JP2003075132A - 光学的歪み測定方法およびその装置 - Google Patents

光学的歪み測定方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003075132A
JP2003075132A JP2001262888A JP2001262888A JP2003075132A JP 2003075132 A JP2003075132 A JP 2003075132A JP 2001262888 A JP2001262888 A JP 2001262888A JP 2001262888 A JP2001262888 A JP 2001262888A JP 2003075132 A JP2003075132 A JP 2003075132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
optical fiber
measured
distortion
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859999B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Kenji Kawamura
研二 川村
Shuichi Ueno
修一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP2001262888A priority Critical patent/JP3859999B2/ja
Publication of JP2003075132A publication Critical patent/JP2003075132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859999B2 publication Critical patent/JP3859999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定精度および信頼性が高い、ブリュアン散
乱光を利用した歪み測定方法およびその装置を提供す
る。 【解決手段】 歪み被測定物7に歪み検出用光ファイバ
5を固定し、ブリュアン散乱光歪み測定器10により歪
みを測定する方法であって、ブリュアン散乱光歪み測定
器10と被測定物7との間に挿入した参照歪み光ファイ
バに参照歪みを与える。ブリュアン散乱光歪み測定器1
0のゼロレベルが変動しても、参照歪みを参照すること
により被測定物7の正確な歪みを知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被測定物に固定
した光ファイバの歪みをブリュアン散乱光歪み測定器に
より測定する光学的歪み測定方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】歪み測定方法は、抵抗線歪み計を使用す
る方法が一般的である。しかし、抵抗線歪み計は、点測
定であること、使用している細径の金属線が酸化等の劣
化を受けやすいこと、あるいは電磁ノイズを受けやすい
こと等の種々の欠点を有している。このため、抵抗線歪
み計は、構造物の歪み分布測定や長期にわたる経時的な
歪み測定には、技術的および費用の面で適用限界があっ
た。
【0003】近年、これら諸問題を解決する手段とし
て、光ファイバを用いて被測定構造物の歪みを測定する
方法が提案され、工業的適用が始まっている。測定原理
によって歪み測定法を分類すると、ブリュアン散乱光
法、光干渉法、および位相法に大別される。
【0004】ブリュアン散乱光法は、光ファイバで生じ
るブリュアン散乱を利用した測定法である。光ファイバ
に入射した光の一部は透過せずに後方に散乱される。後
方散乱光のうち、フォノンとの相互作用により散乱され
る光をブリュアン散乱という。この散乱光の周波数はフ
ォノンの周波数だけ減少し、減少している周波数は光フ
ァイバに発生している歪みに比例して変化する。したが
って、周波数の減少状況を測定し、かつ光を入射してか
ら後方に戻ってっくる時間を測定することにより、光フ
ァイバの長手方向に発生している歪みを分布として把握
することができる。ブリュアン散乱光法以外は、せいぜ
い多点測定(最大100点前後)でしかない。分布歪み
測定として数千点を超える測定点を取れるブリュアン散
乱光歪み測定器(以下、BOTDRと略す)は、それま
での歪み測定の適用限界を超えるものとして脚光を浴び
工業的適用の可能性が検討され始めている。
【0005】図5は、BOTDRによる歪み測定装置の
一例を示している。BOTDR10には、通信用光ファ
イバ1を介して光ファイバ接合箱3が接続されている。
光ファイバ接合箱3に歪み検出光ファイバ5が接続さ
れ、歪み検出光ファイバ5は被測定物7に固定されてい
る。市販されているBOTDRは、最大適用距離約80
km、最高距離分解能1m、最高歪み分解能±0.005
%である。このBOTDRは地滑り、岩盤崩落、地盤沈
下、コンクリートの割れ・崩落等に適用可能と推察され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記BOTDRの工業
的適用に際し、次のような問題を解決する必要がある。
BOTDRが使用される温度環境変化、BOTDRを構
成する各種素子の安定度等によりゼロレベルが変動する
ので、歪みを正確に測定することができない。実際の経
時的測定における測定値の変動幅は、例えば±0.05
%程度である。したがって、経時的歪み測定で、測定値
が所定の歪みを超えると警報を発する警報システムとし
て使用する場合、信頼性に欠けるという問題がある。ま
た、実際の瞬間的な歪み測定に際しても、被測定物にど
の程度の歪みが新たに発生しているのか判断できない場
合がある。ちなみに、現在のBOTDRの最高歪み分解
能は、無歪みの光ファイバで歪み測定しているときにお
ける測定値の変動幅を意味している。
【0007】この発明の課題は、測定精度および信頼性
が高い、ブリュアン散乱光を利用した歪み測定方法およ
びその装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の光学的歪み測
定方法は、被測定物に歪み検出用光ファイバを固定し、
ブリュアン散乱光歪み測定器により歪みを測定する方法
において、ブリュアン散乱光歪み測定器と被測定物との
間に挿入した参照歪み光ファイバに参照歪みを与える。
【0009】この発明の光学的歪み測定方法では、ブリ
ュアン散乱光歪み測定器のゼロレベルが変動しても、参
照歪みを参照することにより被測定物の正確な歪みを知
ることができる。
【0010】上記歪み測定方法で、ブリュアン散乱光歪
み測定器で測定した参照歪みの変動に応じて、被測定物
の測定歪み値を修正するようにしてもよい。あるいは、
参照歪みを許容限界値に設定し、許容限界値を超えた場
合に警報を発するようにしてもよい。
【0011】この発明の光学的歪み測定装置は、ブリュ
アン散乱光歪み測定器と、ブリュアン散乱光歪み測定器
と被測定物との間に配置された参照歪み発生装置と、一
端がブリュアン散乱光歪み測定器に接続され、他端部が
被測定物に固定された光ファイバとを備えている。前記
参照歪み発生装置は、基盤と、基盤上に直線に沿って移
動可能に設けられた第1可動盤および第2可動盤と、複
数段のプーリーがプーリー軸に軸方向に間隔をおいて取
り付けられた第1プーリーブロックおよび第2プーリー
ブロックと、第1プーリーブロックおよび第2プーリー
ブロックのプーリーに交互に巻き掛けられてた参照歪み
光ファイバと、第1可動盤を前記直線に沿って変位させ
る可動盤変位装置と、第1可動盤の変位によって前記参
照歪み光ファイバを介し第2可動盤に加わる荷重に基づ
き参照歪み光ファイバの歪みを求める参照歪み測定装置
とからなっている。そして、前記第1プーリーブロック
の第1段プーリーおよび第2プーリーブロックの最終段
プーリーに巻き掛けられた参照歪み光ファイバはそれぞ
れこれらプーリーに固定されている。
【0012】上記光学的歪み測定装置において、第1可
動盤を変位させると、第1段プーリーと最終段プーリー
との間の参照歪み光ファイバに引張力が加わり、参照歪
み光ファイバに歪みを生じる。第1可動盤を変位させて
参照歪み光ファイバの歪み(参照ひずみ)を所定の値に
設定する。参照歪みの設定値は、ある時点(例えば測定
開始時点)にブリュアン散乱光歪み測定器で測定された
参照歪みとする。参照歪みおよび被測定物の歪みは、ブ
リュアン散乱光歪み測定器で測定される。被測定物の歪
み測定値は、ブリュアン散乱光歪み測定器で測定された
参照歪みの変動に基づいて修正される(参照歪み光ファ
イバの歪みは変動しない)。参照歪みの変動は、ブリュ
アン散乱光歪み測定器で測定された、参照歪みと設定時
の参照歪みとを比較して求める。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明による歪み測定
装置の一例を示す装置全体の概略図である。BOTDR
10と光ファイバ接合箱3とを結ぶ通信用光ファイバ1
に参照歪み発生装置20が設けられている。接合箱4か
ら延びるに歪み検出用光ファイバ5は、被測定物7に固
定されている。参照歪み発生装置20は、BOTDR1
0に隣接して配置されている。
【0014】図2および図3は、上記参照歪み発生装置
20を示している。参照歪み発生装置20は、主として
基盤21、可動盤30、プーリーブロック40、可動盤
変位装置60、参照歪み測定装置70およびケーシング
80とからなっている。
【0015】基盤21は長方形をしており、ケーシング
80の底部を構成している。基盤21の上面に、基盤長
手方向に延びるガイド23が設けられている。
【0016】可動盤30は、第1可動盤31および第2
可動盤32からなっている。第1可動盤31および第2
可動盤32は、基盤21の長手方向に間隔をおき配置さ
れている。第1可動盤31および第2可動盤32は、上
記ガイド23に沿い移動可能である。
【0017】プーリーブロック40は、第1プーリーブ
ロック41および第2プーリーブロック42からなって
いる。第1プーリーブロック41は、第1段プーリー4
4、第3段プーリー46、第5段プーリー48および第
7段プーリー50が、第1可動盤31に垂直に固定され
た第1プーリー軸53に下から間隔をおき順次取り付け
られている。第1段プーリー44は第1プーリー軸53
に固定された非回転プーリーであり、第3段、第5段、
第7段プーリーは回転プーリーである。同様に、第2プ
ーリーブロック42は、第2段プーリー45、第4段プ
ーリー47、第6段プーリー49および第8段プーリー
51が第2可動盤32の第2プーリー軸54に取り付け
られている。第2段、第4段、第6段プーリーはそれぞ
れ回転プーリーであり、第8段プーリー51は非回転プ
ーリーである。第2プーリーブロック42のプーリー
は、第1プーリーブロック41のものよりプーリー間ピ
ッチの1/2だけ上方に位置している。
【0018】可動盤変位装置60は、マイクロメーター
ヘッドと同様な構造となっており、スピンドル63の先
端部が第2可動盤32の先端面(図2で右側面)に接触
している。つまみ64でねじ軸(図示しない)を回転す
ると、スピンドル63が前進し、第2可動盤32がガイ
ド23に沿って変位する。マイクロメーターヘッド機構
により変位量を微調整することができる。可動盤変位装
置60のシンブル61とスリーブ62の目盛で第2可動
盤32の変位量を読み取ることができる。
【0019】参照歪み測定装置70は、基盤21に取り
付けられたロードセル72を備えている。第1可動盤3
1の後端面が、ロードセル72の荷重受圧面に接してい
る。参照歪み測定装置70は、A/D変換器およびマイ
クロコンピューター(いずれも図示しない)を有する歪
み演算・表示装置74を備えている。可動盤変位装置6
0により第2可動盤32を後退(図2で左方向変位)さ
せると、参照歪み光ファイバ2に引張力が加わる。この
引張力による第1可動盤31の変位はロードセル72で
阻止され、ロードセル72に圧縮荷重が作用する。圧縮
荷重はロードセル72で検出され、A/D変換器でデジ
タル信号に変換される。圧縮荷重はマイクロコンピュー
ターで歪みに換算され、歪みは参照歪みとして歪み演算
・表示装置74の表示部にデジタル表示される。荷重と
参照歪み光ファイバの歪みとの関係は、あらかじめ実験
で求めておく。
【0020】ケーシング80は、上記基盤21、可動盤
30、プーリーブロック40その他を格納し、密封して
いる。ケーシング80の壁は断熱材で作られており、ケ
ーシング80の内部は恒温室となっている。ケーシング
80内にはヒーター82およびファン86が設けられて
いる。ケーシング80の室内温度は温度検出器84で検
出され、温度信号はコントローラー85に出力される。
ヒーター電源83は検出した室内温度に基づきコントロ
ーラー85で制御され、ケーシング80の室内温度は一
定に保持される。
【0021】ケーシング80の前面に、入力側コネクタ
88および出力側コネクタ89がそれぞれ固定されてい
る。入力側コネクタ88および出力側コネクタ89にお
いて、通信用光ファイバ1と参照歪み光ファイバ2とが
接続されている。これらコネクタ88、89は内部がシ
ールされており、ケーシング80の室内は外気から遮断
されている。
【0022】参照歪み光ファイバ2が第1段〜第8段プ
ーリーに順次巻き掛けられ、第1プーリーブロック41
および第2プーリーブロック42を交互に経由して入力
側コネクタ88から出力側コネクタ89まで延びてい
る。参照歪み光ファイバは第1段プーリー44および第
8(最終)段プーリー51に樹脂で固定されている。光
ファイバ入力側コネクタ88にBOTDR10が、出力
側コネクタ89に歪み検出用光ファイバ5(図1参照)
が、それぞれ通信用光ファイバ1を介して接続される。
【0023】上記のように構成された歪み測定装置によ
る歪み測定方法について説明する。可動盤変位装置60
により第2可動盤32を後退(図2で左方向変位)さ
せ、参照歪み光ファイバ2に所定の歪みを与える。参照
歪み測定装置70で参照歪み光ファイバ2に加わる荷重
を検出する。荷重は歪みに換算され、歪み演算・表示装
置74に表示される。参照歪みは被測定物の歪みととも
にBOTDR10でも測定され、BOTDR10のモニ
ターに表示される。BOTDR10のゼロレベルが変動
した場合、設定時の参照歪みと測定時の参照歪みとの差
分を求め、この差分を被測定物の歪み測定値に加えて被
測定物の歪み測定値を修正する。
【0024】
【実施例】図4に示すように歪み検出用光ファイバ5を
アルミ板8に接着剤にて固定し、アルミ板8を引張試験
機9により引張り、所定の歪みを印加する。BOTDR
10による測定を8回繰り返し、参照歪み発生装置20
内の歪み値(参照B値)および引張試験機9により生じ
ている歪み発生部の歪み値(測定B値)を測定した。参
照歪み発生装置20内の歪み(参照歪み値)は初回測定
時の参照B値(0.4769%)に一致するように調整
した。引張試験機9による印加歪み値(測定歪み値)は
歪み付与長さ(約3m)に対する印加伸び率(0.58
%)として設定した。修正MB値は参照B値が初回測定
時の値(0.4769%)であると仮定して、その差分
で測定B値を修正したものである。これらの結果を表1
および図5に示す。各測定値の統計的解析結果を表2に
示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】修正MB値は測定B値に比較すると、変動
幅および標準偏差値において、約1/5以下になり精度
が格段に向上していることがわかる。また、平均値も測
定歪み値(0.58%)によく一致している。
【0028】なお、今回の修正方法は「差分」を用いて
いるが、参照歪み値と測定B値が大きくかけ離れている
場合などは、別のより適切な修正方法を採用する。要
は、参照歪み値と測定B値との相関を明らかにし、それ
に基づいて修正すればよい。
【0029】
【発明の効果】この発明の光学的歪み測定方法は、ブリ
ュアン散乱光歪み測定器のゼロレベルが変動しても、参
照歪みを参照することにより被測定物の正確な歪みを知
ることができる。ブリュアン散乱光歪み測定器で測定し
た参照歪みの変動に応じて、被測定物の測定歪み値を修
正するようにすると、ブリュアン散乱光歪み測定器のゼ
ロレベルが周囲温度などにより変動しても、被測定物の
正確な歪み測定値を得ることができる。また、参照歪み
を許容限界値に設定し、許容限界値を超えた場合に警報
を発するようにした場合、警報発信の遅れ、あるいは誤
報の発生を防ぐことができ、警報システムの信頼性が向
上する。
【0030】この発明の光学的歪み測定装置は、参照歪
み光ファイバに加わる荷重に基づいて参照歪みを求める
ので、参照歪みを正確に設定することができる。参照歪
み光ファイバは第1プーリーブロックおよび第2プーリ
ーブロックの複数段のプーリーに交互に巻き掛けられて
いるので、狭いケーシング内であっても数m以上の参照
歪み光ファイバを収納することができる。このため、参
照歪みを高精度で設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のブリュアン散乱光を利用した歪み測
定装置の概略構成図である。
【図2】この発明の参照歪み発生装置の1実施の形態で
あって、図3に示すa−a線に沿う側断面図である。
【図3】上記参照歪み発生装置の図2に示すb−b線に
沿う平断面図である。
【図4】この発明の実施例に用いた装置の概略構成図で
ある。
【図5】実施例における歪み値の変動を示すグラフであ
る。
【図6】従来のブリュアン散乱光を利用した歪み測定装
置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 通信用光ファイバ 2 参照歪み光フ
ァイバ 5 歪み測定用光ファイバ 7 被測定物 9 引張試験機 10 BOTDR 20 参照歪み発生装置 21 基盤 23 ガイド 30 可動盤 31 第1可動盤 32 第2可動盤 40 プーリーブロック 41 第1プーリ
ーブロック 42 第2プーリーブロック 44〜51 プー
リー 60 可動盤変位装置 70 参照歪み測
定装置 72 ロードセル 74 歪み演算・
表示装置 80 ケーシング 82 ヒーター 84 コントローラー 84 温度検出器 86 ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 研二 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器・オプト事業部 内 (72)発明者 上野 修一 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器・オプト事業部 内 Fターム(参考) 2F065 AA02 AA20 AA65 BB05 CC14 CC23 DD11 DD15 FF41 FF61 FF70 QQ25 RR09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に歪み検出用光ファイバを固定
    し、ブリュアン散乱光歪み測定器により歪みを測定する
    方法において、ブリュアン散乱光歪み測定器と被測定物
    との間に挿入した参照歪み光ファイバに参照歪みを与え
    ることを特徴とする光学的歪み測定方法。
  2. 【請求項2】 前記ブリュアン散乱光歪み測定器で測定
    した参照歪みの変動に応じて被測定物の測定歪み値を修
    正する請求項1記載の光学的歪み測定方法。
  3. 【請求項3】 ブリュアン散乱光歪み測定器と、一端が
    ブリュアン散乱光歪み測定器に接続され、他端部が被測
    定物に固定された光ファイバとを備えた光学的歪み測定
    装置において、前記ブリュアン散乱光歪み測定器と被測
    定物との間に参照歪み発生装置が設けられており、参照
    歪み発生装置が、基盤と、基盤上に直線に沿って移動可
    能に設けられた第1可動盤および第2可動盤と、複数段
    のプーリーがプーリー軸に軸方向に間隔をおいて取り付
    けられた第1プーリーブロックおよび第2プーリーブロ
    ックと、第1プーリーブロックおよび第2プーリーブロ
    ックのプーリーに交互に巻き掛けられてた参照歪み光フ
    ァイバと、第1可動盤を前記直線に沿って変位させる可
    動盤変位装置と、第1可動盤の変位によって前記参照歪
    み光ファイバを介し第2可動盤に加わる荷重に基づき参
    照歪み光ファイバの歪みを求める参照歪み測定装置とか
    らなり、前記第1プーリーブロックの第1段プーリーお
    よび第2プーリーブロックの最終段プーリーに巻き掛け
    られた参照歪み光ファイバはそれぞれこれらプーリーに
    固定されていることを特徴とする光学的歪み測定装置。
JP2001262888A 2001-08-31 2001-08-31 光学的歪み測定方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3859999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262888A JP3859999B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学的歪み測定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262888A JP3859999B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学的歪み測定方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075132A true JP2003075132A (ja) 2003-03-12
JP3859999B2 JP3859999B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19089720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262888A Expired - Lifetime JP3859999B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学的歪み測定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859999B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078341A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ変位計
JP2009080048A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP2010217029A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP2019152530A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東京精密 形状測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078341A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ変位計
JP2009080048A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP2010217029A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP2019152530A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東京精密 形状測定装置
JP7038303B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-18 株式会社東京精密 形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859999B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2587238B1 (en) Optical fibre temperature distribution measurement apparatus
US20080130707A1 (en) Temperature Measuring Device and Temperature Measurement Method
EP1568981B1 (en) Physical quantity measuring method using Brillouin optical fiber sensor
JP3440721B2 (ja) 多点型歪み及び温度センサ
CN108760109B (zh) 基于布拉格光纤光栅的可变量程的土体压力测量装置和方法
US20030020493A1 (en) Capacitance meter
CN104062178A (zh) 一种精确测量高模量单丝纤维模量的方法
JP3534659B2 (ja) トンネルひび割れ検知方法及び装置
US20070006664A1 (en) Method and apparatus for determining insulation thickness
JP2003075132A (ja) 光学的歪み測定方法およびその装置
JP2007303917A (ja) 光学式振動歪み計測装置
JP2012088155A (ja) Fbgセンサを用いた計測方法およびその装置
JP3759144B2 (ja) トンネル補強材剥離検知方法及び装置
Messerklinger et al. Local radial displacement measurements of soil specimens in a triaxial test apparatus using laser transducers
KR100529840B1 (ko) 초소형 진동현식 변위계
CN1811334A (zh) 测量土钉与桩的长度与质量的方法
JP2009020075A (ja) 余寿命推定方法、余寿命推定システム、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2741326B2 (ja) ねじのスタンドオフ測定方法
Ismail et al. Strain and temperature calibration of Brillouin Optical Time Domain Analysis (BOTDA) sensing system
CN214277359U (zh) 基于侧面散射光探测的增益光纤吸收系数测量装置
JP3011613B2 (ja) 外径測定装置
CN115808439A (zh) 一种汽轮机缸体热膨胀传感器的检测方法
CN105043624B (zh) 确定跨中有集中质量受拉钢片拉力与频率间系数的方法
JP2001221616A (ja) 光ファイバひずみ分布測定器を使用した構造物のひずみ位置検出方法
JPH0375533A (ja) 分布型光ファイバセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3859999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term