JP2003074653A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JP2003074653A
JP2003074653A JP2001269638A JP2001269638A JP2003074653A JP 2003074653 A JP2003074653 A JP 2003074653A JP 2001269638 A JP2001269638 A JP 2001269638A JP 2001269638 A JP2001269638 A JP 2001269638A JP 2003074653 A JP2003074653 A JP 2003074653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tension roller
pulley
tension
tensioner arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269638A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tenma
康之 天満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2001269638A priority Critical patent/JP2003074653A/ja
Priority to US10/344,691 priority patent/US6902502B2/en
Priority to CNB028028287A priority patent/CN100394072C/zh
Priority to DE10294154T priority patent/DE10294154B4/de
Priority to PCT/JP2002/006128 priority patent/WO2003023255A1/ja
Publication of JP2003074653A publication Critical patent/JP2003074653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】テンションローラの回転軸の傾きを抑制してテ
ンションローラとベルトとの片当たりを抑制するととも
に、テンションローラとプーリとの干渉を防止できる無
段変速機を提供する。 【解決手段】プーリ間にベルト15を巻き掛け、両プー
リの溝幅を互いに可変とする変速比可変機構を設けると
ともに、ベルト15を押圧してベルト張力を得るテンシ
ョナ装置を設ける。テンショナ装置は、ベルト15の外
側から圧接するテンションローラ51と、ローラ51が
支持されたテンショナアーム53と、テンショナアーム
53をテンションローラがベルトを押圧する方向に回動
付勢する引張バネ54とを備える。テンショナアーム5
3は駆動プーリ11の直径より長く、駆動プーリ11の
外周面に沿って湾曲しており、テンショナアーム53の
回動支点を中心とするテンションローラ取付部の回転軌
跡が駆動軸10と従動軸20の間を通るように配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無段変速機、特に車
両用のVベルト式無段変速機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の形式の無段変速機が提
案され、一部が実用化されている。無段変速機は、駆動
プーリと従動プーリと両プーリ間に巻き掛けられたベル
トとを備えており、駆動プーリと従動プーリのベルト巻
き掛け径(プーリ溝幅)を逆方向に変化させることによ
り、変速比を無段階に可変としたものである。そのた
め、変速ショックがなく、円滑な走行を実現できるとい
う利点がある。
【0003】特開平10−184830号公報には、駆
動プーリと従動プーリのベルト巻き掛け径を変化させる
押圧機構と、両プーリのベルト巻き掛け径が互いに逆方
向に変化するように押圧機構を連動させて変速比を可変
とする変速切換機構と、両プーリに巻き掛けられたベル
トの緩み側を外側へ押圧してベルト推力を発生させるテ
ンション機構とを設けた無段変速機が提案されている。
このテンション機構は、従動プーリと同軸上に回動可能
に支持されたアームと、アームの先端部に回転可能に支
持されたテンションローラと、アームをテンションロー
ラがベルトの緩み側を押圧する方向に回動付勢するバネ
とで構成されている。ところが、上記のようにテンショ
ンローラをベルトの内周面に圧接させ、ベルトを外側へ
押圧する方式のテンション機構の場合には、ベルトと駆
動プーリおよび従動プーリとの巻き掛け長さが減少する
という欠点がある。特に、プーリとの間に働く摩擦抵抗
により駆動する乾式ベルトを用いた無段変速機の場合、
プーリとの巻き掛け長さの減少は、伝達効率の低下をも
たらす。
【0004】一方、特開平5−280613号公報に
は、ベルトの緩み側を内側へ押圧してベルト推力を発生
させるテンション機構を設けた無段変速機が提案されて
いる。この場合には、ベルトを外側へ押圧する方式に比
べてベルトとプーリとの巻き掛け長さが増大するので、
伝達効率を向上させることが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記いずれのテンショ
ン機構においても、アームをプーリと同軸上に支持する
関係で、アームをプーリの軸方向外側に配置しなければ
ならない。このようにアームをプーリの軸方向外側に配
置した場合、テンションローラの中心とアームの回動支
点とが軸方向のオフセットすることになる。テンション
ローラにはベルト張力による反力が作用するので、テン
ションローラの回転軸とアームとの連結部やアーム自体
に大きな曲げ応力が作用し、テンションローラの回転軸
に傾きが生じ、テンションローラとベルトとが片当たり
するという問題が生じる。特に、変速比の変化に伴って
ベルトは軸方向にも変位するので、テンションローラの
回転軸の傾きによって片当たりが助長される。このよう
なテンションローラとベルトとの片当たりは、ベルトに
捩れを発生させ、ベルト寿命を低下させる原因となる。
【0006】そこで、本発明の目的は、ベルトとプーリ
との巻き掛け長さを増大させ、テンションローラの回転
軸の傾きを抑制してテンションローラとベルトとの片当
たりを抑制するとともに、テンションローラとプーリと
の干渉を防止できる無段変速機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、駆動プーリと従動プーリ
との間にベルトを巻き掛け、両プーリのプーリ溝幅を互
いに逆方向に可変とする変速比可変機構を設けるととも
に、上記ベルトを押圧してベルト張力を得るテンショナ
装置を設けた無段変速機において、上記テンショナ装置
は、上記ベルトの緩み側に外側から圧接するテンション
ローラと、一端部がいずれか一方のプーリの半径方向外
側の変速機ケースに回動可能に支持され、他端部にテン
ションローラが取り付けられたテンショナアームと、上
記テンショナアームをテンションローラがベルトを押圧
する方向に回動付勢する手段とを備え、上記テンショナ
アームは上記プーリの直径より長く、このプーリの外周
面に沿って湾曲しており、上記テンショナアームの回動
支点を中心とする上記テンションローラ取付部の回転軌
跡が駆動プーリと従動プーリの間を通るように配置され
ていることを特徴とする無段変速機を提供する。
【0008】本発明のテンショナ装置は、テンションロ
ーラによってベルトの緩み側を外側から押圧して所望の
ベルト張力を得るので、ベルトとプーリとの巻き掛け長
さを確保でき、ベルトの内側から押圧する方式に比べて
伝達効率を向上させることができる。テンショナ装置に
は、一端部がいずれか一方のプーリの半径方向外側の変
速機ケースに回動可能に支持され、他端部にテンション
ローラが取り付けられたテンショナアームを備えてい
る。従来のようにアームをプーリと同軸上に設けた場合
には、アームをプーリの軸方向外側に配置しなければな
らないので、テンションローラの中心とアームの回動支
点とが軸方向にオフセットし、テンションローラの回転
軸が傾きやすい。これに対し、本発明のようにテンショ
ナアームの回動支点をプーリの半径方向外側の変速機ケ
ースとすれば、テンションローラの中心とテンショナア
ームの回動支点とを軸方向ほぼ同一位置に配置できる。
つまり、テンションローラの回転軸を傾きなく支持する
ことが可能となり、テンションローラとベルトとの片当
たりを抑制できる。
【0009】テンショナアームはプーリの直径より長
く、このプーリの外周面に沿って湾曲している。そのた
め、テンショナアームが回動した時、プーリと干渉する
ことがない。また、テンションローラ取付部の回転軌跡
が駆動プーリと従動プーリの間を通るので、テンション
ローラとプーリとの干渉も抑制できる。特に、ベルトは
使用に伴って伸びや摩耗が発生し、テンションローラと
ベルトとの接触位置が使用初期に比べて大きく変化す
る。したがって、ベルトに伸びや摩耗が発生してもテン
ションローラがプーリと干渉しないように設計する必要
があるが、上記のようにテンションローラ取付部の回転
軌跡が駆動プーリと従動プーリの間を通るように設ける
ことで、テンションローラをプーリと最も干渉しにくい
位置へ配置することができる。
【0010】請求項2のように、テンショナアームの他
端部にリンクの一端部を回転可能に連結し、リンクの他
端部にテンションローラを回転可能に取り付けるのがよ
い。テンションローラをテンショナアームの他端部に直
接取り付けてもよいが、これではテンションローラがテ
ンショナアームの他端部の回転軌跡にそって移動するの
で、すべての変速比においてテンションローラがプーリ
と干渉しない最適な位置へ移動できるとは限らない。こ
れに対し、テンショナアームにテンションローラをリン
クを介して取り付ける、換言すればテンションローラの
支持構造を2自由度以上のリンク構造とすることで、す
べての変速比においてテンションローラが自動的にプー
リと干渉しない位置へ移動できる。そのため、テンショ
ンローラとして大径のローラを用いることが可能とな
り、ベルトの負荷を軽減してベルト寿命を向上させるこ
とができる。
【0011】請求項3のように、テンショナアームをテ
ンションローラがベルトを押圧する方向に回動付勢する
手段は引張バネであり、この引張バネの一端はテンショ
ナアームの他端側に係止され、他端は駆動プーリと従動
プーリの軸間を通りテンショナアームと反対側の変速機
ケースに係止されているのがよい。テンショナアームを
付勢する手段として種々の方法が考えられるが、引張バ
ネをテンショナアームの他端側に係止すれば、テンショ
ナアームにかかる応力が小さくてすみ、テンショナアー
ムを軽量化できる。また、引張バネはテンショナアーム
が多少回動してもばね力が大きく変化しないこと、換言
すればばね長を長くする必要があるが、引張バネの他端
は駆動プーリと従動プーリの軸間を通りテンショナアー
ムと反対側の変速機ケースに係止されているので、ばね
力をテンショナアームの回動力に効率よく変換できると
ともに、引張バネのばね長を自在に長くでき、ばね力の
変化を小さくできる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図7は本発明にかかる無段
変速機の一例の具体的構造を示し、図8はその骨格構造
を示す。この無段変速機はFF横置き式の変速機であ
り、大略、エンジン出力軸1により発進機構2を介して
駆動される入力軸3、カウンタ軸4、駆動プーリ11を
支持する駆動軸10、従動プーリ21を支持する従動軸
20、駆動プーリ11と従動プーリ21に巻き掛けられ
た乾式のVベルト15、減速軸30、車輪と連結された
出力軸32、変速用モータ40、テンショナ装置50な
どで構成されている。入力軸3,カウンタ軸4,駆動軸
10,従動軸20,減速軸30および出力軸32はいず
れも非同軸で、かつ平行に配置されている。
【0013】この実施例の発進機構2はクラッチやトル
クコンバータなどで構成される。入力軸3は軸受を介し
て変速機ケース6によって回転自在に支持され、入力軸
3には相対回転する前進用ギヤ3aと一体回転する後進
用ギヤ3bとが設けられ、前進用ギヤ3aはシンクロ式
の前進切替機構5によって入力軸3に固定されたクラッ
チハブ3cに対して選択的に連結される。この前進切替
機構5は、フォーク7によって前進位置Dと中立位置N
と後退位置Rの3位置に切替可能である。
【0014】カウンタ軸4には、前進用ギヤ3aと噛み
合うギヤ4aと、駆動軸10のエンジン側端部に固定さ
れたギヤ10aと噛み合うギヤ4bとが一体回転可能に
設けられている。カウンタ軸4のギヤ4a,4bの減速
比を適切に設定することで、入力軸3から駆動軸10へ
駆動力をベルト駆動に適した減速比で伝達している。
【0015】駆動プーリ11は、駆動軸10上に固定さ
れた固定シーブ11aと、駆動軸10上に軸方向移動自
在に支持された可動シーブ11bと、可動シーブ11b
の背後に設けられたアクチュエータ14とを備え、アク
チュエータ14はVベルト15よりエンジン側に配置さ
れている。この実施例のアクチュエータ14は、変速用
モータ40によって可動シーブ11bを軸方向に移動さ
せるボールネジ機構であり、可動シーブ11bに軸受1
4aを介して相対回転自在に支持された雌ねじ部材14
bと、変速機ケース6に固定された雄ねじ部材14cと
を備え、雌ねじ部材14bの外周部には変速ギヤ14d
が固定されている。変速ギヤ14dは駆動プーリ11を
構成する可動シーブ11bより大径で、かつ薄肉なギヤ
である。
【0016】従動プーリ21は、従動軸20上に固定さ
れた固定シーブ21aと、従動軸20上に軸方向移動自
在に支持された可動シーブ21bと、可動シーブ21b
の背後に設けられたアクチュエータ22とを備え、アク
チュエータ22はVベルト15より反エンジン側に配置
されている。このアクチュエータ22も駆動プーリ11
のアクチュエータ14と同様の構成を有するボールネジ
機構であり、可動シーブ21bに軸受22aを介して相
対回転自在に支持された雌ねじ部材22bと、変速機ケ
ース6に固定された雄ねじ部材22cとを備え、雌ねじ
部材22bの外周部には変速ギヤ22dが固定されてい
る。この変速ギヤ22dも従動プーリ21を構成する可
動シーブ21bより大径で、かつ薄肉なギヤである。
【0017】従動軸20の従動プーリ21よりエンジン
側の部位には、後進用ギヤ24が回転自在に支持されて
おり、このギヤ24は入力軸3に固定された後進用ギヤ
3bと噛み合っている。ギヤ24は後進切替機構25に
よって従動軸20に固定されたクラッチハブ26に対し
て選択的に連結される。後進切替機構25には、上述の
前進切替機構5を操作するフォーク7が係合しており、
フォーク7を操作することで両方の切替機構5,25を
同時に切り替えることができる。つまり、フォーク7を
図8の右側にシフトすると、前進切替機構5がクラッチ
ハブ3cと前進用ギヤ3aとを連結し、後進切替機構2
5は後進用ギヤ24から離れており、D位置となる。中
間位置では、前進切替機構5および後進切替機構25が
それぞれ前進用ギヤ3a、後進用ギヤ24と離れてお
り、N状態となる。フォーク7を図8の左側にシフトす
ると、後進切替機構25がクラッチハブ26と後進用ギ
ヤ3bとを連結し、前進切替機構5は前進用ギヤ3aと
離れているため、R位置となる。このように、1本のフ
ォーク7で前進切替機構5および後進切替機構25を操
作するので、前進切替機構5がD位置の時に後進切替機
構25がR位置になるいった不具合を解消できる。
【0018】従動軸20のエンジン側端部には、減速ギ
ヤ27が一体に形成されており、この減速ギヤ27は減
速軸30に固定されたギヤ30aと噛み合い、さらに減
速軸30に一体に形成されたギヤ30bを介して差動装
置31のリングギヤ31aに噛み合っている。そして、
差動装置31に設けられた出力軸32を介して車輪が駆
動される。
【0019】上記入力軸3の前進用ギヤ3a、後進用ギ
ヤ3b、前進切替機構5、カウンタ軸4のギヤ4a,4
b、駆動軸10のギヤ10a、従動軸20に設けられた
後進用ギヤ24、後進切替機構25、減速ギヤ27、減
速軸30のギヤ30a,30bおよび差動装置31は、
変速機ケース6のエンジン側に形成されたギヤ室6a内
に収容されている。このギヤ室6aは油で潤滑されてい
る。一方、駆動プーリ11と従動プーリ21は、ギヤ室
6aと隔壁6cで仕切られた変速機ケース6のプーリ室
6b内に配置されている。プーリ室6bは無潤滑空間で
ある。
【0020】上記構成よりなる無段変速機の前進時およ
び後進時の動力伝達経路は次の通りである。前進時に
は、フォーク7を操作して前進切替機構5を前進位置D
へ切り替える。発進機構2から入力軸3に入力されたエ
ンジン動力は、前進用ギヤ3a、カウンタ軸4、駆動軸
10、駆動プーリ11、Vベルト15、従動プーリ2
1、従動軸20、減速軸30、差動装置31を介して出
力軸32に伝達される。一方、後進時には、フォーク7
を操作して後進切替機構25を後進位置Rへ切り替え
る。発進機構2から入力軸3に入力されたエンジン動力
は、後進用ギヤ3b,24、従動軸20、減速軸30、
差動装置31を介して出力軸32に伝達される。つま
り、後退時にはVベルト15を経由せずに動力が伝達さ
れる。
【0021】後述するように、Vベルト15の緩み側を
押し付けてベルト張力を与えるテンショナ装置50が設
けられているが、後進時にVベルト15が逆回転すると
緩み側も逆転するので、テンショナ装置50が緊張側を
押しつけることになり、Vベルト15に過大な負荷がか
かる。しかしながら、この実施例では、前進時のみVベ
ルト15にトルクが伝達され、後退時にはVベルト15
にトルクが伝達されないので、テンショナ装置50は常
にVベルト15の緩み側を押し付けることになり、Vベ
ルト15の負担を軽減し、ベルトの寿命向上を実現でき
る。
【0022】次に、この無段変速機における変速比可変
機構について説明する。変速機ケース6の外側部、特に
駆動プーリ11より斜め上方の部位に変速用モータ40
が取り付けられている。変速用モータ40はブレーキ4
1を有するサーボモータであり、その出力ギヤ42は第
1変速軸45の一端に設けられた減速ギヤ45aに噛み
合っている。第1変速軸45は変速機ケース6内に架け
渡して設けられ、出力ギヤ42とともにプーリ室6b内
に収容されている。第1変速軸45の他端部に設けられ
たギヤ45bは駆動プーリ11の可動シーブ11bの移
動ストローク分の長さを有する平歯車であり、駆動プー
リ11に設けられた変速ギヤ14dと噛み合っている。
第1変速軸45のギヤ45bを回転させると、変速ギヤ
14dが追随回転することでボールネジ機構(アクチュ
エータ)14の作用により、可動シーブ11bを軸方向
へ移動させることができる。つまり、駆動プーリ11の
プーリ溝幅(ベルト巻き掛け径)を連続的に変化させる
ことができる。
【0023】駆動プーリ11の変速ギヤ14dは、変速
機ケース6に架け渡して設けられた第2変速軸46の第
1アイドラギヤ46aとも噛み合い、さらに第2変速軸
46の第2アイドラギヤ46bは従動プーリ21の変速
ギヤ22dと噛み合っている。これらアイドラギヤ46
a,46bも、第1変速軸45のギヤ45bと同様に、
可動シーブ11b,21bの移動ストローク分の長さを
有する平歯車で構成されている。第2変速軸46は、図
2に示すように、駆動プーリ11と従動プーリ21との
間であって、かつVベルト15の周回内に配置されてい
る。変速用モータ40の回転力は、第1変速軸45,駆
動プーリ11の変速ギヤ14d,第2変速軸46を介し
て従動プーリ21の変速ギヤ22dへと伝達される。そ
のため、駆動プーリ11の可動シーブ11aと従動プー
リ21の可動シーブ21aは互いに同期し、かつ互いに
プーリ溝幅(ベルト巻き掛け径)を逆方向に変化させな
がら軸方向へ移動することができる。
【0024】なお、変速用モータ40としてブレーキ付
きモータを用いた理由は、変速用モータ40の回転力を
伝達するギヤ列(42,45a,45b,14d,46
a,46b,22d)がすべて平歯車(可逆ギヤ)で構
成されている関係で、ベルト張力による可動シーブの反
力によってギヤ列が回転して変速比が変化する恐れがあ
るので、ブレーキ41の制動力によってギヤ列が回転す
るのを防止するためである。
【0025】次に、Vベルト15にベルト張力を与える
機構、すなわちテンショナ装置50について説明する。
上記のようにプーリ11,21のプーリ溝幅(ベルト巻
き掛け径)は変速用モータ40によって可変されるが、
それだけでは伝達トルクによってVベルト15とプーリ
11,21との間に滑りが発生してしまう。そこで、V
ベルト15に滑りを生じさせないだけのベルト張力を与
えるため、図2,図4〜図7に示されるようなテンショ
ナ装置50が設けられている。テンショナ装置50はテ
ンションローラ51を備え、このテンションローラ51
はリンク52を介してテンショナアーム53によって揺
動可能に支持されている。リンク52の一端部の軸52
aはテンショナアーム52の先端部に回動自在に取り付
けられ、他端部52bに中心軸51aの両端部が固定さ
れ、この中心軸51aにベアリング51bを介してテン
ションローラ51が回転自在に支持されている。
【0026】図2に示すように、テンショナアーム53
の回動軸53aは駆動プーリ11の半径方向外側(特に
上方位置)の近傍位置に設けられている。テンショナア
ーム53は、駆動プーリ11の直径より長く、駆動プー
リ11の外周面に沿って湾曲している。そして、テンシ
ョナアーム53の回動支点53aを中心とするテンショ
ンローラ取付部52aの回転軌跡が駆動プーリ11と従
動プーリ21の間を通るように配置されている。上記の
ようにテンショナアーム53の回動支点53aを駆動プ
ーリ11の半径方向外側に設けること、換言すればテン
ショナアーム53を駆動プーリ11と軸方向ほぼ同一位
置に配置することで、テンションローラ51の中心軸5
1aとテンショナアーム53の回動支点53aとを軸方
向ほぼ同一位置に配置できる。つまり、テンションロー
ラ51の中心軸51aを傾きなく支持することが可能と
なり、テンションローラ51とVベルト15との片当た
りを抑制できる効果を有する。
【0027】テンショナアーム53は駆動プーリ11の
外周面に沿って湾曲しているので、テンショナアーム5
3が駆動プーリ11と干渉することがない。また、テン
ショナアーム53は駆動プーリ11の直径より長く、テ
ンションローラ取付部52aの回転軌跡が駆動プーリ1
1と従動プーリ21の間を通るように配置されているの
で、テンションローラ51とプーリ11,21との干渉
も抑制できる。特に、Vベルト15は使用に伴って伸び
や摩耗が発生し、テンションローラ51とVベルト15
との接触位置が使用初期に比べて大きく変化するが、テ
ンションローラ取付部52aの回転軌跡が駆動プーリ1
1と従動プーリ21の間を通るように設けることで、テ
ンションローラ51をプーリ11,21と最も干渉しに
くい位置に配置できる。つまり、リンク52を用いた場
合でも、リンク52の振れ角を小さくできるとともに、
リンク52の長さを短くでき、テンションローラ51の
支持剛性を確保できる。
【0028】テンショナアーム53を間にして駆動プー
リ11と対向する変速機ケース6の位置に、冷却風をプ
ーリ室6bに取り入れるための空気取入れ口60が設け
られている。すなわち、空気取入れ口60は、変速機ケ
ース6の上部前面(駆動プーリ11の前側に面する部
位)に形成されている。一方、空気排出口61は、従動
プーリ21の半径方向外側でかつ空気取入れ口60と従
動プーリ21を挟んで反対側、つまり変速機ケース6の
下部後面に形成されている。
【0029】図4に示すように、空気取入れ口60と対
面するテンショナアーム53の部位に、冷却風通過用の
穴53dが設けられている。空気取入れ口60から入っ
た冷却風の一部は、テンショナアーム53の穴53dを
通って駆動プーリ11とベルト15の接触部に当たると
ともに、テンションローラ51とベルト15との接触部
にも直接当たる。そのため、駆動プーリ11およびベル
ト15が冷却されるとともに、冷却しにくかったテンシ
ョンローラ51も効果的に冷却される。また、冷却風の
残部は、テンショナアーム53を迂回してプーリ室6b
の中を流れ、ベルト15を冷却する。従動プーリ21の
可動シーブ21bの背面には、空気取入れ口60から空
気排出口61への気流を発生させるためのフィン21c
が設けられている。特に、最もベルト15が発熱しやす
い高速走行時には、駆動プーリ11に比べて従動プーリ
21の方が高速回転するので、この従動プーリ21にフ
ィン21cを設けることで、空気取入れ口60から空気
排出口61への気流を効果的に発生させることができ
る。そのため、多量の空気をプーリ室6bに流通させる
ことができ、冷却効率を向上させることができる。
【0030】図7に示すように、テンショナアーム53
の先端部側面には2本の軸53b,53cが突設されて
おり、一方の軸53bには引張バネ54の一端部が係止
され、他方の軸53cには圧縮バネ57をガイドする伸
縮ガイド56の一端部が回転自在に連結されている。引
張バネ54は、駆動プーリ11の固定シーブ11aの背
面側であって、駆動軸10と従動軸20の軸間を通りテ
ンショナアーム53と反対側に位置する変速機ケース6
に設けられた軸55に係止されている。そのため、引張
バネ54の引張力によって、テンションローラ51がV
ベルト15の緩み側を外側から内側に向かって押圧する
方向にテンショナアーム53は回動付勢される。このよ
うに外側から内側に向かってVベルト15を押圧するこ
とで、所定のベルト張力を得るとともに、プーリ11,
21に対するVベルト15の巻き掛け長さを長くし、伝
達効率を高めている。また、引張バネ54は、後述する
ようにベルト張力の大部分を受け持つが、そのばね特性
はテンショナアーム53が多少回動してもばね力が大き
く変化しないこと、つまりばね長を長くする必要があ
る。ところが、プーリ11,21の近傍には多数の回転
部品が配置されているので、長い引張バネ54を配設す
るのが難しい。そこで、引張バネ54を大径な回転部材
が存在しない駆動プーリ11の固定シーブ11aの背面
側であって、駆動軸10と従動軸20の軸間を通り反対
側の軸55に係止することで、回転部品と干渉せずに、
長い引張バネ54を配設することができる。さらに、引
張バネ54を駆動軸10と従動軸20の軸間に挿通する
ことで、テンショナアーム53に効率よく回転モーメン
トを与えることができる。
【0031】圧縮バネ57をガイドする伸縮ガイド56
の他端部は変速機ケース6に設けられた軸58に回転自
在に連結されている。伸縮ガイド56には圧縮バネ57
が介装されており、圧縮バネ57は、その向きが変化し
ても捩れや曲がりが生じないように、伸縮ガイド56に
よって伸縮方向にのみガイドされている。
【0032】次に、引張バネ54および圧縮バネ57に
よるテンションローラ51のベルト押圧力が変速比に伴
って変化する作用を、図9〜図14を参照して説明す
る。図9は最高速比、図10は中間変速比、図11は最
低速比における状態変化を示す。また、図12は引張バ
ネ54のみを用いた時、図13は圧縮バネ57のみを用
いた時、図14は両方のバネを併用した時のベルト張力
の変化を示す。
【0033】図9,図11から明らかなように、最高速
比および最低速比ではベルト長さに余裕がないので、テ
ンションローラ51によるVベルト15の撓み量が少な
く、テンションローラ51はプーリ11,21の間に沈
み込んでいない。これに対し、中間変速比では図10の
ようにベルト長さに余裕が生じるので、テンションロー
ラ51によるVベルト15の撓み量が大きく、テンショ
ンローラ51がプーリ11,21の間に沈み込む形とな
る。
【0034】引張バネ54の変速機ケース側の支点55
は、Vベルト15を挟んで反対側に位置している。その
ため、引張バネ54のばね力はテンションローラ51が
Vベルト15を押圧する方向(P方向)に作用し、図1
2に示すように、引張バネ54によるベルト張力は、中
間変速比で最も小さく、最高速比および最低速比と中間
変速比とのベルト張力の差が大きい。
【0035】これに対し、圧縮バネ57は、その変速機
ケース側の支点58と、テンショナアーム53の揺動支
点53aとを結ぶ直線Lの近傍に配置されている。そし
て、最高速比および最低速比では圧縮バネ57とテンシ
ョナアーム53との連結点53cが直線Lより反ベルト
側に位置しており、中間変速比では連結点53cが直線
Lよりベルト側に位置している。そのため、圧縮バネ5
7のばね力は、最高速比および最低速比ではテンション
ローラ51をVベルト15から離す方向(M方向)に作
用し、中間変速比ではVベルト15を押圧する方向(P
方向)に作用する。すなわち、図13に示すように、圧
縮バネ57によるベルト張力は、中間変速比ではプラス
(押圧側)であるが、最高速比および最低速比ではマイ
ナス(引張側)となる。
【0036】したがって、両方のバネ54,57による
ベルト張力を加算すると、図14のように、最高速比お
よび最低速比と中間変速比とのベルト張力の差が小さく
なり、良好な張力特性が得られる。例えば、中間変速比
におけるベルト張力をVベルト15に滑りが生じない必
要最低限の値(例えば700N)とした場合、最高速比
および最低速比では950〜1000N程度に抑制で
き、過大張力になるのを防止できる。そのため、ベルト
の滑り防止とベルトの寿命向上とを両立させることがで
きる。
【0037】なお、最高速比と最低速比とでは、引張バ
ネ54の撓み量は同じであるが、図12から明らかなよ
うに最低速比の方が最高速比に比べてベルト張力がやや
高い。その原因は、テンショナアーム53の回動軸53
aを駆動プーリ11側に配置してあるからである。すな
わち、変速比の変化に伴って、テンションローラ51か
らVベルト15に加わる垂直方向の押し付け荷重が変化
し、この押し付け荷重に比例したベルト張力が発生す
る。押し付け荷重は、引張バネ54のばね荷重と、これ
と直角方向の荷重とのベクトル和で与えられる。なお、
ここでは圧縮バネ57による付勢力を無視した。上記の
ようにテンショナアーム53の揺動軸53aを駆動プー
リ11側に配置することにより、Low〜High間で
図9〜図11に示すように、テンショナアーム53とリ
ンク52との間の角度θが変化し、Low時にテンショ
ナアーム53に作用したばね荷重がより効果的にテンシ
ョンローラ51に伝わる。そのため、Low時の押し付
け荷重をHigh時に比べて大きくすることができ、大
きな張力が必要なLow時のベルト張力を大きくするこ
とができる。
【0038】上記実施例では、圧縮バネ57とテンショ
ナアーム53との連結点53cが、最高速比および最低
速比では直線Lより反ベルト側に位置し、中間変速比で
は直線Lよりベルト側に位置するようにしたが、これに
限るものではなく、変速比に関係なく直線Lより反ベル
ト側に位置してもよいし、これとは逆に直線Lよりベル
ト側に位置してもよい。但し、引張バネ54による張力
特性が、図12のように最高速比および最低速比で過大
張力となる場合には、連結点53cが最高速比および最
低速比では直線Lより反ベルト側に位置するように設定
すれば、圧縮バネ57によって最高速比および最低速比
におけるベルト張力を低減できるので、望ましい。な
お、中間変速比における圧縮バネ57によるベルト張力
がプラス(押圧側)である必要はなく、マイナスあるい
はゼロであってもよい。
【0039】上記テンショナ装置50の場合、テンショ
ンローラ51がプーリ11,21と干渉しないように、
テンションローラ51はリンク52を介してテンショナ
アーム53に取り付けられている。その理由を、図9〜
図11を参照して説明する。すなわち、テンショナアー
ム53にテンションローラ51を直接取り付けた場合、
テンションローラ51がテンショナアーム53の回動軸
53aを中心とする回転軌跡で移動するので、無段変速
機がLowからHighまで変速した時、テンションロ
ーラ51がいずれかのプーリと干渉する可能性がある。
特に、Vベルト15の負担を軽減するため、大径のテン
ションローラ51を用いた場合に干渉しやすい。これに
対し、テンションローラ51をリンク52を介してテン
ショナアーム53に取り付けると、2自由度のリンク構
造となり、図9に示すHigh(最高速比)、図10に
示すMid(中間比)、図11に示すLow(最低速
比)での各変速比において、テンショナアーム53とリ
ンク52との間の角度θが自動的に変化し、テンション
ローラ51が自動的にプーリ11,21と干渉しない位
置へ移動できる。したがって、実施例のように大径のテ
ンションローラ51を用いた場合でも、テンションロー
ラ51とプーリ11,21との干渉を確実に防止でき
る。なお、2自由度のリンク構造に限らず、2本のリン
クを用いることで3自由度のリンク構造としてもよい。
【0040】本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。上記実施例では、テンショナアーム53の回動支
点53aを駆動プーリ11の外側近傍に配置したが、従
動プーリ21の外側近傍に配置してもよい。この場合に
は、テンショナアーム53を間にして従動プーリ21と
反対側に空気取入口を設ければよい。テンショナアーム
53を回動付勢する手段として、引張バネ54と圧縮バ
ネ57とを併用したが、これに限定されるものではな
い。例えば、テンショナアーム53に回動支点53aを
曲率中心とするリングギヤを設け、このリングギヤに噛
み合うピニオンを持つ電動モータによって、テンショナ
アーム53に回転トルクを与えてベルト張力を制御する
ようにしてもよい。その他、シリンダなどを用いてテン
ショナアーム53を回動付勢してもよい。また、テンシ
ョナアーム53の先端部にリンク52を介してテンショ
ンローラ51を取り付けたが、リンク52を省略してテ
ンションローラ51をテンショナアーム53の先端部に
直接取り付けてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に係る発明によれば、テンショナ装置のテンションロー
ラがベルトの緩み側を外側から押圧して所望のベルト張
力を得るので、ベルトとプーリとの巻き掛け長さを確保
でき、ベルトの内側から押圧する方式に比べて伝達効率
を向上させることができる。また、テンショナ装置のテ
ンショナアームの回動支点をプーリの半径方向外側に配
置したので、テンションローラの中心とテンショナアー
ムの回動支点とを軸方向ほぼ同一位置に配置できる。つ
まり、テンションローラの回転軸を傾きなく支持するこ
とが容易となり、テンションローラとベルトとの片当た
りを抑制でき、ベルト寿命を向上させることができる。
さらに、テンショナアームはプーリの外周面に沿って湾
曲しているため、テンショナアームが回動した時、プー
リと干渉することがない。そして、テンショナアームは
プーリの直径より長く、テンションローラ取付部の回転
軌跡が駆動プーリと従動プーリの間を通るので、テンシ
ョンローラをプーリと最も干渉しにくい位置へ配置でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる無段変速機の一例の展開断面図
である。
【図2】図1の無段変速機のプーリ室の断面図である。
【図3】図1の無段変速機のギヤ室の断面図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】図2のB−B線断面図である。
【図6】図1の無段変速機のテンショナ装置を示す部分
断面図である。
【図7】テンショナアームの斜視図である。
【図8】図1の無段変速機のスケルトン図である。
【図9】最高速比におけるテンションローラとベルトと
の接触位置を示す図である。
【図10】中間変速比におけるテンションローラとベル
トとの接触位置を示す図である。
【図11】最低速比におけるテンションローラとベルト
との接触位置を示す図である。
【図12】引張バネのみを用いた時のベルト張力と変速
比との関係を示す図である。
【図13】圧縮バネのみを用いた時のベルト張力と変速
比との関係を示す図である。
【図14】引張バネと圧縮バネとを併用した時のベルト
張力と変速比との関係を示す図である。
【符号の説明】
6 変速機ケース 10 駆動軸 11 駆動プーリ 15 Vベルト 20 従動軸 21 従動プーリ 40 変速用モータ 50 テンショナ装置 51 テンションローラ 53 テンショナアーム 54 引張バネ 55 軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動プーリと従動プーリとの間にベルトを
    巻き掛け、両プーリのプーリ溝幅を互いに逆方向に可変
    とする変速比可変機構を設けるとともに、上記ベルトを
    押圧してベルト張力を得るテンショナ装置を設けた無段
    変速機において、上記テンショナ装置は、上記ベルトの
    緩み側に外側から圧接するテンションローラと、一端部
    がいずれか一方のプーリの半径方向外側の変速機ケース
    に回動可能に支持され、他端部にテンションローラが取
    り付けられたテンショナアームと、上記テンショナアー
    ムをテンションローラがベルトを押圧する方向に回動付
    勢する手段とを備え、上記テンショナアームは上記プー
    リの直径より長く、このプーリの外周面に沿って湾曲し
    ており、上記テンショナアームの回動支点を中心とする
    上記テンションローラ取付部の回転軌跡が駆動プーリと
    従動プーリの間を通るように配置されていることを特徴
    とする無段変速機。
  2. 【請求項2】上記テンショナアームの他端部にはリンク
    の一端部が回転可能に連結され、上記リンクの他端部に
    テンションローラが回転可能に取り付けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  3. 【請求項3】上記テンショナアームをテンションローラ
    がベルトを押圧する方向に回動付勢する手段は引張バネ
    であり、この引張バネの一端はテンショナアームの他端
    側に係止され、他端は駆動プーリと従動プーリの軸間を
    通りテンショナアームと反対側の変速機ケースに係止さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の無
    段変速機。
JP2001269638A 2001-09-06 2001-09-06 無段変速機 Pending JP2003074653A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269638A JP2003074653A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 無段変速機
US10/344,691 US6902502B2 (en) 2001-09-06 2002-06-19 Continuously variable transmission
CNB028028287A CN100394072C (zh) 2001-09-06 2002-06-19 无级变速器
DE10294154T DE10294154B4 (de) 2001-09-06 2002-06-19 Stufenlos einstellbares Getriebe
PCT/JP2002/006128 WO2003023255A1 (fr) 2001-09-06 2002-06-19 Transmission variable continue

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269638A JP2003074653A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074653A true JP2003074653A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19095421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269638A Pending JP2003074653A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064317A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Bando Chemical Industries Ltd オートテンショナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064317A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Bando Chemical Industries Ltd オートテンショナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902502B2 (en) Continuously variable transmission
JP3267596B2 (ja) 無段変速機
JPH1061744A (ja) 車両用無段変速機
JP2002106667A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002048213A (ja) 無段変速機構を備えた変速機
JP3475613B2 (ja) 無段変速機
JP2003097656A (ja) 無段変速機
JP2003074653A (ja) 無段変速機
JP2003097655A (ja) 無段変速機
JP2003156110A (ja) 無段変速機
JP3290647B1 (ja) 無段変速機
JP3933430B2 (ja) 無段変速機
JP3652218B2 (ja) 無段変速機
JP2003074655A (ja) 無段変速機
JP2003130157A (ja) 無段変速機
JP2001330099A (ja) 無段変速機
JP2001330093A (ja) 無段変速機
JP2002295630A (ja) 変速比無限大無段変速機
JP2003287110A (ja) 無段変速機の冷却装置
JPH1122798A (ja) ベルト式無段変速機
JP2002039321A (ja) 無段変速機
JP3116036B2 (ja) 田植機における無段変速装置
JP2004308768A (ja) 無段変速機
JP2001330095A (ja) 無段変速機
KR0168391B1 (ko) 차량용 무단 변속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327