JP2003077380A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JP2003077380A
JP2003077380A JP2001263960A JP2001263960A JP2003077380A JP 2003077380 A JP2003077380 A JP 2003077380A JP 2001263960 A JP2001263960 A JP 2001263960A JP 2001263960 A JP2001263960 A JP 2001263960A JP 2003077380 A JP2003077380 A JP 2003077380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
coil
electromagnetic relay
piece
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089189B2 (ja
Inventor
Yuichi Kariya
雄一 仮屋
Shuichi Misumi
修一 三角
Tatsuro Ishikawa
達郎 石川
Shigekazu Aoki
茂和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001263960A priority Critical patent/JP4089189B2/ja
Publication of JP2003077380A publication Critical patent/JP2003077380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089189B2 publication Critical patent/JP4089189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な端子間ピッチを確保しつつ、生産工数
が少なく床面積の小さい電磁継電器を提供することにあ
る。 【解決手段】 コイル31を巻回したスプール32の台
座部35a,35bにコイル端子40,45をそれぞれ
組付けた電磁石ブロック30を箱形ベース10に上方か
ら組付け、前記箱形ベース10の裏面から前記コイル端
子40,45の端子部43,48をそれぞれ突出させた
電磁継電器である。特に、前記箱形ベース10の側壁に
形成した嵌合用切り欠き部14a,14bに、前記スプ
ール32の突部36a,36bを嵌合して露出させた電
磁継電器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電磁継電器、特に、
コイル端子の配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁継電器としては、例えば、実
開昭56−59749号公報に記載のものがある。すな
わち、一端がベースに固定され且つ先端がリレーのベー
ス内側壁面に弾接している当接片を配置し、この当接片
の先端から当接片と相面するような所定の角度で設けた
押えばねが、リレー接点を開閉駆動する接極子をリレー
接点の復帰方向に付勢して接極子を保持して成るリレー
構造がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
リレー構造では、装置の小型化が要求され、床面積の小
さいリレーの開発が望まれている。ただし、プリント基
板等への実装を考慮した場合には、各端子間のピッチに
は所定の距離を必要とするという要求がある。例えば、
前述のリレー構造では、スプール樹脂の最低肉厚(0.
3mm)、ベース側壁の最低肉厚(0.3mm)、ケー
ス側壁の最低の肉厚(0.3mm)を必要とする。すな
わち、前述のリレー構造では、約1mmの封止代を必要
とする。したがって、端子間ピッチを規格の5.08m
mで各端子を配置しても、前後で合計2mmの封止代を
必要とする。このため、前述のリレー構造では、最小巾
寸法7.08mmのリレーを得られるにすぎず、更なる
小型化は困難であった。
【0004】前述のような場合に、端子を屈曲して端子
間ピッチを調整することも考えられるが、端子を屈曲す
るためには別の加工工程が必要であり、生産工数が増加
するという問題点がある。
【0005】本発明は、前記問題点に鑑み、必要な端子
間ピッチを確保しつつ、生産工数が少なく床面積の小さ
い電磁継電器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電磁継電
器は、前記目的を達成すべく、コイルを巻回したスプー
ルの両側部にコイル端子をそれぞれ組付けた電磁石ブロ
ックを箱形ベースに上方から組付け、前記箱形ベースの
裏面から前記コイル端子の端子部をそれぞれ突出させた
電磁継電器において、前記箱形ベースの側壁に形成した
嵌合用切り欠き部に、前記電磁石ブロックのスプールの
両側部を嵌合して露出させた構成としてある。
【0007】したがって、本発明によれば、端子間ピッ
チが最小であれば、箱形ベースの側壁の肉厚分だけ封入
代を節約できる。このため、所定の端子間ピッチを確保
しつつ、従来例よりも床面積の小さい電磁継電器が得ら
れる。特に、端子に曲げ加工を施す必要がないので、生
産工数の少ない電磁継電器が得られる。
【0008】また、コイル端子の端子部は真直であって
もよい。したがって、本実施形態によれば、ベースのコ
イル端子孔に真直なコイル端子の端子部を上方から挿入
して組付けることができるので、組立作業が容易な電磁
継電器が得られるという効果がある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明にかかる実施形態を図1な
いし図12の添付図面に従って説明する。本発明にかか
る第1実施形態は、図1ないし図10に示すように、大
略、ベース10と、電磁石ブロック30と、可動鉄片6
0と、可動接触片70と、ケース80とからなる電磁継
電器である。
【0010】ベース10は、図3Aに示すリードフレー
ム20をインサート成形して切り離した後(図3B)、
曲げ加工を施して形成したものである(図2)。前記リ
ードフレーム20は、可動接点端子21、固定接点端子
22、可動鉄片用位置規制部材23、および、可動接触
片用位置規制部材24を打抜いて曲げ起こしたものであ
る。
【0011】特に、可動接点端子21および固定接点端
子22の端子部21a,22aはベース10の内側に折
り曲げられ、同一直線上に位置決めされている(図
7)。さらに、固定接点端子22の固定接点22bがベ
ースの底面から露出している。また、可動鉄片用位置規
制部材23および可動接触片用位置規制部材24の一端
部に位置する位置規制舌片23a,24aは略直角にそ
れぞれ曲げ加工が施されている。ただし、図2および図
3Bにおける前記位置規制舌片23a,24aはそれぞ
れ製造工程の途中の状態を示している。一方、可動鉄片
用位置規制部材23および可動接触片用位置規制部材2
4の他端部である位置決め部23b,24bは基準面と
なるようにベース10の底面からそれぞれ露出してい
る。
【0012】さらに、図2に示すように、前記ベース1
0の底面には、絶縁壁11aおよび仕切壁11bが並設
され、前記仕切壁11bの両側近傍にコイル端子孔13
a,13bが形成されている。また、前記ベース10の
対向する側壁の一方には、後述する電磁石ブロック30
を嵌合するための一対の切り欠き部14a,14bが形
成され、その他方には、調整用切り欠き部15が形成さ
れている。
【0013】電磁石ブロック30は、図4A,Bに示す
ように、コイル31を巻回したスプール32と、一対の
コイル端子40,45と、鉄芯50とからなるものであ
る。前記スプール32は、両端に鍔部33a,33bを
有する胴部34に鉄芯50を挿通できる貫通孔32aを
有している。そして、前記鍔部33a,33bにはコイ
ル端子孔34a,34bを設けた台座部35a,35b
が延在している。前記台座部35a,35bの外向面に
は、前記ベース10の切り欠き部14a,14bにそれ
ぞれ嵌合可能な突部36a,36bが形成されている。
【0014】コイル端子40,45は位置決め用巾広部
41,46をそれぞれ形成したものである。そして、コ
イル端子40,45を前記スプール32のコイル端子孔
34a,34bに下方側からそれぞれ圧入することによ
り、そのコイル絡げ部42,47が前記台座部35a,
35bからそれぞれ突出する。
【0015】鉄芯50は、図4Aに示すように、平面略
J字形状の板状磁性材からなるものである。そして、前
記鉄芯50は、その一端部を後述する可動鉄片60の支
持受け部51とする一方、その他端部を磁極部52とし
てある。
【0016】したがって、スプール32の胴部34に巻
回したコイル31の両端を前記コイル端子40,45の
コイル絡げ部42,47に絡げてハンダ付けした後、前
記スプール32の貫通孔32aに鉄芯50の一端部51
を挿入することにより、電磁石ブロック30が完成す
る。本実施形態では、電磁石ブロック30に鉄芯50、
コイル端子40,45をインサート成形する必要がない
ので、高額な設備投資を軽減できるという利点がある。
【0017】ついで、前記ベース10に並設した絶縁壁
11aおよび仕切壁11bの間に前記電磁石ブロック3
0を挿入する。ついで、前記ベース10のコイル端子孔
13a,13bにコイル端子40,45の端子部43,
48を挿入する。これにより、ベース10の切り欠き部
14a,14bに電磁石ブロック30の突部36a,3
6bがそれぞれ嵌合して露出する。このため、本実施形
態によれば、コイル端子40,45を、所定のピッチを
確保しつつ、ベース10の側壁の肉厚分だけ外側に配置
できる。この結果、床面積の小さい電磁継電器が得られ
るという利点がある。
【0018】さらに、鉄芯50の支持受け部51を位置
規制部材23の位置決め部23bに載置する(図10
C)一方、鉄芯50の屈曲部53を位置規制部材24の
位置決め部24bに載置した後(図8B)、抵抗溶接あ
るいはレーザ溶接でそれぞれ溶接一体化する。本実施形
態によれば、電磁石ブロック30をベース10に高い組
立精度で位置決めできる。また、抵抗溶接等で溶接一体
化してあるので、熱ストレスや衝撃力等が負荷されて
も、ベース10内で電磁石ブロック30が変位すること
はなく、動作特性が変化しないという利点がある。
【0019】前述の実施形態では、レーザ溶接をベース
10の上方からベース10の底面に向けて照射する場合
について説明したが、ベース10の下方から底面に向け
て照射して溶接してもよい。すなわち、ベース10の底
面にレーザ溶接孔を設け、このレーザ溶接孔から目視で
きる前記位置決め部23b,24bにレーザを直接照射
することにより、鉄芯60を溶接一体化してもよい。ま
た、前記レーザ溶接孔から目視できるように前記位置決
め部23b,24bにも貫通孔を設ける。そして、位置
決め部23b,24bの前記貫通孔に重ね合わせた鉄芯
60にレーザを照射して溶接一体化してもよい。なお、
溶接一体化する部分は少なくとも1箇所あればよい。例
えば、鉄芯50の一端部をベースに係止する一方、その
他端部を位置規制部材の位置決め部に溶接一体化しても
よい。また、前記ベースのレーザ溶接孔にシール材を注
入,固化すれば、シール性がより一層確実になる。特
に、位置決め部に貫通孔を設けた場合には、ベース10
に電磁石ブロック30をより一層強固に固定できるとい
う利点がある。
【0020】可動鉄片60は、図5に示すように、平面
略L字形状の板状磁性材であり、その一端部61の下面
縁部61aを回動支点とする一方(図7)、その他端部
62を鉄芯50の磁極部52に吸着する吸着部62とし
てある。
【0021】可動接触片70は、導電性薄板ばね材から
なるものであり、その一端部を屈曲して接続端部71を
形成してある一方、その他端部の下面に可動接点72を
設けてある(図7)。
【0022】前記可動接触片70は、前記可動鉄60の
上面に溶接で一体化されている。そして、図9Bに示す
ように、前記ベース10の底面から露出する可動接点端
子21の接続受け部21bに可動接触片70の接続端部
71を位置決めし、抵抗溶接あるいはレーザ溶接で一体
化することにより、可動接点72が固定接点22bに接
離可能に対向する。このとき、図7に示すように、可動
接触片70の屈曲部73の真直部分と、可動接触片60
の下面縁部61とが同一垂直面上に位置しているので、
回動支点に位置ずれが生じないという利点がある。
【0023】ついで、前記位置規制部材23の位置規制
舌片23aを曲げ起こして可動鉄片60の一端部61の
近傍を位置規制することにより、可動鉄片60は、その
一端部の下面縁部61aを回動支点として回動可能に支
持される(図9C)。このため、可動鉄片60の動作に
よって樹脂の磨耗粉が生じず、接触不良が発生しないと
いう利点がある。一方、位置規制舌片24aを曲げ起こ
すことにより、可動接触片70が復帰位置を位置規制さ
れる(図9B)。このため、ケース80の装着前に動作
特性が決定され、品質の安定した製品を製造できるとい
う利点がある。
【0024】ケース80は、前記ベース10に嵌合可能
な外形形状を有し、その上面縁部にガス抜き孔81が設
けられている。そして、前記ベース10にケース80を
嵌合することにより、ケース80の天井面に突設した突
条82a,82b(図6)が鉄芯50とコイル端子4
0,45の絡げ部42,47とをそれぞれ仕切る。この
ため、沿面距離が増大し、絶縁特性が向上するという利
点がある。
【0025】そして、内部構成部品を組み込んだベース
10にケース80を組付けた後、前記ベース10の裏面
にシール材を注入する。これによって、ベース10とケ
ース80との隙間をシール材がシールするだけでなく、
コイル端子孔13a,13bをシールできる。このた
め、ベース10に電磁石ブロック30を強固に固定でき
る。特に、本実施形態では、ベース10にインサート成
形され、かつ、ベース10の裏面から目視できる部品に
もシール材が流れて付着,固化する。このため、シール
性をより一層確実に確保できるという利点がある。
【0026】次に、前述の構成からなる電磁継電器の動
作について説明する。電磁石ブロック30が励磁されて
いない場合には、可動接触片70のばね力で可動鉄片6
0が上方に付勢され、可動接点72が固定接点22bか
ら開離している。
【0027】そして、コイル31に電圧を印加して電磁
石ブロック30を励磁すると、鉄芯50の磁極部52が
可動鉄片60の吸着部62を吸引する。このため、可動
接触片70のばね力に抗して可動鉄片60の一端部61
の下面縁部61aを回動支点として可動鉄片60が回動
する。このとき、位置規制舌片23aが可動鉄片60の
一端部61の近傍を支持し、可動鉄片60の安定動作を
確保する。そして、可動接触片70の可動接点72が固
定接点22bに接触した後、可動鉄片60の吸着部62
が鉄芯50の磁極部52に吸着する。
【0028】さらに、コイル31に対する電圧の印加を
停止し、電磁石ブロック30の励磁を解くと、可動接触
片70のばね力で可動鉄片60が回動し、元の位置に復
帰する。このとき、可動接触片70の上面が位置規制舌
片24aに当接して位置規制される。
【0029】第2実施形態は、図11に示すように、可
動接点端子21、固定接点端子22、およびコイル端子
40,45の各端子部を外側に屈曲することにより、表
面実装用電磁継電器として使用する場合である。他は前
述の実施形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
【0030】第3実施形態は、図12に示すように、前
記位置規制用部材24を常閉固定接点端子として利用す
る場合である。すなわち、前記可動接触片70の自由端
部の表裏面には、共通可動接点72(図示せず),73
が設けられている。一方、前記常閉固定接点端子24の
一端部24aの下面に固定接点24cが配置されてい
る。したがって、可動接触片70が回動することによ
り、可動接点72,73が固定接点22b,24cにそ
れぞれ交互に接触する。他は前述の実施形態とほぼ同様
であるので、説明を省略する。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、端子間ピッチが最小で
あれば、箱形ベースの側壁の肉厚分だけ封入代を節約で
きる。このため、所定の端子間ピッチを確保しつつ、従
来例よりも床面積の小さい電磁継電器が得られる。特
に、端子に曲げ加工を施す必要がないので、生産工数の
少ない電磁継電器が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる第1実施形態を示す電磁継電
器の分解斜視図である。
【図2】 図1で示したベースから電磁石ブロック、可
動鉄片を取り出した状態を示す分解斜視図である。
【図3】 図2で示したベースの製造方法を示す斜視図
であり、図Aはリードフレームの斜視図、図Bはベース
の成形直後を示す斜視図である。
【図4】 図Aは図2で示した電磁石ブロックの分解斜
視図、図Bはスプールを異なる角度から見た斜視図であ
る。
【図5】 図2で示した可動鉄片および可動接触片の分
解斜視図である。
【図6】 図1で示した第1実施形態を異なる角度から
見た分解斜視図である。
【図7】 図6で示したベースから電磁石ブロック、可
動鉄片を取り出した状態を示す分解解斜視図である。
【図8】 図1で示した電磁継電器の組立完了後の状態
を示し、図Aは平面図、図Bは図AのB−B線断面図で
ある。
【図9】 図1で示したベースを示し、図Aは平面図、
図Bは図AのB−B線断面図、図Cは図AのC−C線断
面図である。
【図10】 図9で示したベースから可動鉄片および可
動接触片を取り除いた状態を示し、図Aは平面図、図B
は図Aの側面図、図Cは図AのC−C線断面図である。
【図11】 本発明にかかる電磁継電器の第2実施形態
を示し、図Aは平面図、図Bは右側面図、図Cは図Aの
C−C線断面図である。
【図12】 本発明にかかる第3実施形態を示す電磁継
電器の斜視図である。
【符号の説明】
10…ベース、11a…絶縁壁、11b…仕切壁、13
a,13b…コイル端子孔、14a,14b…切り欠き
部、15…調整用切り欠き部、20…リードフレーム、
21…可動固定接点端子、21a…端子部、21b…接
続受け部、22…固定接点端子、22a…端子部、22
b…固定接点、23…位置規制部材、23a…位置規制
舌片、23b…位置決め部、24…位置規制部材、24
a…位置規制舌片、24b…位置決め部、30…電磁石
ブロック、31…コイル、32…スプール、32a…貫
通孔、34…胴部、35a,35b…台座部、36a,
36b…突部、40,45…コイル端子、43,48…
端子部、50…鉄芯、51…支持受け部、52…磁極
部、53…屈曲部、60…可動鉄片、61…一端部、6
1a…下面縁部、62…吸着部、70…可動接触片、7
1…接続部、72…可動接点、73…屈曲部、80…ケ
ース、81…ガス抜き孔、82a,82b…突条。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01H 50/36 H01H 50/36 M (72)発明者 石川 達郎 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 青木 茂和 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルを巻回したスプールの両側部にコ
    イル端子をそれぞれ組付けた電磁石ブロックを箱形ベー
    スに上方から組付け、前記箱形ベースの裏面から前記コ
    イル端子の端子部をそれぞれ突出させた電磁継電器にお
    いて、 前記箱形ベースの側壁に形成した嵌合用切り欠き部に、
    前記電磁石ブロックのスプールの両側部を嵌合して露出
    させたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 【請求項2】 コイル端子の端子部が、真直であること
    を特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
JP2001263960A 2001-08-31 2001-08-31 電磁継電器 Expired - Fee Related JP4089189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263960A JP4089189B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263960A JP4089189B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077380A true JP2003077380A (ja) 2003-03-14
JP4089189B2 JP4089189B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19090636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263960A Expired - Fee Related JP4089189B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037767A (ja) * 2015-08-08 2017-02-16 松川精密股▲ふん▼有限公司 セラミック複合材料を有ずる電子スイッチ部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037767A (ja) * 2015-08-08 2017-02-16 松川精密股▲ふん▼有限公司 セラミック複合材料を有ずる電子スイッチ部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089189B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1592037B1 (en) Electromagnetic relay
EP1050895B1 (en) Electromagnetic relay
EP1592036B1 (en) Electromagnetic relay
JP2004164948A (ja) 電磁継電器
JP2004164949A (ja) 電磁継電器
JP5004243B2 (ja) 電磁継電器
EP0409613B1 (en) Electromagnetic relay having an improved terminal piece structure
JP3551593B2 (ja) 電磁継電器
JP4470837B2 (ja) リレー
JP2003151419A (ja) 電磁継電器
JP2003077380A (ja) 電磁継電器
JP4089188B2 (ja) 電磁継電器
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JP4151248B2 (ja) 電磁継電器
JPH11273533A (ja) 電磁継電器
JP3666096B2 (ja) 電磁継電器およびその製造方法
JP2003317596A (ja) 電磁リレー
JP4099941B2 (ja) 電磁継電器
JP3211917B2 (ja) 電磁継電器
JP4035957B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP3357922B2 (ja) 電磁継電器
JP3318781B2 (ja) 電磁継電器
JPH10199387A (ja) 電磁継電器
JP2009070603A (ja) 電磁継電器
JPH10326549A (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees