JP2003090256A - 運輸手段における盗難防止機能の暗証番号解除方法 - Google Patents

運輸手段における盗難防止機能の暗証番号解除方法

Info

Publication number
JP2003090256A
JP2003090256A JP2001283617A JP2001283617A JP2003090256A JP 2003090256 A JP2003090256 A JP 2003090256A JP 2001283617 A JP2001283617 A JP 2001283617A JP 2001283617 A JP2001283617 A JP 2001283617A JP 2003090256 A JP2003090256 A JP 2003090256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
display
engine
control unit
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108308B2 (ja
Inventor
Yusuke Funayori
祐輔 船寄
Toru Hasegawa
徹 長谷川
Tomohiko Yashiro
知彦 屋代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001283617A priority Critical patent/JP4108308B2/ja
Priority to US10/238,579 priority patent/US6894599B2/en
Publication of JP2003090256A publication Critical patent/JP2003090256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108308B2 publication Critical patent/JP4108308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 運輸手段(ジェット推進艇10)におけ
る盗難防止機能の暗証番号解除方法は、乗員が暗証番号
を入力することにより、電源をオンすることのできる盗
難防止機能を備えた運輸手段において、盗難防止機能に
接続してある複数のハーネスの内の少なくとも一本を外
し、この状態で所定番号(解除用ナンバ)を入力するこ
とにより、暗証番号を解除できるようにした 【効果】 盗難防止機能に接続してある複数のハーネス
の内の少なくとも一本を外し、この状態で所定番号を入
力することにより、暗証番号を解除できるようにしたの
で、不測の事態への対処、及び盗難防止機能を維持の両
立を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、乗員が暗証番号を
入力することにより、電源をオンすることのできる盗難
防止機能を備えた運輸手段における盗難防止機能の暗証
番号解除方法に関する。なお、運輸手段とは、船舶、航
空機、鉄道又は車両などを含む運輸全般的な手段を言
う。 【0002】 【従来の技術】暗証番号を入力することでエンジンを始
動することのできる小型艇として、例えば特開平9−1
69298号公報「小型船舶の始動装置」が知られてい
る。上記技術は、同公報の図2及び図3によれば、ゲー
ジパネル6に制御手段Eをを設け、ゲージパネル6に速
度計や回転計などのメータ61を設け、ストップウォッ
チや航走時間などを表示する表示部620を設け、ゲー
ジパネル6にオン・オフスイッチ66を介して電源を接
続するとともにリレー67を介してスタータモータ68
を接続し、暗証番号を入力することでスタータモータ6
8を回転させエンジン5を始動する操作手段62をゲー
ジパネル6に設け、表示部620を切換えるモード切換
えボタン610をゲージパネル6に設けたものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記の小型船舶の始動
装置では、操作手段62に暗証番号を入力することで、
エンジン5を始動する装置であるから、例えば、操縦者
又はオーナが暗証番号を忘れた場合には始動装置全体を
変えるなどの大掛かりな修理が必要になる場合がある。
一方、簡単に暗証番号をリセットできるのでは盗難防止
機能を維持することはできない。そこで、十分な盗難防
止機能を維持することができるとともに大掛かりな修理
を必要としない運輸手段における盗難防止機能の暗証番
号解除方法が望まれる。 【0004】すなわち、本発明の目的は、十分な盗難防
止機能を維持することができるとともに大掛かりな修理
を必要としない運輸手段における盗難防止機能の暗証番
号解除方法を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の運輸手段における盗難防止機能の暗証番号
解除方法は、乗員が暗証番号を入力することにより、電
源をオンすることのできる盗難防止機能を備えた運輸手
段において、盗難防止機能に接続してある複数のハーネ
スの内の少なくとも一本を外し、この状態で所定番号を
入力することにより、暗証番号を解除できるようにした
ことを特徴とする。 【0006】例えば、操縦者又はオーナが暗証番号を忘
れたという不測の事態に盗難防止機能全体を取替えて対
処するのでは修理費用の高騰を招く。一方、簡単に暗証
番号をリセットできるのでは盗難防止機能を維持するこ
とはできない。そこで、盗難防止機能に接続してある複
数のハーネスの内の少なくとも一本を外し、この状態で
所定番号を入力することで、暗証番号を解除できるよう
にすることで、不測の事態への対処、及び盗難防止機能
を維持の両立を図る。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段の側面図であり、本発明
に係る運輸手段としてのジェット推進艇10は、艇体1
1の前部11aに取付けた燃料タンク14と、この燃料
タンク14の後方に設けたエンジン15と、このエンジ
ン15の後方に設けたポンプ室16と、このポンプ室1
6に設けたジェット推進機17と、エンジン15に吸気
側を取付けるとともに排気側をポンプ室16に取付けた
排気ユニット18と、燃料タンク14の上方に取付けた
ステアリング28と、このステアリング28の後方に取
付けたシート29とからなる。 【0008】ジェット推進機17は、艇底12の開口1
3から後方へ延びたハウジング21を有し、このハウジ
ング21内にインペラ22を回転自在に取り付け、イン
ペラ22をエンジン15の駆動軸23に連結したもので
ある。ジェット推進機17によれば、エンジン15を駆
動してインペラ22を回転させることにより、艇底12
の開口13から吸引した水をハウジング21の後端開口
を介してノズルとしての操舵管25から艇体11の後方
へ噴射することができる。 【0009】操舵管25は、ハウジング21の後端に左
右方向にスイング自在に取付けた部材であり、ステアリ
ング28の操作で左右方向にスイングすることにより艇
体11の操舵方向をコントロールする操舵用のノズルで
ある。 【0010】このジェット推進艇10によれば、燃料タ
ンク14からエンジン15に燃料を供給してエンジン1
5を駆動し、このエンジン15の駆動力を駆動軸23を
介してインペラ22に伝え、インペラ22を回転するこ
とにより艇底12の開口13から水を吸引し、吸引した
水をハウジング21の後端を通して操舵管25から噴射
して推進することができる。また、後述するように、ジ
ェット推進艇10は、ジェット水流の量又はジェット水
流の噴射できる時間を精度よく制御するために制御部を
備えた船艇である。さらに、エンジン出力を所定の出力
を超えないように制限する制限運転モードに切換えでき
る船艇でもある。 【0011】図中、26は艇艇をバックさせるときに操
舵管25に被せてジェット水流を前方斜め下方に流すた
めのリバースバケット、33はリバースバケット26を
操作する操作ノブ、34はエキゾーストパイプ、35は
エキゾーストボディ、27は艇体11の電源であるバッ
テリ、36はウォータマフラ、37はウォータロックパ
イプ、38はテールパイプ、39はレゾネータ、45は
ランヤードスイッチ付きメインスイッチを示す。 【0012】図2は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段の平面図であり、ステア
リング28は、艇体に回転自在に取付けるステアリング
シャフト41と、このステアリングシャフト41の上端
に取付けるハンドルバー43と、このハンドルバー43
の左右端部に取付けた左右のハンドルグリップ44L,
44Rと、左のハンドルグリップ44Lの根元に設けた
ランヤードスイッチ付きメインスイッチ45と、右のハ
ンドルグリップ44Rの根元にスイング自在に取付けた
スロットルレバー46と、このスロットルレバー46か
らスッロトルに延ばしたスロットルケーブル47と、こ
のステアリングシャフト41の下端に設けた転舵検出機
構48と、からなる。 【0013】図3は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段の転舵機構の平面図であ
り、転舵検出機構48は、艇体11(図1参照)に取付
けたブラケット51と、ステアリングシャフト41の下
端に取付けたスイッチカム52と、このスイッチカム5
2でON/OFFする転舵スイッチ53と、ステアリン
グシャフト41の下端に取付けたカムプレート54とか
らなる。なお、55は、カムプレート54の端部に回転
自在に取付けることで操舵管25(図1参照)を駆動す
る駆動リンク、53aは転舵スイッチ53のスイッチレ
バー、53bは転舵スイッチ53の本体部を示す。 【0014】図4は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段のOTS制御装置のブロ
ック図である。ここで、OTSとは Off Throttle Stee
ringSystem の略であり、スロットル34を戻したとき
でも所定のジェット水流を少しの間維持できるようにす
る装置である。ジェット推進艇のOTS制御装置60
は、艇体11(図1参照)の操舵をする前記ステアリン
グ28と、エンジン15(図1参照)に燃料を供給する
燃料噴射装置61と、艇体11を制御する制御部(EC
U)101と、艇体11の状況を表示するコントロール
ユニットとしての表示制御部74を備えた表示装置70
と、から構成するシステムであり、所定回転数以上で所
定時間以上エンジン15が回転し、且つ所定開度以上で
所定時間以上スロットル64が開いることを条件とし
て、スロットル64を閉じるとともにステアリング28
を所定角度以上に左又は右に切ったときに、スロットル
64に関係なくエンジン15の回転数を予め定めた回転
数に上げるためのシステムである。 【0015】燃料噴射装置61は、制御部(ECU)1
01からの情報で負圧を制御するソレノイド62と、吸
気通路63に設けることでエンジン15(図1参照)に
供給する混合気の量を調整するスロットル64と、これ
らのソレノイド62及びスロットル64の間に設けるこ
とでスロットル開度を調整するダイヤフラム65と、ス
ロットル開度を検出するスロットルセンサ66と、ソレ
ノイド62及び吸気通路63の間に設けることで負圧の
逆流防止及び加圧の侵入防止をするワンウェイバルブ6
7と、このワンウェイバルブ67及びソレノイド62の
間に設けることで負圧変動を緩和するサージタンク68
と、燃料を細かい噴霧状にして吸気通路63に供給する
インジェクタ69、とから構成する。図中、θはスロッ
トル開度を示す。 【0016】図5は図1の5矢視図であり、ジェット推
進艇の表示装置70(以下、表示装置70」と略記す
る)の正面を示す。表示装置70は、運転情報を表示す
る液晶表示部としての液晶ディバイス71と、各種警告
の必要なときに点灯又は点滅させる警告灯72と、切換
え操作や入力操作をする操作スイッチ73と、液晶ディ
バイス71及び警告灯72を駆動するとともに艇体11
を制御する表示制御部74と、これらの液晶ディバイス
71、警告灯72及び表示制御部74を一括して覆うハ
ウジング75と、警告灯72を点灯又は点滅させるとき
に警告音を発するブザー79とからなる。 【0017】液晶ディバイス71は、エンジン15(図
1参照)の回転数を表示するタコメータ76と、艇速を
表示するスピードメータ77と、運転情報や各種警告を
表示する多機能表示部78と、を形成したものである。 【0018】多機能表示部78は、バッテリ27(図1
参照)が所定の電圧を下回ったときに点滅させる充電マ
ーク78aと、冷却水の温度が所定の温度を超えた時に
点滅させる水温警告マーク78bと、エンジンオイルの
量が所定の量を下回ったとき若しくはエンジンオイルの
圧力が所定値以下になった時に点滅させるオイル警告マ
ーク78cと、燃料噴射装置61(図3参照)に異常が
発生したときに点滅させる燃料噴射装置警告マーク78
d(以下[FI警告マーク78d」と略記する)と、エ
ンジン出力を所定の出力を超えないように制限する制限
運転モードに設定したことを表示する表示灯としてのリ
ミットモード表示マーク78eと、燃料の残量を表示す
る残量表示計78fと、燃料の残量が少ないときに給油
を促す給油警告マーク78gと、盗難防止のための暗証
番号としてのID(Identification)ナンバーがセット
され施錠されているときに点滅させるIDナンバマーク
78hと、盗難防止機能を解除したときに点灯させるキ
ーマーク78iと、時刻表示、航行時間表示、エンジン
回転数(以下「Neタコ表示」と略記する)、航行距離
表示、若しくは積算航行時間表示に切換えて表示する切
換え表示部78jと、から構成する。 【0019】すなわち、ジェット推進艇10(図1参
照)は、IDナンバを入力することで電源をON若しく
はOFFすることのできる盗難防止機能を備えた推進艇
でもある。 【0020】操作スイッチ73は、時刻などを設定する
ときに使用するセットスイッチ73aと、切換え表示部
の切換えや前記制限運転モードを設定するときに使用す
るモードスイッチ73bと、IDナンバを打込み決定す
るときにに使用するIDセットスイッチ73c及びID
ナンバスイッチ73dと、からなる。 【0021】図6は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段の表示装置の平面断面図
であり、ハウジング75は、表示制御部74を取付ける
ロアケース81と、このロアケース81にパッキン82
を介して取付けたアッパケース83と、このアッパケー
ス83の開口83aに取付けた表示窓84と、ロアケー
ス81の底81aから束ねたハーネス85を引出すため
に設けたブッシュ86と、からなる。81bはロアケー
ス81に立てることで表示制御部74を支持するボス、
81cはロアケース81に立てることで表示制御部74
を止める止めボス、87a,87bは表示制御部74に
接続したコネクタ、88a,88bは表示制御部74か
ら延出した複数のハーネスである。 【0022】図7は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段の電源システムのブロッ
ク図であり、電源システム90は、バッテリ27電源に
並列に接続したランヤードスイッチ付きメインスイッチ
45と、このメインスイッチ45にコイル部91aを直
列に接続するとともにバッテリ27にスイッチ部91b
を直列に接続することで燃料噴射装置61やその他補機
類92(後述するヒュエールポンプ)へ供給するバッテ
リ27電源をON/OFFするメインリレー91と、こ
のメインリレー91を制御するためにメインスイッチ4
5に並列に接続する表示制御部74と、燃料噴射装置6
1などを有するエンジン15(図1参照)を制御する制
御部(ECU)101と、からなる。制御部(ECU)
101は、エンジン15を制御するとともに燃料噴射装
置61やその他補機類92を制御するジェット推進艇1
0(図1参照)をコントロールする部分である。 【0023】表示制御部74は、中核をなすマイクロコ
ンピュータ74Aと、ランヤードスイッチ付きメインス
イッチ45の情報及び所定のIDナンバを入力すること
で表示制御部74自身の電源をON/OFFするスイッ
チ回路93と、このスイッチ回路93の動作を所定の時
間遅延させる遅延手段94とを備え、盗難防止のための
ID情報、ランヤードスイッチ付きメインスイッチ情
報、艇体の速度情報、燃料の残量を表示するための燃料
情報、エンジン回転数情報、図5に示す多機能表示部7
8や警告灯72を点灯するための警告灯表示情報などを
入力し、燃料噴射装置61(図4参照)を制御して制限
運転したときの制限運転情報やメインリレー91をOF
Fしているロック情報などを出力するものである。な
お、92はその他補機類を示す。 【0024】すなわち、電源システム90は、ワイヤで
乗員に連結することで非常時に電源をオフすることので
きるランヤードスイッチ付きメインスイッチ45を備
え、燃料噴射装置61を含む補機類などに電源を供給
し、エンジンを制御する制御部を備えた小型艇の電源シ
ステムにおいて、補機類へ供給する電源をオン・オフす
るメインリレー91と、このメインリレー91を制御す
るためにメインスイッチ45に並列に接続するコントロ
ールユニット(表示制御部74)とを備え、メインスイ
ッチ45のオン・オフ状態をコントロールユニット(表
示制御部74)で監視し、オン・オフ状態に基づいてメ
インリレー91をオン・オフ制御するものであると言え
る。 【0025】燃料噴射装置61を含む補機類へ供給する
電源をオン・オフするためにメインリレー91を設け、
このメインリレー91を制御するためにメインスイッチ
45に並列に接続するコントロールユニット(表示制御
部74)とを設け、メインスイッチ45のオン・オフ状
態をコントロールユニット(表示制御部74)で監視
し、前記オン・オフ状態に基づいてメインリレー91を
オン・オフするようにするようにしたので、燃料噴射装
置61を含む補機類へ供給する電源のON/OFFを一
括して管理することができる。この結果、電源システム
90の簡素化を図ることができる。 【0026】また、表示制御部74は、制御部(EC
U)101にメインリレー91がOFFのときのロック
情報を出力する。従って、制御部(ECU)101にロ
ック情報があるので、メインリレー91を直結してもエ
ンジン15(図1参照)は始動することはできない。 【0027】すなわち、電源システム90は、コントロ
ールユニット(表示制御部74)に盗難防止機能を備え
ており、制御部(ECU)101が、コントロールユニ
ット(表示制御部74)からメインリレー91をオフす
る情報を出力したときは、このオフ情報に基いてエンジ
ン15を停止させる停止信号を出力するようにしたこと
を特徴とする。コントロールユニット(表示制御部7
4)からメインリレー91をオフする情報を出力したと
きは、このオフ情報に基いてエンジン15を停止させる
停止信号を出力することで、例えば、メインリレー91
を直結されたときであってもエンジン15は始動するこ
とはない。従って、小型艇(ジェット推進艇10)の盗
難防止を図ることができる。 【0028】図8は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段のランヤードスイッチ付
きメインスイッチの側面図であり、ランヤードスイッチ
付きメインスイッチ45は、航行時に乗員に連結するラ
ンヤードスイッチ部(スイッチ操作ストラップ)57
と、このランヤードスイッチでON/OFF操作をする
ことのできるメインスイッチ本体部58とからなる。ラ
ンヤードスイッチ部57は、メインスイッチ本体部58
に挟む若しくは外すことで電源をON/OFFするクリ
プ部57aと、このクリップ57aから延出した伸び縮
み可能なワイヤ57bと、このワイヤ57bの先端に取
付けることで乗員の腕部にはめるハンドストラップ57
cとからなる。 【0029】メインスイッチ部58は、艇体11(図1
参照)側に取付けるハウジング58aと、このハウジン
グ58aに収納したスイッチ58bと、このスイッチ5
8bを操作するアウタノブ58cと、このアウタノブ5
8cの内側に設けたストップボタン58dと、エンジン
15(図1参照)を始動するスタートスイッチ58e
と、からなる。 【0030】アウタノブ58cを外方に引張ったときに
スイッチ58bをON、ランヤードスイッチ部57のク
リップ57aを挟んだときにONを維持し、クリップ5
7dが外れた時は自動的に初期位置に復帰してOFF、
又クリップ57aを挟んだ状態でストップボタン58d
を押すことで電源をOFFできるスイッチである。以
下、ランヤードスイッチ付きメインスイッチ45の作用
を詳細に説明する。 【0031】図9(a)〜(c)は本発明に係る盗難防
止機能の暗証番号解除方法を採用した運輸手段のランヤ
ードスイッチ付きメインスイッチの作用図である。
(a)において、メインスイッチ本体部58のハウジン
グ58aとアウタノブ58cとの間にランヤードスイッ
チ部57のクリップ57aを矢印の如く押し込むこと
で、アウタノブ58cは矢印の如く移動し、スイッチ
58bをON状態にできる。 【0032】(b)において、メインスイッチ本体部5
8にランヤードスイッチ部57を嵌合させた状態で、ス
トップボタン58dを矢印の如く押すことでスイッチ
58bをOFF状態にすることができる。 【0033】(c)において、メインスイッチ本体部5
8のハウジング58aとアウタノブ58cとの間にラン
ヤードスイッチ部57のクリップ57aを矢印の如く
抜くと、アウタノブ58cストップボタン58dととも
に自動で矢印の如く戻りメインスイッチ本体部58は
OFFになる。 【0034】図10(a)〜(c)は本発明に係る盗難
防止機能の暗証番号解除方法を採用した運輸手段の電源
システムの作用説明図であり、メインリレー、表示装
置、スタートスイッチ及びエンジンの動作状態の関係を
示す(符号は図8参照)。(a)において、ランヤード
スイッチ57を抜いた場合、即ち、航行終了時又は落水
時の動作関係を示す。先ず、図9(a)〜(c)にて説
明したように、メインスイッチ本体部58にランヤード
スイッチ部57を嵌合させることで、メインスイッチ4
5、メインリレー91(図7参照)及び表示装置70は
同期してON状態になる。スタートスイッチ58e(図
4参照)を押すことでエンジン15(図1参照)は始動
する。次に、メインスイッチ本体部58からランヤード
スイッチ57を抜くと、メインスイッチ45、メインリ
レー91及びエンジン15は同期したOFF状態にな
る。表示装置70は所定の時間t1後にOFF状態(図
7に示すように表示制御部74に備えた遅延手段94で
制御する)になる。ここでは、所定の時間t1は10s
ecに設定した。 【0035】(b)において、ランヤードスイッチ部5
7を抜かずにエンジン15を停止した場合、即ち、着座
待機の場合などにストップボタン58eを押してメイン
スイッチ45をOFFし、時間t2内にメインスイッチ
45をONした場合の動作関係を示す(t2<t1)。
(a)に示したようにメインスイッチ45をOFFして
から時間t1の間は表示装置70はON状態を維持でき
るようにしたので、上記操作でエンジン15だけを止
め、表示装置70をONのまま待機する。これは、表示
装置70に備えた表示制御部74は表示装置70をON
したときには故障点検モードに入る。従って、表示装置
70の立上げには時間を要する。よって、エンジン15
を止めて待機し、スタートスイッチ58eを押してすぐ
に航行できるようにした。 【0036】(c)において、ランヤードスイッチ57
を抜かずに放置した場合の動作関係を示す。エンジン1
5をOFF、且つメインスイッチ45、メインリレー9
1及び表示装置70がON状態で所定の時間t3が経過
したときは、表示制御部74で自動的にメインリレー9
1及び表示装置70をOFF(図7に示す表示制御部7
4に備えたスイッチ回路93で制御)にするようにし
て、バッテリ27(図1参照)のいたずらな電力消費を
抑えるようにした。 【0037】電源システム90(図4参照)は、メイン
スイッチ45がオン状態からオフ状態に変ったときに、
メインリレー91は瞬時にオンからオフに切り換え、コ
ントロールユニット(表示制御部74)はメインスイッ
チ45の所定時間のオフ状態ではオン状態を維持するも
のであると言える。 【0038】例えば、電源立上げ時にコントロールユニ
ットでは表示装置や補機類の故障診断などを行なわせる
ことが多い。従って、不用意にコントロールユニットの
電源を落とすとコントロールユニットを立上げるために
時間がかかる。そこで、所定時間のメインスイッチのオ
フ状態ではコントロールユニットはオン状態を維持する
ことで、メインスイッチ45(図4参照)をオフ状態に
切換え、メインリレー91を瞬時にオフに切り換えて、
燃料噴射装置61を含む補機類などに電源の供給を停止
させ、ジェット推進艇10(図1参照)を一時停止させ
る。この一時停止させた状態ではコントロールユニット
(表示制御部74)は立上げた状態を維持できるので、
一時停止の状態から航行可能状態に短時間で移行するこ
とができる。この結果、ジェット推進艇10の利便性の
向上を図ることができる。 【0039】図11は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の制限運転設定のフロ
ー図である。なお、ST×××はステップ番号を示す。
ST101:エンジン15(図1参照)の出力を低く制
限する制限運転のモードに設定する。具体的には、表示
装置70のセットスイッチ73aを長押しする。長押し
とは、セットスイッチ73aを連続して5sec以上押
し続けることを言う。なお、セットスイッチ73aは、
現在時刻設定などの他の機能設定スイッチでもある。す
なわち、制限運転に設定することで、リミットモード表
示マーク78eを点灯させて表示する。ST102:制
限運転中は、制限運転でエンジン15の出力が制限され
ていることをリミットモード表示マーク78eを点滅さ
せて表示する。ST103:制限運転のモードを解除す
る。具体的には、表示装置70のセットスイッチ73a
を長押しする。リミットモード表示マーク78eは消灯
する。 【0040】表示装置70は、運転情報を表示する表示
パネル(液晶ディバイス71)と、エンジン15(図1
参照)の出力を制限しない通常運転からエンジン15の
出力を低く制限する制限運転へ切り換えることのできる
切換えスイッチ(セットスイッチ73a)とを備えた小
型艇(ジェット推進艇10)において、表示パネル(液
晶ディバイス71)は、制限運転に切り換えたときに点
灯させる表示灯(リミットモード表示マーク78e)を
備えたものであると言える。 【0041】例えば、エンジン15(図1参照)の出力
を制限しない通常運転からエンジン15の出力を低く制
限する制限運転に切換えることのできる小型艇(ジェッ
ト推進艇10)を、制限運転にて操縦しているときに、
艇速をあげるためにストットル64(図4参照)を開け
たとする。この時に、操縦者が制限運転中であるとの認
識が薄れたとすると小型艇(ジェット推進艇10)は故
障であると勘違いすることがある。そこで、エンジン1
5の出力を制限しない通常運転からエンジン15の出力
を低く制限する制限運転に切換えたことを表示する表示
灯(リミットモード表示マーク78e)を設けること
で、操縦者の利便性を図ることができる。 【0042】また、表示装置70は、表示灯(リミット
モード表示マーク78e)を制限運転時、すなわち、エ
ンジン15回転数が所定回転以上に達してエンジン15
出力を制限している時に点滅させるものであるとも言え
る。表示灯(リミットモード表示マーク78e)を制限
運転時に点滅させることで、操縦者に運輸手段が制限運
転時にであることを強く印象づけることができる。 【0043】さらに、表示装置70は、切換えスイッチ
(セットスイッチ73a)が、表示パネル(液晶ディバ
イス71)の機能切換えスイッチを兼ねるようにしたも
のであるとも言える。切換えスイッチ(セットスイッチ
73a)が、表示パネル(液晶ディバイス71)の機能
切換えスイッチを兼ねることで、操作機能の多機能化を
図ることができる。これにより、表示装置70の小型化
を実現することができる。 【0044】図12は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の故障診断の手順を示
すフロー図である。なお、ST×××はステップ番号を
示す。ST201:FI警告マーク78dが点灯するこ
とで、燃料噴射装置61(図3参照)に異常が発生した
ことを知ることができる。ST202:故障診断を行な
う。具体的には、表示装置70のセットスイッチ73a
とモードスイッチ73bとを同時に長押しする。 【0045】例えば、この時に警告灯72が1回点滅す
ることで吸気通路63(図4参照)の負圧に異常がある
ことを示し、警告灯72が3回点滅することで燃料ポン
プ(不図示)に異常があることを示し、警告灯72が2
回点滅することでスロットルリンク47(図3参照)に
異常があることを示すようにすれば、これらの故障箇所
を迅速に知ることができる。ST203:上記故障診断
モードを解除する。具体的には、モードスイッチ73b
を押す。又は、無信号にて30sec経過することで自
動的に解除される。 【0046】表示装置70は、運転情報や各種警告を表
示する多機能表示部78と、この多機能表示部78の表
示内容を操作する操作スイッチ73と、駆動源に燃料を
噴射する燃料噴射装置61(図4参照)と、を備えた運
輸手段(ジェット推進艇10)において、多機能表示部
78に、燃料噴射装置61に異常が生じたことを警告す
るの警告灯72を設け、この警告灯72を点灯若しくは
点滅させるようにするとともに、この警告灯72が点灯
若しくは点滅したときに操作スイッチ73を操作するこ
とで異常の症状を点滅パターン(例えば、1回点滅、2
回点滅又は3回点滅等)にて表示する機能を備えたもの
であると言える。 【0047】一般的に、燃料噴射装置は空気と燃料とを
混合し気化させた混合気をエンジンに送る装置であり、
例えば、燃料噴射装置に異常が発生した場合には、吸気
系統の異常なのか、燃料供給系統の異常なのか又はこれ
ら以外の異常なのか判別するのが困難である。 【0048】そこで、燃料噴射装置61(図4参照)に
異常が生じたことを警告するの警告灯72を設け、燃料
噴射装置61の異常を知らせる。また、この警告灯72
を点灯若しくは点滅させるようにすることで、燃料噴射
装置61の異常であることを強調する。さらに、警告灯
72が点灯若しくは点滅したときに操作スイッチ73を
操作することで異常の症状を点滅パターンにて表示する
機能を備えることで、燃料噴射装置61のトラブルに対
して迅速な処置することができる。すなわち、警告灯7
2が点灯若しくは点滅したときに操作スイッチ73を操
作することで異常の症状を点滅パターンにて表示する機
能を備えるたので、燃料噴射装置61のトラブル解決の
利便性の向上させることができる。 【0049】図13は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の施錠/解除の手順を
示すフロー図である(符号は図7参照)。なお、ST×
××はステップ番号を示す。 ST301:メインスイッチ45をONする。 ST302:IDロック(盗難防止機能)はONしたか
否かを判断する。YESなえらばST303に進み、N
OならばST307に進む。 ST303:IDナンバスイッチ73dを用いてIDナ
ンバを入力する。このIDナンバの入力の許容回数は3
回までに設定した。すなわち、3回間違うと表示装置7
0(図4参照)の電源が落ちる。 ST304:IDナンバは正しいか否かを判断する。Y
ESならばST306に進み、NOならばST305、
ST306を経由してST302に戻る。 【0050】ST305:ブザー警告をする。 ST306:照合の結果、IDナンバが違うことの表示
(照合NG表示)をディスプレイする。すなわち、ID
マーク78h(図5参照)、キーマーク78i及び入力
下数字を点滅表示する。 ST306:IDロックを解除する。 ST308:制御部(ECU)101のロックを解除す
る。 ST309:メインリレー91をONする。この状態で
表示装置70(図4参照)の立上げを終了する。以下、
IDロック施錠手順を示す。 【0051】ST310:IDセットスイッチ73cを
長押しする。ここでは、長押しする時間は2sec以上
に設定する。 ST311:表示装置70にIDロックの設定待ち表示
が表示される。 ST312:IDセットスイッチ73cを押す。 ST313:IDロックが施錠となる。 ST314:制御部(ECU)101がロックされ、表
示装置70(図4参照)の操作がきかなくなる。 ST315:メインリレー91がOFFとなる。 【0052】図14(a),(b)は本発明に係る盗難
防止機能の暗証番号解除方法を採用した運輸手段のID
新規登録/ID強制解除の手順を示すフロー図である
(符号は図5参照)。なお、ST×××はステップ番号
を示す。(a)において、IDロック(盗難防止機能)
のID新規登録の手順を示す。 ST401:メインスイッチ45(図7参照)をONに
する。 ST402:IDナンバスイッチ73dを長押しする。
ここでの長押し時間は2sec以上に設定する。 ST403:IDナンバスイッチ73dでIDナンバを
入力する。 ST404:IDセットスイッチ73cを長押しするこ
とで、新規にIDナンバが登録できる。ここでの長押し
時間は2sec以上に設定する。 この後、図13に示すST309〜ST312のステッ
プを経由して終了する。 【0053】(b)において、IDロック(盗難防止機
能)のID強制解除の手順を示す。 ST501:フューエル信号をオープン状態にする。す
なわち、燃料噴射装置61の燃料センサ(不図示)から
のハーネスを外した状態にする。例えば、図6に示すハ
ーネス87a,87bの一本を外す。 ST502:メインスイッチ45(図7参照)をONに
する。 ST503:セットスイッチ73a、モードスイッチ7
3bを同時に長押しする。ここでは、長押し時間を5s
ecに設定する。 ST504:IDナンバスイッチ73dで所定番号とし
ての解除用ナンバを入力する。ここで、解除用ナンバと
は、艇体ナンバ等の艇体生産時に予め決まったナンバで
ある。 【0054】ST505:IDナンバがリセットされ
る。なお、IDナンバがリセットされると初期値「00
0」になるとIDロックはかけられなくなり、再度ID
ナンバを入力する。 ST506:メインスイッチ45をOFFにする。 ST507:フューエル信号をクローズにする。すなわ
ち、外したハーネスをもとに戻す。 すなわち、ST501〜ST505の操作でIDナンバ
を強制解除し、IDナンバをリセットすることができ
る。新たに使用するときには、IDナンバの新規登録か
ら再度行なう。 【0055】運輸手段(ジェット推進艇10)における
盗難防止機能の暗証番号解除方法は、乗員が暗証番号を
入力することにより、電源をオンすることのできる盗難
防止機能を備えた運輸手段において、盗難防止機能に接
続してある複数のハーネス87a,87b(図6参照)
の内の少なくとも一本を外し、この状態で所定番号(解
除用ナンバ)を入力することにより、暗証番号を解除で
きるようにしたものであると言える。 【0056】例えば、操縦者又はオーナが暗証番号を忘
れたという不測の事態に盗難防止機能全体を取替えて対
処するのでは修理費用の高騰を招く。一方、簡単に暗証
番号をリセットできるのでは盗難防止機能を維持するこ
とはできない。そこで、盗難防止機能に接続してある複
数のハーネス87a,87b(図6参照)の内の少なく
とも一本を外し、この状態で所定番号を入力すること
で、暗証番号を解除できるようにしたので、不測の事態
への対処、及び盗難防止機能を維持の両立を図ることが
できる。 【0057】図15は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の盗難防止機能の登録
IDナンバ変更の手順を示すフロー図である(符号は図
5参照)。なお、ST×××はステップ番号を示す。 ST601:IDナンバスイッチ73dを長押しする。
ここでは、長押しする時間は2sec以上に設定する。 ST602:登録済みのIDナンバを入力する。 ST603:入力したIDナンバが点滅する。 ST604:ナンバスイッチ73dを長押しする。ここ
では、長押しする時間は2sec以上に設定する。 【0058】ST605:IDナンバは正しいか否かを
判断する。YESならばST506に進み、NOならば
ST607、ST608を経由してST602に戻る。
なお、このIDナンバの入力の許容回数は3回までに設
定した。すなわち、3回間違うと表示装置70(図4参
照)の電源が落ちる。 ST606:新規IDナンバを入力する。 ST607:ブザー警告をする。 ST608:照合の結果、IDナンバが違うことの表示
(照合NG表示)をディスプレイする。すなわち、ID
マーク78h(図5参照)、キーマーク78i及び入力
下数字を点滅表示する。 【0059】ST609:新規IDナンバを点滅させ
る。 ST610:IDセットスイッチ73cを長押しする。
ここでは、長押しする時間は2sec以上に設定する。 ST611:新IDナンバを点灯することでの登録の完
了表示をする。 【0060】図16は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段のの制御システム図で
ある。小型艇の制御システム100は、電源供給源であ
るバッテリ27と、燃料噴射装置61(図4参照)のイ
ンジェクタ69(ここでは、「インジェクタ69A〜6
9D」と表示する)メインリレー91と、表示装置70
(図5参照)に搭載した表示制御部74と、エンジン1
5(図1参照)の制御をする制御部(ECU)101
と、を主要構成とするシステムである。 【0061】図中、102はスタータ、103はスター
タ102をON/OFFするスタータ用リレー、104
は発電機、105は発電機で発電した電圧を調整するレ
ギュレータ、107は表示制御部74に接続したブザ
ー、108は表示制御部74に接続した速度センサ、1
09は表示制御部74に接続したフューエルセンサ、1
11は制御部(ECU)101に接続した温度センサ、
112は制御部(ECU)101に接続した水温セン
サ、113は制御部(ECU)101に接続した排気温
度検出センサ、114は制御部(ECU)101に接続
することでエンジンオイルの温度を検出するオイル温度
センサ、116A〜116Dは点火系部材(点火プラグ
及びイグニションコイル)、117はオイル圧力セン
サ、118はエンジン15のノッキンングを検出するノ
ックセンサ、121はフューエルポンプ、122はフュ
ーエルポンプをON/OFFするリレーを示す。 【0062】矢印Aで示す流れは、制御部(ECU)1
01から表示制御部74に送るエンジンオイル情報、温
度情報、フューエル情報、エンジン回転数情報、警告灯
表示情報、OTS(Off Throttle Steering System)情
報を示す。また、矢印Bで示す流れは、表示制御部74
から制御部(ECU)10に送るロック情報、制限運転
情報を示す。 【0063】尚、実施の形態では図14に示すように、
例えば、図6に示すハーネス87a,87bの一本を外
すように説明したが、これに限るものではなく、フュー
エル信号などをオープン状態にすればよく、例えば、コ
ネクタを外してオープン状態にするものであってもよ
い。 【0064】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。例えば、操縦者又はオーナが暗証番号を忘れたと
いう不測の事態に盗難防止機能全体を取替えて対処する
のでは修理費用の高騰を招く。一方、簡単に暗証番号を
リセットできるのでは盗難防止機能を維持することはで
きない。請求項1では、盗難防止機能に接続してある複
数のハーネスの内の少なくとも一本を外し、この状態で
所定番号を入力することにより、暗証番号を解除できる
ようにしたので、不測の事態への対処、及び盗難防止機
能を維持の両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段の側面図 【図2】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段の平面図 【図3】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段の転舵機構の平面図 【図4】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段のOTS制御装置のブロック図 【図5】図1の5矢視図 【図6】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段の表示装置の平面断面図 【図7】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段の電源システムのブロック図 【図8】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段のランヤードスイッチ付きメインス
イッチの側面図 【図9】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方法
を採用した運輸手段のランヤードスイッチ付きメインス
イッチの作用図 【図10】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段の電源システムの作用説明図 【図11】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段の制限運転設定のフロー図 【図12】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段の故障診断の手順を示すフロー図 【図13】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段の施錠/解除の手順を示すフロー
図 【図14】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段のID新規登録/ID強制解除の
手順を示すフロー図 【図15】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段の盗難防止機能の登録IDナンバ
変更の手順を示すフロー図 【図16】本発明に係る盗難防止機能の暗証番号解除方
法を採用した運輸手段のの制御システム図 【符号の説明】 10…運輸手段(ジェット推進艇)、70…表示装置、
87a,87b…ハーネス。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成14年7月24日(2002.7.2
4) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0014 【補正方法】変更 【補正内容】 【0014】図4は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段のOTS制御装置のブロ
ック図である。ここで、OTSとは Off Throttle Stee
ringSystem の略であり、スロットル64を戻したとき
でも所定のジェット水流を少しの間維持できるようにす
る装置である。ジェット推進艇のOTS制御装置60
は、艇体11(図1参照)の操舵をする前記ステアリン
グ28と、エンジン15(図1参照)に燃料を供給する
燃料噴射装置61と、艇体11を制御する制御部(EC
U)101と、艇体11の状況を表示するコントロール
ユニットとしての表示制御部74を備えた表示装置70
と、から構成するシステムであり、所定回転数以上で所
定時間以上エンジン15が回転し、且つ所定開度以上で
所定時間以上スロットル64が開いることを条件とし
て、スロットル64を閉じるとともにステアリング28
を所定角度以上に左又は右に切ったときに、スロットル
64に関係なくエンジン15の回転数を予め定めた回転
数に上げるためのシステムである。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0028 【補正方法】変更 【補正内容】 【0028】図8は本発明に係る盗難防止機能の暗証番
号解除方法を採用した運輸手段のランヤードスイッチ付
きメインスイッチの側面図であり、ランヤードスイッチ
付きメインスイッチ45は、航行時に乗員に連結するラ
ンヤードスイッチ部(スイッチ操作ストラップ)57
と、このランヤードスイッチでON/OFF操作をする
ことのできるメインスイッチ本体部58とからなる。ラ
ンヤードスイッチ部57は、メインスイッチ本体部58
に挟む若しくは外すことで電源をON/OFFするクリ
ップ57aと、このクリップ57aから延出した伸び縮
み可能なワイヤ57bと、このワイヤ57bの先端に取
付けることで乗員の腕部にはめるハンドストラップ57
cとからなる。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0033 【補正方法】変更 【補正内容】 【0033】(c)において、メインスイッチ本体部5
8のハウジング58aとアウタノブ58cとの間のラン
ヤードスイッチ部57のクリップ57aを矢印の如く
抜くと、アウタノブ58cは、ストップボタン58dと
ともに自動で矢印の如く戻りメインスイッチ本体部5
8はOFFになる。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0034 【補正方法】変更 【補正内容】 【0034】図10(a)〜(c)は本発明に係る盗難
防止機能の暗証番号解除方法を採用した運輸手段の電源
システムの作用説明図であり、メインリレー、表示装
置、スタートスイッチ及びエンジンの動作状態の関係を
示す(符号は図8参照)。(a)において、ランヤード
スイッチ57を抜いた場合、即ち、航行終了時又は落水
時の動作関係を示す。先ず、図9(a)〜(c)にて説
明したように、メインスイッチ本体部58にランヤード
スイッチ部57を嵌合させることで、メインスイッチ4
5、メインリレー91(図7参照)及び表示装置70は
同期してON状態になる。スタートスイッチ58e(
参照)を押すことでエンジン15(図1参照)は始動
する。次に、メインスイッチ本体部58からランヤード
スイッチ57を抜くと、メインスイッチ45、メインリ
レー91及びエンジン15は同期したOFF状態にな
る。表示装置70は所定の時間t1後にOFF状態(図
7に示すように表示制御部74に備えた遅延手段94で
制御する)になる。ここでは、所定の時間t1は10s
ecに設定した。 【手続補正5】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0035 【補正方法】変更 【補正内容】 【0035】(b)において、ランヤードスイッチ部5
7を抜かずにエンジン15を停止した場合、即ち、着座
待機の場合などにストップボタン58dを押してメイン
スイッチ45をOFFし、時間t2内にメインスイッチ
45をONした場合の動作関係を示す(t2<t1)。
(a)に示したようにメインスイッチ45をOFFして
から時間t1の間は表示装置70はON状態を維持でき
るようにしたので、上記操作でエンジン15だけを止
め、表示装置70をONのまま待機する。これは、表示
装置70に備えた表示制御部74は表示装置70をON
したときには故障点検モードに入る。従って、表示装置
70の立上げには時間を要する。よって、エンジン15
を止めて待機し、スタートスイッチ58eを押してすぐ
に航行できるようにした。 【手続補正6】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0037 【補正方法】変更 【補正内容】 【0037】電源システム90(図7参照)は、メイン
スイッチ45がオン状態からオフ状態に変ったときに、
メインリレー91は瞬時にオンからオフに切り換え、コ
ントロールユニット(表示制御部74)はメインスイッ
チ45の所定時間のオフ状態ではオン状態を維持するも
のであると言える。 【手続補正7】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0038 【補正方法】変更 【補正内容】 【0038】例えば、電源立上げ時にコントロールユニ
ットでは表示装置や補機類の故障診断などを行なわせる
ことが多い。従って、不用意にコントロールユニットの
電源を落とすとコントロールユニットを立上げるために
時間がかかる。そこで、所定時間のメインスイッチのオ
フ状態ではコントロールユニットはオン状態を維持する
ことで、メインスイッチ45(図7参照)をオフ状態に
切換え、メインリレー91を瞬時にオフに切り換えて、
燃料噴射装置61を含む補機類などに電源の供給を停止
させ、ジェット推進艇10(図1参照)を一時停止させ
る。この一時停止させた状態ではコントロールユニット
(表示制御部74)は立上げた状態を維持できるので、
一時停止の状態から航行可能状態に短時間で移行するこ
とができる。この結果、ジェット推進艇10の利便性の
向上を図ることができる。 【手続補正8】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0041 【補正方法】変更 【補正内容】 【0041】例えば、エンジン15(図1参照)の出力
を制限しない通常運転からエンジン15の出力を低く制
限する制限運転に切換えることのできる小型艇(ジェッ
ト推進艇10)を、制限運転にて操縦しているときに、
艇速をあげるためにスロットル64(図4参照)を開け
たとする。この時に、操縦者が制限運転中であるとの認
識が薄れたとすると小型艇(ジェット推進艇10)は故
障であると勘違いすることがある。そこで、エンジン1
5の出力を制限しない通常運転からエンジン15の出力
を低く制限する制限運転に切換えたことを表示する表示
灯(リミットモード表示マーク78e)を設けること
で、操縦者の利便性を図ることができる。 【手続補正9】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0044 【補正方法】変更 【補正内容】 【0044】図12は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の故障診断の手順を示
すフロー図である。なお、ST×××はステップ番号を
示す。 ST201:FI警告マーク78dが点灯することで、
燃料噴射装置61(図4参照)に異常が発生したことを
知ることができる。 ST202:故障診断を行なう。具体的には、表示装置
70のセットスイッチ73aとモードスイッチ73bと
を同時に長押しする。 【手続補正10】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0045 【補正方法】変更 【補正内容】 【0045】例えば、この時に警告灯72が1回点滅す
ることで吸気通路63(図4参照)の負圧に異常がある
ことを示し、警告灯72が3回点滅することで燃料ポン
プ(不図示)に異常があることを示し、警告灯72が2
回点滅することでスロットルケーブル47(図2参照)
に異常があることを示すようにすれば、これらの故障箇
所を迅速に知ることができる。 ST203:上記故障診断モードを解除する。具体的に
は、モードスイッチ73bを押す。又は、無信号にて3
0sec経過することで自動的に解除される。 【手続補正11】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0046 【補正方法】変更 【補正内容】 【0046】表示装置70は、運転情報や各種警告を表
示する多機能表示部78と、この多機能表示部78の表
示内容を操作する操作スイッチ73と、駆動源に燃料を
噴射する燃料噴射装置61(図4参照)と、を備えた運
輸手段(ジェット推進艇10)において、多機能表示部
78に、燃料噴射装置61に異常が生じたことを警告す
ための警告灯72を設け、この警告灯72を点灯若し
くは点滅させるようにするとともに、この警告灯72が
点灯若しくは点滅したときに操作スイッチ73を操作す
ることで異常の症状を点滅パターン(例えば、1回点
滅、2回点滅又は3回点滅等)にて表示する機能を備え
たものであると言える。 【手続補正12】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0048 【補正方法】変更 【補正内容】 【0048】そこで、燃料噴射装置61(図4参照)に
異常が生じたことを警告するための警告灯72を設け、
燃料噴射装置61の異常を知らせる。また、この警告灯
72を点灯若しくは点滅させるようにすることで、燃料
噴射装置61の異常であることを強調する。さらに、警
告灯72が点灯若しくは点滅したときに操作スイッチ7
3を操作することで異常の症状を点滅パターンにて表示
する機能を備えることで、燃料噴射装置61のトラブル
に対して迅速な処置することができる。すなわち、警告
灯72が点灯若しくは点滅したときに操作スイッチ73
を操作することで異常の症状を点滅パターンにて表示す
る機能を備えたので、燃料噴射装置61のトラブル解決
の利便性向上させることができる。 【手続補正13】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0049 【補正方法】変更 【補正内容】 【0049】図13は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の施錠/解除の手順を
示すフロー図である(符号は図7参照)。なお、ST×
××はステップ番号を示す。 ST301:メインスイッチ45をONする。 ST302:IDロック(盗難防止機能)はONしたか
否かを判断する。YESなえらばST303に進み、N
OならばST308に進む。 ST303:IDナンバスイッチ73dを用いてIDナ
ンバを入力する。このIDナンバの入力の許容回数は3
回までに設定した。すなわち、3回間違うと表示装置7
0(図4参照)の電源が落ちる。 ST304:IDナンバは正しいか否かを判断する。Y
ESならばST307に進み、NOならばST305、
ST306を経由してST302に戻る。 【手続補正14】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0050 【補正方法】変更 【補正内容】 【0050】ST305:ブザー警告をする。 ST306:照合の結果、IDナンバが違うことの表示
(照合NG表示)をディスプレイする。すなわち、ID
マーク78h(図5参照)、キーマーク78i及び入力
した数字を点滅表示する。 ST307:IDロックを解除する。 ST308:制御部(ECU)101のロックを解除す
る。 ST309:メインリレー91をONする。この状態で
表示装置70(図4参照)の立上げを終了する。以下、
IDロック施錠手順を示す。 【手続補正15】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0054 【補正方法】変更 【補正内容】 【0054】ST505:IDナンバがリセットされ
る。なお、IDナンバがリセットされ、初期値「00
0」になるとIDロックはかけられなくなり、再度ID
ナンバを入力する。 ST506:メインスイッチ45をOFFにする。 ST507:フューエル信号をクローズにする。すなわ
ち、外したハーネスをもとに戻す。 すなわち、ST501〜ST505の操作でIDナンバ
を強制解除し、IDナンバをリセットすることができ
る。 新たに使用するときには、IDナンバの新規登録から再
度行なう。 【手続補正16】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0057 【補正方法】変更 【補正内容】 【0057】図15は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段の盗難防止機能の登録
IDナンバ変更の手順を示すフロー図である(符号は図
5参照)。なお、ST×××はステップ番号を示す。 ST601:IDナンバスイッチ73dを長押しする。
ここでは、長押しする時間は2sec以上に設定する。 ST602:登録済みのIDナンバを入力する。 ST603:入力したIDナンバが点滅する。 ST604:IDセットスイッチ73cを長押しする。
ここでは、長押しする時間は2sec以上に設定する。 【手続補正17】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0058 【補正方法】変更 【補正内容】 【0058】ST605:IDナンバは正しいか否かを
判断する。YESならばST506に進み、NOならば
ST607、ST608を経由してST602に戻る。
なお、このIDナンバの入力の許容回数は3回までに設
定した。すなわち、3回間違うと表示装置70(図4参
照)の電源が落ちる。 ST606:新規IDナンバを入力する。 ST607:ブザー警告をする。 ST608:照合の結果、IDナンバが違うことの表示
(照合NG表示)をディスプレイする。すなわち、ID
マーク78h(図5参照)、キーマーク78i及び入力
した数字を点滅表示する。 【手続補正18】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0060 【補正方法】変更 【補正内容】 【0060】図16は本発明に係る盗難防止機能の暗証
番号解除方法を採用した運輸手段のの制御システム図で
ある。小型艇の制御システム100は、電源供給源であ
るバッテリ27と、燃料噴射装置61(図4参照)のイ
ンジェクタ69(ここでは、「インジェクタ69A〜6
9D」と表示する)と、メインリレー91と、表示装置
70(図5参照)に搭載した表示制御部74と、エンジ
ン15(図1参照)の制御をする制御部(ECU)10
1と、を主要構成とするシステムである。 【手続補正19】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0062 【補正方法】変更 【補正内容】 【0062】矢印Aで示す流れは、制御部(ECU)1
01から表示制御部74に送るエンジンオイル情報、温
度情報、フューエル情報、エンジン回転数情報、警告灯
表示情報、OTS(Off Throttle Steering System)情
報を示す。また、矢印Bで示す流れは、表示制御部74
から制御部(ECU)101に送るロック情報、制限運
転情報を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 F (72)発明者 屋代 知彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA28 CA01 DA28 DA32 EB10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 乗員が暗証番号を入力することにより、
    電源をオンすることのできる盗難防止機能を備えた運輸
    手段において、 前記盗難防止機能に接続してある複数のハーネスの内の
    少なくとも一本を外し、この状態で所定番号を入力する
    ことにより、前記暗証番号を解除できるようにしたこと
    を特徴とする運輸手段における盗難防止機能の暗証番号
    解除方法。
JP2001283617A 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇の暗証番号解除方法 Expired - Fee Related JP4108308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283617A JP4108308B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇の暗証番号解除方法
US10/238,579 US6894599B2 (en) 2001-09-18 2002-09-11 Method for releasing secret number of theft prevention function in transportation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283617A JP4108308B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇の暗証番号解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090256A true JP2003090256A (ja) 2003-03-28
JP4108308B2 JP4108308B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19107074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283617A Expired - Fee Related JP4108308B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ジェット推進艇の暗証番号解除方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6894599B2 (ja)
JP (1) JP4108308B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081101B2 (ja) * 2008-08-22 2012-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船舶用盗難抑止装置およびそれを備えた船舶
JP5081103B2 (ja) * 2008-08-22 2012-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船舶用盗難抑止装置およびそれを備えた船舶
JP5081102B2 (ja) * 2008-08-22 2012-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船舶用盗難抑止装置およびそれを備えた船舶
US9903851B2 (en) 2014-08-01 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric powered wireless vehicle system sensor systems
US20160037238A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric powered wireless vehicle system sensor systems
US10337438B2 (en) * 2015-10-01 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Push-button start system fault diagnosis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609086B1 (fr) * 1986-12-31 1992-12-11 Peugeot Dispositif a code modifiable de protection contre le vol pour vehicules automobiles
BR9100777A (pt) * 1991-02-26 1992-05-05 Equipamentos Clark Ltda Sistema anti-furto de veiculos automotores
EP0612102B1 (en) 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
JP3437041B2 (ja) 1995-10-18 2003-08-18 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶の始動装置
JP2970644B2 (ja) 1998-03-02 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止装置
JP3301536B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-15 株式会社シマノ 自転車用暗証登録装置及び自転車用盗難防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030062987A1 (en) 2003-04-03
US6894599B2 (en) 2005-05-17
JP4108308B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081102B2 (ja) 船舶用盗難抑止装置およびそれを備えた船舶
JP2003089322A (ja) 運輸手段の表示装置
JP5295841B2 (ja) 船舶用制御装置、船舶用推進システムおよび船舶
JP5285490B2 (ja) 船舶用制御装置、ならびにそれを備えた船舶用推進システムおよび船舶
US11097826B1 (en) Tiller for outboard marine drive having lanyard error alert
US8515603B2 (en) Antitheft apparatus for equipment with prime mover
JP4005324B2 (ja) 小型艇の表示装置
JP5081101B2 (ja) 船舶用盗難抑止装置およびそれを備えた船舶
JP2011122331A (ja) 船外機の盗難防止装置
JP2003090256A (ja) 運輸手段における盗難防止機能の暗証番号解除方法
JP4097922B2 (ja) ジェット推進艇の液晶表示装置
JP4166998B2 (ja) 小型艇の電源システム
US6960105B2 (en) Jet propulsion boat
JP4581771B2 (ja) エンジン制御装置
CA2404114C (en) Method for releasing secret number of theft prevention function in transportation means
JP2006175999A (ja) 船外機の盗難防止システム
JP3967100B2 (ja) ジェット推進艇
JP4336301B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006188990A (ja) エンジン制御装置
JP4021636B2 (ja) ジェット推進艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees