JP2003071492A - 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置 - Google Patents

脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置

Info

Publication number
JP2003071492A
JP2003071492A JP2001264891A JP2001264891A JP2003071492A JP 2003071492 A JP2003071492 A JP 2003071492A JP 2001264891 A JP2001264891 A JP 2001264891A JP 2001264891 A JP2001264891 A JP 2001264891A JP 2003071492 A JP2003071492 A JP 2003071492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen donor
amount
reaction tank
gas
denitrification reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321798B2 (ja
JP2003071492A5 (ja
Inventor
Yoichiro Kono
洋一郎 河野
Toyokazu Matsunami
豊和 松浪
Akitoshi Oonishi
彬聰 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUATECH KK
Sintobrator Ltd
Aquatech Corp
Original Assignee
AQUATECH KK
Sintobrator Ltd
Aquatech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUATECH KK, Sintobrator Ltd, Aquatech Corp filed Critical AQUATECH KK
Priority to JP2001264891A priority Critical patent/JP4321798B2/ja
Priority to TW091119068A priority patent/TW550241B/zh
Priority to KR1020020051773A priority patent/KR20030028364A/ko
Publication of JP2003071492A publication Critical patent/JP2003071492A/ja
Publication of JP2003071492A5 publication Critical patent/JP2003071492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321798B2 publication Critical patent/JP4321798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/305Nitrification and denitrification treatment characterised by the denitrification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/30H2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電極を使用せずに、且つ、メタノール等の水素
供与体の供給量の制御を容易にできる脱窒反応槽の水素
供与体制御方法を提供すること。 【解決手段】流入水(汚水)中の硝酸性窒素又は亜硝酸
性窒素を、流入水中の有機炭素源及び外部から供給する
水素供与体(有機炭素源)を利用して窒素ガスに還元す
る脱窒反応槽26を有する生物化学的脱窒素プロセスに
おける脱窒反応槽に対する水素供与体添加量を制御する
方法。脱窒反応槽26から採取した試料水中から気液分
離によりガス成分を採取した後、該採取ガス成分中の水
素供与体量をメタノールガス検知器38で検出して、該
検出値に基づいて水素供与体の脱窒反応槽26への添加
量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、脱窒反応槽に対する水素供与体
添加量を制御する方法に関する。脱窒反応槽とは、汚水
中の硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素を、流入汚水中の有機
炭素源及び外部から供給する水素供与体(有機炭素源)
を利用して窒素ガスに還元する脱窒反応を行わしめる反
応槽である。脱窒反応槽は、生物化学的脱窒素プロセス
において、通常、硝化反応槽及び/又は曝気槽とともに
使用される。
【0002】
【背景技術】従来、上記のような生物化学的脱窒素プロ
セスにおいては、通常、硝化反応槽や曝気槽から脱窒反
応槽へ流入(循環流入)されてくる硝酸性窒素を含んだ
廃水は、脱窒菌で窒素ガスまで還元するためのメタノー
ル等の水素供与体(有機炭素源)を脱窒素反応槽に添加
(供給)する必要がある。
【0003】このとき、脱窒素反応槽における主反応
は、 6NO3 -+5CH3OH→3N2↑+5CO2↑+7H2
+6OH- であり、副反応は、 6NO2―+3CH3OH→3N2↑+3CO2↑+3H2
O+6OH- である。
【0004】上記反応式から、メタノール添加量は、硝
酸性窒素化合物1質量部に対してメタノール約1.9倍
が、理論上の化学当量である。
【0005】しかし、廃水中の有機炭素源(水素供与
体)の濃度変動、すなわち、原水のC/N(炭素/窒
素)比が変動するため、通常は、かなり余分(過剰量)
のメタノールを定量供給する。
【0006】しかし、メタノールの過剰供給は、資源の
無駄ばかりでなく、結果的に、後工程における再曝気槽
の容量を大きくする必要がある。
【0007】このため、脱窒反応槽における酸化還元電
位(ORP)を測定するORP電極方式や、硝酸性イオ
ンを直接的に測定するイオン電極方式で、メタノール量
の過不足を判定してメタノール供給量の制御を行ってい
た。
【0008】前者の公知文献としては、特開平6−23
8293・7−328698・8−24883・8−2
99987号公報等がある。
【0009】
【発明の開示】しかし、何れも、電極方式であるため、
電極の汚れ対策及びメインテナンス(保守管理)が必要
であるとともに、適正な制御を行うためには前者の場
合、廃水の種類に対応したデータが必要であり、また、
後者の場合、硝酸イオンばかりでなく亜硝酸イオンも測
定する必要があった。
【0010】本発明は、上記にかんがみて、電極を使用
せずに、且つ、メタノール等の水素供与体の供給量の制
御を容易にできる水素供与体制御方法を提供することを
目的とする。
【0011】本発明の脱窒反応槽の水素供与体量制御方
法は、上記課題を下記構成により解決するものである。
【0012】廃水中の硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素を流
入汚水中の有機炭素源及び外部から供給する水素供与体
(有機炭素源)を利用して窒素ガスに還元する脱窒反応
槽を有する生物化学的脱窒素プロセスにおける脱窒反応
槽に対する水素供与体添加量を制御する方法において、
脱窒反応槽から採取した試料水中から気液分離によりガ
ス成分を採取した後、該採取ガス成分中の水素供与体量
を検出して、該検出値に基づいてメタノールの脱窒反応
槽への添加量を制御することを特徴とする。
【0013】試料水から気化させたガス成分中のメタノ
ール等の水素供与体量の測定値(検出値)に基づいて制
御する非電極方式であるため電極汚れ対策の必要がある
とともに、直接的にメタノール量等の水素供与体量を測
定するため、脱窒反応槽に供給する廃水の種類(特に硝
酸性窒素化合物の種類)に対応したデータも採る必要も
なくなる。
【0014】上記気液分離は、気液分離膜方式でも行え
るが、通常、曝気方式で行う。曝気方式の場合、気液分
離膜方式に比して、装置が簡単・安価となるためであ
る。
【0015】曝気方式での気液分離によるガス成分採取
を、試料水を30〜50℃、望ましくは35〜40℃に
加熱した状態で20〜30分後に行うことが、望まし
い。メタノール等の水素供与体量の検出値が安定してく
るためである。
【0016】通常、水素供与体はメタノールとする。他
のエタノール、酢酸等の水素供与体に比して安価であ
り、且つ、気液分離(気化)させ易いためである。
【0017】そして、上記各構成の脱窒反応槽への水素
供与体量制御方法を実施するための脱窒反応槽用水素供
与体添加制御装置は、下記各構成となる。
【0018】汚水中の窒素化合物を好気性条件下で硝化
処理する硝化反応槽と、硝化によって得られた硝化液中
の硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素を流入汚水中の有機炭素
源及び外部から供給する水素供与体を利用して窒素ガス
に還元する脱窒反応槽を有する生物化学的脱窒素プロセ
スに付設する水素供与体添加制御装置において、脱窒反
応槽から試料水を採取する試料水採取手段、該採取手段
からの試料水からガス成分を分離する気液分離手段、該
気液分離手段から発生したガス成分中における水素供与
体量を検出する水素供与体量検出手段、及び、水素供与
体量検出手段からの検知信号を水素供与体供給手段の供
給量操作部に入力させるフィードバック制御手段とを、
備えていることを特徴とする。
【0019】上記構成において、気液分離手段は、曝気
方式とする。
【0020】そして、曝気方式における気液分離手段
が、温度制御可能な加熱器を備えている。
【0021】
【発明を実施するための最良の形態】以下、本発明の一
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】本発明を適用する生物学的脱窒素プロセス
の流れ図(処理フロー図)の一例を図1に示す。
【0023】廃水(汚水)は、調整槽12を経て、第一
脱窒反応槽14に流入可能とされている。そして、第一
脱窒反応槽14は曝気槽16と接続され、曝気槽16で
曝気(酸化)により発生する硝酸性化合物(硝化液)を
循環させて一次脱窒を行うようになっている。この硝化
液の循環は、水素供与体としての原水のBODを利用す
るためである。
【0024】また、第一・第二曝気槽16、18は、汚
泥沈殿させるための第一・第二沈降槽20、22を付設
している。第一・第二沈降槽20、22で発生した汚泥
の一部は返送汚泥として第一・第二曝気槽16、18に
循環させるようになっている。
【0025】そして第一・第二沈降槽20、22からの
排水は硝化反応槽24に流入したあと、第二脱窒反応槽
26、再曝気槽28および最終沈降槽30を経て放流さ
れるようになっている。
【0026】なお、第一・第二脱窒反応槽14、26、
第一・第二曝気槽16、18、硝化反応槽24及び再曝
気槽28から発生するガス成分は脱臭反応槽32に導入
されるようになっている。
【0027】そして、上記第二脱窒反応槽26に付設さ
せる本実施形態の水素供与体添加制御装置(メタノール
添加制御装置)の一実施形態について、図2に示すモデ
ル図(フロー図)に基づいて説明をする。第二脱窒反応
槽26のみにメタノール添加制御装置を付設する。第一
脱窒反応層14は、上記の如くBOD過多であり、メタ
ノール等の水素供与体を添加する必要はない。
【0028】本実施形態では、 脱窒反応槽26から試料水(検水)を採取する採取ポ
ンプ(試料水採取手段)34、 採取ポンプ(試料採取手段)34で採取した試料水か
らガス成分を分離する気化槽(気化器:気液分離手段)
36、 気化槽(気液分離手段)36から発生したガス成分中
におけるメタノール(水素供与体)量を検出するメタノ
ールガス検知器(水素供与体量検出手段)38、及び、 メタノールガス検知器(水素供与体量検出手段)38
からの検知信号をメタノールポンプ(水素供与体供給手
段)40の供給量操作部に入力させるPID制御部(比
例制御手段)42とを、備えている。
【0029】より、具体的には、下記の如くである。
【0030】上記において、本実施形態の重要な要素と
なる気化槽36は、散気管(散気装置:気曝装置)44
及び温度センサー46とを備えている。ここでは、気曝
装置として、空気拡散法による気曝装置の一つである散
気管(圧縮空気を送入可能な多孔管)を例に採ったが、
散気板でもよく、さらには、水の空中落下による気曝装
置としてもよい。
【0031】気化槽36の容量は、例えば、50〜10
00mL、望ましくは、100mL〜500mLとす
る。気化槽36の容量が小さすぎると、メタノール検知
量にバラツキが発生しやすく、逆に大きすぎても採取量
を多くしなければならず無駄である。
【0032】そして、気化槽36への採取ポンプ34を
備えた採取配管48における採取ポンプ34と気化槽3
6との間には加熱器50を配して、採取水を昇温可能と
しておく。また、気化槽36に流入した採取水は、気化
槽36から戻り配管51により脱窒反応槽26に循環す
るようになっている。
【0033】このとき、採取ポンプ34としては、定量
供給が容易なチューブポンプを用い、その吐出量は、上
記大きさの気化槽36において、例えば、50〜200
mL/min、望ましくは、100mL前後とする。吐出
量が大きすぎると、安定した気化率を得難く、逆に小さ
すぎると、充分な気化量を得がたい。
【0034】なお、採取水を加熱する加熱器50は、気
化槽36内に設けてもよい。加熱器50の形態は特に限
定されないが、通常、抵抗加熱によることが制御が容易
である。当然、気化槽36内に設ける場合は、シーズド
ヒータとする。
【0035】そして、気化槽36において曝気、必要に
より昇温させてガス化されたガス成分は、フィルター付
きのガス流量計52を経てメタノールガス検知器38に
流入するようになっている。そして、メタノールガス検
知器38に流入したガスは散気管44に流入して再度、
ガス検知器38内に流入するようになっている。メタノ
ール検知量の安定性を確保するためである。
【0036】上記においてメタノールガス検知器38
は、ガス成分中のメタノール量を測定できるものなら特
に限定されないが、例えば、吸引ポンプ内蔵で燃焼方式
によるもの(新コスモス電気(株)製可燃性ガス検知警
報器BHM−1型(検知部 吸引式PE−2CC型))
を使用する。
【0037】次に、上記メタノール添加制御装置の使用
態様について、主として図2に基づいて説明をする。
【0038】まず、採取ポンプ34を始動させるととも
に、散気管44の散気ポンプ(コンプレッサ)54を始
動させる。このときの曝気量は、気化槽の容量が、上記
のような大きさで空気拡散法の場合、500〜2000
mL/min、望ましくは1000mL/min前後とする。
曝気量が小さすぎるとメタノールの気化量が充分でなく
逆に曝気量が大きすぎるとやはりガス成分中のメタノー
ル比率が変動し易く、それぞれ安定したメタノール量測
定(検知)が困難である。
【0039】当然、脱窒反応槽26における攪拌機5
5、及び、脱窒反応槽26へ廃水(原水)を供給する廃
水ポンプ56、及び、メタノール(水素供与体)を供給
するメタノールポンプ40は運転状態としておく。
【0040】また、加熱器50をオンとするともに、気
化槽36内の温度センサ46からの信号により加熱器5
0の加熱出力を制御可能とする。
【0041】この状態で、脱窒反応槽26から採取ポン
プ34を介して気化槽36に連続的に供給して気化槽3
6に試料水を所定量を流入循環させる。気化槽100m
Lの場合、循環量は10mL/minとするとともに、加
熱器50を制御して気化槽36における試料水温度を2
0〜50℃、望ましくは、35〜45℃の範囲で一定温
度(±0.2℃)とする。試料水温度が低すぎると、メ
タノールの気化量が充分でなく逆に温度が高過ぎるとガ
ス成分中のメタノール比率が変動し易く、それぞれ安定
したメタノール量測定(検知)が困難である。なお、採
取ポンプ34による気化槽36への試料水の採取はバッ
チ的に行ってもよい。循環採取の方が安定しガス量検知
が可能になる。
【0042】そして、試料水循環を20〜30分行った
後、メタノールガス検知器38を作動させてガス成分を
採取した後、採取ガス成分中のメタノール(水素供与
体)量をガス検知して、該検出値(メタノール量)の信
号をPID制御部(比例制御部)42に入力し、制御部
からの信号をメタノールポンプ40の吐出量操作部に入
力させる。
【0043】上記において、ガス成分の採取は、本実施
形態では循環採取とし、その量はガス検知器38の量に
より異なるが、例えば、上記「可燃性ガス検知警報器B
HM−1型」の場合、1000mL/minとする。
【0044】こうして、脱窒反応槽26へのメタノール
量を適正値に制御できる。この結果、メタノールの過剰
添加を抑制できるとともに、過剰添加を想定して再曝気
槽28の能力(容量)を設定する必要がなく、結果的に
再曝気槽も小型化できる。
【0045】なお、上記形態のメタノール量制御方法
は、充分に実用化可能であることを、実験によって確認
しているので、それらについて、以下に説明をする。
【0046】図2に示すフロー図において、脱窒反応槽
26:1000mL、気化槽36:100mL、気化槽
曝気量:1000mL/minとし、メタノールガス検知
器38は前述の「可燃性ガス検知警報器BHM−1型」
を使用した。また、加熱器50は気化槽36に投入し、
散気ポンプ54はメタノールガス検知器38に内蔵され
ているものとした。なお、気化槽36には、投入廃水中
の硝酸性窒素(NO3−N)及び化学的酸素要求量(C
OD)をそれぞれ測定するためのイオン電極及びORP
電極をセットした。
【0047】(1)気化温度と気化メタノール量との関
係:メタノール(溶液濃度8000mg/L)を気化槽
36(脱窒反応槽26と接続されていない。)に100
mLを入れて20〜50℃の範囲で5℃毎の各温度に保
持してメタノールを気化循環(流量:1000mL/mi
n)させて、0〜30分の範囲で5分毎の気化メタノー
ル量を求めた。
【0048】それらの結果を示す図3から、気化メタノ
ール量は、気化温度が、30〜45℃で安定し、気化温
度は、15分以上、望ましくは20〜30分の範囲で安
定することが分かる。
【0049】上記測定結果について、気化温度と気化メ
タノール量(温度安定期における平均値)との関係を図
4に示すが、気化温度と気化メタノールとの相関関係
は、R 2(相関係数)=0.993と高いことが分かる。
【0050】(2)連続的硝化・脱窒工程における効果
の確認 前段に硝化反応槽を設け、連続的に硝酸アンモニウム溶
液を24h連続投入し、微生物(硝化菌)でアンモニア
性窒素をpH7.8となるように自動pH調整を行い消
化させた後、脱窒反応槽では馴養した微生物(脱窒菌)
を使用して脱窒反応を行った。
【0051】脱窒反応槽内液をチューブポンプで取り出
し、加熱器でPID制御により一定水温とし、余剰メタ
ノールを気化装置で気化させ、そのガスをメタノールガ
ス検知器で測定した。得られた検出値からPID制御に
よりメタノールポンプの制御を行い、自動添加させた。
検出値の制御は、下記表1に示す一定のメータ値を用い
た。硝化反応槽及び脱窒反応槽内のNH4−N、NO3
N、CODを一日1回測定した。
【0052】実験としては硫酸アンモニウム溶液の濃度
を変化させ、硝化反応槽において微生物反応で生成(硝
化)した硝酸イオンと添加メタノール量の変化及び脱窒
量を調べた。
【0053】硝化反応槽への流入硫酸アンモニウム溶液
の濃度を変化させた(240mg−N/L、370mg
−N/L、480mg−N/L)ところ、表1に示す条
件下で、表2及び図5に示すような硝化反応槽硝酸性窒
素(NO3−N)硝化反応槽、脱窒反応槽硝酸性窒素
(NO3−N)およびCODの経時変化結果を得た。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】脱窒反応槽での硝酸性窒素は安定して処理
されており、且つ、メタノールの余剰濃度の指標として
測定したCODについても平均22.8mg/Lと低い
濃度を維持できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する廃水処理設備の流れ図
【図2】本発明の一実施形態におけるメタノール量添加
制御方法の流れ図
【図3】メタノール気化温度と気化量安定化時間との関
係を求めた実験結果を示すグラフ図
【図4】メタノール気化温度と気化メタノール量との関
係を求めた実験結果を示すグラフ図
【図5】硝化・脱窒連続試験における硝化反応槽NO3
−Nと脱窒反応槽NO3−N、同CODの経時変化を示
すグラフ図
【符号の説明】
26 脱窒反応槽 34 採取ポンプ(試料採取手段) 36 気化槽(気液分離手段) 38 メタノールガス検知器(水素供与体検知手段) 40 メタノールポンプ(水素供与体供給手段) 42 PID制御部(比例制御手段) 44 散気管(散気手段) 50 加熱器(加熱手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浪 豊和 大阪市淀川区三津屋中2丁目9番地31号 (72)発明者 大西 彬聰 神奈川県平塚市四之宮1丁目8番地80号 Fターム(参考) 4D011 AA01 AA12 AA15 AC04 AD03 AD06 4D037 AA11 AB02 BA23 BB05 BB06 CA07 4D040 BB05 BB57 BB93

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入水(汚水)中の硝酸性窒素又は亜硝
    酸性窒素を、前記流入水中の有機炭素源及び外部から供
    給する水素供与体(有機炭素源)を利用して窒素ガスに
    還元する脱窒反応槽を有する生物化学的脱窒素プロセス
    における脱窒反応槽に対する水素供与体添加量を制御す
    る方法において、 前記脱窒反応槽から採取した試料水中から気液分離によ
    りガス成分を採取した後、該採取ガス成分中の水素供与
    体量を検出して、該検出値に基づいて前記水素供与体の
    前記脱窒反応槽への添加量を制御することを特徴とする
    脱窒反応槽の水素供与体量制御方法。
  2. 【請求項2】 前記試料水(検査水)からのガス成分の
    気液分離を、曝気方式で行うことを特徴とする請求項1
    記載の脱窒反応槽の水素供与体量制御方法。
  3. 【請求項3】 前記気液分離によるガス成分採取を、前
    記試料水を30〜50℃に加熱した状態で行うことを特
    徴とする請求項2記載の脱窒反応槽の水素供与体量制御
    方法。
  4. 【請求項4】 前記気液分離によるガス成分採取を、前
    記試料水を35〜45℃に加熱した状態で行うことを特
    徴とする請求項3記載の脱窒反応槽の水素供与体量制御
    方法。
  5. 【請求項5】 前記水素供与体がメタノールであること
    を特徴とする請求項1、2、3又は4記載の脱窒反応槽
    の水素供与体量制御方法。
  6. 【請求項6】 流入水(汚水)中の硝酸性窒素又は亜硝
    酸性窒素を、前記流入水中の有機炭素源及び外部から供
    給する水素供与体(有機炭素源)を利用して窒素ガスに
    還元する脱窒反応槽を有する生物化学的脱窒素プロセス
    における脱窒反応槽に対する水素供与体添加量を制御す
    るために使用する水素供与体添加制御装置であって、 前記脱窒反応槽から試料水を採取する試料水採取手段、 該採取手段からの試料水からガス成分を分離する気液分
    離手段、 該気液分離手段から発生したガス成分中における水素供
    与体量を検出する水素供与体量検出手段、及び、 水素供与体量検出手段からの検知信号を水素供与体供給
    手段の供給量操作部に入力させる比例制御手段とを、 備えていることを特徴とする脱窒反応槽用水素供与体添
    加制御装置。
  7. 【請求項7】 前記気液分離手段が、曝気方式であるこ
    とを特徴とする請求項6記載の脱窒反応槽用水素供与体
    添加制御装置。
  8. 【請求項8】 前記気液分離手段が、温度制御可能な加
    熱器を備えていることを特徴とする請求項7記載の脱窒
    反応槽用水素供与体添加制御装置。
  9. 【請求項9】 前記水素供与体がメタノールであること
    を特徴とする請求項6、7又は8記載の脱窒反応槽用水
    素供与体添加制御装置。
JP2001264891A 2001-08-31 2001-08-31 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置 Expired - Fee Related JP4321798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264891A JP4321798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置
TW091119068A TW550241B (en) 2001-08-31 2002-08-23 Method for controlling amount of hydrogen donor in denitrification reactor and apparatus therefor
KR1020020051773A KR20030028364A (ko) 2001-08-31 2002-08-30 탈질반응조의 수소공여체량 제어방법과 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264891A JP4321798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003071492A true JP2003071492A (ja) 2003-03-11
JP2003071492A5 JP2003071492A5 (ja) 2006-11-02
JP4321798B2 JP4321798B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=19091426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264891A Expired - Fee Related JP4321798B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4321798B2 (ja)
KR (1) KR20030028364A (ja)
TW (1) TW550241B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
JP2009505822A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 パークソン コーポレーション 脱窒プロセス及び脱窒装置
JP2009270983A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 揮発性成分水溶液中の該揮発性成分濃度を測定するシステム
JP2014079672A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nomura Micro Sci Co Ltd アンモニア除去装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449676B (zh) * 2008-07-25 2014-08-21 Organo Corp A denitrification treatment method and a denitrification treatment apparatus
JP2010253352A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法
KR101045975B1 (ko) * 2011-05-13 2011-07-01 (주)그린니스 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
JP2009505822A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 パークソン コーポレーション 脱窒プロセス及び脱窒装置
US8025796B2 (en) 2005-08-24 2011-09-27 Parkson Corporation Denitrification system
US8034243B2 (en) 2005-08-24 2011-10-11 Parkson Corporation Denitrification process
JP2012187587A (ja) * 2005-08-24 2012-10-04 Parkson Corp 脱窒プロセス及び脱窒装置
JP2009270983A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 揮発性成分水溶液中の該揮発性成分濃度を測定するシステム
JP2014079672A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nomura Micro Sci Co Ltd アンモニア除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321798B2 (ja) 2009-08-26
KR20030028364A (ko) 2003-04-08
TW550241B (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP4321798B2 (ja) 脱窒反応槽の水素供与体量制御方法とその装置
JP3525006B2 (ja) 下水処理場の水質制御装置
Weissenbacher et al. NOx monitoring of a simultaneous nitrifying–denitrifying (SND) activated sludge plant at different oxidation reduction potentials
JP2003071492A5 (ja)
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP4550547B2 (ja) 廃水処理測定方法および装置
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH067792A (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP2021186754A (ja) 好気性排水処理システム及び排水処理方法
Robinson Aerobic biological treatability studies on landfill leachate with nitrification and denitrification
JP6550212B2 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP3030955B2 (ja) Bod測定装置
JPH10235394A (ja) 水中に溶解した酸化態窒素の除去装置
JP6883992B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
US20230312384A1 (en) Method and system for wastewater treatment
JP3731249B2 (ja) 生物処理装置
JPH05293490A (ja) 有機性廃水処理方法
CN110573462B (zh) 废水处理方法和设备
Roman Aeration control of nitrification process based on the ammonium concentration in the aeration tank
JP2002136990A (ja) 廃水処理装置と制御法
KR20030057220A (ko) 연속식 회분반응기의 운전 제어 시스템 및 운전 제어방법
JP3637819B2 (ja) 廃水の硝化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees