チョロギエキス、ツクリタケ(マ
ッシュルーム)エキス、ツバキエキス、ツメクサ(漆姑
草)エキス、トウナベナ(川断)エキス、トウモロコシエ
キス、トウモロコシ毛(南蛮毛)エキス、トクサ(木賊)エ
キス、トネリコ(秦皮)エキス、トルコキキョウエキス、
ナタマメエキス、タテハキ(刀豆)エキス、ナツメ(大棗)
エキス、ナベナ(続断)エキス、ナメコエキス、ナンバン
カラムシ(苧麻)エキス、ニクズクエキス、ネムノキエキ
ス、ネブエキス、ネビエキス、ネムリノキエキス、ジゴ
クバナ(合歓)エキス、ノゲイトウエキス、ハイリンドウ
エキス、ハウチワエキス、ハウチマメエキス、パパイヤ
エキス、パハロボボエキス、バラタゴムノキエキス、ハ
ラタケエキス、ハラタケエキス、シロオオハラタケエキ
ス、ウスキモリノカサエキス、ハランエキス、パリウル
ス(セイヨウハマナツメ)エキス、バルサミーナ(ツルレ
イシ、ニガウリ)エキス、ハルリンドウエキス、ハンダ
イカイ(胖大海)エキス、ヒグルマダリアエキス、ビート
エキス、ヒバエキス、ヒマワリエキス、ピーマンエキ
ス、ヒメウズ(天葵)エキス、ヒメマツタケ(カワリハラ
タケ、ヒロマツタケ)エキス、フユムシナツクサタケ(冬
虫夏草)エキス、ブラジルカンゾウエキス、ヘーゼルナ
ッツエキス、ヘチマエキス、ベンケイソウエキス、イキ
クサ(景天)エキス、ホウキギエキス、ニワクサエキス、
ネンドウエキス、ハハキギ・コキア(地膚子)エキス、フ
タマタハコベエキス、ホソバノキリンソウ(景天三七)エ
キス、ホホバエキス、ボリジ(ルリチシャ)エキス、ボル
ドーエキス、ホンオニク(肉じゅ蓉、大芸)エキス、ホン
セッコク(鉄皮石斛、雀山石斛)エキス、マカエキス、マ
カデミアナッツエキス、マーガレット(モクシュンギク)
エキス、タマノウゼンハレンエキス、キュウコンキンレ
ンカエキス、マタタビ(木天蓼)エキス、マツカサエキ
ス、マツホド(茯苓)エキス、マティコ(コルドンシージ
ョ)エキス、マルメロエキス、マレイン(ビロウドモウズ
イカ)エキス、マンサーニャ(アンデスカミツレ)エキ
ス、ミズオオバコエキス、ミズアサガオ(竜舌草)エキ
ス、ミドリハッカエキス、ムギワラギクエキス、ムニャ
エキス、オオムラサキシキブ(紫珠)エキス、ムラサキナ
ツフジ(昆明鶏血藤)エキス、モジェ(コショウボク)エキ
ス、モチノキエキス、ヤグルマソウエキス、ヤーコンエ
キス、ヤシエキス、ヤブタバコ(鶴虱、天名精)エキス、
マロニエエキス、モッカエキス、ユリエキス、ライガン
(雷丸)エキス、ライムエキス、ライムギエキス、ラッキ
ョウエキス、エシャロット(薤白)エキス、リンゴエキ
ス、リンドウエキス、レイシ(茘枝、茘枝核)エキス、レ
ンゲソウエキス、ヨクイニンエキス、ミニササニシキエ
キス、クロレラ・ブルガリスエキス、クロレラ・ピレノ
イドサエキス、クロレラ・エリプソイデイアエキス、マ
クロシスティス・ピリフェラエキス、ユイキリエキス、
トサカノリエキス、オニクサエキス、アマクサノリエキ
ス、アオミドロエキス、カワノリエキス、マリモエキ
ス、モツキヒトエエキス、エゾヤハズエキス、ハバノリ
エキス、セイヨウハバノリエキス、ワタモエキス、アナ
メエキス、スジメエキス、トロロコンブエキス、アント
クメエキス、ツルアラメエキス、クロシオメエキス、ネ
コアシコンブエキス、アイヌワカメエキス、チガイソエ
キス、エゾイシゲエキス、ヤバネモクエキス、ラッパモ
クエキス、ウガノモクエキス、ジョロモクエキス、ヒエ
モクエキス、タマナシモクエキス、ホンダワラエキス、
スギモクエキス、ウシケノリエキス、スサビノリエキ
ス、アケボノモズクエキス、ウミゾウメンエキス、フサ
ノリエキス、ホソバナミノハナエキス、ハナフノリエキ
ス、イトフノリエキス、カギノリエキス、ミリンエキ
ス、ホソバミリンエキス、キクトサカエキス、エゾナメ
シエキス、イバラノリエキス、カギイバラノリエキス、
サイダイバラエキス、タチイバラエキス、オゴノリエキ
ス、ツルシラモエキス、ハチジョウテングサモドキエキ
ス、オキツノリエキス、アカバギンナンソウエキス、納
豆菌培養代謝物、納豆抽出エキス、ヘチマ水、シラカバ
(白樺)又は赤松の樹液等。
【0063】(17)細胞賦活作剤/代謝活性化剤 ビタミンA群:レチノール又はその塩並びにそれらの誘
導体(リノール酸レチニル、リノレン酸レチニル、オレ
イン酸レチニル、アラキドン酸レチニル等のレチノール
不飽和脂肪酸エステル等)、レチナール又はその塩並び
にそれらの誘導体、デヒドロレチナール又はその塩並び
にそれらの誘導体、レチノイン酸又はその塩並びにそれ
らの誘導体、レチノイン酸類似化合物(4-〔〔〔8-(3,
5-ジメチルフェニル)-2-ナフタレニル〕カルボニル〕
アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(3-メチルフェニル)-2
-ナフタレニル)カルボニル〕アミノ〕安息香酸、4-
〔〔〔8-(4-メチルフェニル)-2-ナフタレニル〕カル
ボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(2-メチルフェ
ニル)-2-ナフタレニル〕カルボニル〕アミノ〕安息香
酸、4-〔〔〔8-(3,4-ジメチルフェニル)-2-ナフタレ
ニル〕カルボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(2,
4-ジメチルフェニル)-2-ナフタレニル〕カルボニル〕
アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(2-イソプロピルフェニ
ル)-2-ナフタレニル〕カルボニル〕アミノ〕安息香
酸、4-〔〔〔8-(2-エチルフェニル)-2-ナフタレニ
ル〕カルボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(2-フ
ルオロフェニル)-2-ナフタレニル〕カルボニル〕アミ
ノ〕安息香酸、4-〔〔〔8-(2-メトキシフェニル)-2-
ナフタレニル〕カルボニル〕アミノ〕安息香酸、4-
〔〔(8-ベンジル-2-ナフタレニル)カルボニル〕アミ
ノ〕安息香酸、4-〔(E)-2-(8-フェニル-2-ナフタレ
ニル)プロペニル〕安息香酸)、レチノール酸誘導体
(4-ヒドロキシフェニルレチナミド)、レチノイド類似
化合物(4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-エチル
-2-ナフタレニル)アミノ〕カーボニル〕安息香酸、4-
〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5,8-トリメチル-2-ナフタレニ
ル)アミノ〕カーボニル〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒ
ドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-ナフタレニル)アミ
ノ〕カーボニル〕安息香酸、 4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,
5-ジメチル-8-エチル-2-ナフタレニル)カーボニル〕ア
ミノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5,8-トリメ
チル-2-ナフタレニル)−カーボニル〕アミノ〕安息香
酸、4-(E)-〔2-(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェ
ニル-2-ナフタレニル)-1-プロペニル〕安息香酸、4-
〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-ナフ
タレニル)オキシ〕カーボニル〕安息香酸、4-〔〔(5,
6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-(ナフタレニ
ル)カーボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒ
ドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-(ナフタレニル)カ
ーボニル〕オキシ〕安息香酸、4-〔〔5,6-ジヒドロ-5,
5-ジメチル-8-(2-フルオロフェニル)-ナフタレニル〕
カーボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ
-5,5,6-トリメチル〕-8-フェニル-2-(ナフタレニル)
カーボニル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ
-5,5,7-トリメチル-8-フェニル-2-ナフタレニル)カー
ボニル〕安息香酸、4-〔〔(E)-(5,6-ジヒドロ-5,5-
ジメチル-8-フェニル)-2-ナフタレニル〕ビニル〕安息
香酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニ
ル)-2-ナフタレニル〕カーボニル〕スルファミル〕安
息香酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェ
ニル-2-ナフタレニル〕スルファミル〕カーボニル〕安
息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニ
ル)-2-ナフタレニル〕エチル〕安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフタレニル〕チオカーボニル〕アミノ〕安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフタレニル〕カーボニル〕メチル〕安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフタレニル〕メチル〕オキシ〕安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフテニル〕オキシ〕メチル〕安息香酸、4-〔〔〔(5,
6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-(2,4-ジメチルフェニ
ル)〕-2-ナフタレニル〕カーボニル〕アミノ〕安息香
酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-(4-メチ
ルフェニル)〕-2-ナフタレニル〕カーボニル〕アミ
ノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-
フェニル)-2-ナフタレニル〕エチル〕安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフタレニル〕スルファミル〕メチル〕安息香酸、4-
〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-ナ
フタレニル〕メチル〕アミノ〕安息香酸、4-〔〔〔(5,
6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-ナフタレニ
ル〕アミノ〕チオカーボニル〕安息香酸、4-〔〔〔(5,
6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-ナフタレニ
ル〕メチル〕スルファミル〕安息香酸、4-〔〔〔(5,6-
ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-ナフタレニル〕
アミノ〕メチル〕安息香酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-
5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-ナフタレニル〕カーボニ
ル〕アミノ〕-2-ヒドロキシ安息香酸、4-〔〔〔(5,6-
ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-ナフタレニ
ル〕カーボニル〕アミノ〕-2-ニトロ安息香酸、4-
〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル)-2-
ナフタレニル〕カーボニル〕アミノ〕-2-フルオロ安息
香酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニ
ル-2-ナフタレニル〕カーボニル〕アミノ〕-2-メトキシ
安息香酸、4-〔〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-
(2-ナフタレン)〕-2-ナフタレニル〕カーボニル〕ア
ミノ〕安息香酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ-8-フェニル-2-
ナフタレニル)カーボニル〕アミノ安息香酸、4-
〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2-ナフ
タレニル)カーボニル〕アミノ〕-3-フルオロ安息香
酸、4-〔〔(5,6-ジヒドロ-5,5-ジメチル-8-フェニル-2
-ナフタレニル)カーボニル〕アミノ〕-3-メチル安息香
酸、4-〔〔(5,8,10,10a-テトラヒドロ-10,10-ジメチル
-9-フェニル-2-アンスラセニル)カーボニル〕アミノ〕
安息香酸、4-〔〔(1,1-ジメチル-3-フェニル-1H1-イン
デン-5-イル)アミノ〕カーボニル〕安息香酸、4-
〔(1,1-ジメチル-3-フェニル-1H-インデン-5-イル-オ
キシメチル)安息香酸、4-〔2-(1,1-ジメチル-3-フェ
ニル-1H-インデン-5-イル)ビニル〕安息香酸、4-
〔(1,1-ジメチル-3-フェニル-1H-インデン-5-カーボニ
ル)アミノ〕安息香酸)、カロチン又はその塩並びにそ
れらの誘導体(αカロチン、βカロチン、γカロチン、
リコピン、クリプトキサンチン、ルテイン、ゼアキサン
チン、イソゼアキサンチン、ロドキサンチン、カプサン
チン、クロセチン等のカロチノイド)、リコピン又はそ
の塩並びにそれらの誘導体、ビタミンB群:チアミン又
はその塩並びにそれらの誘導体(チアミン塩酸塩、チア
ミンジスルフィド、ビスベンチアミン、ビスイブチアミ
ン、チアミンモノホスフェイトジスルフィド、ベンフォ
チアミン、シコチアミン、オクトチアミン、ジセチアミ
ン、フルスルチアミン、プロスルチアミン、アスタキサ
ンチンチアミンリン酸ジエステル等)、チアミン硫酸
塩、リボフラビン又はその塩並びにそれらの誘導体(フ
ラビンアデニンジヌクレオチド、フラビンモノヌクレオ
チド、リボフラビンリン酸ジエステル、1-β-D-リボフ
ラノシルニコチンアミドピロリン酸ジエステル、1-β-D
-リボフラノシルニコチン酸等)、ピリドキシン又はそ
の塩並びにそれらの誘導体(3,4-ジパルミチン酸ピリド
キシン、3,4-ジカプリル酸ピリドキシン、ピリドキシン
硫酸ジエステル等)、ピリドキサール又はその塩並びに
それらの誘導体、ピリドキサミン又はその塩並びにそれ
らの誘導体、シアノコバラミン又はその塩並びにそれら
の誘導体、コバラミン類(メチルコバラミン、アデノシ
ルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、アクアコバラミ
ン等)、葉酸又はその塩並びにそれらの誘導体、ニコチ
ン酸又はその塩並びにそれらの誘導体、パントテン酸又
はその塩並びにそれらの誘導体、ビオチン又はその塩並
びにそれらの誘導体、コリン又はその塩並びにそれらの
誘導体、イノシトール又はその塩並びにそれらの誘導
体、ビタミンC群:アスコルビン酸又はその塩並びにそ
れらの誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール
又はその塩並びにそれらの誘導体、コレカルシフェロー
ル及びその塩並びにそれらの誘導体(1α-ヒドロキシ-2
2-[(1-ヒドロキシ-1-メチル)-2-シクロペンテン-4-
イル-オキシ]-23,24,25,26,27-ペンタノルコレカルシ
フェロール、[1R,4R]-1α-ヒドロキシ-22-[(1-ヒド
ロキシ-1-メチル)-2-シクロペンテン-4-イル-オキシ]
-23,24,25,26,27-ペンタノルコレカルシフェロール、
[1R,4S]-1α-ヒドロキシ-22-[(1-ヒドロキシ-1-メ
チル)-2-シクロペンテン-4-イル-オキシ]-23,24,25,2
6,27-ペンタノルコレカルシフェロール、[1S,4R]-1α
-ヒドロキシ-22-[(1-ヒドロキシ-1-メチル)-2-シク
ロペンテン-4-イル-オキシ]-23,24,25,26,27-ペンタノ
ルコレカルシフェロール、[1S,4S]-1α-ヒドロキシ-2
2-[(1-ヒドロキシ-1-メチル)-2-シクロペンテン-4-
イル-オキシ]-23,24,25,26,27-ペンタノルコレカルシ
フェロール等)、ジヒドロタキステロール又はその塩並
びにそれらの誘導体、ビタミンE群:トコフェロール又
はその塩並びにそれら誘導体、トコトリエノール又はそ
の塩並びにそれらの誘導体、ユビキノン又はその塩並び
にそれらの誘導体、ビタミンK群:フィトナジオン又は
その塩並びにそれらの誘導体、メナキノン又はその塩並
びにそれらの誘導体、メナジオン又はその塩並びにそれ
らの誘導体、メナジオール又はその塩並びにそれらの誘
導体、ビタミンF群:リノール酸又はその塩並びにそれ
らの誘導体、リノレン酸又はその塩並びにそれらの誘導
体、アラキドン酸又はその塩並びにそれらの誘導体等、
カルニチン又はその塩並びにそれらの誘導体、フェルラ
酸又はその塩並びにそれらの誘導体、γ-オリザノール
又はその塩並びにそれらの誘導体、オロット酸又はその
塩並びにそれらの誘導体、ビタミンP群:エリオシトリ
ン又はその塩並びにそれらの誘導体、ビタミンL群:ア
ントラニル酸又はその塩並びにそれらの誘導体、アデニ
ルチオメチルペントース又はその塩並びにそれらの誘導
体、ビタミンU群:メチルメチオニンスルホニウム塩化
物又はその誘導体、バリン、ロイシン、イソロイシン、
トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプト
ファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、
グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、
グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニ
チン、ヒスチジン又はその誘導体(N-オクチルオキシカ
ルボニル-β−アラニル-L-ヒスチジン、N-ドデシルオキ
シカルボニル-β-アラニル-L-ヒスチジン、N-(12-アミ
ノ-1-オキソドデシル)-L-ヒスチジン、N-2-エチルヘキ
シルオキシカルボニル-β-アラニル-L-ヒスチジン塩酸
塩、N-ヘキサデシルオキシカルボニル-β-アラニル-L-
ヒスチジン、N-オクチルアミノカルボニル-β-アラニル
-L-ヒスチジン、N-ドデシルアミノカルボニル-β-アラ
ニル-L-ヒスチジン、N-ドデシルスルホニル-β-アラニ
ル-L-ヒスチジン、N-ドデシルアミノ-オキサリル-β-ア
ラニル-L-ヒスチジン等)等や、それらの硫酸塩、リン
酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、あるいはピロリドンカルボ
ン酸等のアミノ酸誘導体等のアミノ酸類、グリコール
酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、コハク酸等の
α-ヒドロキシ酸類、2-ヒドロキシカルボン酸類(メチ
ル乳酸、2-ヒドロキシブタン酸、2-ヒドロキシペンタン
酸、2-ヒドロキシヘキサン酸、2-ヒドロキシヘプタン
酸、2-ヒドロキシオクタン酸、2-ヒドロキシノナン酸、
2-ヒドロキシデカン酸、2-ヒドロキシウンデカン酸、α
-ヒドロキシラウリン酸、α-ヒドロキシミリスチン酸、
α-ヒドロキシパルミチン酸、α-ヒドロキシステアリン
酸、α-ヒドロキシアラキドン酸、セレブロン酸、α-ヒ
ドロキシネルボン酸、マンデル酸、ベンジル酸、フェニ
ル乳酸、アトロ乳酸、2-(4'-ヒドロキシフェニル)-2-
ヒドロキシエタン酸、2-(4'-クロロフェニル)-2-ヒド
ロキシエタン酸、2-(3'-ヒドロキシ-4'-メトキシフェ
ニル)-2-ヒドロキシエタン酸、2-(4'-ヒドロキシ-3'-
メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエタン酸、3-(2'-ヒ
ドロキシフェニル)-2-ヒドロキシプロパン酸、3-(4'-
ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシプロパン酸、2-
(3',4'-ジヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシエタン
酸、グリセリン酸、エリスロン酸、リボン酸、アラビノ
ン酸、キシロン酸、リキソン酸、アロン酸、アルトロン
酸、グルコン酸、マンノン酸、グロン酸、イドン酸、ガ
ラクトン酸、タロン酸、グルコヘプトン酸、ガラクトヘ
プトン酸、タルトロン酸、ムチン酸等)、ポリヒドロキ
シカルボン酸又はヒドロキシポリカルボン酸類(グルコ
ノラクトン、ガラクトノラクトン、グルクロノラクト
ン、ガラクツロノラクトン、グロノラクトン、リボノラ
クトン、糖酸ラクトン、パントイルラクトン、グルコヘ
プトノラクトン、マンノノラクトン、ガラクトヘプトノ
ラクトン等)、2-ケト酸類(グリオキシル酸、2-ケトエ
タン酸メチル、ベンゾイルギ酸、ベンゾイルギ酸メチ
ル、ベンゾイルギ酸エチル、フェニルピルビン酸、フェ
ニルピルビン酸メチル、フェニルピルビン酸エチル、2-
ケトブタン酸、2-ケトペンタン酸、2-ケトヘキサン酸、
2-ケトヘプタン酸、2-ケトオクタン酸、2-ケトドデカン
酸、2-ケトオクタン酸メチル等)、キナ酸、イソクエン
酸、トロパ酸、トレトカン酸、3-クロロ乳酸、セレブロ
ン酸、シトラマル酸、アガリシン酸、アロイリチン酸、
パントイン酸、ラクトビオン酸、ヘキスロソン酸、感光
素301号、ヒノキチオール、パントテン酸又はその誘
導体、アラントイン、ペンタデカン酸グリセリド、リノ
レン酸又はその誘導体、エイコサペンタエン酸又はその
誘導体、ドコサヘキサエン酸又はその誘導体、エストラ
ジオール、エテニルエスタラジオール、アンチアロール
又はその配糖体、リオニレシノール又はその配糖体、ロ
ドデンドロール又はその配糖体、プラティフィロノール
又はその配糖体、ラクトン化合物(D-グルクロノ-6,3-
ラクトン、α-D-グルコヘプトニック-γ-ラクトン、δ-
グルクロノラクトン、α,β-グルコオクトニック-γ-
ラクトン、L-グロニック-γ-ラクトン、γ-D-ガラクト
ノラクトン、D-サッカリック-1,4-ラクトン、D-サッカ
リック-3,6-ラクトン、D-リボニック-γ-ラクトン、α-
ブチロラクトン、γ-ブチロラクトン、α-オクタノイッ
クラクトン、γ-オクタノイックラクトン、ノナノイッ
クラクトン、γ-バレロラクトン、D-マンノイック-δ-
ラクトン、D-キシロイック-δ-ラクトン、D-アラビノイ
ック-δ-ラクトン、ステアロイル-δ-グルコノラクト
ン、DL-パントラクトン、パルミトイル-DL-パントラク
トン等)、3-ヒドロキシ-3,4-ジカルボキシ-1,4-ブタノ
リド又はその誘導体、6-ベンジルアミノプリン又はその
誘導体、1,4-ジアザジシクロオクタン、2,5-ジメチルフ
ラン、2-メチルフラン、2,5-ジフェニルフラン、1,3-ジ
フェニルイソベンゾフラン、ルチン、テクトリゲニン7-
キシロシルグルコサイド、カプトプリル、アラセプリ
ル、リシノプリル、エナラプリル、デラプリル、ベナゼ
プリル、シラザプリル、イミダプリル、キナプリル、ト
ランデラプリル、ペリンドプリル、テモカプリル、ロサ
ルタン、エンドセリン、ガラクトマンナンサッカライド
ポリマー、ムチン、トリメチルグリシン、プロテオグリ
カン、乳酸菌エキス、乳酸菌培養液エキス、乳酸菌発酵
乳エキス、ビフィズス菌エキス、ビフィズス菌培養液エ
キス、ビフィズス菌発酵乳エキス、胎盤エキス、霊芝エ
キス、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、酵母培養
液エキス、酵母発酵エキス、糸状菌エキス、糸状菌培養
液エキス、担子菌エキス、担子菌培養液エキス、細菌細
胞破砕抽出エキス、細菌培養液エキス、培養ヒト真皮細
胞破砕抽出エキス、アカヤジオウ(地黄)エキス、ウイキ
ョウ(茴香)エキス、エゾウコギ(蝦夷五加)エキス、オオ
ムギ(大麦)エキス、オクルリヒゴタイ(禹州漏芦、藍刺
頭)エキス、コゴメバオトギリソウエキス、セイヨウオ
トギリソウエキス、オランダゼリエキス、オランダミツ
バエキス、カイケイジオウエキス、ローマカミツレエキ
ス、ガルシニアエキス、カワラニンジン(青蒿)エキス、
カキランエキス、キラヤエキス、キンランエキス、ギン
ランエキス、キンセンカエキス、サカネラン(エゾサカ
ネラン)エキス、ササバギンランエキス、サワグルミ(山
胡桃)エキス、シモツケソウエキス、シャジン(沙参)エ
キス、スモモエキス、セイヨウグルミエキス、スギナエ
キス、パイナップルエキス、ハクサンチドリエキス、ブ
ナエキス、ホオズキ(登呂根)エキス、マイタケ(舞茸)エ
キス、ミソハギ(千屈菜)エキス、ムクゲ(木槿)エキス、
ムクロジ(延命皮)エキス、モヤシエキス、ユーカリエキ
ス、スアビシムス(甜涼)エキス、レタス(チシャ)エキ
ス、アロエエキス、オウゴンエキス、トンカマメエキ
ス、ゲンチアナエキス、ゴボウエキス、シコンエキス、
ニンジンエキス、ハマメリスエキス、ホップエキス、ヨ
クイニンエキス、オドリコソウエキス、センブリエキ
ス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、オトギリソ
ウエキス、キュウリエキス、タチジャコウソウエキス、
ローズマリーエキス、パセリエキス、サナダグサエキ
ス、フクリンアミジエキス、ガツガラコンブエキス、カ
キジマコンブエキス、オニコンブエキス、ゴヘイコンブ
エキス、ナガコンブエキス、エンドウコンブエキス、オ
オチヂミコンブエキス、ガラガラエキス、ヒラガラガラ
エキス、ベニモズクエキス、ホソベニモズクエキス、カ
ゲキノリエキス、エゾトサカエキス、シラモエキス、カ
バノリエキス等。
【0064】(18)抗酸化剤 アスコルビン酸又はその塩並びにそれらの誘導体(リン
酸-L-アスコルビン酸マグネシウム、パルミチン酸アス
コルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、、アスコルビ
ン酸ヒドロキシプロリンリン酸エステル、 5-o-α-D-グ
ルコピラノシル-L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸
リン酸エステルナトリウム塩、L-アスコルビン酸リン酸
エステルカリウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステル
マグネシウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルカル
シウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルアルミニウ
ム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、L-
アスコルビン酸硫酸エステルカリウム塩、L-アスコルビ
ン酸硫酸エステルマグネシウム塩、L-アスコルビン酸硫
酸エステルカルシウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステ
ルアルミニウム塩、L-アスコルビン酸ナトリウム塩、L-
アスコルビン酸カリウム塩、L-アスコルビン酸マグネシ
ウム塩、L-アスコルビン酸カルシウム塩、L-アスコルビ
ン酸アルミニウム塩、6-o-α-D-ガラクトピラノシル-L-
アスコルビン酸、2-o-β-D-ガラクトピラノシル-L-アス
コルビン酸、L-アスコルビン酸リン酸エステルマグネシ
ウム塩、L-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム
塩、L-アスコルビン酸硫酸エステルナトリウム塩、6-o-
アシルアスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩、6-
o-アシルアスコルビン酸リン酸エステルアンモニウム
塩、6-o-アシルアスコルビン酸リン酸エステルイソプロ
パノールアミン塩、3-o-イソプロピル-L-アスコルビン
酸、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルカリウ
ム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルカル
シウム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステル
バリウム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステ
ルアンモニウム塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸
エステルモノエタノールアミン塩、6-o-アルキルアスコ
ルビン酸リン酸エステルジエタノールアミン塩、6-o-ア
ルキルアスコルビン酸リン酸エステルトリエタノールア
ミン塩、6-o-アルキルアスコルビン酸リン酸エステルモ
ノイソプロパノールアミン塩、6-o-アルキルアスコルビ
ン酸リン酸エステルジイソプロパノールアミン塩、6-o-
アルキルアスコルビン酸リン酸エステルトリイソプロパ
ノールアミン塩、3-o-グリコシル-L-アスコルビン酸、6
-o-β-D-ガラクトピラノシル-L-アスコルビン酸、アス
コルビン酸リン酸コレステロールエステル、パルミチン
酸L-アスコルビル、イソパルミチン酸L-アスコルビル、
ジパルミチン酸L-アスコルビル、ジイソパルミチン酸L-
アスコルビル、ステアリン酸L-アスコルビル、イソステ
アリン酸L-アスコルビル、ジステアリン酸L-アスコルビ
ル、ジイソステアリン酸L-アスコルビル、ミリスチン酸
L-アスコルビル、イソミリスチン酸L-アスコルビル、ジ
ミリスチン酸L-アスコルビル、ジイソミリスチン酸L-ア
スコルビル、2-エチルヘキサン酸L-アスコルビル、ジ2-
エチルヘキサン酸L-アスコルビル、オレイン酸L-アスコ
ルビン酸、2-o-α-D-グルコシル-L-アスコルビン酸、2-
o-α-D-マルトシル-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-マル
トトリオシル-L-アスコルビン酸、3-o-α-D-グルコシル
-L-アスコルビン酸、2-o-α-D-マルトシル-L-アスコル
ビン酸、2-o-α-D-マルトトリオシル-L-アスコルビン酸
等、L-アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステ
ル、 L-アスコルビン酸テトララウリン酸エステル、L-
アスコルビン酸テトラ-2-エチルヘキサン酸エステル、L
-アスコルビン酸テトラオレイン酸エステル、5,6-イソ
プロピリデン-L-アスコルビン酸、ル、L-アスコルビン
酸レチノールエステル、L-アスコルビン酸−DL-トコフ
ェロールリン酸エステル、L-3-o-エチルアスコルビン
酸、L-アスコルビン酸トリステアレート、L-アスコルビ
ン酸トリパルミテート、L-アスコルビン酸トリオレー
ト、L-アスコルビン酸トリリン酸エステル、2-o-アスコ
ルビルシンナメート、2-o-アスコルビルフェルレート、
2-o-アスコルビルカフェーエート、2-o-アスコルビルシ
ナペート、2-o-[6-パルミトイルアスコルビル]-4'-アセ
トキシフェルレート、DL-α-トコフェロール-2-L-アス
コルビン酸リン酸ジエステル、アスコルビン酸イノシト
ール結合誘導体、アスコルビン酸リンアミド誘導体、ア
スコルビン酸アルブチン結合体、アスコルビルホスホリ
ルコレステロール、クロマニルアスコルビン酸誘導体、
アスコルビン酸シアル酸誘導体等)、ステアリン酸エス
テル、トコフェロール又はその塩並びにそれら誘導体
(α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフ
ェロール、δ-トコフェロール、ε-トコフェロール、α
-トコフェリルレチノエート、アミノメチル化トコフェ
ロール、ヒドロキシメチル化トコフェロール、トコフェ
リルリン酸エステル、トコフェロールアセテート、トコ
フェロールニコチネート、トコフェロールサクシネー
ト、トコフェロールリノレート、トコフェロールオロテ
ート、DL-α-トコフェリルグルコシド、DL-α-トコフェ
リルマルトシド、DL-β-トコフェリルグルコシド、DL-
β-トコフェリルマルトシド、DL-γ-トコフェリルグル
コシド、DL-γ-トコフェリルマルトシド、DL-δ-トコフ
ェリルグルコシド、DL-δ-トコフェリルマルトシド、D-
α-トコフェリルグルコシド、D-α-トコフェリルマルト
シド、D-β-トコフェリルグルコシド、D-β-トコフェリ
ルマルトシド、D-γ-トコフェリルグルコシド、D-γ-ト
コフェリルマルトシド、D-δ-トコフェリルグルコシ
ド、D-δ-トコフェリルマルトシド、L-α-トコフェリル
グルコシド、L-α-トコフェリルマルトシド、L-β-トコ
フェリルグルコシド、L-β-トコフェリルマルトシド、L
-γ-トコフェリルグルコシド、L-γ-トコフェリルマル
トシド、L-δ-トコフェリルグルコシド、L-δ-トコフェ
リルマルトシド、1-(スルホエチルアミノ)-3-(α-ト
コフェリール-6-イロキシ)プロパン-2-オール、1-(カ
ルボキシプロピルアミノ)-3-(α-トコフェリール-6-
イロキシ)プロパン-2-オール塩酸塩、S-〔3-(α-トコ
フェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキシプロピル〕シ
ステイン、S-〔3-(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2
-ハイドロキシプロピル〕-γ-グルタミルシステニルグ
リシン、N-〔3-(α-トコフェリール-6-イロキシ)-2-
ハイドロキシプロピル〕アスパラギン酸、N-〔3-(α-
トコフェリール-6-イロキシ)-2-ハイドロキシプロピ
ル〕グルタミン酸等)、トコトリエノール又はその塩並
びにそれらの誘導体(α-トコトリエノール、β-トコト
リエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノー
ル、トコトリエノールアセテート、トコトリエノールニ
コチネート、トコトリエノールサクシネート、トコトリ
エノールリノレート、トコトリエノールオロテート
等)、ジヒドロピリジン誘導体(メチル-3-フェニル-2-
プロペニル 1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチル-4-(3-ニトロ
フェニル)ピリジン-3,5-ジカルボキシレート及びその
塩)、ベンゾクロマン誘導体、ノルジヒドログアセレテ
ン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒド
ロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パ
ラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモー
ル、セサモリン、ゴシポール、マリチメイン、スルフレ
チン、キサンテン-2,7-ジオール類、カフェオイルキナ
酸類、プロポリス、カロテノイド類(α-カロテン、β-
カロテン、γ-カロテン、リコペン、ルテイン、ビオラ
キサンチン、スピリロキサンチン、スフェロイデン、ア
スタキサンチン等)、フロロタンニン、アケビ(木通)エ
キス、アマチャ(甘茶)エキス、ウーロンチャエキス、オ
ランダビユエキス、カンランエキス、キンカンエキス、
ゴバイシエキス、ゲンノショウコ(老鸛草)エキス、ゴマ
エキス、ゴマ培養細胞エキス、ゴマノハグサ(玄参)エキ
ス、コメヌカエキス、サンショウ(山椒)エキス、セイヨ
ウナシエキス、ダイオウ(大黄)エキス、トマトエキス、
ナンテン(南天実)エキス、ノアザミ(大薊)エキス、ノイ
バラ(営実)エキス、パプリカエキス、ピスタチオエキ
ス、ビワエキス、ビンロウ(大服皮、檳榔子)エキス、フ
キエキス、ボケ(木瓜)エキス、ホソバオグルマエキス、
マオウ(麻黄)エキス、ミモザエキス、メボウギエキス、
ヒメクマヤナギエキス、ヤナギタデエキス、ワタフジウ
ツギ(密蒙花)エキス、クラミドモナスエキス、アカユキ
モエキス、コナウミウチワエキス、アカバウミウチワエ
キス、オトギリソウエキス、ハマメリスエキス、チョウ
ジエキス、メリッサエキス、エンメイソウエキス、シラ
カバエキス、サルビアエキス、ローズマリーエキス、南
天実エキス、イチョウエキス、緑茶エキス、クローブエ
キス等。
【0065】(19)活性酸素消去剤/ラジカル消去剤 スーパーオキシドディスムターゼ、カタラーゼ、グルタ
チオンペルオキシダーゼ、ビリルビン、クエルセチン、
クエルシトリン、カテキン、カテキン誘導体、ルチン又
はその誘導体、没食子酸又はその塩並びにそれらの誘導
体、クルクミン又はその塩並びにそれらの誘導体、トラ
ンスフェリン、セルロプラスミン、コエンザイムQ、尿
酸、ビリルビン、メタロチオネイン、スチルベンガロイ
ル配糖体(3,5,4'-トリヒドロキシスチルベン4'-o-β-D
-(6"ガロイル)グルコピラノシド、3,5,4'-トリヒドロ
キシスチルベン4'-o-β-D-(2"ガロイル)グルコピラノ
シド等)、クロロゲン酸リン脂質エステル、クロロゲン
酸スフィンゴシンエステル及びその誘導体、クロロゲン
酸糖脂質エステル、クロロゲン酸糖エステル、クロロゲ
ン酸ステロールエステル、チアゾール誘導体又はその塩
(2-(3,4-ジエトキシフェニル)-4-(3-カルボキシ-4-
ヒドロキシフェニル)チアゾール、2-(3,4-ジエトキシ
フェニル)-4-〔3-カルボキシ-4-ヒドロキシ-5-(2-メ
チル-2-プロペニル)フェニル〕チアゾール及び2-(3,4
-ジエトキシフェニル)-4-(3-カルボキシ-4-ヒドロキ
シ-5-メチルフェニル)チアゾール、2-(3,4-ジエトキ
シフェニル)-4-(3-カルボキシ-5-メトキシフェニル)
チアゾール、)、ヒドロキシマタイレシノール、アロヒ
ドロキシマタイレシノール、ヒダントイン誘導体、アカ
ミノキ(ログウッド)エキス、アカメガシワ(赤芽柏)エキ
ス、アカミノアカネエキス、セイヨウアカネエキス、ア
カネ(茜草根)エキス、アジサイ(紫陽花)エキス、アベマ
キエキス、イチジクエキス、イチョウ(銀杏)エキス、ア
スパラガスエキス、ウメ(烏梅)エキス、ウワウルシ(ク
サコケモモ)エキス、エストラゴンエキス、エンジュ(槐
花、槐花米)エキス、カシワ(槲樹、槲葉)エキス、カセ
ンソウエキス、カバエキス、カバノキエキス、クヌギ
(樸ソウ)エキス、キョウチクトウエキス、キシュウミカ
ン(コウジ、タチバナ、オオベニミカン、フクレミカ
ン、サガミコウジ、ポンカン、サンタラエキス、コーヒ
ーエキス、コンフリー(鰭張草)エキス、ササ(笹)エキ
ス、シソエキス、アオジソエキス、チリメンジソエキ
ス、カタメンジソエキス、シャクヤク(芍薬)エキス、コ
ナラエキス、ミズナラエキス、サルスベリエキス、ジコ
ッピエキス、シラカシエキス、シロツメグサ(クローバ
ー)エキス、セイヨウワサビエキス、紅茶エキス、緑茶
エキス、ツワブキエキス、テンチャ(甜茶)エキス、テン
ダイウヤクエキス、ナニワイバラ(金桜子)エキス、ナン
キンマメ(落花生)エキス、ケイエキス、ニッケイエキ
ス、セイロンニッケイエキス、ヤブニッケイ(桂皮)エキ
ス、ケイシ(桂枝)エキス、ノウゼンカズラ(凌霄花)エキ
ス、ハス(蓮)エキス、ハクサイエキス、ハダカムギエキ
ス、ハナスゲ(知母)エキス、バラ(薔薇)エキス、バルバ
スコエキス、ホウレンソウエキス、ブナエキス、アメリ
カブナエキス、イヌブナエキス、ヨーロッパブナエキ
ス、ヒルガオエキス、ホソバナオケラ(蒼朮)エキス、ボ
タン(牡丹)エキス、マヨラム(ハナハッカ)エキス、メロ
ンエキス、マツヨイグサエキス、ユキヤナギエキス、ラ
ンエキス、ラカンカエキス、ルイボスエキス、ナミノハ
ナエキス、ユカリエキス、ホソユカリエキス、アズサエ
キス、バジルエキス、モッコウ(木香)エキス等。
【0066】(20)脂肪代謝促進剤 フタラジン誘導体(4-エチル-1-(β-ヒドロキシエチル
アミノ)フタラジン、4-N-プロピル-1-(β−ヒドロキ
シエチルアミノ)フタラジン、4-N-ブチル-1-(β-ヒド
ロキシエチルアミノ)フタラジン、4-N-ブチル-1-(β-
ヒドロキシプロピルアミノ)フタラジン等)、キサンチ
ン誘導体(カフェイン、テオフィリン、テオブロミン、
キサンチン、アミノフィリン、コリンテオフィリン、ジ
プロフィリン、プロキシフィリンおよびオクストリフィ
リン等)、アオツヅラフジ(木防巳)エキス、アザミエキ
ス、アレチアザミエキス、オニアザミエキス、ハマアザ
ミエキス、ノアザミエキス、オオバナアザミエキス、カ
カオエキス、エルカンプリエキス、オオツヅラフジ(防
己)エキス、ガジュツ(莪朮)エキス、カラクサケマンエ
キス、キキョウ(桔梗、桔梗根)エキス、キズタエキス、
コショウ(胡椒)エキス、コーラ・アクミナタエキス、サ
ジオモダカ(沢瀉)エキス、ザボンエキス、サンシュユ
(山茱萸)エキス、ツヅラフジエキス、オオツヅラフジエ
キス、チョレイマイタケ(猪苓)エキス、ツボクサエキ
ス、テングサエキス、トウリンドウエキス、チョウセン
リンドウエキス(竜胆)エキス、ナギナタコウジュエキ
ス、バナナエキス、プーアル茶(普?茶)エキス、プラム
エキス、ボウフウ(防風)エキス等。
【0067】(21)抗炎症剤/インターロイキン産生抑制
剤/消炎剤 キノリノン誘導体、ジベンゾオキセピン誘導体、チオト
ロポシン、フタルイミド誘導体、フルルビプロフェン、
フェルビナク、ブフェキサマク、スプロフェン、1,4-ジ
フェニルプロピルピペラジン誘導体、カルキシン化合
物、クロマノール配糖体(2-(α-D-グルコピラノシ
ル)メチル-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-6-オー
ル)、イクタモール、インドメタシン、カオリン、塩酸
ジフェンヒドラミン、d-カンフル、DL-カンフル、サリ
チル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、ア
セチルサリチル酸、ヒドロコルチゾン、グアイアズレ
ン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸
ジフェンヒドラミン、フマル酸クレマスチン、塩酸シプ
ロヘプタジン、塩酸プロメタジン、ピペラジン誘導体、
α-D-フェニルグリコシド誘導体、グリチルリチン酸又
はその塩並びにそれらの誘導体(α-グリチルリチン
酸、β-グリチルリチン酸、α-グリチルリチン酸メチル
エステル、β-グリチルリチン酸メチルエステル、α-グ
リチルリチン酸トリナトリウム、α-グリチルリチン酸
モノカリウム、α-グリチルリチン酸ジカリウム、α-グ
リチルリチン酸モノアンモニウム、β-グリチルリチン
酸トリナトリウム、β-グリチルリチン酸モノカリウ
ム、β-グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチ
ン酸モノアンモニウム等)、グリチルレチン酸又はその
塩並びにそれらの誘導体(α-グリチルレチン酸、β-グ
リチルレチン酸、α-グリチルレチン酸ステアリル、β-
グリチルレチン酸ステアリル、α-グリチルレチン酸ピ
リドキシン、β-グリチルレチン酸ピリドキシン、α-グ
リチルレチン酸グリセリン、β-グリチルレチン酸グリ
セリン、3-サクシニルオキシグリチルレチン酸二ナトリ
ウム等)、メフェナム酸、フェニルブタゾン、イブプロ
フェン、ケトプロフェン、アラントイン、パントテン酸
カルシウム、パントテニルエチルエーテル等のパンテノ
ール又はその塩並びにそれらの誘導体、ε-アミノカプ
ロン酸、ジクロフェナクナトリウム、トラネキサム酸又
はその誘導体(トランス-4-ベンジルオキシカルボニル
アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス-4-p
-ニトロベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸、トランス-4-p-クロロベンジルオ
キシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸、トランス-4-p-ブロモベンジルオキシカルボニルア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス-4-m-
クロロベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘ
キサンカルボン酸、トランス-4-p-メトキシベンジルオ
キシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸、トランス-4-p-メチルベンジルオキシカルボニルア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス-4-ベ
ンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカ
ルボン酸ナトリウム、トランス-4-p-ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸
アンモニウム、トランス-4-p-クロロベンジルオキシカ
ルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カリウ
ム、トランス-4-p-ブロモベンジルオキシカルボニルア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カリウム、トラン
ス-4-m-クロロベンジルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸カルシウム、トランス-4-p-
メトキシベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸マグネシウム、トランス-4-p-メチ
ルベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサ
ンカルボン酸モノエタノ−ルアミン、トランス-4-t-ブ
チルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカル
ボン酸、トランス-4-(2-フェニルイソプロピルオキシ
カルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、
トランス-4-(p-ビフェニルイソプロピルオキシカルボ
ニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トラン
ス-4-(3,5-ジメトキシフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、ト
ランス-4-(p-メチルフェニルイソプロピルオキシカル
ボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トラ
ンス-4-t-ブチルオキシカルボニルアミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸ナトリウム、トランス-4-(2-フェ
ニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス-4-(p-ビフ
ェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメチル)シ
クロヘキサンカルボン酸カルシウム、トランス-4-(3,5
-ジメトキシフェニルイソプロピルオキシカルボニルア
ミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸マグネシウム、
トランス-4-(p-メチルフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸モノ
エタノ−ルアミン、トランス-4-(9-フルオレニルメチ
ルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカル
ボン酸、トランス-4-メチルスルホニルエチルオキシカ
ルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トラ
ンス-4-(9-フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノメチル)シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム、トラ
ンス-4-メチルスルホニルエチルオキシカルボニルアミ
ノメチルシクロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス
-4-(ピリジン-4'-メチルオキシカルボニルアミノメチ
ル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス-4-(2,2,2-
トリクロロエチルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸、トランス-4-(2-トリメチルシ
リルエトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサン
カルボン酸カリウム、トランス-4-(ピリジン-4'-メチ
ルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカル
ボン酸ナトリウム、トランス-4-(2,2,2-トリクロロエ
チルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカ
ルボン酸カリウム、トランス-4-(2-トリメチルシリル
エトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカル
ボン酸カルシウム等)、スルファチド、アスタキサンチ
ン脂肪酸ジエステル(アスタキサンチンジラウリン酸エ
ステル、アスタキサンチンジミリスチン酸エステル、ア
スタキサンチンジペンタデカン酸エステル、アスタキサ
ンチンジパルミチン酸エステル、アスタキサンチンジパ
ルミトオレイン酸エステル、アスタキサンチンジヘプタ
デカン酸エステル、アスタキサンチンジエライジン酸エ
ステル、アスタキサンチンジリシノール酸エステル、ア
スタキサンチンペトロセリン酸エステル、アスタキサン
チンバクセン酸エステル、アスタキサンチンエレオステ
アリン酸エステル、アスタキサンチンプニシン酸エステ
ル、アスタキサンチンリカン酸エステル、アスタキサン
チンパリナリン酸エステル、アスタキサンチンガドール
酸エステル、アスタキサンチン5-エイコセン酸エステ
ル、アスタキサンチン5-ドコセン酸エステル、アスタキ
サンチンセトール酸エステル、アスタキサンチンエルシ
ン酸エステル、アスタキサンチン5,13-ドコサジエン酸
エステル、アスタキサンチンセラコール酸エステル、ア
スタキサンチンデセン酸エステル、アスタキサンチンス
テリング酸エステル、アスタキサンチンドデセン酸エス
テル、アスタキサンチンジオレイン酸エステル、アスタ
キサンチンジステアリン酸エステル、アスタキサンチン
ジエイコサペンタエン、酸エステル、アスタキサンチン
ジドコサヘキサエン酸エステル、アスタキサンチンジリ
ノール酸エステル、アスタキサンチンジリノレン酸エス
テル、アスタキサンチンジアラキドン酸エステル等)、
アスタキサンチンジグリセロリン酸エステル類(アスタ
キサンチンジグリセロリン酸エステル、アスタキサンチ
ングリセロリン酸パルミチン酸、アスタキサンチングリ
セロフォスファチジルコリンパルミチン酸、アスタキサ
ンチングリセロフォスファチジルコリンDHA、アスタキ
サンチングリセロフォスファチジルイノシトールパルミ
チン酸、アスタキサンチングリセロフォスファチジルイ
ノシトールDHA、アスタキサンチングリセロフォスファ
チジルイノシトールリノール酸、アスタキサンチングリ
セロフォスファチジルコリンリノール酸等)、ステビオ
ール配糖体、ベンズイミダゾール誘導体(1-(2-エトキ
シエチル)-2-[1-(2-(4-(1-(4,4-ジメチル-2-オキ
サゾリン-2-イル)-1-メチルエチル)フェニル)エチ
ル)ピペリジン-4-イル]-1H-ベンズイミダゾール、2-[4
-(2-(4-(1-(2-エトキシエチル)ベンズイミダゾー
ル-2-イル)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル]-2-
メチルプロパン酸、エチル2-[4-(2-(4-(1-(2-エト
キシエチル)ベンズイミダゾール-2-イル)ピペリジン-
1-イル)エチル)フェニル]-2-メチルプロパネート、1-
(2-エトキシエチル)-2-[1-(2-(4-(1,1-ジメチル-
2-ヒドロキシエチル)フェニル)エチル)ピペリジン-4
-イル]-1H-ベンズイミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチ
ル)-2-[1-(2-(4-(1-(4,4-ジメチル-オキサゾリン
-2-イル)-1-メチルエチル)フェニル)エチル)ピペリ
ジン-4-イル]-1H-ベンズイミダゾール、2-[4-(2-(4-
(1-(2-ヒドロキシエチル)ベンゾイミダゾール-2-イ
ル)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル]-2-メチル
プロパン酸等)、アラニン誘導体又はその塩(N-{3-イ
ソペンチル-4-メチル-2-[4-(3-トリフルオロメチルベ
ンズアミド)ベンゾイルイミノ]-3H-チアゾリン-5-カ
ルボニル}-L-アラニン、N-{3-イソペンチル-4-メチル
-2-[4-(3-トリフルオロメチルベンズアミド)ベンゾ
イルイミノ]-3H-チアゾリン-5-カルボニル}-2-メチル
アラニン、N-{3-イソペンチル-4-メチル-2-[4-(3-ト
リフルオロメチルベンズアミド)ベンゾイルイミノ]-3
H-チアゾリン-5-カルボニル}-N-メチル-L-アラニン
等)、チアゾリン誘導体又はその塩(3-イソペンチル-4
-メチル-2-[4-(3-トリフルオロメチルベンズアミド)
ベンゾイルイミノ]-3H-チアゾリン-5-カルボン酸、4-
イソブチル-3-メチル-2-[4-(3-トリフルオロメチルベ
ンズアミド)ベンゾイルイミノ]-3H-チアゾリン-5-カ
ルボン酸等)、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジ
フェンヒドラミン、塩酸ジフェニルピラリン、マレイン
酸カルビノキサミン、酪酸ヒドロコルチゾン、硫酸化酸
性ムコ多糖類又はその塩、硫酸化デキストラン又はその
塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロ
ポリス、アイ(藍葉)エキス、アボガドエキス、アマドコ
ロ(玉竹)エキス、アミガサユリエキス、バイモ(貝母)エ
キス、イガコウゾリナ(地胆頭)エキス、イブキトラノオ
エキス、ウコン(鬱金)エキス、エチナシ(ホソバムラサ
キバレンギク)エキス、オウレン(黄連)エキス、オグル
マ(旋覆)エキス、オトギリソウ(弟切草)エキス、オレン
ジエキス、カシアエキス、カミヤツデ(通草)エキス、カ
ワミドリエキス、カワラヨモギ(茵チン蒿)エキス、クレ
ソンエキス、ケナシサルトリイバラ(土茯苓、山帰来)エ
キス、ゲンチアナエキス、コウキセッコクエキス、コウ
ホン(藁本、唐藁本)エキス、コウリョウキョウ(高良姜)
エキス、ゴショイチゴ(覆盆子)エキス、サイハイランエ
キス、サクランボエキス、サルビア(セージ)エキス、ジ
キタリスエキス、シナノキエキス、サラソウジュエキ
ス、インドボダイジュエキス、シュクシャミツ(砂仁、
縮砂)エキス、ジュズダマエキス、シロミナンテン(南天
実)エキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウナツユキ
ソウエキス、セイヨウノコギリソウ(ミルフォイル)エキ
ス、ヒロハセネガエキス、タカサゴルリヒゴタイ(東南
藍刺頭)エキス、タカワラビ(狗脊)エキス、タチジャコ
ウソウ(百里香)エキス、タマサキツヅラフジエキス、ト
ウニンエキス、チガヤエキス、トウガ(冬瓜子)エキス、
ドクダミ(十薬)エキス、パセリ(オランダゼリ)エキス、
ハナビシ(シツリシ、シシツリ)エキス、ハマスゲ(香附
子)エキス、ヒシ(菱実)エキス、ビロウドアオイエキ
ス、フウトウカズラ(南籐)エキス、ブンドウ(緑豆)エキ
ス、ビャクダンエキス、ブッチャーブルームエキス、パ
ンジーエキス、ホソバアブラギク(苦ヨク)エキス、マイ
ズルテンナンショウ(天南星)エキス、キジツ(枳実)エキ
ス、ミラクルフルーツエキス、ムクノキエキス、モモ
(桃)エキス、ヤグルマギクエキス、ヤチヤナギエキス、
ヤドリギ(柳寄生)エキス、ヤブコウジ(紫金牛)エキス、
ヤマヨモギエキス、ヨモギ(艾葉)エキス、ローズマリー
(マンネンロウ)エキス、イトヒメハギエキス、フトジュ
ズモエキス、タマジュズモエキス、ミゾジュズモエキ
ス、ウルシグサエキス、ケウシグルサエキス、イワヒゲ
エキス、アカモクエキス、トゲモクエキス、アカバエキ
ス、マルバアカバエキス、ハリガネエキス、ダルスエキ
ス、ユナエキス、ベラドンナエキス、ホウノキエキス、
ハルニレ(楡皮、楡白皮、楡葉)エキス等。
【0068】(22)血流促進剤/血管刺激剤 トコフェロール又はその塩並びにそれら誘導体、トコト
リエノール又はその塩並びにそれらの誘導体、セファラ
ンチン、塩化カルプロニウム、オイゲノール誘導体(ア
セチルオイゲノール、メチルオイゲノール、メチルイソ
オイゲノール、エチルオイゲノール、エチルイソオイゲ
ノール、サリチル酸オイゲノール等)、ミノキシジル、
トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、L-メントー
ル、カンフル、ニコチン酸ベンジル、シンナリジン、ト
ラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、イクタモー
ル、α-ボルネオール、シクランデレート、ノニル酸ワ
レニルアミド、カプサイシン、ジンゲロン、センブリエ
キス、ニンニクエキス、ニンジンエキス、アロエエキ
ス、ゲンチアナエキス、トウキエキス、アシタバ(明日
葉)エキス、アルニカエキス、ウキヤガラ(三稜)エキ
ス、ヒメウイキョウエキス、ウンシュウミカン(陳皮)エ
キス、オオハシバミ(榛子)エキス、カキエキス、柿蒂エ
キス、キナエキス、キンリョウヘンエキス、クマツヅラ
(馬鞭草)エキス、クビジンソウエキス、コウホネ(川骨)
エキス、ゴボウ(牛蒡、牛蒡子)エキス、サワギキョウ
(山梗菜)エキス、シナレンギョウエキス、ショウガ(生
姜)エキス、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)エキス、セイヨウ
サンザシエキス、センブリ(当薬)エキス、ダイダイ(橙
皮)エキス、タンジン(丹参)エキス、タイムエキス、チ
クセツニンジン(竹節人参)エキス、ツルドクダミ(何首
烏)エキス、ツルニンジン(四葉参)エキス、トウガラシ
(番椒)エキス、トウキ(当帰)エキス、トウネズミモチ
(女貞子)エキス、ナツミカンエキス、ニワトコ(接骨木)
エキス、ハシバミ(榛子)エキス、ハシリドコロ(ロート
根)エキス、ハッカ(薄荷、薄荷葉)エキス、ハマボウフ
ウ(浜防風)エキス、ヒゴタイエキス、フジモドキ(チョ
ウジザクラ、芫花)エキス、ブラックカーラントエキ
ス、ボダイジュ(菩醍樹)エキス、ユズエキス、ロウバイ
(蝋梅)エキス、ヤマゼリエキス、ハイビスカスエキス、
ローズヒップエキス等。
【0069】(23)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン、エストラジオール、エチニ
ルエストラジオール等)、イソフラボン、オキセンドロ
ン、4',5,7-トリヒドロキシ-8-プレニルフラバノン、
4',5,7-トリヒドロキシ-8-プレニルフラボン、3,3',4',
5,7-ペンタヒドロキシ-8-プレニルフラボン、ニコラン
ジル、サイクロスポリン酸等。
【0070】(24)構造タンパク質分解酵素(エラスター
ゼ、コラゲナーゼ、ケラチンプロテアーゼ、セリンプロ
テアーゼ、インテグリン分解酵素、インボルクリン分解
酵素、フィラグリン分解酵素、ラミニン分解酵素、フィ
ブロネクチン分解酵素、プロテオグリカン分解酵素等の
マトリックスメタロプロテアーゼ)活性阻害剤 カルボスチリル誘導体又はその塩、ジカルボン酸(グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、1,9-ノナメチレンジカルボン酸、
1,10-デカメチレンジカルボン酸)、ロズマリン酸、ウ
ルソール酸、オレアノール酸、ヒドロキサム酸誘導体、
エスクレチン誘導体、アントシアニジン類、ノルジヒド
ログアヤレテックアシッド、20-カルボキシ-16-ヒドロ
キシ-21-ノル-5 α-7,9(11)-ラノスタジエン-3,24-ジオ
ン、ユビキノン、プラスタキノン、ユグロン、シコニ
ン、キニザリン、アリザリン、アビエチン、レボピマー
ル、ベツリン、α-アミリン、カテキン化合物(カテキ
ン、エピガロカエキン、エピガロカテキンガレート、エ
ピカテキン、エピカテキンガレート、カテキンラムノピ
ラノシドカテキン等)、フルオロリン酸ジイソプロピ
ル、(2R,6R)-2,6-ジヒドロキシ-4-(tert-ブチルジメ
チルシリルオキシ)-(3Z)-ヘプテン-1,7-ジカルボン酸
ジメチル、N,N'-ビス[(1S,2R)-2-ヒドロキシインダン-
1-イル]-(2R,6R)-2,6-ジベンジルオキシ-4-ヒドロキシ
ヘプタンジカルボン酸-1,7-ジアミド、(2R,6R)-2,6-ジ
ヒドロキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)ヘ
プタン-1,7-ジカルボン酸ジメチル、(2R,6R)-2,6-ジベ
ンジルオキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)
ヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジメチル、(2R,6R)-2,6-ジ
ベンジルオキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキ
シ)ヘプタン-1,7-ジカルボン酸、N,N'-ビス[(1S,2R)-
2-ヒドロキシインダン-1-イル]-(2R,6R)-2,6-ジベンジ
ルオキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリル)オキシヘプ
タン-1,7-ジカルボン酸ジアミド、N,N'-ビス[(1S,2R)-
2-ヒドロキシインダン-1-イル]-(2R,6R)-2,6-ジベンジ
ルオキシ-4-ヒドロキシヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジア
ミド、N,N'-ビス[(1S,2R)-2-ヒドロキシインダン-1-イ
ル]-(2R,6R)-2,4,6-トリヒドロキシヘプタン-1,7-ジカ
ルボン酸ジアミド、N,N'-ビス[(1S,2R)-2-ヒドロキシ
インダン-1-イル]-(2S,6S)-2,6-ジベンジルオキシ-4-
ヒドロキシヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジアミド、(2S,6
S)-2,6-ジヒドロキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリル
オキシ)-(3Z)-ヘプテン-1,7-ジカルボン酸ジメチル、
(2S,6S)-2,6-ジヒドロキシ-4-(tert-ブチルジメチルシ
リルオキシ)ヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジメチル、(2
S,6S)-2,6-ジベンジルオキシ-4-(tert-ブチルジメチル
シリルオキシ)ヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジメチル、
(2S,6S)-2,6-ジベンジルオキシ-4-(tert-ブチルジメチ
ルシリルオキシ)ヘプタン-1,7-ジカルボン酸、N,N'-ビ
ス[(1S,2R)-2-ヒドロキシインダン-1-イル]-(2S,6S)-
2,6-ジベンジルオキシ-4-(tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシヘプタン-1,7-ジカルボン酸ジアミド、N,N'-
ビス[(1S,2R)-2-ヒドロキシインダン-1-イル]-(2R,6
R)-2,6-ジベンジルオキシ-4-ヒドロキシヘプタン-1,7-
ジカルボン酸ジアミド、3-[[4-(4-フルオロフェノキ
シ)-ベンゼンスルホニル]-(1-ヒドロキシカルバモイ
ルシクロペンチル)-アミノ]-プロピオン酸、4-[4-
(4-フルオロフェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミ
ノ]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸ヒドロキシアミ
ド、4-[4-(4-クロロフェノキシ)-ベンゼンスルホニ
ルメチル]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸ヒドロキ
シアミド、3-[[4-(4-フルオロフェノキシ)-ベンゼ
ンスルホニル]-(1-ヒドロキシカルバモイルシクロブ
チル)-アミノ]-プロピオン酸、4-(4'-クロロビフェ
ニル-4-イル)-2-[2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロイ
ソインドール-2-イル)-エチル]-4-オキソ酪酸、{1-
[4-(4-フルオロベンジルオキシ)-ベンゼンスルホニ
ル]-2-ヒドロキシカルバモイルピペリジン-3-イル)-
カルバミン酸イソプロピルエステル、2-[4-(4-フルオ
ロフェノキシ)-ベンゼンスルホニルアミノ]-N-ヒドロ
キシ-2-メチルフロピオンアミド、3-[4-(4-フルオロ
フェノキシ)-ベンゼンスルホニル]-2,N-ジヒドロキシ
フロピオンアミド、3-(4-フェノキシベンゼンスルホニ
ル)-7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン
酸ヒドロキシアミド、(4-ベンジルベンジル)−[2-
(2,2-ジメチル−1-メチルカルバモイルプロピルカルバ
モイル)-4-(4'-フルオロビフェニル-4-イル)-ブチ
ル]-ホスフィン酸、2-アミノ-3-[4-(4-フルオロフェ
ノキシ)-ベンゼンスルホニル]-N-ヒドロキシプロピオ
ンアミド、およびN-ヒドロキシ-2-(4-フェニルピペリ
ジン-1-スルホニル)-アセトアミド、イブキジャコウソ
ウエキス、ウツボグサ(夏枯草)エキス、オオバナサルス
ベリ(バナバ)エキス、オオミサンザシエキス、サンザシ
(山査子)エキス、カラホオ(厚朴)エキス、グアバエキ
ス、ゴミシ(五味子)エキス、シャゼンソウエキス、セイ
ヨウバラエキス、セイヨウオトギリソウエキス、ハコベ
(繁縷)エキス、ヒナタイノコズチ(牛膝)エキス、ホオノ
キ(和厚朴、朴)エキス、アメリカブドウエキス、ヨーロ
ッパブドウエキス、ヤマブドウエキス、マンダリンエキ
ス、ミシマサイコ(柴胡)エキス、オウゴンエキス、オト
ギリソウエキス、クララエキス、クワエキス、ケイヒエ
キス、ゲンノショウコエキス、コンフリーエキス、サル
ビアエキス、セイヨウニワトコエキス、ボダイジュエキ
ス、ボタンピエキス等。
【0071】(25)構造タンパク質合成促進剤 エタノールアミン誘導体、ペントキシフィリン、セリン
誘導体、ゲラニオール、クロセチン、4-(2-エチルヘキ
シルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸メチル、2-ヒドロ
キシ−4-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)安息香酸
メチル、4-シクロヘキシルメトキシ-2-ヒドロキシ安息
香酸メチル、4-(2-シクロヘキシルエトキシ)-2-ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4-(3,7-ジメチル-6-オクテニ
ルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸メチル、3-(2-エチ
ルヘキシルオキシ)-5-ヒドロキシ安息香酸エチル、5-
(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸メ
チル、2-ヒドロキシ-5-(3,5,5-トリメチルヘキシルオ
キシ)安息香酸メチル、5-(2-シクロヘキシルエトキ
シ)-2-ヒドロキシ安息香酸メチル、4-N-ヘキシルオキ
シ-2-ヒドロキシ安息香酸メチル、2-ヒドロキシ-4-N-オ
クチルオキシ安息香酸メチル、4-N-デシルオキシ-2-ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、5-N-ヘキシルオキシ-2-ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4-(2-エチルヘキシルオキシ)
-2-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ-4-(2,5,5-トリ
メチルヘキシルオキシ)安息香酸、4-シクロヘキシルメ
トキシ-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(2-シクロヘキシル
エトキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、4-(3,7-ジメチル-
6-オクテニルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、3-(2-
エチルヘキシルオキシ)-5-ヒドロキシ安息香酸、5-(2
-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、5-
(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ安息香酸、2
-ヒドロキシ-5-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)安
息香酸、5-(2-シクロヘキシルエトキシ)-2-ヒドロキ
シ安息香酸、4-N-ヘキシルオキシ-2-ヒドロキシ安息香
酸、5-N-ヘキシルオキシ-2-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒ
ドロキシ-4-N-オクチルオキシ安息香酸、4-N-デシルオ
キシ-2-ヒドロシキ安息香酸、N-(2-ヒドロキシエチ
ル)-4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシベン
ズアミド、N-エチル-4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-
ヒドロキシベンズアミド、2-アセトキシ-4-シクロヘキ
シルメトキシ安息香酸、4-(2-エチルヘキシルオキシ)
-2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム、4-{(2E)-3,7-ジメ
チル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロキシ安息香
酸メチル、4-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニル
オキシ}-2-ヒドロキシ安息香酸エチル、5-{(2E)-3,7
ジメチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロキシ安
息香酸エチル、3-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエ
ニルオキシ}-2-ヒドロキシ安息香酸エチル、3-{(2E)-
3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-5-ヒドロキ
シ安息香酸エチル、4-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタ
ジエニルオキシ}-3-メトキシ安息香酸エチル、4-{(2
E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエニルオ
キシ}-2-ヒドロキシ安息香酸メチル、4-{(2E)-3,7-ジ
メチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロキシ安息
香酸(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニル、4-{(2E)
-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロ
キシ安息香酸、5-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエ
ニルオキシ}-2-ヒドロキシ安息香酸、3-{(2E)-3,7-ジ
メチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロキシ安息
香酸、3-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルオキ
シ}-5-ヒドロキシ安息香酸、2-ヒドロキシ−4-{(2E,6
E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエニルオキ
シ}安息香酸、4-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエ
ニルオキシ}-3-メトキシ安息香酸、2-アセトキシ-4-
{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルオキシ}安息
香酸、N-(2-ヒドロキシエチル)-4-{(2E)-3,7-ジメチ
ル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-ヒドロキシベンズア
ミド、4-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルアミ
ノ}-2-ヒドロキシ安息香酸、ジメチル-2,6-オクタジエ
ニルオキシ}安息香酸、N-(2-ヒドロキシエチル)-4-
{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニルオキシ}-2-
ヒドロキシベンズアミド、4-{(2E)-3,7-ジメチル-2,6-
オクタジエニルアミノ}-2-ヒドロキシ安息香酸、3-ド
デシルオキシ安息香酸、3-(12-ヒドロキシドデシルオ
キシ)安息香酸、4-ドデシルオキシ安息香酸、4-(12-
ヒドロキシドデシルオキシ)安息香酸、3-(12-ヒドロ
キシオクタデシルオキシ)安息香酸、4-(12-ヒドロキ
シオクタデシルオキシ)安息香酸、3-(11-ヒドロキシ
ウンデシルオキシ)安息香酸、4-(11-ヒドロキシウン
デシルオキシ)安息香酸、3-〔(2E)-3,7-ジメチル-2,6-
オクタジエニルオキシ〕安息香酸、4-〔(2E)-3,7-ジメ
チル-2,6-オクタジエニルオキシ〕安息香酸、3-〔(2E,6
E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエニルオキ
シ〕安息香酸、4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10
-ドデカトリエニルオキシ〕安息香酸、4-〔3,7-ジメチ
ル-9-(2,6,6-トリメチル-1-シクロヘキセン-1-イル)-
2,4,6,8-ノナテトラエニルオキシ〕安息香酸、4-〔3,4-
ジヒドロ-2,5,7,8-テトラメチル-2-(4,8,12-トリメチ
ルトリデシル)-2H-1-ベンゾピラン-6-オキシ〕安息香
酸、4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカト
リエニルオキシ〕ベンズアミド、4-〔(2E)-3,7-ジメチ
ル-2,6-オクタジエニルオキシ〕ベンズアミド、4-(2-
メチル-2-ブテニルオキシ)ベンズアミド、4-(2-エチ
ルヘキシルオキシ)ベンズアミド、4-ドデシルオキシベ
ンズアミド、4-(12-ヒドロキシドデシルオキシ)ベン
ズアミド、4-(12-ヒドロキシオクタデシルオキシ)ベ
ンズアミド、4-(11-ヒドロキシウンデシルオキシ)ベ
ンズアミド、4-(10-ヒドロキシデシルオキシ)ベンズ
アミド、4-イソステアリルオキシベンズアミド、N-(2-
ヒドロキシエチル)-4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-
2,6,10-ドデカトリエニルオキシ〕ベンズアミド、N,N-
ジメチル-4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデ
カトリエニルオキシ〕ベンズアミド、N,N-ジ〔(2E)-3,7
-ジメチル-2,6-オクタジエニル〕-4-アミノベンズアミ
ド、4-〔N'-メトキシカルボニル-N-〔(2E)-3,7-ジメチ
ル-2,6-オクタジエニルアミノ〕ベンズアミド、4-〔N-
アセチル-N-〔(2E)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニ
ル〕〕アミノベンズアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)
-4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエ
ニルオキシ〕-2-ヒドロキシベンズアミド、N,N-ジエチ
ル-4-〔(2E,6E)-3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリ
エニルオキシ〕-2-ヒドロキシベンズアミド、エンドウ
エキス、トサカモドキエキス、イカノアシエキス、ホソ
イボノリエキス、ノボノリエキス、イギスエキス、ケイ
ギスエキス、ハリイギスエキス、ハネイギスエキス、ウ
スバワツナギソウエキス、モロイトグサエキス、フトイ
グサエキス、ハナヤナギエキス、ヤナギノリエキス、モ
ツユレナエキス、ベニヤナギコリエキス、モサヤナギエ
キス、ササバヤナギノリエキス、ワサビエキス等。
【0072】(26)ムコ多糖類(ヒアルロン酸、コンドロ
イチン硫酸等)分解酵素阻害剤 アナカルド酸又はその誘導体(6-ペンタデカトリエニル
サリチル酸メチルエーテル、6-ペンタデカトリエニルサ
リチル酸エチルエーテル、6-ペンタデカトリエニルサリ
チル酸プロピルエーテル、6-ペンタデカトリエニルサリ
チル酸ブチルエーテル、6-ペンタデカトリエニルサリチ
ルアルコールメチルエーテル、6-ペンタデカトリエニル
サリチルアルコールエチルエーテル、6-ペンタデカトリ
エニルサリチルアルコールプロピルエーテル、6-ペンタ
デカトリエニルサリチルアルコールブチルエーテル、6-
ペンタデカトリエニルサリチルアルデヒドメチルエーテ
ル、6-ペンタデカトリエニルサリチルアルデヒドエチル
エーテル、6-ペンタデカトリエニルサリチルアルデヒド
プロピルエーテル、6-ペンタデカトリエニルサリチルア
ルデヒドブチルエーテル、2-メチルエーテル-6-ペンタ
デカトリエニルケイ皮酸、2-エチルエーテル−6-ペンタ
デカトリエニルケイ皮酸、2-プロピルエーテル-6-ペン
タデカトリエニルケイ皮酸、2-ブチルエーテル-6-ペン
タデカトリエニルケイ皮酸、2-メチルエーテル-6-ペン
タデカトリエニルケイ皮アルコール、2-エチルエーテル
-6-ペンタデカトリエニルケイ皮アルコール、2-プロピ
ルエーテル-6-ペンタデカトリエニルケイ皮アルコー
ル、2-ブチルエーテル-6-ペンタデカトリエニル〕ケイ
皮アルコール等)、ポリイソプレニル化ベンゾフェノン
誘導体(ガルシノール、イソガルシノール、キサントチ
モール、イソキサントチモール、グッチフェロン等)、
イカリソウエキス、ヤチマタイカリソウ(インヨウカク)
エキス、ナルコユリエキス、カギクルマバナルコユリ
(黄精)エキス、オレガノエキス、オシダエキス、オンジ
エキス、オウヒエキス、カラスビシャク(半夏)エキス、
キジツ(枳実)エキス、クコ(枸杞、枸杞子、枸杞葉、地
骨皮)エキス、ゴシュユ(呉茱萸)エキス、セネガエキ
ス、センダンエキス、タマリンドエキス、タラゴンエキ
ス、チョウセンダイオウ(大黄)エキス、ハチク(竹茹)エ
キス、ヒナギク(デージー)エキス、ミロバランエキス、
ヒメクマヤナギエキス、モッキンエキス、ローレルエキ
ス、ヤブソテツエキス、アナアオサエキス、マクロシス
ティス・インテグリフォリアエキス、ネオシティス・ル
エトケアーナエキス、ヒラクサエキス、オバクサエキ
ス、カタオバクサエキス、ヤタベグサエキス、シマテン
グサエキス、エゾツノマタエキス、トゲツノマタエキ
ス、フサイワヅタエキス、ハネモエキス、ミルエキス、
クロミルエキス、サキブチミルエキス、ナガミルエキ
ス、ヒラミルエキス、マツモエキス、オキナワモズクエ
キス、モズクエキス、フクロノリエキス、カジメエキ
ス、フクロフノリエキス、マフノリエキス等。
【0073】(27)ムコ多糖類合成促進剤 スチルベン誘導体又はその塩、モルギン又はその塩並び
にそれらの誘導体、N-アセチルグルコサミン、アマエキ
ス、カジノキ(楮実)エキス、コウゾエキス、ハナハッカ
エキス、パンノキエキス、ヒラコトジエキス、コトジツ
ノマタエキス、ヤレウスバノリエキス、カギウスバノリ
エキス、スジウスバノリエキス、アミアオサエキス、ナ
ガアオサエキス、ホソバノトサカモドキエキス、ヒロハ
ノトサカモドキエキス、ヤツデガタトサカモドキエキ
ス、クロトサカモドキエキス、ネザシノトサカモドキエ
キス、ユウソラエキス、エツキノトサカモドキエキス、
ナンカイトサカモドキエキス、ヒメトサカモドキエキス
等。
【0074】(28)細胞間脂質生成促進剤/細胞間脂質状
態改善剤 リン脂質類(ホスファチジルエタノール、ホスファチジ
ルコリン、ホスファチジルトリエタノールアミン、ホス
ファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジル
グリセロール、ホスファチジルイノシトール、ジアシル
ホスファチジルコリン、ジアシルホスファチジルエタノ
ールアミン、ジアシルホスファチジルイノシトール、ジ
アシルホスファチジルセリン、1-システイニルホスファ
チジン酸、2-システイニルホスファチジン酸、1-グルタ
チオニルホスファチジン酸、2-グルタチオニルホスファ
チジン酸、1-アゼラオイルホスファチジン酸、2-アゼラ
オイルホスファチジン酸、1-ヒドロキシアシルホスファ
チジン酸、2-ヒドロキシアシルホスファチジン酸、セラ
ミド、グルコシルセラミド、ガラクトシルセラミド、セ
レブロシド、ホスファチジルグルコシルアシルグリセロ
ール、N-オレオイルスフィンゴシン、N-(12-ヒドロキ
シオクタデカノイル)スフィンゴシン、N-(16-ヒドロ
キシヘキサデカノイル)スフィンゴシン、N-サリチロイ
ルフィトスフィンゴシン、スフィンゴミエリン、大豆レ
シチン、卵黄レシチン等)、ステリン類(コレステロー
ル、ジヒドロコレステロール、ステアリン酸コレステリ
ル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミア
ナッツ油脂肪酸コレステリル、β−シトステロール、ス
チグマステロール、カンペステロール、エルゴステロー
ル、5-ジヒドロエルゴステロール、フィトステロール、
25-ハイドロキシコレステロール、26-ハイドロキシコレ
ステロール、19-ハイドロキシコレステロール、22-ケト
コレステロールオキシム、6-ケトコレステロール及び7-
ケトコレステロール又はこれらの誘導体等)、N-アセチ
ルノイラミン酸(シアル酸)、N-グルコソルノイラミン
酸、ガングリオシド類(ガラオース、ガングリトリアオ
ース、ガングリテトラオース、グロボテトラオース、ネ
オラクトテトラオース、ネオラクトヘキサオース、ネオ
ラクトオクタオース等)、オリゴ硫酸化ヒアルロン酸、
ヒドロキシタモキシフェン化合物、グリセロ糖脂質類、
ペントキシフェリン、3-デアザアデノシン、カルボキシ
サミド誘導体、イノシトールポリアミン類、シアリル
酸、トリテルペン酸誘導体、ラクトース、ラクトサミン
誘導体、硫酸化キチン誘導体、アルブミン、オタネニン
ジンエキス、トチバニンジンエキス、オニユリエキス、
ササユリエキス、ハカタユリエキス、ヒナゲシエキス
等。
【0075】(29)メイラード反応阻害剤 アミノグアニジン、フラバノン類(ナリンギン、ナリン
ゲニン、ナリンギン、ナリンゲニン、リクイリチン、リ
クイリチゲニン、ジ没食子酸、ルテオ酸、エラグ酸、ク
ロロゲン酸、グルコガリン、テトラリン、ハマメリタン
ニン、没食子酸タンニン、タンニン酸、ゲラニイン、没
食子酸、ガロイル没食子酸、エラグタンニン、ヘキサガ
ロイルグルコース、ヘプタガロイルグルコース、テトラ
ガロイルグルコース、トリガロイルグルコース、ペンタ
ガロイルグルコース、ジガロイルキニン酸、トリガロイ
ルキニン酸)、2-ヒドロキシフェニルアルキルアミン誘
導体又はその塩、フェニルプロペン酸誘導体( 3-[2,3-
ビス(メトキシメトキシ)フェニル]プロペン酸、7-(4-ヒ
ドロキシ-3-メトキシフェニル)ヘプタ-2,4,6-トリエン
酸、3-(3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロペ
ノヒドラジド、N'-イソプロピリデン-3-(2-メトキシフ
ェニル)プロペノヒドラジド、等)、セキショウ(石菖
根)エキス、ビャッキュウエキス等。
【0076】(30)テストステロン5αレダクターゼ活性
阻害剤/毛乳頭活性化剤/発毛促進剤 γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸エステル類(γ-アミノ-
β-ヒドロキシ酪酸メチルエステル、γ-アミノ-β-ヒド
ロキシ酪酸エチルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ
酪酸プロピルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸
ブチルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸エチル
ヘキシルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ヘキ
サデシルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ラウ
リルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ステアリ
ルエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸オレイルエ
ステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ベンジルエステ
ル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸フェニルエステル、
γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸エチルグリコールエステ
ル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ソルビトールエステ
ル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸ポリオキシエチレン
グリコールエステル、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸グ
リセリンエステル等)、アミンオキシド類(オレイルジ
メチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキ
シド、パルミチルジメチルアミンオキシド、ミリスチル
ジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキ
シド、ジメチルラウリルエトキシアミンオキシド、ジヒ
ドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ヤシ油アルキ
ルジメチルアミンオキシド等)、アルキルベタイン類
(ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油アルキ
ルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラ
ウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシ
スルホベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等)、ピリミ
ジンN-オキシド誘導体(2-アミノ-4-メチル-6-ピペリジ
ノピリミジン-3-オキシド、2-アミノ-4-メチル-6-(1-
ピロリジニル)ピリミジン-3-オキシド、2-アミノ-4-メ
チル-6-モルフォリノピリミジン-3-オキシド、2-アミノ
-4-メチル-6-[1-(4-メチルピペラジニル)]ピリミジ
ン-3-オキシド、2-アミノ-4-(1-ヘキサヒドロアゼピニ
ル)-6-メチルピリミジン-1-オキシド、2-アミノ-4-ジ
メチルアミノ-6-メチルピリミジン-1-オキシド、2-アミ
ノ-4-アリルアミノ-6-メチルピリミジン-1-オキシド、2
-アミノ-4-ベンジルアミノ-6-メチルピリミジン-1-オキ
シド、2-アミノ-4,5-メチル-6-ピペリジノピリミジン-3
-オキシド、2-アミノ-4-エチル-6-モルフォリノピリミ
ジン-3-オキシド、2-アミノ-4-メチル-5-ニトロ-6-ピペ
リジノピリミジン-3-オキシド、2,5-ジアミノ-4-メチル
-6-ピペリジノピリミジン-3-オキシド、2-アミノ-4-メ
チル-5,6-ビス(1-ピロジニル)ピリミジン-3-オキシ
ド、2-アミノ-4-メチル-5-ピペリジノ-6-(1-ピロリジ
ニル)ピリミジン-3-オキシド、2-メチル-4-アミノ-6-
ピペリジノピリミジン-3-オキシド、2-メチル-4-アミノ
-5-ブロモ-6-(1-ピロジニル)ピリミジン-3-オキシ
ド、2-メチル-4-アミノ-5-ニトロ-6-ピペリジノピリミ
ジン-3-オキシド、2-メチル-4,5-ジアミノ-6-ピペリジ
ノピリミジン-3-オキシド、2-メチル-4-アミノ-5,6-ビ
ス(1-ピロリジニル)ピリミジン-3-オキシド、2-アミ
ノ-4-メチル-6-ピペリジノピリミジン-3-オキシド一塩
酸塩、2-アセチルアミノ-4-メチル-6-ピペリジノピリミ
ジン-3-オキシド、2,4-ジアミノ-6-フェノキシピリミジ
ン-3-オキシド、2,4-ジアミノ-6-(2,4-ジクロロフェノ
キシ)ピリミジン-3-オキシド、2,4-ジアミノ-6-(2,4,
6-トリクロロフェノキシ)ピリミジン-3-オキシド、2,4
-ジアミノ-5-ニトロソ-6-(2,4-ジクロロフェノキシ)
ピリミジン-3-オキシド、2,4-ジアミノ-5-ニトロ-6-
(2,4,6-トリクロロフェノキシ)ピリミジン-3-オキシ
ド、2,4-ジアミノ-5-ニトロ-6-(2,4-ジクロロフェノキ
シ)ピリミジン-3-オキシド、2,4,5-トリアミノ-6-(2,
4-ジクロロフェノキシ)ピリミジン-3-オキシド、2,4-
ジアミノ-5-ブロモ-6-(2,4-ジクロロフェノキシ)ピリ
ミジン-3-オキシド等)、p-メンタン-3,8-ジオ-ル、モ
ノグリセリル-D-グルコシドモノトリデカノエ−ト、1-o
-N-ペンタデシルグリセロ-D-グルコシド、モノペンタデ
カン酸グリセリド硫酸エステル塩等のグリセリドサルフ
ェ−ト、モノペンタデシルグリセリルエ−テル硫酸エス
テル塩、1-o-ヘキサデシル-2-o-メチルグリセロ−ル、1
-o-オクタデシル-2-o-メチルグリセロ−ル、1-o-オレイ
ル-2-o-メチルグリセロ−ル、アセチルカルニチン又は
その塩、ゲラニルゲラニルアセトン、ヒドロキサム酸誘
導体またはその塩、ジンゲロン配糖体、ベンゼンオキシ
酢酸誘導体([5-[2-[1-フェニル-1-(3-ピリジル)
メチリデンアミノオキシ]エチル]-7,8-ジヒドロナフ
タレン-1-イルオキシ]酢酸等)、イソラムネチン-3-ロ
ビノビオシド、キサントン誘導体、プロアントシアニジ
ン類(ブドウ種子抽出物プロアントシアニジン、リンゴ
由来プロアントシアニジン、マツ由来プロアントシアニ
ジン、精製プロシアニジンオリゴマー、プロシアニジン
B-1、プロシアニジンB-2、プロシアニジンB-3、プロシ
アニジンC-1等)、アラカシエキス、アンジェリカエキ
ス、アンス(杏仁)エキス、ホンアンズエキス、イチヤク
ソウ(一薬草)エキス、エニシダエキス、オオバコ(車前
子、車前草)エキス、オオバヤシャブシエキス、オリー
ブエキス、オオイヌフグリエキス、オウセイエキス、カ
ラスウリエキス、シナカラスウリ(王瓜)エキス、キクエ
キス、シマカンギクエキス、チョウセンノギクエキス、
キササゲエキス、ククイナッツエキス、クスノキエキ
ス、クベバエキス、クロウメモドキエキス、ケイガイ
(荊芥、荊芥穂)エキス、キンモクセイエキス、キンギョ
ソウエキス、キッピエキス、カンツバキエキス、コエン
ドロエキス、コブシエキス、モクレン(辛夷)エキス、サ
ネカズラエキス、ビナンカズラエキス、マツブサエキ
ス、コロンボエキス、コンズランゴエキス、サザンカエ
キス、サツマイモエキス、サネブトナツメ(酸棗仁)エキ
ス、サンズコン(山豆根)エキス、ジャガイモエキス、シ
シガシラエキス、サンシシエキス、コリアンダーエキ
ス、ステビアエキス、タカトウダイ(大戟)エキス、タラ
ヨウ(大葉冬青、一葉茶、苦丁茶、苦灯茶)エキス、タラ
ノキエキス、ニガキ(苦木)エキス、ヌルデ(五倍子)エキ
ス、ハカマウラボシ(骨砕補)エキス、ハクモクレンエキ
ス、ニオイイリスエキス、トウゴクシダエキス、ハハコ
グサ(鼠麹草)エキス、ヒカゲツルニンジン(党参)エキ
ス、マンゴスチンエキス、ミョウガエキス、メラロイカ
エキス、ヤシャブシ(矢車)エキス、ヒメヤシャブシエキ
ス、オオバヤシャブシエキス、ヤクモソウエキス、ヤマ
ハンノキ(山榛)エキス、ロコン(ヨシ、蘆根)エキス、ロ
グウッドエキス、ランタナエキス等。
【0077】(31)毛母細胞増殖抑制剤/発毛抑制剤 フタラジノン類、ベンゾオキサジノン類、ホスホン酸誘
導体、シプロテロン、5α-アンドロステン-3α,17β-
ジオール、メドロキシプロゲステロン、ノルエチステロ
ン、メスタノロン、イチハツ(一初)エキス、カシュウエ
キス、カントウエキス、サンジコエキス、シラモエキ
ス、ソウジュツエキス、ヒトツバエニシダエキス、フヒ
ョウソウエキス、モツヤクエキス、ワツナギソウエキ
ス、ヨレモクエキス等。
【0078】(32)有臭物質消去剤 イノンドエキス、エレミエキス、ダンマルエキス、バニ
ラビンズエキス、マツエキス等。
【0079】(33)香料 ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等
の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イラ
ンイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ
精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精
油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケ
イ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイバ
バルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウ
ッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャ
ーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ
精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花
精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精
油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、
白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベ
ルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精
油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム
精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精
油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油等
の植物性香料、その他合成香料等。
【0080】(34)色素・着色剤 赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナトー色
素、イカスミ色素、ウコン色素、エンジュ色素、オキア
ミ色素、柿色素、カラメル、金、銀、クチナシ色素、コ
ーン色素、タマネギ色素、タマリンド色素、スピルリナ
色素、ソバ全草色素、チェリー色素、海苔色素、ハイビ
スカス色素、ブドウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫
イモ色素、紫ヤマイモ色素、ラック色素等。
【0081】(35)甘味料 砂糖、甘茶、果糖、アラビノース、ガラクトース、キシ
ロース、ステビア、マンノース、麦芽糖、蜂蜜、ブドウ
糖、ミラクリン、モネリン、甘草抽出物等。
【0082】(36)栄養強化剤 貝殻焼成カルシウム、シアノコラバミン、酵母、小麦胚
芽、卵黄粉末、ヘミセルロース、ヘム鉄等。
【0083】(37)カプセル 寒天カプセル、ペクチンカプセル、ゼラチンカプセル、
セルロース及びその誘導体等のカプセル、キチン及びそ
の誘導体、キトサン及びその誘導体等のカプセル、セラ
ックカプセル、ポリリジンカプセル、ポリアスパラギン
酸カプセル、ポリグルタミン酸カプセル、コラーゲンカ
プセル等。
【0084】(38)賦形剤 バレイショデンプン、小麦デンプン、ペクチン、コーン
スターチ、米デンプン、ラクトース、スクロース、グル
コース、マンニトール、ソルビトール、リン酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシ
ウム、クエン酸カルシウム、セルロース及びその誘導
体、タルク、白土、ケイ藻、デキストリン、ステアリン
酸、ステアリン酸アグネシウム、ジメチルシロキサン、
マクロゴール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエー
テル、トラガント等。
【0085】その他、ホルモン類、金属イオン封鎖剤、
pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安
定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分解物、動
・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及
びその分解物、消炎剤・抗アレルギー剤、創傷治療剤、
増泡剤、増粘剤、酵素、精製水(電子水、小クラスター
化等)、消臭・脱臭剤等も併用することが可能である。
【0086】
【実施例】以下に、本発明で使用する利尿促進組成物又
は健康食品の製造例、試験例及び処方例を示し、更に具
体的に説明するが、本発明がこれらに制約されるもので
はない。
【0087】(製造例1)ダイズの種子100gに精製
水830gを加え、一昼夜加温、浸漬し、濾紙にて濾過
する。その濾液に同量の無水エタノールを加え混和し、
その混液を径0.45μmのメンブランフィルターを用
いて濾過し、濾液100gを得た。この濾液を利尿促進
組成物(ダイズ抽出物)とした。
【0088】(製造例2)ヒオウギの根茎100gに、
無水エタノールと1,3−ブチレングリコールが1:1
の混液400g加え、3昼夜浸漬した後、濾紙を用いて
濾過する。濾過後の残留物に精製水600gを加え、3
昼夜浸漬し、濾紙を用いて濾過する。その濾液と先の濾
過で得られた濾液を混合し、−20℃にて濾液を冷却
し、1晩静置後、径0.45μmのメンブランフィルタ
ーを用いて濾過し、濾液100gを得た。この濾液を利
尿促進組成物(ヒオウギ抽出物)とした。
【0089】(製造例3)クズの根を乾燥し、粉末とす
る。その粉末100gに無水エタノールを1L加え、撹
拌しながら3日浸漬した後、圧搾分離して700mLの
抽出液を得る。その抽出液を濾紙を用いて濾過した後、
その濾液を減圧下で蒸発乾固させ、その乾固物を粉砕す
る。その粉末の質量に対し、10倍の1,3−ブチレン
グリコールと5倍の精製水の混液を加えて溶解し、径
0.45μmのメンブランフィルターを用いて濾過し、
濾液約160gを得た。この濾液を利尿促進組成物(ク
ズ抽出物)とした。
【0090】(試験例1)利尿促進作用試験 マウス1匹1日あたりの飲水量と体重の変化を指標とし
て本発明の利尿促進組成物の利尿作用を試験した。マウ
ス7匹を1群と設定し、餌が異なる全部で4群を構成し
た。各群をそれぞれ1つのゲージに入れ1匹あたり5g
(計35g)の餌と水を毎日与え飼育した。本試験で用
いた餌は、1匹あたりの餌の全量5gに対し、利尿促進
組成物として、製造例1のダイズ抽出物が0.5g、ダ
イジンとゲニステインの等量混合物0.1g、ゲニステ
イン0.1gが含まれるよう各成分を添加したものとし
た。対象(Control)は利尿促進組成物が無添加の餌を
用いた。各群の飲水量の測定は、メスシリンダーで20
0mL測量した水道水を吸水瓶に入れ、毎日吸水瓶に残
っている量をメスシリンダーで測定し、この差分をケー
ジ内のマウス匹数で割ったものを1匹あたりの1日水摂
取量とした。マウスの体重は3日毎に全匹測定し、その
平均をその群の体重変化とした。各成分の摂取による飲
水量の変化を図1に示した。又、各成分の摂取による体
重の変化を表1に示した。
【0091】
【表1】
【0092】(試験例1の結果)図1に示される各成分
の摂取による飲水量の変化と、表1に示される体重の変
化から、対象(Control)、又はイソフラボン化合物1
種のみの摂取と比較して、ダイズ抽出物及びダイジンと
ゲニステインの混合物は、マウス1匹あたりの飲水量が
増大しており、なおかつどの成分を摂取しても体重にほ
とんど変化がなかった。従って、本発明の利尿促進組成
物は利尿作用に優れていることが判明した。
【0093】(試験例2)利尿促進作用試験 マウス1匹1日あたりの飲水量と体重の変化を指標とし
て本発明の利尿促進組成物の利尿作用を試験した。マウ
ス7匹を1群と設定し、餌が異なる全部で4群を構成し
た。各群をそれぞれ1つのゲージに入れ1匹あたり5g
(計35g)の餌と水を毎日与え飼育した。本試験で用
いた餌は、1匹あたりの餌の全量5gに対し、利尿促進
組成物として、製造例2のヒオウギ抽出物が0.5g、
ルチン(クエルセチン配糖体)とグリシチンの等量混合
物0.1g、ルチン(クエルセチン配糖体)0.1gが
含まれるよう各成分を添加したものとした。対象(Cont
rol)は利尿促進組成物が無添加の餌を用いた。各群の
飲水量の測定は、メスシリンダーで200mL測量した
水道水を吸水瓶に入れ、毎日吸水瓶に残っている量をメ
スシリンダーで測定し、この差分をケージ内のマウス匹
数で割ったものを1匹あたりの1日水摂取量とした。マ
ウスの体重は3日毎に全匹測定し、その平均をその群の
体重変化とした。各成分の摂取による飲水量の変化を図
2に示した。又、各成分の摂取による体重の変化を表2
に示した。
【0094】
【表2】
【0095】(試験例2の結果)図2に示される各成分
の摂取による飲水量の変化と、表2に示される体重の変
化から、対象(Control)、又はフラボン化合物の誘導
体1種のみの摂取と比較して、ヒオウギ抽出物及びルチ
ンとグリシチンの混合物は、マウス1匹あたりの飲水量
が増大しており、なおかつどの成分を摂取しても体重に
ほとんど変化がなかった。従って、本発明の利尿促進組
成物は利尿作用に優れていることが判明した。
【0096】(試験例3)利尿促進作用試験 マウス1匹1日あたりの飲水量と体重の変化を指標とし
て本発明の利尿促進組成物の利尿作用を試験した。マウ
ス7匹を1群と設定し、餌が異なる全部で4群を構成し
た。各群をそれぞれ1つのゲージに入れ1匹あたり5g
(計35g)の餌と水を毎日与え飼育した。本試験で用
いた餌は、1匹あたりの餌の全量5gに対し、利尿促進
組成物として、製造例3のクズ抽出物が0.5g、クエ
ルセチンとダイゼイン(ダイジン配糖体)の等量混合物
0.1g、クエルセチン0.1gが含まれるよう各成分
を添加したものとした。対象(Control)は利尿促進組
成物が無添加の餌を用いた。各群の飲水量の測定は、メ
スシリンダーで200mL測量した水道水を吸水瓶に入
れ、毎日吸水瓶に残っている量をメスシリンダーで測定
し、この差分をケージ内のマウス匹数で割ったものを1
匹あたりの1日水摂取量とした。マウスの体重は3日毎
に全匹測定し、その平均をその群の体重変化とした。各
成分の摂取による飲水量の変化を図3に示した。又、各
成分の摂取による体重の変化を表3に示した。
【0097】
【表3】
【0098】(試験例3の結果)図3に示される各成分
の摂取による飲水量の変化と、表3に示される体重の変
化から、対象(Control)、又はイソフラボン化合物1
種のみの摂取と比較して、クズ抽出物及びクエルセチン
とダイゼインの混合物は、マウス1匹あたりの飲水量が
増大しており、なおかつどの成分を摂取しても体重にほ
とんど変化がなかった。従って、本発明の利尿促進組成
物は利尿作用に優れていることが判明した。
【0099】(試験例4)利尿促進作用試験 マウス1匹1日あたりの飲水量と体重の変化を指標とし
て本発明の利尿促進組成物の利尿作用を試験した。マウ
ス7匹を1群と設定し、餌が異なる全部で4群を構成し
た。各群をそれぞれ1つのゲージに入れ1匹あたり5g
(計35g)の餌と水を毎日与え飼育した。本試験で用
いた餌は、1匹あたりの餌の全量5gに対し、利尿促進
組成物として、バイカレインとイリゲニンの等量混合物
0.1g、ヘスペレチンとルテオリンの等量混合物0.
1g、バイカレイン0.1gが含まれるよう各成分を添
加したものとした。対象(Control)は利尿促進組成物
が無添加の餌を用いた。各群の飲水量の測定は、メスシ
リンダーで200mL測量した水道水を吸水瓶に入れ、
毎日吸水瓶に残っている量をメスシリンダーで測定し、
この差分をケージ内のマウス匹数で割ったものを1匹あ
たりの1日水摂取量とした。マウスの体重は3日毎に全
匹測定し、その平均をその群の体重変化とした。各成分
の摂取による飲水量の変化を図4に示した。又、各成分
の摂取による体重の変化を表4に示した。
【0100】
【表4】
【0101】(試験例4の結果)図4に示される各成分
の摂取による飲水量の変化と、表4に示される体重の変
化から、対象(Control)、又はフラボン化合物1種の
みの摂取と比較して、バイカレインとイリゲニンの等量
混合物及びクエルセチンとダイゼインの混合物は、マウ
ス1匹あたりの飲水量が増大しており、なおかつどの成
分を摂取しても体重にほとんど変化がなかった。従っ
て、本発明の利尿促進組成物は利尿作用に優れているこ
とが判明した。
【0102】(処方例)利尿促進組成物又は健康食品の
製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
【0103】 (処方例1)カプセル剤 1.アスコルビン酸マグネシウム 0.5g 2.ダイズ抽出物 5.0g 3.酢酸DL-α-トコフェロール 0.5g 4.シリコーン油 30.0g 5.ツイーン80 0.05g 6.コーンスターチ 63.95g 計100g 上記の処方に従って1〜6を均一に混合し、200mg
をカプセルに充填した。上記カプセル剤を成人女性5名
に、1回1錠で1日に2回服用させた結果、3名で利尿
作用が改善されたという回答を得た。
【0104】 (処方例2)カプセル剤 1.マクロゴール 64.0g 2.グリセロール 8.0g 3.ヒオウギ抽出物 5.0g 4.塩酸ジフェンヒドラミン 0.1g 5.チアミン塩酸塩 0.5g 6.精製水 10.0g 7.コーンスターチ 12.4g 計100g 上記の処方に従って1〜7を均一に混合し、200mg
をカプセルに充填した。上記カプセル剤を成人女性7名
に、1回1錠で1日に2回服用させた結果、4名で利尿
作用が改善されたという回答を得た。
【0105】 (処方例3)カプセル剤 1.デンプン 65.0g 2.アカセチン 3.0g 3.エリオジクチオール 3.0g 4.マンニトール 10.0g 5.炭酸水素カルシウム 5.0g 6.ポリビニルピロリドン 14.0g 計100g 上記の処方に従って1〜6を均一に混合し、200mg
をカプセルに充填した。上記カプセル剤を壮年男性4名
に、1回1錠で1日に2回服用させた結果、3名で利尿
作用が改善されたという回答を得た。
【0106】 (処方例4)錠剤 1.ゲンノショウコ抽出物 100.0mg 2.コーンスターチ 50.0mg 3.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 150.0mg 4.カルボキシメチルキチン 30.0mg 計330mg 上記錠剤を壮年男性6名に、1回1錠で1日に2回服用
させた結果、5名で利尿作用が改善されたという回答を
得た。
【0107】 (処方例5)錠剤 1.ミリセチン-3-ラムノシド 50.0mg 2.プラテンセイン 50.0mg 3.コーンスターチ 80.0mg 4.メチルセルロース 40.0mg 5.ステアリン酸マグネシウム 20.0mg 6.タルク 10.0mg 計250mg 上記錠剤を壮年女性10名に、1回1錠で1日に2回服
用させた結果、7名で利尿作用が改善されたという回答
を得た。
【0108】 (処方例6)錠剤 1.タキシホリン 20.0mg 2.バプチゲニン 20.0mg 3.ポリビニルアルコール 160.0mg 4.カルボキシメチルセルロース 50.0mg 5.ステアリン酸マグネシウム 5.0mg 計255mg 上記錠剤を壮年女性8名に、1回1錠で1日に2回服用
させた結果、5名で利尿作用が改善されたという回答を
得た。
【0109】 (処方例7)顆粒剤 1.ニオイスミレ抽出物 50.0mg 2.カルボキシメチルセルロース 180.0mg 3.プロピレングリコール 20.0mg 4.アルギン酸ナトリウム 30.0mg 5.スクロース 10.0mg 計290mg 上記顆粒剤を成年女性12名に、1回290mg、1日に食
後に2回服用させた結果、8名で利尿作用が改善された
という回答を得た。
【0110】 (処方例8)顆粒剤 1.ウラジロガシ抽出物 30.0mg 2.ユーカリノキ抽出物 30.0mg 3.カルボキシメチルセルロース 180.0mg 4.アルギン酸ナトリウム 30.0mg 5.エリスリトール 10.0mg 6.クエン酸 5.0mg 計285mg 上記顆粒剤を成年女性6名に、1回285mg、1日に食後
に2回服用させた結果、6名で利尿作用が改善されたと
いう回答を得た。
【0111】 (処方例9)シロップ剤 質量% 1.ダチスセチン 2.0 2.ダイゼイン-7-グルコシド 2.0 3.スクロース 5.0 4.ソルビトール 1.0 5.クエン酸ナトリウム 0.5 6.グルタミン酸ナトリウム 0.5 7.香料 適量 8.精製水 100とする残余 上記シロップ剤を成年男性7名に、1回100mL、1日に
食後に2回服用させた結果、4名で利尿作用が改善され
たという回答を得た。
【0112】 (処方例10)シロップ剤 質量% 1.アピゲニン 1.0 2.タキシホリン 1.0 3.プルネチン 1.0 4.アスコルビン酸グルコシド 0.5 5.シルク抽出物 0.2 6.コガネバナ抽出物 0.2 7.スクロース 2.0 8.アルギン酸ナトリウム 0.2 9.香料 適量 10.精製水 100とする残余 上記シロップ剤を成年女性9名に、1回100mL、1日に
食後に2回服用させた結果、7名で利尿作用が改善され
たという回答を得た。
【0113】 (処方例11)めんつゆ 質量% 1.醤油 80.0 2.黒酢 2.0 3.ブドウ糖 13.0 4.グルタミン酸ソーダ 2.0 5.クエルセタゲチン 0.5 6.アンペロプシン 0.5 7.センタウレイン 0.5 8.サンショウエキス 1.5
【0114】 (処方例12)うどん又はそば 質量% 1.小麦粉又はそば粉 90.0 2.食塩 1.0 3.ガルデニンA型 2.0 4.ホルムオノネチン 2.0 5.シラカバエキス 4.0 6.マロニエエキス 1.0
【0115】 (処方例13)飲料 質量% 1.ブドウ糖液糖 30.0 2.グレープフルーツ果汁 50.0 3.ザクロ抽出物 3.0 4.バイカレイン 3.0 5.オウパトリン 3.0 6.ヒアルロン酸ナトリウム 2.0 7.コンドロイチン硫酸ナトリウム 2.0 8.ミカン果汁 7.0 9.香料 適量 10.酸味料 適量
【0116】 (処方例14)パン 質量% 1.小麦粉 80.0 2.食塩 1.0 3.ブドウ糖 8.0 4.オドリコソウ抽出物 3.0 5.サルビアエキス 2.0 6.シソエキス 2.0 7.カルボキシメチルキチン 2.0 8.コハク酸トコフェロールエステル 0.5 9.β-カロチン 0.5 9.ヘム鉄 1.0
【0117】 (処方例15)ソーセージ 質量% 1.ひき肉 85.0 2.鶏卵 5.0 3.香辛料 1.0 4.調味料 1.0 5.アカセチン-7-ルチノシド 2.0 6.グリシチン-7-グルコシド 2.0 7.トウガラシエキス 4.0
【0118】 (処方例16)ガム 質量% 1.メントールミクロン 30.0 2.グレープフルーツフレーバー 50.0 3.ホウセンカ抽出物 2.0 4.アロマデンドリン 2.0 5.セイヨウハッカエキス 2.0 6.ヨモギエキス末 2.0 7.エラジタンニン 1.0 8.キシリトール 11.0
【0119】 (処方例17)みそ汁 質量% 1.豆腐 30.0 2.油揚げ 5.0 3.ニンジン 5.0 4.ゴボウ 5.0 5.白菜 5.0 6.赤味噌 20.0 7.ムラサキシキブ抽出物 3.0 8.ペクトリナリゲニン 1.0 9.ヘスペレチン-7-ルチノシド 1.0 10.かつおだし 100とする残余
【0120】 (処方例18)クッキー 質量% 1.牛乳 62.0 2.全卵 14.5 3.砂糖 12.0 4.コンスターチ 5.0 5.食塩 0.5 6.ケンペロール 3.0 7.ホルムオノネチン 3.0 8.香料 適量
【0121】処方例11から処方例18に示した食品を
適宜組み合わせて、成年女性及び男性合計48名に、通
常の食生活において常用的に摂取させた結果、31名で
利尿作用が改善されたという回答を得た。
【0122】
【発明の効果】本発明のフラボン化合物又はその誘導
体、及び/又はフラバン化合物及びその誘導体、及び又
はイソフラボン化合物又はその誘導体から選ばれる少な
くとも2種以上を含有する、もしくはこれらの少なくと
も2種以上を含有する植物抽出物の少なくとも1種以上
を配合する利尿促進組成物は優れた利尿作用を有する。
更に、本発明の利尿促進組成物を健康食品へ配合して通
常の食生活において摂取することにより、排尿に関する
人体の恒常性の維持又は改善を、より簡易に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラボン化合物及びその誘導体、フラバン化合
物及びその誘導体、イソフラボン化合物及びその誘導
体、及びそれらの成分を2種以上含有する植物抽出物の
いずれかをマウスが摂取した場合での、飲水量の変化を
示した図である。
【図2】フラボン化合物及びその誘導体、フラバン化合
物及びその誘導体、イソフラボン化合物及びその誘導
体、及びそれらの成分を2種以上含有する植物抽出物の
いずれかをマウスが摂取した場合での、飲水量の変化を
示した図である。
【図3】フラボン化合物及びその誘導体、フラバン化合
物及びその誘導体、イソフラボン化合物及びその誘導
体、及びそれらの成分を2種以上含有する植物抽出物の
いずれかをマウスが摂取した場合での、飲水量の変化を
示した図である。
【図4】フラボン化合物及びその誘導体、フラバン化合
物及びその誘導体、イソフラボン化合物及びその誘導
体、及びそれらの成分を2種以上含有する植物抽出物の
いずれかをマウスが摂取した場合での、飲水量の変化を
示した図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 J Q A61P 7/10 A61P 7/10 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB02 LB06 LB08 LB09 LB10 MD48 4C086 AA01 AA02 BA08 MA02 MA04 MA07 NA05 NA14 ZA83 ZC75 4C088 AB24 AB38 AB51 AB55 AB57 AB59 AB61 AB66 AB72 AC03 AC04 AC05 AC06 AC11 BA08 CA03 MA02 NA05 NA14 ZA83

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式1で示されるフラボン化合物又はその誘
    導体、及び/又は式2で示されるフラバン化合物又はそ
    の誘導体、及び/又は式3で示されるイソフラボン化合
    物又はその誘導体から選ばれる少なくとも2種以上の化
    合物を含有することを特徴とする利尿促進組成物。 【化1】式1 〔式1中、R、R、R、R、R、R
    、R、R、及びR は、水素原子(−H)又
    はヒドロキシル基(−OH)又はメトキシ基(−OCH
    )又はエトキシ基(−OC)から任意に選択さ
    れる。〕 【化2】式2 〔式2中、R11、R12、R13、R14、R15
    16、R17、R18、R19、及びR20は、水素
    原子(−H)又はヒドロキシル基(−OH)又はメトキ
    シ基(−OCH)又はエトキシ基(−OC)か
    ら任意に選択される。〕 【化3】式3 〔式3中、R21、R22、R23、R24、R25
    26、R27、R28、R29、及びR30は、水素
    原子(−H)又はヒドロキシル基(−OH)又はメトキ
    シ基(−OCH)又はエトキシ基(−OC)か
    ら任意に選択される。〕
  2. 【請求項2】フラボン化合物及びその誘導体、及び/又
    はフラバン化合物及びその誘導体、及び/又はイソフラ
    ボン化合物及びその誘導体から選ばれる少なくとも2種
    以上を含有する植物抽出物を配合することを特徴とする
    請求項1記載の利尿促進組成物。
  3. 【請求項3】植物抽出物が、ダイズ属ダイズ、ヒオウギ
    属ヒオウギ、クズ属クズ、クルミ属オニグルミ、コナラ
    属ウラジロガシ、アジサイ属アマチャ、ユキノシタ属ユ
    キノシタ、アカシア属アセンヤクノキ、シナガワハギ属
    メリロート、フウロソウ属ゲンノショウコ、ツリフネソ
    ウ属ホウセンカ、スミレ属ニオイスミレ、ザクロ属ザク
    ロ、フトモモ属ユーカリノキ、ムラサキシキブ属ムラサ
    キシキブ、オドリコソウ属オドリコソウ、ヤマモモ属ヤ
    マモモ、バラ属マイカイ、カキ属カキ、ユーフォリア属
    リュウガンから選ばれる少なくとも1種以上の植物の抽
    出物である請求項2記載の利尿促進組成物。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項2乃至請求項3記載の
    利尿促進組成物を配合することを特徴とする、排尿に関
    する人体の恒常性の維持又は改善を目的とする健康食
    品。
JP2001290623A 2001-09-25 2001-09-25 利尿促進組成物 Pending JP2003095940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290623A JP2003095940A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 利尿促進組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290623A JP2003095940A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 利尿促進組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095940A true JP2003095940A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19112900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290623A Pending JP2003095940A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 利尿促進組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095940A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196696A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 関節炎の予防剤または治療剤
JP2008037787A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nisshin Pharma Inc 抗むくみ用組成物
JPWO2006011245A1 (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 株式会社東洋新薬 体脂肪低減剤
JP2008189609A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Shiseido Co Ltd Vegfc産生促進剤
EP2007407A1 (en) * 2006-03-20 2008-12-31 Ripped Formulations Ltd. Compositions and methods for increasing metabolism, thermogenesis and/or muscular definition
JP2009091310A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Silysia Chemical Ltd 制癌用組成物,医薬品および食品
CN102423406A (zh) * 2011-11-17 2012-04-25 张永升 治疗咽炎的中草药组合物制成的外用贴膏
KR101152910B1 (ko) 2009-11-16 2012-06-05 김관태 전립선 기능을 강화시키는 방울토마토 가공식품 및 그 제조방법
KR101539180B1 (ko) * 2014-09-18 2015-07-24 성균관대학교산학협력단 플라보노이드계 화합물을 포함하는 림프부종의 예방 또는 치료용 조성물
JP2016079124A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 フジッコ株式会社 むくみ抑制または改善剤
CN117223809A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 山东向日葵生物工程有限公司 一种消炎利尿的发酵乳杆菌sf-l35发酵饮品及应用
JP7409939B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-09 小林製薬株式会社 月経前の体重増加抑制剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196696A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 関節炎の予防剤または治療剤
JPWO2006011245A1 (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 株式会社東洋新薬 体脂肪低減剤
JP4879741B2 (ja) * 2004-07-26 2012-02-22 株式会社東洋新薬 体脂肪低減剤
EP2007407A4 (en) * 2006-03-20 2009-08-19 Ripped Formulations Ltd COMPOSITIONS AND METHODS OF INCREASING METABOLISM, THERMOGENESIS AND / OR MUSCLE DEFINITION
EP2007407A1 (en) * 2006-03-20 2008-12-31 Ripped Formulations Ltd. Compositions and methods for increasing metabolism, thermogenesis and/or muscular definition
JP2008037787A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nisshin Pharma Inc 抗むくみ用組成物
JP2008189609A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Shiseido Co Ltd Vegfc産生促進剤
JP2009091310A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Fuji Silysia Chemical Ltd 制癌用組成物,医薬品および食品
KR101152910B1 (ko) 2009-11-16 2012-06-05 김관태 전립선 기능을 강화시키는 방울토마토 가공식품 및 그 제조방법
CN102423406A (zh) * 2011-11-17 2012-04-25 张永升 治疗咽炎的中草药组合物制成的外用贴膏
KR101539180B1 (ko) * 2014-09-18 2015-07-24 성균관대학교산학협력단 플라보노이드계 화합물을 포함하는 림프부종의 예방 또는 치료용 조성물
JP2016079124A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 フジッコ株式会社 むくみ抑制または改善剤
JP7409939B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-09 小林製薬株式会社 月経前の体重増加抑制剤
CN117223809A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 山东向日葵生物工程有限公司 一种消炎利尿的发酵乳杆菌sf-l35发酵饮品及应用
CN117223809B (zh) * 2023-11-10 2024-02-02 山东向日葵生物工程有限公司 一种消炎利尿的发酵乳杆菌sf-l35发酵药用饮品及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006117612A (ja) 活性酸素消去剤
JP5730837B2 (ja) メラニン生成抑制剤、保湿剤、美白化粧料、美容飲食品
JP2006290749A (ja) メラニン生成抑制剤
JP6029284B2 (ja) キネシン抑制剤
JP2006124355A (ja) ファゴサイトーシス抑制剤
WO2016157547A1 (ja) 炎症移行抑制皮膚外用組成物
JP2003261435A (ja) エネルギー変性剤
JP5283740B2 (ja) トリプシン阻害剤
JP6324458B2 (ja) キネシン抑制剤
JP2004210699A (ja) 化粧料組成物
JP2006347926A (ja) ファゴサイトーシス抑制剤
JP2003095940A (ja) 利尿促進組成物
JP2013095667A (ja) アクアポリン産生増強製剤
JP2004210700A (ja) 毛髪処理用組成物
JP2010241777A (ja) アクアポリン産生増強製剤及びその方法
JP2006321762A (ja) 化粧用組成物および化粧料
JP4875298B2 (ja) トリプシン阻害剤
JP2003231684A (ja) コレステロール代謝改善剤
JP2006104098A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤
JP2007314483A (ja) 外用製剤並びに外用製剤の製造方法
JP4814509B2 (ja) ジアリールヘプタノイド誘導体を有効成分とするメラニン生成抑制剤と皮膚外用剤、飲食品への応用
JP5756326B2 (ja) キネシン抑制剤
JP2006117613A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2010083838A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP5210786B2 (ja) 発毛を抑制又は毛の成長を抑制するための薬剤