JP2003067541A - Idカード発行システムとidカード発行方法 - Google Patents

Idカード発行システムとidカード発行方法

Info

Publication number
JP2003067541A
JP2003067541A JP2001260229A JP2001260229A JP2003067541A JP 2003067541 A JP2003067541 A JP 2003067541A JP 2001260229 A JP2001260229 A JP 2001260229A JP 2001260229 A JP2001260229 A JP 2001260229A JP 2003067541 A JP2003067541 A JP 2003067541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
personal
input
individual
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260229A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Murakami
厚 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001260229A priority Critical patent/JP2003067541A/ja
Publication of JP2003067541A publication Critical patent/JP2003067541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インターネットを用いた電子申請によるパス
ポート等の発行が行え、しかも申請者の本人確認が本人
が出向かなくてもできるIDカード発行システムと発行
方法を提供する。 【解決手段】 IDカードの発行を申請する入力装置
と、入力装置からの申請された内容に基づくIDカード
を発行するID発行装置と、IDカード発行装置からの
情報により申請者の本人確認を行う本人確認機関からな
り、それぞれがインターネットにより接続されている。
本人情報は各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定
する人定情報を入力することにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばパスポ
ート等の個人認証用のIDカードを発行するIDカード
発行システムとIDカード発行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】申請者からの申請に基づいて各種の審査
を行い、顔写真付きのIDカードや証明書を発行するよ
うな業務がある。申請者は必要書類を取り揃えて、申請
受付窓口に出頭して申請を行う。その後、申請が審査さ
れ、即日あるいは数日後、あるいは数週間後にIDや証
明書が発行されるといった運用が実施されている。通常
は所定フォーマットの申請書に写真を貼付し、必要事項
や署名を記入する。
【0003】従来の証明書発行システムには以下のよう
な問題点がある。 ・証明書種類によっては、申請と交付の2回出頭しなけ
ればならない。場所が遠く時間がかかる場合には、申請
者に大きな負担をかけている。 ・申請者の負担を減らすために電子申請制度が検討され
ている。しかしながら、本人確認と書類確認を電子的に
実施することが困難なため、実用化できていない。 ・電子申請制度が実現された場合には、各証明書発行機
関は個別に本人確認のための手段を実現しなければなら
ず、その準備に多くの費用、手間がかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、申請者に
よる電子申請に対応して、IDカードを発行する機関と
は別の機関で、申請内容の確認ができ、かつ申請者を確
実に本人と認証でき、申請者が出頭する回数を減らすこ
とができるIDカード発行システムとIDカード発行方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のIDカード発
行システムは、IDカードの発行を申請する入力装置
と、この入力装置からの申請された内容に基づくIDカ
ードを発行するIDカード発行装置と、このIDカード
発行装置からの情報により申請者の本人確認を行う本人
確認装置とからなり、それぞれがインターネットにより
接続されているものにおいて、上記入力装置が、各個人
の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含
む本人情報を入力する第1の入力手段と、この第1の入
力手段により入力された各個人の本人情報をIDカード
発行装置へ送信する第1の送信手段とを有してなり、上
記IDカード発行装置が、上記入力装置から供給される
本人情報を本人認証機関に送信する第2の送信手段と、
この第2の送信手段による送信に応答して、上記本人認
証装置からの照合結果が一致している際に、上記入力装
置から供給される本人情報に基づいて各個人の本人認証
用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含む本人情報
が記録されるIDカードを発行するIDカード発行手段
とを有してなり、上記本人認証装置が、各個人の本人認
証用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含む本人情
報を入力する第2の入力手段と、この第2の入力手段に
より入力された各個人の本人情報を登録する登録手段
と、上記入力装置から供給される本人情報内の顔画像と
上記入力装置から供給される人定情報に対応して上記登
録手段に登録されている顔画像とを照合する照合手段
と、この照合手段による照合結果を上記IDカード発行
装置へ送信する第3の送信手段とを有する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態の装置を説明する。図1はこの発明を構成する
システム構成図である。インターネット1を介してパソ
コン2、複数のIDカード発行機関ごとにそれぞれ設け
られているIDカード発行装置3、本人認証機関4が接
続している。また本人認証機関4は住民基本台帳ネット
ワーク5に接続している。パソコン2は申請者が使用す
るパソコンで、インターネット1に接続することができ
る。
【0007】IDカード発行装置3は、IDカード発行
装置3の全体を制御する制御部3aと、この制御部3a
に接続され発行されたIDカードの作成履歴が登録され
る作成履歴データベース3bと、この個人情報に基づい
てIDカードを発行する発行部3cにより構成されてい
る。
【0008】本人認証機関4には、本人認証サーバ1
1、登録端末12、ルータ13がLAN等のネットワー
ク14を介して接続されている。本人認証サーバ11
は、顔画像や個人情報等のデータをデータベース15上
に記録するコンピュータである。登録端末12には読取
装置としてカメラ17、スキャナ16等が用途に応じて
接続されている。
【0009】カメラ17は申請者本人の画像を直接的に
電子的に撮影するものである。スキャナ16は申請書に
貼付された申請者の写真を読み取るものである。登録端
末12では画面から申請情報を入力し、カメラ17等で
画像情報を入力することにより、本人認証に必要なデー
タを入力することができる。登録端末12は、登録端末
12の全体を制御する制御部12a、登録データを入力
する操作部12b、登録データを表示する表示部12c
により構成されている。
【0010】ルータ13はこのネットワークをインター
ネット1あるいは住民基本台帳ネットワーク5に接続す
る。ネットワーク上で通信する際にはSSL(セキュア
ソケット レイヤー)等の暗号化手段によって暗号化
されるものとする。住民基本台帳ネットワーク5には、
住民基本台帳データベース5aが設定されている。
【0011】図2は本人認証サーバ11上で管理される
本人認証データベース15のレイアウト例である。本人
認証データベース15には、各個人ごとに対応して、登
録番号、氏名、漢字氏名、生年月日、性別、住所、本籍
地、登録日、顔画像が登録されるようになっている。
【0012】登録番号は申請者ごとにユニークに付与さ
れる番号である。氏名、漢字氏名、生年月日、性別、住
所、本籍は申請者の人定事項(人定情報)である。登録
日はデータを登録した日付である。顔画像は申請者の顔
画像である。画像を常に最新にするため、申言諸の本人
認証を行い、確認できるたびに最新のものと置き換えて
いく。画像はビットマップあるいはJPEG等の形式で
記録する。ここでは顔画像を1名あたり1件としたが、
照合率向上のため、最新の顔画像を数個まで管理するこ
ともできる。
【0013】図3は住民基本台帳データベース5aのレ
イアウト例である。住民基本台帳データベース5aに
は、各個人ごとに対応して、住民票コード、氏名、漢字
氏名、生年月日、性別、住所が登録されている。住民票
コードは住民基本台帳上で付番されたユニークな番号で
ある。氏名、漢字氏名、生年月日、性別は申請者の人定
事項である。
【0014】次に、上記のような構成において、IDカ
ード発行業務における電子申請の本人確認の方法につい
て、図4〜図6のフローチャートを参照しつつ説明す
る。まず、本人認証機関4での本人認証データの事前登
録を図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0015】まず、本人認証機関4への登録の申請に基
づいて、登録端末12の操作部12bにより登録に必要
な個人情報を入力する(S1)。本実施例では、操作部
12bと表示部12cとを用いて、氏名、漢字氏名、生
年月日、性別、住所、本籍を入力する。次に、登録端末
12に接続されるカメラ17あるいはスキャナ16によ
り顔画像を読込む(S2)。申請者の顔画像を直接撮影
する場合はカメラ17で行われ、申請書に貼付された写
真を読み込む場合はスキャナ16で行われる。
【0016】制御部12aは、上記S1で入力された個
人情報について、未入力項目や形式のチェックを行う
(S3)。制御部12aは、入力された個人情報を基に
2重申請について、本人認証データベース15を検索し
てチェック(審査チェック)する(S4)。たとえば、
制御部12aから本人認証サーバ11に入力された個人
情報と2重申請のチェックの指示とを出力する。これに
より、本人認証サーバ11は、供給される個人情報と本
人認証データベース15の各個人ごとの情報とを比較
し、氏名、漢字氏名、生年月日、性別、住所が一致する
ものがあるか否かをチェックする。
【0017】また、必要があれば、本人認証機関4にブ
ラックリスト用データベースDB(図示しない)をあら
かじめ準備しておいて、本人認証サーバ11あるいは登
録端末12により突合せチェックを行うようにしても良
い。
【0018】また、制御部12aは、上記S2で読込ん
だ顔画像を基に顔画像の仕様をチェックする(S5)。
すなわち、制御部12aは、上記S2で読込んだ顔画像
が対応している形式のイメージファイルであるかチェッ
クを行い、画像の縦横サイズをチェックする。さらに、
制御部12aは、標準的な容量の範囲内に入るかどうか
をチェックして、内容が空であったり、塗りつぶされた
状態でないことを自動的に確認する。
【0019】制御部12aは、上記S3からS5のチェ
ックでエラーのなかった正常な場合(S6)、事前に入
力された情報、つまり上記S1で入力された個人情報と
上記S2で読込んだ顔画像に、登録番号、登録日を加え
て本人認証データを生成し、本人認証データベース15
に記録する(S7)。制御部12aは、上記S3からS
5のチェックでエラーのあった場合(S6)、表示部1
2cによりエラーメッセージを表示する(S8)。この
表示により、上記S1からやり直す。以上の操作を、発
行するIDカードの件数分繰り返す。
【0020】次に、IDカード発行機関のIDカード発
行装置3により電子申請を受け付ける際の処理を図5に
示すフローチャートを参照しつつ説明する。まず、申請
者のパソコン2上でIDカード発行機関のIDカード発
行装置3に対するホームページを表示する等して、電子
申請の入力フォーマットをインターネット1から取得す
る(S11)。次に、証明書としてのIDカードに必要
な個人情報をパソコン2上のキーボードから入力する
(S12)。この実施例では、氏名、漢字氏名、生年月
日、性別、住所、本籍である。すでに撮影してパソコン
2に記録済みの顔画像ファイルを指定する(S13)。
データ入力と画像ファイルを指定した後、パソコン2の
表示部の画面上のボタンをクリックする等の指示をす
る。これにより、パソコン2は申請者の個人情報をイン
ターネット1を介してIDカード発行機関のIDカード
発行装置3に送信する(S14)。
【0021】IDカード発行装置3の制御部3aはアプ
リケーションソフトでパソコン2から供給される個人情
報の人定事項データの未入力項目や形式のチェックを行
う(S15)。また、制御部3aは必要があればブラッ
クリスト用DBをあらかじめ準備しておいて、突合せチ
ェックを行うようにしても良い。
【0022】また、制御部3aはパソコン2から供給さ
れる個人情報の顔画像データの仕様が正しいか否かを確
認する(S16)。たとえば、顔画像データが対応して
いる形式のイメージファイルであるかチェックを行い、
画像の縦横サイズをチェックする。さらに、標準的な容
量の範囲内に入るかどうかをチェックして、内容が空で
あったり、塗りつぶされた状態でないことを自動的に確
認する。
【0023】また、制御部3aは顔画像データのサイ
ズ、縦横比が写真仕様と若干異なる場合は、アプリケー
ションソフトで自動調整して、正しい形式に変換する
(S17)。また、制御部3aは顔画像データのセンタ
リングも行い、写真に占める顔の面積を適正な割合にな
るように変換する(S17)。
【0024】次に、制御部3aは本人確認を行うため、
人定事項データと顔画像データを本人認証機関4に送付
する(S18)。すなわち、制御部3aは人定事項デー
タと顔画像データとからなる個人情報をインターネット
1、ルータ13、ネットワーク14を介して本人認証サ
ーバ11へ送信する。
【0025】この送信に応答して、制御部3aは本人認
証機関4からの本人確認結果を受信する(S19)。ま
た、制御部3aは上記S15からS19までの間に、エ
ラーが発生した場合(S20)、エラー内容をインター
ネット1を介して上記申請が為されたパソコン2へ返送
する(S21)。パソコン2は受信したエラー内容に応
じたエラーメッセージを表示部の画面上に表示する(S
22)。
【0026】また、制御部3aは上記S15からS19
までの間に、エラーが発生しなかった場合(S20)、
受理番号を発番し、この受理番号と個人情報の審査結果
とをインターネット1を介して上記申請が為されたパソ
コン2へ返送する(S23)。パソコン2は受信した受
理番号と個人情報の審査結果とを表示部の画面上に表示
する(S24)。
【0027】続いて、パソコン2は申請費用を電子決済
するためのクレジットカードの番号入力案内を行う(S
25)。この案内に基づいてパソコン2によりクレジッ
トカードの番号入力を行う(S26)。これにより、パ
ソコン2は申請者のクレジットカードの番号と上記受理
番号をインターネット1を介してIDカード発行装置3
の制御部3aに送信する(S27)。
【0028】ついで、IDカード発行装置3の制御部3
aは電子決済するための申請者のクレジットカードの番
号と上記受理番号を受信した際(S28)、この受理番
号の個人情報に基づいて発行部3cによりIDカードを
発行(作成)する(S29)。このIDカードの作成が
完了した際、制御部3aはIDカードの作成履歴を作成
履歴データベース3bに登録する(S30)。上記作成
されたIDカードは人定事項内の住所に送付し、送付後
にクレジットカードの番号で費用を決済する(S3
0’)。
【0029】上記IDカードを発行(作成)する際、本
人認証データベース15における登録番号を記録するこ
とにより、次回の申請時にS12による個人情報の入力
時に、本人認証の登録番号を入力することにより、処理
の削減が行えるようにしても良い。また、パスポート
(証明書)の発行が正当に行われた際、本人認証データ
ベース15に、正常発行が行われたパスポート番号を、
対応する個人情報に関連づけて登録するようにしても良
い。
【0030】次に、本人認証機関での本人確認処理を図
6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。まず、
本人認証サーバ11は、あるIDカード発行機関のID
カード発行装置3からインターネット1、ルータ13、
ネットワーク14を介して人定事項データと顔画像デー
タを受信する(S31)。この受信により、本人認証サ
ーバ11は送付された人定事項の各項目が本人認証デー
タベース15の人定事項の各項目とが一致するかどうか
チェックする(S32)。次に、本人認証サーバ11は
ルータ13、住民基本台帳ネットワーク5を介して住民
基本台帳データベース5aから住民基本台帳データを検
索し(S33)、上記送付された人定事項データと一致
するデータが存在するか否かをチェックする。
【0031】本人認証サーバ11は、最後に、送付され
た顔画像データと上記人定事項データに対応して本人認
証データベース15上に記録されている顔画像データと
が一致するか否かを、顔照合技術を用いて照合する(S
34)。本人認証サーバ11は、以上の本人照合結果
を、ネットワーク14、ルータ13、インターネット1
を介してIDカード発行機関のIDカード発行装置3へ
返送する(S35)。
【0032】これらの処理により、人定事項データが本
人認証機関に事前登録されていること、また、人定事項
データが住民台帳に記載されている内容と合っているこ
と、顔画像データが本人認証機関に事前登録されている
顔画像と照合できることが判り、その結果として同一人
物として本人確認することができる。
【0033】以上、この本人認証サーバ11による本人
認証機関4を使用することにより、申請者からの電子申
請に対応した、人定事項データと顔画像データによる本
人確認を本人認証機関4を用いてシステム上で自動的に
行うことができる。
【0034】また、本人確認を本人認証サーバ11上で
行って結果を返送する方式であるため、個人データを流
用することはできず、プライバシーを保護することがで
きる。なお、この発明は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、発明の主旨を変えない範囲で変形が可能で
ある。
【0035】上記したように、顔画像を用いた本人確認
を行うことができ、チェックの手間を削減することがで
きる。 ・申請者は申請のために所定の場所へ出頭する必要がな
くなる。郵送交付が可能な場合は、申請者は申請、交付
を通じて1回も出頭する必要がなくなる。これにより、
申請者へのサービスを向上させることができる。 ・電子申請制度を実現するための本人確認手段を各証明
書発行機関別にそれぞれ準備する必要がなくなり、シス
テム構築の費用、手間を削減することができる。 ・本人確認を本人認証サーバ上で行って結果を返送する
方式であるため個人データを流用することはできず、プ
ライバシーを保護することができる。
【0036】上記したように、インターネットを介して
パソコン、ID発行機関、本人認証機関が接続し、本人
認証機関は住民基本台帳ネットワークに接続している。
本人認証機関には本人認証サーバ、登録端末、ルータが
LAN等のネットワークを介して接続する構成である。 ・本人認証サーバ上で本人認証データベースを管理す
る。本人認証データベースには氏名、漢字氏名、生年月
日、性別、住所、本籍等の申請者の人定事項、登録番
号、登録日、パスワード、申請者の顔画像を記録する。 ・本人認証機関へ事前登録する際は、必要な個人情報、
顔画像を入力する。人定事項に対して未入力項目や形式
のチェックを行う。画像に対して仕様、形式、縦横サイ
ズ、容量をチェックして適性を自動的に確認する。入力
された情報に、登録番号、登録日を加えて本人認証デー
タベースに記録する。 ・各1D発行機関は電子申請を受け付ける際に、必要な
個人情報をキーボードの入力、顔画像ファイルを指定さ
せる。未入力項目や形式のチェックを行い、指定された
画像に対して仕様、形式、画像サイズ、容量をチェック
して、適性を自動的に確認する。サイズ、縦横比が写真
仕様と若干異なる場合は、自動調整により正しい形式に
変換する。本人確認を行うため、人定事項データと顔画
像データを本人認証機関に送付し、処理後に本人確認結
果を入手する。エラーがなければ、受理番号、審査結果
をパソコンに返送し費用電子決済のため、クレジットカ
ード番号入力をさせる。その後IDカードの作成を行
い、作成履歴をデータベースに登録する。IDカードは
郵送し、送付後にクレジットカードで費用を決済する。 ・本人認証機関では各IDカード発行機関から人定事項
データと顔画像データを受信し、まず人定事項が本人認
証データベースと一致するかどうかチェックする。次に
住民基本台帳データを検索し、存在チェックを行う。最
後に送付された顔画像と本人認証データベース上の顔画
像を、顔照合技術で照合する。以上の本人照合結果をI
Dカード発行機関へ返送する。 ・これらの処理により、人定事項データが本人認証機関
に事前登録されていること、また、人定事項データが住
民台帳に記載されている内容と合っていること、顔画像
データが本人認証機関に事前登録されている顔画像と照
合し、同一人物として本人確認する。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、申請者による電子申請に対応して、IDカードを発
行する機関とは別の機関で、申請内容の確認ができ、か
つ申請者を確実に本人と認証でき、申請者が出頭する回
数を減らすことができるIDカード発行システムとID
カード発行方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を説明するためのIDカー
ド発行システムの概略構成を示す図。
【図2】本人認証サーバ上で管理される本人認証データ
ベースのレイアウト例を示す図。
【図3】作成履歴データベースのレイアウト例を示す
図。
【図4】本人認証機関での本人認証データの事前登録を
説明するためのフローチャート。
【図5】IDカード発行装置により電子申請を受け付け
る際の処理を説明するためのフローチャート。
【図6】本人認証機関での本人確認処理を説明するため
のフローチャート。
【符号の説明】
1…インターネット、2…パソコン、3…IDカード発
行装置、3a…制御部、3b…作成履歴データベース、
3c…発行部、4…本人認証機関、5…住民基本台帳ネ
ットワーク、5a…住民基本台帳データベース、11…
本人認証サーバ、12…登録端末、12a…制御部、1
2b…操作部、12c…表示部、13…ルータ、14…
ネットワーク、15…本人認証データベース、16…ス
キャナ、17…カメラ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IDカードの発行を申請する入力装置
    と、この入力装置からの申請された内容に基づくIDカ
    ードを発行するIDカード発行装置と、このIDカード
    発行装置からの情報により申請者の本人確認を行う本人
    確認装置とからなり、それぞれがインターネットにより
    接続されているIDカード発行システムにおいて、 上記入力装置が、 各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情
    報を含む本人情報を入力する第1の入力手段と、 この第1の入力手段により入力された各個人の本人情報
    をIDカード発行装置へ送信する第1の送信手段とを有
    してなり、 上記IDカード発行装置が、 上記入力装置から供給される本人情報を本人認証機関に
    送信する第2の送信手段と、 この第2の送信手段による送信に応答して、上記本人認
    証装置からの照合結果が一致している際に、上記入力装
    置から供給される本人情報に基づいて各個人の本人認証
    用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含む本人情報
    が記録されるIDカードを発行するIDカード発行手段
    とを有してなり、 上記本人認証装置が、 各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情
    報を含む本人情報を入力する第2の入力手段と、 この第2の入力手段により入力された各個人の本人情報
    を登録する登録手段と、 上記入力装置から供給される本人情報内の顔画像と上記
    入力装置から供給される人定情報に対応して上記登録手
    段に登録されている顔画像とを照合する照合手段と、 この照合手段による照合結果を上記IDカード発行装置
    へ送信する第3の送信手段とを有する、 ことを特徴とするIDカード発行システム。
  2. 【請求項2】 上記人定情報が、申請者の氏名、漢字氏
    名、生年月日、性別、住所、本籍であることを特徴とす
    る請求項1に記載のIDカード発行システム。
  3. 【請求項3】 上記IDカード発行装置がインターネッ
    ト上に持つホームページに電子申請の入力フォーマット
    を有し、 上記入力装置が、各個人の本人認証用の顔画像と各個人
    を特定する人定情報を含む本人情報を入力する際、上記
    IDカード発行装置のホームページから電子申請の入力
    フォーマットを取得し、この取得した電子申請の入力フ
    ォーマットに基づいて上記第一の入力手段により各個人
    の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含
    む本人情報を入力することを特徴とする請求項1に記載
    のIDカード発行システム。
  4. 【請求項4】 IDカードの発行を申請する入力装置
    と、この入力装置からの申請された内容に基づくIDカ
    ードを発行するIDカード発行装置と、このIDカード
    発行装置からの情報により申請者の本人確認を行う本人
    確認装置とからなり、それぞれがインターネットにより
    接続され、上記本人確認装置が別のネットワークを介し
    て住民基本台帳が登録されている住民基本台帳データテ
    ーブルに接続されているIDカード発行システムにおい
    て、 上記入力装置が、 各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情
    報を含む本人情報を入力する第1の入力手段と、 この第1の入力手段により入力された各個人の本人情報
    をIDカード発行装置へ送信する第1の送信手段とを有
    してなり、 上記IDカード発行装置が、 上記入力装置から供給される本人情報を本人認証機関に
    送信する第2の送信手段と、 この第2の送信手段による送信に応答して、上記本人認
    証装置からの確認結果が一致し、かつ照合結果が一致し
    ている際に、上記入力装置から供給される本人情報に基
    づいて各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する
    人定情報を含む本人情報が記録されるIDカードを発行
    するIDカード発行手段とを有してなり、 上記本人認証装置が、 各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情
    報を含む本人情報を入力する第2の入力手段と、 この第2の入力手段により入力された各個人の本人情報
    を登録する登録手段と、 上記入力装置から供給される本人情報内の人定情報が上
    記住民基本台帳データテーブルに登録されている内容と
    一致するかを確認する確認手段と、 上記入力装置から供給される本人情報内の顔画像と上記
    入力装置から供給される人定情報に対応して上記登録手
    段に登録されている顔画像とを照合する照合手段と、 上記確認手段による確認結果と、上記照合手段による照
    合結果を上記IDカード発行装置へ送信する第3の送信
    手段とを有する、 ことを特徴とするIDカード発行システム。
  5. 【請求項5】 上記人定情報が、申請者の氏名、漢字氏
    名、生年月日、性別、住所、本籍であることを特徴とす
    る請求項4に記載のIDカード発行システム。
  6. 【請求項6】 上記IDカード発行装置がインターネッ
    ト上に持つホームページに電子申請の入力フォーマット
    を有し、 上記入力装置が、各個人の本人認証用の顔画像と各個人
    を特定する人定情報を含む本人情報を入力する際、上記
    IDカード発行装置のホームページから電子申請の入力
    フォーマットを取得し、この取得した電子申請の入力フ
    ォーマットに基づいて上記第一の入力手段により各個人
    の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情報を含
    む本人情報を入力することを特徴とする請求項4に記載
    のIDカード発行システム。
  7. 【請求項7】 IDカードの発行を申請する入力装置に
    より各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人
    定情報を含む本人情報を入力する第1の入力工程と、 この第1の入力工程により入力された各個人の本人情報
    を入力装置からIDカード発行装置へ送信する第1の送
    信工程と、 この第1の送信工程により上記入力装置から供給される
    本人情報をIDカード発行装置から本人認証機関に送信
    する第2の送信工程と、 この第2の送信工程により上記IDカード発行装置から
    供給される本人情報内の顔画像とあらかじめ人定情報に
    対応して登録媒体に登録されている顔画像とを照合する
    照合工程と、 この照合工程による照合結果を上記本人認証装置から上
    記IDカード発行装置へ送信する第3の送信工程と、 この第3の送信工程により送信される照合結果が一致し
    ている際に、上記IDカード発行装置が上記入力装置か
    ら供給される本人情報に基づいて各個人の本人認証用の
    顔画像と各個人を特定する人定情報を含む本人情報が記
    録されるIDカードを発行するIDカード発行工程と、 を有することを特徴とするIDカード発行方法。
  8. 【請求項8】 IDカードの発行を申請する入力装置に
    より各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人
    定情報を含む本人情報を入力する第1の入力工程と、 この第1の入力工程により入力された各個人の本人情報
    を入力装置からIDカード発行装置へ送信する第1の送
    信工程と、 この第1の送信工程により上記入力装置から供給される
    本人情報をIDカード発行装置から本人認証機関に送信
    する第2の送信工程と、 この第2の送信工程により上記IDカード発行装置から
    供給される本人情報内の人定情報が住民基本台帳が登録
    されている住民基本台帳データテーブルに登録されてい
    る内容と一致するかを本人認証機関が確認する確認工程
    と、 上記第2の送信工程により上記IDカード発行装置から
    供給される本人情報内の顔画像とあらかじめ人定情報に
    対応して登録媒体に登録されている顔画像とを本人認証
    機関が照合する照合工程と、 上記確認手段による確認結果と上記照合工程による照合
    結果を上記本人認証装置から上記IDカード発行装置か
    ら本人認証機関へ送信する第3の送信工程と、 この第3の送信工程により送信される確認結果と一致し
    かつ照合結果が一致している際に、上記IDカード発行
    装置が上記入力装置から供給される本人情報に基づいて
    各個人の本人認証用の顔画像と各個人を特定する人定情
    報を含む本人情報が記録されるIDカードを発行するI
    Dカード発行工程と、 を有することを特徴とするIDカード発行方法。上記本
    人確認装置が別のネットワークを介して住民基本台帳が
    登録されている住民基本台帳データテーブルに接続され
    ているIDカード
JP2001260229A 2001-08-29 2001-08-29 Idカード発行システムとidカード発行方法 Pending JP2003067541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260229A JP2003067541A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 Idカード発行システムとidカード発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260229A JP2003067541A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 Idカード発行システムとidカード発行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067541A true JP2003067541A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19087461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260229A Pending JP2003067541A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 Idカード発行システムとidカード発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056369A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toshiyuki Inayoshi 無記名式icカード乗車券購入システム
JP2009086890A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 申請受理システムおよび申請受理方法
JP2013025571A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd カード発行システム及びカード発行方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056369A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toshiyuki Inayoshi 無記名式icカード乗車券購入システム
JP2009086890A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 申請受理システムおよび申請受理方法
JP2013025571A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd カード発行システム及びカード発行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220222329A1 (en) Systems and methods for securely processing a payment
JP6783430B2 (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
US20050091325A1 (en) Information providing system
US20070112968A1 (en) Secure identification system
US20040049463A1 (en) Method for preventing forgery of every kinds of lottery-ticket, exchange-ticket, certificate published by communication network and id-card, credit-card, medical insurance card with authentication code
US7317546B2 (en) Certification method and device and certificate issuer system
JP2015069307A (ja) サーバ、登録システム、登録方法、証明写真機、プログラム、記録媒体
JP2003067541A (ja) Idカード発行システムとidカード発行方法
JP2009086890A (ja) 申請受理システムおよび申請受理方法
JP2019159522A (ja) 認証システム
KR101359512B1 (ko) 온라인 전자 서명을 위한 인증 시스템 및 방법
WO2022091221A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7461241B2 (ja) 顧客情報管理サーバ及び顧客情報の管理方法
JP6454441B1 (ja) 認証システム
JP6529651B1 (ja) 認証システム
JP3860555B2 (ja) プログラム提供方法、会員サービス加入方法、会員サービス提供方法及びプログラム発行サーバ
JP2002279099A (ja) 証明書申請・発行システム、証明書検索システム、有効期限通知システム、証明書申請・発行方法、証明書検索方法、および有効期限通知方法
JP2002236802A (ja) 自動契約システム
JP2020038684A (ja) モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法
KR20010082989A (ko) 본인 확인 기능을 가진 무인 단말 장치
JP7478404B1 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
AU2018437224A1 (en) Method for capturing and subsequently generating data for a user of a self-service terminal
JP7486635B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2001014515A (ja) クレジットカード発行システム
KR20170118382A (ko) 실명확인증표를 전자적으로 관리하는 장치 및 방법