JP2003094781A - 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法 - Google Patents

印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法

Info

Publication number
JP2003094781A
JP2003094781A JP2001292489A JP2001292489A JP2003094781A JP 2003094781 A JP2003094781 A JP 2003094781A JP 2001292489 A JP2001292489 A JP 2001292489A JP 2001292489 A JP2001292489 A JP 2001292489A JP 2003094781 A JP2003094781 A JP 2003094781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
print
identifier
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kikuchi
良彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001292489A priority Critical patent/JP2003094781A/ja
Publication of JP2003094781A publication Critical patent/JP2003094781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メディアの種類や印刷に使用された記録剤等
の印刷に関連する情報に基づいて記録紙を容易に分別し
て、分別作業の効率化、分別精度の向上を図る。 【解決手段】 少なくとも印刷処理に使用される記録剤
に関連する情報を含む印刷関連情報160を取得し、取
得した印刷関連情報160に含まれる情報を識別し、識
別された情報を分別可能な識別子170として生成し、
印刷処理に際して生成した識別子170を印刷媒体18
0に付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、古紙の仕分け、回
収、再生の一連の処理を行うことが可能な、印刷装置、
リサイクルシステム、および、その方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、リサイクルに対する関心が高まっ
ており、特に紙に関しては、再生紙が一般企業、学校、
役所等の公共機関に係らず普及している。そのため、古
紙の効率的かつ安価な再生が望まれている。
【0003】一般的に回収された古紙から再生紙を生成
する工程においては、特に脱墨工程あるいは脱インキ工
程が重要なポイントとなっている。古紙にアルカリと界
面活性剤を加え離解した後、熟成し、さらによくもんで
繊維上のインキをはがしやすくしてから、浄、漂白し該
工程が完了する。このようにして得られたパルプを用い
て抄紙が行われ再生紙が製造されている。
【0004】上述のような再生紙の製造は、古紙の種類
に応じて最適な方法が取られており、例えば、新聞紙、
雑誌、ダンボール等はそれぞれ分別して回収され、それ
ぞれ最適な方法で再生が行われている。
【0005】一方、一般企業、公共機関等のオフィスで
も古紙の回収/リサイクルに伴い、紙、新聞紙、ダンボ
ール等の分別が行われている。その中でも特にプリン
タ、複写装置の普及に伴う紙の使用量の増加の影響を受
け、PPC等の上質紙における古紙の割合が大きなもの
となっている。
【0006】このようにして大量に回収された古紙にお
いて、印字されるのに使用された記録剤は、プリンタ、
複写装置の普及/多様化に伴い、電子写真等に使用され
るトナー、インクジェットプリンタ等に使用される液状
インク、ワープロ等に使用されるインクリボン等様々な
種類となっている。さらに、色に関してもカラー/白黒
等様々な種類が挙げられ、記録方法においても文書のみ
やグラフ、写真等の画像が含まれるもの等様々な形態が
考えられる。
【0007】しかしながら、現状ではこのような記録剤
に関する情報に応じて古紙(PPC用紙等)の分類/回
収は行われておらず、一緒くたに分類/回収が行われて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】生紙製造の脱墨工程等
の際に様々な種類の記録剤が一緒くたになっているため
に脱墨剤が限られたものに限定されてしまい、効率性/
経済的より改善したものが望まれている。
【0009】また、一般のオフィスにおいて、メディア
の印字に使用された記録剤の状況を、人間の目で識別す
ることは困難かつ煩雑なものである。
【0010】そこで、本発明の目的は、メディアの種類
や印刷に使用された記録剤等の印刷に関連する情報に基
づいて、記録紙を容易に分別することにより、分別作業
の効率化および分別精度の向上を図ることが可能な、印
刷装置、リサイクルシステム、および、その方法を提供
することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、分別された記
録紙をリサイクル紙として容易に回収し、再生すること
により、リサイクル効率を図り、ひいては紙資源の保護
を図ることが可能な、印刷装置、リサイクルシステム、
および、その方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、印刷処理に際
し、印刷媒体に対して仕分けや回収に必要なリサイクル
処理を施す機能を有する印刷装置であって、少なくとも
印刷処理に使用される記録剤に関連する情報を含む印刷
関連情報を取得する情報取得手段と、前記取得した印刷
関連情報に含まれる情報を識別し、該識別された情報を
分別可能な識別子として生成する識別手段と、前記印刷
処理に際して、前記生成した識別子を前記印刷媒体に付
与する付与手段とを具えることによって、印刷装置を構
成する。ここで、前記印刷関連情報を操作入力する入力
手段をさらに具えてもよい。
【0013】前記印刷関連情報を記憶する記憶手段をさ
らに具えてもよい。
【0014】前記印刷媒体に付与された識別子を検出
し、該識別子に対応する前記印刷関連情報に含まれる情
報の内容を解析する解析手段と、前記識別子を解析して
得られた情報に基づいて、前記印刷媒体を、廃棄、又
は、リサイクル紙として分別する分別手段とをさらに具
えてもよい。
【0015】前記印刷関連情報は、脱着可能なカートリ
ッジ内のメモリに記憶してもよい。
【0016】前記印刷関連情報は、画素数を含む画像デ
ータに関連する画像情報と、印刷処理に使用される用紙
に関連する用紙情報とをさらに含んでもよい。
【0017】前記印刷関連情報に含まれる前記記録剤に
関連する情報は、該記録剤の種類、該記録剤の使用量と
してもよい。
【0018】前記印刷関連情報に含まれる前記記録剤に
関連する情報は、該記録剤の色毎に異ならせた情報、該
記録剤の色剤毎の割合とした情報としてもよい。
【0019】本発明は、印刷媒体に対して、仕分けや回
収に必要なリサイクル処理を施すリサイクルシステムで
あって、前記印刷媒体に対して印刷処理を実行する印刷
手段と、少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連
する情報を含む印刷関連情報を取得する取得手段と、前
記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該識
別された情報を分別可能な識別子として生成する識別手
段と、前記印刷処理に際して、前記生成した識別子を前
記印刷媒体に付与する付与手段と、前記印刷媒体に付与
された識別子を検出し、該識別子に対応する前記印刷関
連情報に含まれる情報の内容を解析する解析手段と、前
記識別子を解析して得られた情報に基づいて、前記印刷
媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別する分別
手段とを具えることによって、リサイクルシステムを構
成する。
【0020】本発明は、印刷処理に際し、印刷媒体に対
して仕分けや回収に必要なリサイクル処理を施す機能を
有するリサイクル方法であって、少なくとも印刷処理に
使用される記録剤に関連する情報を含む印刷関連情報を
取得する工程と、前記取得した印刷関連情報に含まれる
情報を識別し、該識別された情報を分別可能な識別子と
して生成する工程と、前記印刷処理に際して、前記生成
した識別子を前記印刷媒体に付与する工程とを具えるこ
とによって、リサイクル方法を提供する。
【0021】本発明は、印刷媒体に対して、仕分けや回
収に必要なリサイクル処理を施すための制御を行うプロ
グラムであって、該プログラムは、コンピュータによっ
て読み取り可能な媒体に記録されており、少なくとも印
刷処理に使用される記録剤に関連する情報を含む印刷関
連情報を取得する工程と、前記取得した印刷関連情報に
含まれる情報を識別し、該識別された情報を分別可能な
識別子として生成する工程と、前記印刷処理に際して、
前記生成した識別子を前記印刷媒体に付与する工程と、
前記印刷媒体に付与された識別子を検出し、該識別子に
対応する前記印刷関連情報に含まれる情報の内容を解析
する工程と、前記識別子を解析して得られた情報に基づ
いて、前記印刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙とし
て分別する工程とを具えることによって、リサイクル制
御プログラムを提供する。
【0022】本発明は、コンピュータによって、印刷媒
体に対して仕分けや回収に必要なリサイクル処理を施す
ための制御を行うプログラムを記録した媒体であって、
該制御プログラムはコンピュータに、少なくとも印刷処
理に使用される記録剤に関連する情報を含む印刷関連情
報を取得させ、前記取得した印刷関連情報に含まれる情
報を識別し、該識別された情報を分別可能な識別子とし
て生成させ、前記印刷処理に際して、前記生成させた識
別子を前記印刷媒体に付与させ、前記印刷媒体に付与さ
れた識別子を検出させ、該識別子に対応する前記印刷関
連情報に含まれる情報の内容を解析させ、前記識別子を
解析させて得られた情報に基づいて、前記印刷媒体を、
廃棄、又は、リサイクル紙として分別させることによっ
て、リサイクル制御プログラムを記録した媒体を提供す
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0024】[第1の例]まず、本発明の第1の実施の
形態を、図1〜図5に基づいて説明する。
【0025】(概要)まず、本発明の概要について説明
する。本発明は、メディアへの印字に使用される記録剤
に関連する情報を含む印刷関連情報を取得する手段と、
取得した印刷関連情報に含まれる記録剤等の情報内容を
識別し、該識別された情報を分別可能な識別子として生
成する手段と、印刷に際して、その識別子をメディアに
付与する手段とを有する印刷装置を構成することを特徴
とする。
【0026】さらに、本発明は、上記印刷装置によって
識別子が付与されたメディアを用い、該メディアに付与
された識別子を検出し、識別子に対応する印刷関連情報
に含まれる情報の内容を解析する手段と、識別子を解析
して得られた情報に基づいて、メディアを、廃棄、又
は、リサイクル紙として分別する手段とを有するリサイ
クルシステムを構成することを特徴とする。
【0027】(具体例)以下、具体例を挙げて説明す
る。
【0028】<システム構成>図1は、分別処理システ
ムの構成例を示す。
【0029】本システムは、印刷装置100と、複数の
ホストコンピュータ101,102とから構成される。
ホストコンピュータ101,102は、ネットワーク1
03を介して、印刷装置100の本体部104に接続さ
れている。なお、ネットワーク103は、TCP/IP
プロトコル等が使用されるデータの双方向通信が行われ
る一般的な通信媒体であるが、特にこれに限定するもの
ではない。
【0030】105は、ネットワークインターフェース
(I/F)であり、該インタフェースを介して、外部装
置とのデータの送受信が行われる。
【0031】106は、メモリ(不揮発性メモリ:RO
M1)であり、本願発明を実現するプログラムコード
や、参照等に使用されるデータ等が記憶される。また、
記憶されているデータは予め記憶されたもの、ユーザに
より操作部112から入力されたデータ等を保存してお
く領域が確保されている。
【0032】RAM107は、各処理が行われる際に一
時的にデータが記憶されるものである。インターフェー
ス部(I/F)108は、メモリカートリッジ114に
搭載されたメモリ115(ROM2)に記憶されたデー
タの読み込み書き込み、操作部112からの入力および
操作部112への表示出力が行われる際に使用される。
【0033】CPU109は、各種演算処理を行い、メ
モリ106に記憶されたプログラム処理、又はメモリ1
06、RAM107に記憶されたデータの読み込み、お
よび、データの書き込みの処理を行う。
【0034】印刷制御部110は、ホストコンピュータ
101,102などから送信されてくる画像データ、制
御データ等に基づく出力制御を司る制御部である。
【0035】印刷エンジン部111は、印刷制御部11
0から送られてくるデータおよび制御信号に基づいてメ
ディア170に印字する処理が行われる。
【0036】操作部112は、印刷装置100を操作す
る際に使用されるものであり、印刷装置100の情報等
を表示するユーザインターフェース処理も行う。
【0037】メモリカートリッジ114には、ROM1
15が設けられており、ROM115には印刷装置10
0からデータの読み込み/書き込みが可能な構成がとら
れている。
【0038】ユニット制御部116は、本体部104に
接続された用紙センサ118および給紙トレイ119を
有する給紙部117と、排紙口122およびステープル
部121を有する排紙部120の制御を行う。
【0039】給紙部117は、印刷に使用されるメディ
アとしての記録紙180を本体部104に補給するのに
使用され、給紙トレイ119からA3、A4、B5用紙
等複数種類の記録紙180を給紙する。
【0040】用紙センサ118は、給紙部117からど
の紙サイズの給紙トレイ119が選択されたかを検知す
る機能を有している。
【0041】排紙部120は、印刷エンジン部111で
印字された記録紙180が排紙され、複数段の排紙口1
22より構成されている。
【0042】ステープル部121は、排紙口122に排
出されてきた識別子170が印刷済みの記録紙180を
所定の位置で綴じる処理を行う。
【0043】また、本システムは、本発明に係る以下の
機能を有する。
【0044】本体部104には、情報取得部151と、
識別部152と、識別子付与部153と、解析部154
と、分別部155とが設けられている。
【0045】情報取得部151は、少なくとも印刷処理
に使用される記録剤に関連する情報を含む印刷関連情報
160を取得する機能をもつ。
【0046】識別部152は、取得した印刷関連情報1
60に含まれる各情報を識別し、該識別された情報を分
別可能な識別子170として生成する機能をもつ。
【0047】識別子付与部153は、印刷処理に際し
て、生成した識別子170を記録紙180に付与する機
能をもつ。
【0048】解析部154は、記録紙180に付与され
た識別子170を検出し、識別子170に対応する印刷
関連情報160に含まれる各情報の内容を解析する機能
をもつ。
【0049】分別部155は、識別子170を解析して
得られた各情報に基づいて、記録紙180を、廃棄又は
リサイクル紙として分別する機能をもつ。
【0050】(カートリッジ)図2は、メモリカートリ
ッジ114内のメモリ115に記憶されたデータの1例
を示す。
【0051】このメモリ115には、少なくとも、カー
トリッジ番号201と、記録剤番号202と、製造元番
号203と、製造シリアル番号204と、印刷関連情報
160とが記憶されている。
【0052】カートリッジ番号201は、カートリッジ
の品番/種類を示す。記録剤番号202は、記録剤の種
類を示しており、該記録剤としては、複写機等で使用さ
れるトナー、インクジェットプリンタで使用される液状
のインク、ワープロ等に付属される印刷装置で使用され
るインクリボン等が考えられる。製造元番号203は、
製造元を示すものであり、該カートリッジの製造元メー
カ情報を記憶している。製造シリアル番号204は、該
カートリッジが工場で製造された際に記録される番号で
あり、このシリアル番号からが該カートリッジがいつ製
造されたかを知ることができる。
【0053】印刷関連情報160には、上記記録剤番号
202に含まれる記録剤に関連する情報161の他に、
画素数を含む画像データに関連する情報162、用紙サ
イズ等の記録紙180に関連する情報163等を含んで
いる。
【0054】印刷関連情報160に含まれる記録剤に関
連する情報161としては、上記記録剤の種類の他に、
記録剤の使用量、記録剤の各色毎の色情報、記録剤の色
剤毎の割合情報等により構成してもよい。
【0055】(操作部)図3は、図1の操作部112の
詳細な構成を示す。
【0056】操作部112には、キー入力部301と、
表示部302とが設けられている。
【0057】キー入力部301は、ユーザが記録剤に関
する情報等からなる印刷関連情報160等を入力する際
に使用するものである。この入力された情報は、表示部
302に表示される。
【0058】例えば、ユーザは、キー入力部301を使
用して、用紙サイズ、印刷部数等の設定、また、カート
リッジマニュアル等に記載されているメモリカートリッ
ジ114の種類を入力する等の入力操作を行う。すなわ
ち、メモリカートリッジ114の種類に応じて、記録材
の種類等の情報を特定できるようなデータベースが印刷
装置100の記憶部に記憶されていることが本発明では
想定され、これによって、ユーザはわざわざ記録材の種
類等を自ら入力する必要が無くなる。
【0059】また、メモリカートリッジ114にメモリ
115等の不揮発性記憶手段が設けられている場合など
には、該不揮発性記憶手段に、工場出荷時などに予め記
憶制御手段により、該カートリッジの種類および記録材
の種類を記憶させ、更に、前記不揮発性記憶手段に記憶
されたカートリッジの種類、および、該カートリッジに
収納された記録材の種類等を示す情報を読み込ませるよ
うにすれば、ユーザの負担は軽減される。
【0060】<システム動作>次に、システム動作につ
いて説明する。
【0061】図4は、本システムの処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【0062】ここでは、ユーザが印刷実行しようとする
際に、印字に使用される記録剤に関連する情報、すなわ
ち、記録材の種類、記録材の使用状況などの情報に基づ
いた識別子170が記録紙180に付与される処理の流
れを示すフローチャートである。
【0063】S401では、ホストPC101等から転
送される外部データ例えば画像データを、ネットワーク
I/F105を介して受信する。
【0064】S402では、その受信した画像データ
を、RAM107においてビットマップ展開の処理を行
う。
【0065】S403では、メモリカートリッジ114
に設けられたROM115に記憶された印刷関連情報1
60として、記録剤に関する情報を読み込んで取得す
る。
【0066】S404では、印刷関連情報160とし
て、S402で展開したビットマップデータの画素数の
カウントを行う。なお、該カウントは、YMCKの色毎
にカウントを行い、各YMCKの画素数の情報を取得す
ることができる。
【0067】S405では、印刷関連情報160として
用紙情報の取得を行い、給紙部117から給紙されてく
る用紙のサイズ、用紙の種類(普通紙、光沢紙、OHP
用紙、感熱紙、熱転写紙、カーボン紙、感光紙、OCR
用紙等)の情報を読み込んで取得する。なお、用紙情報
の取得は、給紙部117から行う。
【0068】S406では、取得した印刷関連情報16
0に含まれる各種の情報を識別し、識別した情報を分別
可能な識別子170として生成する。
【0069】S407では、印刷装置100によって、
S402で取得した印刷データ(展開データ)、およ
び、S403〜S405で取得した情報に基づいてS4
06で生成した識別子170を、記録紙180に印刷す
る処理が実行される。
【0070】S407の処理後、さらに、S408〜S
410の処理を追加してもよい。
【0071】S408では、記録紙180に付与された
識別子170を検出する。
【0072】S409では、識別子170に対応する印
刷関連情報160に含まれる情報の内容を解析する。す
なわち、印刷関連情報160に含まれる記録剤、画素
数、用紙サイズなどの情報内容を把握する。
【0073】S410では、識別子170を解析して得
られた情報に基づいて、記録紙180を、廃棄、リサイ
クル紙として分別・回収する。なお、S408〜S41
0の分別回収に関する処理は、以下のリサイクル処理に
おいて詳細に説明する。
【0074】(リサイクル処理例)次に、リサイクル処
理に関する例について説明する。
【0075】図5は、記録材の種類に応じて識別子17
0が記録紙180に付与される場合のリサイクル処理シ
ステムの構成例を示す。
【0076】本システムは、複写機500と、シュレッ
ダー501と、解繊・脱墨装置502と、抄紙装置50
3とによって構成される。複写機500は、図1に示し
た印刷装置100に対応するものであり、磁性トナーを
用いて印刷を行う機構となっている。ここでは、識別子
(マーク)170を付与する付与手段(マーカー)とし
て、インクジェット記録部410を用いるものとする。
【0077】このインクジェット記録部410は、印刷
装置100の内部(例えば、図1の本体部104の識別
子付与部153)、或いは、出口(例えば、図1の排紙
口122)などに設けることを想定している。
【0078】インクジェット記録部410においては、
400nm未満の波長領域にのみ吸収を有する蛍光色素
を含むインク(可視光に対しては無色)により、所定の
識別子170を記録紙180等の印刷媒体に記録する。
【0079】シュレッダー501は、投入口部分に、紫
外光ランプと、波長フィルタ付の検出器420とが付設
されている。そして、その投入口部分に、他の印刷物と
共に、印刷済みの記録紙180を投入することによっ
て、紫外光ランプからの光は、記録紙180上に照射さ
れ、識別子170により反射されて検出器420によっ
て検出される。この検出値は、識別子170の有無に応
じて反射光量が異なり、蛍光色素による蛍光が検出され
る場合と、検出されない場合とがあるため、その検出結
果の有無に応じて、内部の仕切り板430(図1の分別
部155に相当する)を移動させて記録紙180を振る
いにかけて破断し、その細片を分別する。
【0080】この分別後、印刷物古紙の細片は、回収業
者によって複数のオフィスより集められ、再生工場にお
いて解繊・脱墨装置502に投入される。ここでは、ア
ルカリ性水溶液によって解繊が行われると同時に、電磁
石を有する撹拌羽によって磁性トナーおよび磁性トナー
の付着した紙繊維が捕捉される。
【0081】そして、得られたパルプ液は、中和その他
の処理が行われた後、抄紙装置503において再生され
る。
【0082】[第2の例]次に、本発明の第2の実施の
形態を、図6に基づいて説明する。なお、前述した第1
の例と同一部分についてはその説明を省略し、同一符号
を付す。
【0083】本例では、リサイクル処理に関する他の例
について説明する。
【0084】図6は、図1に示した印刷装置100とし
てインクジェットプリンタを用いた場合におけるリサイ
クル処理システムの構成例を示す。
【0085】本システムは、インクジェットプリンタ6
00と、回収箱601と、脱墨装置602と、解繊・抄
紙装置603とによって構成される。
【0086】そして、インクジェットプリンタ600で
は、再生紙すなわち記録紙180を使用して印刷処理を
実行する。この場合、ポリイソプレンゴムをバインダす
る有機顔料インクを用いて印刷を行う。また、この印刷
時に、記録紙180の余白部分に識別子170として、
バーコードが記録される。
【0087】このようにして印刷が行われて廃棄される
使用済みの印刷物すなわち記録紙180は、他の印刷物
と共に回収箱601に投入される。回収箱601は、そ
の投入口部分にバーコードリーダ(読取り器)450を
有しており、これによりバーコードからなる識別子17
0が読み取られる。このバーコードリーダ430によっ
て、特定のバーコードが認識された場合と、そうでない
場合とによって、内部の仕切り板460の移動を変化さ
せることによって、記録紙180を分別する。
【0088】この分別されたバーコード有の記録紙18
0は、回収業者によって複数のオフィスなどから集めら
れ、裁断の後、脱墨装置602に投入される。ここで
は、オゾン処理によってポリイソプレンゴムからなるバ
インダが分解された後、有機溶媒によって不要物が洗
浄、除去される。
【0089】そして、このようにして得られた洗浄古紙
は、解繊・抄紙装置603によって再生紙となる。
【0090】[第3の例]次に、本発明の第3の実施の
形態について説明する。なお、前述した各例と同一部分
についてはその説明を省略し、同一符号を付す。
【0091】前述した図5、図6に示したリサイクル処
理システムにおける、検出器420、読取り器450に
対して、識別子170に含まれる各情報(すなわち、例
えば、印刷関連情報160として含まれている、記録剤
の種類、記録剤の使用量等)に応じた古紙の分別を可能
にし、識別子170に応じて分別された古紙の再生を行
うようにすれば、より効率的な古紙の再生を可能とする
ことができる。
【0092】例えば、識別子170に含まれる記録剤の
YMCK毎のカウント(例えば、図4のS404に示し
た画像数)に応じて、複数通りに分別し、YMCのカウ
ントが所定量よりも多い場合は廃棄処分にして、カウン
トが初定量以下の場合には再生されるよう分別するよう
にすれば、より効率的な再生システムを実現することが
できる。
【0093】また、シュレッダー501、回収箱601
などによる分別は、YMCKのカウントに分別されるよ
うな形態に限定されるものではなく、図2に示したよう
な印刷関連情報160を構成する各情報に応じた分別が
想定できる。
【0094】さらに、古紙の分別は、印刷装置100内
に、紫外光ランプと波長フィルタ付の検出器420やバ
ーコードの読取り器450などの識別子170を読み込
むためのセンサを設け、例えば、複写機のフィーダから
識別子170が付された古紙を印刷装置100内に搬送
させ、読み込まれた識別子170に応じて複数ある排紙
口のいずれかを排紙ビンとして決定するようにすれば、
わざわざ分別器を用意する必要もなくなる。
【0095】以上の各例で説明したように、印刷装置の
出力時において、印刷物である記録紙180に古紙を区
別するための識別子170を付与させ、さらに、付与さ
れた識別子170をシュレッダー501、回収箱601
等に設けられた識別子検出手段すなわち検出器420、
読取り器450によって読み取らせて分別するようにし
たので、古紙の分別作業を効率的に行うことができるよ
うになった。
【0096】また、識別子170に、印刷関連情報16
0として構成される記録剤や用紙サイズなどの情報を含
めるようにしたので、より決め細やかな古紙の分別を行
うことが可能となり、例えば、記録剤の種類、記録剤の
使用量など、人間の目視では識別が困難であった情報を
識別子に含めるようにできたので、分別器により詳細な
分別を可能とすることができる。
【0097】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1
つの機器(例えば、PDA(個人情報管理)機器のよう
な小型の画像処理機器、複写機、ファクシミリ装置)か
らなる装置に適用してもよい。
【0098】また、本発明は、システム或いは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成
するためのソフトウェアによって表されるプログラムを
格納した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そ
のシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても、本発明の効果を享受するこ
とが可能となる。
【0099】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0100】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード(ICメモリカード)、ROM(マスクROM、
フラッシュEEPROMなど)などを用いることができ
る。
【0101】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0102】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
を含む印刷関連情報を取得し、取得した印刷関連情報に
含まれる情報を識別し、識別された情報を分別可能な識
別子として生成し、印刷処理に際して生成した識別子を
印刷媒体に付与するようにしたので、古紙の分別処理を
自動的に効率良くかつ精度良く行うことが可能となり、
これにより、オフィスの紙ゴミ回収再資源化の効率を向
上させることができ、ひいては、紙の原料たる森林資源
の保護をより一層図ることができる。
【0104】また、本発明によれば、識別子に、印刷関
連情報に含まれる記録剤、画素数、用紙サイズなどの目
視では識別が困難であった情報を含めるようにしたの
で、より詳細な分別処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である、分別処理シ
ステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】メモリカートリッジ内のメモリに記憶されたデ
ータの構成例を示す説明図である。
【図3】操作部の構成例を示すブロック図である。
【図4】本システムの処理の流れを示すフローチャート
である。
【図5】本発明の第2の実施の形態である、検出器を用
いたリサイクル処理システムの構成例を示すブロック図
である。
【図6】本発明の第2の実施の形態である、読取り器を
用いたリサイクル処理システムの構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
100 印刷装置 101,102 ホストコンピュータ 103 ネットワーク 104 本体部 105 ネットワークインターフェース 106 ROM 107 RAM 108 I/F 109 CPU 110 印刷制御部 111 印刷エンジン部 112 操作部 114 メモリカートリッジ 116 ユニット制御部 117 給紙部 118 用紙センサ 119 給紙トレイ 120 排紙部 121 ステープル部 122 排紙口 151 情報取得部 152 識別部 153 識別紙付与部 154 解析部 155 分別部 160 印刷関連情報 161 記録剤情報 162 画素数情報 163 用紙情報 170 識別子 180 記録紙 410 マーカー 420 検出器 430 仕切り板 450 読取器 460 仕切り板 500 複写機 501 シュレッダー 502 解繊・脱墨装置 503 抄紙装置 600 インクジェットプリンタ 601 回収箱 602 脱墨装置 603 解繊・抄紙装置

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷処理に際し、印刷媒体に対して仕分
    けや回収に必要なリサイクル処理を施す機能を有する印
    刷装置であって、 少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
    を含む印刷関連情報を取得する情報取得手段と、 前記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該
    識別された情報を分別可能な識別子として生成する識別
    手段と、 前記印刷処理に際して、前記生成した識別子を前記印刷
    媒体に付与する付与手段とを具えたことを特徴とする印
    刷装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷関連情報を操作入力する入力手
    段をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の印刷
    装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷関連情報を記憶する記憶手段を
    さらに具えたことを特徴とする請求項1又は2記載の印
    刷装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷媒体に付与された識別子を検出
    し、該識別子に対応する前記印刷関連情報に含まれる情
    報の内容を解析する解析手段と、 前記識別子を解析して得られた情報に基づいて、前記印
    刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別する分
    別手段とをさらに具えたことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷関連情報は、脱着可能なカート
    リッジ内のメモリに記憶されていることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記印刷関連情報は、画素数を含む画像
    データに関連する画像情報と、印刷処理に使用される用
    紙に関連する用紙情報とをさらに含むことを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録剤
    に関連する情報は、該記録剤の種類であることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録剤
    に関連する情報は、該記録剤の使用量であることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録剤
    に関連する情報は、該記録剤の色毎に異なることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録
    剤に関連する情報は、該記録剤の色剤毎の割合であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の印
    刷装置。
  11. 【請求項11】 印刷媒体に対して、仕分けや回収に必
    要なリサイクル処理を施すリサイクルシステムであっ
    て、 前記印刷媒体に対して印刷処理を実行する印刷手段と、 少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
    を含む印刷関連情報を取得する取得手段と、 前記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該
    識別された情報を分別可能な識別子として生成する識別
    手段と、 前記印刷処理に際して、前記生成した識別子を前記印刷
    媒体に付与する付与手段と、 前記印刷媒体に付与された識別子を検出し、該識別子に
    対応する前記印刷関連情報に含まれる情報の内容を解析
    する解析手段と、 前記識別子を解析して得られた情報に基づいて、前記印
    刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別する分
    別手段とを具えたことを特徴とするリサイクルシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 印刷処理に際し、印刷媒体に対して仕
    分けや回収に必要なリサイクル処理を施す機能を有する
    リサイクル方法であって、 少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
    を含む印刷関連情報を取得する工程と、 前記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該
    識別された情報を分別可能な識別子として生成する工程
    と、 前記印刷処理に際して、前記生成した識別子を前記印刷
    媒体に付与する工程とを具えたことを特徴とするリサイ
    クル方法。
  13. 【請求項13】 前記印刷関連情報を操作入力する工程
    をさらに具えたことを特徴とする請求項12記載のリサ
    イクル方法。
  14. 【請求項14】 前記印刷関連情報を記憶する工程をさ
    らに具えたことを特徴とする請求項12又は13記載の
    リサイクル方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷媒体に付与された識別子を検
    出し、該識別子に対応する前記印刷関連情報に含まれる
    情報の内容を解析する工程と、 前記識別子を解析して得られた情報に基づいて、前記印
    刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別する工
    程とをさらに具えたことを特徴とする請求項12ないし
    14のいずれかに記載のリサイクル方法。
  16. 【請求項16】 前記印刷関連情報は、脱着可能なカー
    トリッジ内のメモリに記憶されていることを特徴とする
    請求項12ないし15のいずれかに記載のリサイクル方
    法。
  17. 【請求項17】 前記印刷関連情報は、画素数を含む画
    像データに関連する画像情報と、印刷処理に使用される
    用紙に関連する用紙情報とをさらに含むことを特徴とす
    る請求項12ないし16のいずれかに記載のリサイクル
    方法。
  18. 【請求項18】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録
    剤に関連する情報は、該記録剤の種類であることを特徴
    とする請求項12ないし17のいずれかに記載のリサイ
    クル方法。
  19. 【請求項19】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録
    剤に関連する情報は、該記録剤の使用量であることを特
    徴とする請求項12ないし17のいずれかに記載のリサ
    イクル方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録
    剤に関連する情報は、該記録剤の色毎に異なることを特
    徴とする請求項12ないし17のいずれかに記載のリサ
    イクル方法。
  21. 【請求項21】 前記印刷関連情報に含まれる前記記録
    剤に関連する情報は、該記録剤の色剤毎の割合であるこ
    とを特徴とする請求項12ないし17のいずれかに記載
    のリサイクル方法。
  22. 【請求項22】 印刷媒体に対して、仕分けや回収に必
    要なリサイクル処理を施すための制御を行うプログラム
    であって、該プログラムは、コンピュータによって読み
    取り可能な媒体に記録されており、 少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
    を含む印刷関連情報を取得する工程と、 前記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該
    識別された情報を分別可能な識別子として生成する工程
    と、 前記印刷処理に際して、前記生成した識別子を前記印刷
    媒体に付与する工程と、 前記印刷媒体に付与された識別子を検出し、該識別子に
    対応する前記印刷関連情報に含まれる情報の内容を解析
    する工程と、 前記識別子を解析して得られた情報に基づいて、前記印
    刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別する工
    程とを具えたことを特徴とするリサイクル制御プログラ
    ム。
  23. 【請求項23】 コンピュータによって、印刷媒体に対
    して仕分けや回収に必要なリサイクル処理を施すための
    制御を行うプログラムを記録した媒体であって、 該制御プログラムはコンピュータに、 少なくとも印刷処理に使用される記録剤に関連する情報
    を含む印刷関連情報を取得させ、 前記取得した印刷関連情報に含まれる情報を識別し、該
    識別された情報を分別可能な識別子として生成させ、 前記印刷処理に際して、前記生成させた識別子を前記印
    刷媒体に付与させ、 前記印刷媒体に付与された識別子を検出させ、該識別子
    に対応する前記印刷関連情報に含まれる情報の内容を解
    析させ、 前記識別子を解析させて得られた情報に基づいて、前記
    印刷媒体を、廃棄、又は、リサイクル紙として分別させ
    ることを特徴とするリサイクル制御プログラムを記録し
    た媒体。
JP2001292489A 2001-09-25 2001-09-25 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法 Pending JP2003094781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292489A JP2003094781A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292489A JP2003094781A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094781A true JP2003094781A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19114445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292489A Pending JP2003094781A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094781A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101870200A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 株式会社东芝 图像形成装置
CN102744981A (zh) * 2007-12-13 2012-10-24 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
US8467106B2 (en) 2007-03-02 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and information writing apparatus
JP2015183320A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
WO2017145727A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 シート回収装置、シート回収システム、シート回収方法
JP2017165107A (ja) * 2014-03-25 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 シート
US10920347B2 (en) 2014-03-25 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Sheet manufactured from recyclable materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467106B2 (en) 2007-03-02 2013-06-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and information writing apparatus
CN102744981A (zh) * 2007-12-13 2012-10-24 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
CN101870200A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 株式会社东芝 图像形成装置
JP2015183320A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2017165107A (ja) * 2014-03-25 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 シート
US10920347B2 (en) 2014-03-25 2021-02-16 Seiko Epson Corporation Sheet manufactured from recyclable materials
WO2017145727A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 シート回収装置、シート回収システム、シート回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101207677B (zh) 打印处理装置和打印处理方法
CN101246346B (zh) 多功能外围装置以及多功能外围装置中的印刷方法
EP2169937A1 (en) Image forming apparatus with selective disclosure of operation history items
JP6335491B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US9081349B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
CN103507445A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2003094781A (ja) 印刷装置、リサイクルシステム、および、その方法
CN104346110A (zh) 控制装置和控制方法
JP2010225038A (ja) バーコード情報管理装置、印刷装置
US20020181015A1 (en) Printing device media identification and tracking
DE69723145T2 (de) Auf die Änderung vom Zustand des Bilderzeugungsgerätes aufgebaute Bilderzeugungskontrolle
JP2013059914A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US8467106B2 (en) Image processing apparatus and information writing apparatus
CN107872601B (zh) 具有薄片分类功能的图像形成装置
JP4661589B2 (ja) 画像形成装置
JP2012252510A (ja) 印刷ジョブ表示プログラムおよび印刷ジョブ表示装置
JP2001094719A (ja) 画像記録装置並びに画像記録システム並びに画像記録装置の制御方法並びに画像記録システムの制御方法および記憶媒体
JPH11240226A (ja) 画像形成装置
JP4738565B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
CN113201956B (zh) 纤维处理系统以及纤维处理方法
CN106201367B (zh) 片材管理装置和片材管理方法
JP2006267642A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000086072A (ja) シート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP7413851B2 (ja) 画像形成装置
JP2001246813A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム