JP2003092633A - 溢れ呼呼び返し方法 - Google Patents

溢れ呼呼び返し方法

Info

Publication number
JP2003092633A
JP2003092633A JP2001284751A JP2001284751A JP2003092633A JP 2003092633 A JP2003092633 A JP 2003092633A JP 2001284751 A JP2001284751 A JP 2001284751A JP 2001284751 A JP2001284751 A JP 2001284751A JP 2003092633 A JP2003092633 A JP 2003092633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
telephone
phone
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Gonjo
雄二 権丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2001284751A priority Critical patent/JP2003092633A/ja
Publication of JP2003092633A publication Critical patent/JP2003092633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 話中となった溢れ呼に対して発信者の電話番
号を登録しておいて呼び返しを行えるようにしてサービ
スの向上を図った溢れ呼呼び返し方法を提供する。 【解決手段】 発信側電話1がテレマーケティング事業
者の着信側電話9に電話をかけた場合に、着信側電話9
が話中の場合には、発信側電話1を内部サーバ5に転送
し、「こちらは、XXXです。ただ今話中です。呼び返
しを希望される場合には、“1”をダイヤルしてくださ
い。」というメッセージを発信側電話1に送出し、発信
側電話1が呼び返しを希望する場合には発信側電話1の
発IDである電話番号をオペレータPC7に通知登録し
ておき、着信側電話9が空きになると、着信側電話9か
ら発信側電話1に発信して発信側電話1を呼び出し、着
信側電話9は発信側電話1と接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の着信電話回
線を設定しておき、この着信電話回線にかけてきた発信
者の電話に応答するテレマーケティングシステムにおけ
る溢れ呼呼び返し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、フリーダイヤルなどの予め設定
された着信電話番号に電話をかけて、テレホンショッピ
ング、新製品についての問合せ、各種製品についてのカ
タログ請求、購入した商品の取り扱い操作についての問
合せなどを顧客が行うテレマーケティング事業は現在、
顧客の利便性の向上などから、拡大されている。
【0003】このようなサービスを提供するテレマーケ
ティングシステムにおいて、着信電話番号が話中の場合
には、顧客を音声蓄積装置に接続し、この音声蓄積装置
から回線が現在話中であるため、おかけ直し下さいなど
の応答メッセージを顧客に送出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなテレマーケ
ティングシステムでは、従来、電話がかかりにくくなっ
ていることが比較的多く、接続できるまで呼出操作を繰
り返し何回も行わなければならないという問題がある。
【0005】このような呼出操作の結果、発信者である
顧客が呼出操作をあきらめてしまったような場合には、
接客機会を逃がし、場合によっては売上向上を阻害する
ことにつながる恐れがあるという問題がある。
【0006】また、上述したような話中対策として、オ
ペレータの増員、設備回線の増加、転送電話機能を利用
したアナウンスマシンや音声蓄積装置の導入などが考え
られるが、コスト的に問題である。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、話中となった溢れ呼に対して
発信者の電話番号を登録しておいて呼び返しを行えるよ
うにしてサービスの向上を図った溢れ呼呼び返し方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、所定の着信電話回線を設
定しておき、この着信電話回線にかけてきた発信者の電
話に応答するテレマーケティングシステムにおける溢れ
呼呼び返し方法であって、前記着信電話回線にかけてき
た発信者の電話に応答できない場合、該発信者の電話を
内部サーバに転送し、該内部サーバにおいて現在応答で
きないため呼び返しを希望するか否かの問合せを発信者
の電話に対して行い、発信者の電話から呼び返しを行う
旨の応答を受け取った場合、発信者電話番号通知による
取得した発信者の電話番号を登録しておき、発信者に対
して応答できる状態になった場合、前記登録した発信者
の電話番号に発信して、前記発信者を呼び返すことを要
旨とする。
【0009】請求項1記載の本発明にあっては、所定の
着信電話回線にかけてきた発信者の電話に応答できない
場合、該発信者の電話を内部サーバに転送し、呼び返し
を希望するか否かの問合せを発信者の電話に対して行
い、呼び返しを行う旨の応答を行った場合、発信者の電
話番号を登録し、発信者に対して応答できる状態になっ
た場合、登録した発信者の電話番号に発信して、発信者
を呼び返すため、発信者は従来のように何回も繰り返し
再呼することなく、テレマーケティング事業者と通話す
ることができ、テレマーケティング事業者は呼集中時な
どの溢れ呼に対して接客機会を増やすことができ、事業
イメージを向上することができる。また、テレマーケテ
ィング事業者は簡易な操作で顧客を呼び返すことがで
き、発信側電話も簡単な操作で呼び返し登録することが
できる。更に、テレマーケティング事業者は余剰なオペ
レータや設備回線を整備することによりコスト削減を見
込むことも可能である。
【0010】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記内部サーバへの転送は、前記
着信電話回線が転送電話回線として設定してあり、該着
信電話回線が話中である場合に該着信電話回線に着信し
た所定の複数の着信呼を前記内部サーバに転送するよう
に設定されていることを要旨とする。
【0011】請求項2記載の本発明にあっては、着信電
話回線が話中である場合に着信電話回線に着信した所定
の複数の着信呼を内部サーバに転送することができるた
め、例えば着信側における顧客との通話などが長くなっ
て、その話中の間に複数の着信呼が到来しても適確に応
答することができる。
【0012】更に、請求項3記載の本発明は、所定の着
信電話回線を設定しておき、この着信電話回線にかけて
きた発信者の電話に応答するテレマーケティングシステ
ムにおける溢れ呼呼び返し方法であって、発信者が前記
着信電話回線に電話をかけてきたとき、該着信電話回線
が話中である場合、交換機において現在話中で応答でき
ないため呼び返しを希望するか否かの問合せを発信者の
電話に対して行い、発信者の電話から呼び返しを行う旨
の応答を受け取った場合、発信者電話番号通知による取
得した発信者の電話番号を交換機において登録してお
き、前記着信電話回線が空きになったことを交換機が検
出した場合、該着信電話回線に着信して、前記登録した
発信者の電話に呼び返しを行うか否かの問合せを行い、
呼び返しを行う旨の応答を受け取った場合、交換機は前
記登録した発信者の電話を呼び出し、前記着信電話回線
に接続することを要旨とする。
【0013】請求項3記載の本発明にあっては、発信者
が電話をかけてきた着信電話回線が話中である場合、交
換機において呼び返しを希望するか否かの問合せを発信
者の電話に行い、呼び返しを行う旨の応答を受け取った
場合、発信者の電話番号を交換機において登録してお
き、着信電話回線が空きになったことを検出した場合、
着信電話回線に着信して、発信者の電話に呼び返しを行
い、着信電話回線と接続するため、発信者は従来のよう
に何回も繰り返し再呼することなく、テレマーケティン
グ事業者と通話することができ、テレマーケティング事
業者は呼集中時などの溢れ呼に対して接客機会を増やす
ことができ、事業イメージを向上することができる。ま
た、テレマーケティング事業者は簡易な操作で顧客を呼
び返すことができ、発信側電話も簡単な操作で呼び返し
登録することができる。更に、テレマーケティング事業
者は余剰なオペレータや設備回線を整備することにより
コスト削減を見込むことも可能である。
【0014】請求項4記載の本発明は、請求項3記載の
発明において、前記電話番号の登録が、交換機において
前記着信電話回線に対応して設定された所定の複数の電
話番号を登録することができることを要旨とする。
【0015】請求項4記載の本発明にあっては、着信電
話回線が話中である場合に着信電話回線に着信した所定
の複数の着信呼を呼び返し電話として登録することがで
きるため、例えば着信側における顧客との通話などが長
くなって、その話中の間に複数の着信呼が到来しても適
確に応答することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
溢れ呼呼び返し方法を説明するための図である。同図に
示すように、本実施形態の溢れ呼呼び返し方法は、発信
側電話1の発信者がテレマーケティング事業者に何らか
の問合せなどを行おうとして、発信側電話1からテレマ
ーケティング事業者の予め設定されている着信側電話9
の着信電話番号に電話をかけると(処理(1))、発信
側電話1は交換網(NW)3を介して図示しない交換機
の制御により着信側電話9に接続されるべく制御されよ
うとするが、この場合該着信側電話9が話中などで応答
できない場合には、該着信側電話9が登録している着信
転送機能により発信側電話1は内部サーバ5に転送さ
れ、内部サーバ5が発信側電話1に応答し、図示のよう
に「こちらは、XXXです。ただ今話中です。呼び返し
を希望される場合には、“1”をダイヤルしてくださ
い。」というメッセージが内部サーバ5から発信側電話
1に送出される(処理(2))。なお、着信側電話9は
着信転送電話加入者である。
【0017】発信者は、発信側電話1により内部サーバ
5からの前記メッセージを聞いて、呼び返しを希望する
場合には、“1”をダイヤルして、呼び返し登録を行う
(処理(3))。
【0018】内部サーバ5は、発信側電話1から“1”
を受信して呼び返し登録を受け付けると、発信者電話番
号通知により発信側電話1の電話番号を取得し、この発
信側電話1の電話番号をLANなどを通じてメールにて
着信者のオペレータPC7に通知して登録しておく(処
理(4))。なお、発信者が発信側電話1から呼び返し
登録を行わない場合には、発信側電話1の電話番号はオ
ペレータPC7に通知されない。
【0019】着信側電話9の着信者は、例えば先に発生
した他の着信に対する着信側電話9での応答などが終了
し、着信側電話9が空きになると、オペレータPC7に
通知して登録されている呼び返し登録中の発信側電話1
の電話番号に対して着信側電話9から発信を行って、発
信側電話1を呼び返し(処理(5))、発信側電話1の
発信者と通話を行う。
【0020】次に、図2に示すフローチャートを参照し
て、図1に示す実施形態の作用について更に詳しく説明
する。まず、発信側電話1から着信側電話9に対して着
信があると(ステップS1)、交換網3の図示しない交
換機は、当該着信側電話9の電話回線が空き状態か否か
をチェックする(ステップS3)。着信側電話9の電話
回線が空きである場合には、着信側電話9に発信側電話
1を接続するという通常の呼処理を行うが、着信側電話
9が話中である場合には、交換機が保持している着信転
送電話加入者である着信側電話9の転送先である内部サ
ーバ5に発信側電話1からの呼を転送する。
【0021】内部サーバ5は、上述したように転送され
てきた発信側電話1からの呼を受信すると、まず発信側
電話1から発信者電話番号通知により発ID、すなわち
発信電話番号が設定されているか否かをチェックする
(ステップS11)。発IDが設定されていない場合に
は、「こちらは、XXXです。ただ今話中です。呼び返
しを希望される場合は発IDを表示しておかけ直しくだ
さい。」という案内を発信側電話1に送信して処理を終
了する(ステップS13)。
【0022】発IDが設定されている場合には、「こち
らは、XXXです。ただ今話中です。呼び返しを希望さ
れる場合には、“1”をダイヤルしてください。」とい
う問合せメッセージを発信側電話1に対して行う(ステ
ップS15)。
【0023】上述した問合せメッセージに対して、発信
者が発信側電話1から“1”をダイヤルしたか否かをチ
ェックし(ステップS17)、“1”をダイヤルしない
場合には、「ご利用ありがとうございました。」という
メッセージを発信側電話1に送信して処理を終了する
(ステップS19)。
【0024】発信者が発信側電話1から“1”をダイヤ
ルした場合には、発信側電話1の発IDと受信時間を内
部サーバ5に保持し(ステップS21)、「こちらから
おかけ直ししますので、受話器をおかけになって少々御
待ちください。」というメッセージを発信側電話1に送
信する(ステップS23)。
【0025】次に、内部サーバ5は、登録されている端
末であるオペレータPC7のうち空き状態のオペレータ
PC7を探し(ステップS25)、この空き状態のオペ
レータPC7に上記発IDと受信時間をLANを介して
メールで送信して登録する(ステップS27)。メール
受信者は、発IDを確認すると、着信側電話9からこの
発IDの発信側電話1に電話をかけて呼び返しを行い
(ステップS29)、発信側電話1の発信者と通話を行
う。
【0026】なお、上記実施形態において、着信側電話
9は着信転送電話加入者として登録してあり、該着信側
電話9が話中である場合に該着信側電話9に着信した所
定の複数の着信呼を内部サーバ5に転送できるように設
定されているものである。
【0027】上述したように着信側電話9が話中である
場合に、発信側電話1を呼び返し登録しておき、着信側
電話9が空きになった場合に呼び返しを行うことによ
り、発信側電話1の発信者である顧客は従来のように何
回も繰り返し再呼することなく、テレマーケティング事
業者と通話することができ、テレマーケティング事業者
は呼集中時などの溢れ呼に対して接客機会を増やすこと
ができ、事業イメージを向上することができる。また、
テレマーケティング事業者は簡易な操作で顧客を呼び返
すことができ、発信側電話も簡単な操作で呼び返し登録
することができる。更に、テレマーケティング事業者は
余剰なオペレータや設備回線を整備することによりコス
ト削減を見込むことも可能である。
【0028】次に、図3を参照して、本発明の他の実施
形態に係る溢れ呼呼び返し方法について説明する。
【0029】図3に示す実施形態の溢れ呼呼び返し方法
は、すべての処理を交換機13内で行うようにした点が
図1に示した実施形態と異なるものであり、その基本的
考え方は図1の実施形態と同じである。
【0030】すなわち、発信者がテレマーケティング事
業者に何らかの問合せなどを行おうとして、発信側電話
1から交換機13に発信して、テレマーケティング事業
者の予め設定されている着信側電話9の着信電話番号に
ダイヤルした場合(処理(1))、着信側電話9が話中
であると、交換機13は、「こちらは、XXXです。た
だ今話中です。呼び返しを希望される場合には、“1”
をダイヤルしてください。」というメッセージを発信側
電話1に送信する(処理(2))。
【0031】発信者は、発信側電話1により交換機13
からの前記メッセージを聞いて、呼び返しを希望する場
合には、“1”をダイヤルして、呼び返し登録を行う
(処理(3))。
【0032】交換機13は、発信側電話1から“1”を
受信して呼び返し登録を受け付けると、該発信側電話1
の発信者電話番号通知による発ID、すなわち発信側電
話1の電話番号を呼び返し電話番号としてメモリなどに
蓄積して登録する(処理(4))。なお、発信者が発信
側電話1から呼び返し登録を行わない場合には、発信側
電話1の電話番号は登録されない。
【0033】交換機13は、上述したように発信側電話
1の電話番号を呼び返し電話番号として登録した後、着
信側電話9の通話状態を常時監視し、着信側電話9が空
きになったことを検出すると、着信側電話9に着信して
(処理(5))、電話があったことを通知し、前記呼び
返し登録した発信側電話1に呼び返しするか否かの問合
せを行う。
【0034】着信側電話9が前記交換機13からの呼び
返しするか否かについての問合せに対して発信側電話1
に呼び返しする旨の応答を行い(処理(6))、この応
答を交換機13が着信側電話9から受け取ると、前記呼
び返し登録された発信側電話1に発信して呼び出し(処
理(7))、該発信側電話1を着信側電話9に接続す
る。
【0035】次に、図4および図5に示すフローチャー
トを参照して、図3に示す実施形態の作用について説明
する。まず、交換機13は、発信側電話1から着信側電
話9に着信があると(ステップS1)、この着信側電話
9の電話回線が空き状態であるか否かをチェックする
(ステップS3)。着信側電話9の電話回線が空きであ
る場合には、着信側電話9に発信側電話1を接続すると
いう通常の呼処理を行うが、着信側電話9が話中である
場合には、発信側電話1を呼び返し登録することになる
が、この場合の呼び返し処理中の契約範囲内であるか否
かをチェックする(ステップS41)。すなわち、後述
するように呼び返し登録には呼び返し登録し得る発信側
電話の数が交換事業者との契約によって予め決められて
いるが、この契約の範囲であるか否かについてのチェッ
クが行われるのである。
【0036】ステップS41のチェックの結果、契約範
囲内でない場合には、交換機13から発信側電話1に対
して、「大変混み合っています。しばらく経って、おか
け直しください。」というメッセージが送出されて処理
を終了する(ステップS43)。
【0037】ステップS41のチェックの結果、契約範
囲内である場合には、発信側電話1の発ID、すなわち
発信者電話番号通知による発信側電話1の電話番号が設
定されているか否かがチェックされる(ステップS4
5)。発IDが設定されていない場合には、交換機13
から発信側電話1に対して、「こちらは、XXXです。
ただ今話中です。呼び返しを要求される場合は発IDを
表示しておかけ直しください。」というメッセージを送
出して処理を終了する(ステップS47)。
【0038】一方、ステップS45のチェックの結果、
発IDが設定されている場合には、発IDが既にリスト
に登録されているか否かをチェックする(ステップS4
9)。登録されている場合には、交換機13から発信側
電話1に対して、「大変お待たせしております。こちら
からおかけ直ししますので、受話器をおかけになって今
しばらく御待ちください。」というメッセージを送出し
て処理を終了する(ステップS51)。なお、この処理
は、1度呼び返し登録した発信側電話1が待ちきれず
に、交換機13からの呼び返しの前に電話してきた場合
である。
【0039】ステップS49のチェックの結果、発ID
がリストに登録されていない場合には、交換機13から
発信側電話1に対して、「こちらは、XXXです。ただ
今話中です。呼び返しを希望される場合は“1”をダイ
ヤルしてください。」というメッセージを送出し(ステ
ップS53)、このメッセージに対して発信側電話1か
ら“1”をダイヤルしたか否かをチェックする(ステッ
プS55)。
【0040】上記呼び返し希望問い合わせメッセージに
対して、“1”のダイヤルがない場合には、交換機13
から発信側電話1に対して、「ご利用ありがとうござい
ました。」というメッセージを送出して処理を終了する
(ステップS57)。
【0041】上記呼び返し希望問い合わせメッセージに
対して、発信側電話1から“1”のダイヤルを交換機1
3が受け取った場合には、交換機13は、発信側電話1
に対して「こちらからおかけ直ししますので、受話器を
おかけになって少々御待ちください。」というメッセー
ジを送出するとともに(ステップS59)、発信側電話
1の発IDである電話番号および受信時間をメモリなど
に保持して登録する(ステップS61)。
【0042】交換機13は、上述したように発信側電話
1を呼び返し登録した後、着信者である着信側電話9の
通話状態を常時監視し、着信側電話9の通話が終了して
空きになったことを検出すると(ステップS63)、着
信者である着信側電話9に着信して(図5のステップS
65)、交換機13から着信側電話9に対して、「お客
様xxxxから着信要求がありました。呼び返しを実施
する場合は数字の“3”をダイヤルしてください。」と
いうメッセージを送出することにより(ステップS6
7)、呼び返し登録された電話があることを通知し、こ
の呼び返し登録された発信側電話1に呼び返しするか否
かの問合せを行う。そして、3がダイヤルされたか否か
を監視し(ステップS69)、3がダイヤルされない場
合には、「ご利用ありがとうございました。」というメ
ッセージを交換機13から発信側電話1に送信して処理
を終了する(ステップS71)。
【0043】また、3がダイヤルされた場合には、交換
機13は、呼び返し登録されたお客様である発信側電話
1を呼び出し、発信側電話1を着信側電話9に接続する
(ステップS73)。そして、発信側電話1と着信側電
話9とが通話を行い、この通話が終了すると(ステップ
S75)、交換機13は着信側電話9に対して「リスト
からお客様を消去しますか?消去する場合には数字の
“3”をダイヤルしてください。」というメッセージを
送出する(ステップS77)。そして、2がダイヤルさ
れたか否かを監視し(ステップS79)、2がダイヤル
されない場合には、「ご利用ありがとうございまし
た。」というメッセージを交換機13から着信側電話9
に送信して処理を終了する(ステップS81)。
【0044】2がダイヤルされた場合には、リストから
発信側電話1の発ID、すなわち発信者電話番号通知に
よる発信側電話1の電話番号を削除する(ステップS8
3)。そして、交換機13から着信側電話9に対して
「発IDを削除しました。ご利用ありがとうございまし
た。」というメッセージを送出して処理を終了する(ス
テップS85)。
【0045】なお、上記処理において、ステップS41
で説明したように、呼び返し登録において呼び返し登録
し得る発信側電話の数は、交換事業者との契約によって
予め決められているが、図6は、この呼び返し登録し得
る発信側電話の数がn個の場合の例を示している図であ
る。図6に示すように、発信側電話1aが着信側電話9
に着信した結果、着信側電話9が話中のために呼び返し
登録された後に、続いて発信側電話1bが着信した時に
も、まだ着信側電話9は話中であった場合には、この発
信側電話1bも呼び返し登録され、同様にして、第n台
目の発信側電話1nも呼び返し登録された場合を図示し
ているものである。
【0046】上述したように着信側電話9が話中である
場合に、発信側電話1を呼び返し登録しておき、着信側
電話9が空きになった場合に呼び返しを行うことによ
り、発信側電話1の発信者である顧客は従来のように何
回も繰り返し再呼することなく、テレマーケティング事
業者と通話することができ、テレマーケティング事業者
は呼集中時などの溢れ呼に対して接客機会を増やすこと
ができ、事業イメージを向上することができる。また、
テレマーケティング事業者は簡易な操作で顧客を呼び返
すことができ、発信側電話も簡単な操作で呼び返し登録
することができる。更に、テレマーケティング事業者は
余剰なオペレータや設備回線を整備することによりコス
ト削減を見込むことも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定の着信電話回線にかけてきた発信者の電話に応答で
きない場合、該発信者の電話を内部サーバに転送し、呼
び返しを希望するか否かの問合せを発信者の電話に対し
て行い、呼び返しを行う旨の応答を行った場合、発信者
の電話番号を登録し、発信者に対して応答できる状態に
なった場合、登録した発信者の電話番号に発信して、発
信者を呼び返すので、発信者は従来のように何回も繰り
返し再呼することなく、テレマーケティング事業者と通
話することができ、テレマーケティング事業者は呼集中
時などの溢れ呼に対して接客機会を増やすことができ、
事業イメージを向上することができる。また、テレマー
ケティング事業者は簡易な操作で顧客を呼び返すことが
でき、発信側電話も簡単な操作で呼び返し登録すること
ができる。更に、テレマーケティング事業者は余剰なオ
ペレータや設備回線を整備することによりコスト削減を
見込むことも可能である。
【0048】また、本発明によれば、着信電話回線が話
中である場合に着信電話回線に着信した所定の複数の着
信呼を内部サーバに転送することができるので、例えば
着信側における顧客との通話などが長くなって、その話
中の間に複数の着信呼が到来しても適確に応答すること
ができる。
【0049】更に、本発明によれば、発信者が電話をか
けてきた着信電話回線が話中である場合、交換機におい
て呼び返しを希望するか否かの問合せを発信者の電話に
行い、呼び返しを行う旨の応答を受け取った場合、発信
者の電話番号を交換機において登録しておき、着信電話
回線が空きになったことを検出した場合、着信電話回線
に着信して、発信者の電話に呼び返しを行い、着信電話
回線と接続するので、発信者は従来のように何回も繰り
返し再呼することなく、テレマーケティング事業者と通
話することができ、テレマーケティング事業者は呼集中
時などの溢れ呼に対して接客機会を増やすことができ、
事業イメージを向上することができる。また、テレマー
ケティング事業者は簡易な操作で顧客を呼び返すことが
でき、発信側電話も簡単な操作で呼び返し登録すること
ができる。更に、テレマーケティング事業者は余剰なオ
ペレータや設備回線を整備することによりコスト削減を
見込むことも可能である。
【0050】本発明によれば、着信電話回線が話中であ
る場合に着信電話回線に着信した所定の複数の着信呼を
呼び返し電話として登録することができるので、例えば
着信側における顧客との通話などが長くなって、その話
中の間に複数の着信呼が到来しても適確に応答すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る溢れ呼呼び返し方法
を説明するための図である。
【図2】図1に示す実施形態の作用を詳しく示すフロー
チャートである。
【図3】本発明の他の実施形態に係る溢れ呼呼び返し方
法を説明するための図である。
【図4】図3に示す他の実施形態の作用を詳しく示すフ
ローチャートの一部である。
【図5】図4に示したフローチャートの残りの部分を示
すフローチャートである。
【図6】図3に示す実施形態において複数の発信側電話
が呼び返し登録された状態を示す図である。
【符号の説明】
1 発信側電話 3 交換網 5 内部サーバ 7 オペレータPC 9 着信側電話 13 交換機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の着信電話回線を設定しておき、こ
    の着信電話回線にかけてきた発信者の電話に応答するテ
    レマーケティングシステムにおける溢れ呼呼び返し方法
    であって、 前記着信電話回線にかけてきた発信者の電話に応答でき
    ない場合、該発信者の電話を内部サーバに転送し、 該内部サーバにおいて現在応答できないため呼び返しを
    希望するか否かの問合せを発信者の電話に対して行い、 発信者の電話から呼び返しを行う旨の応答を受け取った
    場合、発信者電話番号通知による取得した発信者の電話
    番号を登録しておき、 発信者に対して応答できる状態になった場合、前記登録
    した発信者の電話番号に発信して、前記発信者を呼び返
    すことを特徴とする溢れ呼呼び返し方法。
  2. 【請求項2】 前記内部サーバへの転送は、前記着信電
    話回線が転送電話回線として設定してあり、該着信電話
    回線が話中である場合に該着信電話回線に着信した所定
    の複数の着信呼を前記内部サーバに転送するように設定
    されていることを特徴とする請求項1記載の溢れ呼呼び
    返し方法。
  3. 【請求項3】 所定の着信電話回線を設定しておき、こ
    の着信電話回線にかけてきた発信者の電話に応答するテ
    レマーケティングシステムにおける溢れ呼呼び返し方法
    であって、 発信者が前記着信電話回線に電話をかけてきたとき、該
    着信電話回線が話中である場合、交換機において現在話
    中で応答できないため呼び返しを希望するか否かの問合
    せを発信者の電話に対して行い、 発信者の電話から呼び返しを行う旨の応答を受け取った
    場合、発信者電話番号通知による取得した発信者の電話
    番号を交換機において登録しておき、 前記着信電話回線が空きになったことを交換機が検出し
    た場合、該着信電話回線に着信して、前記登録した発信
    者の電話に呼び返しを行うか否かの問合せを行い、 呼び返しを行う旨の応答を受け取った場合、交換機は前
    記登録した発信者の電話を呼び出し、前記着信電話回線
    に接続することを特徴とする溢れ呼呼び返し方法。
  4. 【請求項4】 前記電話番号の登録は、交換機において
    前記着信電話回線に対応して設定された所定の複数の電
    話番号を登録することができることを特徴とする請求項
    3記載の溢れ呼呼び返し方法。
JP2001284751A 2001-09-19 2001-09-19 溢れ呼呼び返し方法 Pending JP2003092633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284751A JP2003092633A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 溢れ呼呼び返し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284751A JP2003092633A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 溢れ呼呼び返し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092633A true JP2003092633A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19108020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284751A Pending JP2003092633A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 溢れ呼呼び返し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048095A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048095A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345833B1 (en) Methods and systems for telephony call completion
US6754486B2 (en) Method and system for directory assistance services having messaging or paging capability
US8325901B1 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6529737B1 (en) Apparatus and method for sending a customized message to a telephony subscriber and establishing a direct operative connection therewith within the same telephone call
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
KR101195404B1 (ko) 대답없는 전화 호들의 이메일 통보를 위한 시스템 및 방법
JPH10224477A (ja) 先行通話中着信およびメッセージ伝達システム
KR20060044612A (ko) 호출자 발신 다수 호출
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
US8705710B2 (en) Methods and systems for telephony call completion
US20130343205A1 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US20060215830A1 (en) Methods, systems and computer program products for selectively managing telephone call connections
US7203298B2 (en) Call completion services for hybrid public/private communications networks
KR20000047532A (ko) 서비스 제공자들로의 호출을 위한 전화 비용을 감소시키는 방법 및 시스템
JP2003092633A (ja) 溢れ呼呼び返し方法
US6741692B1 (en) Method of and system for priority call processing based upon electronic mail status
CN109640278B (zh) 一种适用于多运营商的基于无条件呼转的VoIP接听方法
JP2004128755A (ja) 溢れ呼呼び返し方法およびプログラムと該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2785000B2 (ja) 着信者情報の収集通知方法
EP1119168A2 (en) Internet call waiting service for wireless connections
KR19980061505A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자와 상대방을 자동으로 연결해주는 서비스가 부가된 교환기
KR19980014742A (ko) 간이교환 장치의 수신링 자동분배 방법
KR100703537B1 (ko) 사설교환기에서 링 그룹 착신 호에 대한 대기시간 관리장치 및 방법
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPH01284151A (ja) 話中加入者への自動番号通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309