JP2003089999A - 塗工紙の断紙防止方法 - Google Patents

塗工紙の断紙防止方法

Info

Publication number
JP2003089999A
JP2003089999A JP2001277632A JP2001277632A JP2003089999A JP 2003089999 A JP2003089999 A JP 2003089999A JP 2001277632 A JP2001277632 A JP 2001277632A JP 2001277632 A JP2001277632 A JP 2001277632A JP 2003089999 A JP2003089999 A JP 2003089999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating
coated
water
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785974B2 (ja
Inventor
Shigeru Ota
滋 太田
Shinichi Michimae
新一 道前
Hidenori Yatomi
秀徳 弥冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2001277632A priority Critical patent/JP3785974B2/ja
Publication of JP2003089999A publication Critical patent/JP2003089999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785974B2 publication Critical patent/JP3785974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙にブレード塗工すると、両端が厚塗りにな
るので、通常、両端部に未塗工部分(ドライエッジ)を
設ける。ところが、後の乾燥工程において、未塗工部分
は中央部に比べて過乾燥になり、収縮率が大きくなる。
そのため、反対面(裏面)を塗工する際に、ドクターブ
レードで擦られたり、或いは、カレンダー処理工程にお
いて、高線圧による大きな加圧力をかけられると、未塗
工部分から裂け目が生じ、その裂け目を起点として断紙
する。 【解決手段】 塗工後、未塗工部分に流体を供給するこ
とにより、上記問題点を解決した。 【効果】 ドライエッジ部分と中央部との乾燥速度が同
等になるので、収縮差による引っ張りがなくなり、断紙
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙の塗工方法に関
する発明である。製紙工場において、抄紙機により抄か
れた紙はそのまま用いられる場合もあるが、印刷用途に
よっては、印刷適正を高めるために、樹脂、無機顔料を
含む塗工液を塗工し、さらに表面を平滑にするために、
カレンダー処理が行なわれる場合が多い。塗工方法に
は、ブレード塗工、ロール塗工、カーテンフローコータ
ーによる塗工等の各種の方法があるが、本発明は、ブレ
ード塗工に関する説明である。
【0002】
【従来の技術】ブレード塗工は、図3に示すチャンバー
アプリケーター方式のごとく、紙Sをバッキングロール
Bに沿って走行させた状態でアプリケーター部から紙面
に塗工液を塗工して、直ちに、紙Sに塗工された塗工液
をドクターブレードによって、過剰に塗工された塗工液
を掻き落とすとともに、塗工液を紙面に均一にする。ア
プリケーター部から走行中の紙面に塗工液を塗工すると
き、紙は蛇行することもあるので、紙面のみに正確に塗
工できない。従って、紙幅よりも広く塗工することとな
る。
【0003】ブレード塗工における他の塗工方式とし
て、図4のような装置もある。図4の装置はジェットフ
ァウンテン方式とよばれ、チャンバーアプリケーター方
式同様未塗工部分を形成することが可能である。
【0004】ブレード塗工における塗工方式には、上記
の他にロールコーターによる方式等多数の方式がある
が、塗工後、ドクターブレードにより過剰に塗工された
塗工液を掻き落とすとともに、塗工液を紙面に均一にす
るという点では、いずれの方式においても共通してい
る。ただし、ロールコーターによる方式は、紙幅よりも
広く塗工あるいは狭く塗工する等の塗工幅の操作がジェ
ットファウンテン方式やチャンバーアプリケーター方式
ほど容易ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】紙幅よりも広く塗工す
ると、紙の左右両端部において、塗工された塗工液が端
部のエッジ方向に引っ張られ、両端部の2〜3mmの部
分が中央部に比べて極端に厚塗りになる。塗工に続く次
工程の乾燥工程において、厚塗りとなった部分の塗工液
は、乾燥が遅れるため、紙面から離脱し、シリンダー、
その他のロールに付着し、塗液粕となって堆積する。
【0006】これらの塗液粕が紙の塗工面に転移した
り、ロールから離脱して塗工面に落下すると、紙面欠陥
の原因となるばかりでなく、カレンダー処理工程におい
ては、カレンダーの樹脂ロールに食い込むこととなり、
樹脂ロールを損傷する。
【0007】また、紙幅よりも広く塗工した場合、両端
部において、塗工液の一部がバッキングロール表面にも
塗工される。バッキングロール表面に塗工された塗工液
は、通常は図示していないフロークリンドクターにより
掻き落とされるが、長時間に亘り連続運転していると、
フロークリンドクターブレードに塗工液の粕が溜まり、
ドクタリング効果が低下してくる。その結果、塗工液の
一部は紙の裏面に付着する。
【0008】従って、紙の両端部は、表面と同時に裏面
にも塗工されることになる。塗工後、紙は次工程のドラ
イヤーで乾燥されるが、裏面に塗工された塗工液は充分
に乾燥しないため、その塗工液の一部はドライヤーのロ
ールに塗液粕となって付着、堆積する。その塗液粕がロ
ールから離脱して、紙表面に付着すると、紙面欠陥の発
生原因およびカレンダーロール損傷の原因となる。
【0009】従って、上記紙面欠陥の発生を防止し、カ
レンダー樹脂ロールの損傷を防ぐために、通常は、紙幅
よりも狭く塗工し、両端部に未塗工部分を設ける。この
未塗工部分はドライエッジと呼ばれる。
【0010】ところが、未塗工部分を設けると、その部
分は次の乾燥工程で、正常量の塗工液が塗工された中央
部に比べて過乾燥となる。その結果、未塗工部分と中央
部との間に収縮差が生じる。未塗工部分は、中央部より
も収縮率が大きいため、中央部よりも強く引っ張られ
る。
【0011】この片面を塗工された塗工紙は、その後反
対側の面(裏面)にも塗工を施され、更にカレンダー処
理が行なわれる。このとき、表面をドクターブレードで
擦られたり、あるいは、カレンダー処理工程において、
高線圧により大きな加圧力がかけられる。その結果、強
く引っ張られている未塗工部分に裂け目が生じ、その裂
け目を起点として裂け目が中央部に広がり、断紙の原因
となる。また、引っ張りが原因で、未塗工部分近傍で紙
が変形し、小さな皺が発生し、この小じわがドクターブ
レードで擦られたり、大きな加圧力がかけられ、断紙す
ることも考えられる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1のよう
に、紙の両端部に未塗工部分(ドライエッジ)を設けて
塗工するブレード塗工方法において、塗工後、未塗工部
分に流体を供給することにより、乾燥速度を中央部とほ
ぼ同等にすることにより、上記問題点を解決した。塗工
液が水溶性の場合、通常、供給すべき流体は水である。
供給方法は、噴霧またはシャワーリングにより、小さな
水滴として供給する。供給に適する場所は、図1のよう
に、ターニングロール近く、または図2のように、ブレ
ード塗工直後のブレード近傍等、水供給によって紙が煽
られない場所が適している。未塗工部分の乾燥速度は、
未塗工部分に供給する水の量にほぼ比例するから、水の
供給量は、中央部に塗工される塗工液中の水分量にほぼ
等しい量を供給し、両端部の未塗工部分と中央部との含
水率がほぼ同等となるよう、所定量の水を供給すればよ
い。正確に所定の量の水を供給するためには、水を供給
する場所に特別の装置が必要になるが、本件発明の場
合、供給する水の量をそれほど厳密に計量する必要はな
いので、ドライヤー出口において、紙の未塗工部分と中
央部における含水率がほぼ一致するように、好ましく
は、その含水率の差が、1.0%以下となるように、水
の供給量を調整すればよい。
【0013】
【発明の実施形態】次に好ましい発明の実施形態の一例
を図面により説明する。図1は、紙Sがブレードコータ
ーにより水溶性塗工液を塗工された後、ターニングロー
ルTにより走行方向を変えるとともに、その方向変換点
近傍で、未塗工部分に水を噴霧する様子を示す模式図で
ある。
【0014】図中Sは紙、Tはターニングロール、Dは
未塗工部分、Nはスプレーノズルで、圧力エアーを用い
てその噴出力により水を小さな水滴にして、未塗工部分
に向けて噴霧している。水滴はできるだけ小さい方が紙
表面に均一に水分を含ませることができる。しかし、そ
の反面、噴射範囲が広がりすぎて、噴霧の必要のない中
央部にも噴霧が及ぶこともあるので、そのような場合
は、中央部に噴霧水がかからないように遮蔽板を設ける
等の対策をとることが望ましい。
【0015】水の供給は未塗工部分に限定することが望
ましいが、未塗工部分はごく狭い範囲なので、実際に
は、バッキングロールその他の部分にも噴霧の水滴がか
かる。噴霧する水滴に顔料等の固形分や樹脂分が含まれ
ていると、それらの不純物が、粕となってバッキングロ
ールその他に堆積、それが紙面に落下し、紙の品質上の
欠陥を発生させることがある。従って、供給する水は、
清浄水を用いることが好ましい。リサイクルした水も濾
過して用いるのが原則である。
【0016】発明の第2の形態として、図2の模式図を
挙げる。図2において、図1と同じく、Bはバッキング
ロール、Pはブレード、Dは未塗工部分である。図2
は、ブレードコーターのドクターブレードPの出口にお
いて、ノズルNから未塗工部分Dに水滴を噴霧している
様子を示している。
【0017】未塗工部分Dに供給する水の量は、中央部
と乾燥速度がほぼ同等となるようにする必要があるが、
ドライヤー出口で乾燥後の紙の状態を観察しながら、或
いは、ドライヤー出口で中央部と未塗工部分の含水率を
測定し、両者の含水率がほぼ同等となるよう、適切な供
給量に調整すればよいので、特に計量しなくとも乾燥速
度を合わせることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明により、両端の未塗工部分の乾燥
速度が中央部とほぼ同等となるので、紙が走行中、特に
両端部に発生するストレスが解消され、断紙を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の模式図
【図2】 本発明の実施形態の模式図
【図3】 チャンバーアプリケーター方式による塗工の
説明図
【図4】 ジェットファウンテン方式による塗工の説明
【符号の説明】
B バッキングロール D 未塗工部分 F ファウンテン H ブレードホルダー N スプレーノズル P ドクターブレード S 紙 T ターニングロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 弥冨 秀徳 富山県高岡市伏木1丁目1番1号 日本製 紙株式会社伏木工場内 Fターム(参考) 4D075 AC02 AC53 AC72 AE02 BB24Z BB79Z BB91Z BB95Z CA47 DA04 DB18 4L055 AJ04 BE08 CH12 CH30 EA13 EA14 FA22 FA30 GA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙の両端部に未塗工部分を設けて塗工する
    ブレード塗工において、塗工後、未塗工部分に流体を供
    給し、両端部の未塗工部分と中央部との乾燥速度がほぼ
    同等となるように流体供給量を調整することを特徴とす
    る塗工紙製造における断紙防止方法。
  2. 【請求項2】紙の両端部に未塗工部分を設けて塗工する
    ブレード塗工において、塗工後、未塗工部分に水滴を供
    給し、両端部の未塗工部分と中央部との乾燥速度又は含
    水率がほぼ同等となるように水供給量を調整することを
    特徴とする塗工紙製造における断紙防止方法。
  3. 【請求項3】紙の両端部に未塗工部分を設けて塗工する
    ブレード塗工において、塗工後、未塗工部分に水滴を供
    給し、ブレード塗工に続く次工程のドライヤーの出口に
    おける紙の両端部の未塗工部分と中央部との含水率の差
    が、1.0%以下となるように水供給量を調整すること
    を特徴とする塗工紙製造における断紙防止方法。
JP2001277632A 2001-09-13 2001-09-13 塗工紙の断紙防止方法 Expired - Fee Related JP3785974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277632A JP3785974B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 塗工紙の断紙防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277632A JP3785974B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 塗工紙の断紙防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089999A true JP2003089999A (ja) 2003-03-28
JP3785974B2 JP3785974B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19102130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277632A Expired - Fee Related JP3785974B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 塗工紙の断紙防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785974B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132017A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Daio Paper Corp 塗工紙の製造方法及び製造設備
JP2016160548A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本製紙株式会社 キャストコータ及びキャストコート紙の製造方法
WO2017063138A1 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 刘志华 淋膜机及其淋膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132017A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Daio Paper Corp 塗工紙の製造方法及び製造設備
JP4598480B2 (ja) * 2004-11-04 2010-12-15 大王製紙株式会社 塗工紙の製造方法及び製造設備
JP2016160548A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本製紙株式会社 キャストコータ及びキャストコート紙の製造方法
WO2017063138A1 (zh) * 2015-10-13 2017-04-20 刘志华 淋膜机及其淋膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785974B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682571B1 (en) Method and apparatus for coating paper or the like
US4761309A (en) Coating apparatus and method
CA2078735A1 (en) Device for applying coating color to a fiber web
CN101084345A (zh) 用于处理纤维幅材的方法和装置
US20060147636A1 (en) Method and apparatus of forming a coating fluid pattern
JPH02298383A (ja) マイクロカプセル塗料を紙に被覆する方法
US3424126A (en) Air-knife coater
US6613386B1 (en) Apparatus and method for direct or indirect application of a liquid or pasty medium onto a traveling material web
WO2002043879A8 (en) Method of coating a substrate
US7144478B1 (en) Pollution control method for cylindrical dryer used in paper machine
FI113883B (fi) Menetelmä ja laitteisto materiaalirainan käsittelemiseksi ja materiaalirainan käyttäytymisen hallitsemiseksi
JP4761770B2 (ja) 好ましくは紙またはボール紙でできた材料シートを処理し、任意でその処理の前に材料のシートを製造する、非接触適用デバイスと材料平滑化デバイスとを含む機械
JP2003089999A (ja) 塗工紙の断紙防止方法
JPH04228700A (ja) 紙のコーティング工程におけるブツの発生を防止するための装置及び方法
US2089949A (en) Process of coloring paper
SE538611C2 (sv) Schaberanordning
US2534321A (en) Coating method and apparatus
US3187716A (en) Coating machinery
JP3771673B2 (ja) 抄紙機のプレス部における微細繊維等の添加方法及び添加装置
JPH0559697A (ja) 塗抹装置
EP1052329A2 (en) Moisture application system for a paper web
SE524183C2 (sv) Bestrykningsförfarande och betrykningsanordning för att minska upphettningen av shaberelementet
EP0885329A1 (en) Reverse feed film applicator
CA2325687C (en) Device for cleaning a paper machine wire web
US1282564A (en) Process of coating paper.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150331

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees