JP2003083880A - 吸光度計 - Google Patents

吸光度計

Info

Publication number
JP2003083880A
JP2003083880A JP2001279123A JP2001279123A JP2003083880A JP 2003083880 A JP2003083880 A JP 2003083880A JP 2001279123 A JP2001279123 A JP 2001279123A JP 2001279123 A JP2001279123 A JP 2001279123A JP 2003083880 A JP2003083880 A JP 2003083880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
measurement
chemical component
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847123B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mizohata
保廣 溝畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001279123A priority Critical patent/JP3847123B2/ja
Publication of JP2003083880A publication Critical patent/JP2003083880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847123B2 publication Critical patent/JP3847123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象となる化学成分の種類にかかわらず
試料中に含まれる化学成分の濃度を正確に測定すること
ができる汎用性に優れた吸光度計を提供する。 【解決手段】 キセノンフラッシュランプ21とフィル
ター22とを組み合わせて特定波長、測定対象が3価の
鉄イオンである場合には380nmの照明光が得られ
る。このように測定対象となる化学成分に対応する特定
波長を通過させるフィルターを準備することで測定に適
した照明光を得ることができ、汎用性に優れた吸光度計
が得られる。また、キセノンフラッシュランプ21を用
いることで照明光L1の光量が発光ダイオードを用いた従
来装置に比べて十分に高くなり、測定精度を向上させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特定波長の照明
光を測定対象となる化学成分を含む試料に照射する投光
ユニットと、試料を透過してきた測定光を受光して該測
定光の光強度に相当する信号を出力する測定用受光ユニ
ットと、測定用受光ユニットから出力される出力信号に
基づき試料中の化学成分の濃度を求める演算ユニットと
を備えた吸光度計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】試料中に含まれる特定の化学成分を定量
的に測定する装置として吸光度計が従来より広く知られ
ている。この吸光度計は測定対象となっている化学成分
の吸光度を測定し、ベールの法則によって該化学成分の
濃度を演算するものである。このような吸光度計として
は、例えば特開平8−159954号公報に示された吸
光度計が知られている。
【0003】この吸光度計は、試料中のグリコヘモグロ
ビン濃度を測定するものであって、グリコヘモグロビン
の最大吸収波長が415nmであることから、光源とし
て少なくとも415nmの波長の光を発する高輝度青色
発光ダイオードを用いている。そして、この発光ダイオ
ード(LED)から放出される照明光を、グリコヘモグ
ロビンを含む試料を収容する光学セルに照射するととも
に、光学セルを透過してきた測定光を光量検出素子で受
光して電圧変換する。さらに、吸光度計の光量検出素子
からの出力信号に基づきグリコヘモグロビン濃度を求め
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の吸光度計では光源として発光ダイオード(LE
D)を用いているため、次のような問題が生じている。
すなわち、測定対象となっている化学成分に対応する特
定波長と一致する発光波長を有するLEDがたまたま存
在している場合には上記従来技術のようにLEDを吸光
度計の光源として用いることができるが、該LEDが存
在していない場合にはLEDを吸光度計の光源として用
いることができず、汎用性に劣っている。特に、短波長
領域について見てみると、現状では紫外域の波長光を発
光するLEDは未だ存在しておらず、紫外域の照明光を
用いることによって初めて測定可能な場合、例えばメッ
キ液中に存在する3価の鉄イオンを吸光度計を用いて測
定する場合、特定波長として380nm等の紫外光を用
いる必要があるが、LEDを光源として用いた従来装置
では、3価の鉄イオン濃度の測定は事実上不可能であっ
た。
【0005】また、現在市販されているLEDの大部分
はディスプレーを主たる用途とするもので、赤、青、
緑、黄などの表現で発光仕様を表現することが通常であ
り、精密測光には不向きであった。というのもの、吸光
度計などの精密測光機器においては、測定精度を確保す
るために光源の発光スペクトル分布を正確に把握してお
く必要があるが、LEDに関しては従来より正確なデー
タを入手することが困難な場合が多いためである。ま
た、高輝度LEDを持ってしても精密測光機器の光源と
しては光量不足となる場合が多く、測定精度の低下を招
きやすいという問題も存在する。
【0006】ここで、吸光度計の光源としてLEDの代
わりに半導体レーザを用いることも考えられる。半導体
レーザは、平行で細く強力なビームを安定して得ること
ができるという吸光度計を含めた精密測光機器にとって
有利な特徴を有している。しかしながら、上記したよう
に吸光度計の光源は、測定対象となっている化学成分に
対応する特定波長と一致する波長を発光するものでなけ
ればならず、現在入手可能な半導体レーザの発光波長は
830nm、780nm、685nm、670nm、6
50nm、635nmおよび400nm程度であり、吸
光度計に適用可能な半導体レーザは限られており、しか
も紫外域にいたっては紫外域の発光波長を有する半導体
レーザは存在しておらず、半導体レーザを光源として例
えばメッキ液中に存在する3価の鉄イオンを測定するこ
とは不可能であった。
【0007】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、測定対象となる化学成分の種類にかかわらず試料
中に含まれる化学成分の濃度を正確に測定することがで
きる汎用性に優れた吸光度計を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、測定対象と
なる化学成分を含む試料に対し、その化学成分に対応す
る特定波長の照明光を照射する投光ユニットと、試料を
透過してきた測定光を受光して該測定光の光強度に相当
する信号を出力する測定用受光ユニットと、測定用受光
ユニットから出力される出力信号に基づき試料中の化学
成分の濃度を求める演算ユニットとを備えた吸光度計で
あって、上記目的を達成するため、投光ユニットが、パ
ルス光を放射するフラッシュランプと、フラッシュラン
プから放射される光のうち特定波長の光を透過させるフ
ィルターとを備え、フィルターを透過した光を照明光と
して試料に照射するように構成している(請求項1)。
【0009】このように構成された発明では、フラッシ
ュランプが発光して広範囲な波長域の光が放射され、そ
の光のうち特定波長の光のみがフィルターを通過して照
明光として試料に照射される。このように測定対象とな
る化学成分に対応する特定波長を通過させるフィルター
を準備することで該測定に適した照明光を得ることがで
き、汎用性に優れた吸光度計が得られる。また、フラッ
シュランプを用いることで測定光の光量が発光ダイオー
ドを用いた従来装置に比べて十分に高くなり、測定精度
が向上する。
【0010】ここで、照明光の一部を参照光として受光
し、照明光の光強度に相当する信号を出力する参照用受
光ユニットを設けるとともに、演算ユニットにおいて両
受光ユニットからそれぞれ出力される信号に基づき試料
中の化学成分の濃度を求めるように構成してもよい(請
求項2)。この場合、参照用受光ユニットによって試料
を透過する前の照明光の光強度を、また同時に測定用受
光ユニットによって試料を透過した測定光の光強度を、
それぞれ正確に求めることができるので、これらの光強
度を示す信号に基づき演算ユニットにより求められる化
学成分濃度の測定精度を向上させることが可能となる。
【0011】また、フラッシュランプが1回点灯するの
に合わせて受光ユニットから出力される出力信号に基づ
き試料中の化学成分の濃度を求めるように演算ユニット
を構成してもよく、これによって無駄なランプ点灯がな
くなり、フラッシュランプの消耗を抑制し、その結果、
見掛け上のランプ寿命を延ばすことが可能となる(請求
項3)。
【0012】また、受光ユニットの各々が、該受光ユニ
ットに入射する光を受光する受光素子と、フラッシュラ
ンプが1回点灯する間に受光素子から出力される電気信
号を積分する積分回路と、積分回路で得られた積分値を
ピークホールドするピークホールド回路とを備え、ピー
クホールド回路によりホールドされている積分値を示す
信号を出力信号として演算ユニットに出力するように構
成すると、次のような作用効果が得られる(請求項
4)。すなわち、積分回路を設けて1フラッシュ間に受
光素子に受光される光強度の積分(または略積分)を求め
ることにより、瞬時的なノイズの影響が排除され、デー
タ精度を高めることができる。また、その積分値をピー
クホールドすることにより、発光自体はパルス的である
にもかかわらず、ランプ点灯との同期をとることなく、
化学成分の濃度を測定することができる。このように、
演算ユニットに時間的余裕を与え、 演算ユニットのサ
ンプリングタイミングのばらつきによる誤差を排除する
ことができる。なお、サンプリング回数については、少
なくとも1回以上であればよく(請求項5)、例えば複
数回サンプリングし、それらの平均値に基づき化学成分
の濃度を求めてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明にかかる吸光度
計の一実施形態を示す図である。この吸光度計は、測定
対象となる化学成分、例えば3価の鉄イオンを含むメッ
キ液を収容する光学セル1に対して照明光を照射すると
ともに、光学セル1を透過してきた測定光の光強度に基
づきメッキ液中の3価の鉄イオン濃度を求めるものであ
る。ここで、3価の鉄イオンの吸光度のピークは380
nmではないが、次の理由から該380nmを特定波長
としている。すなわち、3価の鉄イオンの吸光度のピー
クはさらに紫外側(短波長側)にあるが、このピークで
は吸光度が大きすぎて試料の希釈を要するので、この波
長が都合がよい。また、この程度の紫外領域では、硼珪
酸ガラスなどでもよく透過するので、光学セル1や後述
する光学部品を高価な石英ガラスを使用する必要がない
点などにおいても、好都合であるからである。
【0014】この実施形態では、光学セル1に対して3
80nmの照明光を照射するために投光ユニット2が設
けられている。この投光ユニット2では、光源としてキ
セノンフラッシュランプ21が設けられている。このキ
セノンフラッシュランプ21はランプ電源31と電気的
に接続されており、装置全体を制御する制御部3からパ
ラレルインターフェース32を介してランプ電源31に
発光トリガ信号S1が与えられると、ランプ電源31か
らキセノンフラッシュランプ21にパルス状の電源が供
給されて、紫外から可視および赤外にわたって連続する
放射スペクトルを有する連続光がパルス的に放射され
る。そして、キセノンフラッシュランプ21から放射さ
れた光は380nm近辺の光のみを透過するフィルター
22を介してハーフミラー23に導光されるように構成
されている。このように、この実施形態では、キセノン
フラッシュランプ21と透過するフィルター22とを組
み合わせることによって特定波長の照明光を得ている。
また、ハーフミラー23はフィルター22を通過してき
た光(380nmの単色光)の一部をそのまま透過させ
て照明光L1として光学セル1に導光するとともに、残
りを参照光L2として参照用受光素子41に導光してい
る。
【0015】また、光学セル1を透過した測定光L3は
測定用受光素子51に受光され、この測定用受光素子5
1から出力される信号をアンプ6で電流−電圧変換した
後にさらに増幅して測定光L3の光強度に相当する測定
光強度電圧信号S3がA/D変換部33を介して制御部
3に出力される。また、参照用受光素子41からも参照
光L2に対応する信号がアンプ6に出力され、このアン
プ6で電流−電圧変換した後にさらに増幅して参照光L
2の光強度に相当する参照光強度電圧信号S2がA/D変
換部33を介して制御部3に出力される。このように、
この実施形態では上記発光トリガ信号S1が出力される
ことでキセノンフラッシュランプ21からパルス光が放
射されると、参照光L2の光強度と、測定光L3の光強度
とが同時に求められ、それらに対応する参照光強度電圧
信号S2および測定光強度電圧信号S3が制御部3に与え
られる。
【0016】このアンプ6は、図2に示すように、参照
用受光素子41から出力される電気信号を積分する参照
用積分回路42と、参照用積分回路42で得られた積分
値をピークホールドする参照用ピークホールド回路43
とを備え、参照用ピークホールド回路43によりホール
ドされている積分値を示す参照光強度電圧信号S2をA
/D変換部33に出力する。
【0017】この参照用積分回路42は、オペアンプ4
21を用いた反転増幅回路からなり、受光素子41から
出力される光電流を電圧に変換するとともに、積分し、
受光量に相当するアナログ信号を出力するものである。
すなわち、オペアンプ421の反転入力端子と出力端と
の間にはリーク抵抗422および積分コンデンサ423
が並列接続される一方、正転入力端子は接地されてお
り、図3(a)および(b)に示すように、キセノンフ
ラッシュランプ21が例えば約1μSECだけパルス点
灯されると、受光素子41により受光される受光量を積
分していき、積分値出力に相当するアナログ信号を出力
する。なお、同図(a)に示すように、ランプの点灯の
主要な部分はほぼ1μSEC程度で完了するが、その
後、数μSEC残光がある。また、ランプ点灯初期に
0.5μSEC程度、キセノンフラッシュランプ21の
発する電磁波ノイズを受けるが、この間、回路動作とし
ては受光光量に応じた電荷を積分コンデンサ423に充
電している段階であり、電磁波により電荷量が変わるわ
けではないので積分値自体に誤差を生じさせるのもでは
ない。
【0018】また、この実施形態では、リーク抵抗42
2として400MΩの抵抗を用いることによって約10
0μSECの間、積分値を99.5%以上保持し、約1
00mSECで自然的にゼロリセットするように構成さ
れている(同図(c))。ここで、400MΩの抵抗の
代わりにアナログスイッチ等でリセット回路を設けた完
全な積分回路を用いてもよいが、この実施形態では1μ
SEC程度の短い時間だけ受光素子41に流れた微弱電
流を小さな積分コンデンサ423で保持させているの
で、オペアンプ421の入力バイアス電流などのため
に、いずれにしても長く保持することは困難である。
【0019】このように構成された積分回路42で求め
られたアナログ信号は、2つのオペアンプ431,43
2、ダイオード433、充電抵抗434およびピークホ
ールドコンデンサ435からなる参照用ピークホールド
回路43に与えられる。このピークホールド回路43で
は、積分回路42がその電圧を保持している100μS
ECの時間を使ってピークホールドすればよいので、積
分回路42の積分コンデンサ423の1000倍程度の
容量を持つピークホールドコンデンサ435を使用する
ことが可能である。そして、このピークホールド回路4
3で保持されているピークホールド出力、つまり参照光
強度電圧信号S2が制御部3のA/D変換部33に出力
される(同図(d)、(e))。
【0020】また、この参照用ピークホールド回路43
では、充電抵抗434を大きめ、例えば2kΩ程度に設
定することでピークホールド時のオーバーシュートを押
さえることができる。また、充電抵抗434とピークホ
ールドコンデンサ435とでローパスフィルタを構成さ
れているので、ピークホールド動作中の瞬時的なノイズ
にも強いという特徴を有している。なお、このピークホ
ールド回路43では、制御部3から与えられるホールド
ON/OFF信号S4をOFF状態にすると、出力信号
をゼロリセットすることが可能となっている。
【0021】このように、この実施形態では、参照用受
光素子41、参照用積分回路42および参照用ピークホ
ールド回路43により本発明の「参照用受光ユニット」
が構成されており、照明光L1の一部を参照光L2として
受光し、光学セル1に照射される照明光の光強度に相当
する参照光強度電圧信号S2を制御部3に出力してい
る。
【0022】また、このアンプ6には、図2に示すよう
に、測定用受光素子51から出力される電気信号を積分
する測定用積分回路52と、積分回路52で得られた積
分値をピークホールドする測定用ピークホールド回路5
3とが設けられており、測定用ピークホールド回路53
によりホールドされている積分値を示す測定光強度電圧
信号S3をA/D変換部33に出力する。このように、
測定用受光素子51、測定用積分回路52および測定用
ピークホールド回路53により本発明の「測定用受光ユ
ニット」が構成されており、測定光L3を受光し、測定
光L3の光強度に相当する測定光強度電圧信号S3を制御
部3に出力している。なお、測定用積分回路52および
測定用ピークホールド回路53の構成はそれぞれ参照用
積分回路42および参照用ピークホールド回路43と全
く同一であるため、ここでは相当符号を付して構成の説
明を省略する。
【0023】次に、上記のように構成された吸光度計の
動作について説明する。試料(ここではメッキ液)を収
容する光学セル1を所定の位置にセットし、制御部3に
設けられた測定ボタン(図示省略)の押動や外部装置か
らの測定指令の入力などがあると、制御部3はメモリ
(図示省略)に予め記憶されている測定プログラムにし
たがって装置各部を制御してメッキ液中の3価の鉄イオ
ン濃度を求める。以下、図3および図4を参照しながら
測定動作について説明する。
【0024】まず、図4に示すように、制御部3はホー
ルドON/OFF信号S4をOFF状態からON状態に
切替えることにより参照用ピークホールド回路43およ
び測定用ピークホールド回路53をともにホールド可能
状態に設定する。それに続いて、制御部3はパラレルイ
ンターフェース32を介してランプ電源31に発光トリ
ガ信号S1を与える。これによって、ランプ電源31か
らキセノンフラッシュランプ21にパルス状の電源が供
給されてキセノンフラッシュランプ21がパルス点灯す
る(図3(a))。
【0025】キセノンフラッシュランプ21が点灯する
と、キセノンフラッシュランプ21から放射された光の
うち特定波長380nm近辺の光のみがフィルター22
を介してハーフミラー23に導光され、このハーフミラ
ー23で参照光L2と照明光L1に分割された後、参照
光L2についてはそのまま受光素子41に受光される一
方、照明光L1については光学セル1に照射され、その
光学セル1を透過した測定光L3が受光素子51に受光
される。このため、1回のキセノンフラッシュランプ2
1が1回点灯する間に参照用ピークホールド回路43か
ら参照光L2に相当する参照光強度電圧信号S2が、また
同時に、測定用ピークホールド回路53から測定光L3
に相当する測定光強度電圧信号S3がA/D変換部33
に出力され(図3(e))、デジタル信号に変換され
る。
【0026】制御部3は、発光トリガ信号S1をランプ
電源31に出力してキセノンフラッシュランプ21を点
灯させた後、約100μSECから1SECの間、つま
り両ピークホールド回路43,53で積分値を安定して
ホールドしている間に少なくとも1回以上参照光強度電
圧信号S2および測定光強度電圧信号S3に対応するデジ
タル値をそれぞれ参照光データおよび測定光データとし
てサンプリングする。ここで、複数回だけデジタル値を
サンプリングした際には、例えばサンプリングデータを
平均化してもよく、この平均化処理によって信号ライン
に乗るノイズの影響を小さくしてデータ精度の向上を図
ることができる。
【0027】こうしてデータサンプリングが完了する
と、制御部3は発光トリガ信号S1およびホールドON
/OFF信号S4をともにOFF状態に戻す一方、サン
プリングされた参照光データと測定光データとの比を演
算し、さらにその演算結果に基づきメッキ液中の3価の
鉄イオン濃度を求める。このように、この実施形態で
は、制御部3は本発明の「演算ユニット」として機能し
ている。
【0028】以上のように、この実施形態では、キセノ
ンフラッシュランプ21とフィルター22とを組み合わ
せて特定波長、この実施形態では380nmの測定光が
得られるよう構成しているので、このように測定対象と
なる化学成分に対応する特定波長を通過させるフィルタ
ーを準備することで測定に適した照明光L1を得ること
ができ、汎用性に優れた吸光度計が得られる。また、キ
セノンフラッシュランプ21を用いることで照明光の光
量が発光ダイオードを用いた従来装置に比べて十分に高
くなり、測定精度を向上させることができる。
【0029】また、上記したように1回のランプフラッ
シュの間に1回の測定が可能となっているので、無駄な
ランプ点灯がなく、キセノンフラッシュランプ21の消
耗を少なくし、見かけのランプ寿命を延ばすことができ
る。また、このキセノンフラッシュランプ21の長寿命
化によってランプ交換頻度およびランニングコストを激
減させることができる。例えば5×10回のフラッシ
ュ可能なキセノンフラッシュランプ21では、毎秒1回
測定しても、15年以上も連続して使用可能という計算
になる。
【0030】また、パルス点灯のインターバルを適当
(例えば毎秒1回以下)にすることにより、キセノンフラ
ッシュランプ21の発熱を無視できるレベルに抑えるこ
とができる。これにより、ヒートシンク不要、熱線吸収
フィルタ不要、光源と光学セル1を熱的に分離するため
の光ファイバー等も不要となり、その結果として装置の
小型化、低価格化が可能となる。
【0031】また、点灯によるランプ温度の上昇がない
ことは、常にウオーミングアップが終了した状態にキセ
ノンフラッシュランプ21が保たれていることを意味し
ており、初回から安定点灯させることができ、ウオーミ
ングアップを不要とすることができる。
【0032】また、各受光ユニットとも、積分回路4
2,52を設けて1フラッシュ間に受光素子41,51
に受光される光強度の積分(または略積分)を求めている
ので、瞬時的なノイズの影響を排除することができ、デ
ータ精度を高めることができる。また、その積分値をピ
ークホールド回路43,53でピークホールドすること
により、発光自体はパルス的であるにもかかわらず、受
光ユニットからの出力信号に基づいて吸光度を求めるに
あたって、制御部3はランプ点灯との同期をとる必要が
なくなり、 演算ユニットとして機能する制御部3に時
間的余裕を与え、サンプリングタイミングのばらつきに
よる誤差を排除することができる。
【0033】さらに、この実施形態では、照明光の一部
を参照光L2として受光し、照明光L1の光強度に相当す
る信号を出力する参照用受光ユニットを設け測定光と参
照光との比をとり、この値に基づき濃度を求めているの
で、キセノンフラッシュランプ21の発光光量が時間と
ともに変動したとしても、その変動を吸収することがで
き、測定精度を向上させることができる。またハーフミ
ラーで光を分割しているので、キセノンフラッシュラン
プ21の配光特性がパルス点灯ごとに変動したとして
も、常に、同一の点から同一の方向に発した光から得ら
れる2つの光(測定光L3と参照光L2)とを同時に受光
することができ、測定精度を高めることができる。
【0034】なお、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。例えば、上記実施形態では照明光L1の一部を参照
光L2として取り出し、同時に受光される2つの光(参
照光L2と測定光L3)で測定を行っているが、図5に示
すように、光学セル1を照明光L1の光路に対して出退
移動させて測定光と参照光とを別タイミングで受光する
ように構成してもよい。すなわち、図5の実施形態で
は、光学セル駆動部7によって光学セル1を照明光L1
の光路上に位置させた状態で測定光を受光素子51で受
光する一方、別タイミングで光学セル駆動部7によって
光学セル1を照明光L1の光路から対比させた状態で参
照光を受光素子51で受光するように構成してもよい。
【0035】また、上記実施形態では、試料を光学セル
1に収容して濃度測定を行っているが、光学セル1に対
して試料が自動的に供給されるように構成したり、試料
が流れる配管に上記吸光度計をビルドインして濃度測定
を行う、つまり光学セル1の代わりに配管を付した光学
セルを流通する試料を測定するように構成してもよい。
【0036】さらに、上記実施形態では、メッキ液中の
3価の鉄イオン濃度を測定する吸光度計に対して本発明
を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定され
るものではなく、上記したように測定対象となる化学成
分に応じてフィルター22の透過特性を設定することで
如何なる化学成分に対しても対応することができる。ま
た、上記実施形態では、フラッシュランプとしてキセノ
ンフラッシュランプを用いているが、フラッシュランプ
はこれに限定されないことはいうまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、フィ
ルターを用いてフラッシュランプから放射される光のう
ち特定波長の光のみを透過させ、この光を照明光として
試料に照射しているので、測定対象となる化学成分に対
応する特定波長を通過させるフィルターを準備すること
で該測定に適した照明光を得ることができ、汎用性に優
れた吸光度計を得ることができる。また、フラッシュラ
ンプを用いているので、測定光の光量が発光ダイオード
を用いた従来装置に比べて十分に高くなり、試料中の化
学成分濃度を高精度に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる吸光度計の一実施形態を示す
図である。
【図2】図1の吸光度計に設けられるアンプの回路図で
ある。
【図3】図1の吸光度計の動作を示す波形図である。
【図4】図1の吸光度計の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図5】この発明にかかる吸光度計の他の実施形態を示
す図である。
【符号の説明】
2…投光ユニット 3…制御部(演算ユニット) 6…アンプ 21…キセノンフラッシュランプ 22…フィルター 23…ハーフミラー 41…参照用受光素子 42…参照用積分回路 43…参照用ピークホールド回路 51…測定用受光素子 52…測定用積分回路 53…測定用ピークホールド回路 L1…照明光 L2…参照光 L3…測定光 S2…参照光強度電圧信号 S3…測定光強度電圧信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G059 AA01 BB04 BB12 CC16 EE01 FF08 FF09 GG02 GG08 GG10 HH02 HH06 JJ02 JJ22 MM01 MM04 MM09 NN01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象となる化学成分を含む試料に対
    し、その化学成分に対応する特定波長の照明光を照射す
    る投光ユニットと、前記試料を透過してきた測定光を受
    光して該測定光の光強度に相当する信号を出力する測定
    用受光ユニットと、前記測定用受光ユニットから出力さ
    れる出力信号に基づき前記試料中の化学成分の濃度を求
    める演算ユニットとを備えた吸光度計において、 前記投光ユニットは、パルス光を放射するフラッシュラ
    ンプと、前記フラッシュランプから放射される光のうち
    前記特定波長の光を透過させるフィルターとを備え、前
    記フィルターを透過した光を前記照明光として前記試料
    に照射することを特徴とする吸光度計。
  2. 【請求項2】 前記照明光の一部を参照光として受光
    し、前記照明光の光強度に相当する信号を出力する参照
    用受光ユニットをさらに備えた請求項1記載の吸光度計
    であって、 前記投光ユニットは、前記フィルターを透過した光を2
    つの光に分割し、その一方を前記照明光として前記試料
    に導光するとともに、その他方を前記参照光として前記
    参照用受光ユニットに導くハーフミラーを有しており、
    しかも、 前記演算ユニットは、前記測定用受光ユニットからの出
    力信号に加え、前記参照用受光ユニットから出力される
    出力信号に基づき前記試料中の化学成分の濃度を求める
    吸光度計。
  3. 【請求項3】 前記演算ユニットは、前記フラッシュラ
    ンプが1回点灯するのに合わせて前記受光ユニットから
    出力される出力信号に基づき前記試料中の化学成分の濃
    度を求める請求項1または2記載の吸光度計。
  4. 【請求項4】 前記受光ユニットの各々は、該受光ユニ
    ットに入射する光を受光する受光素子と、前記フラッシ
    ュランプが1回点灯する間に前記受光素子から出力され
    る電気信号を積分する積分回路と、前記積分回路で得ら
    れた積分値をピークホールドするピークホールド回路と
    を備え、前記ピークホールド回路によりホールドされて
    いる積分値を示す信号を前記出力信号として前記演算ユ
    ニットに出力する請求項3記載の吸光度計。
  5. 【請求項5】 前記演算ユニットは、前記受光ユニット
    からの出力信号を少なくとも1回以上サンプリングし、
    そのサンプリングデータに基づき前記試料中の化学成分
    の濃度を求める請求項4記載の吸光度計。
JP2001279123A 2001-09-14 2001-09-14 吸光度計 Expired - Fee Related JP3847123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279123A JP3847123B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 吸光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279123A JP3847123B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 吸光度計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072583A Division JP2006153898A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 吸光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083880A true JP2003083880A (ja) 2003-03-19
JP3847123B2 JP3847123B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19103372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279123A Expired - Fee Related JP3847123B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 吸光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043069A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 吸光度計、濃度測定装置、めっき液分析装置、めっき装置、めっき液分析方法、およびめっき方法
WO2006090541A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び紫外線硬化性インク
WO2011155368A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分光光度計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043069A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 吸光度計、濃度測定装置、めっき液分析装置、めっき装置、めっき液分析方法、およびめっき方法
WO2006090541A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び紫外線硬化性インク
WO2011155368A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847123B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171909A (en) Apparatus for measuring light intensities
JPS6379040A (ja) 蛍光測定器
KR970005587B1 (ko) 분광광도계
JPS59178339A (ja) 吸光度測定装置
JPH0140949B2 (ja)
WO2013047565A1 (ja) 血液成分分析装置
JP3847123B2 (ja) 吸光度計
JP2006153898A (ja) 吸光度計
CN105572058B (zh) 样本分析仪及其吸光度测量装置
WO2022202723A1 (ja) 蛍光測定装置
JP5055936B2 (ja) 分光光度計
WO2011155368A1 (ja) 分光光度計
Bowman et al. A single photon timing instrument that covers a broad temporal range in the reversed timing configuration
CN110095446B (zh) 一种便携式双通道时间分辨荧光装置
JPH09264845A (ja) 吸光光度計
CN213933570U (zh) 一种吸光度检测装置
RU2287803C2 (ru) Многокомпонентный газоанализатор ик диапазона
RU213616U1 (ru) Фотометр
US6333507B1 (en) System for measuring concentration of chemical composition of fluid
JPH11142326A (ja) グリコヘモグロビン測定用の吸光度計
JPS63158431A (ja) 分光光度計
JPH08159954A (ja) グリコヘモグロビン測定用の吸光度計
RU2244935C2 (ru) Фотометрический способ измерения содержания билирубина в крови и устройство для его осуществления
RU63536U1 (ru) Установка для измерения относительной концентрации микроорганизмов
TWI617129B (zh) Solar cell measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees