JP2003084944A - 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003084944A
JP2003084944A JP2001275323A JP2001275323A JP2003084944A JP 2003084944 A JP2003084944 A JP 2003084944A JP 2001275323 A JP2001275323 A JP 2001275323A JP 2001275323 A JP2001275323 A JP 2001275323A JP 2003084944 A JP2003084944 A JP 2003084944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
printer
target
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275323A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nomoto
政和 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001275323A priority Critical patent/JP2003084944A/ja
Publication of JP2003084944A publication Critical patent/JP2003084944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが容易に所望する情報を適切な状態で
出力することができる情報処理システムを提供する。 【解決手段】 外部接続された複数の出力機能(プリン
タ)1101,2101の中から選択した出力機能によ
り対象情報(画像データ)を出力処理(印刷出力)する
情報処理装置1001(2001)は、複数の出力機能
1101,2101に関する情報(状態情報)を取得
し、当該取得情報及び対象情報に基づいて、複数の出力
機能1101,2101の中から対象情報を出力処理す
る出力機能を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数のプ
リンタが利用可能な環境において、所望する情報を印刷
出力するための装置或いはシステムに用いられる、情報
処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、それ
を実施するためのプログラムを記憶したコンピュータ読
出可能な記憶媒体、及び当該プログラムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より例えば、ネットワークを介して
ホストコンピュータと複数のプリンタが互いに通信可能
に接続されたネットワークシステムがある。このような
ネットワークシステムでは、ホストコンピュータからプ
リンタを使用した印刷処理が可能となっている。
【0003】ところで、ホストコンピュータ、すなわち
印刷制御装置としてのホストコンピュータと通信可能な
プリンタは、ホストコンピュータから転送される印刷情
報(ここでは、「画像記録データ」とする)を受信し、
当該画像記録データに従って画像の印刷処理を行うが、
このようなプリンタ形式としては、相互に異なる機能を
有する複数種類の画像記録手段を交換可能なカートリッ
ジ形式がある。画像記録手段を交換可能なカートリッジ
形式のプリンタの具体例としては、各色あたりのノズル
数の多い一般画像用のインクジェットヘッドのカートリ
ッジ(一般般画像用カートリッジ)と、インクの色数の
多い写真画像用のインクジェットヘッドカートリッジ
(写真画像用カートリッジ)とが交換可能に設けられた
カラーインクジェットプリンタが挙げられる。当該カラ
ーインクジェットプリンタにおいて、一般画像用カート
リッジが使用された場合、高速な印刷処理が実行され、
一方、写真画像用カートリッジが使用された場合、階調
表現に優れた印刷処理が実行される。
【0004】しかしながら、上述のような画像記録手段
を交換可能なカートリッジ形式のプリンタにおいて、当
該プリンタに搭載されているカートリッジの種類が、ホ
ストコンピュータで生成された画像記録データに適合し
ていないと、適正な画像印刷処理が行われない場合があ
る。このような場合、ユーザは、ホストコンピュータで
生成された画像記録データに適合したカートリッジをプ
リンタに装着する操作を行う必要があるが、ユーザが当
該操作について知識があまりない場合等、間違って当該
操作する場合が考えられる。
【0005】そこで、ユーザによるカートリッジ装着及
び交換の操作の間違いを防ぐため、上記のプリンタで
は、ホストコンピュータからの画像記録データを受信す
ると共に、現在のプリンタの状態をホストコンピュータ
に対して送信することが可能な、双方向通信機能を有す
るように構成されている。したがって、ホストコンピュ
ータは、その内部で動作する印刷制御プログラムによ
り、双方向通信機能を用いてプリンタの現在状態情報を
受信することで、プリンタに装着されているカートリッ
ジの種別を認識し、この認識の結果、プリンタに対して
転送しようとしている画像記録データにとって適したカ
ートリッジと、実際にプリンタに装着されているカート
リッジとの種類が異なっている場合、ホストコンピュー
タ側のユーザに対してプリンタ上のカートリッジの交換
を促す。これにより、不適正な画像印刷が行われること
を防ぐことができる。また、ホストコンピュータは、双
方向通信機能を用いて、プリンタの現在状態情報として
プリンタのインク残量に関する情報を受信することで、
ホストコンピュータ側のユーザに対してプリンタのイン
ク残量警告を通知する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、ホストコンピュータからネットワーク上のプ
リンタを使用可能な従来のネットワークシステムにおい
て、印刷制御装置としてのホストコンピュータでは、印
刷制御プログラムによる、プリンタに対する各種設定、
プリンタ状態の取得、これらの設定及び状態の画像記録
データとの照合によるユーザヘの操作案内表示、及びプ
リンタに対する画像記録データの転送等の、プリンタで
の印刷処理に関する一連の処理が、個々のプリンタ毎に
独立して実施されるように構成されていた。
【0007】したがって、従来では、ネットワーク上の
使用可能な他のプリンタの設定や状態等に関わらず、ユ
ーザが印刷処理の実行先(画像の出力先)として指定し
たプリンタの状態が、画像記録データの出力に適してい
ない場合、ユーザは、当該プリンタに対して、カートリ
ッジの交換やインクの補充等のプリンタ操作を行う必要
があった。また、このときの画像記録データの出力に適
した設定や状態となっているプリンタが他に存在したと
しても、ユーザは、画像記録データの出力先を当該プリ
ンタに変更するために、ホストコンピュータにおいて、
一旦印刷処理を中止した上で、改めてユーザの手によっ
て出力先を指定し直し、再度印刷処理を実行するとい
う、非常に手間のかかる作業が必要であった。
【0008】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、ユーザが容易に所望する情報を
適切な状態で出力することができる、情報処理装置、情
報処理システム、情報出力制御方法、それを実施するた
めのプログラムを記憶したコンピュータ読出可能な記憶
媒体、及び当該プログラムを提供することを目的とす
る。具体的には例えば、ユーザがホストコンピュータに
おいて印刷処理実行する際に、ホストコンピュータが、
ネットワークを介して使用可能なプリンタについて、そ
の状態(現在の設定等をも含む)を取得すると共に、印
刷処理対象の情報(画像記録データ)との照合を行った
上で、画像記録データの印刷処理が要求する条件を満た
す、印刷処理に適したプリンタを選択し、当該選択プリ
ンタに対して印刷処理を依頼する構成により、ユーザに
よるプリンタ操作やプリンタ選択の手間を軽減する。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、外部接続された複数の出力機能の中から
選択した出力機能により対象情報を出力処理する情報処
理装置であって、上記複数の出力機能に関する情報を取
得する情報取得手段と、上記情報取得手段で得られた情
報及び対象情報に基づいて、上記複数の出力機能の中か
ら対象情報を出力処理する出力機能を選択する選択手段
とを備えることを特徴とする。
【0010】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記出力機能は、対象情報の印刷出力機能を含むことを
特徴とする。
【0011】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記情報取得手段は、対象情報を出力するために出力機
能が備えるべき条件に関する情報、及び出力機能の状態
に関する情報を取得し、上記選択手段は、上記条件情報
及び上記状態情報の照合結果に基づいて、対象情報を出
力処理する出力機能を選択することを特徴とする。
【0012】第4の発明は、上記第3の発明において、
上記選択手段は、優先度が付加された複数の上記条件情
報に基づいて、対象情報を出力処理する出力機能を選択
することを特徴とする。
【0013】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記選択手段の選択結果に基づいて、対象情報の出力処
理に必要な操作に関する情報をユーザに対して通知する
通知手段を備えることを特徴とする。
【0014】第6の発明は、上記第5の発明において、
上記通知手段は、上記選択手段において該当する出力機
能を選択できなかった場合に、上記ユーザに対する通知
を行うことを特徴とする。
【0015】第7の発明は、上記第1の発明において、
上記複数の出力機器と任意の通信網を介して通信する通
信手段を備え、上記情報取得手段は、上記通信手段によ
り上記複数の出力機能と通信することで、上記複数の出
力機能に関する情報を取得し、上記選択手段は、上記通
信手段により選択出力機器と通信することで、対象情報
を転送することを特徴とする。
【0016】第8の発明は、上記第1の発明において、
上記選択手段は、上記複数の出力機能の中から外部指定
された出力機能に関する情報に基づいて、対象情報を出
力処理する出力機能を選択することを特徴とする。
【0017】第9の発明は、上記第1の発明において、
上記複数の出力機能は、機能が異なる交換可能な複数種
の出力カートリッジの少なくとも何れかの出力カートリ
ッジにより対象情報を印刷出力する機能を含み、上記情
報取得手段は、対象情報を出力するために出力機能が備
えるべき出力カートリッジに関する情報、及び出力機能
の出力カートリッジに関する情報を取得することを特徴
とする。
【0018】第10の発明は、上記第9の発明におい
て、上記情報取得手段は、対象情報を出力するために出
力機能が備えるべき出力カートリッジのインク所要量に
関する情報、及び出力機能の出力カートリッジのインク
残量に関する情報を取得することを特徴とする。
【0019】第11の発明は、複数の機器が互いに通信
可能に接続されてなる情報処理システムであって、上記
複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項1〜
10の何れかに記載の情報処理装置の機能を有すること
を特徴とする。
【0020】第12の発明は、外部接続された複数の出
力機能の中から選択した出力機能により対象情報を出力
処理するための情報出力制御方法であって、上記複数の
出力機能に関する情報を取得する情報取得ステップと、
上記情報取得ステップにより得られた情報及び対象情報
に基づいて、上記複数の出力機能の中から対象情報を出
力処理する出力機能を選択する選択ステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0021】第13の発明は、上記第12の発明におい
て、上記選択ステップの選択結果に基づいて、対象情報
の出力処理に必要な操作に関する情報をユーザに対して
通知する通知ステップを含むことを特徴とする。
【0022】第14の発明は、ホストコンピュータから
複数のプリンタの中の何れかのプリンタを使用して、対
象画像データを印刷出力処理するための情報出力制御方
法であって、対象画像データを印刷出力するためにプリ
ンタが備えるべき条件を対象画像データから取得する条
件取得ステップと、上記複数のプリンタのそれぞれの状
態情報を取得する状態取得ステップと、上記条件取得ス
テップにより得られた条件情報と、上記状態取得ステッ
プにより得られた状態情報とを照合した結果に基づい
て、上記複数のプリンタの中から対象画像データの印刷
出力に適したプリンタを選択する第1の選択ステップ
と、上記第1の選択ステップにより選択されたプリンタ
に対して対象画像データを転送する転送ステップと、上
記第1の選択ステップにおいて、対象画像データの印刷
出力に適していると判定されるプリンタが存在しない場
合に、対象画像データを印刷出力するために必要な操作
の案内をユーザに対して表示する表示ステップとを含む
ことを特徴とする。
【0023】第15の発明は、上記第14の発明におい
て、上記複数のプリンタは、ネットワーク上のプリンタ
を含み、上記状態取得ステップは、上記ネットワークを
介した通信により上記状態情報を取得するステップを含
み、上記転送ステップは、上記ネットワークを介した通
信により対象画像データを転送するステップを含むこと
を特徴とする。
【0024】第16の発明は、上記第14の発明におい
て、ユーザが、上記複数のプリンタの中の何れか1つの
プリンタを指定する指定ステップを含み、上記第1の選
択ステップは、上記指定ステップにより指定されたプリ
ンタが対象画像データの印刷出力に適していると判定さ
れない場合に限り、他のプリンタを選択するステップを
含むことを特徴とする。
【0025】第17の発明は、上記第14の発明におい
て、上記複数のプリンタは、それぞれの機能が異なり交
換可能な複数種の出力カートリッジの中から何れか1種
の出力カートリッジを、或いは複数種の出力カートリッ
ジの組み合わせの中から何れかの出力カートリッジの組
み合わせを選択して印刷出力を行うプリンタを含み、上
記条件取得ステップは、上記条件情報として、プリンタ
に装着される出力カートリッジの種類又は組み合わせに
関する情報を取得するステップを含み、上記状態取得ス
テップは、上記状態情報として、プリンタに装着された
出力カートリッジの種類又は組み合わせに関する情報を
取得するステップを含むことを特徴とする。
【0026】第18の発明は、上記第14の発明におい
て、上記複数のプリンタは、搭載されているインク残量
を検知する機能を有し、上記条件取得ステップは、上記
条件情報として、対象画像データの印刷に必要なインク
量に関する情報を取得するステップを含み、上記状態取
得ステップは、上記状態情報として、プリンタに搭載さ
れているインクの残量に関する情報を取得するステップ
を含むことを特徴とする。
【0027】第19の発明は、上記第14の発明におい
て、上記条件情報は、複数の優先度が付加された条件の
情報を含み、上記第1の選択ステップにおいて、対象画
像データの出力に適していると判定されるプリンタが存
在しない場合に、当該プリンタが備えるべき条件の中で
優先度の高いものを満たすプリンタを、上記表示ステッ
プでユーザに案内する操作の対象となるプリンタとして
選択する第2の選択ステップを含むことを特徴とする。
【0028】第20の発明は、請求項1〜10の何れか
に記載の情報処理装置の機能、又は請求項11記載の情
報処理システムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒体に記録
したことを特徴とする。
【0029】第21の発明は、請求項12〜19の何れ
かに記載の情報出力制御方法の処理ステップをコンピュ
ータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読出
可能な記憶媒体に記録したことを特徴とする。
【0030】第22の発明は、請求項1〜10の何れか
に記載の情報処理装置の機能、又は請求項11記載の情
報処理システムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムであることを特徴とする。
【0031】第23の発明は、請求項12〜19の何れ
かに記載の情報出力制御方法の処理ステップをコンピュ
ータに実行させるためのプログラムであることを特徴と
する。
【0032】具体的には例えば、ホストコンピュータか
ら複数のプリンタの中の何れかのプリンタを使用して、
対象画像データを印刷出力するにあたり、先ず、対象画
像データを印刷出力するためにプリンタが備えるべき条
件を対象画像データから取得し、複数のプリンタの個々
のプリンタの状態についての情報を取得し、これらの条
件情報と状態情報を照合することで対象画像データの印
刷出力に適したプリンタを複数のプリンタの中から選択
し、選択プリンタに対して対象画像データを転送するこ
とで印刷出力を行うが、プリンタ選択の際に、対象画像
データの出力に適していると判定されるプリンタが存在
しない場合、対象画像データの印刷処理のために必要な
操作の案内をユーザに対して表示する。このような構成
例(1)の場合、対象画像データを印刷出力するために
プリンタが備えるべき条件を満たしている状態にあるプ
リンタが、対象画像データの印刷出力に適したプリンタ
として、ユーザによる操作なしに自動的に選択され、当
該プリンタに対して対象画像データが転送され印刷出力
されることになる。したがって、対象画像データを適正
に印刷出力するためのユーザによる操作の手間を軽減す
ることができる。また、対象画像データの印刷出力に適
していると判定されるプリンタが存在しない場合には、
ユーザに対して操作案内が表示されるため、ユーザは、
どのような操作を行えば、適正な印刷出力を行うことが
できるか等を容易に把握することができる。
【0033】また、例えば、複数のプリンタとして、ネ
ットワーク(コンピュータネットワーク)上に接続され
たプリンタを用い、プリンタの状態情報の取得、及び対
象画像データの転送を、ネットワークを介した通信によ
り行う。このような構成例(2)の場合、対象画像デー
タの印刷出力に適したプリンタを選択する範囲を広げる
ことができ、多くの場合にユーザの操作なしに対象画像
データを適正に印刷出力できる。
【0034】また、例えば、事前にユーザから、ホスト
コンピュータのOS等により、複数のプリンタの中の何
れか1つのプリンタが指定され、当該指定プリンタが、
対象画像データの印刷出力に適していると判定されない
場合に限り、他のプリンタを選択する。このような構成
例(3)の場合、ユーザが指定したプリンタを優先的に
選択することができるため、不必要にユーザが当初に意
図したもの以外のプリンタが選択されることを防ぐこと
ができる。
【0035】また、例えば、複数のプリンタとして、機
能が異なり交換可能な、複数種の出力カートリッジから
何れか1種の出力カートリッジを、或いは出力カートリ
ッジの複数種の組み合わせの中から何れか1種の組み合
わせを選択して印刷出力するプリンタを用い、条件情報
として、プリンタに装着される出力カートリッジの種類
又は組み合わせに関する情報を取得し、プリンタの状態
情報として、プリンタに装着された出力カートリッジの
種類又は組み合わせに関する情報を取得する。このよう
な構成例(4)の場合、出力カートリッジの種類又は組
み合わせに基づいたプリンタの選択が行なわれることに
なるため、互換性のない複数種のカートリッジ、又はそ
の組み合わせをサポートするプリンタにおいて、上記構
成例(1)が有効に作用する。
【0036】また、例えば、複数のプリンタとして、搭
載されているインクの残量を検知可能なプリンタを用
い、条件情報として、対象画像データの印刷出力に必要
なインク量に関する情報を取得し、状態情報として、プ
リンタに搭載されているインクの残量に関する情報を取
得する。このような構成例(5)の場合、プリンタ内の
インク残量に基づいたプリンタ選択が行なわれることに
なるため、対象画像データの印刷出力途中でインクがな
くなることを未然に防ぐことができる。
【0037】また、例えば、プリンタが備えるべき条件
として複数の条件を用い、かつこれらの条件には優先度
が付加されているものとし、対象画像データの印刷出力
に適していると判定されるプリンタが存在しない場合
に、当該プリンタが備えるべき条件の中から優先度の高
い条件を満たすプリンタを、ユーザに表示により案内す
る操作の対象となるプリンタとして選択する。このよう
な構成例(6)の場合、印刷出力に適した状態にあるプ
リンタが存在しない場合であっても、ユーザが行うべき
操作がより少なくてすむプリンタを選択することができ
る。したがって、ユーザによるプリンタ操作の手間を、
より軽減することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0039】[第1の実施の形態]本発明は、例えば、図
1に示すようなネットワークシステム100に適用され
る。本実施の形態のネットワークシステム100は、特
に、ホストコンピュータ1001,2001が、印刷処
理対象の情報(画像記録データ)と、ネットワーク30
01を介して使用可能なプリンタ1101,2101の
状態とを照合することで、このときの印刷処理に適した
プリンタを選択して切り換えるように構成されている。
以下、本実施の形態のネットワークシステム100の構
成及び動作について具体的に説明する。
【0040】<ネットワークシステム100の構成>ネ
ットワークシステム100は、上記図1に示すように、
ネットワーク3001を介して、プリンタ1101が接
続されたホストコンピュータ1001と、プリンタ21
01が接続されたホストコンピュータ2001とが互い
に通信可能なように接続された構成としている。尚、上
記図1では、説明の簡単のため、2台のホストコンピュ
ータ1001,2001の接続形態としているが、これ
に限られることはなく、より多くの接続数であっても構
わない。
【0041】ホストコンピュータ1001とホストコン
ピュータ2001はそれぞれ、以下に説明するような共
通の構成を有する。尚、以下の説明では、説明の簡単の
ため、ホストコンピュータ1001の構成要素に着目
し、ホストコンピュータ2001の構成要素について
は、ホストコンピュータ1001の構成要素に対応さ
せ、その符号の後の“()”内の符号で表す。
【0042】“1003”(“2003”)は、ホスト
コンピュータ1001(2001)全体の動作制御を司
る。“1002”(“2002”)は、ホストコンピュ
ータ1001(2001)の本体であり、CPU100
3(2003)により制御される。“1004”(“2
004”)はROMである。ROM1004(200
4)には、ホストコンピュータ本体1002(200
2)内の、後述する各種コントローラ類の制御を実施す
るプログラム及び当該プログラムの実行に必要な各種デ
ータ等が格納される。したがって、CPU1003(2
003)は、ROM1004(2004)内のプログラ
ムを読み出して実行することで、ホストコンピュータ1
001(2001)の動作制御を司る。
【0043】“1005”(“2005”)は、ハード
ディスク(HDD)コントローラであり、“1006”
(“2006”)は、HDDである。HDDコントロー
ラ1005(2005)は、HDD1006(200
6)に対するデータアクセスの制御を行う。HDD10
06(2006)には、ホストコンピュータ1001
(2001)上でCPU1003(2003)により動
作する、OS(オペレーションシステム)、アプリケー
ション、後述するプリンタに転送する印刷処理対象の情
報(画像記録データ)を生成するプリンタドライバ、及
び当該画像記録データとプリンタの状態の照合により印
刷処理の制御を行う出力制御プログラム等が格納され
る。また、HDD1006(2006)には、プリンタ
ドライバにより生成された画像記録データを一時格納す
るスプール領域や、各ホストコンピュータで動作する出
力制御プログラム間でのデータ転送時に用いられるバッ
ファ領域等の領域も含まれる。
【0044】“1007”(“2007”)はRAMで
ある。RAM1007(2007)には、HDD100
6(2006)に格納された、OS、アプリケーショ
ン、プリンタドライバ、及び出力制御プログラム等のソ
フトウェアがHDDコントローラ1005(2005)
を介してロードされる。RAM1007(2007)上
のソフトウェアは、CPU1003(2003)により
実行される。また、RAM1007(2007)には、
CPU1003(2003)によるソフトウェア実行時
に使用されるワークエリアも確保される。
【0045】“1008”(“2008”)は、ディス
プレイコントローラであり、“1009”(“200
9”)は、ディスプレイ装置である。ディスプレイコン
トローラ1008(2008)は、CPU1003(2
003)からの制御に従って、ディスプレイ装置100
9(2009)を介して、ホストコンピュータ1001
(2001)のユーザに対する文字や画像等の表示を行
う。“1010”(“2010”)は、キーボード・マ
ウスコントローラであり、“1011”(“201
1”)は、キーボード・マウスである。キーボード・マ
ウスコントローラ1010(2010)は、CPU10
03(2003)からの制御に従って、ホストコンピュ
ータ1001(2001)のユーザからのキーボード・
マウス1011(2011)を介した入力を受け付け
る。これらのディスプレイ装置1009(2009)
や、キーボード・マウス1011(2011)により、
ホストコンピュータ1001(2001)のユーザは、
当該ホストコンピュータの対話的な操作が可能となる。
【0046】“1012”(“2012”)は、データ
入出力コントローラであり、“1101”(“210
1”)は、詳細は後述するプリンタである。データ入出
力コントローラ1012(2012)は、CPU100
3(2003)からの制御に従って、ホストコンピュー
タ1001(2001)に接続されたプリンタ1101
(2101)との間でのデータの双方向通信を行う。
“1013”(“2013”)は、ネットワーク通信コ
ントローラであり、CPU1003(2003)からの
制御に従って、ネットワーク3001を介した他のホス
トコンピュータとの間の通信を行う。
【0047】上述のようなホストコンピュータ1001
及びホストコンピュータ2001のそれぞれに接続され
たプリンタ1101及びプリンタ2101は、以下に説
明するような共通の構成を有する。尚、以下の説明で
は、説明の簡単のため、プリンタ1101の構成要素に
着目し、プリンタ2101の構成要素については、プリ
ンタ1101の構成要素に対応させ、その符号の後の
“()”内の符号で表す。
【0048】“1102”(“2102”)は、プリン
タ1101のCPUであり、所定のプログラムの実行に
よりプリンタ1101全体の動作制御を司る。“110
3”(“2103”)は、ROMであり、プリンタ11
01の動作制御を行うための各種プログラムが格納され
ている。ROM1103(2103)内のプログラム
は、CPU1102(2102)により読み出され実行
される。
【0049】“1104”(“2104”)は、データ
入出力コントローラであり、CPU1102(210
2)からの制御に従って、プリンタ1101(210
1)が直接接続されているホストコンピュータ1001
(2001)との間の双方向通信を行う。“1105”
(“2105”)は、RAMであり、ROM1103
(2103)のプログラム実行時のワークエリアとして
使用される。
【0050】“1106”(“2106”)は出力部で
あり、“1107”(“2107”)は出力カートリッ
ジである。出力部1106(2106)は、CPU11
02(2102)からの制御に基づき、出力カートリッ
ジ1107(2107)を駆動し、紙面への印刷処理を
行うと共に、出力カートリッジ1107(2107)に
関する情報(種別情報等)を取得する機能を有する。出
力カートリッジ1107(2107)は、取り外し及び
交換が可能な画像生成機構であり、標準カートリッジと
フォトカートリッジの2種類が用意されている。したが
って、ユーザは、画像の印刷目的に応じて、これらの2
種類のうちの何れかかのカートリッジを出力カートリッ
ジ1107(2107)として出力部1107(210
7)に装着する。
【0051】上述のようなプリンタ1101(210
1)において、CPU1102(2102)は、ROM
1103(2103)に格納されているプログラムを読
み出して実行することで、データ入出力コントローラ1
104(2104)を介してホストコンピュータ100
1(2001)から受信した画像記録データを処理し、
出力部1106(2106)により、当該画像記録デー
タの印刷処理を実行する。
【0052】ホストコンピュータ1001(2001)
からプリンタ1101(2101)に対して送信される
画像記録データのヘッダ部(先頭部)には、当該画像記
録データを印刷処理するのに適切なカートリッジの種別
を示すデータが含まれている。これは、出力部1106
(2106)に装着されているカートリッジ1107
(2107)の種類によって、処理対象となる画像記録
データの形式が異なるためであり、また、出力部110
6(2106)に対して、処理対象の画像記録データに
適したカートリッジと異なるカートリッジが装着されて
いる場合、当該画像記録データを適正に印刷処理できな
いためである。
【0053】また、CPU1102(2102)は、R
OM1103(2103)に格納されているプログラム
を読み出して実行することで、ホストコンピュータ11
01(2101)から送信されてくる状態要求コマンド
を受信すると、出力部1106(2106)に対して装
着されているカートリッジ1107(2107)の種別
やその状態に関する情報(以下、これらをまとめて「状
態情報」と言う)を取得し、当該状態情報を、データ入
出力コントローラ1104(2104)を介してホスト
コンピュータ1001(2001)に対して送出する機
能を有する。
【0054】<ネットワークシステム100の動作>図
2は、ホストコンピュータ1001(2001)上で起
動される出力制御プログラム(印刷制御プログラム)に
よる処理工程を示したものである。すなわち、ホストコ
ンピュータ1001(2001)において、CPU10
03(2003)は、HDD1006(2006)等に
格納された、上記図2に示される出力制御プログラムを
RAM1007(2007)に読み出して実行する。こ
れにより、以下に説明するような動作が実施される。
【0055】尚、ここでの出力制御プログラム(印刷制
御プログラム)は、常駐プログラムとして、ホストコン
ピュータ1001(2001)の起動時に実行開始さ
れ、待機状態となる。
【0056】先ず、上記図2に示す処理実行前では、出
力制御プログラムが待機状態にある。この状態におい
て、CPU1003(2003)は、ネットワーク30
01を介して、他のホストコンピュータ2001からの
プリンタ状態問合を受け付けると、出力制御プログラム
を実行開始することで、以下のような動作制御を実施す
る。
【0057】すなわち、CPU1003(2003)
は、他のホストコンピュータ2001からのプリンタ状
態問合を受け付けると、データ入出力コントローラ10
12(2012)を介して、当該問合対象のプリンタ1
101に対して、状態要求コマンドを送信する。CPU
1003(2003)は、プリンタ1101からの状態
情報(カートリッジ1107(2107)の種別やその
状態等の情報)の返答を取得し、これを問合元のホスト
コンピュータ2001に対して、ネットワーク3001
を介して転送し、その後、再び出力制御プログラムを待
機状態とする。
【0058】また、出力制御プログラムの待機状態にお
いて、CPU1003(2003)は、ネットワーク3
001を介して、他のホストコンピュータ2001から
のメッセージ表示要求を受け付けると、出力制御プログ
ラムを実行開始することで、ディスプレイ装置1009
(2009)に対して、当該表示要求により示されるメ
ッセージを表示することで、ユーザに対する案内を行
い、その後、再び出力制御プログラムを待機状態とす
る。
【0059】ここで、ホストコンピュータ1001(2
001)のユーザは、印刷処理を行う際、予めキーボー
ド・マウス1011(2011)を介した操作により、
印刷処理を実行するプリンタ(出力先のプリンタ)、及
び当該印刷処理のモード(印刷モード)を指定する必要
がある。ここで指定された印刷モードにより、出力先の
プリンタヘの装着が要求されるカートリッジが決まる。
本実施の形態では、その一例として、ユーザから、出力
先のプリンタとしてプリンタ1101が指定されたもの
とするが、プリンタ2101が指定された場合であって
も、以下に説明する一連の処理がホストコンピュータ2
001で実行されることを除いて同様であるため、その
詳細な説明は省略する。
【0060】そこで、ホストコンピュータ1001のユ
ーザが、ホストコンピュータ1001上で動作するアプ
リケーションにより、画像の出力先としてプリンタ11
01を指定すると共に印刷モードを指定し、印刷処理を
実行指示すると、ホストコンピュータ1001におい
て、CPU1003は、ハードディスク1006に格納
されたプリンタドライバをRAM1007にロードして
実行することで、ユーザが指定した印刷モードに基づい
た画像記録データを生成し、これをハードディスク10
06内のスプール領域に格納する。
【0061】尚、ホストコンピュータ2001のユーザ
が、ホストコンピュータ2001上で動作するアプリケ
ーションにより、画像の出力先としてプリンタ1101
を指定すると共に、印刷モードを指定し、印刷処理を実
行指示すると、ホストコンピュータ2001において、
CPU2003は、ハードディスク2006に格納され
たプリンタドライバをRAM2007にロードして実行
することで、ユーザが指定した印刷モードに基づいた画
像記録データを生成し、これをハードディスク2006
内のスプール領域に格納するが、さらに、CPU200
3は、当該画像記録データを、ホストコンピュータ20
01及びホストコンピュータ1001上で動作するOS
のスプーラにより、ネットワーク3001を介してホス
トコンピュータ1001に対して転送する。したがっ
て、ホストコンピュータ1001において、CPU10
03は、ホストコンピュータ1001から転送されてき
た画像記録データをハードディスク1006のスプール
領域に格納する。
【0062】ここでの画像記録データの先頭部分には、
上述したように当該画像記録データの印刷処理のために
必要且つ適切なプリンタのカートリッジを示す情報と共
に、当該画像記録データが生成されたホストコンピュー
タ名を示す情報が含まれる。
【0063】上述のようにして、ホストコンピュータ1
001のハードディスク1006のスプール領域に対し
て、プリンタ1101での印刷処理(出力)が指定され
た画像記録データが格納されると、ホストコンピュータ
1001において、CPU1003は、常駐している出
力制御プログラムの待機状態を終了して実行状態とする
ことで、上記図2に示される処理を、以下に説明するよ
うにして実行開始する。
【0064】ステップS201:CPU1003は、以
後の処理ステップでの画像記録データの読込元を、ハー
ドディスク1006のスプール領域に格納されているデ
ータファイルに指定する。
【0065】一方、ホストコンピュータ1001上の出
力制御プログラムが待機状態である時に、他のホストコ
ンピュータ2001上で動作している出力制御プログラ
ムにより、後述するステップS218で画像記録データ
が転送されてきた場合、CPU1003は、当該画像記
録データをハードディスク1006中のバッファ領域に
ファイルデータとして格納し、後述するステップS20
2からの処理を実行開始する。
【0066】ステップS202:CPU1003は、以
後の処理ステップでの画像記録データの読込元を、ハー
ドディスク1006のバッファ領域に格納されているデ
ータファイルに指定する。
【0067】ステップS203:CPU1003は、本
処理で使用する変数n(n:整数)、文字列配列P[1]
〜P[n]、及び文字列配列H[1]〜H[n]の初期化を行
う。具体的には、変数nに対して、ネットワーク300
1上で使用可能なプリンタの数(ここでは、プリンタ1
101とプリンタ2101が使用可能であるため
“2”)を格納する。文字列配列P[1]〜P[n]には、
当該使用可能なプリンタ名(ここでは、プリンタ110
1及びプリンタ2101の各名称)を格納する。但し、
文字列配列の先頭P[1]に対しては、ユーザから指定
されたプリンタの名前(ここでは、プリンタ1101の
名称)とする。また、文字列配列H[1]〜H[n]に対し
ては、文字列配列P[1]〜P[n]で示されるプリンタが
直接接続されているホストコンピュータの名称(ここで
は、プリンタ1101及びプリンタ2101が直接接続
されているホストコンピュータ1001及びホストコン
ピュータ2001の名称)を格納する。したがって、こ
こでは、 変数n=“2” 文字列配列P[1]=プリンタ1101の名称 文字列配列P[2]=プリンタ2101の名称 文字列配列H[1]=ホストコンピュータ1001の名称 文字列配列H[2]=ホストコンピュータ2001の名
称、となる。
【0068】上述のステップS203はユーザの指定に
従って複数のプリンタの中のいずれか一つのプリンタ名
を優先使用するプリンタとして文字列配列の先頭P
[1]に格納する、指定ステップに相当する。
【0069】ステップS204:CPU1003は、ス
テップS201又はS202で指定された読込元から画
像記録データ(対象画像記録データ)を読み込み、この
対象画像記録データの先頭部分に付加された情報によ
り、印刷処理に必要なプリンタのカートリッジの種別、
及び当該画像記録データが生成されたホストコンピュー
タ名を示す情報を取得する。
【0070】上述のステップS204は、対象画像記録
データを印刷出力するためにプリンタが備えるべき条件
を対象画像記録データから取得する、条件取得ステップ
に相当する。
【0071】ステップS205:CPU1003は、整
数変数iを“1”に設定する。これ以降のステップS2
06からの処理では、整数変数iの設定値をインデック
スとして、対象画像記録データの出力先を選択するルー
プ処理が実行される。先ず最初は、文字列配列P[i]、
すなわち文字列配列P[1]に対しての処理であるが、文
字列配列P[1]にはユーザが出力先として指定したプリ
ンタ1101が設定されているため、ローカルホストコ
ンピュータ1001に接続されているプリンタ1101
が本ループでの第1の処理対象となる。
【0072】ステップS206:CPU1003は、文
字列配列P[i]で示されるプリンタが接続されているホ
ストコンピュータ、すなわち文字列配列H[i]で示され
るホストコンピュータが、ローカルホストコンピュータ
1001であるか否かを判定する。この判定の結果、ロ
ーカルホストコンピュータ1001である場合には次の
ステップS207へ進み、そうでない場合には後述する
ステップS209へ進む。
【0073】ステップS207:ステップS206の判
定の結果、文字列配列H[i]で示されるホストコンピュ
ータがローカルホストコンピュータ1001である場
合、CPU1003は、文字列配列P[i]で示されるプ
リンタ(最初のループ処理ではプリンタ1101)が接
続されている入出力コントローラ1012を介して、プ
リンタ1101に対して状態要求コマンドを送信する。
ステップS208:CPU1003は、ステップS20
7での状態要求コマンドに対するプリンタ1101の返
答データ(状態情報)を、入出力コントローラ1012
を介して受信し、当該状態情報により、文字列配列P
[i]で示されるプリンタ1101に装着されているカー
トリッジの種別情報を取得する。
【0074】ステップS209:ステップS206の判
定の結果、文字列配列H[i]で示されるホストコンピュ
ータが、ローカルホストコンピュータ1001でない場
合、CPU1003は、ネットワーク通信コントローラ
1013及びネットワーク3001を介して、文字列配
列H[i]で示されるホストコンピュータ、すなわち他の
ホストコンピュータ(ここでは、ホストコンピュータ2
001)に対して、文字列配列P[i]で示されるプリン
タ(ここでは、プリンタ2101)の状態を、状態要求
コマンドを送信することで問い合わせる。ステップS2
10:CPU1003は、ホストコンピュータ2001
上で常駐している出力制御プログラムによる上記状態要
求コマンドに対する返答を、ネットワーク通信コントロ
ーラ1013及びネットワーク3001を介して受信
し、当該返答情報により、文字列配列P[i]で示される
プリンタ1101に装着されているカートリッジの種別
情報を取得する。
【0075】尚、上述のステップS206〜ステップS
210によって実行される一群の処理が、ネットワーク
3001上のプリンタの状態を取得する状態取得ステッ
プに相当する。
【0076】ステップS211:CPU1003は、対
象画像記録データを印刷処理するために必要なカートリ
ッジを判定するために、ステップS204で取得したカ
ートリッジの種別と、ステップS208又はステップS
210で取得した文字列配列P[i]で示されるプリンタ
(プリンタ1101)に装着されているカートリッジの種
別とを比較する。
【0077】ステップS211の比較の結果、それぞれ
のカートリッジの種別が一致している場合、ユーザによ
るプリンタ操作無しに、文字列配列P[i]で示されるプ
リンタ(プリンタ1101)での印刷処理が可能であるた
め、当該プリンタへの画像記録データの転送を行うため
に、ステップS215に進む。一方、それぞれのカート
リッジの種別が不一致である場合、文字列配列P[i]で
示されるプリンタ(プリンタ1101)に対して、ユーザ
によるカートリッジ交換操作を行わなければ、現在処理
対象となっている画像記録データの印刷処理を適切に行
えない。このため、カートリッジの種別が一致するプリ
ンタが他にないかを調べるために、ステップS212に
進み、本ループ処理を繰り返し実行する。
【0078】尚、上述のステップS211は、カートリ
ッジの種別の比較、当該比較結果による分岐により、対
象画像記録データが要求するプリンタの条件と当該プリ
ンタの状態を照合することで、印刷処理に適したプリン
タを出力先として選択する、第1の選択ステップに相当
する。
【0079】ステップS212:ステップS211の比
較の結果、カートリッジの種別が不一致であった場合、
CPU1003は、整数変数iと変数nを比較する。こ
の比較の結果、整数変数iと変数nが一致していた場合
にはステップS214へ進み、整数変数iと変数nが不
一致の場合にはステップS213に進む。
【0080】ステップS213:ステップS212の比
較の結果、整数変数iと変数nが不一致の場合、CPU
1003は、ネットワーク3001上に未だ情報取得し
ていないプリンタが存在していると認識し、そのプリン
タについて処理するために、整数変数iに“1”を加算
し、再びステップS206からのループ処理を繰り返し
実行する。
【0081】ステップS214:ステップS212の比
較の結果、整数変数iと変数nが一致した場合、CPU
1003は、ネットワーク3001上の全てプリンタに
ついてステップS211での比較が不一致に終わったと
して、すなわちネットワーク3001上には現在処理対
象としている画像記録データの印刷処理に適したプリン
タが一台もない場合であると認識して、ユーザに対し
て、“ユーザがプリンタに装着されているカートリッジ
の交換操作をしない限り、画像記録データの出力を行う
ことはできない”ということを通知するために、ステッ
プS204で取得した対象画像記録データの生成元のホ
ストコンピュータの名称により、当該ホストコンピュー
タに対してメッセージ表示要求通知を行う。これによ
り、上記メッセージ表示要求通知を受けたホストコンピ
ュータでは、常駐している出力制御プログラムにより、
当該ホストコンピュータのディスプレイ装置(1009
又は2009)に対して、例えば、図3に示すようなメ
ッセージ画面300が表示されることになる。この時、
メッセージ画面において当該ホストコンピュータにユー
ザが当初出力先として指定したプリンタP[1]のカー
トリッジ交換を促すメッセージを表示する。これによ
り、当該ホストコンピュータのユーザは、当初自分が出
力先として指定したプリンタのカートリッジ交換操作が
必要であることを容易に認識できる。
【0082】尚、上述のステップS214は、ユーザに
対する操作案内を行う表示ステップに相当する。
【0083】その後、ステップS205に戻り、上記の
ループ処理が再び実行されることになる。そして、ユー
ザが、ステップS214にて、文字列配列P[1]で示さ
れるプリンタに対して適正なカートリッジを装着した場
合、本ループの2回目の実行で、整数変数iが“1”の
時に、ステップS211の比較結果が一致し、処理はス
テップS215に進むことになる。また、他のプリンタ
に適正なカートリッジを装着した場合には、整数変数i
が上記他のプリンタのインデックス値となった時にステ
ップS211の比較結果が一致し、処理はステップS2
15に進む。一方、ユーザが適切なカートリッジに交換
操作を行っていない場合、さらに再びステップS214
のメッセージ表示処理が実行されることになる。
【0084】ステップS215:このステップS215
以降の処理では、ステップS211(第1の選択ステッ
プ)でカートリッジ種別が一致したと判定された、文字
列配列P[i]で示されるプリンタに対する、対象画像記
録データの転送を行う。すなわち、ステップS211の
比較の結果、カートリッジの種別が一致した場合、CP
U1003は、文字列配列P[i]で示されるプリンタが
接続されたホストコンピュータ、すなわち文字列配列H
[i]で示されるホストコンピュータがローカルホストコ
ンピュータ1001であるか否かを判定する。この判定
の結果、ローカルホストコンピュータ1001である場
合には次のステップS216へ進み、そうでない場合に
は後述するステップS218へ進む。
【0085】ステップS216:ステップS215の判
定の結果、ローカルホストコンピュータ1001である
場合、CPU1003は、ローカルホストコンピュータ
1001に直接接続されたプリンタ、すなわち文字列配
列P[i]で示されるプリンタに対して、対象画像記録デ
ータを転送開始する。ステップS217:CPU100
3は、ステップS216での対象画像記録データの転送
終了まで待機状態となる。
【0086】ここで、ステップS217の待機状態中
に、ローカルホストコンピュータ1001に対して、他
のホストコンピュータ(ここでは、ホストコンピュータ
2001)上で動作している出力制御プログラムから、
現在対象画像記録データ転送を中のプリンタ状態の問い
合わせを受けた場合、CPU1003は、ステップS2
08で取得した文字列配列P[i]で示されるプリンタの
状態情報を返答する。
【0087】また、ホストコンピュータ1001に対し
て、プリンタ1101のみならず、複数のプリンタが接
続されており、ステップS217の待機状態中に、文字
列配列P[i]で示されるプリンタ以外の他のプリンタに
対する状態の問い合わせを受けた場合、CPU1003
は、ステップS207及びステップS208と同様に、
問い合わせされたプリンタに対する状態要求コマンドの
送信により当該プリンタの状態情報を取得し、これを問
い合わせ元のホストコンピュータに対して返答する。ま
た、このとき、メッセージ表示要求を受けた場合場合、
CPU1003は、ステップS214と同様にして、メ
ッセージ表示処理を実行する。
【0088】また、ステップS217の待機状態中に、
ローカルホストコンピュータ1001に対して、他のホ
ストコンピュータ上で動作している出力制御プログラム
から、後述するステップS218で画像記録データが転
送されてきた場合、CPU1003は、当該画像記録デ
ータをハードディスク1006のバッファ領域にファイ
ルデータとして格納する。
【0089】上述のようなステップS217の待機状態
中の処理は、ステップS208及びステップS210で
の状態取得待ちの場合にも実行する。このような処理実
行の中で、CPU1003は、対象画像記録データのプ
リンタヘの転送終了を待ち、当該転送が終了すると、ス
テップS219に進む。
【0090】ステップS218:ステップS215の判
定の結果、ローカルホストコンピュータ1001でない
場合、CPU1003は、印刷処理に適しているとして
選択された、文字列配列P[i]で示されるプリンタが、
他のホストコンピュータ(文字列配列H[i]で示される
ホストコンピュータ、ここでは、ホストコンピュータ2
001)に接続されていることを認識し、当該ホストコ
ンピュータに対して、対象画像記録データを転送開始す
る。したがって、当該ホストコンピュータ上に常駐する
出力制御プログラムにより、ステップS202からの一
連の処理が実行される。
【0091】尚、上述のステップS216及びステップ
S218の処理は、第1の選択ステップで選択された、
文字列配列P[i]で示されるプリンタに対して、対象画
像記録データを転送する転送ステップに相当する。
【0092】ステップS219:上述のようにして、単
一の画像記録データに対するホストコンピュータ100
1上での一連の処理が終了すると、CPU1003は、
次に処理すべき画像記録データがハードディスク100
6のバッファ領域に存在するか否かを判定する。
【0093】ステップS219の判定により、CPU1
003は、未だ処理すべき画像記録データがバッファ領
域内にある場合、当該画像記録データを処理するため
に、再びステップS202に戻り、以降の処理ステップ
を繰り返し実行し、バッファ領域内の全ての画像記録デ
ータを処理終了した場合、ステップS220へ進む。
【0094】ステップS220:CPU1003は次に
処理すべき画像記録データがハードディスク1006の
スプール領域に存在するか否かを判定する。ステップS
220の判定により、CPU1003は、未だ処理すべ
き画像記録データがスプール領域内にある場合、当該画
像記録データを処理するために、再びステップS201
に戻り、以降の処理ステップを繰り返し実行し、スプー
ル領域内の全ての画像記録データを処理終了した場合、
出力制御プログラムを待機状態とする。
【0095】上述のように、本実施の形態では、ステッ
プS204において、対象画像記録データが要求するプ
リンタの状態(現在の設定等をも含む)を取得し、ステ
ップS206〜ステップS213のループ処理におい
て、ネットワーク3001上の全てのプリンタの現時点
での状態を取得した上で、対象画像記録データが前提
(条件)とするプリンタ(対象画像記録データを印刷出
力するのに適したプリンタ)の状態との照合を行うこと
で、対象画像記録データの印刷出力に適したプリンタの
選択を行うように構成した。これにより、ユーザによる
プリンタのカートリッジ交換のための作業の手間を軽減
することができる。もちろん、ユーザが予め指定したプ
リンタが、対象画像記録データの印刷に適した状態であ
れば、当該プリンタが最優先に選択されることになるた
め、印刷出力物が不必要に他のプリンタに分散すること
はない。
【0096】[第2の実施の形態]本実施の形態では、上
記図1に示したネットワークシステム100の動作を、
上記図2のフローチャートに従った動作の代わりに、例
えば、図4のフローチャートに従った動作とする。尚、
上記図4で示す動作において、上記図2で示した動作と
同様に処理実行するステップには同じ符号を付し、その
詳細な説明は省略する。
【0097】まず、本実施の形態におけるネットワーク
システム100において、特に、ホストコンピュータ1
001(2001)に接続されたプリンタ1101(2
101)の出力部1106(2106)は、カートリッ
ジ1107(2107)の種別を検出する機能と共に、
カートリッジ1107(2107)に取り付けられたイ
ンクタンク(不図示)のインク残量を検出する機能を有
する。また、プリンタ1101(2101)において、
CPU1102(2102)は、ROM1103(21
03)に格納されているプログラムを読み出して実行す
ることで、ホストコンピュータ1001(2001)か
らの状態要求コマンドに対して、プリンタ1101(2
101)に装着されているカートリッジ1107(21
07)の種別情報と共に、そのインク残量の情報をホス
トコンピュータ1001(2001)に対して返送する
機能を有する。以下、本実施の形態におけるネットワー
クシステム100の動作について、上記図4を用いて具
体的に説明する。
【0098】ステップS201〜ステップS211:例
えば、ホストコンピュータ1001において、CPU1
003は、上記図2を用いて説明した処理と同様に、ス
テップS201〜ステップS211の処理を実行し、ス
テップS211の判定の結果、ステップS204で取得
したカートリッジの種別と、ステップS208又はステ
ップS210で取得した文字列配列P[i]で示されるプ
リンタ(プリンタ1101又はプリンタ2101)に装着
されているカートリッジの種別とが一致していた場合に
はステップS413に進み、これに対して不一致の場合
にはステップS412に進む。
【0099】但し、CPU1003は、ステップS20
3´において、上記図2のステップS203と同様に、
整数変数n、文字列配列P[1]〜P[n]、及び文字
列配列H[1]〜H[n]の初期化を行うが、これらに加え
て整数配列S[1]〜S[n]についても“0”を格納して
初期化する。この整数配列S[1]〜S[n]は、ネットワ
ーク3001上のプリンタ1101,2101の状態を
記録するために用いられる。また、CPU1003は、
ステップS204´において、上記図2のステップS2
04と同様に、対象画像記録データの先頭部分に付加さ
れた情報により、印刷処理に必要なプリンタのカートリ
ッジの種別、及び当該画像記録データが生成されたホス
トコンピュータ名を示す情報を取得するが、対象画像記
録データのサイズに基き印刷に必要なインク量を取得す
る。さらに、CPU1003は、ステップS208´又
はS210´において、上記図2のステップS208又
はS210と同様に、文字列配列P[i]で示されるプリ
ンタ1101に装着されているカートリッジの種別情報
を取得するが、これと共に、当該カートリッジのインク
残量の情報をも取得する。
【0100】ステップS412:ステップS211の判
定の結果、カートリッジ不一致の場合、CPU1003
は、カートリッジの種別が一致するプリンタが他にない
かを調べるために、プリンタP[i]で示されるプリンタ
の状態を示す整数配列S[i]に対して、カートリッジミ
スマッチの発生を示す値“2”を格納し、ステップS4
15に進む。
【0101】ステップS413:ステップS211の判
定の結果、カートリッジ一致の場合、CPU1003
は、ユーザによるプリンタ操作無しに、文字列配列P
[i]で示されるプリンタ(プリンタ1101又はプリン
タ2101)での印刷処理が可能であるため、当該プリ
ンタへの画像記録データの転送を行うが、その前に、ス
テップS204´で取得した対象画像記録データの印刷
処理に必要なインク所要量と、ステップS208´又は
ステップS210´で取得した文字列配列P[i]で示さ
れるプリンタ(プリンタ1101又はプリンタ2101)
のカートリッジのインク残量とを比較することで、当該
インク残量が十分であるか否かを判定する。そして、C
PU1003は、上記の判定の結果、インク量が十分で
ある場合にはステップS215に進み、文字列配列P
[i]で示されるプリンタ(プリンタ1101又はプリン
タ2101)に対するデータ転送を行い、インク量が十
分でない場合にはステップS414に進む。
【0102】尚、上述のステップS211及びS413
が、プリンタP[i]で示されるプリンタの現在の状態が
対象画像記録データの印刷に適しているか否かを判定し
た上で、適している場合に当該プリンタを出力先として
選択する、第1の選択ステップに相当する。
【0103】ステップS414:ステップS413の判
定の結果、文字列配列P[i]で示されるプリンタ(プリ
ンタ1101)に装着されているカートリッジのインク
量が不充分である場合、CPU1003は、プリンタP
[i]で示されるプリンタの状態を示す整数配列S[i]に
対して、インク残量不足を示す値“1”を格納し、ステ
ップS415に進む。
【0104】ステップS415:ステップS412又は
ステップS414の処理後、すなわちプリンタP[i]で
示されるプリンタが、対象画像記録データの印刷出力に
適していないと判定された場合には、CPU1003
は、整数変数iと変数nを比較し、この比較の結果、整
数変数iと変数nが一致した場合にはステップS417
に進み、整数変数iと変数nが一致しない場合にはステ
ップS416に進む。
【0105】ステップS416:ステップS415の判
定の結果、整数変数iと変数nが一致しない場合、CP
U1003は、ネットワーク3001上に未だ情報取得
していないプリンタが存在していると認識し、そのプリ
ンタについて処理するために、整数変数iに“1”を加
算し、再びステップS206からのループ処理を繰り返
し実行する。
【0106】ステップS417:ステップS415の判
定の結果、整数変数iと変数nが一致した場合、ネット
ワーク3001上には現在処理対象としている画像記録
データの印刷処理に適したプリンタが一台もない場合で
あり、ユーザがプリンタに装着されたカートリッジの交
換、又は当該カートリッジのインクタンクの交換による
インク補充操作を行わない限り、対象画像記録データの
出力を行うことができない。ここで、カートリッジの交
換操作とインク補充操作を比較してみると、インク補充
操作の方が、カートリッジ交換操作よりもユーザにとっ
ての手間が小さい。そこで、CPU1003は、インク
補充操作により印刷が可能となるプリンタを検索するた
めに、整数配列S[1]〜S[n]の中で“1”が設定され
ているものを検索し、さらに、その検索の結果得られた
整数配列S[i]の中で最少のiであるものを検索する。
このステップS417は第2の選択ステップに相当す
る。
【0107】ステップS418:ステップS417の検
索により、CPU1003は、該当する整数配列S[i]
が存在するか否かを判定し、この判定の結果、該当する
整数配列S[i]が存在した場合にはステップS419に
進み、該当する整数配列S[i]が存在しない場合にはス
テップS420に進む。
【0108】ステップS419:ステップS418の判
定の結果、該当する整数配列S[i]が存在した場合、C
PU1003は、ネットワーク3001上において、イ
ンク残量は不足しているが適正なカートリッジが装着さ
れているプリンタP[i]で示されるプリンタが存在して
いることを認識し、ユーザにとってより簡単な操作で画
像の出力を実現させるために、この操作をユーザに通知
する。すなわち、CPU1003は、“プリンタP[i]
で示されるプリンタのインクタンクの交換”をユーザに
通知するために、ステップS204で取得した対象画像
記録データの生成元のホストコンピュータの名称によ
り、当該ホストコンピュータに対してメッセージ表示要
求通知を行う。これにより、上記メッセージ表示要求通
知を受けたホストコンピュータでは、常駐している出力
制御プログラムにより、当該ホストコンピュータのディ
スプレイ装置(1009又は2009)に対して、例え
ば、図5に示すようなメッセージ画面500が表示され
ることになる。これにより、当該ホストコンピュータの
ユーザは、プリンタP[i]で示されるプリンタのインク
タンクを交換すれば、対象画像記録データを適切に印刷
処理できることを容易に認識できる。
【0109】尚、ステップS419において、インクタ
ンク交換操作をユーザに対して案内をする場合、その対
象となるプリンタとして、ユーザが予め指定したプリン
タP[1]を優先的に選択するように、ステップS41
7において、整数配列S[i]=1を満たす最小のiを検
索する。
【0110】ステップS420:ステップS418の判
定の結果、該当する整数配列S[i]が存在しない場合、
CPU1003は、ネットワーク3001上には適切な
カートリッジを装着したプリンタが一台もない場合であ
ると認識し、ユーザに対して、“ユーザがプリンタに装
着されているカートリッジの交換操作をしない限り、画
像記録データの出力を行うことはできない”ということ
を通知するために、ステップS204で取得した対象画
像記録データの生成元のホストコンピュータの名称によ
り、当該ホストコンピュータに対してメッセージ表示要
求通知を行う。これにより、上記メッセージ表示要求通
知を受けたホストコンピュータでは、常駐している出力
制御プログラムにより、当該ホストコンピュータのディ
スプレイ装置(1009又は2009)に対して、例え
ば、上記図3に示したようなメッセージ画面300が表
示されることになる。この時メッセージ画面において、
当該ホストコンピュータのユーザが当初出力先として指
定したプリンタP[i]のカートリッジ交換を促すメッ
セージを表示する。これにより、当該ホストコンピュー
タのユーザは、当初自分が出力先として指定したプリン
タのカートリッジ交換操作が必要であることを容易に認
識できる。
【0111】上述のようなステップS419又はステッ
プS420の処理後、CPU1003は、ステップS2
05からの処理を再び実行することで、対象画像記録デ
ータの印刷に適したプリンタの選択処理を行う。ステッ
プS419又はステップS420のメッセージ画面に従
って、ユーザがプリンタの操作を行えば、ステップS2
11及びステップ413の判定により、該当する適切な
プリンタが選択され、上記図2を用いて説明したような
ステップS215〜ステップS220の処理が実行され
ることになる。
【0112】上述のように、本実施の形態では、ステッ
プS211において及びステップS413、カートリッ
ジの種別とインク残量により、ネットワーク3001上
のプリンタの中で、対象画像記録データの印刷に適した
プリンタの選択を行うが、この結果、印刷に適したプリ
ンタが存在しない場合、よりユーザにとって手間の少な
い操作(インクタンク交換操作等)により印刷が可能と
なるプリンタを選択し、当該選択プリンタに対する操作
をユーザに通知(案内)するように構成した。これによ
り、ユーザによるプリンタ操作の手間を軽減させること
ができる。
【0113】尚、本発明の目的は、第1及び第2の実施
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1及び第2
の実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコー
ドは本発明を構成することとなる。プログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブ
ルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード等を用いることができる。また、コンピ
ュータが読みだしたプログラムコードを実行することに
より、第1及び第2の実施の形態の機能が実現されるだ
けでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又
は全部を行い、その処理によって第1及び第2の実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって第1及び第2の実施の形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、外部接
続された複数の出力機能(プリンタ等)の中から選択し
た出力機能により対象情報を出力処理する際に、複数の
出力機能に関する情報を取得し、当該取得情報及び対象
情報に基いて(出力機能の状態や、対象情報を出力処理
するにあたり必要な条件等に基いて)、複数の出力機能
の中から対象情報を出力処理する出力機能を選択する。
このような構成により、ユーザが操作することなく、対
象情報の出力処理に適した出力機能が自動的に選択さ
れ、当該選択出力機能で対象情報の出力処理が行なわれ
ることになるため、ユーザは容易に所望する情報出力を
行える。
【0115】具体的には例えば、本発明を、ホストコン
ピュータから、ネットワーク上の複数のプリンタの中の
任意のプリンタを使用して、対象画像データを印刷出力
する装置或いはシステムに適用した場合、印刷出力時に
ネットワーク中で使用可能なプリンタの中から、対象画
像出力データの内容と、プリンタの状態とを照合するこ
とで、対象画像データの印刷出力に適した状態にあるプ
リンタを検出し、印刷出力先を当該プリンタに切り換え
るように構成することで、ユーザが予め印刷出力の目的
に合った状態にあるプリンタを選択したり、印刷出力時
に対象画像データに合わせてプリンタの操作を行う等の
手間を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記ネットワークシステムの動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図3】上記ネットワークシステムにおいて、ユーザに
対してカートリッジ交換操作を促すメッセージ画面の一
例を説明するための図である。
【図4】第2の実施の形態において、上記ネットワーク
システムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図5】上記ネットワークシステムにおいて、ユーザに
対してインクタンク交換操作を促すメッセージ画面の一
例を説明するための図である。
【符号の説明】
100 ネットワークシステム 1001,2001 ホストコンピュータ 1002,2002 ホストコンピュータ本体 1003,2003 CPU 1004,2004 ROM 1005,2005 ハードディスクコントローラ 1006,2006 ハードディスク 1007,2007 RAM 1008,2008 ディスプレイコントローラ 1009,2009 ディスプレイ装置 1010,2010 キーボード・マウスコントローラ 1011,2011 キーボード・マウス 1012,2012 データ入出力コントローラ 1013,2013 ネットワーク通信コントロ二ラ 1101,2101 プリンタ 1102,2102 CPU 1103,2103 ROM 1104,2104 データ入出力コントローラ 1105,2105 RAM 1106,2106 出力部 1107,2107 カートリッジ 3001 ネットワーク
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AR01 BB10 HJ08 HN06 HN15 HQ01 HQ19 HV14 HV35 5B021 AA01 EE03 5B089 GA13 JA35 JB14 JB16 KA01 KA13 KB04 KC23 KC39

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部接続された複数の出力機能の中から
    選択した出力機能により対象情報を出力処理する情報処
    理装置であって、 上記複数の出力機能に関する情報を取得する情報取得手
    段と、 上記情報取得手段で得られた情報及び対象情報に基づい
    て、上記複数の出力機能の中から対象情報を出力処理す
    る出力機能を選択する選択手段とを備えることを特徴と
    する情報処理装置。
  2. 【請求項2】 上記出力機能は、対象情報の印刷出力機
    能を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記情報取得手段は、対象情報を出力す
    るために出力機能が備えるべき条件に関する情報、及び
    出力機能の状態に関する情報を取得し、 上記選択手段は、上記条件情報及び上記状態情報の照合
    結果に基づいて、対象情報を出力処理する出力機能を選
    択することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 上記選択手段は、優先度が付加された複
    数の上記条件情報に基づいて、対象情報を出力処理する
    出力機能を選択することを特徴とする請求項3記載の情
    報処理装置。
  5. 【請求項5】 上記選択手段の選択結果に基づいて、対
    象情報の出力処理に必要な操作に関する情報をユーザに
    対して通知する通知手段を備えることを特徴とする請求
    項1記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 上記通知手段は、上記選択手段において
    該当する出力機能を選択できなかった場合に、上記ユー
    ザに対する通知を行うことを特徴とする請求項5記載の
    情報処理装置。
  7. 【請求項7】 上記複数の出力機器と任意の通信網を介
    して通信する通信手段を備え、 上記情報取得手段は、上記通信手段により上記複数の出
    力機能と通信することで、上記複数の出力機能に関する
    情報を取得し、 上記選択手段は、上記通信手段により選択出力機器と通
    信することで、対象情報を転送することを特徴とする請
    求項1記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 上記選択手段は、上記複数の出力機能の
    中から外部指定された出力機能に関する情報に基づい
    て、対象情報を出力処理する出力機能を選択することを
    特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 上記複数の出力機能は、機能が異なる交
    換可能な複数種の出力カートリッジの少なくとも何れか
    の出力カートリッジにより対象情報を印刷出力する機能
    を含み、 上記情報取得手段は、対象情報を出力するために出力機
    能が備えるべき出力カートリッジに関する情報、及び出
    力機能の出力カートリッジに関する情報を取得すること
    を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 上記情報取得手段は、対象情報を出力
    するために出力機能が備えるべき出力カートリッジのイ
    ンク所要量に関する情報、及び出力機能の出力カートリ
    ッジのインク残量に関する情報を取得することを特徴と
    する請求項9記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 複数の機器が互いに通信可能に接続さ
    れてなる情報処理システムであって、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
    1〜10の何れかに記載の情報処理装置の機能を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  12. 【請求項12】 外部接続された複数の出力機能の中か
    ら選択した出力機能により対象情報を出力処理するため
    の情報出力制御方法であって、 上記複数の出力機能に関する情報を取得する情報取得ス
    テップと、 上記情報取得ステップにより得られた情報及び対象情報
    に基づいて、上記複数の出力機能の中から対象情報を出
    力処理する出力機能を選択する選択ステップとを含むこ
    とを特徴とする情報出力制御方法。
  13. 【請求項13】 上記選択ステップの選択結果に基づい
    て、対象情報の出力処理に必要な操作に関する情報をユ
    ーザに対して通知する通知ステップを含むことを特徴と
    する請求項12記載の情報出力制御方法。
  14. 【請求項14】 ホストコンピュータから複数のプリン
    タの中の何れかのプリンタを使用して、対象画像データ
    を印刷出力処理するための情報出力制御方法であって、 対象画像データを印刷出力するためにプリンタが備える
    べき条件を対象画像データから取得する条件取得ステッ
    プと、 上記複数のプリンタのそれぞれの状態情報を取得する状
    態取得ステップと、 上記条件取得ステップにより得られた条件情報と、上記
    状態取得ステップにより得られた状態情報とを照合した
    結果に基づいて、上記複数のプリンタの中から対象画像
    データの印刷出力に適したプリンタを選択する第1の選
    択ステップと、上記第1の選択ステップにより選択され
    たプリンタに対して対象画像データを転送する転送ステ
    ップと、 上記第1の選択ステップにおいて、対象画像データの印
    刷出力に適していると判定されるプリンタが存在しない
    場合に、対象画像データを印刷出力するために必要な操
    作の案内をユーザに対して表示する表示ステップとを含
    むことを特徴とする情報出力制御方法。
  15. 【請求項15】 上記複数のプリンタは、ネットワーク
    上のプリンタを含み、 上記状態取得ステップは、上記ネットワークを介した通
    信により上記状態情報を取得するステップを含み、 上記転送ステップは、上記ネットワークを介した通信に
    より対象画像データを転送するステップを含むことを特
    徴とする請求項14記載の情報出力制御方法。
  16. 【請求項16】 ユーザが、上記複数のプリンタの中の
    何れか1つのプリンタを指定する指定ステップを含み、 上記第1の選択ステップは、上記指定ステップにより指
    定されたプリンタが対象画像データの印刷出力に適して
    いると判定されない場合に限り、他のプリンタを選択す
    るステップを含むことを特徴とする請求項14記載の情
    報出力制御方法。
  17. 【請求項17】 上記複数のプリンタは、それぞれの機
    能が異なり交換可能な複数種の出力カートリッジの中か
    ら何れか1種の出力カートリッジを、或いは複数種の出
    力カートリッジの組み合わせの中から何れかの出力カー
    トリッジの組み合わせを選択して印刷出力を行うプリン
    タを含み、 上記条件取得ステップは、上記条件情報として、プリン
    タに装着される出力カートリッジの種類又は組み合わせ
    に関する情報を取得するステップを含み、 上記状態取得ステップは、上記状態情報として、プリン
    タに装着された出力カートリッジの種類又は組み合わせ
    に関する情報を取得するステップを含むことを特徴とす
    る請求項14記載の情報出力制御方法。
  18. 【請求項18】 上記複数のプリンタは、搭載されてい
    るインク残量を検知する機能を有し、 上記条件取得ステップは、上記条件情報として、対象画
    像データの印刷に必要なインク量に関する情報を取得す
    るステップを含み、 上記状態取得ステップは、上記状態情報として、プリン
    タに搭載されているインクの残量に関する情報を取得す
    るステップを含むことを特徴とする請求項14記載の情
    報出力制御方法。
  19. 【請求項19】 上記条件情報は、複数の優先度が付加
    された条件の情報を含み、 上記第1の選択ステップにおいて、対象画像データの出
    力に適していると判定されるプリンタが存在しない場合
    に、当該プリンタが備えるべき条件の中で優先度の高い
    ものを満たすプリンタを、上記表示ステップでユーザに
    案内する操作の対象となるプリンタとして選択する第2
    の選択ステップを含むことを特徴とする請求項14記載
    の情報出力制御方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜10の何れかに記載の情報
    処理装置の機能、又は請求項11記載の情報処理システ
    ムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラム
    を記録したコンピュータ読出可能な記憶媒体。
  21. 【請求項21】 請求項12〜19の何れかに記載の情
    報出力制御方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能
    な記憶媒体。
  22. 【請求項22】 請求項1〜10の何れかに記載の情報
    処理装置の機能、又は請求項11記載の情報処理システ
    ムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラ
    ム。
  23. 【請求項23】 請求項12〜19の何れかに記載の情
    報出力制御方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
    せるためのプログラム。
JP2001275323A 2001-09-11 2001-09-11 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム Pending JP2003084944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275323A JP2003084944A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275323A JP2003084944A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084944A true JP2003084944A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19100204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275323A Pending JP2003084944A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160191A (ja) * 2005-12-07 2012-08-23 Catalina Marketing Corp カラー印刷技術

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160191A (ja) * 2005-12-07 2012-08-23 Catalina Marketing Corp カラー印刷技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681976B2 (en) Printer and print-condition setting method for the same
US7027169B1 (en) System for efficiently distributing print jobs
US8261292B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
KR100861158B1 (ko) 정보 처리 장치, 화상 형성 장치, 상기 장치에서의 방법,시스템
JP3278394B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
US20080030772A1 (en) Information processing apparatus and print device control method
JP4379577B2 (ja) 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム
US5534974A (en) Printing apparatus performing bidirectional communication with a plurality of user terminals
US7307742B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, program for information processing apparatus, and storage medium
JP4420183B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2003084944A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US7852506B2 (en) Method and apparatus to manage print jobs using labeling
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JPH07129343A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのプリンタ管理装置
JP2003316553A (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003256173A (ja) 印刷装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP4109965B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP2003271344A (ja) データ処理装置および印刷システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US11880622B2 (en) Program product executable by computer of information processing apparatus and printing system, transmitting print job and settings to virtual printer and passing to requesting printer, the associated job name and print settings displayed thereon
JPH11242573A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記憶媒体
JP2003050687A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JPH08156371A (ja) 画像出力装置、ホストコンピュータ、および画像出力装置とホストコンピュータを収容するネットワーク
JP4830710B2 (ja) 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JP4673434B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム