JP2003089560A - コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品 - Google Patents

コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品

Info

Publication number
JP2003089560A
JP2003089560A JP2001275712A JP2001275712A JP2003089560A JP 2003089560 A JP2003089560 A JP 2003089560A JP 2001275712 A JP2001275712 A JP 2001275712A JP 2001275712 A JP2001275712 A JP 2001275712A JP 2003089560 A JP2003089560 A JP 2003089560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
admixture
product
concrete product
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275712A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tsuyumoto
伊佐男 露本
Hiroshi Uchikawa
浩 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO SYSTEM KK
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Original Assignee
ECO SYSTEM KK
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO SYSTEM KK, Kanazawa Institute of Technology (KIT) filed Critical ECO SYSTEM KK
Priority to JP2001275712A priority Critical patent/JP2003089560A/ja
Publication of JP2003089560A publication Critical patent/JP2003089560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/165Ceramic waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓦廃材をコンクリート用の混和材として有効
に活用する。 【解決手段】 粉砕した瓦廃材を粒径3mm以下に粒度調
整し、微粉化処理して混和材とする。混和材は、セメン
ト、骨材、水とともに混練して硬化させ、高品質のコン
クリート製品に成形することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、産業廃棄物とし
て排出される瓦廃材を有効に活用することができるコン
クリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製
品、複合コンクリート製品に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅等の建築物の屋根材として使用され
ている瓦は、建築物の建替えや増改築、屋根の葺替えな
どにより、瓦廃材として多量に発生する。
【0003】かかる瓦廃材は、埋立地に搬入し、埋立材
として使用するのが普通であるが、そのまま適当な場所
に野積みして放置されることも少なくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、瓦廃材は、一般に湾曲する板状であるから、埋
立地にまで搬送する際の運搬効率が悪い上、埋立材とし
て使用しても、地中に空隙が発生し易く、得られる地盤
強度が劣悪であり、必ずしも最良の処理方法とはいい難
い。なお、瓦廃材は、粉砕してコンクリート用の骨材と
して再利用することも可能であるが、粉砕時に大量に発
生する粉塵や、粒径3mm以下の微細な粉砕物は、適切な
利用用途がないのが現状である。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、瓦廃材のポゾラン活性に着目すること
によって、粉塵を含む瓦廃材を有効に活用して処理する
ことができるコンクリート用の混和材と、それを使用す
るコンクリート製品、複合コンクリート製品を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、瓦廃材を粉砕し
て粒径3mm以下に粒度調整してなることをその要旨とす
る。
【0007】なお、瓦廃材は、粒度調整後、微粉化処理
することができる。
【0008】第2発明の構成は、第1発明に係るコンク
リート用の混和材と、結合材、骨材、水とを混練し、硬
化させてなることをその要旨とする。
【0009】第3発明の構成は、第2発明に係るコンク
リート製品に補強材を組み合わせてなることをその要旨
とする。
【0010】
【作用】かかる第1発明の構成によるときは、瓦廃材
は、粉砕して粒径3mm以下に粒度調整することにより、
フライアッシュやボトムアッシュに代わるコンクリート
用の混和材として有効に利用することができる。瓦廃材
は、多孔質である上、ケイ酸塩を多量に含んでおり、ポ
ゾラン活性を有するので、セメントの水和反応によって
生成する水酸化カルシウムと常温において化合し、不溶
性のケイ酸カルシウムを作り、コンクリートを緻密化し
てひび割れを防止するとともに、硫酸塩による浸食やア
ルカリ骨材反応を抑制することができるからである。た
だし、瓦廃材は、ロールクラッシャによって粉砕し、複
数段の振動ふるいを介して粒径3mm以下に粒度調整する
のがよい。なお、瓦廃材は、1000〜1300℃にお
いて焼成されているから、有害な鉛の溶出量を0.00
5mg/l未満とし、極めて小さく抑えることができる。
【0011】微粉化処理した瓦廃材は、コンクリートの
ワーカビリチーを低下させることがなく、良好なポゾラ
ン活性を発現することができる。なお、瓦廃材は、たと
えばボールミルを使用して、ブレーン比表面積1000
〜4000cm2 /g程度に微粉化処理することが好まし
い。瓦廃材の粒径が大きいと、ブレーン比表面積が小さ
くなり、十分なポゾラン活性を発現し難くなり、粒径が
極端に小さいと、取扱いが難しくなるからである。ま
た、このようにして微粉化処理した瓦廃材には、粉砕時
に発生する粉塵を捕集して混入することができる。
【0012】第2発明の構成によるときは、第1発明に
係る混和材と、結合材、骨材、水とを混練してモルタル
状の流動体とし、施工面に打設したり型枠に投入したり
して硬化させ、任意のコンクリート製品に成形すること
ができる。なお、結合材は、ポルトランドセメント、ホ
ワイトセメントなどの一般的なセメントの他、水硬性石
灰、アルミナセメント、超速硬セメント、グラウト用セ
メント、油井セメント、耐酸セメントなどの特殊セメン
トを使用することができる。
【0013】第3発明の構成によるときは、補強材は、
第2発明に係るコンクリート製品を補強し、全体強度を
向上させることができる。なお、補強材は、コンクリー
ト製品に埋め込む鉄筋や繊維製品、合成樹脂製品の他、
コンクリート製品に対して一体または別体に積層するコ
ンクリート製や金属製、合成樹脂製などのパネル材を使
用することができる。なお、コンクリート製の補強材
は、第2発明のコンクリート製品と同一構成のコンクリ
ートとしてもよく、透水性を備えるものであってもよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0015】瓦廃材を混和材として使用するコンクリー
ト製品の製造方法の手順の一例を図1に示す。
【0016】すなわち、ロールクラッシャなどを使用し
て瓦廃材を粉砕して粉砕物とする。また、電気集塵器や
フィルタなどを介し、瓦廃材を粉砕する際に発生する粉
塵を捕集する。粉砕物は、振動ふるいなどを介して粒径
3mm以下に粒度調整すると、たとえば0.15〜2.5
mmの粒径範囲に約90%の通過重量を有する(図2)。
そこで、これをボールミルなどにより微粉化処理し、粉
砕時に捕集した粉塵を混入してコンクリート用の混和材
とする。混和材は、十分なブレーン比表面積を有する。
【0017】混和材は、結合材としてのセメント、骨
材、水とともに混練し(図1)、施工現場に打設して硬
化させることにより、道路の舗装材や、建築物の構造駆
体等を含む任意のコンクリート製品に成形することがで
きる。ただし、現場打設に代えて、工場における型込め
としてもよい。
【0018】瓦廃材を混和材とし、山砂などの細骨材を
骨材とし、ポルトランドセメントを結合材とする実施例
の曲げ強度、圧縮強度、水酸化カルシウム生成量の特性
データを図3、図4〜図6に示す。ただし、実施例
(1)は、粒径0.15mm以下の微粉末状の瓦廃材を混
和材として使用し、実施例(2)は、粒径3mm以下の瓦
廃材を混和材として使用した。実施例(1)、(2)
は、混和材を混入しない比較例(1)、フライアッシュ
を混和材とする比較例(2)に対し、材齢3、7、1
4、28日の曲げ強度、圧縮強度を比較し、材齢1、
3、7、14、28日の水酸化カルシウム生成量を比較
した。なお、曲げ強度、圧縮強度は、JIS R520
1 セメントの強さ試験に基づき、40mm×40mm×1
60mmの角柱供試体を使用した。また、水酸化カルシウ
ム生成量は、熱重量測定によって求めた。
【0019】実施例(1)、(2)は、混和材を混入し
ないいわゆる1:3モルタルに相当する比較例(1)に
比して、ほぼ同程度の曲げ強度、圧縮強度を発現し、水
酸化カルシウム生成量が10〜20%程度減少した。ま
た、混和材としてフライアッシュを使用する比較例
(2)と遜色がない曲げ強度、圧縮強度、水酸化カルシ
ウム生成量を実現することができた。
【0020】なお、図1において、粉砕物は、微粉化処
理を施すことなく、そのまま混和材としてもよい。ただ
し、このときの粉砕物は、それ自体の粒径分布が微細側
に偏っていることにより、または多量の粉塵を混入する
ことにより、必要十分なブレーン比表面積を有するもの
とする。
【0021】
【他の実施の形態】図1の製造工程によって製造するコ
ンクリート製品Aは、補強材Bと組み合わせて複合コン
クリート製品Cとしてもよい(図7)。補強材Bは、た
とえばコンクリート製のパネル材であって、図示しない
接着剤を介してコンクリート製品Aに積層されている。
なお、補強材Bは、コンクリート製品Aと一体に形成し
てもよい。また、補強材Bは、コンクリート製品Aと同
一成分のコンクリートであってもよく、透水性を備えて
いてもよい。ただし、補強材Bは、コンクリート製に代
えて、合成樹脂製や金属製などのパネル材であってもよ
い。
【0022】複数のコンクリート製品A、A…は、共通
の補強材B上に敷き並べて積層し(図8(A))、補強
材Bを介して建築物の外壁材や床材などに使用可能な複
合コンクリート製品Cとすることができる。なお、コン
クリート製品A、A…は、図示以外の任意の形態に配列
してもよく、各コンクリート製品Aは、正方形や長方形
の他、三角形を含む任意の多角形に形成してもよい。
【0023】複合コンクリート製品Cは、鉄筋を縦横に
組み合わせて形成する補強材Bをコンクリート製品Aに
埋め込んで形成してもよい(図8(B))。補強材B
は、コンクリート製品Aを補強し、強度を向上させるこ
とができる。なお、補強材Bは、鉄筋に代えて、合成樹
脂繊維や炭素繊維などの繊維製品、合成樹脂製品などを
使用してもよい。
【0024】以上の説明において、コンクリート製品A
は、タイルや、歩道などの敷設用のインタロッキング
や、側溝用、法面施工用などの二次製品として形成する
他、鉢、擬木等の一般にコンクリートによって作られる
任意の製品として成形することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、瓦廃材を粉砕して粒径3mm以下に粒度
調整することによって、瓦廃材は、良好なポゾラン活性
を有するので、粉塵を含む瓦廃材を有効に活用すること
ができるという優れた効果がある。
【0026】第2発明によれば、第1発明に係る混和材
と、結合材、骨材、水とを混練して硬化させることによ
って、十分な強度、耐久性を実現することができるか
ら、道路の舗装材、建築物の構造駆体を含むあらゆる用
途に好適に使用することができる。
【0027】第3発明によれば、第2発明に係るコンク
リート製品に補強材を組み合わせることによって、高強
度の複合コンクリート製品を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造工程図
【図2】 混和材の粒径加積曲線図
【図3】 特性データを示す図表
【図4】 特性データを示す線図(1)
【図5】 特性データを示す線図(2)
【図6】 特性データを示す線図(3)
【図7】 他の実施の形態を示す斜視図
【図8】 他の実施の形態を示す斜視説明図
【符号の説明】
A…コンクリート製品 B…補強材 C…複合コンクリート製品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内川 浩 石川県石川郡野々市町扇が丘7番1号 学 校法人 金沢工業大学内 Fターム(参考) 4G012 PA04 PA28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 瓦廃材を粉砕して粒径3mm以下に粒度調
    整してなるコンクリート用の混和材。
  2. 【請求項2】 前記瓦廃材は、粒度調整後、微粉化処理
    することを特徴とする請求項1記載のコンクリート用の
    混和材。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のコンクリ
    ート用の混和材と、結合材、骨材、水とを混練し、硬化
    させてなるコンクリート製品。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコンクリート製品に補強
    材を組み合わせてなる複合コンクリート製品。
JP2001275712A 2001-09-11 2001-09-11 コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品 Pending JP2003089560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275712A JP2003089560A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275712A JP2003089560A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089560A true JP2003089560A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19100527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275712A Pending JP2003089560A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063073A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ホクコン 地中埋設の管状構造物を利用する熱交換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185955A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Rivall:Kk 化粧不焼成タイルの製造方法
JP2002020155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Maruhachi:Kk コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
JP2002136886A (ja) * 2000-08-22 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp セメント成形品廃材の粉砕処理方法、及びセメント成形品廃材のリサイクル方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000185955A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Rivall:Kk 化粧不焼成タイルの製造方法
JP2002020155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Maruhachi:Kk コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
JP2002136886A (ja) * 2000-08-22 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp セメント成形品廃材の粉砕処理方法、及びセメント成形品廃材のリサイクル方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018063073A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社ホクコン 地中埋設の管状構造物を利用する熱交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505657B2 (en) Method of accelerating curing and improving the physical properties of pozzolanic and cementitious-based material
CA2944599C (en) Concrete materials with modified rheology, methods of making, and uses thereof
US6616752B1 (en) Lightweight concrete
Qiao et al. Utilization of sulfate-rich solid wastes in rural road construction in the Three Gorges Reservoir
EP1903014A1 (en) Concrete composition with reduced shrinkage
CA2885831A1 (en) Composite insulated plywood, insulated plywood concrete form and method of curing concrete using same
CN110621636A (zh) 混凝土、用于制备这种混凝土的干混合物和制备这种混凝土的方法
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP2002316858A (ja) ポーラスコンクリートおよび現場打ち透水性コンクリート舗装
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
JP3665770B2 (ja) セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
Aliu Adekunle et al. Optimisation for the use of rice husk ash and sawdust as alternative binder for concrete
WO2007054960A2 (en) A method of production for metallic iron concrete hardener and cement concrete made therefrom
JP2003089560A (ja) コンクリート用の混和材と、それを使用するコンクリート製品、複合コンクリート製品
JP2000034155A (ja) コンクリート製品と、それを利用する複合コンクリート製品
JP2008222518A (ja) 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法
AU2015200172A1 (en) Concrete mix composition, mortar mix composition and method of making and curing concrete or mortar and concrete or mortar objects and structures
JP3242623B2 (ja) 壁構造
JP2004315333A (ja) 排水性プレキャスト舗装版
RU2248953C1 (ru) Способ изготовления крупнопористого бетона на плотных заполнителях
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート
JP4155773B2 (ja) 硬化体
JP2002308656A (ja) 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JP2002104865A (ja) コンクリート材と、それに使用する細骨材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120918