JP2003079601A - 血中ケトン体濃度測定装置 - Google Patents

血中ケトン体濃度測定装置

Info

Publication number
JP2003079601A
JP2003079601A JP2001274839A JP2001274839A JP2003079601A JP 2003079601 A JP2003079601 A JP 2003079601A JP 2001274839 A JP2001274839 A JP 2001274839A JP 2001274839 A JP2001274839 A JP 2001274839A JP 2003079601 A JP2003079601 A JP 2003079601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketone body
concentration
blood ketone
body concentration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822076B2 (ja
Inventor
Shinichi Harima
摩 信 一 播
Junko Yanagiya
谷 順 子 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
FIS Inc
Original Assignee
Tanita Corp
FIS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp, FIS Inc filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2001274839A priority Critical patent/JP3822076B2/ja
Publication of JP2003079601A publication Critical patent/JP2003079601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822076B2 publication Critical patent/JP3822076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手軽に血中ケトン体濃度を求めることがで
き、被測定者に有益な健康情報を供給可能な血中ケトン
体濃度測定装置を提供する。。 【解決手段】 血中ケトン体濃度測定装置は、呼気から
アセトンを検出して呼気中アセトン濃度を求める測定手
段(11)と、呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との相関関係を示す第1関連データ(図4)を記憶する
記憶手段(6)と、第1関連データを参照し、アセトン
測定手段(11)で求めた呼気中アセトン濃度に対応す
る血中ケトン体濃度を特定する特定手段(7)と、特定
手段(7)で特定した血中ケトン体濃度を出力する出力
手段(9)と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】血中ケトン体濃度が糖尿病の診断やダイ
エット状況の監視の指標となることが本発明者により調
査されている。これまで、この血中ケトン体濃度を求め
るにあたっては、被測定者の血液を採取して、この採取
された血液を液体クロマトグラフ装置により分析するこ
とで行っていた。また、血中ケトン体濃度と相関性の高
い呼気中アセトン濃度をガスクロマトグラフ装置により
分析して、この分析された呼気中アセトン濃度に対応す
る血中ケトン体濃度を推定することで行っていた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液体ク
ロマトグラフ装置による分析では、血中ケトン体濃度を
知ろうとする度に、被測定者の血液を採取しなければな
らず、被測定者の身体に負担をかけるものであった。
【0003】また、ガスクロマトグラフ装置により分析
された呼気中アセトン濃度から血中ケトン体濃度を推定
する方法では、呼気中アセトン濃度から血中ケトン体濃
度に変換する煩わしさがあった。
【0004】更に、液体クロマトグラフ装置やガスクロ
マトグラフ装置による分析では、現状の血中ケトン体濃
度を知るにとどまり、被測定者に対してその後の有益な
健康情報について知らせるものではなかった。また、液
体クロマトグラフ装置やガスクロマトグラフ装置は共に
比較的大きな装置であり、利便性に欠けていた。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
有する問題を解消し、手軽に血中ケトン体濃度を求める
ことができ、被測定者に有益な健康情報を供給可能な血
中ケトン体濃度測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の血中ケトン濃度測定装置は、呼気からアセ
トンを検出して呼気中アセトン濃度を求める測定手段
と、呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との相関関
係を示す第1関連データを記憶する記憶手段と、前記第
1関連データを参照し、前記測定手段で求めた呼気中ア
セトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を特定する特定
手段と、前記特定手段で特定した血中ケトン体濃度を出
力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明によれば、予め作成した第1関連デ
ータを参照して測定手段で求めた呼気中アセトン濃度に
対応する血中ケトン体濃度を特定することができる。
【0008】また、前記記憶手段には、血中ケトン体濃
度に作用を及ぼす複数の疾病の分類と、各々の疾病毎に
作成された複数の前記第1関連データとが記憶されてお
り、前記複数の疾病の分類から該当する疾病を設定する
設定手段を備え、前記特定手段は、前記複数の第1関連
データのうちの前記設定手段で設定した疾病に対応する
前記第1関連データを参照し、前記測定手段で求めた呼
気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を特定す
ることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、該当する疾病に応じて作
成された高い相関性を有する第1関連データを参照し
て、アセトン測定手段で求めた呼気中アセトン濃度に対
応する血中ケトン体濃度を特定することができる。
【0010】また、前記記憶手段には、被測定者の行動
を規定する行動規定時間と投薬情報との間の相関関係を
示す第2関連データがさらに記憶されており、前記設定
手段は、該当する投薬情報を設定し、前記特定手段は、
前記第2関連データを参照して、前記設定手段で設定し
た投薬情報に対応する前記行動規定時間を特定し、前記
特定手段によって特定された前記行動規定時間を計数す
るタイマーと、前記特定手段で特定された前記行動規定
時間と前記タイマーで計数した計数量とを比較する比較
手段と、前記タイマーで計数した計数量が前記行動規定
時間となる時を報知する出力手段と、を備えることを特
徴とする。
【0011】本発明によれば、疾病の分類、薬の服用の
有無、薬の種類、薬の用量、薬の効き目の速さ等の投薬
情報に関して該当する内容を特定することにより、測定
予定時間または投薬予定時間等の行動規定時間を確実に
知ることができる。
【0012】また、前記記憶手段には、呼気中アセトン
濃度と被測定者の薬に関する行動を規定する行動規定時
間と投薬情報との間の相関関係を示す第3関連データが
さらに記憶されており、前記特定手段は、前記第3関連
データを参照して、前記測定手段で求めた呼気中アセト
ン濃度と前記設定手段で設定した投薬情報とに対応する
前記行動規定時間を特定することを特徴とする。
【0013】本発明によれば、測定手段で求めた呼気中
アセトン濃度の情報をも考慮して投薬情報に対応する行
動規定時間を特定することができる。
【0014】また、飲食した際の摂取カロリーと前記測
定手段で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの
経過時間と血中ケトン体濃度を予測する前記経過時間後
の予測時間とを設定する設定手段を備え、前記記憶手段
には、予測時間において予測される血中ケトン体濃度と
前記第1関連データを参照して特定される血中ケトン体
濃度と飲食した際の摂取カロリーと前記経過時間と経過
時間後の予測時間との間の相関関係を示す第4関連デー
タがさらに記憶されており、前記特定手段は、前記測定
手段で求めた前記経過時間における呼気中アセトン濃度
に対応する血中ケトン体濃度を特定し、この特定した血
中ケトン体濃度を基に、前記第4関連データを参照して
前記設定手段で設定した予測時間に予測される血中ケト
ン体濃度を特定することを特徴とする。
【0015】本発明によれば、飲食時からある経過時間
後に測定手段で呼気中アセトン濃度を測定した場合に、
測定時後の所望の予測時間における血中ケトン体濃度を
特定して求めることができ、飲食の及ぼす影響を考慮し
た所望の予測時間における血中ケトン体濃度を予測する
ことができる。
【0016】また、飲食物の種類および量と前記測定手
段で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過
時間と血中ケトン体濃度を予測する前記経過時間後の予
測時間とを設定する設定手段を備え、前記記憶手段に
は、飲食物の種類および量と摂取カロリーとの間の相関
関係を示す第5関連データと、予測時間において予測さ
れる血中ケトン体濃度と前記第1関連データを参照して
特定される血中ケトン体濃度と前記第5関連データを参
照して特定される摂取カロリーと前記経過時間と経過時
間後の予測時間との間の相関関係を示す第6関連データ
がさらに記憶されており、前記特定手段は、前記測定手
段で求めた前記経過時間における呼気中アセトン濃度に
対応する血中ケトン体濃度を特定し、前記第5関連デー
タを参照して前記設定手段で設定した飲食物の種類およ
び量に対応する摂取カロリーを特定し、これらの特定し
た血中ケトン体濃度および摂取カロリーを基に、前記第
6関連データを参照して前記設定手段で設定した予測時
間に予測される血中ケトン体濃度を特定することを特徴
とする。
【0017】本発明によれば、飲食した際の摂取カロリ
ーを直接的に知らなくとも設定手段で設定した飲食物の
種類および量から第5関連データを参照して摂取カロリ
ーを求めることができ、飲食の及ぼす影響を考慮した所
望の予測時間における血中ケトン体濃度を予測すること
ができる。
【0018】また、飲食した際の摂取カロリーと前記測
定手段で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの
経過時間とを設定する設定手段を備え、前記記憶手段に
は、前記第1関連データを参照して特定される血中ケト
ン体濃度が測定前に飲食していたことによって補正され
るべき補正血中ケトン体濃度と飲食した際の摂取カロリ
ーと前記経過時間と経過時間後の予測時間との間の相関
関係を示す第7関連データがさらに記憶されており、前
記特定手段は、前記測定手段で求めた前記経過時間にお
ける呼気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を
特定し、この特定した血中ケトン体濃度を基に、前記第
7関連データを参照して補正血中ケトン体濃度を特定す
ることを特徴とする。
【0019】本発明によれば、飲食時からある経過時間
後に測定手段で呼気中アセトン濃度を測定した場合に、
飲食の及ぼす影響を考慮して補正されるべき血中ケトン
体濃度を求めるができる。
【0020】また、飲食物の種類および量と前記測定手
段で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過
時間とを設定する設定手段を備え、前記記憶手段には、
飲食物の種類および量と摂取カロリーとの間の相関関係
を示す第5関連データと、前記第1関連データを参照し
て特定される血中ケトン体濃度が測定前に飲食していた
ことによって補正されるべき補正血中ケトン体濃度と前
記第5関連データを参照して特定される摂取カロリーと
前記経過時間との間の相関関係を示す第8関連データが
さらに記憶されており、前記特定手段は、前記測定手段
で求めた前記経過時間における呼気中アセトン濃度に対
応する血中ケトン体濃度を特定し、前記第5関連データ
を参照して前記設定手段で設定した飲食物の種類および
量に対応する摂取カロリーを特定し、これらの特定した
血中ケトン体濃度および摂取カロリーを基に、前記第8
関連データを参照して補正血中ケトン体濃度を特定する
ことを特徴とする。
【0021】本発明によれば、飲食した際の摂取カロリ
ーを直接的に知らなくとも設定手段で設定した飲食物の
種類および量から第5関連データを参照して摂取カロリ
ーを求めることができ、飲食の及ぼす影響を考慮して補
正されるべき血中ケトン体濃度を求めるができる。
【0022】また、前記測定手段は、筐体と、この筐体
内部に呼気中アセトンだけに反応性が高い半導体ガスセ
ンサーと、前記筐体の外部に形成された呼気入口部と前
記筐体の内部に形成された呼気出口部とを有する管と、
を備え、前記呼気出口部は前記半導体ガスセンサーの近
傍に設けられていることを特徴とする。
【0023】本発明によれば、呼気を半導体ガスセンサ
ーに確実に導くことができ、装置を簡易に構成すること
ができる。
【0024】また、電池により駆動されることを特徴と
する。本発明によれば、装置の移動を自由にでき測定す
る場所を自由に設定することができる。
【0025】また、前記投薬情報は、疾病の分類、薬の
服用の有無、薬の種類、薬の用量、薬の効き目の速さの
少なくとも1つに関連する情報を有することことを特徴
とする。
【0026】また、前記行動規定時間は、測定予定時間
または投薬予定時間の少なくとも1つに関連する時間を
有することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図4を参照して血
中ケトン体濃度測定装置の第1の実施の形態について説
明する。図1に血中ケトン体濃度測定装置の外観図を示
し、図2はそのブロック図である。
【0028】血中ケトン体濃度測定装置は、筐体1と、
呼気からアセトンだけに反応性を高く検出可能な半導体
ガスセンサー2と、増幅回路3と、A/D変換回路4
と、このA/D変換回路4からの信号を呼気中アセトン
濃度として演算する演算手段5と、呼気中アセトン濃度
と血中ケトン体濃度との相関式を予め記憶する記憶手段
6と、この記憶手段6に記憶する呼気中アセトン濃度と
血中ケトン体濃度との第1関連データとしての相関式
(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃度、X:呼気中ア
セトン濃度で表される。)に演算手段5で演算した呼気
中アセトン濃度を当てはめ演算することにより血中ケト
ン体濃度を特定する特定手段7と、電池による電源8
と、筐体1の外部に特定手段7で求めた血中ケトン体濃
度を出力する出力手段9と、電源スイッチ10とを備え
ている。ここで、半導体ガスセンサー2と、増幅回路3
と、A/D変換回路4と、演算手段5とにより測定手段
11が構成される。また、演算手段5と特定手段7とは
CPU12の処理手段として構成される。更に、出力手
段9には血中ケトン体濃度を表示する表示器9aが設け
られている。測定手段11、記憶手段6、特定手段7及
び電源8は筐体1の内部に配設されている。また、筐体
1には外部から内部に貫通する呼気吹付部13が設けら
れ、筐体1の内部の呼気吹付部13の近傍には半導体ガ
スセンサー2が配設されている。
【0029】次に、血中ケトン体濃度測定装置を用いた
測定手順について説明する。
【0030】図3に測定手順および動作を表すフローチ
ャートを示す。ステップS1において、図1の装置の電
源スイッチ10を入力することにより電源8が投入さ
れ、表示器9aに0が表示される。
【0031】ステップS2において、まず、被測定者は
呼気吹付部13に息を吹き付ける。呼気は筐体1内部に
入り込み、筐体1内部に配設される半導体ガスセンサー
2により、呼気中のアセトンが検出される。半導体セン
サー2は、呼気成分中のアセトンだけに高く反応するも
のであり、検出信号をアナログ信号として出力する。出
力されたアナログ信号は増幅回路3で増幅され、A/D
変換回路4でデジタル信号に変換される。変換されたデ
ジタル信号は、CPU12内の演算手段5で呼気中アセ
トン濃度として数値化される。
【0032】ステップS3において、CPU12内の特
定手段7では、記憶手段6により予め記憶する呼気中ア
セトン濃度と血中ケトン体濃度との相関式(Y=f
(X)、Y:血中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃
度で表される。)に演算手段5で数値化された呼気中ア
セトン濃度を当てはめ、血中ケトン体濃度を演算する。
【0033】ステップS4において、演算された血中ケ
トン体濃度は、図1のように表示器9aに表示される。
また、血中ケトン体濃度とともに、呼気中アセトン濃度
を表示するものであってもよい。
【0034】なお、上述において、記憶手段6に記憶す
る呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との関係は、
相関式でなくとも関連づけられたデータであれば実施可
能である。例えば、図4のような呼気中アセトン濃度と
血中ケトン体濃度との対応表であってもよい。この場合
には、特定手段7は、測定手段11で求められた呼気中
アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を選び出すこ
とにより実施できる。
【0035】以上、本実施の形態によれば、予め作成し
た第1関連データを参照して測定手段11で求めた呼気
中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を手軽に特
定することができる。
【0036】次に、血中ケトン体濃度測定装置の第2の
実施の形態について説明する。図5に血中ケトン体濃度
測定装置の外観図を示し、図6はそのブロック図であ
る。
【0037】本実施の形態は、第1の実施の形態におけ
る構成に、タイマー15と、設定手段16と、比較手段
17と、出力手段9におけるブザー9bを加えて構成さ
れている。
【0038】以下、第1の実施の形態と異なる部分につ
いて説明する。
【0039】血中ケトン体濃度測定装置は、外観上は、
呼気検出部21と装置本体部22と両者をつなぐリード
線23とを備えている。呼気検出部21には測定手段1
1の半導体ガスセンサー2が配設され、装置本体部22
にはその他の構成部分が配設されている。タイマー15
は、指定される基準時間からの経過時間を計数し所定の
時刻を報知する。
【0040】設定手段16は設定スイッチ18を有し、
設定スイッチ18は設定スイッチ18A、Bからなる。
設定手段16によって、疾病の分類(本実施形態におい
ては、例えば糖尿病のI型またはII型とする。)、薬
の服用の有無、薬の種類、薬の用量および薬の効き目の
速さ等の投薬情報が設定される。
【0041】記憶手段6には、次のデータが予め記憶さ
れている。
【0042】疾病の分類ごとにつくられた2つの呼気
中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との相関式(第1関
連データ)が記憶される。この相関式は、図7に示すよ
うに、Y1=f1(X)、Y2=f2(X)、Y1:I
型の場合の血中ケトン体濃度、Y2:II型の場合の血
中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃度で表される。
【0043】投薬予定時間(行動規定時間)と投薬情
報(疾病の分類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量
および薬の効き目の速さ)との関連データ(第2関連デ
ータ)が記憶される。図8に抜粋した関連データを示
す。
【0044】呼気中アセトン濃度と、投薬予定時間
(行動規定時間)と、投薬情報(疾病の分類、薬の服用
の有無、薬の種類、薬の用量および薬の効き目の速さ)
との関連データ(第3関連データ)が記憶される。図9
に抜粋した関連データを示す。
【0045】特定手段7は、次のような処理をすること
により各種の特定を行う。
【0046】設定手段16で設定した疾病の分類情報
をもとに、すなわち該当する糖尿病がI型からII型の
いずれであるかに関する情報をもとに、記憶手段6に予
め記憶する疾病(糖尿病)の分類ごとにつくられた2つ
の呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との相関式か
ら対応する呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との
相関式を選択する。そして、これに測定手段11で求め
られた呼気中アセトン濃度を当てはめて演算することで
血中ケトン体濃度を特定する。
【0047】設定手段16で設定された投薬情報(疾
病の分類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量および
薬の効き目の速さ)をもとに、記憶手段6に予め記憶す
る図8に示す投薬予定時間と投薬情報との関連データか
ら投薬予定時間を特定する。
【0048】測定手段11で求められた呼気中アセト
ン濃度と、設定手段16で設定された投薬情報とをもと
に、記憶手段6に予め記憶する図9に示す呼気中アセト
ン濃度と投薬予定時間と投薬情報との関連データから投
薬予定時間を特定する。
【0049】比較手段17は、特定手段7で特定された
投薬予定時間をタイマー15で発生させた時間が経過し
たか否かを比較する。出力手段9は、表示器9aおよび
ブザー9bからなり、表示器9aには、特定手段7で特
定された血中ケトン体濃度と投薬予定時間とが表示され
る。また、ブザー9bには、比較手段17で比較された
結果、投薬予定時間をタイマーで発生した時間が経過し
た時にブザー音が鳴らされる。
【0050】次に、本実施の形態における測定手順と動
作例について説明する。
【0051】図10に測定手順および動作例を表すフロ
ーチャートを示す。
【0052】ステップS11において、図5の装置の電
源スイッチ10を入力することにより電源8が投入さ
れ、表示器9aの上段に0表示され、下段に設定項目
(疾病の分類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量お
よび薬の効き目の速さ)が表示される。
【0053】ステップS12において、被測定者は、表
示器9a下段に表示される設定項目(疾病の分類、薬の
服用の有無、薬の種類、薬の用量および薬の効き目の速
さ)に従って、設定スイッチ18A、18Bから該当す
る内容を入力することにより設定する。例えば、表示器
9a下段には、まず、図11(a)のように、疾病(糖
尿病)の分類がI型かII型であるかの選択画面が表示
されるので、設定スイッチ18Aを押すことによりカー
ソルをI型、II型のいずれかに合わせて選択し、設定
スイッチ18Bを押すことにより確定する。以下確定さ
れる毎に、設定項目が図11(b)(c)(d)(e)
と切り替わるので、同様に該当する内容を選択し確定す
る。
【0054】ステップS13において、CPU12内の
特定手段7では、記憶手段6に予め記憶する図8に示す
投薬予定時間と投薬情報との関連データを参照し、設定
スイッチ18により設定された疾病(糖尿病)の分類、
薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量および薬の効き目
の速さに対応する投薬予定時間を特定する。例えば、疾
病(糖尿病)の分類がI型、薬の服用が有り、薬の種類
がA、薬の用量が1錠(300mg)、薬の効き目の速
さが30分に設定された場合には、投薬予定時間は3時
間(h)後であると特定される。これによって、被測定
者は、疾病(糖尿病)の分類等の情報の設定後の最初の
投薬予定時間を知らせてもらうことができる。
【0055】次に、ステップS14において、投薬予定
時間が特定されるとタイマー15が作動する。
【0056】ステップS15において、タイマー15で
発生した時間が投薬予定時間に達したかが比較手段17
で比較される。
【0057】ステップS16において、投薬予定時間に
タイマー15で発生した時間が経過するとブザー9bに
よりブザー音を鳴らし、被測定者に現在が投薬予定時間
であることを報知する。このようにして、被測定者は、
投薬予定時間(有益な情報)を知ることができる。ここ
で、被測定者は、投薬行為を行う。
【0058】続いてステップS17において、投薬行為
を行ったことを前提にした呼気中のアセトンを検出す
る。被測定者は呼気吹付部13に息を吹き付ける。呼気
は筐体1内部に入り込み、装置内部に配設される半導体
ガスセンサー2により、呼気中のアセトンが検出され
る。半導体センサー2は、呼気成分中のアセトンだけに
高く反応するもので、アナログ信号として出力する。出
力されたアナログ信号は増幅回路3で増幅され、A/D
変換回路4でデジタル信号に変換される。変換されたデ
ジタル信号は、CPU12内の演算手段5でアセトン濃
度として数値化される。
【0059】ステップS18において、CPU12内の
特定手段7では、記憶手段6に記憶された疾病(糖尿
病)の分類ごとにつくられた図7に示す2つの呼気中ア
セトン濃度と血中ケトン体濃度との相関式から設定手段
で設定された疾病(糖尿病)の分類に対応する呼気中ア
セトン濃度と血中ケトン体濃度との相関式を選択し、こ
れに演算手段5で数値化された呼気中アセトン濃度を当
てはめ、血中ケトン体濃度を演算して特定する。また、
記憶手段6に予め記憶する図9に示す呼気中アセトン濃
度と投薬予定時間と投薬情報との関連データを参照し、
演算手段5で数値化された呼気中アセトン濃度と、設定
スイッチ18で設定された投薬情報とに対応する投薬予
定時間を特定する。例えば、演算手段5で数値化された
呼気中アセトン濃度が9.0ppmであり、設定手段1
6により糖尿病の分類がI型、薬の服用が有り、薬の種
類がA、薬の用量が1錠(300mg)、薬の効き目の
速さが30分で設定された場合には、次の投薬予定時間
は4時間(h)後であると特定する。
【0060】ステップS19において、特定手段7で特
定された血中ケトン体濃度と投薬予定時間は、図5のよ
うに表示器9aの上段と下段に表示される。以後、ステ
ップS14以降の繰り返しとなる。
【0061】なお、この実施の形態では、行動規定時間
として投薬予定時間を報知するものとしたが、測定予定
時間であってもよい。被測定者が有益となる行動をとる
ための時間であればよい。
【0062】以上、本実施の形態によれば、疾病の分
類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量、薬の効き目
の速さ等の投薬情報に関して該当する内容を特定するこ
とにより、投薬予定時間等の行動規定時間を確実に知る
ことができる。また、測定手段11で求めた呼気中アセ
トン濃度の情報をも考慮して投薬情報に対応する投薬予
定時間等の行動規定時間を特定することができる。
【0063】次に、血中ケトン体濃度測定装置の第3の
実施の形態について説明する。図12に血中ケトン体濃
度測定装置の外観図を示し、図13はそのブロック図で
ある。
【0064】本実施の形態は、第1の実施の形態におけ
る構成に、設定手段16を加えて構成されている。
【0065】以下、第1の実施の形態と異なる部分につ
いて説明する。
【0066】外観上は、呼気検出部21と装置本体部2
2とをリード線23により接続して構成されている。呼
気検出部21には測定手段11の半導体ガスセンサー2
が配設され、装置本体部22にはその他の構成部分が配
設されている。
【0067】設定手段16は、設定スイッチ(テンキ
ー)18からなり、飲食した際の摂取カロリーと飲食後
の経過時間と経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する
時間とが設定される。
【0068】測定手段11は、設定手段16で飲食後の
経過時間を設定の際の呼気中アセトン濃度を求める。
【0069】記憶手段6は、次のデータを予め記憶す
る。
【0070】呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との関連データ(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃
度、X:呼気中アセトン濃度で表される。)(第1関連
データ)が記憶される。
【0071】予測時間における血中ケトン体濃度と、
呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃
度と、飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間
と、経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時間との
関連データ(Ye=f(Ys、C、Ts、Te)、Y
e:予測時間における血中ケトン体濃度、Ys:呼気中
アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度、
C:飲食した際の摂取カロリー、Ts:飲食後の経過時
間、Te:経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時
間で表される。)(第4関連データ)が記憶される。
【0072】特定手段16では、次の処理をすることに
より各種の特定を行う。
【0073】記憶手段6に予め記憶する呼気中アセト
ン濃度と血中ケトン体濃度との相関式(Y=f(X)、
Y:血中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃度で表さ
れる。)に演算手段5で演算した呼気中アセトン濃度を
当てはめ演算することにより血中ケトン体濃度を特定す
る。
【0074】この求めた血中ケトン体濃度(現在の血
中ケトン体濃度)と、設定手段16で設定された飲食し
た際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間と、経過時間
後の血中ケトン体濃度を予測する時間とをもとに、記憶
手段6に予め記憶する予測時間における血中ケトン体濃
度と、呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケト
ン体濃度と、飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経
過時間と、経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時
間との関連データ(Ye=f(Ys、C、Ts、T
e)、Ye:予測時間における血中ケトン体濃度、Y
s:呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン
体濃度、C:飲食した際の摂取カロリー、Ts:飲食後
の経過時間、Te:経過時間後の血中ケトン体濃度を予
測する時間で表される。)から予測時間における血中ケ
トン体濃度を特定する。
【0075】出力手段9は、表示器9aからなり、特定
手段7で特定された呼気中アセトン濃度の測定で特定さ
れた血中ケトン体濃度(現在の血中ケトン体濃度)と予
測時間における血中ケトン体濃度とを表示する。
【0076】次に、本実施の形態における測定手順と動
作例について説明する。
【0077】図14に測定手順および動作を表すフロー
チャートを示す。
【0078】ステップS21において、図12に示す装
置の電源スイッチ10を入力することにより電源8が投
入され、表示器の上段に0表示、下段に設定項目が表示
される。
【0079】ステップS22において、被測定は表示器
9a下段に表示される設定項目(飲食した際の摂取カロ
リー、飲食後の経過時間、経過時間後の血中ケトン体濃
度を予測する時間)に従って、該当する情報を設定スイ
ッチ18から入力することにより設定する。例えば、表
示器9a下段には、まず、図15(a)のように、摂取
カロリーが表示され、設定スイッチ18から被測定者が
飲食で摂取したカロリーを数値で入力し、数値の最後の
桁が入力されることにより確定する。以下確定される毎
に、設定項目が図15(b)、(c)と切り替わるの
で、同様に飲食後の経過時間と、経過時間後の血中ケト
ン体濃度を予測する時間とを数値で入力し確定する。
【0080】ステップS23において、被測定者は呼気
吹付部13に息を吹き付ける。呼気は装置内部に入り込
み、装置内部に配設される半導体ガスセンサー2により
呼気中のアセトンが検出される。半導体センサー2は、
前述したように呼気成分中のアセトンだけに高く反応す
るもので、アナログ信号として出力する。出力されたア
ナログ信号は増幅回路3で増幅され、A/D変換回路4
でデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号
は、CPU12内の演算手段5でアセトン濃度として数
値化される。
【0081】ステップS24において、記憶手段6によ
り予め記憶する呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との相関式(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃度、
X:呼気中アセトン濃度で表される。)に演算手段5で
数値化されたアセトン濃度を当てはめ、血中ケトン体濃
度を演算する。
【0082】ステップS25において、ステップS24
で求めた血中ケトン体濃度(現在の血中ケトン体濃度)
と、設定手段16で設定された飲食した際の摂取カロリ
ーと、飲食後の経過時間と、経過時間後の血中ケトン体
濃度を予測する時間とをもとに、記憶手段6に予め記憶
する予測時間における血中ケトン体濃度と、呼気中アセ
トン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度と、飲食
した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間と、経過時
間後の血中ケトン体濃度を予測する時間との関連データ
(Ye=f(Ys、C、Ts、Te)、Ye:予測時間
における血中ケトン体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度
の測定で特定される血中ケトン体濃度、C:飲食した際
の摂取カロリー、Ts:飲食後の経過時間、Te:経過
時間後の血中ケトン体濃度を予測する時間で表され
る。)から予測時間における血中ケトン体濃度を特定す
る。
【0083】ステップS26において、特定手段7で特
定された呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケ
トン体濃度(現在の血中ケトン体濃度)と予測時間にお
ける血中ケトン体濃度が、図12に示すように、表示器
9aの上段と下段に表示される。
【0084】以上、本実施の形態によれば、飲食時から
ある経過時間後に測定手段で呼気中アセトン濃度を測定
した場合に、測定時後の所望の予測時間における血中ケ
トン体濃度を特定して求めることができ、飲食の及ぼす
影響を考慮した所望の予測時間における血中ケトン体濃
度を予測することができる。
【0085】次に、血中ケトン体濃度測定装置の第4の
実施の形態について説明する。本実施の形態の外観形態
は、第3の実施の形態と同様であり、図12に血中ケト
ン体濃度測定装置の外観図を示し、図13はそのブロッ
ク図である。以下に、第3の実施の形態と異なる部分に
ついて説明する。
【0086】設定手段16は設定スイッチ18からな
り、設定スイッチ18によって、飲食物の種類及び量
と、飲食後の経過時間と、経過時間後の血中ケトン体濃
度を予測する時間とが設定される。
【0087】記憶手段6は、次のデータを予め記憶す
る。
【0088】呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との関連データ(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃
度、X:呼気中アセトン濃度で表される。)(第1関連
データ)が記憶される。
【0089】飲食物の種類及び量と、摂取カロリーと
の関連データ(第5関連データ)が記憶される。図16
に抜粋した関連データを示す。
【0090】予測時間における血中ケトン体濃度と、
呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃
度と、飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間
と、経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時間との
関連データ(Ye=f(Ys、C、Ts、Te)、Y
e:予測時間における血中ケトン体濃度、Ys:呼気中
アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度、
C:飲食した際の摂取カロリー、Ts:飲食後の経過時
間、Te:経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時
間で表される。)(第6関連データ)が記憶される。
【0091】特定手段7は、次の処理をすることにより
各種の特定を行う。
【0092】記憶手段6に予め記憶する呼気中アセト
ン濃度と血中ケトン体濃度との相関式(Y=f(X)、
Y:血中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃度で表さ
れる。)に演算手段5で演算した呼気中アセトン濃度を
当てはめ演算することにより血中ケトン体濃度を特定す
る。
【0093】記憶手段6に予め記憶する飲食物の種類
及び量と、摂取カロリーとの関連データ(図16)を参
照し、設定手段で設定した飲食物の種類及び量に対応す
る摂取カロリーを特定する。
【0094】で特定する血中ケトン体濃度(現在の
血中ケトン体濃度)と、で特定された飲食した際の摂
取カロリーと、設定手段16で設定された飲食後の経過
時間と、経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時間
とをもとに、記憶手段6に予め記憶する予測時間におけ
る血中ケトン体濃度と、呼気中アセトン濃度の測定で特
定される血中ケトン体濃度と、飲食した際の摂取カロリ
ーと、飲食後の経過時間と、経過時間後の血中ケトン体
濃度を予測する時間との関連データ(Ye=f(Ys、
C、Ts、Te)、Ye:予測時間における血中ケトン
体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度の測定で特定される
血中ケトン体濃度、C:飲食した際の摂取カロリー、T
s:飲食後の経過時間、Te:経過時間後の血中ケトン
体濃度を予測する時間で表される。)から予測時間にお
ける血中ケトン体濃度を特定する。
【0095】次に、本実施の形態における測定手順と動
作例について説明する。
【0096】図17に測定手順および動作を表すフロー
チャートを示す。
【0097】ステップS31において、図12に示す装
置の電源スイッチ18を入力することにより電源8が投
入され、表示器9aの上段に0表示、下段に設定項目を
表示する。
【0098】ステップS32において、被測定者は表示
器9a下段に表示される設定項目(飲食物の種類及び
量、飲食後の経過時間、経過時間後の血中ケトン体濃度
を予測する時間)に従って、設定スイッチ18から入力
することにより設定する。例えば、表示器9a下段に
は、まず、図18(a)のように、飲食物の種類が表示
され、設定スイッチ18の数値キーから摂取する飲食物
の数値を選択入力し確定する。次に、図18(b)のよ
うに飲食物の量が表示され、設定スイッチ18から摂取
する飲食物の量を数値で入力し、数値の最後の桁が入力
されることにより確定する。次に、図18(a)のよう
に表示画面が戻る。以下摂取した飲食物の種類及び量を
同様に設定する。摂取した飲食物の種類及び量をすべて
設定した場合には、図18(a)の表示画面において設
定スイッチ18の#キーを押すと、図18(c)のよう
に切り替わるので、設定スイッチ18の数値キーから飲
食後の経過時間を数値で入力し、数値の最後の桁が入力
されることにより確定する。次に、図18(d)のよう
に切り替わるので、同様に経過時間後の血中ケトン体濃
度を予測する時間を数値で入力し確定する。
【0099】ステップS33とステップS34とは、第
3の実施の形態でのステップS23とステップS24と
同様である。
【0100】ステップS35において、設定手段16で
設定した飲食物の種類及び量をもとに、記憶手段6に予
め記憶する飲食物の種類及び量と、摂取カロリーとの関
連データから摂取カロリーを特定する。
【0101】ステップS36において、ステップS34
で求めた血中ケトン体濃度(現在の血中ケトン体濃度)
と、ステップS35で特定された飲食した際の摂取カロ
リーと、設定手段16で設定された飲食後の経過時間
と、経過時間後の血中ケトン体濃度を予測する時間とを
もとに、記憶手段6に予め記憶する予測時間における血
中ケトン体濃度と、呼気中アセトン濃度の測定で特定さ
れる血中ケトン体濃度と、飲食した際の摂取カロリー
と、飲食後の経過時間と、経過時間後の血中ケトン体濃
度を予測する時間との関連データ(Ye=f(Ys、
C、Ts、Te)、Ye:予測時間における血中ケトン
体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度の測定で特定される
血中ケトン体濃度、C:飲食した際の摂取カロリー、T
s:飲食後の経過時間、Te:経過時間後の血中ケトン
体濃度を予測する時間で表される。)から予測時間にお
ける血中ケトン体濃度を特定する。
【0102】ステップS37において、特定手段7で特
定された飲食後の呼気中アセトン濃度の測定で特定され
る血中ケトン体濃度(現在の血中ケトン体濃度)と予測
時間における血中ケトン体濃度が、図12に示すよう
に、表示器9aの上段と下段に表示される。
【0103】以上、本実施の形態によれば、飲食した際
の摂取カロリーを直接的に知らなくとも設定手段16で
設定した飲食物の種類および量から第5関連データを参
照して摂取カロリーを求めることができ、飲食の及ぼす
影響を考慮した所望の予測時間における血中ケトン体濃
度を予測することができる。
【0104】次に、血中ケトン体濃度測定装置の第5の
実施の形態について説明する。本実施の形態の外観形態
は、第3の実施の形態と同様であり、図12に血中ケト
ン体濃度測定装置の外観図を示し、図13はそのブロッ
ク図である。以下に、第3の実施の形態と異なる部分に
ついて説明する。
【0105】設定手段16は設定スイッチ18からな
り、設定スイッチ18によって飲食した際の摂取カロリ
ーと飲食後の経過時間とが設定される。
【0106】記憶手段6は、次のデータを予め記憶す
る。
【0107】呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との関連データ(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃
度、X:呼気中アセトン濃度で表される。)(第1関連
データ)が記憶される。
【0108】補正された血中ケトン体濃度(血中にお
ける血中ケトン体濃度)と、呼気中アセトン濃度の測定
で特定される血中ケトン体濃度と、飲食した際の摂取カ
ロリーと、飲食後の経過時間との関連データ(Yr=f
(Ys、C、Ts)、Yr:補正された血中ケトン体濃
度・Ys:呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中
ケトン体濃度、C:飲食した際の摂取カロリー、Ts:
飲食後の経過時間で表される。)(第7関連データ) 特定手段7は、次の処理をすることにより各種の特定を
行う。
【0109】記憶手段6に記憶する呼気中アセトン濃
度と血中ケトン体濃度との相関式(Y=f(X)、Y:
血中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃度で表され
る。)に演算手段5で演算した呼気中アセトン濃度を当
てはめ演算することにより血中ケトン体濃度を特定す
る。
【0110】この求めた血中ケトン体濃度(飲食後の
呼気中アセトン濃度の測定で特定された血中ケトン体濃
度)と、設定手段16で設定された飲食した際の摂取カ
ロリーと、飲食後の経過時間とをもとに、記憶手段6に
予め記憶する補正された血中ケトン体濃度と、呼気中ア
セトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度と、飲
食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間との関連
データ(Yr=f(Ys、C、Ts)、Yr:補正され
た血中ケトン体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度の測定
で特定される血中ケトン体濃度、C:飲食した際の摂取
カロリー、Ts:飲食後の経過時間で表される。)から
補正された血中ケトン体濃度を特定する。
【0111】出力手段9は、表示器9aからなり、特定
手段7で特定された呼気中アセトン濃度の測定で特定さ
れた血中ケトン体濃度と補正された血中ケトン体濃度と
を表示する。
【0112】次に、本実施の形態における測定手順と動
作例について説明する。
【0113】図19に測定手順および動作を表すフロー
チャートを示す。
【0114】ステップS41において、図12の装置の
電源スイッチ10を入力することにより電源8が投入さ
れ、表示器9aの上段に0表示、下段に設定項目が表示
される。
【0115】ステップS42において、被測定者は表示
器9a下段に表示される設定項目(飲食した際の摂取カ
ロリー、飲食後の経過時間)に従って、設定スイッチ1
8から入力することにより設定する。例えば、表示器9
a下段には、まず、図15(a)のように、摂取カロリ
ーが表示され、設定スイッチ18から被測定者が飲食で
摂取したカロリーを数値で入力し、数値の最後の桁が入
力されることにより確定する。次に、設定項目が図15
(b)のように切り替わるので、同様に飲食後の経過時
間を数値で入力し確定する。
【0116】ステップS43とステップS44とは、第
3の実施形態でのステップS23とステップS24と同
様である。
【0117】ステップS45において、ステップS44
で求めた血中ケトン体濃度と、設定手段16で設定され
た飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間とを
もとに、記憶手段6に予め記憶する補正された血中ケト
ン体濃度と、呼気中アセトン濃度の測定で特定される血
中ケトン体濃度と、飲食した際の摂取カロリーと、飲食
後の経過時間との関連データ(Yr=f(Ys、C、T
s)、Yr:補正された血中ケトン体濃度、Ys:呼気
中アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度、
C:飲食した際の摂取カロリー、Ts:飲食後の経過時
間で表される。)から補正された血中ケトン体濃度を特
定する。
【0118】ステップS46において、特定手段7で特
定された呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケ
トン体濃度と補正された血中ケトン体濃度は、表示器9
aの上段と下段に表示される。
【0119】以上、本実施の形態によれば、飲食時から
ある経過時間後に測定手段で呼気中アセトン濃度を測定
した場合に、飲食の及ぼす影響を考慮して補正されるべ
き血中ケトン体濃度を求めるができる。
【0120】次に、血中ケトン体濃度測定装置の第6の
実施の形態について説明する。本実施の形態の外観形態
は、第3の実施の形態あるいは第5の実施の形態と同様
であり、図12に血中ケトン体濃度測定装置の外観図を
示し、図13はそのブロック図である。以下に、第5の
実施の形態と異なる部分について説明する。
【0121】設定手段16は設定スイッチ18からな
り、設定スイッチ18によって飲食物の種類及び量と、
飲食後の経過時間とが設定される。
【0122】記憶手段6は、次のデータを予め記憶す
る。
【0123】呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度
との関連データ(Y=f(X)、Y:血中ケトン体濃
度、X:呼気中アセトン濃度で表される。)(第1関連
データ)が記憶される。
【0124】飲食物の種類及び量と、摂取カロリーと
の関連データ(第5関連データ)が記憶される。図16
に抜粋した関連データを示す。
【0125】補正された血中ケトン体濃度と、呼気中
アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度と、
飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間との関
連データ(Yr=f(Ys、C、Ts)、Yr:補正さ
れた血中ケトン体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度の測
定で特定される血中ケトン体濃度、C:飲食した際の摂
取カロリー、Ts:飲食後の経過時間で表される。)
(第8関連データ)が記憶される。
【0126】特定手段7は、次の処理をすることにより
各種の特定を行う。
【0127】記憶手段6に記憶する呼気中アセトン濃
度と血中ケトン体濃度との相関式(Y=f(X)、Y:
血中ケトン体濃度、X:呼気中アセトン濃度で表され
る。)に演算手段5で演算した呼気中アセトン濃度を当
てはめ演算することにより血中ケトン体濃度を特定す
る。
【0128】記憶手段6に予め記憶する飲食物の種類
及び量と、摂取カロリーとの関連データを参照し、設定
手段16で設定した飲食物の種類及び量に対応する摂取
カロリーを特定する。
【0129】で特定された血中ケトン体濃度と、
で特定された飲食した際の摂取カロリーと、設定手段1
6で設定された飲食後の経過時間とをもとに、記憶手段
6に予め記憶する補正された血中ケトン体濃度と、呼気
中アセトン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度
と、飲食した際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間と
の関連データ(Yr=f(Ys、C、Ts)、Yr:補
正された血中ケトン体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度
の測定で特定される血中ケトン体濃度、C:飲食した際
の摂取カロリー、Ts:飲食後の経過時間で表され
る。)から補正された血中ケトン体濃度を特定する。
【0130】次に、本実施の形態における測定手順と動
作例について説明する。
【0131】図20に測定手順および動作を表すフロー
チャートを示す。
【0132】ステップS51において、図12に示す装
置の電源スイッチ10を入力することにより電源8が投
入され、表示器9aの上段に0表示、下段に設定項目が
表示される。
【0133】ステップS52において、被測定者は表示
器9a下段に表示される設定項目(飲食物の種類及び
量、飲食後の経過時間)に従って、設定スイッチ18か
ら入力することにより設定する。例えば、表示器9a下
段には、まず、図18(a)のように、飲食物の種類が
表示され、設定スイッチ18の数値キーから摂取した飲
食物の数値を選択入力し確定する。次に、図18(b)
のように飲食物の量が表示され、設定スイッチ18から
摂取する飲食物の量を数値で入力し、数値の最後の桁が
入力されることにより確定する。次に、図18(a)の
ように表示画面が戻る。以下摂取した飲食物の種類及び
量を同様に設定する。摂取した飲食物の種類及び量をす
べて設定した場合には、図18(a)の表示画面におい
て設定スイッチ18の#キーを押すと、図18(c)の
表示画面に切り替わるので、設定スイッチ18の数値キ
ーから飲食後の経過時間を数値で入力し、数値の最後の
桁が入力されることにより確定する。
【0134】ステップS53とステップS54とは、第
3の実施形態でのステヅプS23とステップS24と同
様である。
【0135】ステップS55において、設定手段16で
設定した飲食物の種類及び量をもとに、記憶手段6に記
憶する飲食物の種類及び量と、摂取カロリーとの図16
に示す関連データから摂取カロリーを特定する。
【0136】ステップS56において、ステップS34
で求めた血中ケトン体濃度と、ステップS35で特定さ
れた飲食した際の摂取カロリーと、設定手段16で設定
された飲食後の経過時間とをもとに、記憶手段6に予め
記憶する補正された血中ケトン体濃度と、呼気中アセト
ン濃度の測定で特定される血中ケトン体濃度と、飲食し
た際の摂取カロリーと、飲食後の経過時間との関連デー
タ(Yr=f(Ys、C、Ts)、Yr:補正された血
中ケトン体濃度、Ys:呼気中アセトン濃度の測定で特
定される血中ケトン体濃度、C:飲食した際の摂取カロ
リー、Ts:飲食後の経過時間で表される。)から補正
された血中ケトン体濃度を特定する。
【0137】ステヅプS57において、特定手段7で特
定された呼気中アセトン濃度の測定で特定される血中ケ
トン体濃度と補正された血中ケトン体濃度は、表示器9
a上段と下段に表示される。
【0138】以上、本実施の形態によれば、飲食した際
の摂取カロリーを直接的に知らなくとも設定手段16で
設定した飲食物の種類および量から第5関連データを参
照して摂取カロリーを求めることができ、飲食の及ぼす
影響を考慮して補正されるべき血中ケトン体濃度を求め
るができる。
【0139】なお、上述の第1乃至第6の実施形態にお
いて、呼気吹付部13は、図21に示すように、筐体1
の外部から内部にかけて呼気入口部30aと呼気出口部
30bを有する管30を備え、呼気出口部30bは、測
定手段11の筐体1内部に配設される半導体ガスセンサ
ー2に呼気を吹きつけることが可能な近傍位置に配設さ
れるものであってもよい。呼気入口部30aは、図21
(a)のようにストロー口のようにその部分に呼気を吹
き込むタイプでもよく、図21(b)のようにマスク口
のように呼気を集めることが可能なタイプでもよい。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、手軽に血中ケトン体濃度を求めることができ、有
益な健康情報を供給可能な呼気中アセトン検出装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る血中ケトン体濃度測定装置の外観
を示す図。
【図2】本発明に係る血中ケトン体濃度測定装置のブロ
ック図。
【図3】装置の測定手順および動作を示すフローチャー
ト。
【図4】呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との間
の相関関係を示す対応表。
【図5】血中ケトン体濃度測定装置の他の実施形態の外
観を示す図。
【図6】図5に対応するブロック図。
【図7】疾病の分類ごとにつくられた2つの呼気中アセ
トン濃度と血中ケトン体濃度との相関式を示す図。
【図8】投薬予定時間(行動規定時間)と投薬情報(疾
病の分類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用量および
薬の効き目の速さ)との間の関連データを示す図。
【図9】呼気中アセトン濃度と、投薬予定時間と、投薬
情報(疾病の分類、薬の服用の有無、薬の種類、薬の用
量および薬の効き目の速さ)との間の関連データを示す
図。
【図10】装置の測定手順および動作を示すフローチャ
ート。
【図11】表示器に示される各種の設定項目の選択画面
を示す図。
【図12】血中ケトン体濃度測定装置の他の例を外観を
示す図。
【図13】図12に対応するブロック図。
【図14】装置の測定手順および動作を示すフローチャ
ート。
【図15】表示器に示される各種の設定項目の選択画面
を示す図。
【図16】飲食物の種類及び量と、摂取カロリーとの間
の関連データを示す図。
【図17】装置の測定手順および動作を示すフローチャ
ート。
【図18】表示器に示される各種の設定項目の選択画面
を示す図。
【図19】装置の測定手順および動作を示すフローチャ
ート。
【図20】装置の測定手順および動作を示すフローチャ
ート。
【図21】血中ケトン体濃度測定装置の呼気入口部と呼
気出口部を有する管を示す図(a)と他の管の例を示す
図(b)。
【符号の説明】
1 筐体 2 半導体ガスセンサー 3 増幅回路 4 A/D変換回路 5 演算手段 6 記憶手段 7 特定手段 8 電池 9 出力手段 11 測定手段 12 CPU 13 呼気吹付部 15 タイマー 16 設定手段 18 設定スイッチ 21 呼気検出部 22 装置本体部
フロントページの続き (72)発明者 柳 谷 順 子 兵庫県伊丹市北園三丁目36番3号 エフア イエス株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA13 AA25 CA25 CA26 CB22 DA28 DA80 HA06 HA09 JA01 JA02 JA04 2G052 AA34 AB16 AD02 AD42 BA03 CA02 CA11 DA14 GA21 HB06 HB07 JA04 4C038 KK00 KL05 KX01 SU17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼気からアセトンを検出して呼気中アセト
    ン濃度を求める測定手段と、 呼気中アセトン濃度と血中ケトン体濃度との相関関係を
    示す第1関連データを記憶する記憶手段と、 前記第1関連データを参照し、前記測定手段で求めた呼
    気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度を特定す
    る特定手段と、 前記特定手段で特定した血中ケトン体濃度を出力する出
    力手段と、を備えたことを特徴とする血中ケトン体濃度
    測定装置。
  2. 【請求項2】前記記憶手段には、血中ケトン体濃度に作
    用を及ぼす複数の疾病の分類と、各々の疾病毎に作成さ
    れた複数の前記第1関連データとが記憶されており、 前記複数の疾病の分類から該当する疾病を設定する設定
    手段を備え、 前記特定手段は、前記複数の第1関連データのうちの前
    記設定手段で設定した疾病に対応する前記第1関連デー
    タを参照し、前記測定手段で求めた呼気中アセトン濃度
    に対応する血中ケトン体濃度を特定することを特徴とす
    る請求項1に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  3. 【請求項3】前記記憶手段には、被測定者の行動を規定
    する行動規定時間と投薬情報との間の相関関係を示す第
    2関連データがさらに記憶されており、 前記設定手段は、該当する投薬情報を設定し、 前記特定手段は、前記第2関連データを参照して、前記
    設定手段で設定した投薬情報に対応する前記行動規定時
    間を特定し、 前記特定手段によって特定された前記行動規定時間を計
    数するタイマーと、 前記特定手段で特定された前記行動規定時間と前記タイ
    マーで計数した計数量とを比較する比較手段と、 前記タイマーで計数した計数量が前記行動規定時間とな
    る時を報知する出力手段と、を備えることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段には、呼気中アセトン濃度と
    被測定者の行動を規定する行動規定時間と投薬情報との
    間の相関関係を示す第3関連データがさらに記憶されて
    おり、 前記特定手段は、前記第3関連データを参照して、前記
    測定手段で求めた呼気中アセトン濃度と前記設定手段で
    設定した投薬情報とに対応する前記行動規定時間を特定
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  5. 【請求項5】飲食した際の摂取カロリーと前記測定手段
    で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過時
    間と血中ケトン体濃度を予測する前記経過時間後の予測
    時間とを設定する設定手段を備え、 前記記憶手段には、予測時間において予測される血中ケ
    トン体濃度と前記第1関連データを参照して特定される
    血中ケトン体濃度と飲食した際の摂取カロリーと前記経
    過時間と経過時間後の予測時間との間の相関関係を示す
    第4関連データがさらに記憶されており、 前記特定手段は、前記測定手段で求めた前記経過時間に
    おける呼気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度
    を特定し、この特定した血中ケトン体濃度を基に、前記
    第4関連データを参照して前記設定手段で設定した予測
    時間に予測される血中ケトン体濃度を特定することを特
    徴とする請求項1に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  6. 【請求項6】飲食物の種類および量と前記測定手段で呼
    気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過時間と
    血中ケトン体濃度を予測する前記経過時間後の予測時間
    とを設定する設定手段を備え、 前記記憶手段には、飲食物の種類および量と摂取カロリ
    ーとの間の相関関係を示す第5関連データと、予測時間
    において予測される血中ケトン体濃度と前記第1関連デ
    ータを参照して特定される血中ケトン体濃度と前記第5
    関連データを参照して特定される摂取カロリーと前記経
    過時間と経過時間後の予測時間との間の相関関係を示す
    第6関連データがさらに記憶されており、 前記特定手段は、前記測定手段で求めた前記経過時間に
    おける呼気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度
    を特定し、前記第5関連データを参照して前記設定手段
    で設定した飲食物の種類および量に対応する摂取カロリ
    ーを特定し、これらの特定した血中ケトン体濃度および
    摂取カロリーを基に、前記第6関連データを参照して前
    記設定手段で設定した予測時間に予測される血中ケトン
    体濃度を特定することを特徴とする請求項1に記載の血
    中ケトン体濃度測定装置。
  7. 【請求項7】飲食した際の摂取カロリーと前記測定手段
    で呼気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過時
    間とを設定する設定手段を備え、 前記記憶手段には、前記第1関連データを参照して特定
    される血中ケトン体濃度が測定前に飲食していたことに
    よって補正されるべき補正血中ケトン体濃度と飲食した
    際の摂取カロリーと前記経過時間と経過時間後の予測時
    間との間の相関関係を示す第7関連データがさらに記憶
    されており、 前記特定手段は、前記測定手段で求めた前記経過時間に
    おける呼気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度
    を特定し、この特定した血中ケトン体濃度を基に、前記
    第7関連データを参照して補正血中ケトン体濃度を特定
    することを特徴とする請求項1に記載の血中ケトン体濃
    度測定装置。
  8. 【請求項8】飲食物の種類および量と前記測定手段で呼
    気中アセトン濃度を求めた時の飲食時からの経過時間と
    を設定する設定手段を備え、 前記記憶手段には、飲食物の種類および量と摂取カロリ
    ーとの間の相関関係を示す第5関連データと、前記第1
    関連データを参照して特定される血中ケトン体濃度が測
    定前に飲食していたことによって補正されるべき補正血
    中ケトン体濃度と前記第5関連データを参照して特定さ
    れる摂取カロリーと前記経過時間との間の相関関係を示
    す第8関連データがさらに記憶されており、 前記特定手段は、前記測定手段で求めた前記経過時間に
    おける呼気中アセトン濃度に対応する血中ケトン体濃度
    を特定し、前記第5関連データを参照して前記設定手段
    で設定した飲食物の種類および量に対応する摂取カロリ
    ーを特定し、これらの特定した血中ケトン体濃度および
    摂取カロリーを基に、前記第8関連データを参照して補
    正血中ケトン体濃度を特定することを特徴とする請求項
    1に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  9. 【請求項9】前記測定手段は、筐体と、この筐体内部に
    呼気中アセトンだけに反応性が高い半導体ガスセンサー
    と、前記筐体の外部に形成された呼気入口部と前記筐体
    の内部に形成された呼気出口部とを有する管と、を備
    え、前記呼気出口部は前記半導体ガスセンサーの近傍に
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の血中
    ケトン体濃度測定装置。
  10. 【請求項10】電池により駆動されることを特徴とする
    請求項1に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  11. 【請求項11】前記投薬情報は、疾病の分類、薬の服用
    の有無、薬の種類、薬の用量、薬の効き目の速さの少な
    くとも1つに関連する情報を有することことを特徴とす
    る請求項1に記載の血中ケトン体濃度測定装置。
  12. 【請求項12】前記行動規定時間は、測定予定時間また
    は投薬予定時間の少なくとも1つに関連する時間を有す
    ることを特徴とする請求項3に記載の血中ケトン体濃度
    測定装置。
JP2001274839A 2001-09-11 2001-09-11 血中ケトン体濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3822076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274839A JP3822076B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 血中ケトン体濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274839A JP3822076B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 血中ケトン体濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079601A true JP2003079601A (ja) 2003-03-18
JP3822076B2 JP3822076B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19099809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274839A Expired - Fee Related JP3822076B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 血中ケトン体濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822076B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046588A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Seems Inc. 疾病診断システム
JP2010022554A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 健康・リラクゼーション装置、健康・リラクゼーションシステム、並びにそのシステムに用いられる端末及び電気機器
JP2015102381A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム及び糖尿病指標値推定方法
JP2015141457A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
US9183757B2 (en) 2011-09-14 2015-11-10 Ntt Docomo, Inc. Dieting support system and dieting support method
JP2017058304A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 酸化窒素濃度検査装置、酸化窒素濃度検査システム、酸化窒素濃度検査サーバーおよび酸化窒素濃度検査端末装置
KR101817752B1 (ko) 2016-07-25 2018-01-11 한국기계연구원 복합센서를 이용한 호흡기체 분석장치 및 호흡기체 분석방법
CN108618787A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 株式会社百利达 酮体浓度推定装置、方法以及计算机可读存储介质
WO2018186481A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社明治 ケトン食の有効状態のモニタリング装置
JP2018179960A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社明治 ケトン食の有効状態のモニタリング装置
WO2018225997A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 센텍지엠아이 체지방 연소량 측정장치
JP2020016448A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006046588A1 (ja) * 2004-10-28 2008-05-22 株式会社シームス 疾病診断システム
US8641611B2 (en) 2004-10-28 2014-02-04 Seems Inc. Disease diagnostic system
WO2006046588A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Seems Inc. 疾病診断システム
JP2010022554A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 健康・リラクゼーション装置、健康・リラクゼーションシステム、並びにそのシステムに用いられる端末及び電気機器
US9183757B2 (en) 2011-09-14 2015-11-10 Ntt Docomo, Inc. Dieting support system and dieting support method
JP2015102381A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム及び糖尿病指標値推定方法
JP2015141457A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社タニタ 体調不良判定装置、方法、及びプログラム
JP2017058304A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 酸化窒素濃度検査装置、酸化窒素濃度検査システム、酸化窒素濃度検査サーバーおよび酸化窒素濃度検査端末装置
KR101817752B1 (ko) 2016-07-25 2018-01-11 한국기계연구원 복합센서를 이용한 호흡기체 분석장치 및 호흡기체 분석방법
CN108618787B (zh) * 2017-03-15 2023-08-29 株式会社百利达 酮体浓度推定装置、方法以及计算机可读存储介质
CN108618787A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 株式会社百利达 酮体浓度推定装置、方法以及计算机可读存储介质
WO2018186481A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社明治 ケトン食の有効状態のモニタリング装置
CN110506211A (zh) * 2017-04-06 2019-11-26 株式会社明治 用于监测生酮饮食的有效状态的装置
US11249087B2 (en) 2017-04-06 2022-02-15 Meiji Co., Ltd. Device for monitoring effective state of ketogenic diet
JP2018179960A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社明治 ケトン食の有効状態のモニタリング装置
WO2018225997A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 센텍지엠아이 체지방 연소량 측정장치
US11484259B2 (en) 2017-06-07 2022-11-01 Sentech Gmi Corp. Body fat combustion amount measurement device
JP2020016448A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム
WO2020022346A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム
JP7083128B2 (ja) 2018-07-23 2022-06-10 株式会社Nttドコモ 糖尿病指標値推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822076B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532392B2 (en) Meter having post-meal test-time alarm
US6620106B2 (en) Indirect calorimetry system
JP5841196B2 (ja) ヒトの健康に関する残差ベースの管理
KR102052558B1 (ko) 질환 예측 기반의 사용자 맞춤형 정보 제공 장치 및 그 방법
US8956292B2 (en) Trending display of patient wellness
JP3822076B2 (ja) 血中ケトン体濃度測定装置
JP6270225B2 (ja) 肺活量及び体力を測定するシステム及び方法
JP4778044B2 (ja) 血圧測定装置および血圧測定装置を動作させるための方法
EP1861009B1 (en) Apparatus and method for intelligent electronic peak flow meters
US20100145164A1 (en) Remote health monitoring method and system
US20090118632A1 (en) Effort-Independent, Portable, User-Operated Capnograph Devices And Related Methods
US20060200009A1 (en) Trending display of patient wellness
JP2005034472A (ja) 急性増悪の発生予測方法
EP2099361A2 (en) Capngoraphy device and method
WO1994027500A1 (en) System for testing and recording biological conditions
JP6719799B1 (ja) ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法
JP6444954B2 (ja) 排尿ケトン体検知便座
KR20220119649A (ko) 흡입기 시스템
WO2009144628A1 (en) System for determining a medication dosage in airway disorders
KR20060004150A (ko) 배설물을 이용한 건강체크방법 및 이를 구현시키기 위한배설물측정시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees