JP2003071939A - 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材 - Google Patents

樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材

Info

Publication number
JP2003071939A
JP2003071939A JP2001266877A JP2001266877A JP2003071939A JP 2003071939 A JP2003071939 A JP 2003071939A JP 2001266877 A JP2001266877 A JP 2001266877A JP 2001266877 A JP2001266877 A JP 2001266877A JP 2003071939 A JP2003071939 A JP 2003071939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
resin member
resin
welded
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001266877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiari Gomi
祥有 五味
Chikashi Gomi
知佳士 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Miraial Co Ltd
Original Assignee
Kitz Corp
Kakizaki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp, Kakizaki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitz Corp
Priority to JP2001266877A priority Critical patent/JP2003071939A/ja
Publication of JP2003071939A publication Critical patent/JP2003071939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8292Testing the joint by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶着された熱可塑性樹脂からなる樹脂部材に
おける溶着状態の良否を簡便に判断できるようにする。 【解決手段】 一対の熱可塑性樹脂からなる樹脂部材1
1を用意し、樹脂部材11の溶着端部12に、適正な溶
着で消滅する切れ込み13を形成し、切れ込み13の形
成された一対の樹脂部材11を対向配置し、これらの樹
脂部材11の溶着端部12を加熱溶融し、溶着端部12
の加熱溶融された樹脂部材11の溶着端部12間を圧接
して一対の樹脂部材11を相互に溶着し、溶着後の切れ
込み13の有無で溶着状態の良否を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂部材の溶着方
法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材に関
し、特に樹脂部材の溶着状態の良否判断に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばフッ素系の樹脂でできた熱可塑性
の管状部材(樹脂部材)は、耐薬品性等に優れるととも
に加工が容易なことから、半導体製造装置の配管等、様
々な用途に利用されている。この管状部材の接続には、
2本を同軸上に対向配置して溶着端部を加熱溶融した
後、両者を圧接することにより溶着する方法が知られて
いる。
【0003】ここで、管状部材は隙間や傷などの欠陥が
なく適正に溶着されていなければならないことから、溶
着状態を評価するため、次のような技術が提案されてい
る。
【0004】第1の技術は、管状部材の溶着部に対して
外面から内面方向に超音波を発射して、その反射波によ
り内部の傷やボイド等の欠陥を検出する技術である。
【0005】第2の技術は、溶着後に溶着部を長手方向
に切断し、切断片を曲げたり伸ばしたりしてビード部の
変化を確認することにより接合の良否を判断する技術で
ある。
【0006】第3の技術は、特公昭62−55494号
公報において開示されているもので、溶着ビードの形状
および高さを外部から目視して、その形状から接合の良
否を判断する技術である。
【0007】第4の技術は、特開平11−258100
号公報において開示されているもので、溶着された樹脂
製品を密閉して内圧を外部より高くコントロールし、液
体中に浸漬して溶着部付近から気泡が液体中に漏れ出て
いるかを調べる技術である。
【0008】第5の技術は、管状部材の一方を回転させ
る摩擦溶融接合において、接合部の圧力が所定値以上に
達したか否かによって接合の良否を判断する技術、ある
いは溶融部に通ずる検査口から溶融樹脂が外部に流出す
るかどうかにより接合の良否を判断する技術である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶着部
は凹凸がある不規則形状のため、第1の技術によれば、
超音波の反射波では溶着部の凹凸と欠陥部位との峻別が
つきにくく、正確に不具合箇所の検出を行うことができ
ない。
【0010】また、第2の技術は破壊検査であるため、
溶着された管状部材の全数検査を行うことができない。
【0011】第3の技術によれば、溶着部の微妙な部分
を検査者の目視に頼って検査するため、接合の良否を判
断するのに熟練を必要とし、微細な欠陥部を見落として
しまうおそれがある。
【0012】第4の技術では、樹脂製品の内部が完全に
外部から遮断されるように密封しなければならず、且つ
溶着後に液体中に浸漬するため、溶着された管状部材を
十分に浸漬できる浸漬槽と内部加圧手段が必要となっ
て、検査に手間がかかるのみならず検査装置が大掛かり
になる。
【0013】そして、第5の技術では、摩擦溶着時に生
じる溶融樹脂の微少な圧力を回転する管状部材から正確
に検出することは困難であり、且つ圧力または検査口か
らの溶融樹脂流出だけで接合の良否を正確に判断するこ
とはできない。
【0014】そこで、本発明は、溶着された樹脂部材に
おける溶着状態の良否を簡便に判断することのできる樹
脂部材の溶着技術を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る樹脂部材の溶着方法は、一対の熱可塑
性樹脂からなる樹脂部材を用意し、樹脂部材の溶着端部
に、適正な溶着で消滅する溶着確認部を形成し、溶着確
認部の形成された一対の樹脂部材を対向配置し、これら
の樹脂部材の溶着端部を加熱溶融し、溶着端部の加熱溶
融された樹脂部材の溶着端部間を圧接して一対の樹脂部
材を相互に溶着し、溶着後の溶着確認部の有無で溶着状
態の良否を判断し得るようにしたことを特徴とする。
【0016】また、上記課題を解決するため、本発明に
係る樹脂部材の溶着方法は、一対の熱可塑性樹脂からな
る樹脂部材を用意し、樹脂部材の溶着端部に、適正な溶
着で所定長が消滅する溶着確認部を形成し、溶着確認部
の形成された一対の樹脂部材を対向配置し、これらの樹
脂部材の溶着端部を加熱溶融し、溶着端部の加熱溶融さ
れた樹脂部材の溶着端部間を圧接して一対の樹脂部材を
相互に溶着し、溶着後の溶着確認部の残長で溶着状態の
良否を判断し得るようにしたことを特徴とする。
【0017】これによれば、溶着後の切れ込みの有無あ
るいは残長が溶着された樹脂部材における溶着状態の良
否を示すことになるので、樹脂部材の溶着状態の良否を
簡便に判断することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付
図面において同一の部材には同一の符号を付しており、
また、重複した説明は省略されている。なお、発明の実
施の形態は、本発明が実施される特に有用な形態として
のものであり、本発明がその実施の形態に限定されるも
のではない。
【0019】図1は本発明の一実施の形態である樹脂部
材の溶着方法に用いられる樹脂部材の一例を示す説明
図、図2は図1の樹脂部材に形成された溶着確認部の形
成治具を示す説明図、図3は溶着確認部の形成された一
対の樹脂部材を示す説明図、図4は本発明の一実施の形
態である樹脂部材の溶着方法を連続的に示す説明図、図
5は溶着された良品の樹脂部材と不良品の樹脂部材の一
例を示す説明図、図6は溶着された不良品の樹脂部材の
他の一例を示す説明図、図7は本発明の一実施の形態で
ある樹脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材の他の一
例を示す説明図、図8は本発明の一実施の形態である樹
脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材のさらに他の一
例を示す説明図、図9は本発明の一実施の形態である樹
脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材のさらに他の一
例を示す説明図、図10は本発明の一実施の形態である
樹脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材のさらに他の
一例を示す説明図、図11は本発明の一実施の形態であ
る樹脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材のさらに他
の一例を示す説明図、図12は本発明の一実施の形態で
ある樹脂部材の溶着方法に用いられる樹脂部材の溶着確
認部における他の一例を示す説明図、図13は本発明の
一実施の形態である樹脂部材の溶着方法に用いられる樹
脂部材の溶着確認部におけるさらに他の一例を示す説明
図、図14は溶着された良品の樹脂部材と不良品の樹脂
部材の他の一例を示す説明図である。なお、図1、図
7、図8、図9および図11において、(a)は樹脂部
材の軸方向の断面を、(b)は樹脂部材の溶着端部にお
ける側面をそれぞれ示している。
【0020】図1において、本実施の形態の樹脂部材の
溶着方法に用いられる管状部材(樹脂部材)11は熱可
塑性樹脂からなる透明あるいは半透明のもので、溶着端
部12には、相手方の管状部材11と適正に溶着された
場合には消滅する切れ込み(溶着確認部)13が形成さ
れている。なお、管状部材11は不透明なものでもよ
い。また、管状部材11は、たとえばパイプ、チュー
ブ、継手等の配管として用いられる。さらに、溶着され
る部材は管状に限定されるものではなく樹脂部材であれ
ば足り、たとえば板状など様々な形状の樹脂部材を適用
することができる。
【0021】ここで、熱可塑性樹脂には、塩化ビニリデ
ン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、
スチロール、ABS、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリ
ル、ブチレート、アセテート、ポリアミド、ポリアセタ
ール、AS、フッ素樹脂、フッ化ビニリデンなどがあ
る。そして、フッ素樹脂には、PTFE、FEP、PF
A、ETFE、PVDF、PVF、PCTFE、ECT
FEなどがある。
【0022】切れ込み13は、溶着端部12の先端面1
4の内側(樹脂部材が管状でない場合には、当該樹脂部
材の何れか一方面)に所定の厚さtを残し、この先端面
14から外周面(樹脂部材が管状でない場合には、当該
樹脂部材の他方面)15にわたって例えば2〜64分割
で、好ましくは3〜16分割で等間隔にこの溶着端部1
2の周囲に外側面取り状に形成されている。したがっ
て、切れ込み13は溶着端部12の内周面には形成され
ていない。なお、切れ込み13は溶着端部12の周囲の
1または複数箇所に形成されていればよく、本実施の形
態の数に限定されるものではなく、等間隔でなくてもよ
い。また、以下に説明する場合を含め、溶着確認部は、
本実施の形態のような切れ込み13ではなく、所定の幅
を有する溝であってもよい。
【0023】切れ込み13の外周面15での長さhは、
正常に溶融されたときに発生する溶融部分の長さであ
り、例えば1〜5mm、好ましくは1〜3mmである。
また、傾斜角αは0〜80°、好ましくは30〜60°
である。厚さtは、一例として1/2、3/4、1イン
チの管状部材11では肉厚約1.6mmに対してその1
/2の約0.8mmが溶着端部12の耐圧性能を確保す
るために適している。なお、本実施の形態の熱可塑性樹
脂であるPFAの場合、一般的な溶融幅が1〜3mmで
あり、溶融部分の長さが3mm以上になると溶融時に端
面が炭化するために前述した長さhが好ましいが、他種
の熱可塑性樹脂を用いた場合には、他の数値を採ること
ができる。なお、本発明はこれらの寸法に限定されるも
のではないのは勿論である。また、熱可塑性樹脂として
はPFAに限定されるものではなく、前述した様々な熱
可塑性樹脂を適宜選択することができる。
【0024】また、切れ込み13が溶着端部12の内周
面に形成されていないのは、溶着時に内周面に傷が残ら
ないようにするための配慮である。
【0025】管状部材11の切れ込み13は図2に示す
治具16により形成される。すなわち、治具16には管
状部材11が軸方向から挿入される挿入穴16aが形成
されており、この挿入穴16aの底面周囲のたとえば8
箇所には、たとえば最大0.5mm程度の刃幅を有する
刃17の先端が露出している。したがって、管状部材1
1を治具16の挿入穴16aに差し込む動作をたとえば
22.5°回転させて2回行うことで、図3に示すよう
に16箇所の切れ込み13が形成される。なお、切れ込
み13はこのような構造以外の治具、あるいは手作業に
より形成することもできる。
【0026】次に、管状部材11の溶着方法を図4を用
いて説明する。
【0027】先ず、熱可塑性樹脂からなる管状部材11
を一対用意し、その溶着端部12に、前述のように適正
な溶着で消滅する切れ込み13を治具16を用いて形成
する。なお、アルコールなどを用いた脱脂処理を施す場
合には、これを切れ込み13の形成前に行うのが望まし
い。これは、切れ込み13の形成後に脱脂処理を施す
と、脱脂に用いられたアルコールが切れ込み13に進入
して、このアルコールが後述する加熱溶融時に炭化して
しまうのを防ぐためである。
【0028】次に、切れ込み13の形成された一対の管
状部材11をクランパ18を用いて同軸上に対向配置し
(図4(a))、これらの管状部材11間にヒータ19
を設置し(図4(b))、溶着端部12を加熱溶融する
(図4(c))。ここで、加熱溶融により溶着端部12
に形成された切れ込み13は、全てあるいは殆どが消滅
する。
【0029】そして、可動側のクランパ18を動作させ
て溶着端部12の加熱溶融された管状部材11の溶着端
部12間を圧接して一対の管状部材11を相互に溶着す
る(図4(d))。ここで、切れ込み13は適正に溶着
された場合には消滅する長さとなっているので、溶着端
部12を加熱溶融したときに一部の切れ込み13が消滅
していなくても、これが圧接時に全て消滅すれば、適正
な溶着が行われたことになる。
【0030】このように、溶着後の切れ込み13の有無
が溶着された管状部材11における溶着状態の良否を示
すことになるので、管状部材11の溶着状態の良否を簡
便に判断することが可能になる。
【0031】そして、切れ込み13の有無は目視にて確
認できることから、特別な装置(たとえば水槽)や高価
な検査装置は不要になる。
【0032】また、管状部材11の溶着状態の良否判断
を、切れ込み13の有無を確認するだけで行うことがで
き、作業そのものに熟練を必要としないため、未熟練者
による確認作業が可能になる。
【0033】なお、切れ込み13は、管状部材11の肉
厚部21とは光の反射率が異なることにより、肉厚部2
1内で浮き上がった状態に視認される。そして、この状
態は管状部材11の材質がPFAの場合、特に顕著とな
る。
【0034】そして、切れ込み13を、図1に示すよう
な先端面14側が深くなるテーパ形状とすると、最も重
要である先端面14における融着状態を肉厚方向に長く
確認することができるとともに、先端面14から離れた
部分では切れ込み13を必要以上に深く形成せずに済
む。
【0035】ここで、溶着された良品の管状部材11の
一例を図5(a)に、不良品の管状部材11の一例を図
5(b)示す。また、溶着された不良品の管状部材11
の他の一例を図6に示す。
【0036】適正に溶着された管状部材11は、図5
(a)に示すように、溶着部である双方の管状部材11
の溶着端部12がそれぞれ隆起しているとともに、前述
のように、切れ込み13は消滅している。
【0037】これに対して、適正に溶着されていない管
状部材11は、図5(b)に示すように、切れ込み13
が残っていたり、図6に示すように、管状部材11間に
境界面が生じて両者が十分に一体化されていない。この
ような管状部材11では内部を流れる流体が漏洩する等
の不具合が発生することになる。
【0038】なお、溶着後の切れ込み13の有無は、前
述のように目視により行われる。但し、より精度よく、
さらに無人で連続且つ高速で溶着部の施行確認を行うに
は、たとえば可視光線あるいは不可視光線(赤外線、紫
外線、γ線、X線等)を照射してその反射光を受光素子
で検知し、溶着状態の良否を判断してもよい。あるい
は、溶着部に超音波等を照射し、その反射波を検知器で
検視し、溶着状態の良否を判断してもよい。あるいは、
溶着部の画像をCCDカメラで取得し、これをコンピュ
ータを用いて画像処理することにより検知し、溶着状態
の良否を判断してもよい。つまり、所定の検査装置を用
いて溶着状態の良否を判断してもよい。
【0039】ここで、可視光線、不可視光線、超音波等
で切れ込み13の有無を検知する場合、融着前に形成さ
れる切れ込み13の形状は常に一定であるから、予めこ
の形状に基づくデータを蓄積しておき、このデータと実
際のデータとを比較することにより、正確に溶着の良否
を判断することができる。
【0040】ここで、図7に示すように、切れ込み13
の軸方向の断面形状を角形としたり、図8に示すよう
に、溶着端部12の先端面14に、内方に向かって傾斜
するテーパ面を形成することができる。
【0041】また、以上においては、切れ込み13は溶
着端部12の内周面には形成されていないが、図9に示
すように、溶着端部12の先端面14から外周面15お
よび内周面にわたって形成することもできる。切れ込み
13は、内周面14にわたって形成しても、溶着後は消
滅するので、配管としての使用に影響は出ない。なお、
このときの切れ込み13の傾斜角βは、たとえば0〜8
0°の範囲とすることができる。
【0042】さらに、図10に示すように、切れ込み1
3は、溶着端部12の外周において環状に形成すること
もできる。なお、図示する場合には、切れ込み13は連
続して形成されているが、不連続に形成されていてもよ
い。
【0043】さらに、溶着確認部としては、前述した切
れ込み13や溝ではなく、図11に示すように、溶着端
部12の先端面14から外周面15に貫通した細孔20
を適用することも可能である。
【0044】なお、切れ込み13の数は、前述のよう
に、2〜64分割で形成することができるが、等間隔で
3箇所形成した場合を図12に、4箇所形成した場合を
図13に示す。このように形成すれば、必要最低限に近
い切れ込み13の数で、溶着時において管状部材11の
間に均等に圧接力が作用しているかどうかを確認するこ
とができる。そして、切れ込み13の分割数は、溶着端
部12の全周の溶着良否を必要最低限の分割数で確認す
るため、3〜16分割が好ましい。
【0045】ここで、これまでの説明においては、溶着
後の切れ込み13の有無で溶着された管状部材11にお
ける溶着状態の良否を判断する技術を開示したが、適正
な溶着で所定長が消滅する長さに切れ込み13を形成し
ておき、図4に示すようにして溶着端部12間を圧接し
て一対の管状部材11を相互に溶着し、溶着後の切れ込
み13の残長で溶着状態の良否を判断するようにしても
よい。
【0046】この場合には、適正に溶着された管状部材
11は、図14(a)に示すように、僅か長さの切れ込
み13が残るが、適正に溶着されていない管状部材11
は、図14(b)に示すように、長い切れ込み13が残
ることにより、溶着された管状部材11の良否が判断さ
れる。
【0047】さらに、切れ込み13は、ある位置では溶
融した際に消滅する長さ(たとえば約2mm)としてお
き、別の位置では溶融した際に部分的に残り、接合した
際に消滅する長さ(たとえば約3mm)としてもよい。
このように位置によって切れ込み13の長さを変えるこ
とにより、溶融、圧接という工程毎に良否を判断するこ
とが可能になる。
【0048】なお、以上に説明した本実施の形態におい
ては、切れ込み13は、溶着端部12の先端面14から
管状部材11の軸方向に平行に、つまり先端面14に対
して直交方向に形成されているが、管状部材11の軸方
向に対して斜めに形成されていてもよい。但し、切れ込
み13を先端面14に対して直交方向に形成することに
より、溶着後の溶着端部12に平行に形成されるビード
(図4(d)参照)に隠されることなく、切れ込み13
の有無や残長を確実に視認することができる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下の効果を奏することができる。
【0050】すなわち、溶着後の影響がない切れ込みの
有無あるいは残長が溶着された樹脂部材における溶着状
態の良否を示すことになるので、樹脂部材の溶着状態の
良否を、肉厚部内で浮き上がった状態で視認される切れ
込み部で簡便且つ正確に判断することが可能になる。
【0051】また、樹脂部材の溶着状態の良否判断を切
れ込みの有無を確認するだけで行うことができ、作業そ
のものに熟練を必要としないため、未熟練者による確認
作業が可能になる。
【0052】そして、切れ込みの有無は目視にて簡単に
確認できることから、水槽などの特別な装置や高価な検
査装置は不要になり、検査コストを大幅に削減すること
が可能になる。
【0053】さらに、このように切れ込みの有無は目視
にて簡単に確認できることから、検査の手間も殆どかか
らず、検査工程を大幅に短縮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着方
法に用いられる樹脂部材の一例を示す説明図である。
【図2】図1の樹脂部材に形成された溶着確認部の形成
治具を示す説明図である。
【図3】溶着確認部の形成された一対の樹脂部材を示す
説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着方
法を連続的に示す説明図である。
【図5】溶着された良品の樹脂部材と不良品の樹脂部材
の一例を示す説明図である。
【図6】溶着された不良品の樹脂部材の他の一例を示す
説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着方
法に用いられる樹脂部材の他の一例を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着方
法に用いられる樹脂部材のさらに他の一例を示す説明図
である。
【図9】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着方
法に用いられる樹脂部材のさらに他の一例を示す説明図
である。
【図10】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着
方法に用いられる樹脂部材のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図11】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着
方法に用いられる樹脂部材のさらに他の一例を示す説明
図である。
【図12】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着
方法に用いられる樹脂部材の溶着確認部における他の一
例を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施の形態である樹脂部材の溶着
方法に用いられる樹脂部材の溶着確認部におけるさらに
他の一例を示す説明図である。
【図14】溶着された良品の樹脂部材と不良品の樹脂部
材の他の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
11 管状部材(樹脂部材) 12 溶着端部 13 切れ込み(溶着確認部) 14 先端面 15 外周面 16 治具 16a 挿入穴 17 刃 18 クランパ 19 ヒータ 20 細孔(溶着確認部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五味 知佳士 山梨県北巨摩郡長坂町長坂上条2040番地 株式会社キッツ長坂工場内 Fターム(参考) 3H019 FA07 FA14 4F211 AA16 AD05 AD18 AG08 AP17 AQ01 AR18 TA03 TC11 TD07 TN20 TQ01 TW39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の熱可塑性樹脂からなる樹脂部材を
    用意し、 前記樹脂部材の少なくとも一方の溶着端部に、適正な溶
    着で消滅する溶着確認部を形成し、 前記溶着確認部の形成された一対の前記樹脂部材を対向
    配置し、 これらの樹脂部材の前記溶着端部を加熱溶融し、 前記溶着端部の加熱溶融された前記樹脂部材の前記溶着
    端部間を圧接して一対の前記樹脂部材を相互に溶着し、 溶着後の前記溶着確認部の有無で溶着状態の良否を判断
    し得るようにしたことを特徴とする樹脂部材の溶着方
    法。
  2. 【請求項2】 一対の熱可塑性樹脂からなる樹脂部材を
    用意し、 前記樹脂部材の少なくとも一方の溶着端部に、適正な溶
    着で所定長が消滅する溶着確認部を形成し、 前記溶着確認部の形成された一対の前記樹脂部材を対向
    配置し、 これらの樹脂部材の前記溶着端部を加熱溶融し、 前記溶着端部の加熱溶融された前記樹脂部材の前記溶着
    端部間を圧接して一対の前記樹脂部材を相互に溶着し、 溶着後の前記溶着確認部の残長で溶着状態の良否を判断
    し得るようにしたことを特徴とする樹脂部材の溶着方
    法。
  3. 【請求項3】 前記溶着確認部の形成に先立って、前記
    樹脂部材の脱脂処理を施すことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の樹脂部材の溶着方法。
  4. 【請求項4】 溶着後の前記溶着確認部は、反射光、反
    射波、または当該部位の画像取得等に基づいた検査装置
    を用いて溶着状態の良否を判断することを特徴とする請
    求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂部材の溶着方法。
  5. 【請求項5】 前記溶着確認部は前記溶着端部の先端の
    一方面に所定の厚さ残してこの先端から他方面にわたっ
    て当該溶着端部周囲の1または複数箇所に形成された切
    れ込みまたは溝であることを特徴とする請求項1〜4の
    何れか一項に記載の樹脂部材の溶着方法。
  6. 【請求項6】 前記溶着確認部の長さは1〜3mmであ
    ることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の
    樹脂部材の溶着方法。
  7. 【請求項7】 前記樹脂部材はフッ素樹脂であることを
    特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の樹脂部材
    の溶着方法。
  8. 【請求項8】 前記樹脂部材は管状部材であることを特
    徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の樹脂部材の
    溶着方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか一項に記載の樹脂
    部材の溶着方法を用いて製造されたことを特徴とする溶
    着樹脂部材。
JP2001266877A 2001-09-04 2001-09-04 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材 Pending JP2003071939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266877A JP2003071939A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266877A JP2003071939A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071939A true JP2003071939A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19093091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266877A Pending JP2003071939A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003071939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212657A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujinon Corp レンズホルダ
JP2013103363A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kitz Sct:Kk 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
KR101428630B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 고석우 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232379A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 管状部材の溶着方法
JPH0857964A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接方法
JPH11153583A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kubota Corp 融着状態診断方法及びその装置
JP2000346831A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mesco Inc プラスチック管の超音波探傷法及び超音波探触子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232379A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kureha Chem Ind Co Ltd 管状部材の溶着方法
JPH0857964A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接方法
JPH11153583A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Kubota Corp 融着状態診断方法及びその装置
JP2000346831A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mesco Inc プラスチック管の超音波探傷法及び超音波探触子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212657A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujinon Corp レンズホルダ
JP2013103363A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kitz Sct:Kk 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
CN103562612A (zh) * 2011-11-11 2014-02-05 株式会社开滋Sct 树脂制端面对接接头和该接头的熔接方法以及配管器材
TWI547662B (zh) * 2011-11-11 2016-09-01 Kitz Sct Corp A resin-made side-to-face fusion method and a piping device for the joint and the joint thereof
KR101428630B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 고석우 플라스틱 부재의 열융착 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345266B2 (en) Ultrasonic NDT inspection system
JP5028494B2 (ja) 材料接合部の自動試験方法
US5601225A (en) Welding apparatus
CN102009474B (zh) 电熔接头焊接质量检测与实现自动评判的方法
KR101918872B1 (ko) 접합부의 판정 방법, 및 접합재의 제조 방법
JP2003071939A (ja) 樹脂部材の溶着方法およびその方法を用いて製造された溶着樹脂部材
Caravaca et al. Ultrasonic phased array inspection of electrofusion joints in polyethylene pipes
CN112440020B (zh) 一种耐蚀合金复合管焊缝缺陷的返修焊接工艺及评定方法
JP6996874B2 (ja) 管端部の認識
JP4187818B2 (ja) 溶接状態の検査方法
JP3628249B2 (ja) 熱可塑性樹脂製管の継手部の非破壊検査方法
JP3249360B2 (ja) 溶接ローターの溶接継手部検査方法
KR20130073531A (ko) 배관 용접부위 건전성 검사방법
US20040244509A1 (en) Non-destructive butt weld inspection method
JP2001047232A (ja) 片面突合せ溶接用開先形状及びその溶接部の検査方法
KR20150047017A (ko) 비파괴 검사용 확장튜브 및 그를 이용한 튜브 검사방법
CN213903360U (zh) 一种用于检测复合材料小孔径管的射线试块
Pettigrew Advanced ultrasonic inspection of HDPE welds
JP3590213B2 (ja) 超音波検査方法及び超音波検査装置
CN114460108B (zh) 一种管子-管板焊缝射线检测用孔型灵敏度试片
JPH0862194A (ja) 接合部の検査方法および装置
JP2001221782A (ja) 融着不良の検出方法及び装置と樹脂管
Guo et al. Research on Ultrasonic Testing for Electro-Fusion Joint of Reinforced Thermoplastic Pipes
Zhou et al. Developing Weld Defect Acceptance Criteria for a Swaged Pipe-in-Pipe System
JP2004219192A (ja) 管のシール溶接部構造とその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111102