JP2003081490A - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003081490A
JP2003081490A JP2001279229A JP2001279229A JP2003081490A JP 2003081490 A JP2003081490 A JP 2003081490A JP 2001279229 A JP2001279229 A JP 2001279229A JP 2001279229 A JP2001279229 A JP 2001279229A JP 2003081490 A JP2003081490 A JP 2003081490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
shaft
operation mechanism
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925128B2 (ja
Inventor
Michio Tada
通夫 多田
Yoshimasa Sasaoka
義正 笹岡
Hiroshi Iwasaka
啓 岩坂
Hiroatsu Kazama
裕篤 風間
Hiroyoshi Kimura
拓善 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001279229A priority Critical patent/JP3925128B2/ja
Publication of JP2003081490A publication Critical patent/JP2003081490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925128B2 publication Critical patent/JP3925128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキュー補正のための基準線の傾き調整が非
常に煩雑で微調整も困難であった。 【解決手段】 用紙搬送路の片側に用紙搬送方向に沿っ
て配置されたサイドガイド36を有するとともに、この
サイドガイド36によって設定された基準線に用紙の側
端を沿わせる用紙整合手段と、この用紙整合手段の用紙
搬送方向下流側に設けられた支軸41を中心にサイドガ
イド36を回動自在に支持するとともに、その支軸36
を中心としてサイドガイド36を回動させる回動操作機
構45を有し、この回動操作機構45によって用紙搬送
方向に対する基準線の傾きを調整する傾き調整手段とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に係り、特に、画像形成装置に用いら
れる用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ等の画像形成装置に
は、所定の経路に沿って用紙を搬送する用紙搬送装置が
組み込まれている。用紙搬送装置の搬送路上には複数の
搬送ローラが配設されている。各々の搬送ローラはモー
タ等を駆動源として回転駆動され、この搬送ローラの回
転駆動にしたがって用紙が搬送方向の上流側から下流側
に搬送される。
【0003】こうした用紙搬送装置を備える画像形成装
置では、搬送中の用紙が傾いた状態で搬送される、いわ
ゆる用紙のスキュー(斜行)が発生することがある。用
紙がスキューしたまま画像出力位置に送り込まれると、
用紙に対して画像が傾いた状態で出力されることにな
る。このため、搬送中の用紙のスキューを補正する用紙
整合装置が用いられている。
【0004】用紙整合装置による整合方式の一つに、用
紙の側端を位置合わせの対象としてスキューを補正する
方式がある。この整合方式では、用紙搬送路の片側に搬
送方向に沿ってサイドガイドを設けるとともに、用紙搬
送路中に斜行ローラを配置し、この斜行ローラによって
搬送中の用紙をサイドガイド側に幅寄せして当該用紙の
側端をサイドガイドに突き当てることにより、用紙のス
キュー(サイドスキュー)を補正する。
【0005】このような用紙整合装置を備える画像形成
装置として、例えば特開平7−206225号公報に開
示されたものが知られている。この公報に開示された画
像形成装置では、用紙整合装置を一つのユニットとして
構成し、この用紙整合装置を画像形成装置本体に対して
引き出し可能に装着するとともに、この装着状態で用紙
整合装置のサイドガイドを画像形成装置本体側のストッ
パ部材に突き当てて位置決めする構成を採用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、用紙整合装
置で用紙のスキューを適切に補正するには、用紙の搬送
方向に対してサイドガイドの基準線を真っ直ぐに配置
し、この基準線に用紙の側端を沿わせる必要がある。そ
の際、搬送方向に対してサイドガイドの基準線が傾いて
いると、この傾きをもって用紙が搬送されることから、
結果的にスキュー補正が不適切なものとなる。
【0007】これに対して、上記公報に開示された画像
形成装置では、用紙整合装置を一つのユニットとして構
成していることから、サイドガイドの基準線の傾きを調
整するにはユニット(用紙整合装置)全体を傾ける必要
がある。そのため、調整作業が非常に大掛かりで煩雑化
し、微調整も困難なものとなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る用紙搬送装
置は、用紙搬送路の片側に用紙搬送方向に沿って配置さ
れた基準部材を有するとともに、この基準部材によって
設定された基準線に用紙の側端を沿わせる用紙整合手段
と、この用紙整合手段の用紙搬送方向下流側に設けられ
た支軸を中心に基準部材を回動自在に支持するととも
に、その支軸を中心として基準部材を回動させる回動操
作機構を有し、この回動操作機構によって用紙搬送方向
に対する基準線の傾きを調整する傾き調整手段とを備え
た構成となっている。また、本発明に係る画像形成装置
は、上記構成の用紙搬送装置を備えたものとなってい
る。
【0009】上記構成の用紙搬送装置及びこれを備えた
画像形成装置においては、傾き調整手段の回動操作機構
により支軸を中心として基準部材を回動させると、これ
に連動して用紙搬送方向に対する基準線の傾きが変化す
る。これにより、従来のようにユニット全体を傾ける場
合に比較して傾き調整のための調整作業が簡素化される
とともに、用紙搬送方向に対する基準線の傾きを回動操
作機構で容易に微調整することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】図1は本発明が適用されるフルカラー画像
形成装置の全体構成を示す概略図である。図示したフル
カラー画像形成装置1は、大きくは、画像読み取り部
2、画像形成部3及び用紙搬送装置4によって構成され
ている。
【0012】画像読み取り部2は、透明な原稿台(プラ
テンガラス)にセットされた原稿の画像を読み取るもの
である。この画像読み取り部2は、例えばランプ、ミラ
ー及びキャリッジ等からなる光学走査系と、この光学走
査系で読み取り走査された光学像を結像させるレンズ系
と、このレンズ系で結像された光学像を受光して電気信
号に変換する画像読み取りセンサ(例えば、3ラインC
CDセンサ)とを備えて構成されている。
【0013】画像形成部3は、K(ブラック)、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色に対応
する4つの感光体ドラム5,6,7,8と、各々の感光
体ドラムに対応する4つの一次転写ローラ9,10,1
1,12と、中間転写ベルト13と、二次転写ローラ1
4と、バキューム搬送部15と、定着器16とを備えた
4連タンデム式の構成となっている。
【0014】各々の感光体ドラム5,6,7,8の周囲
には、それぞれ帯電器、レーザ書き込み装置(レーザR
OS)、現像器、クリーナー等が配置されている。帯電
器は感光体ドラムの表面を一様に帯電するもので、レー
ザ書き込み装置は帯電器によって帯電された感光体ドラ
ムの表面にレーザ照射によって静電潜像を形成するもの
である。また、現像器は現像剤としてのトナーを感光体
ドラムの表面に供給することにより静電潜像を可視化
(現像)してトナー画像を形成するもので、クリーナー
は感光体ドラムに残留する不要なトナーを取り除くもの
である。
【0015】これに対して、各々の一次転写ローラ9,
10,11,12は、それぞれに対応する感光体ドラム
5,6,7,8の近傍に中間転写ベルト13を介して対
向状態に配置されている。これらの一次転写ローラ9,
10,11,12は、上述のように感光体ドラム5,
6,7,8上に形成されたトナー画像を中間転写ベルト
13に転写(一次転写)するものである。中間転写ベル
ト13は、複数(図例では5つ)のベルト支持ローラに
よってループ状に張設されている。
【0016】二次転写ローラ14は、中間転写ベルト1
3と対向状態に配置されている。この二次転写ローラ1
4は、上述のように中間転写ベルト13に形成されたト
ナー画像を用紙に転写(二次転写)するもので、このト
ナー画像の転写位置(二次転写位置)が画像形成部3に
おける画像出力位置となる。バキューム搬送部15は、
二次転写ローラ14によってトナー画像が転写された用
紙を定着器16へと搬送するものである。定着器16
は、加熱加圧等によって用紙にトナー画像を定着させる
ものである。
【0017】一方、用紙搬送装置4は、第1のトレイ1
7、第2のトレイ18及び第3のトレイ19に収容され
た各々の用紙の中から、ユーザー操作によって選択され
たトレイの用紙或いは自動選択機能によって選択された
トレイの用紙を、それぞれ所定の経路で搬送するもので
ある。各々のトレイ17,18,19の近傍には、それ
ぞれに対応する送り出しローラ20,21,22が配設
されている。各々の送り出しローラ20,21,22
は、それぞれ対応するトレイ17,18,19から一枚
ずつ分離して呼び出された用紙を挟持(ニップ)して用
紙搬送方向の下流側に用紙を送り出すものである。ま
た、画像読み取り部2の近傍には、ユーザーによって操
作される操作パネル23が設けられている。
【0018】ここで、各々の送り出しローラ20,2
1,22による用紙の送り出し位置から、上記画像形成
部3における画像出力位置を経由して排出トレイ24に
至る一連の用紙搬送路R1〜R5には、それぞれ用紙搬
送のためのローラが適宜配設されている。第1のトレイ
17に収容された用紙は、送り出しローラ20により送
り出された後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬
送部25へと送り込まれる。また、第2のトレイ18に
収容された用紙は、送り出しローラ21により送り出さ
れた後、第1の用紙搬送路R1を経由して合流搬送部2
5へと送り込まれる。一方、第3のトレイ19に収容さ
れた用紙は、送り出しローラ22によって合流搬送部2
5へと直接送り込まれる。
【0019】また、合流搬送部25に送り込まれた用紙
は、第2の用紙搬送路R2を経由して、画像形成部3の
画像出力位置へと送り込まれる。さらに、画像出力位置
を通過した用紙は、バキューム搬送部15により定着器
16に送り込まれた後、第3の用紙搬送路R3を経由し
て排出トレイ24に排出される。これに対して両面(第
1面と第2面)に画像が形成される用紙は、定着器16
を通過した後、第4の用紙搬送路R4を経由して両面用
反転部28に送り込まれ、そこで表裏反転された後、第
5の用紙搬送路R5を経由して再び合流搬送部25へと
送り込まれる。
【0020】このような用紙搬送路R1〜R5におい
て、第2の用紙搬送路R2には用紙整合部26とレジス
トローラ27とが配設されている。用紙整合部26は、
第2の用紙搬送路R2に沿って搬送される用紙のスキュ
ー補正を行う部分である。用紙整合部26の構成につい
ては後段で説明する。レジストローラ27は、互いに圧
接状態に保持された一対のローラによって構成されたも
ので、それら一対のローラ間で用紙を挟持しつつ、当該
ローラの回転によって画像出力位置に用紙を送り込むも
のである。
【0021】レジストローラ27による用紙の送り込み
に際しては、図示しないタイミング調整手段によって画
像出力位置に対する用紙の到達タイミングが調整され
る。タイミング調整手段は、レジストローラ27の手前
(上流側)に設けられたレジセンサ(不図示)が用紙の
通過を検知したタイミングに基づいて、レジストローラ
27による用紙の搬送速度を可変することにより、画像
出力位置へのトナー画像の到達タイミングに合わせて、
当該画像出力位置に対する用紙の到達タイミングを調整
する。
【0022】また、用紙搬送路R3,R5には、それぞ
れカール補正部29,30が設けられている。各々のカ
ール補正部29,30は、定着器16でトナー画像を定
着させるときに生じる用紙のカールを補正するためのも
のである。
【0023】続いて、上記構成からなるフルカラー画像
形成装置1の動作について説明する。先ず、画像読み取
り部2によって原稿の画像が読み取られると、これによ
って得られた画像信号を基に画像形成部3でトナー画像
が形成される。この画像形成部3では、4つの感光体ド
ラム5,6,7,8を回転駆動しつつ、それぞれに対応
する帯電器、レーザ書き込み装置(レーザROS)、現
像器によって各感光体ドラム5,6,7,8の表面に
K,Y,M,Cのトナー画像を順に形成する。このよう
に形成された各色のトナー画像は、一次転写ローラ9,
10,11,12によって順次、中間転写ベルト13上
に重ね転写される。これにより、中間転写ベルト13に
は、4色トナーを重ね合わせた多色(フルカラー)のト
ナー画像が形成される。このように中間転写ベルト13
に形成されたトナー画像は、当該中間転写ベルト13に
担持されて画像出力位置(二次転写位置)へと送り込ま
れる。
【0024】一方、操作パネル23を用いてユーザーに
より選択されたトレイの用紙、或いは自動選択機能によ
って選択されたトレイの用紙は、画像出力位置にトナー
画像が到達するタイミングに合わせてレジストローラ2
7により送り込まれる。例えば、上述のように選択され
たトレイが第1のトレイ17であるとすると、送り出し
ローラ20によって送り出された用紙が第1の用紙搬送
路R1を経由して合流搬送部25に送り込まれ、さらに
第2の用紙搬送路R2を経由してレジストローラ27に
より画像出力位置へと送り込まれる。
【0025】これにより、画像形成部3の画像出力位置
では、中間転写ベルト13に担持されたトナー画像(フ
ルカラー画像)が二次転写ローラ14によって用紙に一
括転写(二次転写)される。その後、用紙はバキューム
搬送部15によって定着器16に送られ、そこでトナー
画像の定着処理が施された後、第3の用紙搬送路R3を
経由して排出トレイ24に排出される。
【0026】また、両面に画像形成が行われる用紙(両
面コピーされる用紙)は、第4の用紙搬送路R4を経由
して両面用反転部28に送られ、そこで表裏反転されて
第5の用紙搬送路R5に送られる。その後、用紙は、第
5の用紙搬送路R5に沿って搬送された後、送り出しロ
ーラ31の回転によりタイミング調整されて合流搬送部
25に再度送り込まれる。以降は、上記同様にトナー画
像が用紙に転写、定着された後、第3の用紙搬送路R3
を経由して用紙が排出トレイ24に排出される。
【0027】図2は本発明の実施形態に係る用紙搬送装
置4の主要部となる用紙整合部26の構成を示す概略図
である。図2において、用紙の搬送方向Yには、その上
流側から下流側に複数(図例では3つ)の斜行ローラ3
2,33,34が順に設けられている。これらの斜行ロ
ーラ32,33,34は、用紙の搬送方向Yに対して、
それぞれ所定の角度だけ傾いて配置されている。また、
各々の斜行ローラ32,33,34は、互いに圧接状態
に保持されたドライブローラとピンチローラとによって
構成されている。このうち、ドライブローラは図示のよ
うに傾いて配置されるが、ピンチローラは傾きなく配置
される。また、ドライブローラとピンチローラは、用紙
搬送路を上下方向から挟むように配置される。
【0028】このように上下のローラ対からなる各斜行
ローラ32,33,34は、バネ等によって加えられる
付勢力をもって用紙35をニップ(挟持)し、このニッ
プ状態で回転することにより、用紙搬送路上で用紙35
に斜め方向Kへの搬送力を付与する。一方、用紙35が
搬送される用紙搬送路の片側(図の右側)には、長尺状
のサイドガイド36が搬送方向Yに沿って配置されてい
る。サイドガイド36は、断面略コ字形に形成されたも
ので、ガイド長手方向に沿う基準面37を一体に有して
いる。このサイドガイド36は、本発明における基準部
材に相当するもので、サイドガイド36の基準面37
は、用紙整合部26においてスキュー補正のための基準
線を設定するものである。
【0029】上記構成の用紙整合部26において、搬送
方向Yの上流側から送られてきた用紙35は斜行ローラ
32,33,34に順にニップされる。その際、用紙3
5は、各々の斜行ローラ32,33,34の回転とこれ
に伴う斜め方向Kへの搬送力によってサイドガイド36
側に幅寄せされる。これにより、用紙35の側端がサイ
ドガイド36の基準面37に突き当てられる。その結
果、用紙35の側端はサイドガイド36の基準面37に
て設定される基準線へと位置合わせされ、この基準線に
沿う方向で用紙35が搬送方向Yの下流側に搬送され
る。
【0030】図3は用紙整合部26におけるサイドガイ
ド36の支持構造を示す斜視図であり、図4はその上面
図、図5はその側面図である。図3〜図5において、サ
イドガイド36は長尺状のガイド支持部材38に取り付
けられている。ガイド支持部材38は断面略コ字形に形
成されたもので、そのコ字形の内側上面部に接着材、両
面テープ等の固着手段を用いてサイドガイド36が固定
されている。サイドガイド36の一端側には用紙の取り
込みをスムーズに行えるよう、略ハ字形に拡開した用紙
取り込み口39が設けられている。
【0031】また、用紙取り込み口39と反対側(用紙
整合部26における搬送方向Yの下流側)にはコ字形の
ブラケット40が設けられている。ブラケット40はガ
イド支持部材38の端部に嵌合し、この嵌合状態で例え
ば接着剤やネジ等の固着手段を用いてガイド支持部材3
8に固定されている。ブラケット40には断面円形のシ
ャフト(丸ピン)からなる支軸41がサイドガイド36
の厚み方向(図3の上下方向)に起立した状態で設けら
れている。支軸41はブラケット40を貫通する状態で
当該ブラケット40に嵌合固定されている。また、支軸
41の一端と他端はそれぞれブラケット40の上面部と
下面部から突出した状態で配置されている。
【0032】これに対して、画像形成装置の本体部を構
成するサイドフレーム42には、支持ブラケット43が
ネジ止めによって固定されるようになっている。支持ブ
ラケット43はL字形に折り曲げられており、その折り
曲げ部分に支軸41の一方(上側)の突出部分が嵌合し
ている。また、サイドフレーム42には、その一部を略
直角に折り曲げた状態で支持片44が一体に形成されて
いる。支持片44には支軸41の他方(下側)の突出部
分が嵌合している。これら支持ブラケット43と支持片
44との間で支軸41が回動自在に支持され、これによ
ってガイド支持部材38とサイドガイド36が支軸41
を中心として回動自在(振り子式)に支持されている。
なお、支軸41の取付構造としては、ブラケット40に
対して支軸41を回動自在に嵌合する一方、支軸41の
両端部(上下の突出部分)をそれぞれ支持ブラケット4
3と支持片44に固定した構造であってもよい。
【0033】一方、ガイド支持部材38の長手方向にお
いて、支軸41と反対側(用紙整合部26における搬送
方向Yの上流側)には回動操作機構45が設けられてい
る。この回動操作機構45において、ガイド支持部材3
8の上面部と下面部にはそれぞれ固定ブラケット46,
46が接着剤等の固着手段を用いて固定されている。各
々の固定ブラケット46,46はコ字形に形成されたも
のである。これらの固定ブラケット46,46には、そ
れぞれ受けピン(丸ピン)47,47が取り付けられて
いる。各々の受けピン47,47の両端部は、相対応す
る固定ブラケット46,46に嵌合状態で固定されてい
る。また、受けピン47,47は、サイドガイド36と
ガイド支持部材38とを間に挟んで互いに略同軸上に配
置されている。さらに、上述した支軸41に対しては、
これとほぼ平行状態で受けピン47,47が配置されて
いる。
【0034】また、固定ブラケット46,46との対向
部分にはシャフト支持ブラケット48が配置されてい
る。シャフト支持ブラケット48は、ネジ止めによって
サイドフレーム42に固定されるようになっている。こ
のシャフト支持ブラケット48には調整シャフト49が
回動自在に係合支持されている。調整シャフト49は上
述した支軸41及び受けピン47,47とほぼ平行状態
で配置されている。調整シャフト49の一端部(上端
部)には図示しないワンウェイクラッチを介して操作ノ
ブ50が取り付けられ、同他端部(下端部)には鋸歯状
の連続した外周歯を有するラチェット51が固定状態で
取り付けられている。ラチェット51は調整シャフト4
9と一体に回転するものである。
【0035】さらに、調整シャフト49には、操作ノブ
50とラチェット51との間に位置して2つの回転カム
52,52が嵌合状態で固定されている。これらの回転
カム52,53は、調整シャフト49と一体に回転する
もので、当該調整シャフト49の軸方向に所定の間隔を
隔てて配置されている。また、各々の回転カム52,5
2は、そのカム外周面の一箇所に段付き部を有し、この
段付き部を境にカム中心(回転中心)からカム外周面ま
での径寸法が円周方向で連続的に変化したカム形状(輪
郭)となっている。これら2つの回転カム52,52
は、上述した2つの固定ブラケット46,46に対応し
て設けられたものである。
【0036】固定ブラケット46,46とシャフト支持
ブラケット48とは2本の連結シャフト53,53によ
って連結されている。これらの連結シャフト53,53
は上下に対をなして配置されている。連結シャフト5
3,53の各一端部は、それぞれに対応する固定ブラケ
ット46,46に嵌合状態で固定されている。また、連
結シャフト53,53の各他端部は、シャフト支持ブラ
ケット48を貫通して当該シャフト支持ブラケット48
の外側に突出状態で配置されている。この状態で2本の
連結シャフト53,53はシャフト支持ブラケット48
に嵌合しつつ軸方向に移動可能に支持されている。
【0037】さらに、連結シャフト53,53の各他端
部には、ワッシャと止め輪(Eリング)を用いて圧縮式
のコイルバネ54,54が巻装されている。コイルバネ
54,54の付勢力(バネ力)は相対応する連結シャフ
ト53,53を介して固定ブラケット46,46をシャ
フト支持ブラケット48側に引き込むように作用してい
る。そして、このコイルバネ54,54による引き込み
力(付勢力)によって受けピン47,47が相対応する
回転カム52,52の外周面に圧接状態に保持されてい
る。
【0038】一方、ラチェット51には略コ字形をなす
引っ掛け爪55が係止されている。引っ掛け爪55はハ
ット型のブラケット56に支持ピン57を介して揺動可
能に支持されている。ブラケット56はネジ止めによっ
てサイドフレーム42に固定されるようになっている。
上記ラチェット51と引っ掛け爪55からなるラチェッ
ト機構に対して、操作ノブ50を用いた調整シャフト4
9の回転方向(ワンウェイクラッチで動力伝達される方
向)は、ラチェット51と引っ掛け爪55の係止状態を
解除し得る方向に設定されている。
【0039】上記構成からなる回動操作機構45におい
て、操作ノブ50を時計回り方向(図3のCW方向)に
回した場合は、この回転力が図示しないワンウェイクラ
ッチを介して調整シャフト49に伝達される。そのた
め、操作ノブ50を時計回り方向に回すと、これに連動
して調整シャフト49が回転する。これに対して、操作
ノブ50を反時計回り方向に回した場合は、この回転力
が図示しないワンウェイクラッチを介して調整シャフト
49に伝達されない。そのため、操作ノブ50を反時計
回り方向に回すと、調整シャフト49は回転せずに、操
作ノブ50だけが空回りする。
【0040】また、操作ノブ50を用いて調整シャフト
49を回転させると、これと一体にラチェット51と2
つの回転カム52,52が回転する。このとき、調整シ
ャフト49と一体にラチェット51が回転した場合は、
これにしたがってラチェット51の外周歯に対する引っ
掛け爪55の係止位置が順にずれる。そのため、操作ノ
ブ50を用いて調整シャフト49を間欠的に(ほぼ一定
の角度ずつ)回転させることができる。また、調整シャ
フト49を任意の位置で回転停止させた際には、ラチェ
ット51の外周歯に必ず引っ掛け爪55が係止した状態
となるため、振動等による調整シャフト49の回転ずれ
を防止することができる。さらに、操作ノブ50を用い
た調整シャフト49の回転方向がワンウェイクラッチで
一方向に制限されるため、調整シャフト49の逆回転に
よってラチェット51に機械的なダメージを与える恐れ
もない。
【0041】一方、調整シャフト49と一体に2つの回
転カム52,52が回転した場合は、受けピン47,4
7が回転カム52,52の外周形状にしたがって変位す
る。即ち、受けピン47,47を回転カム52,52外
周面の段付き部に係合させた状態から、調整シャフト4
9と一体に回転カム52,52を回転させると、コイル
バネ54,54の付勢力に抗するかたちで受けピン4
7,47が調整シャフト49から離間する方向に徐々に
押し出される。そして、回転カム52,52がちょうど
一回転(360°回転)すると、回転カム52,52外
周面の段付き部の段差分だけ受けピン47,47が調整
シャフト49に接近する方向に引き戻される。この引き
戻しは、コイルバネ54,54の付勢力によってなされ
る。
【0042】このことから、回転カム52,52の回転
に伴う受けピン47,47の変位方向は、調整シャフト
49に対して接離する方向となる。ただし、調整シャフ
ト49は図示しないワンウェイクラッチの作用で一方向
にのみ回転操作されるため、回転カム52,52外周面
の段付き部以外の箇所に受けピン47,47が接触した
状態では、常に調整シャフト49から離間する方向(回
転カム52,52で押し出される方向)に受けピン4
7,47が変位することになる。
【0043】また、このように回転カム52,52の回
転にしたがって受けピン47,47が変位すると、当該
受けピン47,47と一体に固定ブラケット46,46
も変位する。この固定ブラケット46,46はガイド支
持部材38に固定されているため、固定ブラケット4
6,46が変位すると、これにしたがってガイド支持部
材38がサイドガイド36と共に支軸41を中心に回動
する。
【0044】以上のことから、操作ノブ50を時計回り
方向に回して調整シャフト49を回転させることによ
り、支軸41を中心としてサイドガイド36を回動さ
せ、これによって支軸41と反対側でサイドガイド36
の位置を搬送方向Yと略直交する方向に変位させること
ができる。これにより、スキュー補正のための基準線
(本例ではサイドガイド36の基準面37)の向きが変
化することから、先の図2に示す用紙整合部26におい
て、用紙の搬送方向Yに対する基準線(基準面37)の
傾きを任意に調整(微調整)することが可能になるとと
もに、基準線の傾き調整を容易に行うことが可能にな
る。
【0045】また、サイドガイド36やこれを支持する
ガイド支持部材38に各種のセンサ(例えば、用紙のサ
イドレジストレーション(搬送方向と直交する方向にお
ける用紙側端の位置)を調整するためのセンサや、用紙
のリードレジストレーション(搬送方向における用紙先
端の位置)を調整するためのセンサなど)を取り付ける
ことにより、当該センサをサイドガイド36と一緒に動
かすことができる。これにより、基準線の傾きを調整す
るにあたって、サイドガイド36とセンサの位置関係が
常に一定に維持されるため、基準線の傾き調整を行った
後に、サイドレジストレーションやリードレジストレー
ションの再調整を行う必要がなくなる。
【0046】さらに、図示はしないが、例えば、調整シ
ャフト49の一端部(上端部)に操作ノブ50に代えて
ギアを装着し、このギアに対してモータの出力軸に取り
付けたモータギアを直接又は中間ギアを介して噛み合わ
せることにより、基準線の傾き調整を自動的に行うこと
も可能となる。また、オペレータによる設定情報やセン
サ等による検出情報によって得られた各種の情報(例え
ば、用紙の重さ、用紙サイズ、用紙の腰の強さ、機内の
温度、湿度など)に基づいて基準線の傾きを自動調整す
ることも可能となる。こうした傾き調整の自動化を実現
するにあたっては、ギア以外の動力伝達部材(例えば、
ベルト、プーリ等)を用いた回転駆動構成も考えられ
る。ちなみに、調整シャフト49をギア列等の動力伝達
機構を用いてモータにより回転させる場合は、モータの
停止保持力によって調整シャフト49の回転ずれを防止
できるため、ラチェット機構は不要となる。
【0047】また、基準線の傾き調整を手動で行う機構
を採用する際にも、上述したラチェット機構(51,5
5)に代えて、例えば、円周方向に所定のピッチで形成
された複数の凹溝を有するローラ(不図示)を調整シャ
フト49に取り付けるとともに、このローラの近傍に各
々の凹溝に係合可能な係合部材(不図示)を設け、この
係合部材をバネ等で付勢してローラの凹溝に係合した構
成を採用してもよい。
【0048】なお、上記実施形態においては、斜行ロー
ラ32,33,34とサイドガイド36を用いて用紙の
スキューを補正する整合方式を例に挙げて説明したが、
本発明は他の整合方式を採用したものにも適用可能であ
る。以下、具体的な適用例について、図6を参照しつつ
説明する。
【0049】図6において、用紙の搬送方向Yには、用
紙整合部60の上流側と下流側に位置して2つの搬送ロ
ーラ61,62が設けられている。搬送ローラ61は、
回転軸63に取り付けられ、この回転軸63と一体に回
転駆動するものである。回転軸63は図示しない移動機
構によって搬送方向Yと直交する方向(矢印方向)に移
動可能に支持されている。搬送ローラ62は、回転軸6
4に取り付けられ、この回転軸64と一体に回転駆動す
るものである。回転軸64は図示しない移動機構によっ
て搬送方向Yと直交する方向(矢印方向)に移動可能に
支持されている。また、搬送ローラ61,62に対応す
る各回転軸63,64は、搬送方向Yと直交する方向で
それぞれ独立に移動し得る構成となっている。
【0050】搬送ローラ61の近傍には検知センサ65
が配置され、搬送ローラ62の近傍には検知センサ66
が配置されている。これら2つの検知センサ65,66
は、搬送ローラ61,62によって搬送される用紙67
の側端67Aを検知するもので、用紙搬送路の片側に搬
送方向Yに沿って配置されている。また、検知センサ6
5,66は搬送方向Yに所定の距離を隔てて配置され、
これによってスキュー補正のための基準線が設定されて
いる。この基準線は各センサ65,66の検知ポイント
を通る軸に一致したものとなる。
【0051】上記構成の用紙整合部60において、搬送
方向Yの上流側から搬送されてきた用紙67は、搬送ロ
ーラ61,62に順にニップされて下流側へと搬送され
る。その際、用紙67の先辺が搬送ローラ62を通過す
ると、検知センサ65,66からの検知結果を基に搬送
ローラ61,62の移動(搬送方向Yと直交する方向で
の移動)が制御される。
【0052】即ち、検知センサ65が用紙67を検知し
ていないときは、搬送ローラ61を図の右側に移動さ
せ、検知センサ65が用紙67を検知しているときは、
搬送ローラ61を図の左側に移動させる。これと同様
に、検知センサ66が用紙67を検知していないとき
は、搬送ローラ61を図の右側に移動させ、検知センサ
66が用紙67を検知しているときは、搬送ローラ62
を図の左側に移動させる。こうした搬送ローラ61,6
2の移動制御を、用紙67の後辺が搬送ローラ61を通
過するまで繰り返すことにより、用紙67の側端67A
が検知センサ61,62で設定された基準線へと位置合
わせされる。その結果、基準線を照準として用紙のスキ
ューが補正される。
【0053】このような整合方式への適用に際しては、
各々の検知センサ61,62を共通のセンサ支持部材
(長尺状の部材)68に装着するとともに、このセンサ
支持部材68を上記サイドガイド36と同様に支軸41
を中心として回動自在に支持し、かつ上記回動調整機構
45と同様の機構を用いて支軸41を中心にセンサ支持
部材68を回動させる構成を採用することにより、前述
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、用
紙整合手段の基準部材を支軸を中心に回動自在に支持す
るとともに、この支軸を中心として基準部材を回動させ
る回動操作機構を有する傾き調整手段を備えたことによ
り、用紙搬送方向に対する基準線の傾きを回動調整機構
で任意に調整(微調整)することができる。その結果、
用紙整合手段における基準線の傾きを非常に簡単にしか
も精度良く調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるフルカラー画像形成装置
の全体構成を示す概略図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る用紙搬送装置の用紙
整合部の構成を示す概略図である。
【図3】 用紙整合部でのサイドガイドの支持構造を示
す斜視図である。
【図4】 用紙整合部でのサイドガイドの支持構造を示
す上面図である。
【図5】 用紙整合部でのサイドガイドの支持構造を示
す側面図である。
【図6】 本発明の他の適用例を説明する図である。
【符号の説明】
4…用紙搬送装置、26,60…用紙整合部、32,3
3,34…斜行ローラ、35,67…用紙、35A,6
7A…側端、36…サイドガイド、37…基準面、41
…支軸、45…回動操作機構、46…固定ブラケット、
47…受けピン、49…調整シャフト、50…操作ノ
ブ、ラチェット…51、52…回転カム、53…連結シ
ャフト、54…コイルバネ、55…引っ掛け爪、61,
62…搬送ローラ、63,64…回転軸、65,66…
検知センサ、68…センサ支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩坂 啓 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 風間 裕篤 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 木村 拓善 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H072 CA01 HB09 JA02 JA04 3F102 AA02 AA11 AB01 BA01 BA09 BB04 BB05 EA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙搬送路の片側に用紙搬送方向に沿っ
    て配置された基準部材を有するとともに、この基準部材
    によって設定された基準線に用紙の側端を沿わせる用紙
    整合手段と、 前記用紙整合手段の用紙搬送方向下流側に設けられた支
    軸を中心に前記基準部材を回動自在に支持するととも
    に、前記支軸を中心として前記基準部材を回動させる回
    動操作機構を有し、この回動操作機構によって前記用紙
    搬送方向に対する前記基準線の傾きを調整する傾き調整
    手段とを備えることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記回動操作機構は、前記基準部材の近
    傍で回転自在に支持された調整シャフトと、当該調整シ
    ャフトに取り付けられたカム部材と、前記基準部材側に
    固定された受け部材と、前記カム部材と前記受け部材を
    圧接状態に保持する付勢部材とを有することを特徴とす
    る請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記回動操作機構は、前記調整シャフト
    を回転させる回転駆動手段を備えることを特徴とする請
    求項2記載の用紙搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記回動操作機構は、前記調整シャフト
    に装着されたラチェット及び当該ラチェットに係止され
    た引っ掛け爪からなるラチェット機構を備えることを特
    徴とする請求項2記載の用紙搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記回動操作機構は、前記調整シャフト
    にワンウェイクラッチを介して装着された操作ノブを備
    えることを特徴とする請求項4記載の用紙搬送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の用
    紙搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2001279229A 2001-09-14 2001-09-14 用紙搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3925128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279229A JP3925128B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 用紙搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279229A JP3925128B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081490A true JP2003081490A (ja) 2003-03-19
JP3925128B2 JP3925128B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19103463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279229A Expired - Fee Related JP3925128B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161348A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の用紙搬送機構
US7404557B2 (en) 2003-03-24 2008-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transporting apparatus and sheet processing apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404557B2 (en) 2003-03-24 2008-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transporting apparatus and sheet processing apparatus using the same
US7896339B2 (en) 2003-03-24 2011-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transporting apparatus and sheet processing apparatus using the same
JP2007161348A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の用紙搬送機構
JP4718316B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-06 長野日本無線株式会社 印刷装置の用紙搬送機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925128B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748697B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5804735B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5404323B2 (ja) 画像形成装置
US9174817B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP2004284795A (ja) シート搬送装置及びこれを用いたシート処理装置
CN102556710A (zh) 片材传送装置和成像装置
JP5219492B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8538313B2 (en) Image forming apparatus
US11643289B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2002060097A (ja) シート搬送装置
US20190129345A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP3882533B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3925128B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3925125B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3918463B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3890937B2 (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
JP2002316748A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002370850A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3918481B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP2004317865A (ja) 画像形成装置
JP5574884B2 (ja) 画像形成装置
US20220299928A1 (en) Image forming apparatus
JP2023020342A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0912182A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees