JP2003084746A - プレゼンテーションシステム - Google Patents

プレゼンテーションシステム

Info

Publication number
JP2003084746A
JP2003084746A JP2001275703A JP2001275703A JP2003084746A JP 2003084746 A JP2003084746 A JP 2003084746A JP 2001275703 A JP2001275703 A JP 2001275703A JP 2001275703 A JP2001275703 A JP 2001275703A JP 2003084746 A JP2003084746 A JP 2003084746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
presenter
screen
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914728B2 (ja
Inventor
Yasushi Hikichi
靖志 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2001275703A priority Critical patent/JP3914728B2/ja
Publication of JP2003084746A publication Critical patent/JP2003084746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914728B2 publication Critical patent/JP3914728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレゼンタがプロジェクタとスクリーンとの
間に位置した場合、プレゼンタにとっては眩しさが減じ
られ、かつ、観客側にとっては映像を見難いものとなら
ないプレゼンテーションシステムを提供することであ
る。 【解決手段】 プロジェクタからスクリーンに映し出さ
れた映像を用いてプレゼンタがプレゼンテーションを行
うプレゼンテーションシステムであって、プロジェクタ
と、スクリーンに映し出された映像を撮影する撮影手段
と、前記プロジェクタに入力される入力データと前記撮
影手段からの出力データとの差を求める減算手段と、前
記減算手段の出力データにより前記プロジェクタに入力
される入力データを制御する制御手段とを具備し、プロ
ジェクタとスクリーンとの間にプレゼンタが位置した場
合、該プレゼンタに対応する部分のみの輝度が低減され
るようにしたプレゼンテーションシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタから
映し出された映像を用いてプレゼンテーションを行うプ
レゼンテーションシステムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】今日、会議などにおけ
るプレゼンテーションにおいては、視覚による効果を目
的として、プロジェクタから映し出された映像を用いる
ことが多い。
【0003】このようなプレゼンテーションに際して、
プロジェクタとスクリーンとの間にプレゼンタが位置す
る場合が縷縷ある。
【0004】勿論、最近では、レーザーポインタ等が用
いられていることから、プレゼンタがプロジェクタとス
クリーンとの間に位置する頻度は少なくなっている。し
かしながら、このような場合であっても、プレゼンタ自
身が視力の悪い場合には、スクリーンに映し出された細
かな映像を仔細に見る為、スクリーン近づくことは縷縷
ある。この為、プロジェクタとスクリーンとの間にプレ
ゼンタが位置するようになる。
【0005】このような場合、プレゼンタは、プロジェ
クタからの光を浴びる為、眩しくなってしまう。
【0006】このような問題を解決することを目的とし
て、光源から投射光学系を介してスクリーンに映像を投
射されるようになされた投射型テレビジョン受像機にお
いて、上記投射光学系から上記スクリーンへの投射領域
への移動体の侵入を検知する検出手段と、該検出手段か
らの検出出力に基づいて上記光源の光出力を制御する制
御手段とを有し、上記制御手段によって上記光源からの
光出力を低減あるいは遮させてなることを特徴とする投
射型テレビジョン受像機が提案(特開平4−11158
5号公報)されている。
【0007】しかしながら、この提案のものは、投射光
学系からスクリーンへの投射領域への移動体(プレゼン
タ)の侵入を検知する検出手段が、スクリーンの左右側
面に設けられた反射部材と該反射部材に対応してプロジ
ェクタ側に設けられた発光受光素子とで構成されている
為、プレゼンタがスクリーンを横切った場合には、発光
素子からの光がプレゼンタによって遮られることから、
受光素子が発光素子からの光を検出できず、このような
場合に光源の光出力を低減させるものに過ぎない。すな
わち、前記提案のものは、プレゼンタがプロジェクタと
スクリーンとの間に位置した場合、光源の光出力が低減
されることから、プレゼンタにとっては、眩しさが弱め
られる利点が有るものの、観客側にとっては、スクリー
ンに映し出される映像が見難いものとなってしまう。
【0008】従って、本発明が解決しようとする課題
は、プレゼンタがプロジェクタとスクリーンとの間に位
置した場合、プレゼンタにとっては眩しさが減じられ、
かつ、観客側にとっては映像を見難いものとならないプ
レゼンテーションシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、プロジェ
クタからスクリーンに映し出された映像を用いてプレゼ
ンタがプレゼンテーションを行うプレゼンテーションシ
ステムであって、プロジェクタと、スクリーンに映し出
された映像を撮影する撮影手段と、前記プロジェクタに
入力される入力データと前記撮影手段からの出力データ
との差を求める減算手段と、前記減算手段の出力データ
により前記プロジェクタに入力される入力データを制御
する制御手段とを具備し、プロジェクタとスクリーンと
の間にプレゼンタが位置した場合、該プレゼンタに対応
する部分のみの輝度が低減されるようにしたことを特徴
とするプレゼンテーションシステムによって解決され
る。
【0010】又、プロジェクタからスクリーンに映し出
された映像を用いてプレゼンタがプレゼンテーションを
行うプレゼンテーションシステムであって、プロジェク
タと、スクリーンに映し出された映像を撮影する撮影手
段と、前記プロジェクタに入力される入力データと前記
撮影手段からの出力データとの差を求める減算手段と、
前記減算手段からの出力データと前記入力データとを加
算し、この加算データを前記プロジェクタの表示制御手
段に入力する入力手段とを具備し、プロジェクタとスク
リーンとの間にプレゼンタが位置した場合、該プレゼン
タに対応する部分のみの輝度が低減されるようにしたこ
とを特徴とするプレゼンテーションシステムによって解
決される。
【0011】すなわち、本発明においては、プロジェク
タとスクリーンとの間にプレゼンタが位置した場合、該
プレゼンタに対応する部分のみの輝度が低減されるよう
構成してあるから、つまり撮影手段を設けておき、この
撮影手段によってプロジェクタによって映し出されてい
るスクリーン上の映像を撮影し、この撮影手段の撮影デ
ータとプロジェクタに入力される元データとの差を減算
器などで求めれば、この差データはプロジェクタとスク
リーンとの間に存するプレゼンタに対応するものと考え
ることが出来、この差データを用いれば、プロジェクタ
とスクリーンとの間に存するプレゼンタに対応する部分
のみの輝度が低減されるようにプロジェクタに入力され
る入力データを制御手段で制御できることから、前記の
課題を解決できるものとなる。
【0012】プロジェクタとスクリーンとの間に存する
プレゼンタに対応する部分のみの輝度が低減されるよう
に制御する手段としては、例えば減算手段からの出力デ
ータと入力データとを加算し、この加算データをプロジ
ェクタの表示制御手段に入力手段で入力するような手法
を採用できる。すなわち、このような手法が採用された
場合、プロジェクタとスクリーンとの間に存するプレゼ
ンタに対応した部分には所定のデータがあることから、
この部分の輝度が結果的に低減されるものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明になるプレ
ゼンテーションシステムの実施の形態を説明する為のも
ので、図1は本発明の概略を説明する為のプレゼンテー
ションでの概略説明図、図2は本発明の要部を説明する
為の説明図、図3は本発明のプレゼンテーションシステ
ムのブロック図である。
【0014】先ず、図1を用いて説明する。
【0015】図1に示される通り、投射型プロジェクタ
1からスクリーン2に映し出された映像を用いてプレゼ
ンタ3がプレゼンテーションを行っている。この内容
は、周知な事柄であるから、詳細は省略される。
【0016】ところで、プレゼンタ3が、図1に示され
る通り、スクリーン2の中央部側に移動して来ると、プ
ロジェクタ1からの光がプレゼンタ3に照射されること
になり、場合によっては、プレゼンタ3は眩しさを非常
に感じるようになる。
【0017】この段階において、プロジェクタ1からの
光を弱くすれば、眩しさは低下する。しかしながら、こ
れに応じて、スクリーン2に映し出される映像全体のコ
ントラストが弱まってしまい、プロジェクタ1の背後に
いる観客(聴衆)はスクリーン2の全体映像が見難いも
のとなってしまう。
【0018】ところで、図1から判る通り、スクリーン
2前にいるプレゼンタ3に光が照射されると、プレゼン
タ3自身は眩しさを感じるのであるが、それのみでな
く、背後のスクリーン2にはプレゼンタ3による影が出
来ることになる。
【0019】従って、プロジェクタ1にカメラ(撮影手
段)4を併設しておき、このカメラ4によってスクリー
ン2を撮影すれば、このカメラ4から出力される撮影デ
ータ((図2中(a)の映像データに相応))は(プロ
ジェクタ1に入力されたデータ(図2中(b)の映像デ
ータに相応))+(プレゼンタ3による影のデータ)で
あるから、(カメラ4から出力される撮影データ)−
(プロジェクタ1に入力されたデータ)=(プレゼンタ
3による影のデータ(図2中(c)の映像データに相
応))となる。
【0020】すなわち、上記差分データは、プレゼンタ
3がプロジェクタ1からの光を浴びた(このことが、結
果的に、眩しさの原因)ことによる影のデータと言うこ
とである。
【0021】よって、この差分データを用いれば、プレ
ゼンタ3には当たらない部分の光の輝度をそのままに維
持しつつ、プレゼンタ3のみに照射される光の輝度を低
減できるようになる。
【0022】つまり、プレゼンタ3に対応する部分のみ
の輝度を上記差分データにより低減させる制御手段を設
けておけば、プロジェクタ1とスクリーン2との間にプ
レゼンタ3が位置した場合、プレゼンタ3に対応する部
分のみの輝度が低減されるようになる。
【0023】更に具体的に述べると、図3に示される如
く、減算回路5、比較回路6および加算回路7を設けて
おき、減算回路5に(カメラ4から出力される撮影デー
タ((図2中(a)の映像データに相応))と(プロジ
ェクタ1に入力されたデータ(図2中(b)の映像デー
タに相応))とが入力されるようにする。そうすると、
減算回路5から出力されるデータは、プロジェクタ1と
スクリーン2との間にプレゼンタ3が位置していない場
合には、零(0)であるものの、プロジェクタ1とスク
リーン2との間にプレゼンタ3が位置した場合には、プ
レゼンタ3による影のデータとなる。尚、この減算回路
5の出力データにはノイズが多少含まれていることも予
想されるから、比較回路6を介することによって所定の
閾値以下のデータ(ノイズ分)が除去されるようにして
おく。
【0024】従って、比較回路6からの出力データはプ
レゼンタ3による影のデータであると理解される。
【0025】この比較回路6の出力データが加算回路7
に入力される。一方、プロジェクタ1に入力されたデー
タも加算回路7に入力されているから、比較回路6から
の出力が零でない場合には、加算回路7からの出力デー
タは(プレゼンタ3による影のデータ)と(プロジェク
タ1に入力された元データ)とが加算されたデータとな
り、この加算データが投射型プロジェクタ1の表示制御
回路8に入力手段で入力されるようにしておけば、プレ
ゼンタ3には当たらない光の輝度をそのままに維持で
き、かつ、プレゼンタ3のみに照射される光の輝度が低
減されるようになる。すなわち、プレゼンタ3にとって
は眩しさを感じることが無いようになり、にもかかわら
ず、観客(聴衆)は、映像を良好に見ることが出来る。
【0026】尚、更にアラーム手段を設け、比較回路6
からの信号が入力されるようにしておけば、比較回路6
の出力値が零でない場合には、プレゼンタ3或いはその
他の者などがスクリーン2の領域内に侵入した場合、ア
ラームが報知されるように出来、注意を促すことが出来
るようになる。
【0027】又、上記実施の形態では、減算回路や加算
回路で構成した場合を説明したが、減算回路5の出力デ
ータをゲート回路に入力させ、プロジェクタ1に入力さ
れた元データに対してプレゼンタ3に当たる部分のみの
輝度を低下させるようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】プレゼンタがプロジェクタとスクリーン
との間に位置した場合、プレゼンタにとっては眩しさが
減じられ、かつ、観客(聴衆)側にとっては映像を良好
に見ることが出来、見難いものとならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレゼンテーションでの概略説明図
【図2】本発明の要部を説明する為の説明図
【図3】プレゼンテーションシステムのブロック図
【符号の説明】
1 投射型プロジェクタ 2 スクリーン 3 プレゼンタ 4 カメラ 5 減算回路 6 比較回路 7 加算回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 H04N 5/74 Z H04N 5/74 G09G 5/36 520P

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロジェクタからスクリーンに映し出さ
    れた映像を用いてプレゼンタがプレゼンテーションを行
    うプレゼンテーションシステムであって、 プロジェクタと、 スクリーンに映し出された映像を撮影する撮影手段と、 前記プロジェクタに入力される入力データと前記撮影手
    段からの出力データとの差を求める減算手段と、 前記減算手段の出力データにより前記プロジェクタに入
    力される入力データを制御する制御手段とを具備し、 プロジェクタとスクリーンとの間にプレゼンタが位置し
    た場合、該プレゼンタに対応する部分のみの輝度が低減
    されるようにしたことを特徴とするプレゼンテーション
    システム。
  2. 【請求項2】 プロジェクタからスクリーンに映し出さ
    れた映像を用いてプレゼンタがプレゼンテーションを行
    うプレゼンテーションシステムであって、 プロジェクタと、 スクリーンに映し出された映像を撮影する撮影手段と、 前記プロジェクタに入力される入力データと前記撮影手
    段からの出力データとの差を求める減算手段と、 前記減算手段からの出力データと前記入力データとを加
    算し、この加算データを前記プロジェクタの表示制御手
    段に入力する入力手段とを具備し、 プロジェクタとスクリーンとの間にプレゼンタが位置し
    た場合、該プレゼンタに対応する部分のみの輝度が低減
    されるようにしたことを特徴とするプレゼンテーション
    システム。
JP2001275703A 2001-09-11 2001-09-11 プレゼンテーションシステム Expired - Fee Related JP3914728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275703A JP3914728B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 プレゼンテーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275703A JP3914728B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 プレゼンテーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084746A true JP2003084746A (ja) 2003-03-19
JP3914728B2 JP3914728B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19100520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275703A Expired - Fee Related JP3914728B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 プレゼンテーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914728B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173097A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置及びその制御方法
JP2006189712A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2006259627A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像処理装置及び画像処理方法とそのプログラム
KR100659341B1 (ko) 2005-08-01 2006-12-19 주식회사 대우일렉트로닉스 프로젝션 tv의 태블릿 장치 및 방법
JP2009115984A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2013186993A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日本電気株式会社 投射型投影装置、光防眩方法、および光防眩用プログラム
KR101831712B1 (ko) * 2017-06-22 2018-02-23 영남대학교 산학협력단 영상 처리 모듈, 영상 출력 장치 및 방법
JP2019120884A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 凸版印刷株式会社 投影画像制御装置、投影画像制御システム、及び投影画像制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2518821A (en) 2013-09-11 2015-04-08 Barco Nv Multi-screen projector setting
US9992462B2 (en) 2013-09-11 2018-06-05 Barco N.V. Multi-screen projector setting

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173097A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置及びその制御方法
JP4505718B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-21 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2006189712A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2006259627A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像処理装置及び画像処理方法とそのプログラム
JP4579730B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-10 日本電信電話株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とそのプログラム
KR100659341B1 (ko) 2005-08-01 2006-12-19 주식회사 대우일렉트로닉스 프로젝션 tv의 태블릿 장치 및 방법
JP2009115984A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2013186993A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日本電気株式会社 投射型投影装置、光防眩方法、および光防眩用プログラム
KR101831712B1 (ko) * 2017-06-22 2018-02-23 영남대학교 산학협력단 영상 처리 모듈, 영상 출력 장치 및 방법
JP2019120884A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 凸版印刷株式会社 投影画像制御装置、投影画像制御システム、及び投影画像制御方法
JP7059635B2 (ja) 2018-01-10 2022-04-26 凸版印刷株式会社 投影画像制御装置、投影画像制御システム、及び投影画像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914728B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468778B2 (en) Virtual studio system
KR100851612B1 (ko) 쌍방향 원격회의 표시 시스템
US7325933B2 (en) Projection type video display apparatus
EP2290949B1 (en) Method, medium and system for optimizing capture device settings through depth information
JP3630015B2 (ja) 投写型表示装置及び情報記憶媒体
US7593633B2 (en) Image-taking apparatus
US8031229B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
US7809209B2 (en) Image display device, and control method for the same
JP2003084746A (ja) プレゼンテーションシステム
JPH09252429A (ja) 画像置換システム、及び画像置換方法
TW200402989A (en) Visible-invisible background prompter
KR20070117441A (ko) 영상 보정 장치
JP2022529417A (ja) 画像取得投影システム、該システムの使用及び画像取得投影挿入方法
EP1486057A2 (en) Virtual studio system
US20050041804A1 (en) Film projection security method and apparatus
US11516408B2 (en) Image capturing apparatus, method for driving image capturing apparatus to detect flicker during shooting
JP2012151669A (ja) テレビ受像機
US10477172B2 (en) Image projection apparatus capable of preventing image which would be hindrance to viewing printed material from being projected on printed material, control method therefor, and storage medium
JP2008170845A (ja) 表示制御装置、画像表示装置、表示制御装置の制御方法および制御プログラム
JP2015184972A (ja) 動き検出装置、画像表示装置、及び、動き検出方法
JP2017126878A (ja) 映像切替装置及びそのプログラム
JPH02268081A (ja) ビデオカメラの露出制御方法
KR20040085336A (ko) 프로젝션 텔레비전의 프로젝터 위치 제어 장치
JP2006171600A (ja) プロジェクタ、画像投影システム、及び画像投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees