JP2003074060A - 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具 - Google Patents

軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具

Info

Publication number
JP2003074060A
JP2003074060A JP2001261875A JP2001261875A JP2003074060A JP 2003074060 A JP2003074060 A JP 2003074060A JP 2001261875 A JP2001261875 A JP 2001261875A JP 2001261875 A JP2001261875 A JP 2001261875A JP 2003074060 A JP2003074060 A JP 2003074060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
concrete floor
resin foam
lightweight embankment
foam layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261875A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Yamada
浩久 山田
Tsuyoshi Yamashita
剛志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2001261875A priority Critical patent/JP2003074060A/ja
Publication of JP2003074060A publication Critical patent/JP2003074060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量盛土構造体において、樹脂発泡体層4と
コンクリート床版5との間の連結状態を堅固なものとし
て、構造体の安定性を一層向上させる。 【解決手段】 軽量盛土構造体において、その樹脂発泡
体層4とコンクリート床版5との間に、両者を連結する
機能を備えた連結具30を施工時に取り付けて、両者を
一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば発泡スチロ
ールブロックやウレタン発泡体のような合成樹脂発泡体
を軽量盛土材として用いる軽量盛土工法と軽量盛土構造
体およびそれに用いる連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤や地滑り地などでの盛土工法の
一つとして合成樹脂発泡体のような軽量盛土材を用いた
軽量盛土工法が知られている。この工法は、地盤改良に
かかる経費の節減、工期の短縮、耐震性の向上などにお
いて優れた効果を発揮することから、種々の土木工事に
おいて広く採用されている。図4は、軽量盛土工法を道
路の拡幅工事に用いる場合の一例を示す断面図であり、
軽量盛土材としては、発泡スチロールブロック(EPS
ブロック)を使用している。
【0003】この施工例において、頂部に既存の道路1
が作られている既存地山の斜面側にH形鋼2を建て込
み、H形鋼2と支持地盤3との間にEPSブロック4を
積み上げて所定高さの盛土部を最初に形成する工程が行
われる。その後、積み上げたEPSブロック4の上に所
要の配筋を施して所定厚さにコンクリートを打設してコ
ンクリート床版5を構築する工程が行われ、必要な場合
には、支持地盤3に埋設固定したアンカー6の先端をコ
ンクリート床版5に一体に形成したアンカーヘッド6a
に固定した後、コンクリート床版5の谷側縁に地覆工7
が作られ、さらに、通常の土木工事のように、路盤8、
アスファルト舗装9などによる路層10を形成する工程
が行われて、道路の拡幅工事は終了する。必要に応じ、
H形鋼2を利用して軽量コンクリート板のような壁面保
護材11を取り付けることも行われる。
【0004】図示しないが、平坦に軟弱地盤の上に新た
に道路を造る場合にも同様であり、支持地盤の上にEP
Sブロックを積み上げて所定高さの盛土部が形成され、
その上にコンクリート床版が構築され、さらにその上
に、地覆工、路盤、地覆工、舗装などによる路層が形成
される。H型鋼の建て込みを行わずに軽量盛土材を積み
上げ、その側面に壁面保護材を直接取り付ける施工法が
採られる場合もある(例えば、特開平11−14087
6号公報、特開2000−54387号公報など参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した軽量盛土工法
で造られる軽量盛土構造体は、そのいずれの施工態様に
よる場合も、十分な安定性を備えており、地震などによ
り支持地盤が動いたときにも、コンクリート床版および
EPSブロックが支持地盤から剥離すること、すなわち
滑動や転倒することはない。また、通常予測される使用
環境下では、樹脂発泡体層とコンクリート床版との間に
滑動による位置ズレなどが生じることもない。地震時な
どに支持地盤が動いたときでもそのような心配はほとん
どない。しかしながら、我が国が地震国であることを考
えると、設計値を大きく越えた地震が発生しないとは言
い切れない。また、何らかの予期せぬ事情により、設計
値を越えた応力(横荷重など)が軽量盛土構造体に作用
することを完全に否定することはできない。
【0006】本発明は、そのような予測を越えた事態が
発生したときでも軽量盛土構造体の安定性が損なわれな
いようにすることを目的としており、より具体的には、
樹脂発泡体層とコンクリート床版との間の連結状態を堅
固なものとし、それにより、通常の設計値を越えた横荷
重などが作用した場合でも、両者間に滑りによる位置ズ
レが生じるのを防止できるようにした、軽量盛土工法と
軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による軽量盛土工
法は、支持地盤の上に樹脂発泡体層を設置する工程、そ
の上面にコンクリートを打設してコンクリート床版を構
築する工程、その上に、路盤、地覆工、舗装などによる
路層を形成する工程、とを少なくとも有する軽量盛土工
法であって、樹脂発泡体層とコンクリート床版とを連結
する機能を備えた連結具を樹脂発泡体層とコンクリート
床版の双方に一部または全部が位置するようにして取り
付ける工程をさらに有することを特徴とする。
【0008】また、本発明による軽量盛土構造体は、支
持地盤の上に設置された樹脂発泡体層と、その上面に構
築されたコンクリート床版と、その上に形成された路
盤、地覆工、舗装などによる路層とを少なくとも備えた
軽量盛土構造体であって、樹脂発泡体層とコンクリート
床版とを連結する機能を備えた連結具が樹脂発泡体層と
コンクリート床版の双方に一部または全部が位置するよ
うにして取り付けられていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、軽量盛土構造体を構成す
る樹脂発泡体層とその上に積層されるコンクリート床版
とは、これまでの軽量盛土構造体でのように単に積層さ
れた状態ではなく、その双方に一部または全部が位置す
る取り付けられた連結具により常時一体に連結された状
態にある。そのために、両者の重なり面は横荷重に対し
て高い抵抗力を示すことができ、大きな地震などによ
り、設計値以上の予期せぬ荷重や振動が支持地盤に生じ
たとしても、樹脂発泡体層とコンクリート床版の間に滑
りによる位置ズレが発生するのは確実に阻止することが
できる。それにより、軽量盛土構造体全体の安定性は、
さらに高いものとなる。
【0010】連結具は、樹脂発泡体層とコンクリート床
版とを連結する機能を備えていることを条件に、その形
状や用いる材料は任意である。形状は、好ましくは、支
持地盤の上に設置されている樹脂発泡体層の表面に容易
に突き刺すことができるように、先鋭化した先端を持つ
棒状体のものとされる。棒状体の他端側は、単に直線状
であってもよく、U字状に折曲させておき、折曲した先
端が樹脂発泡体層の表面に当接することによって、連結
具の差し込み深さを規制できるようなものであってもよ
い。さらに、通常コンクリート床版を構築する際には、
樹脂発泡体層の表面から一定高さの所に配筋が施される
が、連結具の他端側にそのための位置決め機能を持たせ
るようにしてもよい。材料は鋼材や樹脂材が好適であ
る。
【0011】連結具の樹脂発泡体層への取り付けはどの
時点で行ってもよく、例えば樹脂発泡体ブロックの積み
上げにより樹脂発泡体層を形成するような場合には、最
上位に配置される樹脂発泡体ブロックに予め連結具を取
り付けておいてもよい。樹脂発泡体ブロックの積み上げ
による場合も、また、ウレタン発泡による樹脂発泡体層
の場合にも、コンクリート床版のためのコンクリートを
打設する直前に、樹脂発泡体層に差し込んで取り付ける
ようにしてもよく、コンクリートを打設した後であって
コンクリートが未硬化の状態のときに差し込み固定する
ようにしてもよい。
【0012】本発明による軽量盛土構造体において、前
記した他端側に配筋の位置決め機能を持たせるようにし
た連結具を用い、該連結具によりコンクリート床版の構
築に用いられる配筋を下方から支持した状態で連結具と
配筋とが取り付けられていることは、好ましい態様であ
り、より安定した軽量盛土構造体が得られる。また、連
結具の他端を構築されたコンクリート床版内に位置する
ようにしてもよく、コンクリート床版を突き抜けてさら
に上方に延出するようにしてもよい。後者の場合に、そ
の延出端を例えば地覆工の配筋と接合することにより、
安定した構造体を形成することができる。
【0013】コンクリート床版の表面積に対する連結具
の取り付け密度は任意であり、求める安定性との兼ね合
いから、あるいは施工コストとの兼ね合いから、適宜設
定されるが、軽量盛土構造体において1〜2m2あたり
1本程度の密度であれば、十分な安定性が担保される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施の形態を説明する。なお、本発明による工法お
よび構造体において、樹脂発泡体層とコンクリート床版
の双方に一部または全部が位置するようにして取り付け
ることを除いて、他の構成は図4に基づき説明した従来
のものと同じであってよい。従って、以下の説明では、
本発明による特徴的な事項を中心に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る軽量盛土工法により
構築された軽量盛土構造体を示す断面図であり、図4に
相当する。同じ部材には同じ符号を付している。図1に
示されるように、最上位に位置する軽量盛土材(EPS
ブロック4a)とその上に構築されているコンクリート
床版5との間には、複数本の連結具30が埋め込まれて
おり、両者間の自由移動は規制されている。
【0016】図2はその一部を詳細に示している。図2
に基づき、本発明をより詳細に説明する。施工に際し
て、従来工法と同様にして、H形鋼2が建て込まれ、H
形鋼2と支持地盤3との間にEPSブロック4が所定の
高さまで積み上げらて樹脂発泡体層が形成される。H形
鋼2の建て込みを省略できることは従来工法と同様であ
る。次に、最上段のEPSブロック4aに対して連結具
30の差し込みを行う。前記したように連結具30の形
態は、軽量盛土材(EPSブロック4)とコンクリート
床版5とを連結する機能を備えることを条件に任意であ
り、例として示すように、図3a〜図3gに示すような
種々の形態のものを使用することができる。そのいずれ
の連結具を使用するかにより、樹脂発泡体層(最上段の
EPSブロック4a)への取り付け工程時期が相違して
くる。
【0017】図3aに示す連結具30aは、鋼棒の一方
の先端37が先鋭化しており、樹脂発泡体(EPSブロ
ック4)への突き刺しが容易となっている。他方端はU
字状に折り曲げられており、その先端31が樹脂発泡体
の表面に突き当たることにより、差し込み量が規制され
る。図3bに示す連結具30bは、U字状に折り曲げら
れた先端がさらに上方に向けて折り曲げられて上方に開
いたU溝32を形成している。このU溝32はコンクリ
ート床版を構築するときの配筋を受ける機能を果たす。
図3cに示す連結具30cは、さらに、途中に段差部3
3を形成しており、この段差部33が樹脂発泡体の表面
に当接することにより、差し込み量が規制される。図3
dに示す連結具30dでは、U字状の折り曲げ部の途中
に上方に開いたU溝32が形成されており、このU溝3
2がコンクリート床版を構築するときの配筋を受ける機
能を果たす。
【0018】図3eに示す連結具30eは単に直線状の
棒部材である。連結具30eは図3a〜図3dに示した
連結具よりも背が高く、施工後に一部がコンクリート床
版から延出する。後に説明するように、その突出した先
端部分34に、他の配筋(例えば、地覆工の配筋)を溶
接することにより、当該配筋の安定化を図ることができ
る。図3fに示す連結具30fは、連結具30eの一部
にリング35を形成している。このリング35はコンク
リート床版を構築するときの配筋を受ける機能を果た
す。図3gに示す連結具30gは、連結具30eの一部
に、段差部33と上方に開いたU溝32を形成してい
る。U溝32はコンクリート床版を構築するときの配筋
を受ける機能を果たし、段差部33は樹脂発泡体の表面
に当接することにより、差し込み量を規制する。
【0019】図2において、40はコンクリート床版用
の配筋であり、通常、最上段の軽量盛土材(EPSブロ
ック4a)から所定距離h(例えば、75mm)程度浮
かした状態で配置される。図2には、上記した連結具3
0a〜30gのすべてが、その好ましい使用態様と共に
示してある。もちろん、これは単に説明を容易化するた
めのものであり、実際の施工においては、必要とされる
いくつかの形態の連結具のみが選択して用いられる。
【0020】例えば、連結具30aの場合には、EPS
ブロック4aに先端37側が刺し込まれ、U字状に折り
曲げられた先端31がEPSブロック4aの表面に当接
することにより、位置決めがなされている。予め配筋4
0の位置決めが別途なされている場合には、図示のよう
に、その逆U字状の折り曲げ部を配筋40に衝接させる
ことにより差し込み量を規制することもできる。連結具
30bの場合には、そのU溝32の位置が、配置しよう
とする配筋40の高さhの位置となるまで刺し込まれ
る。同様にして多数本の連結具30bを刺し込んだ後、
U溝32を利用して配筋を行う。それにより、所定の高
さに安定してコンクリート床版用の配筋作業を行うこと
ができる。連結具30cの場合には、段差部33がEP
Sブロック4aの表面に当接するまで刺し込んでいく。
それにより位置決めがなされるので、多数本の連結具3
0cを刺し込んだ後、U溝32を利用して配筋作業を行
うようにする。連結具30dの場合も同様であり、先端
31がEPSブロック4aに当接するまで刺し込んだ
後、U溝32を利用して配筋を行う。
【0021】連結具30e〜30gの場合は、連結具3
0a〜30dよりも背が高く、前記したように、施工後
に一部がコンクリート床版5から延出する。図示の例で
は、その突出した先端部分34の先端に地覆工7の配筋
7aを溶接して、配筋7aの安定化を図っている。な
お、コンクリート床版用の配筋40の位置決めについて
は、連結具30a〜30dのものと実質的に同じであ
る。
【0022】上記のようにして、連結具30の所要の差
し込みと必要な配筋40、7aを行い、また、必要な場
合には、図示のようにH型鋼2とアンカーヘッド6aと
の間に接合鉄筋50などを配筋した後、所要の厚みにコ
ンクリート床版5用のコンクリートを打設し、養生硬化
させる。それにより、軽量盛土材(この場合には、最上
段のEPSブロック4a)と構築されたコンクリート床
版5とは、連結具30により連結されて一体化し、自由
には相互に移動あるいは摺動できない状態となる。
【0023】その後、地覆工7や路盤8、アスファルト
舗装9などによる路層10が従来と同様にして形成さ
れ、また、H形鋼2を利用して軽量コンクリート板のよ
うな壁面保護材11を取り付けることにより、軽量盛土
構造体の施工は終了する。
【0024】
【発明の効果】本発明による軽量盛土構造体によれば、
樹脂発泡体層とコンクリート床版との間の連結状態が堅
固なものなり、通常の設計値を越えた横荷重などが作用
した場合でも両者間に滑りによる位置ズレなどを生じる
ことはなく、構造体を常時安定した状態に維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による軽量盛土構造体を示す概略断面
図。
【図2】本発明による軽量盛土構造体の一部を詳細に示
す図。
【図3】本発明に用いられる連結具のいくつかの例を示
す図。
【図4】従来の軽量盛土構造体を示す概略断面図。
【符号の説明】
3…支持地盤、4、4a…軽量盛土材としての樹脂発泡
体、5コンクリート床版、6…アンカー、6a…アンカ
ーヘッド、30…連結具、40…コンクリート床版用の
配筋

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持地盤の上に樹脂発泡体層を設置する
    工程、その上面にコンクリートを打設してコンクリート
    床版を構築する工程、その上に、路盤、地覆工、舗装な
    どによる路層を形成する工程、とを少なくとも有する軽
    量盛土工法であって、 樹脂発泡体層とコンクリート床版とを連結する機能を備
    えた連結具を樹脂発泡体層とコンクリート床版の双方に
    一部または全部が位置するようにして取り付ける工程を
    さらに有することを特徴とする軽量盛土工法。
  2. 【請求項2】 連結具を取り付ける工程をコンクリート
    床版のためのコンクリートの打設に先立って行うことを
    特徴とする請求項1記載の軽量盛土工法。
  3. 【請求項3】 連結具を取り付ける工程をコンクリート
    床版のためのコンクリートを打設した後であってコンク
    リートが未硬化の状態のときに行うことを特徴とする請
    求項1記載の軽量盛土工法。
  4. 【請求項4】 支持地盤の上に設置された樹脂発泡体層
    と、その上面に構築されたコンクリート床版と、その上
    に形成された路盤、地覆工、舗装などによる路層とを少
    なくとも備えた軽量盛土構造体であって、 樹脂発泡体層とコンクリート床版とを連結する機能を備
    えた連結具が樹脂発泡体層とコンクリート床版の双方に
    一部または全部が位置するようにして取り付けてあるこ
    とを特徴とする軽量盛土構造体。
  5. 【請求項5】 連結具はコンクリート床版の構築に用い
    られる配筋を下方から支持した状態で取り付けられてい
    ることを特徴とする請求項4記載の軽量盛土構造体。
  6. 【請求項6】 連結具の先端はコンクリート床版を突き
    抜けて上方に延出していることを特徴とする請求項4ま
    たは5記載の軽量盛土構造体。
  7. 【請求項7】 先鋭化した先端を少なくとも有すること
    を特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の軽量盛土
    工法に用いられる連結具。
JP2001261875A 2001-08-30 2001-08-30 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具 Pending JP2003074060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261875A JP2003074060A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261875A JP2003074060A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074060A true JP2003074060A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19088855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261875A Pending JP2003074060A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255684A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Inoac Corp 軽量盛土構造
JP2012017571A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Cpc Co Ltd 応力分散版の設置構造
JP2021008727A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社カネカ 軽量盛土構造、および軽量盛土の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255684A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Inoac Corp 軽量盛土構造
JP2012017571A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Cpc Co Ltd 応力分散版の設置構造
JP2021008727A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社カネカ 軽量盛土構造、および軽量盛土の製造方法
JP7358089B2 (ja) 2019-06-28 2023-10-10 株式会社カネカ 軽量盛土構造、および軽量盛土の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101638093B1 (ko) 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법
JP2006241896A (ja) 軽量盛土構造体
JP2003074060A (ja) 軽量盛土工法と軽量盛土構造体およびそれに用いる連結具
JP4576564B2 (ja) 保護構造物とその施工方法
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP2005120607A (ja) 道路造成方法及びそれに用いるコンクリートブロック並びに上部工版
KR102434362B1 (ko) 프리캐스트 조립식 l형 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JP2009046942A (ja) 擁壁用基礎ブロック
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP4385127B2 (ja) 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット
JP4499547B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれと補強土壁構造体とからなる複合盛土構造体
JP3868400B2 (ja) Pc合成桁橋におけるプレキャストコンクリート桁とコンクリート床版との接合部構造
JP3751853B2 (ja) 軽量盛土工法における壁面材の固定構造
KR100802164B1 (ko) 확대기초구조물의 강관 말뚝 두부 보강 구조
JP2006194036A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP4231346B2 (ja) 軽量盛土工法に用いる緊結具
JP2002146720A (ja) 柱と梁の接合構造
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP7149924B2 (ja) レベルプレート及び基礎の施工方法
JP3586835B2 (ja) 既築の建造物への免震装置の設置方法
KR102541549B1 (ko) 교량 및 법면 설치용 확장 보도교 및 그 시공방법
JP4457396B2 (ja) 擁壁用基礎ブロック
JP4117205B2 (ja) 軽量盛土構造体
JP2006336418A (ja) 盛土構造物の壁面及びその施工方法
JP2002294709A (ja) 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とアンカーとの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307