JP2003073005A - 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JP2003073005A
JP2003073005A JP2001263347A JP2001263347A JP2003073005A JP 2003073005 A JP2003073005 A JP 2003073005A JP 2001263347 A JP2001263347 A JP 2001263347A JP 2001263347 A JP2001263347 A JP 2001263347A JP 2003073005 A JP2003073005 A JP 2003073005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
arm
paper
movable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hosoya
久男 細谷
Kazuhiro Hirota
和浩 廣田
Kazuyoshi Oumi
和儀 淤見
Kazuaki Fukuda
和晃 福田
Mamoru Tomotsune
守 友常
Tomoji Kanazawa
友二 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001263347A priority Critical patent/JP2003073005A/ja
Publication of JP2003073005A publication Critical patent/JP2003073005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動角度を大きく設定した可動案内部材を駆
動してロックするソレノイドの吸引力を低減し、消費電
力の節減、作動の安定化を計る。 【解決手段】 用紙Sの搬送路を切り替える可動案内部
材27の回転軸の端部に固定された第1アーム271、
支軸274に揺動可能に支持された第2アーム272、
第2アーム272の先端部に植設され第1アーム271
に穿設された長溝部に移動可能に嵌合する連結部、から
成るリンク機構と、第2アーム272を揺動可能に駆動
するソレノイドSD2と、から成り、ソレノイドSD2
の非作動時には、リンク機構により、可動案内部材27
がロック状態に保持されて、第1搬送路を通紙可能に
し、ソレノイドSD2の通電時には、リンク機構によ
り、可動案内部材27のロックを解除して、第2搬送路
を通紙可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に
より画像が記録された用紙に対して、二つ折り処理、Z
折り処理等を行う用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装
置及び用紙折り装置を備えた画像形成システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンタ、これらの複合
機等の画像形成装置により画像が形成された用紙に対し
て、穿孔処理、二つ折り処理、Z折り処理を行い、ファ
イル綴じ可能にする用紙後処理装置と、画像形成装置と
から成る画像形成システムが提供されている。
【0003】用紙をZ折り等の折り処理する折り装置で
は実開昭62−68973号公報、特開平4−6457
7号公報等に開示されているように、2つの折りローラ
で構成されるローラ対の挟持位置に進行する用紙の先端
部は、第1の停止位置に当接した後、前記ローラ対付近
で撓み、その撓み部分が前記ローラ対に挟まれて折り目
線が付けられ、二重にされて、そのまま次の第2の停止
位置に到達するように搬送路内を送り込まれ、そこから
2回目の折り処理が別のローラ対により行われるように
なっている。
【0004】また、二つ折り処理を可能にする用紙後処
理装置として、特開平10−148983号、特開平1
0−167562号各公報が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(第1の課題)上記の
Z折り処理、二つ折り処理を行う用紙折り装置等に備え
られた用紙搬送路切り替え装置においては、ソレノイド
に接続するアームにより、可動案内部材を揺動させて、
2つの用紙搬送路の何れかに用紙を搬送するように切り
替えている。
【0006】しかし、バネ付勢された可動案内部材が、
第1の用紙搬送路を通紙可能になし、第2の用紙搬送路
を閉鎖するとき、用紙先端部が可動案内部材に突き当た
り、可動案内部材の停止位置から用紙搬送路を開かせる
方向に力が作用する。可動案内部材を所定の停止位置に
保持するため、バネ付勢を強化すると、ソレノイドの通
電により、第1の用紙搬送路を閉鎖し、第2の用紙搬送
路を通紙可能にするとき、ソレノイドに大きな駆動力を
必要とする。このため、ソレノイドの大型化や、電力消
費量の増大等の問題が生じる。
【0007】(第2の課題)用紙を挟持して用紙搬送方
向に直交する方向に折り目線を形成する折りローラと、
搬送される用紙の先端部を突き当てて前記折り目線の位
置を位置決めする突き当て部材と、を有する用紙折り装
置において、前記折りローラの挟持位置から前記突き当
て部材までの従来の用紙搬送案内板の形状は、前記折り
ローラの挟持位置からほぼ垂直上方に直線状に形成され
ている。このため、用紙折り装置の上部が高くなり、装
置が大型化する。
【0008】本発明はこれらの問題を解決し、用紙搬送
路切り替えが安定した用紙搬送路切り替え装置、それを
搭載した用紙折り装置、及び画像形成装置と用紙折り装
置から成る画像形成システムを提供することを課題目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明により達成される。
【0010】(1) 用紙の搬送路を可動案内部材によ
り切り替える用紙搬送路切り替え装置において、前記可
動案内部材の回転軸の端部に固定された第1アーム、前
記用紙搬送路切り替え装置の側板に設けた支軸に揺動可
能に支持された第2アーム、前記第2アームの先端部に
植設され前記第1アームに穿設された長溝部に移動可能
に嵌合する連結部、から成るリンク機構と、前記第2ア
ームを揺動可能に駆動するソレノイドと、から成り、前
記ソレノイドの非作動時には、前記リンク機構により、
前記可動案内部材がロック状態に保持されて、第1搬送
路を通紙可能にし第2搬送路を閉鎖し、前記ソレノイド
の通電時には、前記リンク機構により、前記可動案内部
材のロックを解除して、第2搬送路を通紙可能にするこ
とを特徴とする用紙搬送路切り替え装置。
【0011】(2) 複数の折りローラと、用紙搬送路
を可動案内部材により切り替える用紙搬送路切り替え手
段とを有する用紙折り装置において、前記可動案内部材
の回転軸の端部に固定された第1アーム、前記用紙折り
装置の側板に設けた支軸に揺動可能に支持された第2ア
ーム、前記第2アームの先端部に植設され前記第1アー
ムに穿設された長溝部に移動可能に嵌合する連結部、か
ら成るリンク機構と、前記第2アームを揺動可能に駆動
するソレノイドと、から成り、前記ソレノイドの非作動
時には、前記第1アームと前記第2アームとがほぼ直角
に屈曲された状態で、前記可動案内部材をロック状態に
保持して、用紙折り処理を行わない第1搬送路を通紙可
能にし、前記ソレノイドの通電時には、前記第1アーム
と前記第2アームとから成るリンク機構がほぼ直線状に
保持された状態で、前記可動案内部材のロックを解除し
て、第2搬送路を通紙可能にして折り処理することを特
徴とする用紙折り装置。
【0012】(3) 用紙を挟持して用紙搬送方向に直
交する方向に折り目線を形成する折りローラと、搬送さ
れる用紙の先端部を突き当てて前記折り目線の位置を位
置決めする突き当て部材と、を有する用紙折り装置にお
いて、前記折りローラの挟持位置から前記突き当て部材
までの用紙搬送案内板の形状を、前記折りローラ側に湾
曲させたことを特徴とする用紙折り装置。
【0013】(4) 用紙を挟持して用紙搬送方向に直
交する方向に折り目線を形成する折りローラと、搬送さ
れる用紙の先端部を突き当てて前記折り目線の位置を位
置決めする突き当て部材と、を有する用紙折り装置にお
いて、前記折りローラの挟持位置から前記突き当て部材
までの用紙搬送案内板の形状を、前記折りローラ側の反
対側に湾曲させたことを特徴とする用紙折り装置。
【0014】(5) 画像書き込み手段、画像形成手
段、用紙搬送手段から成る画像形成装置と、前記画像形
成装置から排出された用紙にファイル用の孔を穿孔する
穿孔手段と、複数の折りローラと、用紙搬送路を可動案
内部材により切り替える用紙搬送路切り替え手段とを有
する用紙折り装置と、を備えて成ることを特徴とする画
像形成システム。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の用紙折り装置、後
処理装置及び画像形成装置を添付図面に基づいて説明す
る。
【0016】図1は画像形成装置A、用紙折り装置B、
後処理装置Cを備えた画像形成システムの全体構成図で
ある。
【0017】[画像形成システム]図示の画像形成装置
Aは、画像読み取り部1、画像処理部2、画像書き込み
部3、画像形成部4、カセット給紙部5、大容量給紙部
(LCT)6、定着部7、排紙部8、自動両面コピー給
紙部(ADU)9を備えている。
【0018】画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り
装置Dが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左側
面の排紙部8側には、用紙折り装置Bと後処理装置Cが
連結されている。
【0019】自動原稿送り装置Dの原稿台上に載置され
た原稿dは搬送手段により搬送され、画像読み取り部1
の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとら
れ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0020】CCDイメージセンサ1Aにより光電変換
されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
【0021】画像書き込み部3においては、半導体レー
ザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラムに照射さ
れ、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、
露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行わ
れ、カセット給紙部5又は大容量給紙部6から搬送され
た用紙Sに画像が転写される。画像を担持した用紙S
は、定着部7により定着され、排紙部8から用紙折り装
置Bに送り込まれる。或いは搬送路切り替え板8Aによ
り自動両面コピー給紙部9に送り込まれた片面画像処理
済みの用紙Sは再び画像形成部4において、両面画像処
理後、排紙部8から用紙折り装置Bに送り込まれる。
【0022】用紙折り装置Bに搬入された用紙Sは、穿
孔処理、二つ折り処理、Z折り処理、直接排紙等の少な
くとも1処理が選択して処理され、後処理装置Cに送り
込まれる。
【0023】用紙折り装置Bは、複数の折りローラによ
り、用紙Sを二度折りしてつづら状のZ字型に折り畳
み、図2(b)に示すように形成する。
【0024】図2(a)は、穿孔処理された後、Z折り
処理される前の用紙Sの平面図である。破線で示すa,
bは折り目線である。hは穿孔処理された孔を示す。
【0025】図2(b)は、Z折り処理された用紙Sの
平面図である。用紙折り装置Bの複数の折りローラによ
りZ折り処理した用紙Sには、折り目線a,bが形成さ
れ折り畳まれる。
【0026】図1において、後処理装置Cには、図示の
上段から、固定排紙台11、表紙給紙手段12、シフト
処理搬送部13、第1積載部14、綴じ処理部15、二
つ折り処理部16が、ほぼ垂直方向に縦列配置されてい
る。
【0027】後処理装置Cの図示右方には入口搬送部1
0が配置されている。また、後処理装置Cの図示左側面
には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙Sを積載する昇
降排紙台17と、中綴じ及び二つ折り処理済みの用紙S
を積載する固定排紙台18とが配置されている。
【0028】19Aは、入口搬送部10に導入された用
紙Sを、上方の固定排紙台11、又はシフト処理搬送部
13、綴じ処理部15の何れかに分岐する搬送路切替部
材である。19Bは、シフト処理搬送部13又は綴じ処
理部15の何れかに案内する搬送路切替部材である。こ
れらの搬送路切替部材19A,19Bは、それぞれソレ
ノイドにより作動されて揺動可能である。
【0029】[用紙折り装置]次に、用紙折り装置Bの
構成について説明する。
【0030】図3は、用紙折り装置Bの構成及び用紙搬
送路を示す断面図である。図3に示すように、用紙折り
装置Bへの進入部を形成する入口搬送路21に穿孔装置
20を設けると共に、搬送路の下流側に搬送ローラ22
A,22Bを設ける。また、一対の案内板23で形成さ
れた第1搬送路24に中間搬送ローラ25A,25B
と、搬送方向を切り替える切替部材26とを設ける。切
替部材26は、ソレノイドSD1により揺動される。
【0031】第1搬送路24の搬送方向下流側には、案
内板23の後端部を形成する用紙案内部23Aが形成さ
れている。
【0032】用紙案内部23Aと対向した位置には、互
いに圧接した一対の第1折りローラ28,29が設けら
れている。また、第1折りローラ29に圧接し第2折り
ローラ30が設けられている。第1折りローラ28,2
9及び第2折りローラ30の表面はゴム等の摩擦抵抗の
高い材料で構成される。
【0033】第1折りローラ28の外周面と、用紙案内
部23Aとが対向する用紙搬送路の近傍には、後述のソ
レノイドSD2により駆動される可動案内部材27が揺
動可能に支持されている。
【0034】第1折りローラ28,29の搬送方向上流
側には、用紙Sの厚さ方向両側に設けられた一対の案内
板31により第2搬送路32が形成される。第2搬送路
32の搬送方向下流側近傍には、用紙Sの先端を停止さ
せる第1停止部材33が用紙Sの移動方向W1に移動可
能に設けられている。一方、片側の案内板31の下方
に、歯付プーリ34A,34Bを設け、歯付プーリ34
A,34Bに歯付ベルト35を懸架し、第1停止部材3
3の基部を歯付ベルト35に固定する。
【0035】第1停止部材33を移動方向W1に移動さ
せるために、歯付プーリ34Aを駆動するステッピング
モータM1が設けられ、歯付プーリ34Aを回転させる
ことにより、第1停止部材33を移動させ、所定位置に
停止させるように構成している。第1停止部材33はス
テッピングモータM1により駆動されて、処理する用紙
Sの用紙搬送方向のサイズに応じて複数の所定位置から
選択された位置に移動し停止する。
【0036】歯付ベルト35と第1停止部材33を、用
紙搬送方向に直交する用紙幅方向の2箇所に設けること
により、用紙Sの先端を進行方向に対して直角に保持
し、用紙Sを正確に突き当てるように構成している。
【0037】第1折りローラ28,29、案内板31、
第1停止部材33、歯付ベルト35及びステッピングモ
ータM1により第1の用紙折り処理部が形成される。
【0038】第1搬送路24を通過して第2搬送路32
に進入した用紙Sの先端部が、第1停止部材33に突き
当てられた後も、中間搬送ローラ25A,25Bによっ
て搬送されることによって起こる用紙Sの撓みが、第1
折りローラ28,29に捲き込まれて第1の折り目線a
が付けられる。
【0039】更に、第1折りローラ28,29の搬送方
向下流側には用紙の厚さ方向両側に設けられた案内板3
6により第3搬送路37が形成される。対向する案内板
36の端部には湾曲した案内部36Aが形成されてい
る。
【0040】一方、第1停止部材33と同様に、第3搬
送路37にも用紙Sの折り目線aを先端として当接させ
て停止させる第2停止部材38が用紙Sの移動方向W2
に移動可能に設けられる。案内板36の片方の側に近接
して歯付プーリ39A,39Bを設け、歯付プーリ39
A,39Bに歯付ベルト40を懸架し、第2停止部材3
8の基部を歯付ベルト40に固定する。
【0041】第2停止部材38を用紙Sの搬送方向であ
る移動方向W2に移動させるため、歯付プーリ39Aを
駆動するステッピングモータM2が設けられ、歯付プー
リ39Aを駆動することにより、歯付ベルト40と共に
第2停止部材38を移動方向W2に移動させ所定位置に
停止させる。
【0042】これにより、第1折りローラ28,29に
より折り畳まれ搬送される用紙Sの折り目線aを先端と
して第2停止部材38に突き当たり、用紙Sの案内部3
6A近傍に位置する部分は屈曲し、第1折りローラ29
と第2折りローラ30に巻き込まれて第2の折り目線b
が付けられる。
【0043】また、第1折りローラ29と第2折りロー
ラ30の下流側に一対の案内板41が設けられ、案内板
41により、折り処理終了の用紙Sを排出する役目を持
つ第4搬送路42への導入路43が形成される。片方の
案内板41と、第2折りローラ30に圧接する従動ロー
ラ44とにより、第4搬送路42における用紙Sの搬送
を確実なものにしている。第4搬送路42は第2停止部
材38の近傍の位置まで延長されており、排紙路45へ
と続く。排紙路45には排紙ローラ46A,46Bが設
けられている。
【0044】第1折りローラ29と第2折りローラ3
0、第2停止部材38、歯付ベルト40及びステッピン
グモータM2により第2の折り処理部が形成される。
【0045】更に、第3搬送路37の第2停止部材38
に近い特定位置に、用紙Sを検知するセンサ47が設け
られており、第3搬送路37における用紙Sの通過を検
知する。
【0046】用紙案内部23Aの側方に可動案内部材2
7(作用は後述する)が設けられている。
【0047】以上のように構成された用紙折り装置Bの
作用、即ち、単純通紙及び用紙Sの二つ折りと、三つ折
りとを行う折り処理を説明する。
【0048】(1)単純通紙 単純通紙を図3及び図4により説明する。図4は単純通
紙時の用紙搬送経路を示す模式図である。
【0049】用紙折り装置Bに設けた切替部材26を図
示の反時計方向の移動方向W3に回転させる。用紙Sは
搬送ローラ22A,22Bにより入口搬送路21から搬
送され、切替部材26により排紙路45に案内され、排
紙ローラ46A,46Bにより移動方向W4に搬送さ
れ、後処理装置Cに送られる。
【0050】搬送方向に短い長さの用紙、例えばA4サ
イズ以下の用紙Sに穿孔処理を行う場合には、入口搬送
路21の用紙Sを搬送ローラ22A,22B及び排紙ロ
ーラ46A,46Bにより所定の長さ搬送した時点で停
止させ、穿孔装置20により用紙Sの所定位置に穿孔し
た後に、搬送ローラ22A,22B及び排紙ローラ46
A,46Bで搬送し、後処理装置Cに送り込む(図4に
示す実線の用紙搬送経路)。
【0051】また、搬送方向に長い長さの用紙、例えば
A4R、B4サイズ以上の用紙Sの後部に穿孔する場合
には、先ず、実線で図示する切替部材26を移動方向W
3に回転させると共に、実線で図示する可動案内部材2
7を移動方向W5に回転させ、第2搬送路32を塞いだ
状態にする。
【0052】このような搬送経路を形成した後、用紙S
を搬送ローラ22A,22Bで搬送する。先ず用紙Sは
第1搬送路24に搬送され、中間搬送ローラ25A,2
5Bにより搬送されて、可動案内部材27で案内され、
更に、第1折りローラ28,29の矢印方向の回転によ
り、用紙進入口48から第1折りローラ28,29の挟
持位置に進入する。用紙後端に穿孔処理するモードにお
いては、ステッピングモータM2が作動して歯付ベルト
40を駆動し、第2停止部材38を移動させて第3搬送
路37及び排紙路45から退避させる。
【0053】第3搬送路37及び排紙路45を搬送され
る用紙Sの後端が穿孔装置20に達したタイミングで、
第1折りローラ28,29、搬送ローラ22A,22
B、中間搬送ローラ25A,25Bを停止させ、穿孔装
置20を作動させて用紙Sの所定位置に穿孔処理をした
後、再びこれらローラを同時回転させて用紙Sを搬送
し、排紙ローラ46A,46Bにより後処理装置Cに送
る(図4に示す破線の用紙搬送経路)。
【0054】(2)折り処理 折り処理における作用を図3により説明する。
【0055】折りモード設定及び用紙サイズ設定によっ
て、用紙Sのサイズ情報に従って図示しない制御手段に
よりステッピングモータM1,M2を駆動して歯付ベル
ト35,40を回動し、第1停止部材33と、第2停止
部材38とを用紙サイズに応じた位置に移動させ、更
に、実線で図示する切替部材26を移動方向W3に回転
させて排紙路45を閉鎖する。
【0056】折り工程の開始により、画像形成装置Aか
ら送り込まれた用紙Sは、搬送ローラ22A,22B
と、中間搬送ローラ25A,25Bとにより、案内板2
3で形成される第1搬送路24の中を搬送され、更に、
案内板31で形成される第2搬送路32に進入し、用紙
Sの先端が第1停止部材33に突き当たる。
【0057】次に、中間搬送ローラ25A,25Bは更
に回転を続行し、用紙Sを第1停止部材33の方向へ強
制的に搬送する。しかし、第1停止部材33により用紙
Sの先端が停止状態にあるため、用紙Sには第1搬送路
24と、第2搬送路32の間で屈曲力が作用するが、図
示の右側には、用紙案内部23Aが形成されているため
に、第1折りローラ28,29の方に屈曲し、用紙Sの
屈曲部が第1折りローラ28,29の間に形成された用
紙進入口48に進入する。第1折りローラ28,29は
矢印方向に回転しているので、第1の折り目線aが形成
されつつ用紙Sが搬送される。
【0058】次に、第1折りローラ28,29により第
1の折り目線aが形成された用紙Sは、第1折りローラ
28,29により案内板36で形成される第3搬送路3
7を第1の折り目線aを先頭にして搬送され、第1の折
り目線aが第2停止部材38に突き当たり停止する。
【0059】第1折りローラ28,29が回転を続行し
ているため、第1折りローラ28,29と、第2停止部
材38の間で用紙Sに屈曲力が作用するが、案内板36
の案内部36Aにより下方への屈曲を阻止される結果、
用紙Sは第1折りローラ29、第2折りローラ30間に
形成された用紙進入口49に進入する。
【0060】第1折りローラ29、第2折りローラ30
は矢印方向に回転しているので、用紙Sの屈曲部を第1
折りローラ29、第2折りローラ30間に搬送し、第2
折り目線bが形成されつつ用紙Sが搬送される。
【0061】第1の折り目線aと第2の折り目線bが形
成された用紙Sは、第1折りローラ29、第2折りロー
ラ30の圧接による搬送力により、第3搬送路37を逆
行し、第1の折り目線aが第2停止部材38より離れ
る。第1の折り目線aの通過をセンサ47が検知した信
号により、ステッピングモータM2が駆動開始する。ス
テッピングモータM2の作動により第2停止部材38は
歯付きベルト40によって裏側の位置に移動して第3搬
送路37や、それに合流する次に述べる第4搬送路42
から退避する。
【0062】このように三つ折り処理された用紙Sは、
案内板41と従動ローラ44とにより第2折りローラ3
0の外周面に沿って搬送され、案内板41で形成される
第4搬送路42を下方に進行する。そして、排紙路45
の排紙ローラ46A,46Bにより第2の折り目線bを
先頭にして後処理装置Cに送られる。
【0063】以上、用紙Sを図2(b)の平面図に示す
ようなZ折り形状に三つ折りする折り畳み処理の一例に
ついて説明したが、用紙Sを二つ折りする折り畳み処理
においては、第1停止部材33を二つ折り用の位置に移
動させるとともに、第1の折り目線aの通過をセンサ4
7で検出した後、第2停止部材38をステッピングモー
タM2で駆動される歯付きベルト40によって搬送路を
邪魔しない位置に退避させた状態で、第1折りローラ2
8,29とにより折り畳み処理を行った後に、第3搬送
路37から排紙路45を経て後処理装置Cに二つ折りさ
れた用紙Sを排紙する。
【0064】ここで、第1折りローラ28,29の挟持
位置の上流側にある第2搬送路32では、用紙Sは1枚
分の厚さの状態で搬送され、第1折りローラ28,29
の下流側にある第3搬送路37では、用紙Sは2枚分の
厚さの状態で搬送され、第1折りローラ29、第2折り
ローラ30の挟持位置の下流側にある第4搬送路42で
は、用紙Sは3枚分の厚さの状態で搬送される。
【0065】(3)可動案内部材 図5は、用紙折り装置Bの可動案内部材27の駆動機構
を示す斜視図である。
【0066】用紙搬送方向に直交する用紙幅方向に配列
された複数個の可動案内部材27は、揺動軸270の軸
上に固定されている。揺動軸270は用紙折り装置Bの
本体側板に回転可能に支持されている。
【0067】揺動軸270の一方の軸端には、第1アー
ム271が固定されている。第1アーム271に穿設さ
れた長溝部271Aには、第2アーム272の一方の端
部に突出した突起部272Aが摺動可能に嵌合する。第
2アーム272の他方の端部は、支軸274に回転可能
に支持されている。第2アーム272はバネ275によ
り一方向に付勢されている。
【0068】第3アーム273は、支軸276に回転可
能に支持されている。第3アーム273の一方の端部
は、第2アーム272の中間部に突出した突起部272
Bに当接する。第3アーム273の他方の端部付近に穿
設された長溝部273Aは、ソレノイドSD2のプラン
ジャに固定されたピン277に摺動可能に嵌合する。
【0069】揺動軸270を中心にして揺動可能な第1
アーム271、支軸274を中心にして揺動可能な第2
アーム272、長溝部271Aと突起部272Aとから
成る連結部、から構成されるリンク機構は、ソレノイド
SD2に接続される第3アーム273により駆動が伝達
されて、可動案内部材27を揺動させる。
【0070】図6は、ソレノイドSD2の非通電時にお
けるリンク機構を示す正面図。図7は、可動案内部材2
7が第2搬送路32を遮蔽した状態を示す平面図であ
る。
【0071】ソレノイドSD2の非通電時には、プラン
ジャが突出した状態に保持され、第2アーム272はバ
ネ275に付勢されて支軸274を中心にして図示の時
計方向に揺動される。揺動する第2アーム272の突起
部272Aは、第1アーム271の長溝部271A内を
摺動して、第1アーム271を揺動軸270を中心にし
て図示の反時計方向に揺動させる。
【0072】リンク機構を形成する第1アーム271と
第2アーム272とは、約90度の停止した角度にロッ
ク状態に保持され、可動案内部材27が第1搬送路24
を通紙可能にしたまま、第2搬送路32を閉鎖する。
【0073】第1搬送路24を通過して搬送される用紙
Sの先端部は、可動案内部材27の底面側の案内面27
Aに突き当たり、案内面27Aに沿って進行し、用紙進
入口48を通過し、第1折りローラ28,29の挟持位
置に送り込まれる。
【0074】用紙Sが可動案内部材27の案内面27A
に突き当たって進行する際に、可動案内部材27の案内
面27Aには上方に押し上げる押圧力が作用するが、ほ
ぼ水平方向に配置された長溝部271Aと、ほぼ垂直方
向に配置された第2アーム272の突起部272Aとの
連結部により、第1アーム271は停止状態を保持し、
可動案内部材27は不動状態を維持する。この停止時
に、第2アーム272の突起部272Aは、第1アーム
271の長溝部271Aの一方の端部に当接して停止状
態を保持する。
【0075】したがって、可動案内部材27を不動状態
を維持させるために第2アーム272を付勢するバネ2
75の引っ張り力は小さくて済む。
【0076】図8は、ソレノイドSD2の通電時におけ
るリンク機構を示す正面図。図9は、可動案内部材27
が第2搬送路32を開放した状態を示す平面図である。
【0077】ソレノイドSD2の通電時には、プランジ
ャが吸引され、ピン277が引っ込んだ状態になる。ピ
ン277の移動により、第3アーム273は支軸276
を中心にして反時計方向に揺動される。第3アーム27
3の下方の端部は第2アーム272の突起部272Bを
押圧する事により、第2アーム272は支軸274を中
心にして反時計方向に揺動される。
【0078】この揺動時に、第2アーム272の突起部
272Aは、第1アーム271の長溝部271Aに沿っ
て摺動して他方の端部に到達して停止する。
【0079】ソレノイドSD2の通電時には、バネ27
5の付勢力に抗してリンク機構を駆動させるが、ソレノ
イドSD2の非通電時におけるリンク機構のロック時の
バネ275の付勢力は小さく設定されているから、ソレ
ノイドSD2の通電時の電流値を低減する事が可能であ
る。
【0080】本発明の用紙搬送路切り替え装置は、ソレ
ノイドSD1により作動される切替部材26にも適用可
能である。また、後処理装置Cに備えられた搬送路切替
部材19A,19B等にも適用可能である。
【0081】(4)第2搬送路 図10は、複数の折りローラを有する用紙折り部と、第
2搬送路32とから成る用紙折り装置Bの上部機構を示
す断面図である。
【0082】一対の案内板31により形成される第2搬
送路32は、用紙進入口48の上方にほぼ垂直に形成さ
れた第1通紙路と、第1停止部材33を備えてほぼ水平
に形成された第2通紙路と、第1通紙路と第2通紙路と
を接続し第2通紙路を第1折りローラ28,29、第2
折りローラ30から成る用紙折り部の上方側(図示の左
側)にほぼ直角に偏向させる湾曲形状の中間通紙路と、
から構成されている。
【0083】第2搬送路32の案内板31を用紙進入口
48の上方にほぼ垂直に直線状に延長させず、第1停止
部材33を備えた第2通紙路を、中間通紙路を介して折
り曲げ、複数の折りローラの上方側にほぼ水平に配置す
る事により、用紙折り装置Bの全高を低くする事が可能
になる。
【0084】画像形成装置A、用紙折り装置Bから成る
画像形成システムにおいては、画像形成装置A、用紙折
り装置Bの全高を揃える事が望ましい。
【0085】(5)第2搬送路の他の実施の形態 図11は、複数の折りローラを有する用紙折り部と、第
2搬送路32とから成る用紙折り装置Bの上部機構の他
の実施の形態を示す断面図である。
【0086】一対の案内板31により形成される第2搬
送路32は、用紙進入口48の上方にほぼ垂直に形成さ
れた第1通紙路と、第1停止部材33を備えてほぼ水平
に形成された第2通紙路と、第1通紙路と第2通紙路と
を接続し第2通紙路を第1折りローラ28,29、第2
折りローラ30から成る用紙折り部の上方側の反対側
(図示の右側)にほぼ直角に偏向させる湾曲形状の中間
通紙路と、から構成されている。
【0087】第2搬送路32の案内板31を用紙進入口
48の上方にほぼ垂直に直線状に延長させず、第1停止
部材33を備えた第2通紙路を、中間通紙路を介して折
り曲げ、複数の折りローラの上方側の反対側にほぼ水平
に配置する事により、用紙折り装置Bの全高を低くする
事が可能になる。
【0088】また、第2通紙路を用紙折り部の上方側の
反対側に配置することにより、第1折りローラ28,2
9の挟持位置において用紙Sを二つ折り処理するとき、
用紙進入口48において、用紙Sの撓みができやすくな
り、用紙Sが第1折りローラ28,29の挟持位置に円
滑に進入し、用紙搬送が安定化して、用紙折り処理が正
確に実施される。
【0089】なお、本発明では二つ折りの場合及びZ折
りの場合について述べたがそれ以外の用紙折り処理の場
合にも適用可能である。
【0090】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の用紙搬送
路切り替え装置、及び画像形成システムにより、以下の
効果が奏せられる。
【0091】(1) 可動案内部材の揺動角度を大きく
設定する事ができるから、用紙搬送路の切り替えが確実
になる。特に、用紙搬送路切り替え箇所において用紙の
撓みを形成するための空間部を設ける場合には、可動案
内部材の移動量を大きく設定可能にする事は有効であ
る。
【0092】(2) 可動案内部材をリンク機構に接続
してロックする事により、ソレノイドの吸引力を低減す
る事が可能であるから、小型のソレノイドにより駆動可
能となり、消費電力の節減、製造原価低減等に有効であ
る。
【0093】(3) 複数の用紙折りローラから成る用
紙折り部の上方の第2搬送路の案内板を湾曲させて折り
曲げ、第1停止部材近傍の通紙路をほぼ水平に配置する
事により、用紙折り装置の全高を低くして小型化するこ
とが可能になる。
【0094】(4) 第2通紙路を用紙折り部の上方側
の反対側に配置することにより、用紙進入口近傍におい
て、用紙Sの撓みができやすくなり、用紙が第1折りロ
ーラの挟持位置に円滑に進入し、用紙搬送が安定化し
て、用紙折り処理が正確に実施される。
【0095】(5) 複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、これらの複合機等の画像形成装置により、所望のデ
ジタル処理が行われ、画像形成後、排出された用紙は、
本発明の用紙折り装置により、プリント、オンデマンド
(POD)に、穿孔処理、Z折り処理が迅速、容易に実
施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置、用紙折り装置、後処理装置を備
えた画像形成システムの全体構成図。
【図2】穿孔処理された後、Z折り処理される前の用紙
の平面図、及びZ折り処理された用紙の平面図。
【図3】用紙折り装置の構成及び用紙搬送路を示す断面
図。
【図4】単純通紙時の用紙搬送経路を示す模式図。
【図5】用紙折り装置の可動案内部材の駆動機構を示す
斜視図。
【図6】ソレノイドの非通電時におけるリンク機構を示
す正面図。
【図7】可動案内部材が第2搬送路を遮蔽した状態を示
す平面図。
【図8】ソレノイドの通電時におけるリンク機構を示す
正面図。
【図9】可動案内部材が第2搬送路を開放した状態を示
す平面図。
【図10】用紙折り装置の上部機構を示す断面図。
【図11】用紙折り装置の上部機構の他の実施の形態を
示す断面図。
【符号の説明】
20 穿孔装置 23 案内板 24 第1搬送路 26 切替部材 27 可動案内部材 271 第1アーム 272 第2アーム 273 第3アーム 274 支軸 275 バネ 276 支軸 28,29 第1折りローラ 30 第2折りローラ 31 案内板 32 第2搬送路 33 第1停止部材 37 第3搬送路 48,49 用紙進入口 A 画像形成装置 B 用紙折り装置 C 後処理装置 S 用紙 SD1,SD2 ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 和晃 埼玉県川越市吉田新町3丁目10番地13 (72)発明者 友常 守 埼玉県朝霞市仲町2丁目6番41号 (72)発明者 金沢 友二 東京都武蔵野市吉祥寺北町5丁目1番27号 Fターム(参考) 2H072 CA01 CB01 CB03 GA01 GA02 JA02 3F053 EA02 EA04 EA05 EC02 EC07 ED03 LA02 LA05 LA07 LB03 3F108 AA01 AB01 AC02 AC03 BA04 BA08 BB02 CB03 CC04 GA02 GA03 GA04 GB07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の搬送路を可動案内部材により切り
    替える用紙搬送路切り替え装置において、前記可動案内
    部材の回転軸の端部に固定された第1アーム、前記用紙
    搬送路切り替え装置の側板に設けた支軸に揺動可能に支
    持された第2アーム、前記第2アームの先端部に植設さ
    れ前記第1アームに穿設された長溝部に移動可能に嵌合
    する連結部、から成るリンク機構と、前記第2アームを
    揺動可能に駆動するソレノイドと、から成り、前記ソレ
    ノイドの非作動時には、前記リンク機構により、前記可
    動案内部材がロック状態に保持されて、第1搬送路を通
    紙可能にし第2搬送路を閉鎖し、前記ソレノイドの通電
    時には、前記リンク機構により、前記可動案内部材のロ
    ックを解除して、第2搬送路を通紙可能にすることを特
    徴とする用紙搬送路切り替え装置。
  2. 【請求項2】 前記第2アームは、前記ソレノイドのプ
    ランジャに接続して揺動可能に支持された第3アームに
    より揺動されることを特徴とする請求項1に記載の用紙
    搬送路切り替え装置。
  3. 【請求項3】 前記第1アームと前記第2アームとがほ
    ぼ直角に保持された状態で、前記可動案内部材をロック
    状態に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の用紙搬送路切り替え装置。
  4. 【請求項4】 複数の折りローラと、用紙搬送路を可動
    案内部材により切り替える用紙搬送路切り替え手段とを
    有する用紙折り装置において、前記可動案内部材の回転
    軸の端部に固定された第1アーム、前記用紙折り装置の
    側板に設けた支軸に揺動可能に支持された第2アーム、
    前記第2アームの先端部に植設され前記第1アームに穿
    設された長溝部に移動可能に嵌合する連結部、から成る
    リンク機構と、前記第2アームを揺動可能に駆動するソ
    レノイドと、から成り、前記ソレノイドの非作動時に
    は、前記第1アームと前記第2アームとがほぼ直角に屈
    曲された状態で、前記可動案内部材をロック状態に保持
    して、用紙折り処理を行わない第1搬送路を通紙可能に
    し、前記ソレノイドの通電時には、前記第1アームと前
    記第2アームとから成るリンク機構がほぼ直線状に保持
    された状態で、前記可動案内部材のロックを解除して、
    第2搬送路を通紙可能にして折り処理することを特徴と
    する用紙折り装置。
  5. 【請求項5】 前記可動案内部材と複数の折りローラと
    を有する用紙折り装置は、用紙搬送方向に直交する方向
    に2本の折り目線を形成してZ字型に折り畳むZ折り処
    理が実施可能であることを特徴とする請求項4に記載の
    用紙折り装置。
  6. 【請求項6】 用紙を挟持して用紙搬送方向に直交する
    方向に折り目線を形成する折りローラと、搬送される用
    紙の先端部を突き当てて前記折り目線の位置を位置決め
    する突き当て部材と、を有する用紙折り装置において、
    前記折りローラの挟持位置から前記突き当て部材までの
    用紙搬送案内板の形状を、前記折りローラ側に湾曲させ
    たことを特徴とする用紙折り装置。
  7. 【請求項7】 用紙を挟持して用紙搬送方向に直交する
    方向に折り目線を形成する折りローラと、搬送される用
    紙の先端部を突き当てて前記折り目線の位置を位置決め
    する突き当て部材と、を有する用紙折り装置において、
    前記折りローラの挟持位置から前記突き当て部材までの
    用紙搬送案内板の形状を、前記折りローラ側の反対側に
    湾曲させたことを特徴とする用紙折り装置。
  8. 【請求項8】 画像書き込み手段、画像形成手段、用紙
    搬送手段から成る画像形成装置と、前記画像形成装置か
    ら排出された用紙にファイル用の孔を穿孔する穿孔手段
    と、複数の折りローラと、用紙搬送路を可動案内部材に
    より切り替える用紙搬送路切り替え手段とを有する用紙
    折り装置と、を備えて成ることを特徴とする画像形成シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置から排出された大型用
    紙に穿孔処理を行い、用紙折り処理を行わずに排出する
    場合には、穿孔処理された用紙を前記用紙折り装置の用
    紙搬送路、用紙搬送路切り替え手段を経由して排出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
JP2001263347A 2001-08-31 2001-08-31 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム Pending JP2003073005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263347A JP2003073005A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263347A JP2003073005A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073005A true JP2003073005A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19090118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263347A Pending JP2003073005A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794381B2 (en) 2007-08-29 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
JP2014019508A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
CN105608786A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 冲电气工业株式会社 致动器和介质交易装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794381B2 (en) 2007-08-29 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
JP2014019508A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
CN105608786A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 冲电气工业株式会社 致动器和介质交易装置
CN105608786B (zh) * 2014-11-14 2018-09-18 冲电气工业株式会社 致动器和介质交易装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744234B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US6889971B2 (en) Sheet finisher with air blowing member
JP3526226B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4000962B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2000198613A (ja) シ―ト断裁方法、シ―ト断裁装置、シ―ト後処理装置及び画像形成装置
US7850155B2 (en) Sheet folding apparatus, sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US6352253B1 (en) Discharged sheet stacking apparatus and image forming apparatus having such stacking apparatus
JP2001261220A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3777902B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2010137937A (ja) 用紙折り装置及び画像形成システム
JP3900964B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003073005A (ja) 用紙搬送路切り替え装置、用紙折り装置及び画像形成システム
JP2000086019A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3882364B2 (ja) シート後処理装置
JP3606360B2 (ja) シート排出機構
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP3915420B2 (ja) 用紙折り装置
JP3951745B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP3812385B2 (ja) 折り畳み装置、後処理装置及び画像形成装置
JP3944636B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JPH10310316A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS63282029A (ja) 原稿搬送装置
JP3747655B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2000159406A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置