JP2003079571A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2003079571A
JP2003079571A JP2001281479A JP2001281479A JP2003079571A JP 2003079571 A JP2003079571 A JP 2003079571A JP 2001281479 A JP2001281479 A JP 2001281479A JP 2001281479 A JP2001281479 A JP 2001281479A JP 2003079571 A JP2003079571 A JP 2003079571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting means
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668483B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Obata
佳寛 小幡
Hiroshi Sano
浩 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001281479A priority Critical patent/JP4668483B2/ja
Publication of JP2003079571A publication Critical patent/JP2003079571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668483B2 publication Critical patent/JP4668483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入部の先端にLEDを設けつつ、十分な光
量を出射する小型の内視鏡装置を得る。 【解決手段】 挿入部20の先端22に第1の発光素子
28を設ける。第1の発光素子からの射出光は第1の配
光レンズを介して生体内を照射する。操作部30内に第
2の発光素子35を設ける。第2の発光素子35の出射
方向にライトガイド36を設ける。第2の発光素子35
からの射出光はライトガイド36の入射端362に入射
して、ライトガイド36内を伝わり、出射端361から
出射する。ライトガイド36の出射端361からの射出
光は第2の配光レンズを介して生体内を照射する。直流
電源51は操作部30に取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡装置に関
し、特に挿入部の先端部から観察対象を照射する内視鏡
光源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生体内等に挿入される挿入部の先
端部に小型の光源、たとえば発光ダイオード(LED)
を設けて、観察対象を直接照射する内視鏡装置が知られ
ている。挿入部の先端部にある光源からの出射光は、ラ
イトガイド等を介さずに観察対象を照射するので、ライ
トガイドの破損等に影響されずに安定して光を照射する
ことができ、観察しやすいという利点がある。
【0003】しかし、LEDを用いて大きな光量を得る
には、多くのLEDを挿入部の先端部に設ける必要があ
る。一方、挿入部先端部の大きさ、特に径の太さは、患
者の負担等を考慮すると制限され、これに伴いLEDを
設けるスペースも制限される。したがって、挿入部の先
端部には多くのLEDを設けることができず、挿入部の
先端部の光源だけでは、観察に十分な光量を得られない
場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題を
解決するものであり、スコープの挿入部先端部に光源を
設けつつ、十分な光量の出射光を照射することができる
内視鏡装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡装置は、
挿入部の先端に設けられ、観察対象に向けて光を出射す
る第1の発光手段と、挿入部以外に設けられる第2の発
光手段と、第2の発光手段からの射出光を挿入部の先端
部に導くライトガイドとを備え、第2の発光手段からの
射出光をライトガイド先端部から観察対象に向けて出射
し、さらに第1の発光手段と第2の発光手段とを、同時
に点灯可能に電気的に接続される直流電源を、挿入部の
基端側が接続される操作部に配置することを特徴とす
る。
【0006】この構成により内視鏡装置全体での電源を
設けるスペースが少なくてよく、挿入部の先端部にある
第1の発光手段により安定した光により観察対象を照射
でき、かつ挿入部以外にある第2の発光手段によりさら
に充分な光量の光により観察対象を照射できる。
【0007】好ましくは、第2の発光手段は、少なくと
も1つの発光ダイオードを含む。この第2の発光手段は
操作部内に設けられ、ライトガイドは、第2の発光手段
の近傍から挿入部の先端部まで延びる。発光ダイオード
は操作部内にあり、ライトガイドにより発光ダイオード
からの射出光を挿入部先端部に導くので、挿入部の径の
大きさを押さえつつ、挿入部の先端部から光を照射でき
る。
【0008】好ましくは、第2の発光手段は、発光ダイ
オードであり、ライトガイドは、この発光ダイオードの
外径より小さい外径を有する。さらに好ましくはこのラ
イトガイドの出射端には配光レンズが設けられ、この配
光レンズは、発光ダイオードの外径より小さい径を有す
る。
【0009】また好ましくは、第1の発光手段は、挿入
部の先端部から光を照射する発光ダイオードである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態を適用
した内視鏡装置の外観図であり、図2は、図1における
挿入部の先端、操作部および電源操作部を断面として示
す図であり、図1に比してやや拡大して示される。な
お、図2においては、簡略化のため操作部内の発光機構
以外の部材については省略している。
【0011】内視鏡装置10は、生体内に挿入される挿
入部20、各種の操作が行われる操作部30、生体内画
像を観察するための接眼部40、および操作部30に固
定される電源操作部50を備える。
【0012】挿入部20は、生体内に挿入される可撓管
21を有する。図2に示されるように可撓管21の先端
部22には、第1の発光素子28が設けられる。第1の
発光素子28は、たとえば白色光を発光する白色LED
である。第1の発光素子28からの出射光は、後述の配
光レンズを介して生体内を照射する。
【0013】可撓管21内には光ファイバ束からなるラ
イトガイド36が挿通される。ライトガイド36の出射
端361は、可撓管21の先端部22に位置し、入射端
362は挿入部20の基端側に接続される操作部30内
に位置する。
【0014】操作部30には第2の発光素子35が内蔵
される。第2の発光素子35は、たとえば白色光を発光
する白色LEDである。本実施形態においては、図示さ
れる第2の発光素子35と、第2の発光素子35と紙面
に直交する方向に並置される図示されない白色LED
(他方の第2の発光素子)が設けられる。なお、第2の
発光素子35の数は、生体内の観察に必要な光量、およ
び操作部30内の発光素子を設けることができるスペー
スに応じて定められる。また第2の発光素子35はその
一部を、例えばライトガイド36の分光伝送特性を補正
するように、白色以外の例えば赤色、緑色、青色等の3
原色の光を射出するLEDを適宜含むようにしてもよ
い。
【0015】第2の発光素子35の近傍には、ライトガ
イド36の入射端362が位置する。ライトガイド36
は、第2の発光素子35の径より小さい径を有し、かつ
第2の発光素子35から出射される光束の幅に対応した
径を有する。第2の発光素子35からの出射光は、入射
端362に全入射し、ライトガイド36内を伝わって出
射端361、すなわち挿入部20の先端22まで導かれ
る。出射端361から出射される光は、後述する配光レ
ンズを介して生体内を照射する。なお、ライトガイド3
6は、第2の発光素子35の出射方向にそれぞれ設けら
れ、上述の図示しない他方の第2の発光素子の出射方向
にも設けられる。すなわち、本実施形態においては、2
つのライドガイド36が、平行に挿入部20の先端部2
2(図1参照)まで延びる。
【0016】第2の発光素子35は、アノードリード3
7a(陽極リード)とカソードリード(陰極リード)3
7bを有する。アノードリード37aおよびカソードリ
ード37bにはそれぞれ導線38a、導線38bが接続
されている。また、後述する第1の発光素子28のアノ
ードリードおよびカソードリードには、別の導線281
a、281bが接続されている。電源操作部50におい
て、導線281aおよび38aは陽極側接続端子52a
に接続され、導線281b、38bは陰極側接続端子5
2bに接続される。
【0017】電源操作部50には電源51(たとえばリ
チウム電池)が内蔵される。電源51の陽極端子51a
は、導線を介して陽極側接続端子52aに接続される。
一方、陰極端子51bは、導線を介して、電源スイッチ
53に接続される。電源スイッチ53は導線を介して陰
極側接続端子52bに接続される。すなわち、第1発光
素子28、第2の発光素子35および電源51は、接続
端子52a、52bを介して電気的に並列に接続され
る。電源スイッチ53がオン状態に定められると、電源
51は接続端子52a、52bと電気的に接続され、第
1の発光素子28、および第2の発光素子35には同時
に電力が供給される。これにより第1の発光素子28、
および第2の発光素子35は発光し、生体内を照射す
る。
【0018】内視鏡装置10内には、光ファイバ束から
なるイメージガイド(図示せず)が挿通される。生体内
(観察対象)からの反射光は、挿入部20の先端部22
に設けられた対物レンズを介してイメージガイドの入射
端に集光・結像され、イメージガイドにより接眼部40
の端面41に設けられる接眼レンズに導かれる。オペレ
ータは接眼レンズを覗くことで生体内を観察できる。
【0019】図3は、挿入部20の先端部22の端面を
示す図であり、図4は、挿入部20の先端部22の断面
を示す図である。
【0020】図3に示されるように挿入部20の先端部
22の端面23には、相対的に大きい径を有する第1の
配光レンズ24と、相対的に小さい径を有する2つの第
2の配光レンズ25と、対物レンズ26が設けられる。
また鉗子チャンネル27が穿設される。
【0021】図3の線I―Iの矢視断面図である図4に示
されるように、第1の配光レンズ24の後方(図中右
方)には第1の発光素子28が位置する。第1の発光素
子28のアノードリード29aは上述の導線281a
に、カソードリード29bは上述の導線281bにそれ
ぞれ接続される。電源スイッチ53(図2参照)がオン
状態に定められ、第1の発光素子28が発光すると、第
1の発光素子28からの出射光は、第1の配光レンズ2
4に入射する。第1の発光素子28からの出射光は第1
の配光レンズ24で拡散されて、生体内を照射する。こ
のように第1の発光素子28は、ライトガイド等を介さ
ずに先端部22から直接生体内(観察対象)を照射す
る。
【0022】第2の配光レンズ25の後方(図4中右
方)にはライトガイド36の出射端361が位置する。
電源スイッチ53(図2参照)がオン状態に定められ、
第2の発光素子35が発光すると、第2の発光素子35
からの出射光は、ライトガイド36内を伝わって出射端
361から出射される。出射端361からの出射光は、
第2の配光レンズ25に入射し、拡散されて生体内を照
射する。このように第2の発光素子35は、ライトガイ
ド36を介して生体内を照射する。
【0023】ライトガイド36は、第2の発光素子35
より小さい径を有するので、ライトガイド36に対応す
る第2の配光レンズ25は、相対的に小さい径のもので
よい。すなわち、第2の配光レンズ25は、第1の配光
レンズ24と比較して、端面23において相対的に狭い
スペースに配置可能である。本実施形態では、上述のよ
うにライトガイド36は2つ設けられ、それぞれの出射
端361に第2に配光レンズ25が設けられる。したが
って図3に示されるように挿入部20の端面23には、
第2の配光レンズ25が2つ設けられる。
【0024】第1の配光レンズ24、第2の配光レンズ
25からの出射光は、生体内(観察対象)で反射して、
対物レンズ26に入射する。反射光による観察対象画像
はイメージガイド(図示せず)を介して接眼レンズまで
導かれる。また鉗子チャンネル27には、たとえば鉗子
が挿通され、鉗子を操作することにより生体内に処置を
施すことが可能である。
【0025】以上のような本実施形態によれば、挿入部
20の先端に設けられる第1の発光素子28からは、ラ
イトガイドの破損等に影響されずに安定した光を照射す
ることができる。また操作部30内に設けられる第2の
発光素子35からも光が照射されるので、十分な光量で
照射することができる。
【0026】また、第2の発光素子35に対応して設け
られる第2の配光レンズ25は相対的に小さい径を有す
るので、挿入部20の端面23において相対的に狭いス
ペースに配置することができる。すなわち、第2の発光
素子35を設けても、挿入部20の端面23を相対的に
小さい径とすることができる。
【0027】また、第1の発光素子28と第2の発光素
子35が並列に接続される1つの直流電源51が操作部
30に配置されるので、接続される内視鏡装置全体とし
て小型にすることができる。
【0028】なお、実施形態では、第1の発光素子28
は1つとしたがこれに限定されず、挿入部20の端面2
3に配置可能ならば、2つ以上でもよい。また、第2の
発光素子35についても同様に、操作部30内に配置可
能であれば、3つ以上でもよい。
【0029】第1の発光素子28、第2の発光素子35
は、白色LEDに限られず、観察対象に応じて例えば赤
色、緑色や赤外光などの他の可視光又は不可視光を照射
するLEDもよいし、光源としては各種ランプ等の他の
光源でもよい。
【0030】尚、本実施形態では前方を観察する直視型
の医療用内視鏡を例にとって説明したが、これに限るも
のではなく、例えば工業用の内視鏡や側方視型の内視鏡
にも適応可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、挿入部の
先端に光源を設けつつ、十分な光量の出射光を照射する
ことができるコンパクトな内視鏡装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された内視鏡装置の
外観図である。
【図2】図1において挿入部先端部、操作部および電源
操作部を断面として示す図である。
【図3】挿入部先端部の端面を示す図である。
【図4】挿入部先端部の断面を示す図である。
【符号の説明】
20 挿入部 23 先端部 24 第1の配光レンズ 25 第2の配光レンズ 28 第1の発光素子 30 操作部 35 第2の発光素子 36 ライトガイド 50 電源操作部 51 直流電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部の先端に設けられ、観察対象に向
    けて光を出射する第1の発光手段と、 前記挿入部以外に設けられる第2の発光手段と、 前記第2の発光手段からの射出光を前記挿入部の先端部
    に導くライトガイドとを備え、 前記第2の発光手段からの射出光を前記ライトガイド先
    端部から観察対象に向けて出射し、さらに前記第1の発
    光手段と前記第2の発光手段とを、同時に点灯可能に電
    気的に接続される直流電源を、前記挿入部の基端側が接
    続される操作部に配置することを特徴とする内視鏡装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2の発光手段は、少なくとも1つ
    の発光ダイオードを含み、且つ前記操作部内に設けら
    れ、 前記ライトガイドは、前記第2の発光手段の近傍から前
    記挿入部の先端部まで延びることを特徴とする請求項1
    に記載の内視鏡装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の発光手段は、発光ダイオード
    であり、前記ライトガイドは、前記発光ダイオードの外
    径より小さい外径を有することを特徴とする請求項1に
    記載の内視鏡装置。
  4. 【請求項4】 前記ライトガイドの出射端には配光レン
    ズが設けられ、前記配光レンズは、前記発光ダイオード
    の外径より小さい径を有することを特徴とする請求項3
    に記載の内視鏡装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の発光手段が、前記挿入部の先
    端部から光を照射する発光ダイオードであることを特徴
    とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2001281479A 2001-09-17 2001-09-17 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4668483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281479A JP4668483B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281479A JP4668483B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079571A true JP2003079571A (ja) 2003-03-18
JP4668483B2 JP4668483B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19105298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281479A Expired - Fee Related JP4668483B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346185A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2012056860A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069616A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0634890A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2000010021A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 携帯式内視鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069616A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0634890A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2000010021A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 携帯式内視鏡システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346185A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2012056860A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US9179829B2 (en) 2010-10-26 2015-11-10 Olympus Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668483B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794916B2 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
US6730019B2 (en) Endoscope with LED illumination
JP3868050B2 (ja) 内視鏡
US8251897B2 (en) Endoscope light source device
US7347860B2 (en) Endoscope for high-frequency treatment
US6962565B2 (en) Excitation light illuminating probe, video endoscope system, and video endoscope for fluorescence observation
US8333694B2 (en) Illumination unit, endoscope having illumination unit and illumination probe having illumination unit which is inserted into endoscopic channel
EP2371268A1 (en) Illuminationg device and endoscopic apparatus
WO2015174289A1 (ja) 内視鏡システム
JP5350643B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007111151A (ja) ビデオ内視鏡装置
JP5394675B2 (ja) 内視鏡システム
EP3058862A1 (en) Medical device
JP5841317B2 (ja) 医療機器
JP2006288535A (ja) 内視鏡装置
JP2006314686A (ja) 内視鏡
JP4253663B2 (ja) 内視鏡
JP2012075561A (ja) 内視鏡光源装置及びそれを用いる内視鏡装置
JP5186232B2 (ja) 内視鏡装置
JP2012139435A (ja) 電子内視鏡
JP4668483B2 (ja) 内視鏡装置
JP2020092963A (ja) 内視鏡装置、プロセッサ、および内視鏡システム
JP4199441B2 (ja) 内視鏡
JP2008086680A (ja) Pdt用内視鏡
CN111565618A (zh) 内窥镜用涂敷器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees