JP2003071554A - 鋳造装置の上金型昇降機構 - Google Patents

鋳造装置の上金型昇降機構

Info

Publication number
JP2003071554A
JP2003071554A JP2001263485A JP2001263485A JP2003071554A JP 2003071554 A JP2003071554 A JP 2003071554A JP 2001263485 A JP2001263485 A JP 2001263485A JP 2001263485 A JP2001263485 A JP 2001263485A JP 2003071554 A JP2003071554 A JP 2003071554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lifting
shaft
lifting mechanism
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001263485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104310B2 (ja
Inventor
Yasushi Ueda
泰 上田
Shinzou Aoki
伸藏 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SA Kosan Kk
Kurimoto Ltd
Original Assignee
SA Kosan Kk
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SA Kosan Kk, Kurimoto Ltd filed Critical SA Kosan Kk
Priority to JP2001263485A priority Critical patent/JP4104310B2/ja
Publication of JP2003071554A publication Critical patent/JP2003071554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104310B2 publication Critical patent/JP4104310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造装置の上金型を昇降させる機構において
鋳造時の加熱により金型が膨張したことによる押上げ力
で駆動部から歯車機構へ至る動力伝達経路に過負荷や噛
込が生じないようにする。 【解決手段】 固定プラテン2上の金型1の上金型を昇
降操作する上金型昇降機構10をトッププラテン3に設
け、電動モータ15の回転力を歯車機構14を介して昇
降軸11に伝達して上下方向の移動に変換し、天井プラ
テン12aから案内ロッド13を経て可動プラテン12
bに伝達する動力伝達経路の連結部材16、13b、1
3cのそれぞれ又はそのいずれかに緩衝材17を設け
て、温度上昇による金型の膨張で可動プラテン12bを
押上げる力を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低圧鋳造装置や
縦型重力金型鋳造装置における上金型を昇降させる上金
型昇降機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】複雑な形状の金属製品を大量生産する鋳
造方法として低圧鋳造法、金型鋳造法、ダイカスト法、
溶湯鍛造法などが知られている。このような鋳造方法で
は、ダイと呼ばれる複数の金型を合体し、その内側に形
成されるキャビティに溶湯を充填して成形が行なわれ
る。このうち、低圧鋳造法は、溶湯槽から金型へストー
クと呼ばれる溶湯供給管を接続し、密閉した貯湯槽内に
1kgf/mm2 以下の低圧を加えて金型へ溶湯を充填
する成形法であり、高品質の鋳造品が得られ、装置の自
動化が容易で量産性に富み、製品歩留りが高いなど多く
の利点がある。
【0003】金型鋳造法は、予熱された複数の金型を油
圧シリンダで分離あるいは合体し、作業者又はロボット
により湯口から注湯される方式であり、溶湯を重力下で
金型に注湯する自重成形法であって、加圧装置を使わな
いため、中子を使用する複雑な鋳物を大量生産できる。
【0004】上記2つの鋳造法を実施する低圧鋳造装置
や金型鋳造装置は、装置の固定支持台に固定される下金
型と上下に昇降される上金型、あるいは左右にスライド
操作される横金型と横金型を備え、合体した金型はその
概ね中心部に製品形状に対応するキャビティを有し、充
填した溶湯の凝固後に上金型又は横金型のような可動型
を油圧シリンダによりそれぞれの方向に昇降又はスライ
ド移動させるように構成される。なお、金型鋳造装置に
は縦型と横型が含まれるが縦型の場合は上金型を油圧シ
リンダで昇降させる点で低圧鋳造装置と同等の構成部分
を有する。
【0005】上記低圧鋳造装置や縦型金型鋳造装置で上
金型を昇降させる油圧シリンダは、上金型が重量物であ
るため大口径のシリンダが用いられ、これに対応する油
圧ポンプも大型で、装置全体が大型化する。油圧式であ
るため、メインテナンスも煩雑であり、大量の廃油が発
生して環境上の問題も生じる。
【0006】そこで、このような油圧式の昇降手段に代
えて電動モータと減速機、ウォーム、ウォームホイー
ル、このホイールに螺合する昇降軸、これに接続された
案内ロッドで昇降手段を構成した装置が提案され、採用
されている。電動式の昇降手段は、速度調整や駆動距離
などを正確に制御でき、鋳造製品を大量生産する際に金
型を同一状態に繰返し設定する際の精度を高く維持でき
るなどの利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電動式
の金型昇降手段を有する鋳造装置では、鋳造技術上の理
由から金型温度は200〜500℃程度に加熱して鋳造
が行なわれる。このため、金型が膨張し、上金型に接続
されている金型昇降手段の案内ロッドを押し上げる。こ
の押上力は、案内ロッドから昇降軸に貫通穴のねじが螺
合するウォームホイール、ウォームに伝達されるが、こ
の押上力で移動する昇降軸の移動距離は、昇降軸のねじ
とウォームホイール貫通穴のねじとの間のバックラッシ
より大きいため、このバックラッシを越えてウォームホ
イールに過負荷状態を生じる。
【0008】このため昇降軸とウォームホイール貫通穴
のねじの間で噛込みが発生し、上金型を上昇させる方向
にモータを回転駆動しようとすると、モータが回転しな
いという動作不良や、モータの焼付きなどの故障がしば
しば発生するため、実際には使用することができなかっ
た。
【0009】この発明は、上記の問題に留意して、鋳造
装置に用いられる金型の熱膨張に対して、上金型を昇降
させる昇降手段のモータ駆動部が動作不良や故障を発生
しないようにした上金型昇降機構を提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決する手段として、金型の一方の下金型を設置した
固定支持台上に中間支持台を設置し、中間支持台を貫通
して昇降する昇降軸と、昇降軸に歯車機構を係合させ回
転駆動部から伝達される回転を昇降軸の直線移動に変換
する変換機構と、中間支持台を貫通する案内ロッドで上
部及び下部の台を連結し昇降軸に連結して昇降される可
動台とから成る上金型昇降機構を中間支持台に対して設
け、上金型昇降機構により上金型を操作して下金型に合
体した金型のキャビティに溶湯を導入して鋳造する鋳造
装置において、昇降軸から上部可動台、案内ロッド、下
部可動台へ至る力伝達経路の複数の連結点のうち少なく
とも1箇所に緩衝材を設け、金型の熱膨張による下部可
動台の押上げ移動を緩衝材で吸収するようにした鋳造装
置の上金型昇降機構としたのである。
【0011】上記の構成の上金型昇降機構は、低圧鋳造
装置又は縦型金型鋳造装置に適用することが前提であ
る。固定支持台上に置かれた下金型に上金型昇降手段に
より上金型を合体した金型に対して、低圧鋳造装置では
下方に置かれた貯湯槽から溶湯供給管を介して、縦型金
型鋳造装置では作業者又はロボットにより湯口から注湯
されて鋳造が行なわれる。
【0012】鋳造作業時に金型温度は、一般に200〜
500℃程度に加熱して鋳造が行なわれ、このため金型
が膨張する。上金型は金型内に注湯されている溶湯が漏
れ出ないようにするため、上金型昇降手段で下金型に対
し合体した時の状態から上金型が持上らないよう押えら
れ、かつ可動台に連結されている昇降軸に係合する歯車
機構により昇降軸の上昇移動がロックされている。そし
て、金型が熱により膨張するとこれによる下部可動台の
押上げにより下部可動台は強制的に持上げられようとす
る。
【0013】しかし、この発明の上金型昇降機構では、
昇降手段の昇降軸から上部可動台、案内ロッド、下部可
動台へ至る力伝達経路における複数の連結点の少なくと
も1箇所に緩衝材が設けられているから、この緩衝材が
設けられている連結点で上記下部可動台の押上げ移動は
吸収され、昇降軸へは持上げ力が伝達されないため、歯
車機構に過負荷状態あるいは噛込みなどが生ずることが
なく、従って鋳造作業終了後に上金型を上昇させる、あ
るいはその後再び下降させるなどの動作時に動作不良あ
るいは焼付きなどの不都合が生じることがなく、スムー
ズに動作が行なわれる。
【0014】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態について図
面を参照して説明する。図示の例は低圧鋳造装置にこの
発明の上金型昇降機構を適用した場合を示す。図1は低
圧鋳造装置の主要縦断面図である。低圧鋳造装置Aは、
金型1を載置する固定支持台である固定プラテン2上に
中間支持台であるトッププラテン3を設置し、このトッ
ププラテン3に金型1の上金型1aを昇降させるための
上金型昇降機構10を設け、固定プラテン2の下方に注
湯手段4を設けたものから成る。
【0015】固定プラテン2は脚柱2L で固定設置さ
れ、その上にトッププラテン3が4つの脚柱3L で設置
され、固定プラテン2には金型1の下金型1bが取付け
られている。固定プラテン2の下に設置される注湯手段
4は、支持台4B 上に支持された貯湯槽4a内の溶湯G
を、これに下端が投入され一般にストークと呼ばれる供
給管5を金型1に連通させ、図示しないエアーコンプレ
ッサから送られる1kgf/mm2 以下の低圧のエアー
を導入してその低圧で湯面を押し下げ、これにより金型
1内のキャビティ1cへ送るようになっている。
【0016】図2、図3に上金型昇降機構の詳細図を示
している。図示のように、上金型昇降機構10は、昇降
軸11と上部可動台である天井プラテン12aと、この
天井プラテンに連結されトッププラテン3を貫通して下
方へ延びる案内ロッド13と、ロッド下端に連結された
下部可動台である可動プラテン12bとを備え、昇降軸
11はこれに係合する歯車機構14へ回転駆動部の電動
モータ15からの回転力が伝達されて回転されると共に
上下方向に昇降する。上記昇降軸11はトッププラテン
3の中央に貫通して昇降自在に設けられ、昇降軸11の
外周にはねじが刻設されてこれに歯車機構14のギヤが
螺合している。
【0017】昇降軸11の下端は自由端であるが、上端
は連結部材16により上部可動台である天井プラテン1
2aに連結されている。連結部材16には緩衝材17a
が設けられている。天井プラテン12aと案内ロッド1
3は連結部材13cで連結され、この連結部材13cに
は緩衝材17bが設けられている。又、案内ロッド13
は、トッププラテン3に設けられた短い案内スリーブ1
3aによりスライド自在に案内されて昇降自在であり、
その下端は連結部材13bにより可動プラテン12bに
連結されている。上記緩衝材17a、17bは、耐熱性
の弾性部材が用いられ、例えば金属製のばね、あるいは
耐熱性ゴムが適用される。
【0018】歯車機構14は、詳細を図示省略している
が、電動モータ15の出力軸上に設けた歯車と噛合う歯
車14aの軸上にウォーム軸14bを形成し、これに係
合するウォームホイール14cの中心に設けたねじ穴に
昇降軸11のねじを螺合、貫通させ、ウォーム軸を電動
モータ15により回転させるとウォームホイール14c
が回転されて昇降軸11が昇降するように構成され、こ
れにより昇降軸11の直線移動に変換する変換機構が形
成されている。なお、ウォームホイール14cは回転自
在であるが昇降軸11の軸方向へ移動しないようにケー
ス内に保持されている。
【0019】上記の構成とした実施形態の低圧鋳造装置
Aでは、電動モータ15の駆動により上金型昇降機構1
0を作動させて鋳造作業が行なわれる。作業前に上金型
1aを可動プラテン12bに図1に示す位置より上方の
適宜高さ位置で取付け、この準備作業の後上金型昇降機
構10を駆動して下降させ、上金型1aを下金型1b上
に乗せて合体する。そして、この金型1のキャビティ1
c内に溶湯Gを注入することにより鋳造が行なわれる。
【0020】この鋳造の際に、溶湯Gは200〜500
℃の高温に加熱されるため金型が膨張する。この金型の
膨張により上金型1aと下金型1bの隙間から溶湯Gが
流出しないよう上金型1aを下金型1bに合体した際に
上金型昇降機構10は可動プラテン12bを上金型1a
を押えた状態で保持し、昇降軸11が上昇しないように
歯車機構14と昇降軸11の螺合位置でその上昇移動を
ロックしている。
【0021】しかし、金型1が膨張すればその膨張した
分だけ可動プラテン12bは押し上げられるが、この実
施形態の上金型昇降機構10ではその押上げ移動は、連
結ロッド13と天井プラテン12aの連結部材13cに
よる連結部、又は昇降軸11と天井プラテン12aの連
結部材16による連結部にそれぞれ設けられている緩衝
材17b、又は17aにより吸収される。
【0022】上記実施形態の案内ロッド13と可動プラ
テン12bとの連結部の部分変形例を図5に示す。この
例では、連結フランジ13bに案内ロッド13の下端が
固定され、連結フランジ13bは可動プラテン12bに
一定の隙間を置き、そこに緩衝材17cを挿置して設け
られている。又、図示のように、案内ロッド13の下端
と可動プラテン12bとの間には連結ロッド13dが可
動プラテン12bに固定して設けられている。連結ロッ
ド13dには上部肩部と下部肩部が形成されており、上
部肩部は案内ロッド13の下端の内孔に嵌合して抜止め
され、内孔上部に所定長さの隙間が設けられている。
【0023】上金型昇降機構10を作動させて可動プラ
テン12bに連結された上金型1aを昇降操作する際
に、上金型の重力が下向きに作用すると、可動プラテン
12bと連結ロッド13dが下方へ落ちようとするが、
この下向きの力は連結ロッド13dの上部肩部を介して
案内ロッド13により支持されるため、落下することは
ない。反対に、上金型1aの熱膨張で可動プラテン12
bを上向きに押上げた場合、緩衝材17cが圧縮され、
その分だけ連結ロッド13dの上端は案内ロッド13の
下端の内孔内の隙間を上昇し、これにより押上げ力を吸
収する。
【0024】上記各例では動力伝達経路上の上部2箇所
に緩衝材17a、17bを、あるいは下部1箇所に緩衝
材17cを設けた例を示したが、上記緩衝材は上記3箇
所全部でなく、そのうち少なくとも1箇所に設ければよ
い。又、上記実施形態では低圧鋳造装置の例を示した
が、縦型重力金型鋳造装置にも同様に上金型昇降機構に
ついての構成を適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明の
鋳造装置の上金型昇降機構は上金型を連結する下部可動
台へ案内ロッドを経て上部可動台に連結した昇降軸に歯
車機構を介して駆動部から回転力を伝達し、直線移動に
変換して昇降させ、その動力伝達経路の複数の連結点の
うち少なくとも1箇所に緩衝材を設けたから、金型の熱
膨張による押上げ力を緩衝材で吸収できるため歯車機構
に過負荷や噛込みが生じることがなく、スムーズで安定
した作動を確保できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の低圧鋳造装置の主縦断面図
【図2】同上の上部外観斜視図
【図3】図2の矢視III からの断面図
【図4】同上の部分拡大図
【図5】図4の部分変形例の図
【符号の説明】
1 金型 1a 上金型 1b 下金型 2 固定プラテン 2L 脚柱 3 トッププラテン 3L 脚柱 4 注湯手段 4a 貯湯槽 4B 支持台 10 上金型昇降機構 11 昇降軸 12a 天井プラテン 12b 可動プラテン 13 案内ロッド 13a 案内スリーブ 13b、13c 連結部材 14 歯車機構 15 電動モータ 16 連結部材 17a〜17c 緩衝材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 伸藏 静岡県小笠郡菊川町牛渕1805番地の1 エ スエイコーサン株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA01 BA24 BC01 BD04 DA03 EA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型の一方の下金型を設置した固定支持
    台上に中間支持台を設置し、中間支持台を貫通して昇降
    する昇降軸と、昇降軸に歯車機構を係合させ回転駆動部
    から伝達される回転を昇降軸の直線移動に変換する変換
    機構と、中間支持台を貫通する案内ロッドで上部及び下
    部の台を連結し昇降軸に係合して昇降される可動台とか
    ら成る上金型昇降機構を中間支持台に対して設け、上金
    型昇降機構により上金型を操作して下金型に合体した金
    型のキャビティに溶湯を導入して鋳造する鋳造装置にお
    いて、昇降軸から上部可動台、案内ロッド、下部可動台
    へ至る力伝達経路の複数の連結点のうち少なくとも1箇
    所に緩衝材を設け、金型の熱膨張による下部可動台の押
    上げ移動量を緩衝材で吸収するようにしたことを特徴と
    する鋳造装置の上金型昇降機構。
  2. 【請求項2】 前記緩衝材を耐熱性弾性部材としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の鋳造装置の上金型昇降機
    構。
  3. 【請求項3】 前記耐熱性弾性部材を金属製のばね又は
    耐熱性ゴムとしたことを特徴とする請求項2に記載の鋳
    造装置の上金型昇降機構。
  4. 【請求項4】 前記回転駆動部を電動モータとし、その
    出力軸に連結した歯車機構が昇降軸と螺合してモータの
    回転を昇降軸の直線移動に変換する変換機構を形成した
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鋳
    造装置の上金型昇降機構。
JP2001263485A 2001-08-31 2001-08-31 鋳造装置の上金型昇降機構 Expired - Fee Related JP4104310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263485A JP4104310B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 鋳造装置の上金型昇降機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263485A JP4104310B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 鋳造装置の上金型昇降機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071554A true JP2003071554A (ja) 2003-03-11
JP4104310B2 JP4104310B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=19090232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263485A Expired - Fee Related JP4104310B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 鋳造装置の上金型昇降機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104310B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274294A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sa Kosan Kk 鋳造機
KR101030180B1 (ko) * 2010-10-12 2011-04-18 에스.에이.코선 아이엔씨 저압 주조기
KR101030168B1 (ko) * 2010-10-12 2011-04-21 에스.에이.코선 아이엔씨 저압 주조기
CN102416460A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 青木伸藏 铸造机
CN102796944A (zh) * 2012-09-14 2012-11-28 黄山学院 矿山用锤头的铸造方法
JP2014091164A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Taiyo Machinery Co Ltd 軽合金用の鋳造装置と該鋳造装置を用いた鋳造方法
KR101774049B1 (ko) * 2015-12-29 2017-09-01 유도로보틱스 주식회사 커넥터 장치
CN108339944A (zh) * 2018-04-27 2018-07-31 遵义江星机械模具有限公司 用于水泵叶轮成型的铸造模具
CN108580004A (zh) * 2018-05-05 2018-09-28 郑州栾信科技有限公司 一种危险废物前期预处理装置
JP2018202877A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三菱電機株式会社 搬送据付調整装置
WO2019093093A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 本田技研工業株式会社 金型鋳造装置
CN110935860A (zh) * 2019-12-31 2020-03-31 江苏凯益动力科技有限公司 一种铸铝转子压铸模具及其压铸工艺
CN113354016A (zh) * 2021-05-06 2021-09-07 浦恩远 一种水样汞蒸气吹脱浓缩装置
CN116079032A (zh) * 2022-12-12 2023-05-09 滁州金诺实业有限公司 一种低压铸造炉安装结构

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274294A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sa Kosan Kk 鋳造機
CN102416460A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 青木伸藏 铸造机
KR101030180B1 (ko) * 2010-10-12 2011-04-18 에스.에이.코선 아이엔씨 저압 주조기
KR101030168B1 (ko) * 2010-10-12 2011-04-21 에스.에이.코선 아이엔씨 저압 주조기
CN102796944A (zh) * 2012-09-14 2012-11-28 黄山学院 矿山用锤头的铸造方法
JP2014091164A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Taiyo Machinery Co Ltd 軽合金用の鋳造装置と該鋳造装置を用いた鋳造方法
KR101774049B1 (ko) * 2015-12-29 2017-09-01 유도로보틱스 주식회사 커넥터 장치
JP2018202877A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三菱電機株式会社 搬送据付調整装置
US11203057B2 (en) 2017-11-10 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Mold casting device
WO2019093093A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 本田技研工業株式会社 金型鋳造装置
CN108339944A (zh) * 2018-04-27 2018-07-31 遵义江星机械模具有限公司 用于水泵叶轮成型的铸造模具
CN108580004A (zh) * 2018-05-05 2018-09-28 郑州栾信科技有限公司 一种危险废物前期预处理装置
CN110935860A (zh) * 2019-12-31 2020-03-31 江苏凯益动力科技有限公司 一种铸铝转子压铸模具及其压铸工艺
CN113354016A (zh) * 2021-05-06 2021-09-07 浦恩远 一种水样汞蒸气吹脱浓缩装置
CN116079032A (zh) * 2022-12-12 2023-05-09 滁州金诺实业有限公司 一种低压铸造炉安装结构
CN116079032B (zh) * 2022-12-12 2023-07-18 滁州金诺实业有限公司 一种低压铸造炉安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104310B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104310B2 (ja) 鋳造装置の上金型昇降機構
EP2135695B1 (en) Permanent mold casting machine and method for its use
CN1254333C (zh) 采用水平拼合式金属模的铸造设备
JP5443831B2 (ja) 鋳造機
CN201900232U (zh) 用于锂锭浇铸的液压铸锭升降台
JP2010214456A (ja) プレス成形方法
EP1057562A1 (en) Low pressure casting machine
KR100260141B1 (ko) 알루미늄휠 주조장치
CN109108245A (zh) 一种安全高效的液压铸造机
CN111619095B (zh) 一种外压内加强型波纹管成形装置
CN109940795B (zh) 电缆中间接头橡胶件的内模自动装脱模装置
JPH02200367A (ja) 射出装置
CN109986058B (zh) 一种用于铸造机的快速锁模装置
CN210059778U (zh) 一种机械部件铸造系统
WO2019198346A1 (ja) 鋳造装置
CN108284508B (zh) 一种适于不同规格模具的陶瓷倒浆设备
CN102615812B (zh) 下置式塑料中空成型机摆杆联动升降机构
CN201511127U (zh) 一种双工位式浇注结构
CN217252674U (zh) 铝活塞耐磨镶圈铸造用浇铸设备
CN212634298U (zh) 一种自动浇注机的垂直升降装置
CN219401886U (zh) 一种粒子钢生产用全自动冲压设备
CN220681433U (zh) 一种精密模具设计用快速拆装装置
CN219274255U (zh) 一种非晶合金油变模具锁定模块
CN218926187U (zh) 一种大型立式二板式镁合金压铸成型装置
CN114147764B (zh) 一种机械臂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees