JP2003087586A - 画像処理方法、装置およびプログラム - Google Patents

画像処理方法、装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2003087586A
JP2003087586A JP2001276439A JP2001276439A JP2003087586A JP 2003087586 A JP2003087586 A JP 2003087586A JP 2001276439 A JP2001276439 A JP 2001276439A JP 2001276439 A JP2001276439 A JP 2001276439A JP 2003087586 A JP2003087586 A JP 2003087586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
color
range
output
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001276439A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Shimada
卓也 島田
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001276439A priority Critical patent/JP2003087586A/ja
Publication of JP2003087586A publication Critical patent/JP2003087586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間の目の特性を最大限に活かすために、色
相を所定の許容範囲で変化させ色域圧縮における圧縮率
を軽減することにより高精度の色再現を実現する。 【解決手段】 入力色域情報から入力色信号に応じた入
力レンジの端点を求め、出力色域情報から前記入力色信
号に応じた等色相出力レンジの端点と、前記出力色域情
報および許容色相情報から前記入力色信号に応じた許容
色相出力レンジの端点とから、出力レンジの端点を求
め、前記入力色域内の所定点から前記入力レンジの端点
までの線分を、前記入力色域内の所定点から前記等色相
出力レンジの端点を介して前記出力レンジの端点までの
線分に圧縮する色域圧縮条件を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】入力色域を出力色域に色域圧
縮するものに関する。
【0002】
【従来の技術】同一のカラー画像を複数の画像入出力装
置において良好に再現するための色処理技術として、カ
ラーマネージメントシステム(CMS:Color M
anagement System)が知られている。
図12に示す、カラープリンタ、カラーモニタ、カラー
複写機等の複数の装置を互いに接続する場合を例とし
て、CMSについて説明する。CMSによれば、入力系
の色信号が出力系の色信号へ変換される。
【0003】具体的には、まず入力系装置に関する所定
の変換式もしくは変換テーブルによって、入力色信号を
装置に依存しないカラーマッチ色空間(代表的には、C
IE/L*a*b*色空間)上の信号に変換する。装置
に依存する色空間上の信号をカラーマッチ色空間上の信
号に変換するための所定の変換式もしくは変換テーブル
を、該装置のプロファイルと称する。カラーマッチ色空
間上に変換された信号値は、出力系である各装置のプロ
ファイルを参照して、各出力系装置に依存する色空間上
の信号に変換される。このようにCMSによれば、各装
置のプロファイルに基づき、各装置に依存する色空間と
カラーマッチ色空間との間において色信号を変換するこ
とにより、複数装置間における色合わせが実現される。
【0004】しかしながら、入力系装置が再現する色を
出力系装置で再現できない場合も存在する。図13は、
カラーマッチ色空間において、入力系装置の再現する色
の領域(以下色域と呼ぶ)と出力系装置の再現する色域
を模式的に示している。図に示すように、入力系装置の
色域が出力系装置の色域よりも大きい場合、入力系装置
が再現する斜線で示す範囲内の色は、出力系装置では再
現することができない。例えば、モニタに表示されたカ
ラー画像をプリンタに出力する場合、入力系装置である
モニタと出力系装置であるプリンタとでは色域が異な
り、一般に、モニタで表示される色の一部は、プリンタ
によって再現することができない。
【0005】このような場合には、元の画像情報(階調
性や色合い等)をなるべく保ちつつ、入力系装置の色を
出力系装置の色域内に変換する色修正処理が行われる。
この処理を色域圧縮と呼ぶ。色域圧縮は、通常、人間の
色知覚特性に対応しているCIE/L*C*h色空間
(CIE/L*a*b*色空間を極座標に変換した色空
間)において行われる。CIE/L*C*hのL*は明
るさに対応した明度を、C*は鮮やかさに対応した彩度
を、hは色の系統に対応した色相を、それぞれ示してい
る。
【0006】従来の色域圧縮は、色相hを一定にして明
度と彩度の2次元平面上で行うのが良いと言われてい
る。これは、人間の色知覚特性が色相の変化に敏感であ
り、色相が変化すると画像の印象が大きく変わるためで
ある。
【0007】色域圧縮の方法としては、等色相面におい
て、明度を一定にして彩度方向に圧縮する方法(図1
4)、彩度を一定にして明度方向に圧縮する方法(図1
5)、所定の定点に向かって彩度と明度の両方を圧縮す
る方法(図16)などが提案されている。
【0008】図16において、P0は圧縮定点、P1は
入力系装置の色域最外郭上の点、P2は出力系装置の色
域最外郭上の点をそれぞれ示し、線分P0−P1上の入
力系装置の色信号が、線分P0−P2上の出力系装置の
色信号に線形または非線形変換される。図17に、提案
されている変換方法の例を模式的に示す。図において1
701に基づく変換では、入力色信号は階調を保持しな
がら出力色信号に変換される。また、1702に基づく
変換では、出力系装置の色域内の色信号はそのまま出力
され、色域外の色は色域の外郭にクリッピングされる。
さらに、1703に基づく変換では、低彩度の色信号は
そのまま出力され、高彩度の色信号は大きく圧縮されて
出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように色相を固定して色域圧縮を行う方法においては、
図17のように圧縮の度合いを変化させるのみに終始
し、人間の目の特性を最大限に活用できていなかった。
そのため、明度又は/及び彩度が大幅に圧縮され、画像
のコントラストや鮮やかさが大きく低下するという問題
があった。
【0010】本発明は上記問題を鑑みてなされたもので
あり、出力色域が入力色域よりも小さい場合、人間の目
の特性を最大限に活かし、且つ高精度な色再現を行うた
めに、色相を所定の許容範囲で変化させることで、圧縮
率を軽減し、入力系装置のカラー画像を出力系装置でよ
り良好に再現できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理方法は、入力色域を出力色域に色
域圧縮する画像処理方法であって、入力色域情報から入
力色信号に応じた入力レンジの端点を求め、出力色域情
報から前記入力色信号に応じた等色相出力レンジの端点
と、前記出力色域情報および許容色相情報から前記入力
色信号に応じた許容色相出力レンジの端点とから、出力
レンジの端点を求め、前記入力色域内の所定点から前記
入力レンジの端点までの線分を、前記入力色域内の所定
点から前記等色相出力レンジの端点を介して前記出力レ
ンジの端点までの線分に圧縮する色域圧縮条件を求め、
前記色域圧縮条件に基づき前記入力色情報に対して色域
圧縮処理を行うことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】(第一実施形態) <CMS>図1は、本実施形態が使用されるCMSの概
要構成を示す図である。同図に示すように本実施形態が
使用されるCMSは、画像入力装置11、画像入力部1
2、画像処理部13、画像出力部14、及び画像出力装
置15からなる。画像入力装置11から画像入力部12
を介して入力されたカラー画像データは、画像処理部1
3において複数装置に共通のカラーマッチ色空間上のデ
ータに変換され、さらに所定の色域圧縮処理が施された
後、画像出力部14を介して画像出力装置15に出力さ
れる。尚、画像出力装置15とは画像を可視化する装置
であり、画像を表示するディスプレイや記録媒体上に画
像を形成するプリンタ等が、代表的な例として挙げられ
る。また、カラーマッチ色空間は、例えば測色に用いら
れる色空間であるCIE/L*a*b*が、代表的な例
として挙げられる。
【0014】画像処理部13は更に、入力側色空間変換
部131、色域圧縮処理部132、及び出力側色空間変
換部133からなる。入力側色空間変換部131におい
ては、画像入力装置11から画像入力部12を介して入
力されたカラー画像データ、即ち画像入力装置11の色
再現範囲に依存した色空間におけるカラー画像データ
を、カラーマッチ色空間(測色色空間)に変換する。色
域圧縮処理部132においては、入力側色空間変換部1
31を介して供給されるカラーマッチ色空間上のカラー
画像データに対して色域圧縮処理を施し、画像出力装置
15で再現可能な色域内のデータに変換する。出力側色
空間変換133においては、色域圧縮処理部132によ
って色域圧縮処理が施された測色色空間上のカラー画像
データを、画像出力装置15の色再現範囲に依存した色
空間におけるカラー画像データに変換した後、画像出力
部14を介して画像出力装置15に出力する。
【0015】<構成>図2は、本実施形態の画像処理装
置の構成を示す図である。本実施形態の画像処理装置
は、色信号入力部201、入力色信号保持部202、入
力色域保持部203、出力色域保持部204、許容色相
保持部205、入力レンジ演算部206、入力レンジ保
持部207、等色相出力レンジ演算部208、等色相出
力レンジ保持部209、許容色相出力レンジ演算部21
0、許容色相出力レンジ保持部211、出力レンジ決定
部212、出力レンジ保持部213、出力色演算部21
4、出力色信号保持部215、及び色信号出力部216
からなる。
【0016】入力色域保持部203、出力色域保持部2
04は、入力系装置の色域情報、出力系装置の色域情報
をそれぞれ格納する。許容色相保持部205は、入力色
信号の各色相角に対して、色の違いを許容できる色相の
範囲(許容色相情報)を格納する。入力色信号は、色信
号入力部201を介して入力色信号保持部202に格納
される。
【0017】入力レンジ演算部206は、入力色信号保
持部202に格納された色信号と入力色域保持部203
に格納された入力系装置における色域情報とから、入力
レンジの端点を求め、結果を入力レンジ保持部207に
格納する。等色相出力レンジ演算部208は、入力色信
号保持部202に格納された色信号と出力色域保持部2
04に格納された出力系装置における色域情報とから、
等色相出力レンジの端点を求め、結果を等色相出力レン
ジ保持部209に格納する。
【0018】許容色相出力レンジ演算部210は、入力
色信号保持部202に格納された色信号と、出力色域保
持部204に格納された出力系装置における色域情報
と、許容色相保持部205に格納された許容色相情報と
から、許容色相出力レンジの端点を求め、結果を許容色
相出力レンジ保持部211に格納する。
【0019】出力レンジ決定部212は、入力レンジ保
持部207に格納された入力レンジの端点と、等色相出
力レンジ保持部209に格納された等色相出力レンジの
端点と、許容色相出力レンジ保持部211に格納された
許容色相出力レンジの端点とから、出力レンジの端点を
決定し、出力レンジ保持部213に格納する。
【0020】出力色信号演算部214は、入力レンジ保
持部207に格納された入力レンジの端点と、出力レン
ジ保持部213に格納された出力レンジの端点とに基づ
いて、入力色信号保持部202に格納された入力色信号
に所定の変換を行い、変換後の出力色信号を出力色信号
保持部215に格納する。出力色信号保持部215に格
納された出力色信号は、色信号出力部216を介して出
力される。
【0021】<色域情報保持部>図6及び図10を参照
して、モニタ色域保持部203、プリンタ色域保持部2
04に格納される色域情報の一例を説明する。色域情報
は、図6に示す色相角hの等色相面において、色域最外
郭上の点Pと、所定の定点P’とを結ぶ線分の長さを
k、またこの線分がP’を通りL*一定の直線(lc)
となす角をΦとする時、図10に示すように、離散的な
h及びΦの値におけるkの値を保持するテーブルであ
る。任意のh及びφにおけるkの値は、このテーブルを
参照して補間によって求められる。
【0022】<色域内外判定>CIE/L*a*b*色
空間の座標(L,a,b)は、以下の式によって、hφ
k色空間の座標(h,φ,k)に変換できる。
【0023】 h=tan−1(b/a) (式1) φ=tan−1((L−L0)/C) (式2) k=√{C2+(L−L0)2} (式3) 但し、 P’の座標は[L0,0.0,0.0] C=√(a2+b2) (式4) 上記変換式を用いて、任意の色信号Pのhφk座標を求
めることで、点Pが色域内にあるか色域外にあるかを判
断することができる。点P(hp,φp,kp)のkの
値kpが、色域情報から得られるhp,φpにおけるk
の値よりも小さければ、点Pは色域内にあり、色域情報
から得られるkの値よりも大きければ、点Pは色域外に
ある。
【0024】<許容色相情報>図11を参照して、許容
色相保持部205に格納される許容色相情報の一例を説
明する。許容色相情報は、図11に示すように、離散的
な色相角hの色に対して、色の違いを許容できる色相角
θを保持するテーブルである。このテーブルは、基準色
票に対して色相を変化させたサンプルを用いて官能評価
実験を行い、許容範囲を求めることで作成される。任意
の色相角hにおけるθは、このテーブルに基づいて補間
によって求められる。
【0025】<色域圧縮方法>図7に本実施形態におけ
る色域圧縮方法のフローチャートを示す。ステップS7
01において、入力された色信号は色信号入力部201
を介して入力色信号保持部202に格納される。ステッ
プS702において、入力レンジ演算部206は、入力
色信号保持部202に格納された入力色信号と入力色域
保持部203に格納された入力系装置の色域情報と、圧
縮定点の座標とから入力レンジの端点を求め、入力レン
ジ保持部207に格納する。
【0026】ステップS703において、等色相出力レ
ンジ演算部208は、入力色信号保持部202に格納さ
れた入力色信号と、出力色域保持部204に格納された
出力系装置の色域情報と、圧縮定点の座標とから等色相
出力レンジの端点を求め、等色相出力レンジ保持部20
9に格納する。
【0027】ステップS704において、許容色相出力
レンジ演算部210は、入力色信号保持部202に格納
された入力色信号と、出力色域保持部204に格納され
た出力系装置の色域情報と、許容色相保持部205に格
納された許容色相情報と、圧縮定点の座標とから許容色
相出力レンジの端点を求め、許容色相出力レンジ保持部
211に格納する。
【0028】ステップS705において、出力レンジ決
定部212は、入力レンジ保持部207に格納された入
力レンジの端点と、等色相出力レンジ保持部209に格
納された等色相出力レンジの端点と、許容色相出力レン
ジ保持部211に格納された許容色相出力レンジの端点
とに基づいて、出力レンジの端点を決定し、出力レンジ
保持部213に格納する。
【0029】ステップS706において、出力色信号演
算部214は、入力レンジ保持部207に格納された入
力レンジの端点と、出力レンジ保持部213に格納され
た出力レンジの端点とに基づいて、入力色信号保持部2
02に格納された入力色信号に所定の変換を行い、変換
後の出力色信号を出力色信号保持部215に格納する。
ステップS707において、出力色信号保持部215に
格納された出力色信号は、色信号出力部216を介して
出力される。
【0030】<入力レンジ、等色相出力レンジ、許容色
相出力レンジを求める方法>図3、図4を参照して入力
レンジの端点、等色相出力レンジの端点、及び許容色相
出力レンジの端点の算出方法を詳細に説明する。図3
は、入力色信号の色相における等色相面で、横軸が彩
度、縦軸が明度を示す。図3において、Ciは入力系装
置の色域最外郭、Coは出力系装置の色域最外郭、点P
iは入力色信号、そして点P0は色域圧縮における圧縮
定点(圧縮方向)であり、例えば{C*、L*}=
{0.0,50.0}である。
【0031】入力レンジの端点は、点P0と点Piを結
ぶ直線と、入力系装置の色域最外郭Ciとの交点P1で
ある。
【0032】等色相出力レンジの端点は、点P0と点P
iを結ぶ直線と、出力系装置の色域最外郭Coとの交点
P2である。従来の色域圧縮方法は、入力系装置におけ
る線分P0−P1上の点の色(入力レンジ)を、出力装
置における線分P0−P2上の点の色(等色相出力レン
ジ)に変換する。
【0033】図4は、図3の線分P0−P1を明度軸周
りに回転させて生成される面を、a*−b*平面に投影
したものである。図4において、hiは入力色信号の色
相角、Coは出力系装置の色域最外郭、点P1は入力レ
ンジの端点、そしてθは許容色相角を示す。また、点P
3は色相角がhi−θである等色相線lpと出力系装置
の色域最外郭Coとの交点、点P4は色相角がhi+θ
である等色相線lmと出力系装置の色域最外郭Coとの
交点である。
【0034】許容色相出力レンジの端点は、出力系装置
の色域最外郭Co上の線分P3−P4において、点P1
との距離が所定の距離関数で最も小さい点である。
【0035】入力レンジを求める手順の一例を図18の
フローチャートに示す。これは、図7における、ステッ
プS702を詳細に示すものである。ステップS180
1において、入力色信号保持部202に格納された入力
色信号ベクトルPiと圧縮定点ベクトルP0から、以下
の式で色信号ベクトルPを求める。
【0036】 P=((ΔE(Pi,P0)+S)/ΔE(Pi,P0))(Pi−P0 ) (式5) 但し、色信号ベクトルは、CIE/L*a*b*空間の
L*、a*、b*の値を要素とし、T1、T2を色信号
とする時、ΔE(T1,T2)は、以下の式6で与えら
れる距離関数である。
【0037】 T1=[L1,a1,b1]、T2=[L2,a2,b2] ΔE(T1,T2)=√{(L1−L2)2+(a1−a2)2+(b1 −b2)2} (式6) ここで、Sは変数で、初期値は0である。
【0038】ステップS1802において、入力色域保
持部203に格納された色域情報に基づき、色信号ベク
トルPがモニタの色域内か色域外かを判断し、色域内で
あればステップS1803に進み、色域外であればステ
ップS1805に進む。ステップS1803において
は、色信号ベクトルPを色信号ベクトル変数Ppに格納
し、ステップS1804へ進む。ステップS1804に
おいては、式19によって、ステップ変数Sを更新し、
ステップS1801に進む。
【0039】S=S+ΔS (式7) ここで、ΔSは所定のステップ定数で、ΔSを小さくす
るとより正確に入力レンジを求めることができる。ステ
ップS1805においては、色信号ベクトル変数Ppを
入力レンジ保持部207に格納する。
【0040】等色相出力レンジを求める手順の一例を図
19のフローチャートに示す。これは、図7における、
ステップS703を詳細に示すものである。
【0041】ステップS1901において、入力色信号
保持部202に格納された入力色信号ベクトルPiと、
圧縮定点ベクトルP0とから、式5で色信号ベクトルP
を求める。
【0042】ステップS1902において、出力色域保
持部204に格納された色域情報に基づき、色信号ベク
トルPが出力系装置の色域内か色域外かを判断し、色域
内であればステップS1907に進み、色域外であれば
ステップS1903に進む。ステップS1903におい
て、式8によって、ステップ変数Sを更新する。
【0043】S=S−ΔS (式8) ここで、ΔSは所定のステップ定数で、ΔSを小さくす
るとより正確に出力レンジを求めることができる。
【0044】ステップS1904では、式5よって、色
信号ベクトルPを求める。ステップS1905におい
て、出力色域保持部204に格納された色域情報に基づ
き、色信号ベクトルPが出力系装置の色域内か色域外か
を判断し、色域内であればステップS1906に進み、
色域外であればステップS1903に進む。ステップS
1906において、色信号ベクトルPを等色相出力レン
ジ保持部209に格納する。
【0045】ステップS1907では、色信号ベクトル
Pを色信号ベクトル変数Ppに格納する。ステップS1
908において、式7によって、ステップ変数Sを更新
する。ステップS1909において、式5よって、色信
号ベクトルPを求める。ステップS1910において、
出力色域保持部204に格納された色域情報に基づき、
色信号ベクトルPが出力系装置の色域内か色域外かを判
断し、色域内であればステップS1907に進み、色域
外であればステップS1911に進む。ステップS19
11において、色信号ベクトル変数Ppを等色相出力レ
ンジ保持部209に格納する。
【0046】許容色相出力レンジを求める手順の一例を
図8のフローチャートに示す。これは、図7における、
ステップS704を詳細に示すものである。
【0047】ステップS801において、許容色相保持
部205に格納された許容色相情報と、入力色信号保持
部202に格納された入力色信号とから、許容最小色相
角hmin(図4におけるhi−θ)及び許容最大色相
角hmax(図4におけるhi+θ)を求める。ステッ
プS802において、色相角変数hに許容色相最小角h
minを格納し、最小距離変数Eに想定される最大値を
超える値を格納する。ステップS803において、色相
角がhである等色相面をS1、入力レンジ保持部207
に格納された入力レンジの端点P1と圧縮定点を結ぶ線
分を、明度軸周りに回転させた際に生成される面をS
2、出力色域保持部204に格納された出力系装置の色
域情報に基づく色域最外郭面をS3、とする時、S1、
S2、S3の交点Phを求める。
【0048】ステップS804において、所定の距離関
数に基づき、点Phと入力レンジ保持部207に格納さ
れた入力レンジの端点P1との距離Ehを求める。ステ
ップS805において、EhとEとを比較し、EhがE
よりも小さければ、ステップS806に進み、それ以外
の場合はステップS807に進む。ステップS806に
おいて、最小距離変数EにEhを格納し、候補点Pxに
Phを格納する。ステップS807において、hをh+
Δhで更新する。但し、Δhは所定のステップ値であ
り、Δhの値が小さければ、より高い精度で許容色相出
力レンジの端点を求めることができる。ステップS80
8において、hとhmaxを比較し、hがhmaxより
も大きければ、ステップS809に進み、それ以外の場
合はステップS803に進む。ステップS809におい
て、許容色相出力レンジの端点に点Pxを格納する。
【0049】上記Phを求める手順の一例を図20のフ
ローチャートに示す。これは、図8における、ステップ
S803を詳細に示すものである。ステップS2001
において、入力色信号保持部202に格納された入力色
信号ベクトルPi(Li,ai,bi)とステップS8
03における色相角hと、圧縮定点ベクトルP0(L
0,a0,b0)とから、以下の式で色信号ベクトルP
i’(L’,a’,b’)を求める。
【0050】L’=Li (式9) a’=C cos(h) (式10) b’=C sin(h) (式11) 但し、 C=√(ai2+bi2) (式12) ステップS2002において色信号ベクトルPi’と圧
縮定点ベクトルP0から、以下の式で色信号ベクトルP
を求める。
【0051】 P=((ΔE(Pi’,P0)+S)/ΔE(Pi’,P0))(Pi’ −P0) (式13) ここで、Sは変数で、初期値は0である。ステップS2
003において、出力色域保持部204に格納された色
域情報に基づき、色信号ベクトルPが出力系装置の色域
内か色域外かを判断し、色域内であればステップS20
08に進み、色域外であればステップS2004に進
む。ステップS2004において、式8によって、ステ
ップ変数Sを更新する。ステップS2005において、
式13よって、色信号ベクトルPを求める。
【0052】ステップS2006において、出力系色域
保持部204に格納された色域情報に基づき、色信号ベ
クトルPが出力系装置の色域内か色域外かを判断し、色
域内であればステップS2007に進み、色域外であれ
ばステップS2004に進む。ステップS2007にお
いて、色信号ベクトルPを図8のステップS803にお
けるPhに格納する。
【0053】ステップS2008において、色信号ベク
トルPを色信号ベクトル変数Ppに格納する。ステップ
S2009において、式7によって、ステップ変数Sを
更新する。ステップS2010において、式13よっ
て、色信号ベクトルPを求める。ステップS2011に
おいて、出力色域保持部204に格納された色域情報に
基づき、色信号ベクトルPが出力装置の色域内か色域外
かを判断し、色域内であればステップS2008に進
み、色域外であればステップS2012に進む。ステッ
プS2012において、色信号ベクトル変数Ppを図8
のステップS803におけるPhに格納する。
【0054】<出力レンジの決定方法>図4を参照して
出力レンジの決定方法を詳細に説明する。所定の距離関
数において、入力レンジの端点(P1)と等色相出力レ
ンジの端点(P2)との距離をΔE1、入力レンジの端
点(P1)と許容色相出力レンジの端点(例えばP3)
との色差をΔE2とする時、 ΔE1とΔE2がΔE1≦ΔE2+SH(式14) を満たす場合は、出力レンジの端点を等色相出力レンジ
の端点(P2)とする。
【0055】また、 ΔE1とΔE2がΔE1>ΔE2+SH(式15) を満たす場合は、出力レンジの端点を許容色相出力レン
ジの端点(P3)とする。
【0056】但し、SHは所定の定数であり、SHを大
きくすると、出力レンジとして等色相出力レンジが採用
されやすくなり、SHを小さくすると許容色相出力レン
ジが採用されやすくなる。
【0057】図4において出力レンジの端点を点P3と
すると、出力レンジは、圧縮定点P0から点P2を経由
し、点P3までの、線分P0−P2−P3である。
【0058】本実施形態の色域圧縮方法では、入力レン
ジである線分P0−P1上の点の色を出力レンジである
線分P0−P2−P3上の点の色に変換する。色相一定
の色域圧縮と比較して、線分P2−P3の長さだけ出力
レンジが大きくなり、明度及び彩度の圧縮率を軽減する
ことが可能となる。
【0059】また、出力レンジは、圧縮定点と入力レン
ジの端点を結ぶ線分を、明度軸周りに回転させて生成す
る面上に存在するため、明度は単調に増加又は減少す
る。また、出力レンジの端点の彩度は、等色相出力レン
ジの端点の彩度より大きい/又は等しいため、一般に彩
度も単調に増加又は減少する。さらに、色相の変化は許
容範囲内である。この結果、色相一定の色域圧縮と比較
して、デメリットは無く、より良好な色再現が可能とな
る。
【0060】出力レンジを決定する手順の一例を図9の
フローチャートに示す。これは、図7における、ステッ
プS705を詳細に示すものである。
【0061】ステップS901において、所定の距離関
数に基づき、入力レンジ保持部207に格納された入力
レンジの端点と等色相出力レンジ保持部209に格納さ
れた等色相出力レンジの端点との距離ΔE1を求める。
ステップS902において、同様に、入力レンジの端点
と許容色相出力レンジ保持部211に格納された許容色
相出力レンジの端点との距離ΔE2を求める。ステップ
S903において、ΔE1とΔE2を比較し、式14を
満足すればステップS904に進み、それ以外の場合
は、ステップS905に進む。
【0062】ステップS904では、出力レンジの端点
に等色相出力レンジの端点を格納し、ステップS905
では、出力レンジの端点に許容色相出力レンジの端点を
格納する。
【0063】<色信号変換方法>図6を参照して入力色
信号の変換方法の一例を説明する。図6において、横軸
は入力値、縦軸は出力値であり、S1は圧縮定点P0か
ら入力レンジの端点P1までの距離、SiはP0から入
力色信号Piまでの距離、S3はP0から出力レンジの
端点P3までの距離、SoはP0から変換後の出力色信
号Poまでの距離である。色信号の変換は、図6の変換
関数に基づき、以下の式で実施される。図6の変換関数
では、S3の8割までの値はそのまま出力され、それ以
上の値は線形に圧縮されて出力される。
【0064】 Si≦0.8xS3 の時 So=Si (式16) Si>0.8xS3 の時 So=(0.2xS3)/((S1−(0.8xS3))x(Si−0. 8xS3)+0.8xS3 (式17) 圧縮定点P0から等色相出力レンジの端点P2までの距
離をS2とする時、出力色信号Poは、P0、P2、P
3の色信号値と上記Soの値から、以下の式で求められ
る。
【0065】 So≦S2 の時 Po=(So/S2)xP2+((S2−So)/S2)xP0 ( 式18) So>S2 のとき P0=((So−S2)/(S3−S2))xP3+((S3−So)/ (S3−S2))xP2 (式19) <距離関数>ステップS704において許容色相出力レ
ンジを求める時、及びステップS705において出力レ
ンジを決定する時に使用される距離関数は、例えば以下
のCIE1994色差式に基づいて計算する。
【0066】 ΔE=√{(ΔH/(1+0.015C*ave))2+(L1−L2) 2+((C1−C2)/(1+0.045C*ave))2} (式1 9) 但し、 [L1,a1,b1]:色信号1。
【0067】[L2,a2,b2]:色信号2。
【0068】C1=√{a12+b12} C2=√{a22+b22} C*ave=(C1+C2)/2 E=√{(L1−L2)2+(a1−a2)2+(b1
−b2)2} ΔH=√{E2−(L1−L2)2−(C1−C2)
2} 以上説明したように、本実施形態によれば、画像入出力
装置の色域形状や入力色信号によっては、色相一定の色
域圧縮と比較して出力レンジを大きくすることが可能と
なる。拡大した出力レンジにおいて、明度及び彩度は単
調に増加又は減少し、色相の変化は、許容範囲内であ
る。その結果、見た目に違和感無く、明度及び彩度の圧
縮率を軽減することが可能となり、入力系装置のカラー
画像をより良好に出力系装置で再現することが可能とな
る。
【0069】(他の実施の形態)上記実施形態における
許容色相、即ち入力色信号の色相に対して許容できる色
相の範囲は、1つ角度定数θを用いて定義されている
が、時計回り方向の許容範囲と、半時計回り方向の許容
範囲とにおいて、異なる値を用いて定義しても良い。さ
らに、許容色相は、等色相出力レンジの端点(図4の点
P2)の彩度や明度の値によって異なってもよい。この
場合は、色空間において離散的な許容色相のデータを用
意しておき、補間によって必要な点に対応する許容色相
を求めることができる。
【0070】また、色信号変換方法は、上記実施形態で
示した方法に限らず、従来の技術で説明した図14、図
15、図16の方法や、その他の変換方法を使用しても
良い。
【0071】また、上記実施形態における圧縮定点は無
彩色軸(C*=0.0)上の一点であったが、これに限
らず、入力色信号によって異なる点であっても良い。例
えば、図14に示す彩度圧縮方法では、入力色信号の
{C*、L*}を{Ci、Li}とする時、圧縮定点P
0は{0.0、Li}である。
【0072】また、上記実施形態におけるカラーマッチ
色空間は、CIE/L*a*b*色空間及び該色空間に
基づくL*C*h色空間を仮定したが、CIE/L*u
*v*色空間や、明度と色度からなる色空間で、明度軸
からの距離で彩度を表し、彩度軸の方角で色相を示す他
の色空間を使用しても良い。
【0073】また、色空間上の2点間の距離を計算する
方法は、上記実施形態における方法に限らず、CIE/
1976色差式、CMC色差式、BFD色差式、MLA
B色差式等の他の色差式を使用しても良い。
【0074】また、図8に示す許容色相出力レンジの端
点を求める処理において、図4に示す線分P3−P4上
で、点P1との距離が最も小さい点を求めているが、こ
の距離最小点の求め方は、図8に示した方法に限らず、
挟み込み法などの他の方法を使用しても良い。
【0075】また、上記実施形態においては、入力され
た色信号から対応する入力レンジ及び出力レンジを逐次
計算して求めているが、あらかじめ入力色信号に対応す
る入力レンジ及び出力レンジを求めておいても良い。こ
の場合は、色空間において離散的な入力レンジ及び出力
レンジのデータを用意しておき、補間によって必要な入
力色信号に対応する入力レンジ及び出力レンジを求める
ことができる。
【0076】また、本実施形態は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーグ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用しても良い。
【0077】また、本実施形態の目的は、前述した実施
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
を記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても達成される
ことは言うまでもない。
【0078】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本実施形態を構成することになる。
【0079】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることが出来る。また、コン
ピュータが読み出したプログラムコードを実行すること
により、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)
などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。
【0080】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、色相を所定の許容範囲
で変化させることで、人間の目の特性を最大限に活かし
色域圧縮における圧縮率を軽減し、高精度な色再現を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態が適応するカラーマネージメントシ
ステムの概要構成を示す図。
【図2】実施形態における構成図。
【図3】実施形態における、入力レンジ及び等色相出力
レンジの求め方を示す図。
【図4】実施形態における、許容色相出力レンジの求め
方を示す図。
【図5】実施形態における、入出力変換関数を示す図。
【図6】実施形態における、色域情報の一例を説明する
図。
【図7】実施形態における、色域圧縮の手順を示すフロ
ーチャート。
【図8】実施形態における、許容色相出力レンジを求め
る手順を示すフローチャート。
【図9】実施形態における、出力レンジを求める手順を
示すフローチャート。
【図10】実施形態における、色域情報の一例を示す
図。
【図11】実施形態における、許容色相情報の一例を示
す図。
【図12】一般的なカラーマネージメントシステムの概
念図。
【図13】入出力装置の色域の一例を示す模式図。
【図14】明度保存の色域圧縮方法を示す模式図。
【図15】彩度保存の色域圧縮方法を示す模式図。
【図16】無彩軸上の定点に向かって色域圧縮を行う方
法を示す模式図。
【図17】一般的な入出力変換関数を示す図。
【図18】実施形態における、入力レンジを求める手順
を示すフローチャート。
【図19】実施形態における、等色相出力レンジを求め
る手順を示すフローチャート。
【図20】実施形態における、色信号Phを求める手順
を示すフローチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AB13 BA03 BA09 BA17 BA18 BC09 BC19 DA17 EA04 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH08 5C077 LL19 MP08 PP35 PP36 PP37 PP48 PQ12 TT02 TT06 5C079 HB06 HB08 HB11 LA26 LB02 MA11 NA03 PA03 PA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力色域を出力色域に色域圧縮する画像
    処理方法であって、 入力色域情報から入力色信号に応じた入力レンジの端点
    を求め、 出力色域情報から前記入力色信号に応じた等色相出力レ
    ンジの端点と、前記出力色域情報および許容色相情報か
    ら前記入力色信号に応じた許容色相出力レンジの端点と
    から、出力レンジの端点を求め、 前記入力色域内の所定点から前記入力レンジの端点まで
    の線分を、前記入力色域内の所定点から前記等色相出力
    レンジの端点を介して前記出力レンジの端点までの線分
    に圧縮する色域圧縮条件を求め、 前記色域圧縮条件に基づき前記入力色情報に対して色域
    圧縮処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記出力レンジの端点は、前記入力レン
    ジの端点と前記等色相出力レンジの端点との色差と、前
    記入力レンジの端点と前記許容色相出力レンジの端点と
    の色差とから求められることを特徴とする請求項1記載
    の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記許容色相情報は色相毎に設定されて
    いることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記入力レンジの端点は、前記入力色域
    内の所定点と入力色信号を結ぶ直線と、前記入力色域の
    外郭面との交点であることを特徴とする請求項1記載の
    画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記出力レンジの端点は、前記入力色域
    内の所定点と入力色信号を結ぶ直線と、前記出力色域の
    外郭面との交点であることを特徴とする請求項1記載の
    画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記許容色相情報は、前記入力色信号に
    対して色の違いが許容できる色相の範囲であることを特
    徴とする請求項1の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 所定の入力系装置の色信号を、所定の出
    力系装置の色域に対応する色信号に変換して出力する画
    像処理装置において、 入力色信号と、前記入力系装置の色域情報とから、入力
    系装置における入力レンジを求める入力レンジ取得手段
    と、 前記入力色信号と、前記出力系装置の色域情報と、許容
    色相情報とから、出力系装置における出力レンジを求め
    る出力レンジ取得手段と、 前記入力レンジと、前記出力レンジとから、前記入力色
    信号を前記出力系装置の色域内の色信号へ変換する色信
    号変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記入力レンジ取得手段は、前記入力色
    信号を含む等色相面において、前記入力色信号と所定の
    色信号とを結ぶ直線が、前記入力系装置の色域最外郭面
    と交差する点である第一の色信号を求めることを特徴と
    する請求項7の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記出力レンジ取得手段は、 前記許容色相情報を用いて、前記入力色信号から許容色
    相範囲を求める許容色相範囲取得手段と、 前記所定の色信号と前記第一の色信号とを結ぶ線分を、
    明度軸周りに回転させた時に生成される面と、前記出力
    系装置の色域最外郭面の交線を求める色域取得手段と、 前記色域取得手段によって求められた交線において、前
    記許容色相範囲を満たす線分を求める線分取得手段とを
    有することを特徴とする請求項7の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記出力レンジは、前記線分取得手段
    によって求められた線分上の色信号を端点とすることを
    特徴とする請求項9の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 入力色域を出力色域に色域圧縮する画
    像処理方法を実現するためのプログラムであって、 入力色域情報から入力色信号に応じた入力レンジの端点
    を求め、 出力色域情報から前記入力色信号に応じた等色相出力レ
    ンジの端点と、前記出力色域情報および許容色相情報か
    ら前記入力色信号に応じた許容色相出力レンジの端点と
    から、出力レンジの端点を求め、 前記入力色域内の所定点から前記入力レンジの端点まで
    の線分を、前記入力色域内の所定点から前記等色相出力
    レンジの端点を介して前記出力レンジの端点までの線分
    に圧縮する色域圧縮条件を求め、 前記色域圧縮条件に基づき前記入力色情報に対して色域
    圧縮処理を行うことを実現するためのプログラム。
JP2001276439A 2001-09-12 2001-09-12 画像処理方法、装置およびプログラム Withdrawn JP2003087586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276439A JP2003087586A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 画像処理方法、装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276439A JP2003087586A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 画像処理方法、装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087586A true JP2003087586A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19101138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276439A Withdrawn JP2003087586A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 画像処理方法、装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087586A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068982A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP2008306447A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2009521840A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 トムソン ライセンシング 色空間における制限されたカラーパレット
JP2009147756A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2014146985A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置
US8994744B2 (en) 2004-11-01 2015-03-31 Thomson Licensing Method and system for mastering and distributing enhanced color space content

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068982A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタドライバ
JP4623630B2 (ja) * 2004-09-01 2011-02-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
US8994744B2 (en) 2004-11-01 2015-03-31 Thomson Licensing Method and system for mastering and distributing enhanced color space content
JP2009521840A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 トムソン ライセンシング 色空間における制限されたカラーパレット
US9219898B2 (en) 2005-12-21 2015-12-22 Thomson Licensing Constrained color palette in a color space
JP2008306447A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2009147756A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2014146985A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724507B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
US6870636B2 (en) Determining color mappings for a color printer
US8149484B2 (en) Color gamut data creating device
US7116338B2 (en) Color information processing apparatus and method
JP4116028B2 (ja) 色域境界検出装置、色域境界検出方法及び色域マッピング方法
JP2004112694A (ja) 色調整方法、色調整装置、色変換定義編集装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
US7920308B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006238446A (ja) 入力映像の色を選択的に調整する色変換装置、および、その方法
JP2002223366A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP2009004865A (ja) プロファイル作成方法及びプロファイル作成装置
JP2006345187A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2003087586A (ja) 画像処理方法、装置およびプログラム
JP2006050565A (ja) カラーデバイスの色域検出装置と方法、及びこれを用いて色空間逆変換関数を求める方法
JP2000083177A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US4910589A (en) Method of converting light data to color data with use of matrix coefficients
JP2003348362A (ja) 色変換方法、色変換装置および色変換プログラム
JP5068281B2 (ja) 色変換テーブル調整装置及び色変換テーブル調整プログラム
JP2006203526A (ja) 情報処理方法および装置
US8254001B2 (en) Color gamut data creating device for image forming apparatus creating color gamut data to indicate distribution range of measurement points projected on each target plane
US20030020934A1 (en) Color region compressing method
JP4618683B2 (ja) 画像処理装置、ガマット補正方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004104777A (ja) 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体
JP4115713B2 (ja) カラー画像処理方法
Morovic et al. Non–iterative minimum ΔE gamut clipping
JP2003078776A (ja) 画像処理方法、装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202