JP2003089964A - セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品 - Google Patents

セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品

Info

Publication number
JP2003089964A
JP2003089964A JP2001287132A JP2001287132A JP2003089964A JP 2003089964 A JP2003089964 A JP 2003089964A JP 2001287132 A JP2001287132 A JP 2001287132A JP 2001287132 A JP2001287132 A JP 2001287132A JP 2003089964 A JP2003089964 A JP 2003089964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cloth
producing
cellulosic fiber
cellulosic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001287132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Irisa
剛 入佐
Masaki Ishii
正樹 石井
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001287132A priority Critical patent/JP2003089964A/ja
Publication of JP2003089964A publication Critical patent/JP2003089964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、実用に十分耐え得る強力特性をも
ち、かつ、従来レベル以上の防しわ性、防縮性等の形態
安定性能に優れたセルロース系繊維含有布帛の製造方法
およびその繊維製品を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明のセルロース系繊維含有布帛の製造
方法は、セルロース系繊維を含有する布帛に対して、布
帛を構成する繊維の繊維軸方向に、布帛幅1cm当たり
1〜200Nの荷重を掛けながら高圧水蒸気で処理を施
すことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防しわ性、防縮性
に優れたセルロース系繊維含有布帛の製造方法およびそ
の繊維製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、セルロース系繊維を含む布帛
は、吸水性が高い、肌触りがよい、など様々な利点を有
するため、衣料用途など多方面に幅広く利用されてい
る。しかしながら、その一方で合成繊維布帛に比べ、し
わになりやすい、洗濯により収縮するといった欠点があ
り、これらを改善する目的で、様々な加工が検討されて
いる。その代表的な例としては、ホルムアルデヒドやグ
リオキザール樹脂などの繊維素反応型樹脂を架橋改質剤
として用い、セルロース系繊維の内部を架橋改質するこ
とで、防しわ性、防縮性等の形態安定性能を付与する方
法があげられる。この加工法では、セルロース系繊維内
部の水酸基間を架橋改質剤により封鎖するため、洗濯時
に繊維が膨潤することで発生するしわを効果的に防止す
ることができる。しかし架橋改質剤と反応可能なセルロ
ース系繊維の水酸基数には限りがあるため、使用する薬
剤濃度を増やしても、ある一定レベル以上は防しわ効果
を上げることができないという問題がある。また、必要
量以上の薬剤を使用すると大幅な強力低下を引き起こし
てしまうという問題もある。一方で架橋改質を十分に行
わなかった場合には、必要とされるレベルの防しわ性、
防縮性等の形態安定性能が付与出来ないというのが現状
である。
【0003】また、近年、レーヨン等のセルロース系繊
維に高圧水蒸気処理を施すことによって形態保持性を付
与しようとする試みも盛んになされているが(特開平5
−33259号公報等)、単純にセルロース系繊維に高
圧水蒸気処理を行っただけでは、ある程度の防縮効果は
見られるものの、防しわ性の向上に関してはほとんど効
果がないというのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、実用に十分耐え得る強力特性をも
ち、かつ、従来レベル以上の防しわ性、防縮性等の形態
安定性能に優れたセルロース系繊維含有布帛の製造方法
およびその繊維製品を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明のセルロース系繊維含有布帛の製
造方法は、セルロース系繊維を含有する布帛に対して、
布帛を構成する繊維の繊維軸方向に、布帛幅1cm当た
り1〜200ニュートン(以下、Nと記載)の荷重を掛
けながら高圧水蒸気で処理を施すことを特徴とするもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、上記課題、つまり実用
に十分耐え得る強力特性をもち、かつ、従来レベル以上
の防しわ性、防縮性等の形態安定性能を有したセルロー
ス系繊維含有布帛の製造方法について鋭意検討したとこ
ろ、セルロース系繊維を含有する布帛に対して、布帛を
構成する繊維の繊維軸方向に、荷重を掛けながら高圧水
蒸気で処理を施したところ、かかる課題を一挙に解決す
ることを究明したものである。
【0007】本発明でいうセルロース系繊維含有布帛と
は、綿、麻、パルプ、ケナフ、リネン、バクテリアセル
ロースなどの天然セルロース繊維、ビスコースレーヨン
などの再生セルロース繊維等を含有する布帛のことであ
り、他の繊維としては、ポリエチレンテレフタレートや
ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系繊
維、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド系繊
維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系繊維、羊毛や絹などのタンパク質系繊維、ポリ塩化
ビニル系繊維、ビニロン繊維、アセテート繊維等を使用
することができる。また、かかる布帛は、混繊、混紡、
交織、交編等の形で混用されて構成されたものであって
もよい。なお、得られる効果の面からは、他の繊維と混
用される場合、セルロース系繊維を繊維重量で少なくと
も10重量%含有するものであることが好ましい。
【0008】本発明は、かかる布帛に対し、布帛を構成
する繊維の繊維軸方向に、布帛幅1cm当たり1〜20
0Nの荷重を掛けながら高圧水蒸気で処理を施すこと
で、従来レベル以上の防縮効果が得られるばかりでな
く、良好な防しわ効果も付与でき、さらにはセルロース
系繊維の機械的物理特性が向上することを見出したもの
である。
【0009】そもそもセルロース系繊維含有布帛の洗濯
による収縮、しわは、水によるセルロース系繊維の膨潤
と乾燥の過程において、布帛構造が変化することにより
生じる。セルロース系繊維を水に浸漬した際、繊維が膨
潤して内部的再配列がランダムに生じ、これを乾燥した
際、ランダムに再配列されたまま繊維が収縮し、しわが
発生する。一般のセルロース分子は繊維軸方向に配列
し、微結晶子を形成しているが、その微結晶子が密な部
分すなわち結晶部位と、粗な部分すなわち非結晶部位も
しくは擬結晶部位からセルロース系繊維は成り立ってい
る。微結晶子は幅よりも長さの方が大きく、繊維を水に
浸漬すると繊維断面方向に著しく膨潤する。また膨潤は
非結晶部位もしくは擬結晶部位で起こり、結晶部位の変
化は非常に小さい。
【0010】本発明の繊維軸方向に荷重を掛けながら高
圧水蒸気処理を施すことによる防縮性、防しわ性の効果
向上については、次のように考える。まず、セルロース
系繊維に対し高圧水蒸気処理を施すと、水蒸気がセルロ
ース系繊維の表面から内部まで浸透し、セルロース系繊
維の非結晶部位もしくは擬結晶部位のセルロース分子に
存在しているファンデルワールス力や水素結合といった
分子間および分子内の相互作用が切断されるため、分子
間および分子内の歪みが一旦緩和される。また歪みの緩
和と同時に、高圧水蒸気によるエネルギー付与により、
セルロース系繊維の非結晶部位もしくは擬結晶部位の結
晶化が進行する。ここで繊維軸方向に荷重の掛かってい
ない状態で高圧水蒸気処理を施した場合、該歪みの緩和
がランダムな方向に起こり、さらにはセルロース系繊維
の非結晶部位もしくは擬結晶部位の結晶化もランダムな
方向に進行する。すなわち繊維が新たな歪みを含んだ状
態で結晶化してしまう。しかし、繊維軸方向に荷重の掛
かった状態で高圧水蒸気処理を施した場合、該歪みの緩
和が繊維軸方向に起こり、セルロース系繊維の非結晶部
位もしくは擬結晶部位の結晶化も繊維軸方向に配向して
進行し、繊維が持っていた歪みを除去でき、高圧水蒸気
処理後においても歪みのない構造を保持する。
【0011】また、高圧水蒸気処理を施した後、繊維軸
方向に荷重を掛けながら冷却および/または乾燥処理を
施すことにより、セルロース分子のファンデルワールス
力や水素結合といった分子間および分子内の相互作用に
ついても、セルロース分子が繊維軸方向に整った形態で
再形成され、より防縮性、防しわ性の効果向上に寄与す
る。
【0012】高圧水蒸気で処理を施す際、また冷却およ
び/または乾燥処理を施す際、セルロース系繊維を含有
する布帛に対して、布帛を構成する繊維の繊維軸方向に
掛ける荷重は、布帛幅1cm当たり1〜200Nが好ま
しい。掛ける荷重が、布帛幅1cm当たり1N単未満の
場合は、繊維軸方向の結晶配向が進まない、セルロース
分子のファンデルワールス力や水素結合といった分子間
および分子内の相互作用についても、セルロース分子が
繊維軸方向に整わない形態で再形成されるため、防縮
性、防しわ性の効果向上に対する寄与が低い。掛ける荷
重が、布帛幅1cm当たり200Nより大きい場合は、
布帛自体がその引っ張りに耐えられず、処理途中に布帛
が裂ける等のトラブルが発生するため好ましくない。
【0013】ここでいう高圧水蒸気とは高温の飽和水蒸
気のことであり、具体的には温度120〜200℃、圧
力2〜16kg/cm2 の高圧飽和水蒸気であることが
好ましい。温度が120℃に満たない場合には、この処
理による効果が不十分となり、また、200℃よりも高
い場合には熱による黄変、脆化等の現象が見られるため
好ましくない。処理時間は処理温度との兼ね合いで適宜
設定すればよいが、通常30秒〜30分の範囲内である
ことが好ましい。また、かかる処理には、上述の条件に
耐えうる耐圧容器を用いればよく、通常の高圧釜が適用
可能である。
【0014】次に本発明でいう架橋剤とは、セルロース
系繊維を構成しているセルロース分子中の水酸基、とり
わけ洗濯時のしわ、収縮の原因となる非結晶部位または
擬結晶部位にある水酸基と反応し、セルロース分子間お
よび分子内に架橋を形成することが可能な化合物のこと
であり、具体的にはホルムアルデヒドや、ジメチロール
エチレン尿素、ジメチロールトリアゾン、ジメチロール
ウロン、ジメチロールグリオキザールモノウレイン、ジ
メチロールプロピレン尿素、これらのメチロール基の一
部または全部をメトキシ化、エトキシ化したもの等の繊
維素反応型樹脂、ポリカルボン酸類、イソシアネート類
等を使用することができる。これらの架橋剤の中でも、
セルロース系繊維の架橋改質をより効率的、効果的に行
うためには、ホルムアルデヒドまたは下記一般式で示さ
れた化合物が好ましく用いられる。
【0015】
【化2】
【0016】(ここで、R1 、R2 は、−H、炭素数1
〜4のアルキル基、又は−CH2 OR7 のいずれかであ
る同種又は異種の基、R3 、R4 、R5 、R6 は、−H
または−OR8 のいずれかである同種又は異種の基、R
7 、R8 は、−H又は炭素数1〜4のアルキル基のいず
れかである同種又は異種の基である。) かかる架橋剤を用いて、セルロース系繊維を架橋させる
方法としては、一般公知の各種の手段が採用することが
でき、具体的には架橋剤をガス状にして処理する方法、
パディング法、浸漬法、スプレー法等で付与して処理す
る方法を採用することができるが、なかでも架橋剤が、
ホルムアルデヒドの場合には、ガス状にして処理する方
法が好ましく採用され、また、架橋剤が繊維素反応型樹
脂、ポリカルボン酸類、イソシアネート類等の場合に
は、パディング法で付与して処理する方法が好ましく使
用される。
【0017】かかる架橋剤によるセルロース系繊維の架
橋改質の方法としては、たとえば、縫製品の状態にした
セルロース系繊維含有布帛に対し、ホルムアルデヒドで
気相処理する方法、布帛の状態のままのセルロース系繊
維含有布帛に対し、上述の架橋剤を付与し、縫製した
後、加熱処理を施すポストキュア法、布帛の状態のまま
のセルロース系繊維含有布帛に対し上述の架橋剤を付与
して、熱処理まで行うプレキュア法等を使用することが
できるが、これらに限定されるものではない。なお、熱
処理温度としては80〜220℃の範囲にあることが好
ましい。
【0018】かかるセルロース系繊維の架橋改質を行う
にあたり、架橋剤の反応を促進する目的で、触媒を併用
することも好ましく行われ、具体的には、有機酸、有機
アミン塩、塩化マグネシウム、硝酸亜鉛、ホウフッ化亜
鉛、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛等の金属塩などを使用
することができる。
【0019】本発明のセルロース系繊維含有布帛は、か
かる方法により架橋改質されたものであるが、その改質
の程度は下記式で定義される架橋指数が0.1〜3.0
の範囲内、より好ましくは2〜3.5の範囲内に架橋す
るものである。かかる架橋指数は、温度20℃、相対湿
度65%RH雰囲気下での架橋改質前のセルロース系繊
維の吸湿率の値から、温度20℃、相対湿度65%RH
雰囲気下での架橋改質後の吸湿率の値を差し引いて算出
されるものであり、セルロース系繊維がどの程度架橋改
質されているかを知る上での指標となる。すなわち、こ
れは、架橋改質によりセルロース分子中の水酸基が封鎖
され、結果として吸湿率の値が低下することを利用した
ものである。この指数が小さいものほど架橋改質の度合
いが大きく、大きいものほど架橋改質の度合いが小さ
い。一般に未加工の木綿、麻で4〜5程度である。
【0020】架橋指数=(A−B) ここで A:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲気下
での架橋改質前のセルロース系繊維の吸湿率(%)。
【0021】B:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲
気下での架橋改質後のセルロース系繊維の吸湿率
(%)。
【0022】架橋指数が0.1より小さい場合、架橋が
過度に形成され、布帛の強力や柔軟性が低下し、形態安
定性は良好であるものの、実用に耐えないものとなって
しまう。一方、架橋指数が3.0より大きい場合は、セ
ルロース繊維の架橋改質が十分でなく、必要とされるレ
ベルの防しわ性、防縮性等の形態安定性能が付与出来な
い。布帛の強力、柔軟性と形態安定性のバランスを考え
た場合には、架橋指数が2〜3.5の範囲内にあること
がより好ましい。
【0023】本発明においては、布帛の柔軟性を向上さ
せる目的で柔軟剤等を併用することや、吸水性を向上さ
せる目的で吸水剤等を併用すること、さらには抗菌剤、
制菌剤等を併用することも好ましく行われる。
【0024】本発明によって得られるセルロース系繊維
含有布帛は、強力特性、防しわ性、防縮性、形態安定性
に優れており、ドレスシャツ、学童用スクールシャツ、
ニットシャツ、ユニフォーム、婦人衣料、スポーツ衣
料、ジャケット、パンツ、ハンカチ、タオル等の用途に
好適に使用されるものである。
【0025】
【実施例】以下、実施例により、さらに詳細に説明す
る。
【0026】評価には常法により糊抜、精錬、漂白、マ
ーセライズを行ったタテ・ヨコ45番手のポリエステル
45%、綿55%からなる目付112g/m2 のブロー
ド織物を用いた。
【0027】また、実施例および比較例中の評価は、下
記の方法で行った。 [架橋指数] 架橋指数 =(A−B) ここで A:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲気下
での架橋改質前のセルロース系繊維の吸湿率(%)。
【0028】B:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲
気下での架橋改質後のセルロース系繊維の吸湿率
(%)。[防しわ性]AATCC−124−1984の
5段階レプリ法に基づいて判定を行った。
【0029】5級(良好)〜1級(不良) [洗濯収縮]JIS L−1042のG法により、家庭
洗濯法で布帛のタテ方向、ヨコ方向の収縮率を測定し
た。なお、洗濯後は脱水機で絞らずに、乾燥ろ紙の間に
はさみ、軽く押さえて脱水し、水平に置いた金網の上で
乾燥した。 [引裂強力]JIS L−1096 D法 ペンジュラ
ム法で布帛のタテ糸切断方向、ヨコ糸切断方向の引裂強
力を測定した。
【0030】実施例1 前述の織物を高圧釜内で30N/cmの荷重を掛けた状
態で、温度160℃、圧力6.9kg/cm2 の条件
下、10分間高圧水蒸気処理した。その後、荷重を掛け
ない状態で、80℃まで冷却し、処理布を得た。評価結
果を表1に示す。
【0031】実施例2 前述の織物を高圧釜内で50N/cmの荷重を掛けた状
態で、温度180℃、圧力9.4kg/cm2 の条件
下、3分間高圧水蒸気処理した。その後、50N/cm
の荷重を掛けた状態で、80℃まで冷却し、処理布を得
た。評価結果を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1で得られた処理布を、架橋剤としてジメチロー
ルジヒドロキシエチレン尿素樹脂水溶液(固形分20
%)を70g/l、および触媒として塩化マグネシウム
10g/lを含む加工液に浸漬し、絞り率80%でパデ
ィング後、100℃×2分予備乾燥、ついで170℃×
1分熱処理し、表1に示す架橋指数の処理布を得た。評
価結果を表1に示す。
【0033】実施例4 実施例2で得られた処理布を、架橋剤として0.02%
のホルムアルデヒドを含む容器内で130℃×10分間
気相処理し表1に示す架橋指数の処理布を得た。評価結
果を表1に示す。
【0034】実施例5 実施例2で得られた処理布を、架橋剤としてジメチロー
ルジヒドロキシエチレン尿素樹脂水溶液(固形分20
%)を70g/l、および触媒として塩化マグネシウム
10g/lを含む加工液に浸漬し、絞り率80%でパデ
ィング後、100℃×2分予備乾燥、ついで170℃×
1分熱処理し、表1に示す架橋指数の処理布を得た。評
価結果を表1に示す。
【0035】実施例1〜5より、本発明によりに実用に
十分耐え得る強力特性をもち、かつ従来レベル以上の防
しわ性、防縮性等の形態安定性能を有したセルロース系
繊維含有布帛が得られることがわかる。
【0036】比較例1 前述ブロード織物に対して何も処理を行わずに評価を行
った。評価結果を表1に示す。
【0037】比較例2 高圧水蒸気処理を行わなかった以外は、実施例3と同様
にして処理布を得た。評価結果を表1に示す。
【0038】比較例3 高圧水蒸気処理を行わなかった以外は、実施例4と同様
にして処理布を得た。評価結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1から、比較例1〜3のものに比して、
高圧水蒸気処理を行わない場合は、従来レベルの防しわ
性にとどまり、また、未処理布に比べ強力低下が大きい
ことがわかる。また、架橋剤による加工のみの場合は、
十分な防しわ効果が得られないことがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、実用に十分耐え得る強
力特性をもち、かつ従来レベル以上の防しわ性、防縮性
等の形態安定性能を有したセルロース系繊維含有布帛を
安定して供給することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B154 AA12 AB18 BA14 BA45 BB02 BB15 BE02 DA18 4L033 AB04 AC01 BA10 BA56 BA98 BA99

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルロース系繊維を含有する布帛に対し
    て、布帛を構成する繊維の繊維軸方向に、布帛幅1cm
    当たり1〜200ニュートンの荷重を掛けながら高圧水
    蒸気で処理を施すことを特徴とするセルロース系繊維含
    有布帛の製造方法。
  2. 【請求項2】該高圧水蒸気処理を施した後、布帛を構成
    する繊維の繊維軸方向に、布帛幅1cm当たり1〜20
    0ニュートンの荷重を掛けながら冷却および/または乾
    燥処理を施すことを特徴とする請求項1記載のセルロー
    ス系繊維含有布帛の製造方法。
  3. 【請求項3】該高圧水蒸気処理を施した後か、もしく
    は、該高圧水蒸気処理の後に、さらに該冷却処理および
    該乾燥処理から選ばれた少なくとも1種の処理を施した
    後に、該セルロース系繊維を、下記式で定義される架橋
    指数が0.1〜3.0の範囲内に、架橋剤を用いて架橋
    することを特徴とする請求項1または2に記載のセルロ
    ース系繊維含有布帛の製造方法。 架橋指数=(A−B) ここで A:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲気下
    での架橋改質前のセルロース系繊維の吸湿率(%)。 B:温度20℃、相対湿度65%RH雰囲気下での架橋
    改質後のセルロース系繊維の吸湿率(%)。
  4. 【請求項4】 該高圧水蒸気が、120〜200℃の高
    圧飽和水蒸気である請求項1〜3のいずれかに記載のセ
    ルロース系繊維含有布帛の製造方法。
  5. 【請求項5】 該架橋指数が、2〜3.5の範囲内であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載のセルロース系繊維含
    有布帛の製造方法。
  6. 【請求項6】 該架橋剤が、ホルムアルデヒドである請
    求項1〜5のいずれかに記載のセルロース系繊維含有布
    帛の製造方法。
  7. 【請求項7】 該架橋剤が、下記一般式で示される化合
    物である請求項1〜6のいずれかに記載のセルロース系
    繊維含有布帛の製造方法。 【化1】 (ここで R1 、R2 は、−H、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、又は−CH2 OR7 のいずれかである同種又は異
    種の基、R3 、R4 、R5 、R6 は、−Hまたは−OR
    8 のいずれかである同種又は異種の基、R7 、R8 は、
    −H又は炭素数1〜4のアルキル基のいずれかである同
    種又は異種の基である。)
  8. 【請求項8】 該布帛が、セルロース系繊維を少なくと
    も10重量%含有するものである請求項1〜7のいずれ
    かに記載のセルロース系繊維含有布帛の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のセルロー
    ス系繊維含有布帛の製造方法により得られた、セルロー
    ス系繊維含有布帛を用いて構成されていることを特徴と
    する繊維製品。
JP2001287132A 2001-09-20 2001-09-20 セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品 Withdrawn JP2003089964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287132A JP2003089964A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287132A JP2003089964A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089964A true JP2003089964A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19109992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287132A Withdrawn JP2003089964A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212062A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉塵検出装置および粉塵検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212062A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉塵検出装置および粉塵検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270797A2 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
US3472606A (en) Two-component wet fixation process for imparting durable press to cellulosecontaining materials
US6203577B1 (en) Shrink-proof treatment of cellulosic fiber textile
US6042616A (en) Method for processing cellulose fiber-containing textile fabrics
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP2003089964A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法およびその繊維製品
JP2001020182A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2003166171A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3900705B2 (ja) セルロース系繊維含有布帛
JP3559337B2 (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法
JP2002194659A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JP4264767B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
JP3758052B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
US3081513A (en) Process for the production of wash-and-wear characteristics in woven fabrics of regenerated cellulose
CA1140307A (en) Resin treating method for textile fabrics
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
US20010051486A1 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
JP4320761B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3565299B2 (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
WO2001073184A2 (en) Methods for improving water absorbency of fabrics and fabrics with improved properties
JP3724600B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品
EP1274894A2 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
JP3611120B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100629