JP2003084602A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2003084602A
JP2003084602A JP2001274478A JP2001274478A JP2003084602A JP 2003084602 A JP2003084602 A JP 2003084602A JP 2001274478 A JP2001274478 A JP 2001274478A JP 2001274478 A JP2001274478 A JP 2001274478A JP 2003084602 A JP2003084602 A JP 2003084602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
pressure
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274478A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001274478A priority Critical patent/JP2003084602A/ja
Publication of JP2003084602A publication Critical patent/JP2003084602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニップ手前の上流域においてフィルムへの熱
供給を抑え、尾引きを防止し、鮮明な画像を出力するこ
とを目的とする。 【解決手段】 圧力と温度の付与される定着ニップの手
前で圧力の付与されていない領域で温度の上昇を抑える
ことで、画像の乱れをなくし鮮明な画像を得る。圧力の
かかっていない領域においては、ゴムローラの回転方向
に対し基板支持部材の上流部をアルミニウム金属などの
放熱作用を有する材料で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱材を加熱体
にフィルムを介して密着させ、該被加熱材とフィルムを
共に移動させて加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して被
加熱材に与えるフィルム加熱方式の加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱装置として熱ローラ方式のも
のが広く使用されている。このものは例えば、複写機、
レーザービームプリンター等においてトナー像の定着に
使用されており、所定の定着温度に維持された加熱体か
らの熱で記録材上のトナー像を加熱で溶融固着させ、記
録材上に定着させている。
【0003】図4、図5はフィルム加熱方式の加熱装置
の一例(像加熱装置)を示すもので、耐熱性フィルムと
して円筒状のエンドレスフィルム4−2を用い、該フィ
ルムの周長の少なくとも一部は常にテンションフリー
(テンションが加わらない状態)とし、フィルムは加圧
回転部材としての加圧ローラ4−4の回転駆動力で回転
するようにした装置である。
【0004】フィルム4−2の特徴としては、伝熱性を
高めて熱容量を小さくし、クイックスタート性を向上さ
せるために、フィルム膜厚は100μm以下、好ましく
は10〜50μm程度の耐熱性のあるPTFE,PF
A,FEPの単層、あるいはポリイミド、ポリアミドイ
ミド、PEEK、PES、PPS等の外周表面にPTF
E、PFA、FEP等を混合コーティングした複合層フ
ィルムを使用できる。
【0005】4−3は加熱体4−1を断熱支持するホル
ダーであり、4−3’は鉄などの金属で構成されており
加圧しフィルムを支持するための指示ステー(鉄ステ
ー)である。
【0006】加熱体4−1は横長の低熱容量の線状加熱
体であり、アルミナ(A123)等のセラミック基盤で
あるヒータ基盤4−5上に、発熱抵抗体4−6として、
例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電気抵抗材料を
厚み10〜30μm、幅0.8〜3mmにスクリーン印
刷等により塗工・焼成し、その上にオーバコート層4−
7(保護層)としてガラスやフッ素樹脂などをコートし
てある。
【0007】この加熱体4−1は加熱体を断熱支持する
ホルダー4−3の外側下面に長手に沿って設けた溝4−
3aに嵌め込んで接着して固定支持させてある。
【0008】該加熱体4−1は、通電発熱抵抗体4−6
に対する給電により該通電発熱抵抗体が長手全長にわた
って発熱することで速やかに昇温し、その昇温が温度検
知素子4−8で検知されて不図示の制御系にフィードバ
ックされて、像加熱時、この温度検知素子4−8の温度
が所定の設定温度に維持されるように発熱抵抗体4−6
への通電がコントロールされる。
【0009】4−2は加熱体4−1を含むステー4−3
に外嵌させた円筒状の耐熱フィルムであり、加熱体4−
1を含むステー4−3に対し周長に余裕をもってルーズ
に外嵌している。4−9はフィルムの寄り移動規制手段
としてのフィルム端部を受け止めるフランジ部材であ
る。4−10は加熱体4−1との間にフィルム4−2を
挟んで圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つ
フィルム4−2を回転駆動させる加圧回転体としての加
圧ローラであり、金属軸4−10aと、シリコンゴム等
の離型性の良い耐熱ゴム層4−10bよりなり、不図示
の軸受け手段・付勢手段により所定の押圧力をもってフ
ィルム4−2を挟ませて加熱体4−1の表面に圧接させ
て配設してある。
【0010】そして駆動手段により不図示の動力伝達系
を介して回転駆動力が伝達され矢印の反時計方向に回転
駆動される。
【0011】この加圧ローラ4−10の回転駆動による
該ローラとフィルム外面との摩擦力でフィルム4−2に
回転力が作用し(被記録材Pが圧接ニップ部Nに導入さ
れた時は該被加熱材Pを介してフィルム4−2に回転力
が間接的に作用し、該フィルム4−2が加熱体4−1の
表面に圧接摺動しつつ矢印の時計方向aに回転駆動され
る。フィルム内面ガイド部材を兼ねるステー4−9はこ
のフィルム4−2の回転を容易にする。
【0012】このように複写機など本機のコピーボタン
の押下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは
画像定着すべき未定着画像(トナー像)Tを支持した被
記録材Pの先端が該装置の手前側に配設したセンサー
(不図示)に検知された時の信号に基づいて、加圧ロー
ラ4−10の回転駆動が開始され、加熱体4−1の昇温
が開始される。
【0013】加熱ローラ4−10の回転によるフィルム
4−2の回転周速度が定常化し、加熱体4−1の温度が
所定に立ち上がった状態において、定着ニップ部Nのフ
ィルム4−2と加圧ローラ4−10との間に技加熱材と
しての画像定着すべき被記録材Pが導入されてフィルム
4−2と一緒に定着ニップ部Nを扶持搬送されることに
より加熱体4−1の熱がフィルム4−2を介して被記録
材Pに付与され未定着顕像剤像Tが被記録材P面に加熱
定着されるものである。定着ニップ部Nを通った被記録
材Pはフィルム4−2の面から分離されて搬送される。
このニップNの領域は加圧ローラ4−10と基板4−1
の間で圧力と温度のかかった領域である。
【0014】また、加熱体4−1には図6(A)の加熱
体表面、図6(B)の加熱体裏面で示すように発熱抵抗
体5−12の導電パターン5−15・16、発熱抵抗体
5−12の給電電極パターン5−13・14、サーミス
タ等の温度検知素子5−24、この素子の導電パターン
5−22・23、加熱体裏面から貫通したスルーホール
5−20・21を介して導電パターン5−22・23に
通電する温度検出素子5−24の給電電極パターン5−
18・19が配置されている。
【0015】図6(A)、(B)に示すように加熱体の
給電パターン5−13・14にステーに加熱体を固定支
持するためのコネクタ5−31が装着され、コネクタ5
−31内の電気接点としての加熱バネ5−32により、
給電ワイヤ5−33を介して、発熱抵抗体5−12は電
源5−34とトライアック5−35等からなる給電回路
と接続される。
【0016】また加熱体の給電電極パターン5−18・
19に、ステーに加熱体を固定支持するためのコネクタ
5−36が装着され、コネクタ内の電気的接点としての
加圧ばね5−37により、給電ワイヤ5−38を介し
て、温度検知素子5−24は制御系のA/Dコンバータ
5−39と接続される。加熱体の温度情報として、記録
材Pの通紙域内に設けられた温度検知素子5−24のサ
ーミスタ電圧がA/Dコンバータ5−39へ入力され、
デジタルデータとしてCPU5−40へ取り込まれる。
CPU5−40は、その入力デジタルデータを基に、加
熱体温度を所定の一定温度に制御すべくトライアック5
−35を制御する。
【0017】制御方法としては、発熱抵抗体5−12の
加圧電圧または電流をコントロールするか、通電時間を
コントロールする方法がとられている。通電時間をコン
トロールする方法には、電源波形の半波ごとに、通電す
るしないを制御するゼロクロス波数制御、電源波形の半
波毎に通電する位相角を制御する位相制御などがある。
【0018】像形成に於いては、一般的な電子写真技術
に基づく技術であり、感光ドラムが−600Vに帯電さ
れ像形成されるところがレーザー照射され、マイナスに
帯電されたトナーが感光ドラムから紙に転写される。
【0019】一方定着フィルムでは図4に示すように導
電プライマーには画像向上のために−600Vのバイア
スが印加されており高圧は板バネ接点4−11から導電
ゴム4−12を通してフィルム4−2の導電プライマー
4−13に印加されるように構成されている。フィルム
の構成はポリイミドフィルムに導電プライマー層さらに
その上にPTFEとPFAもしくはFEPの混合物から
なるフッ素樹脂がコーティングされており、このPTF
Eに対するPFAもしくはFEPの混合割合は10〜3
0重量%以上のものをコーティングした総厚60μmの
複合層フィルムを用いた。
【0020】一方、図1は本体の構成図を示し、感光ド
ラム上2−2に帯電ローラ2−6で略−600Vに帯電
され画像情報に基づいてレーザースキャナー2−11か
らレーザーLが照射されて潜像が形成される。その後現
像ローラによりトナーが潜像が形成された箇所に付着す
る。
【0021】一方、カセットから紙Pがピックアップロ
ーラ2−10で搬送され搬送ローラ2−1を通って転写
位置Trに搬送され転写ローラ2−3に印加されたバイ
アス(プラス1Kv〜5Kv程度)で感光ドラム上2−
2に形成されている画像が紙に転写され定着装置2−5
へと搬送され定着ニップT部を通って排紙ローラ2−6
により搬送されて画像出力がなされるのと同時に感光ド
ラム2−2上で転写された後に残ったトナーはクリーニ
ング手段2−7により清掃されて、再度次の画像形成に
備える。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
機械本体にプリント命令が下されて、定着装置の前多回
転が行われフィルムと加圧ローラが互いに図6中の矢印
方向に回転し一定温度以上になると従来例で述べたよう
な潜像形成から始まりいわゆる電子写真プロセスに準じ
て現像され紙にトナーが転写されて定着装置に搬送され
紙Pの搬送方向に対して上流側は紙上未定着のトナーが
最初にフィルム4−2に接触したところでは、温度は急
激に上昇をはじめるが圧力は十分にかかっていない。こ
の状態はニップに入るまで継続する。図5のA領域であ
る。この領域においては紙上の温度が100℃前後にな
り紙に含まれる水または水蒸気でトナーが定着ニップ開
口部方向へ(上流方向へ)飛ばされる。これは尾引きと
呼ばれる画像不良であり横ライン画像で顕著に見られ
る。
【0023】即ちニップ部よりも上流側の圧力がかかっ
ていない領域の熱の作用により、紙の進行方向とは逆方
向にトナーが尾をひく画像不良である。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記問題はセラミックス
基板上に銀−パラデュウムなどの合金により発熱体が形
成されその上にガラス層がコーティングされ、この基板
を支持する部材(基板支持部材)とさらにこの部材を補
強し、圧力をかけるために設けられた金属製の部材とこ
れらを内包するプラスチック製フィルムと、このフィル
ムに当接し回転駆動可能なゴムローラ(芯金とシリコン
ゴムとその表面がフッ素系樹脂により構成されている)
とから構成された定着ユニットにおいて、前記ゴムロー
ラの回転方向に対し前記基板支持部材の上流側の部材が
アルミニウム金属などの放熱作用を有する材料で構成す
ること、または前記ゴムローラの回転方向に対し前記上
流側の基板支持部材とセラミックス基板との間に断熱材
を設けて構成すること、さらには前記ゴムローラの回転
方向に対し前記上流側の基板支持部材とセラミックス基
板との間に断熱材を設け、さらに上流側の基板支持部材
がアルミニウム金属などの放熱作用を有する材料で構成
することにより解決できる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の本
体構成実施例を示すもので、搬送ローラ1−1により紙
Pが感光ドラム1−2と転写ローラ1−3間のニップ部
で感光ドラム1−2から紙Pにトナーが転写される。現
像スリーブ1−4上マイナスに帯電されたトナーが静電
潜像が形成されている感光ドラム1−2(本体接地され
ている)上へ飛翔付着する。この飛翔付着する力は、接
地された感光ドラム1−2と−300Vに印加された現
像スリーブ1−4間との電位差と静電吸着力による。
【0026】この感光ドラム上の表面電位は−600〜
−150Vの範囲で帯電しており、トナーが付着してな
いところは−600V、トナーの付着量が多いほど−1
50Vに近づく。トナーが紙に転写するのに適正なバイ
アスは+1000〜+3000Vである。その後、紙P
は定着装置1−5へ搬送され定着部ではヒータ表面は1
80℃〜210℃に温調されて紙上にトナーは定着され
画像形成が行われる。
【0027】図2は本発明による説明図である。
【0028】図中加熱体を支持するホルダーの(紙搬送
方向に対して)上流側2−3’は放熱作用のあるアルミ
ニウム製の金属材料で構成され下流部のホルダー2−3
は断熱性樹脂で構成されている。本実施例で圧力と温度
が確実にかかっている領域は加圧ローラ2−4と基板2
−1が圧接しているN領域(ニップ)であり、この領域
でトナーTが紙Pに定着される。
【0029】本実施例においては上流側A領域ではフィ
ルム2−2と紙Pは接触しているが金属支持部材2−
3’による放熱作用で紙への熱供給は急激には行われな
いため紙に含まれる水分が蒸発することはない。そのた
めトナーが水蒸気に飛ばされて画像を乱すようなことは
ない。
【0030】図3(A)、(B)は本発明による金属支
持部材2−3’を取り付けた場合と、従来との比較を示
すデータである。このデータを取ったときの条件は、温
調温度195℃、紙搬送速度50mm/sec、基板と
加圧ローラ間の総圧力は10kgf(接触部面積220
mm×6mm:ニップ領域N)である。
【0031】ニップ内温度分布の測定は、紙に熱電対を
貼り付けて、通過させたときの温度を測定したものであ
る。
【0032】図3(A)で横軸は距離、縦軸は温度を示
し、実線は従来例の構成に基づいたときのニップ内温度
分布であり、破線は本発明の構成によるものである。ま
た図3(B)はこの図に相応する加圧ローラ、フィル
ム、基板などの構成を示すものである。紙の搬送に伴い
紙がフィルムと接すると即ちP地点においては従来は温
度の上昇が見られるが本発明においては(図3(A)の
破線)温度の上昇が見られない。これは、上流側の支持
部材3−3’の放熱作用による効果である。
【0033】一方、図3(A)の実線は従来の構成によ
る温度分布であり、紙がフィルムと接しニップ内に突入
するまでに65℃まで紙上の温度が上昇している。即ち
圧力がかかってない状態で温度上昇があるために紙内に
含まれる水蒸気で未定着のトナーが乱される。
【0034】しかしながら、本発明においては圧力のか
かってない領域Aにおいてはアルミ製の支持部材3−
3’により温度上昇は防げられており水蒸気で未定着の
トナーが乱されることはない。
【0035】その後紙がニップ内にさしかかると(図3
(A)中Q地点)発熱体の影響で急激に温度上昇が開始
され、120℃以上に達する。ニップを過ぎて(R地
点)フィルムと紙とが離れるS地点までほぼ平坦な温度
分布(略120℃)が測定され下流側支持部材3−3、
所謂下流アゴと称するS地点を抜けてから温度は徐々に
減少して行く。下流部での支持部材3−3は定着ニップ
内での熱供給の効率を良くするため、断熱性のある材料
(耐熱性樹脂)を使用した。
【0036】このようにニップの前で圧力のかかってい
ない領域で温度の上昇を抑えることで、画像の乱れを無
くし鮮明な画像が得られる。
【0037】(実施例2)図7は他の実施例である。耐
熱性樹脂からなる支持部材7−3の上流側において基板
との間に断熱部材を介し上流側への熱の拡散を防ぐこと
により、実施例1と同様の作用と効果を生じさせること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば圧
力と温度の付与される定着ニップの手前、即ち圧力のか
かっていない領域で温度の上昇を抑えることで、画像の
乱れを無くし鮮明な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の本体装置を示す図
【図2】 本発明による説明図
【図3】 本発明による説明図
【図4】 定着装置の説明図
【図5】 定着装置の説明図
【図6】 加熱体表面を示す説明図
【図7】 本発明の他の実施例を示す図
【符号の説明】
1−1 一搬送ローラ 1−2 感光ドラム 1−3 転写ローラ 1−5 定着ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス基板上に銀−パラデュウム
    などの合金により発熱体が形成されその上にガラス層が
    コーティングされ、この基板を支持する部材(基板支持
    部材)とさらにこの部材を補強し、圧力をかけるために
    設けられた金属製の部材とこれらを内包するプラスチッ
    ク製フィルムと、このフィルムに当接し回転駆動可能な
    ゴムローラ(芯金とシリコンゴムとその表面がフッ素系
    樹脂により構成されている)とから構成された定着装置
    において、 前記ゴムローラの回転方向に対し前記基板支持部材の上
    流側の部材がアルミニウム金属などの放熱作用を有する
    材料で構成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の定着装置において前記ゴ
    ムローラの回転方向に対し前記上流側の基板支持部材と
    セラミックス基板との間に断熱材を設けたことを特徴と
    する定着装置。
JP2001274478A 2001-09-11 2001-09-11 定着装置 Pending JP2003084602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274478A JP2003084602A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274478A JP2003084602A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084602A true JP2003084602A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274478A Pending JP2003084602A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093899A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 定着装置
JP2014066852A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
US9063485B2 (en) 2012-09-26 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093899A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 定着装置
JP2014066852A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Brother Ind Ltd 定着装置
US9063485B2 (en) 2012-09-26 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
US9195189B2 (en) 2012-09-26 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025474A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2011033671A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005209493A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP2020106676A (ja) 像加熱装置
JP2007328158A (ja) 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体
JP2002236426A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003337484A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4250371B2 (ja) 画像形成装置
JP2000250337A (ja) 加熱体、像加熱装置、および画像形成装置
JP2003084602A (ja) 定着装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JPH10321352A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP4208587B2 (ja) 定着装置
JP2003330322A (ja) 定着装置
JP4564688B2 (ja) 定着装置
JP2001194936A (ja) ヒータと定着装置および画像形成装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JP2003282220A (ja) 加熱装置及び定着装置及び画像形成装置
JP2008076857A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003076174A (ja) 定着装置
JP2000243537A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2006011256A (ja) 定着装置
JP3833104B2 (ja) 定着装置