JP2003078806A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003078806A
JP2003078806A JP2001261363A JP2001261363A JP2003078806A JP 2003078806 A JP2003078806 A JP 2003078806A JP 2001261363 A JP2001261363 A JP 2001261363A JP 2001261363 A JP2001261363 A JP 2001261363A JP 2003078806 A JP2003078806 A JP 2003078806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
images
unit
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240856B2 (ja
Inventor
Sugio Makishima
杉夫 巻島
Keiji Uchiyama
圭司 内山
Takashi Misawa
岳志 三沢
Yasuhiro Aragai
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001261363A priority Critical patent/JP4240856B2/ja
Publication of JP2003078806A publication Critical patent/JP2003078806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240856B2 publication Critical patent/JP4240856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル画像情報の利用が簡易に行えるととも
に、安価な供給が可能なデジタルカメラを提供する。 【解決手段】デジタルカメラ10は、撮像部1、画像メ
モリ2、圧縮/伸張部3、画像記録部4、制御部5、操
作部6、登録情報メモリ7、入出力インタフェース部
8、表示部9を含む。制御部5の撮影枚数管理部51
は、デジタルカメラ10が撮影可能な画像の枚数を管理
するもので、外部から設定される撮影可能枚数設定情報
及びデジタルカメラ10による撮影済枚数情報を少なく
とも管理する。撮影制限部52は、撮影枚数管理部の枚
数管理状態に応じて撮影動作を制限するもので、撮影済
枚数が設定した撮影可能枚数に達したときには、撮影を
不可能とするものである。したがって、デジタルカメラ
10は、予め設定された撮影枚数に達するまで、撮影が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影可能枚数の管
理を行うことが可能なデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタルカメラは、画像を撮影
後、着脱可能な記録媒体(以下、単に「メディア」と記
述する場合もある。)に記録し、このメディアを、画像
保存、プリント注文、他の記録装置(他の記録媒体、パ
ソコン、サーバのハードディスク等)への転送に利用し
ている。また、撮影画像情報を内蔵メモリに記録するデ
ジタルカメラも提案されているが、この場合は、デジタ
ルカメラを直接パソコンあるいは受付端末装置に接続
し、プリント注文、画像保存を行っている。
【0003】しかし、デジタルカメラは、多くの部品か
ら構成されるため、販売価格の低減には限度があり、安
価な供給を行うことができなかった。また、安価なデジ
タルカメラの供給を望むユーザは、簡易な写真撮影及び
プリントを望むユーザと重なり、そのようなユーザにと
って、デジタル記録画像の保存、転送、プリント注文等
のデジタル画像情報の利用は簡単でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、デジタル画像情報の利用が簡易に
行えるとともに、安価な供給が可能なデジタルカメラを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のデジタルカメラ
は、撮像部と、撮像部で撮影した撮影画像情報を記録す
るための記憶部を含むものであって、前記デジタルカメ
ラによって撮影可能な画像の枚数を管理する撮影枚数管
理部と、前記撮影枚数管理部の状態に応じて撮影動作を
制限する撮影制限部とを有するものである。このよう
に、撮影枚数を制限することにより、継続使用のために
追加料金を徴収するシステムが採用できるため、デジタ
ルカメラの安価な価格設定が可能となる。すなわち、初
期購入価格、初期購入時に撮影可能となる画像枚数、及
び継続利用のための追加料金を適宜設定できるので、ユ
ーザにとって、初期購入、及び継続使用を促す価格を設
定しても、ユーザの増加及び継続使用の増加により原価
回収が可能となる。
【0006】本発明のデジタルカメラにおける前記撮影
枚数管理部は、撮影可能枚数値を保持する計数部を含
み、前記撮像部による撮影毎に前記計数部の値を単位数
だけ減算するものである。また、前記計数部の値は、前
記デジタルカメラを所定の端末装置に接続し、前記端末
装置からの操作によってのみ設定可能とし、前記撮影制
限部は、前記計数部の値が0の場合に撮影動作を制限す
るものである。
【0007】本発明のデジタルカメラにおける前記撮影
枚数管理部は、撮影可能枚数設定値を保持する設定枚数
保持部と、前記撮像部による撮影枚数を計数する撮影枚
数計数部とを有するものである。また、前記設定枚数保
持部の撮影可能枚数設定値は、前記デジタルカメラを所
定の端末装置に接続し、前記端末装置からの操作によっ
てのみ設定可能とし、前記撮影制限部は、前記設定枚数
保持部の値と前記撮影枚数計数部の値とが一致する場合
に撮影動作を制限するものである。
【0008】このように、撮影可能枚数情報の設定を、
特定の端末、例えば販売店等に設置した端末に接続した
場合のみ可能とすることにより、撮影可能枚数の管理を
厳格に行うことができる。
【0009】また、本発明のデジタルカメラにおける前
記撮影枚数管理部は、前記記憶部の画像情報が外部に取
り出される前に消去された場合、消去枚数だけ撮影可能
な画像の枚数を増加させるものである。こうすると、撮
影ミス画像、不要な画像等、外部に取り出して保存、印
刷等に供されれずに消去された画像を、事実上撮影され
ないものと等価として扱うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形
態のデジタルカメラの概略構成を示す図である。図1の
デジタルカメラ10は、撮像部1、画像メモリ2、圧縮
/伸張部3、画像記録部4、制御部5、操作部6、登録
情報メモリ7、入出力インタフェース部8、表示部9を
含む。
【0011】撮像部1は、撮影レンズ等の光学系、CC
D等の撮像素子、及び信号処理部(いずれも図示せず)
を含んで構成される。撮影レンズを介して撮像素子の受
光面に結像した被写体像は、撮像素子において光電変換
され、映像信号として順次読み出される。そして、信号
処理部に送られ、ゲイン調整回路等によって所定のアナ
ログ処理を施された後、A/D変換され、さらにデジタ
ル画像処理が施され、画像メモリ2に記憶される。信号
処理部におけるデジタル画像処理は、DSPによって実
現される。
【0012】画像メモリ2は、撮像部1で得られたデジ
タル画像信号を一時的に記憶するもので、この信号に基
づき表示部9に撮影画像を表示することができる。ま
た、画像記録部4に記憶された画像情報を伸張処理した
画像信号を記憶し、表示部9に表示させるものである。
なお、表示部9は、液晶パネル等で構成され、制御部5
の制御によりデジタルカメラの状態情報、操作支援情報
等各種情報の表示も行う。
【0013】圧縮/伸張部3は、画像メモリ2に一時的
に記憶されるデジタル画像信号を圧縮して画像記録部4
に送るとともに、画像記録部4に記録された圧縮画像情
報を伸張処理して画像メモリ2に記憶させるものであ
る。画像記録部4は、撮影画像信号を圧縮処理した画像
情報を、所定のファイル形式で記憶するものである。画
像記録部4は、例えばフラッシュメモリに構成され、デ
ジタルカメラ10に内蔵されたメモリによって構成する
こともできるし、メモリカード等のメディアを利用する
こともできる。画像記録部4の内容は、制御部5の制御
により、入出力インタフェース部8を介して外部に取り
出すことができる。なお、画像記録部4からの画像情報
の転送のために、画像転送専用のインタフェースを別に
設けてもよい。
【0014】制御部5は、撮影枚数管理部51及び撮影
制限部52を含んで構成され、後述する動作を含むデジ
タルカメラ10全体の動作を制御するもので、具体的に
はプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成
される。
【0015】操作部6は、デジタルカメラ10の各種操
作を行うもので、シャッターレリーズボタン等の撮影操
作のためのもの、画像記録部4に記憶された画像情報に
基づく画像の表示操作のためのもの、画像情報の外部転
送、消去指示のためのものを含む。登録情報メモリ7
は、デジタルカメラ10のユーザの登録情報を記憶する
もので、ユーザの識別情報、氏名等を、デジタルカメラ
の購入時に登録するものである。登録は、販売店に設置
された端末(登録専用の端末でも、後述するような画像
登録、印刷依頼が可能な受付端末装置でもよい。)に、
デジタルカメラを接続して行う。入出力インタフェース
部8は、有線又は無線によってデジタルカメラ10と外
部機器との情報の授受を行うものである。
【0016】制御部5の撮影枚数管理部51は、デジタ
ルカメラ10が撮影可能な画像の枚数を管理するもの
で、外部から設定される撮影可能枚数設定情報及びデジ
タルカメラ10による撮影済枚数情報を少なくとも管理
する。この場合、撮影指示による画像情報の取得及び記
憶は行われたが、外部に取り出して利用する(例えば、
印刷、外部媒体への保管等)ことなく消去した画像は、
撮影枚数にカウントしないように管理することも可能で
ある。また、撮影可能枚数設定情報及び撮影済枚数情報
を直接管理することも可能であるが、両情報から求めた
撮影可能枚数を管理してもよい。
【0017】撮影制限部52は、撮影枚数管理部の枚数
管理状態に応じて撮影動作を制限するもので、撮影済枚
数が設定した撮影可能枚数に達したときには、シャッタ
ーレリーズボタン(図示せず)を押して撮影しようとし
ても、撮影を不可能とするものである。
【0018】このように構成されたデジタルカメラ10
は、撮影時には、操作部6の操作にしたがって撮像部1
を動作させ、予め設定された撮影枚数に達するまで、撮
影が可能となる。そして、撮影された画像情報は、圧縮
され、画像記録部4に記憶されて利用される。
【0019】次に、デジタルカメラ10の動作フロー
を、図2ないし図7を用いて説明する。図2は、撮影枚
数管理部51による撮影枚数情報の管理処理の一例の概
略フローを示すものである。図2の例は、撮影可能枚数
情報を撮影残レジスタ(図示せず)を利用して管理する
ものである。撮影残レジスタは、制御部5内のメモリを
利用して構成することができる。
【0020】ステップ201とステップ202は、撮影
可能枚数を外部から設定する場合の処理である。デジタ
ルカメラ10は、製造時には撮影残レジスタがリセット
された状態であるが、購入時に購入金額に応じた撮影可
能枚数が設定される。また、デジタルカメラ10は、継
続使用を可能とするため、撮影可能枚数を随時追加可能
となっている。この場合の枚数管理処理は、外部からの
撮影可能枚数の追加要求を検出する(ステップ201)
と、撮影残レジスタの内容Xを追加要求枚数aだけ増加
させるものである(ステップ202)。
【0021】ステップ203とステップ204は、撮影
操作がされたときの撮影枚数管理処理である。撮影操作
は、後述するように図示しないシャッターレリーズボタ
ンの押下によって開始されるが、この場合の枚数管理処
理は、撮影処理の終了を検出する(ステップ203)
と、撮影残レジスタの内容Xを撮影毎に1だけ減少させ
るものである(ステップ204)。
【0022】ステップ205からステップ207は、外
部に取り出して利用することなく消去した画像は、撮影
枚数にカウントしないように管理する場合に必要となる
処理である。この場合の枚数管理処理は、画像記録部4
の画像情報消去が行われる(ステップ205)と、消去
された画像が外部に取り出して利用されたかどうかを判
断し(ステップ206)、利用されていない場合は、撮
影残レジスタの内容Xを1だけ増加させるものである
(ステップ207)。ステップ206の判断は、画像記
録部4の画像情報を外部に取り出したときにその画像情
報に利用フラグをセットするようにしておくことにより
行う。画像記録部4がメディア利用の場合は、設定枚数
以上の撮影を防止する必要があるので、図3に示すよう
に、メディアの着脱の有無を判断するステップ208を
追加し、デジタルカメラ10から取り出されメディアに
記録された画像情報を全て利用フラグオンとして取り扱
うようにする。
【0023】図4は、撮影枚数管理部51による撮影枚
数情報の管理処理の他の例の概略フローを示すものであ
る。図4の例は、撮影可能枚数設定情報を撮影枚数設定
レジスタ(図示せず)に設定し、既撮影枚数の管理を撮
影枚数レジスタを利用して行うものである。撮影枚数設
定レジスタ及び撮影枚数レジスタは、制御部5内のメモ
リを利用して構成することができるが、撮影枚数設定レ
ジスタを、登録情報メモリを利用して構成することがで
きる。
【0024】図4において、ステップ401及びステッ
プ402、ステップ403とステップ404、及びステ
ップ405からステップ407は、それぞれ、図2のス
テップ201及びステップ202、ステップ203とス
テップ204、及びステップ205からステップ207
に対応し、同様の処理を行う。ステップ401とステッ
プ402は、撮影可能枚数を外部から設定する場合の処
理であり、撮影枚数設定レジスタの内容Yに追加枚数a
を加算するものである。
【0025】ステップ403及びステップ404は、撮
影操作がされたときの撮影枚数管理処理を示し、撮影処
理が終了すると、撮影枚数レジスタの内容Zを撮影毎に
1だけ加算するものである。ステップ405からステッ
プ407は、外部に取り出して利用することなく消去し
た画像は、撮影枚数にカウントしないように管理する場
合に必要となる処理であり、消去された画像が外部に取
り出して利用されていない場合は、撮影枚数レジスタの
内容Zを、消去毎に1だけ減少させるものである(ステ
ップ407)。ステップ407以外の処理は、図2の場
合と同様であり、画像記録部4がメディア利用の場合の
処理も同様である。
【0026】図5は、撮影制限部52による撮影制限処
理を含む撮影制御処理の一例の概略フローを示すもので
ある。図5の例は、撮影可能枚数情報を撮影残レジスタ
(図示せず)を利用して管理するものにおける撮影制御
動作を示す。ステップ501で、シャッターレリーズボ
タン(操作部6に含まれる。)の操作を検出すると、ス
テップ502で、撮影残レジスタの内容Xをチェック
し、設定された撮影可能枚数分の撮影が終了しているか
を判断する。X=0のときは、設定枚数分の撮影が終了
しているので、ステップ503で、追加登録等の処理が
必要である旨警告する。
【0027】X=0でないときは撮影が可能であるの
で、ステップ504で画像記録部4の記録可能容量をチ
ェックし、撮影画像情報が追加記録可能かを判断する。
画像記録部4の容量が足りないときは、ステップ505
でその旨の警告を出力し、記録済画像の消去、メディア
の交換等を促す。なお、ステップ504及びステップ5
05は、撮影可能枚数の設定を、画像記録部4の容量に
関わらず行えるようにする場合に必要となるものであ
り、撮影可能枚数の設定を記録容量以下に制限する場合
は不用である。
【0028】画像記録部4への記憶が可能のときは、ス
テップ506で撮影処理を行う。すなわち、撮像部1で
得られたデジタル画像信号が画像メモリ2に一時敵に記
憶され、さらに圧縮/伸張部3で圧縮され、画像記録部
4に記憶される。そして、前述したように、撮影処理が
終了すると、撮影残レジスタの内容Xを1だけ減算する
(図2のステップ204)。
【0029】図6は、撮影制限部52による撮影制限処
理を含む撮影制御処理の他の例の概略フローを示すもの
である。図6の例は、撮影可能枚数設定情報を撮影枚数
設定レジスタ(図示せず)に設定し、既撮影枚数の管理
を撮影枚数レジスタを利用して行うものにおける撮影制
御動作を示す。図6のステップ601、及びステップ6
03からステップ606は、図5のステップ501、及
びステップ503からステップ506と同様の動作であ
るので、説明を省略する。ステップ602は、設定され
た撮影可能枚数分の撮影が終了しているかを判断するス
テップであるが、撮影可能枚数の管理を撮影枚数設定レ
ジスタと撮影枚数レジスタを用いて行っているので、撮
影枚数設定レジスタの内容Yと撮影枚数レジスタの内容
Zが一致するか否かにより、判断する。そして、ステッ
プ606の撮影処理が終了した場合、撮影枚数レジスタ
の内容Zを1だけ増加する(図4のステップ404)。
【0030】次に、撮影画像情報の外部取り出し時の動
作の一例を、図7のフロー図を用いて説明する。図7の
例では、デジタルカメラ10は、画像記録部4として内
蔵メモリを有するものであり、画像記録部4に記憶され
た撮影画像情報は、印刷注文時に又は外部蓄積要求時に
は、入出力インタフェース部8を介して外部に接続され
るものとする。
【0031】デジタルカメラ10が端末装置等に接続さ
れ、印刷又は蓄積要求が指示されると、デジタルカメラ
10には、印刷又は蓄積要求が入力される(ステップ7
01)ので、ステップ702で、出力すべき画像を選択
するための画像選択支援情報を出力する。選択支援情報
としては、撮影済画像のリスト及びインデックス画像が
出力される。
【0032】次いで、ステップ703で、印刷又は蓄積
すべき画像を特定するための画像指定情報が入力される
ので、ステップ704で、指定された画像情報(精細画
像情報を含む)を出力する。そして、ステップ705
で、出力した画像情報の利用フラグをオンにする。ステ
ップ705は、外部に取り出して利用することなく消去
した画像は、撮影枚数にカウントしないように管理する
場合に必要となる処理であり、このような管理を行わな
い場合は不要である。また、印刷要求時には、自動的に
外部蓄積も行われるようにしてもよく、その場合、外部
取り出し後、画像記録部4の該当画像情報を消去するよ
うに設定することも可能である。
【0033】続いて、本発明のデジタルカメラを利用し
たサービスシステムについて説明する。図8は、そのよ
うなサービスシステムの一例の概略構成を示す図であ
る。図8のサービスシステムは、端末装置20と画像蓄
積管理サーバ30を含み、ネットワーク40を介して接
続される。端末装置20は、デジタルカメラ10の登録
情報メモリ7に、ユーザの登録情報を記憶するととも
に、登録情報を画像蓄積管理サーバ30に登録するもの
である。また、撮影画像情報の蓄積に際しては、端末装
置20にデジタルカメラ10を接続した後、撮影画像情
報を端末装置20を介して画像蓄積管理サーバ30に送
る。そして、ユーザの識別情報と関連付けられて蓄積管
理される。
【0034】端末装置20は、デジタルカメラ販売店、
印刷サービス受付店等の店頭に設置されるもので、店員
が操作する端末装置及びユーザが操作することを想定し
て構成された店頭端末を含む。端末装置20は、制御部
21、入出力インタフェース部22、情報記録装置2
3、表示部24、操作部25、通信部26、印刷部27
を含むが、情報記録装置23及び印刷部27は、省略可
能である。特に、登録処理のみを行う端末においては不
要である。
【0035】制御部21は、ユーザの識別情報の登録処
理、画像情報の受付処理、印刷処理、画像蓄積管理サー
バ30への画像情報送信処理、課金処理を含む端末装置
20全体の制御を行うもので、プログラムによって動作
するプロセッサを主体に構成される。入出力インタフェ
ース部22は、デジタルカメラ10の入出力インタフェ
ース部8と接続可能であり、デジタルカメラ10との間
ので情報の送受信を行うものである。
【0036】情報記録装置23は、受信した画像情報を
記録するもので、例えばハードディスク装置で構成され
る。表示部24は、画像情報受付端末装置20の状態、
操作ガイダンス等を表示するものである。受付端末装置
20によって印刷注文を行う場合は、注文すべき画像の
表示も行う。通信部26は、ネットワーク40を介した
情報の送受信を行うものである。印刷部27は、情報記
録装置23に記憶された画像情報に基づく印刷を行うも
のであるが、省略も可能である。
【0037】画像蓄積管理サーバ30は、ユーザの登録
情報及び撮影画像情報を蓄積管理するもので、制御部3
1、通信部32、画像蓄積データベース33、ユーザ情
報データベース34を含む。画像蓄積管理サーバ30
は、通信部32を介してネットワーク40に接続され、
端末装置20とデータの送受信が可能である。また、ネ
ットワーク40に接続されたパソコン等の他の端末装置
(図示せず)との送受信も可能である。
【0038】制御部31は、ユーザの登録情報の管理、
撮影画像情報の蓄積管理を含む画像蓄積管理サーバ30
全体の制御を行うもので、プログラムによって動作する
プロセッサを主体に構成される。通信部32は、ネット
ワーク40を介した情報の送受信を行うものである。
【0039】ユーザ情報データベース34は、デジタル
カメラ10の購入時にユーザに関する情報を記録するも
ので、端末装置20によってデジタルカメラ10に設定
したユーザの識別情報、ユーザ氏名、電話番号、電子メ
ールアドレス等のユーザ個人情報、設定された撮影可能
枚数情報、画像蓄積データベース33に蓄積される画像
情報の印刷注文に関連する情報が記録される。印刷注文
に関連する情報には、印刷済プリントの受取先指定情
報、印刷条件、印刷枚数、課金方法等の情報が含まれ
る。撮影枚数の設定とともに印刷依頼可能枚数の設定を
行う場合は、印刷可能枚数情報も登録される。画像蓄積
データベース33は、ユーザ識別情報と撮影画像情報と
を対応付けて蓄積管理するものである。
【0040】なお、各ユーザが複数のデジタルカメラ1
0を購入し、登録する場合、ユーザ情報データベース3
4は、撮影可能枚数情報を、デジタルカメラ10の識別
情報に対応させて管理する。
【0041】次いで、図8のサービスシステムの利用に
ついて説明する。デジタルカメラ10の購入時、販売店
の店頭に設けられた端末装置20を用いて、ユーザ登録
を行う。その際、デジタルカメラ10内にユーザ識別情
報及び撮影可能枚数を管理するための情報を設定する。
撮影可能枚数を管理するための情報とは、図2で説明し
た撮影可能枚数情報又は図4で説明した撮影可能枚数設
定情報のいずれかである。
【0042】端末装置20は、デジタルカメラ10への
登録とともに、画像蓄積管理サーバ30に、ユーザの識
別情報、ユーザ氏名、電話番号、電子メールアドレス等
のユーザ個人情報、設定された撮影可能枚数情報、画像
蓄積データベース33に蓄積される画像情報の印刷注文
に関連する情報を送信する。但し、印刷注文に関する情
報は、必ずしも購入時に登録する必要はない。
【0043】デジタルカメラ10を用いて撮影した画像
情報の蓄積又は印刷を行う場合、デジタルカメラ10を
端末装置20に接続し、蓄積又は印刷すべき画像を選択
し、端末装置20に送信する。そして、蓄積すべき画像
情報は、画像蓄積管理サーバ30の画像蓄積データベー
スに蓄積管理される。印刷は、端末装置20の印刷部2
7又は図示しないプリントサーバに画像情報を転送する
ことによって行う。プリントサーバによる印刷の実施に
ついては、各種方法が提案されているので説明を省略す
る。
【0044】デジタルカメラに設定された撮影可能枚数
の追加を行う場合、販売店等の店頭で、撮影可能枚数の
増加を申し出、端末装置20から、図2で説明した撮影
可能枚数情報又は図4で説明した撮影可能枚数設定情報
の増加を行う。その際の料金は、店頭で支払ってもよい
し、予め課金方法を登録してある場合は、その旨申し出
てもよい。
【0045】なお、図8のシステムは、内部メモリを画
像記録部4とするデジタルカメラを前提に説明したが、
メディアを利用する場合は、撮影画像情報の蓄積、印刷
を、メディアを、店頭の端末装置20以外の端末装置、
例えば自宅のパソコン等に接続して行ってもよい。但
し、その場合でも、撮影可能枚数の増加は、店頭で行う
必要がある。また、画像蓄積管理サーバ30に蓄積され
た画像情報の利用は、店頭に設置された端末装置以外の
端末を用いて行うことができる。
【0046】また、以上の説明では、画像記録部4への
撮影画像情報の記憶が、自由に利用できる形式で行われ
るものとしたが、少なくとも精細画像情報については、
暗号化して記憶するようにしてもよい。この場合、印刷
注文又は蓄積依頼時に復号化して利用され、ユーザは、
画像蓄積管理サーバ30に蓄積後に自由に利用可能とな
る。このような記憶方法を採用すると、ユーザは、画像
情報利用のために店頭に行く必要が生じるため、デジタ
ルカメラの撮影可能枚数の追加の機会が増加し、結果的
にデジタルカメラ自体の価格を低額に設定することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、デジタル画像情報の利用が簡易に行えるとと
もに、安価な供給が可能なデジタルカメラを提供するこ
とができる。また、このデジタルカメラを利用すると、
撮影画像情報の蓄積処理及び印刷注文処理を簡単に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のデジタルカメラの概略構
成を示す図
【図2】撮影枚数情報の管理処理の一例の概略フローを
示す図
【図3】図2の概略フローの一部修正フローを示す図
【図4】撮影枚数情報の管理処理の他の例の概略フロー
を示す図
【図5】撮影制御処理の一例の概略フローを示す図
【図6】撮影制御処理の他の例の概略フローを示す図
【図7】撮影画像情報の外部取り出し時の概略動作フロ
ーを示す図
【図8】本発明のデジタルカメラを利用したサービスシ
ステムの概略構成を示す図
【符号の説明】
1・・・撮像部 2・・・画像メモリ 3・・・圧縮/伸張部 4・・・画像記録部 5・・・制御部 6・・・操作部 7・・・登録情報メモリ 8・・・入出力インタフェース 9・・・表示部 10・・・デジタルカメラ 51・・・撮影枚数管理部 52・・・撮影制限部 20・・・端末装置 21・・・制御部 22・・・入出力インタフェース部 23・・・情報蓄積装置 24・・・表示部 25・・・操作部 26・・・通信部 27・・・印刷部 30・・・画像蓄積管理サーバ 31・・・制御部 32・・・通信部 33・・・画像蓄積データベース 34・・・ユーザ情報データベース 40・・・ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三沢 岳志 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 新貝 安浩 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AC03 AC42 AC69 5C052 AA17 DD02 GA02 GE06 GE08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像部と、撮像部で撮影した撮影画像情
    報を記録するための記憶部を含むデジタルカメラであっ
    て、 前記デジタルカメラによって撮影可能な画像の枚数を管
    理する撮影枚数管理部と、 前記撮影枚数管理部の状態に応じて撮影動作を制限する
    撮影制限部とを有するデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記撮影枚数管理部は、撮影可能枚数値を保持する計数
    部を含み、前記撮像部による撮影毎に前記計数部の値を
    単位数だけ減算するものであるデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記計数部の値は、前記デジタルカメラを所定の端末装
    置に接続し、前記端末装置からの操作によってのみ設定
    可能であるデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のデジタルカメラで
    あって、 前記撮影制限部は、前記計数部の値が0の場合に撮影動
    作を制限するものであるデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記撮影枚数管理部は、撮影可能枚数設定値を保持する
    設定枚数保持部と、前記撮像部による撮影枚数を計数す
    る撮影枚数計数部とを有するものであるデジタルカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記設定枚数保持部の撮影可能枚数設定値は、前記デジ
    タルカメラを所定の端末装置に接続し、前記端末装置か
    らの操作によってのみ設定可能であるデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載のデジタルカメラで
    あって、 前記撮影制限部は、前記設定枚数保持部の値と前記撮影
    枚数計数部の値とが一致する場合に撮影動作を制限する
    ものであるデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項記載の
    デジタルカメラであって、 前記撮影枚数管理部は、前記記憶部の画像情報が外部に
    取り出される前に消去された場合、消去枚数だけ撮影可
    能な画像の枚数を増加させるものであるデジタルカメ
    ラ。
JP2001261363A 2001-08-30 2001-08-30 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4240856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261363A JP4240856B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261363A JP4240856B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078806A true JP2003078806A (ja) 2003-03-14
JP4240856B2 JP4240856B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19088418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261363A Expired - Fee Related JP4240856B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440927C (zh) * 2003-05-12 2008-12-03 佳能株式会社 摄影装置、摄影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440927C (zh) * 2003-05-12 2008-12-03 佳能株式会社 摄影装置、摄影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240856B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060066913A1 (en) Printing method and printing system
JP2000023015A (ja) 電子カメラシステム
JP2003324379A (ja) 仮想メモリ無線通信システム
JP2001197407A (ja) 写真サービスシステム及びデジタルカメラ
JP2002118814A (ja) 引渡媒体作成装置、プログラム、撮像装置および引渡媒体作成方法
JP2002281227A (ja) デジタルカメラシステム及びカメラのリサイクルシステム
US7336381B2 (en) Print service system, print service method, print order management apparatus, and print request information generating apparatus
JP4240856B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003333417A (ja) デジタルカメラ及びその撮影処理モード設定システム
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2004096718A (ja) 撮影装置、情報集計装置及び集計情報の利用方法
JP2006115062A (ja) 撮影装置
JP4491169B2 (ja) 画像蓄積サービスシステム、及び画像蓄積管理サーバ
JP3907168B2 (ja) 画像利用サービスシステム及び端末装置
JP5266984B2 (ja) 報酬提供サーバおよび報酬提供システム
JP2001333366A (ja) 電子カメラ
JP2007124132A (ja) カメラシステム、その制御方法及びプログラム
JP2007072648A (ja) プリント注文システム、撮影装置及び受注サーバ
WO2004051646A1 (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP2003256546A (ja) デジタルプリント注文受付装置
JP4553536B2 (ja) 画像蓄積システム
JP2002305712A (ja) デジタルカメラ及び画像情報受付システム
JP3605008B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003125236A (ja) 撮影システム及び撮影サービス方法
JP2004023269A (ja) デジタルカメラ、画像管理システム、および画像管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees