JP2003067479A - 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム

Info

Publication number
JP2003067479A
JP2003067479A JP2001258174A JP2001258174A JP2003067479A JP 2003067479 A JP2003067479 A JP 2003067479A JP 2001258174 A JP2001258174 A JP 2001258174A JP 2001258174 A JP2001258174 A JP 2001258174A JP 2003067479 A JP2003067479 A JP 2003067479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
function
setting
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001258174A priority Critical patent/JP2003067479A/ja
Publication of JP2003067479A publication Critical patent/JP2003067479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の電子カメラを購入した場合等において、
その電子カメラ上で改めてプログラムを修正・追加する
ための手間及びコストを削減する。 【解決手段】 撮像装置100が、使用者を特定するた
めの識別情報を通知すると、画像情報管理装置400
は、その識別情報に基づいて利用者が以前使用していた
機能情報を検索して撮像装置100に送信し、撮像装置
100は、画像情報管理装置400から受信する機能情
報を追加設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各利用者が自らの
過去の利用実態に応じた拡張機能プログラムや設定情報
等をネットワークを介して自動的に取得することができ
る端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設
定方法、記録媒体及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録、再
生、通信する電子カメラ等の撮像装置は既に市販されて
おり、また、撮影した画像をインターネット等の広域ネ
ットワークに接続されたWWWサーバに撮像装置から送
信して格納し、WWWサーバ上で広く公開する撮像シス
テムも構築されている。
【0003】そして、WWWサーバに格納した画像を送
信して印刷するネットワークプリンタ装置も発売されて
いる。さらに、WWWサーバを通じて、プリントラボ業
者へ撮影した画像データを送信し、印画された写真を店
頭で受け取る写真プリントサービスも提供されている。
【0004】これらの撮像システムによれば、WWWサ
ーバからインターネットに接続されたネットワークプリ
ンタへ或いはプリントラボ業者へ、WWWサーバに格納
した画像を送信して印刷することが可能である。また、
電子カメラ等の撮像装置を、例えば外出先のコンビニエ
ンスストアや観光地等で比較的安価に販売し、販売した
後に、携帯電話網及びネットワークを介した写真プリン
トサービスを繰り返し利用させることにより収益を上
げ、安価に販売した撮像装置のコストを回収するビジネ
スモデルを実現する撮像システムも検討され始めてい
る。
【0005】一方、WWWサーバに所定のプログラムを
格納し、それらをインターネットを介してダウンロード
して使用する撮像装置も発売されている。これらの撮像
装置によれば、プログラムの修正や新たな機能の追加な
どが、撮像装置を購入した後でも可能とすることが出来
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の撮像システムにおいては、WWWサーバから
所定のプログラムをインターネットを介してダウンロー
ドして電子カメラのプログラムの修正や新たな機能の追
加などを行うことが可能であるが、この電子カメラとは
別に、例えば外出先のコンビニエンスストアや観光地等
で新たな電子カメラを購入した場合、また初めからプロ
グラムのダウンロードを行って電子カメラのプログラム
の修正や新たな機能の追加を行う必要があり、大変不便
であると共に、同様なプログラムの修正や機能の追加を
行うために二重に課金されて費用が嵩むという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、他の電子カメラを購入した場合等において、
その電子カメラ上で改めてプログラムを修正・追加する
ための手間及びコストを削減することができる端末装
置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、
記録媒体及びプログラムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の端末装置は、使用者を特定するた
めの識別情報を通知する識別情報通知手段と、前記識別
情報に基づいて検索される前記利用者が以前使用してい
た機能情報を受信する機能情報受信手段と、前記機能情
報受信手段により受信する機能情報を追加設定する機能
情報設定手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の端末装置は、請求項
1記載の発明において、前記機能情報は、前記利用者が
以前使用していた拡張機能プログラムを含むことを特徴
とする。
【0010】また、請求項3記載の端末装置は、請求項
1記載の発明において、前記機能情報は、前記利用者に
よる拡張機能プログラムの受信履歴情報を含むことを特
徴とする。
【0011】また、請求項4記載の端末装置は、請求項
1記載の発明において、新たな機能情報のダウンロード
の要求を通知する要求通知手段を有し、前記機能情報受
信手段は、前記要求通知手段により通知される要求に応
じた機能情報を受信し、前記機能情報設定手段は、前記
機能情報受信手段により受信する前記機能情報を追加設
定することを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載の端末装置は、請求項
4記載の発明において、前記機能情報は、拡張機能プロ
グラムを含むことを特徴とする。
【0013】また、請求項6記載の端末装置は、請求項
1又は4記載の発明において、前記機能情報設定手段が
前記機能情報を追加設定した結果を表示する表示手段を
有することを特徴とする。
【0014】また、請求項7記載の端末装置は、使用者
を特定するための識別情報を通知する識別情報通知手段
と、前記識別情報に基づいて検索される前記利用者に係
る過去の設定情報を受信する設定情報受信手段と、前記
設定情報受信手段により受信する設定情報に基づいて機
能設定の更新を行う機能設定手段とを有することを特徴
とする。
【0015】また、請求項8記載の端末装置は、請求項
7記載の発明において、前記機能設定手段が機能設定を
更新した結果を表示する表示手段を有することを特徴と
する。
【0016】また、請求項9記載の情報管理装置は、各
使用者に過去に提供した機能情報の履歴を管理する履歴
管理手段と、使用者を特定するための識別情報を受信す
る識別情報受信手段と、前記識別情報受信手段により受
信する識別情報に応じて、当該識別情報に該当する使用
者に以前提供した機能情報を前記履歴管理手段から検索
する機能情報検索手段と、前記機能情報検索手段により
検索される機能情報を前記利用者宛に送信する機能情報
送信手段とを有することを特徴とする。
【0017】また、請求項10記載の情報管理装置は、
請求項9記載の発明において、前記機能情報は、前記利
用者に以前提供した拡張機能プログラムを含むことを特
徴とする。
【0018】また、請求項11記載の情報管理装置は、
請求項9記載の発明において、前記機能情報は、前記利
用者に対する拡張機能プログラムの提供履歴情報を含む
ことを特徴とする。
【0019】また、請求項12記載の情報管理装置は、
各使用者に係る過去の設定情報を管理する設定情報管理
手段と、使用者を特定するための識別情報を受信する識
別情報受信手段と、前記識別情報受信手段により受信す
る識別情報に応じて、当該識別情報に該当する利用者に
係る過去の設定情報を前記設定情報管理手段から検索す
る設定情報検索手段と、前記設定情報検索手段により検
索される設定情報を前記利用者宛に送信する設定情報送
信手段とを有することを特徴とする。
【0020】また、請求項13記載の情報通信システム
は、請求項1〜8の何れか1項に記載の端末装置と、請
求項9〜12の何れか1項に記載の情報管理装置とを有
することを特徴とする。
【0021】また、請求項14記載の機能設定方法は、
使用者を特定するための識別情報を通知する識別情報通
知ステップと、前記識別情報に基づいて検索される前記
利用者が以前使用していた機能情報を受信する機能情報
受信ステップと、前記機能情報受信ステップにより受信
する機能情報を追加設定する機能情報設定ステップとを
有することを特徴とする。
【0022】また、請求項15記載の機能設定方法は、
請求項14記載の発明において、前記機能情報は、前記
利用者が以前使用していた拡張機能プログラムを含むこ
とを特徴とする。
【0023】また、請求項16記載の機能設定方法は、
請求項14記載の発明において、前記機能情報は、前記
利用者による拡張機能プログラムの受信履歴情報を含む
ことを特徴とする。
【0024】また、請求項17記載の機能設定方法は、
請求項14記載の発明において、新たな機能情報のダウ
ンロードの要求を通知する要求通知ステップを有し、前
記機能情報受信ステップでは、前記要求通知ステップに
より通知される要求に応じた機能情報を受信し、前記機
能情報設定ステップは、前記機能情報受信ステップによ
り受信する前記機能情報を追加設定することを特徴とす
る。
【0025】また、請求項18記載の機能設定方法は、
請求項17記載の発明において、前記機能情報は、拡張
機能プログラムを含むことを特徴とする。
【0026】また、請求項19記載の機能設定方法は、
請求項14又は17記載の発明において、前記機能情報
設定ステップにて前記機能情報を追加設定した結果を表
示する表示ステップを有することを特徴とする。
【0027】また、請求項20記載の機能設定方法は、
使用者を特定するための識別情報を通知する識別情報通
知ステップと、前記識別情報に基づいて検索される前記
利用者に係る過去の設定情報を受信する設定情報受信ス
テップと、前記設定情報受信ステップにより受信する設
定情報に基づいて機能設定の更新を行う機能設定ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0028】また、請求項21記載の機能設定方法は、
請求項20記載の発明において、前記機能設定ステップ
にて機能設定を更新した結果を表示する表示ステップを
有することを特徴とする。
【0029】また、請求項22記載の機能設定方法は、
各使用者に過去に提供した機能情報の履歴を管理する履
歴管理ステップと、使用者を特定するための識別情報を
受信する識別情報受信ステップと、前記識別情報受信ス
テップにより受信する識別情報に応じて、当該識別情報
に該当する使用者に以前提供した機能情報を検索する機
能情報検索ステップと、前記機能情報検索ステップによ
り検索される機能情報を前記利用者宛に送信する機能情
報送信ステップとを有することを特徴とする。
【0030】また、請求項23記載の機能設定方法は、
請求項22記載の発明において、前記機能情報は、前記
利用者に以前提供した拡張機能プログラムを含むことを
特徴とする。
【0031】また、請求項24記載の機能設定方法は、
請求項22記載の発明において、前記機能情報は、前記
利用者に対する拡張機能プログラムの提供履歴情報を含
むことを特徴とする。
【0032】また、請求項25記載の機能設定方法は、
各使用者に係る過去の設定情報を管理する設定情報管理
ステップと、使用者を特定するための識別情報を受信す
る識別情報受信ステップと、前記識別情報受信ステップ
により受信する識別情報に応じて、当該識別情報に該当
する利用者に係る過去の設定情報を検索する設定情報検
索ステップと、前記設定情報検索ステップにより検索さ
れる設定情報を前記利用者宛に送信する設定情報送信ス
テップとを有することを特徴とする。
【0033】また、請求項26記載の記録媒体は、請求
項1〜8の何れか1項に記載の端末装置、請求項9〜1
2の何れか1項に記載の情報管理装置、又は、請求項1
3記載の情報通信システムの各手段としてコンピュータ
を機能させるためのプログラムを記録したことを特徴と
する。
【0034】また、請求項27記載の記録媒体は、請求
項14〜25の何れか1項に記載の機能設定方法の処理
ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したことを特徴とする。
【0035】また、請求項28記載のプログラムは、請
求項1〜8の何れか1項に記載の端末装置、請求項9〜
12の何れか1項に記載の情報管理装置、又は、請求項
13記載の情報通信システムの各手段としてコンピュー
タを機能させることを特徴とする。
【0036】更に、請求項29記載のプログラムは、請
求項14〜25の何れか1項に記載の機能設定方法の処
理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とす
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0038】図1は、本発明の第1の実施形態における
全体システム構成を示す図である。100は通信手段1
10(不図示)及びアンテナ112を有する電子カメラ等
の撮像装置である。400は画像ゲートウェイ等の画像
情報管理装置、500は通常ユーザが使用するクライア
ントコンピュータ或いは携帯情報機器、携帯電話等の情
報処理装置、450は撮像装置100を製造する工場、
460は工場450が備える工場サーバ、800は印刷
装置(プリントサービス)である。
【0039】600はインターネット、602はインタ
ーネットと画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400
を接続するネットワーク、604はインターネットと情
報処理装置(クライアントコンピュータ)500を接続す
るネットワーク、606はインターネットと印刷装置
(プリントサービス)800を接続するネットワーク、6
10及び620は、インターネットに接続され、各種コ
ンテンツ情報を格納配布するWWWサーバ、650はイ
ンターネットと工場サーバ460を接続するネットワー
ク、700は電話基地局等の携帯電話網を含むパケット
網、702はパケット網700と画像情報管理装置(画
像ゲートウェイ)400を接続するネットワークであ
る。900及び910は、撮像装置100を販売する販
売店である。
【0040】上記構成を詳述すると、撮像装置100
は、パケット網700、ネットワーク702、画像情報
管理装置400、ネットワーク602、インターネット
600を介して、WWWサーバ610、WWWサーバ6
20、情報処理装置500、工場サーバ460或いは印
刷装置800等の各種ネットワーク機器と画像やコマン
ドの送受をすることが可能に構成されている。
【0041】これにより、印刷装置(プリントサービ
ス)800は、撮像装置100から、パケット網70
0、ネットワーク702、画像情報管理装置(画像ゲー
トウェイ)400、ネットワーク602、インターネッ
ト600、ネットワーク606を介して送信された画像
データを印刷し、宅配便等の物流手段により撮像装置1
00の所有者に印刷した写真プリントを届けることが可
能である。
【0042】また、情報処理装置(クライアントコンピ
ュータ)500は、撮像装置100から、パケット網7
00、ネットワーク702、画像情報管理装置(画像ゲ
ートウェイ)400、ネットワーク602、インターネ
ット600、ネットワーク604を介して送信された画
像データを受け取ることが可能である。
【0043】撮像装置100は、工場450において製
造或いは再整備され、宅配便等の物流手段により販売店
900及び或いは910に出荷される。
【0044】ここで、工場450出荷時においては、撮
像装置100の各種設定は初期状態に設定され、また拡
張機能プログラムのダウンロード設定は初期状態つまり
拡張機能プログラムが消去された状態に設定されてい
る。
【0045】このように、販売店900及び或いは91
0において、撮像装置100の購入者は、常に同じ設定
状態の撮像装置100を購入することが可能である。
【0046】そして、撮像装置100は、撮影を終えた
後、必要に応じて、工場450に直接返送され、或いは
販売店900、910を介して工場450に返送され、
再整備を行った後、再び販売店900、910に出荷さ
れる。
【0047】また、工場サーバ460と画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400は、撮像装置100の初
期設定に関する情報や拡張機能プログラム及びそれらの
初期設定に関する情報を随時更新しながら共有するよう
に構成されている。
【0048】<撮像装置100の構成説明>次に、図2
を用いて、前述した撮像装置100について説明する。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッタ、
14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮
像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換
するA/D変換器である。
【0049】18は撮像素子14、A/D変換器16、
D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給する
タイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシ
ステム制御回路50により制御される。
【0050】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデー
タに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
【0051】また、画像処理回路20においては、撮像
した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られ
た演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御
手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TT
L(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカ
ス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプ
リ発光)処理を行っている。
【0052】さらに、画像処理回路20においては、撮
像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得ら
れた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホ
ワイトバランス)処理も行っている。
【0053】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、
圧縮・伸長回路32を制御する。A/D変換器16のデ
ータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介し
て、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御
回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ3
0に書き込まれる。
【0054】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28はTFT、LCD等から成る画像表示部であ
り、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像デ
ータはD/A変換器26を介して画像表示部28により
表示される。
【0055】画像表示部28を用いて撮像した画像デー
タを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現するこ
とが可能である。また、画像表示部28は、システム制
御回路50の指示により任意に表示をON/OFFする
ことが可能であり、表示をOFFにした場合には撮像装
置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
【0056】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。こ
れにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮
影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き
込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。ま
た、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域とし
ても使用することが可能である。
【0057】32は適応離散コサイン変換(ADC
T)、ウェーブレット変換等により画像データを圧縮伸
長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された
画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理
を終えたデータをメモリ30に書き込む。34は暗号/
復号回路であり、撮影してメモリ30の所定領域に記憶
した画像データに対して必要に応じて暗号化処理を行う
と共に、暗号化処理を行ってメモリ30の所定領域に記
憶した画像データを再生表示する際に復号化処理を行
う。
【0058】なお、暗号化処理を行った画像データは、
画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400の備える
暗号/復号手段422においても復号することが出来
る。これらの暗号/復号処理動作は、後述する画像情報
管理装置(画像ゲートウェイ)400の備える課金管理
手段420での課金データベース情報と連携して実行さ
れる。
【0059】36は課金管理手段で、撮影処理の実行、
画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400への画像
データの送信、或いは画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400からの画像データの受信に応じて、課金情
報の更新管理を必要に応じて行うことが出来る。
【0060】40は絞り機能を備えるシャッタ12を制
御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携する
ことによりフラッシュ調光機能も有するものである。4
2は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制
御手段、44は撮影レンズ10のズーミングを制御する
ズーム制御手段、46はバリアである保護手段102の
動作を制御するバリア制御手段である。
【0061】48はフラッシュであり、AF補助光の投
光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御手段4
0、測距制御手段42はTTL方式を用いて制御されて
おり、撮像した画像データを画像処理回路20によって
演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露
光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行
う。
【0062】50は撮像装置100全体を制御するシス
テム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の
定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。5
4はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じ
て、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ
等を表示する液晶表示装置、スピーカ等の表示部であ
り、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単
数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発
音素子等の組み合わせにより構成されている。
【0063】また、表示部54は、その一部の機能が光
学ファインダ104内に設置されている。表示部54の
表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例
えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ
表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残
撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表
示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マ
クロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、
電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表
示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I
/F動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータと
の接続状態を示す表示、等がある。
【0064】また、表示部54の表示内容のうち、光学
ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、
合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッ
シュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタスピ
ード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込
み動作表示、等がある。
【0065】さらに、表示部54の表示内容のうち、L
ED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮
影準備完了表示、手振れ警告表示、手振れ警告表示、フ
ラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体
書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池
充電状態表示、等がある。
【0066】そして、表示部54の表示内容のうち、ラ
ンプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマ
通知ランプ、等がある。このセルフタイマ通知ランプ
は、AF補助光と共用して用いても良い。56は電気的
に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEE
PROM、フラッシュメモリ等が用いられる。
【0067】58は識別情報で、通信手段110、アン
テナ112、パケット網700、ネットワーク702を
介して画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400と
通信を行う際に認証を行うため、及び、撮影画像データ
の格納/取り出しを行う際に課金管理を行うための各種
識別情報が格納されている。これらの識別情報は、画像
情報管理装置(画像ゲートウェイ)400において、撮
像装置100に対して各種サービスを行う際の課金情報
データベースを更新する際に用いられる。
【0068】60、62、64、70及び72は、シス
テム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操
作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視
線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或
いは複数の組み合わせで構成される。
【0069】ここで、これらの操作手段の具体的な説明
を行う。60は電源スイッチ(メインスイッチ)で、画
像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切
り替え設定することが出来る。また、画像処理装置10
0に接続された各種付属装置の電源オン、電源オフの設
定も合わせて切り替え設定することが出来る。
【0070】62はシャッタスイッチSW1で、不図示
のシャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オー
トフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB
(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプ
リ発光)処理等の動作開始を指示する。64はシャッタ
スイッチSW2で、不図示のシャッタボタンの操作完了
でONとなり、撮像素子12から読み出した信号をA/
D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に
画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメ
モリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ3
0から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧
縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録
処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0071】70は各種ボタンやタッチパネル等からな
る操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボ
タン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定
ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン、メ
ニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイ
ナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生
画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出
補正ボタン、日付/時間設定ボタン、画像表示ON/O
FFボタン、圧縮モードスイッチ、撮影直後に撮影した
画像データを画像表示部28を用いて自動再生表示する
クイックレビュー機能を設定するクイックレビュースイ
ッチ、撮影、再生或いは通信を実行する際に、各種機能
の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えスイッ
チ、撮影、再生或いは通信を実行する際に各種機能の決
定及び実行を設定する決定/実行スイッチ等がある。
【0072】なお、圧縮モードスイッチにおいては、J
PEG(Joint Photographic Expert Group)圧縮の圧
縮率を選択するため、或いは撮像素子の信号をそのまま
ディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモー
ドを選択するためのスイッチである。JPEG圧縮のモ
ードは、例えばノーマルモードとファインモードが用意
されている。
【0073】撮像装置100の利用者は、撮影した画像
のデータサイズを重視する場合はノーマルモードを、撮
影した画像の画質を重視する場合はファインモードを、
それぞれ選択して撮影を行うことが出来る。JPEG圧
縮のモードに於いては、撮像素子14から読み出されて
A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路
22を介して、メモリ30に書き込まれた画像データを
読み出し、圧縮・伸長回路32により設定した圧縮率に
圧縮し、必要に応じて暗号/復号回路34により所定の
暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録を行う。
【0074】CCDRAWモードでは、撮像素子14の
色フィルタの画素配列に応じて、ライン毎にそのまま画
像データを読み出して、A/D変換器16、メモリ制御
回路22を介して、メモリ30に書き込まれた画像デー
タを読み出し、必要に応じて暗号/復号回路34により
所定の暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録を
行う。
【0075】72はモードダイアルスイッチで、自動撮
影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モー
ド、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の
各機能モードを切り替え設定することが出来る。
【0076】なお、本実施形態の説明においては、特
に、撮影モード、再生・通信モードを撮像装置100が
備える構成としている。80は電源制御手段で、電池検
出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切
り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の
装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出
結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−
DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記
録媒体を含む各部へ供給する。
【0077】82はコネクタ、84はコネクタ、86は
アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電
池やNiMH電池、Li−ion電池等の二次電池、A
Cアダプタ等からなる電源手段である。90はメモリカ
ードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェー
ス、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体
と接続を行うコネクタである。
【0078】102は、撮像装置100のレンズ10を
含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止
するバリアである保護手段である。104は光学ファイ
ンダであり、画像表示部28による電子ファインダ機能
を使用すること無しに、光学ファインダのみを用いて撮
影を行うことが可能である。また、光学ファインダ10
4内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表
示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタス
ピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置され
ている。
【0079】110は通信手段で、TDMA(Time Divi
sion Multiple Access)方式やCDMA(Code Division
Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband Code D
ivision Multiple Access)方式、PHS(Personal Hand
yphone System)方式等の携帯電話通信機能を有する。
【0080】112はアンテナ(或いはコネクタ)で、通
信手段110により撮像装置100を、パケット網70
0、ネットワーク702を介して画像情報管理装置(画
像ゲートウェイ)400と接続する、更には、ネットワ
ーク602、インターネット600を介して他の機器と
接続する際のアンテナ或いは有線通信の場合はコネクタ
である。
【0081】200はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや
磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置
100とのインタフェース204、撮像装置100と接
続を行うコネクタ206を備えている。なお、記録媒体
200は本実施形態では撮像装置100に内蔵される構
成として説明している。
【0082】<画像情報管理装置400の構成説明>次
に、図11を用いて、前述した画像情報管理装置(画像
ゲートウェイ)400について説明する。402は画像
情報管理装置(画像ゲートウェイ)全体の制御をつかさ
どる制御手段である。404は記憶手段で、制御手段4
02が各種アプリケーション等を実行する主記憶メモリ
である。一般的には、SDRAM、RDRAM等が用い
られる。
【0083】406は、液晶表示装置、スピーカ等によ
り構成される表示手段で、制御手段402でのプログラ
ム実行に応じて必要な文字、画像、音声等の表示を行
う。408は、キーボード、マイク等により構成される
操作手段で、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00の動作に必要な各種の設定の入力、及び、制御手段
402に対する各種動作指示の入力を行う。
【0084】410は、制御手段402が動作を行う上
での複数のアプリケーションを蓄積しておく記録手段
で、前述の制御手段402の管理下にあるものである。
一般的には、ハードディスク等が用いられる。
【0085】412はバスで、制御手段402、記憶手
段404、表示手段406、操作手段408、記録手段
410、通信手段414、通信手段416、画像格納手
段418、課金管理手段420とを接続し、制御手段4
02が処理したデータを各ユニットに転送したり、各ユ
ニット間同士でデータを高速に転送(DMA転送)する
ためのものである。
【0086】414は画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400をネットワーク702に接続するためのネ
ットワーク手段で、ネットワークとのデータの送受信を
行うためのものである。接続するネットワークは、一般
的には、イーサネット(登録商標)等があげられる。画
像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400は、ネット
ワーク手段414、ネットワーク702を介して、電話
基地局等の携帯電話網を含むパケット網700に接続す
ることが可能である。
【0087】416は画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400をネットワーク602に接続するためのネ
ットワーク手段で、ネットワークとのデータの送受信を
行うためのものである。接続するネットワークは、一般
的には、イーサネット(登録商標)等があげられる。画
像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400は、ネット
ワーク手段416、ネットワーク602を介して、イン
ターネット600に接続することが可能である。
【0088】418は画像格納手段で、撮像装置100
から送信された撮影画像データを、パケット網700、
ネットワーク702、通信手段414、バス412を介
して、所定領域に順次格納することが可能である。ま
た、撮像装置100或いは情報処理装置(クライアント
コンピュータ、携帯情報機器、携帯電話等)500から
の依頼に応じて、画像格納手段418の所定領域に格納
された撮影画像データを順次読出し、バス412、通信
手段414、ネットワーク702、パケット網700を
介して、或いは、バス412、通信手段416、ネット
ワーク602、インターネット600を介して、送付す
ることが可能である。なお、画像格納手段418での画
像データの格納/取り出し動作は、課金管理手段420
での課金データベース情報の管理動作と連携して実行さ
れる。
【0089】420は課金管理手段で、撮像装置100
で撮影された画像データを画像格納手段418に格納す
る、或いは画像格納手段418に格納された画像データ
を取り出す際に、画像データを格納する、或いは取り出
す機器(撮像装置100、情報処理装置500)の識別
認証を行い、認証結果と前記画像データの格納/取り出
し動作に応じて、課金管理手段420が備える課金デー
タベースの更新管理を行うことが出来る。その際、撮像
装置100、情報処理装置500に課金を行うための課
金識別情報を登録するために、撮像装置100、情報処
理装置500から送信された識別情報を元に、課金管理
手段420が備える課金データベースを更新する。
【0090】また、課金管理手段420は、画像格納手
段418から読み出した画像データを印刷装置(プリン
トサービス)800に送付して印刷装置(プリントサービ
ス)800が備える印刷手段820により印刷する際
に、印刷装置(プリントサービス)800と相互に識別認
証を行い、認証結果と前記印刷装置(プリントサービス)
800による画像データの印刷動作に応じて、課金管理
手段420が備える課金データベースの更新管理を行う
ことが出来る。そして、課金管理手段420は、印刷装
置(プリントサービス)800が備える課金管理手段82
8との間で、課金情報を相互に更新管理することが出来
る。
【0091】なお、他のWWWサーバ610、620等
からも画像データの格納及び取り出しが可能な構成とし
て識別認証を行い、認証結果とこれら画像データの格納
/取り出し動作に応じて、課金管理手段420が備える
課金データベースの更新管理を行うことも可能である。
更に、他のWWWサーバ610、620等と課金データ
ベースの情報共有を行う構成としても良い。
【0092】また、課金管理手段420は、撮像装置1
00から送付された撮像装置100のユーザ登録情報を
格納し、登録したユーザ情報に応じて、拡張機能プログ
ラム格納手段424から撮像装置100に各種拡張機能
を提供することが出来る。
【0093】422は暗号/復号手段で、撮像装置10
0及び情報処理装置500から送信された画像データに
対して、必要に応じて暗号化処理及び復号化処理を行う
ことが出来る。これらの暗号/復号処理動作は、課金管
理手段420での課金データベース情報と連携して実行
される。なお、暗号化処理を行った画像データは、撮像
装置100の備える暗号/復号回路34においても復号
することが可能である。この場合も、課金管理手段42
0での課金データベース情報と連携して暗号化処理が実
行される。
【0094】424は拡張機能プログラム格納手段で、
課金管理手段420に登録された撮像装置100のユー
ザ情報に応じて、撮像装置100に各種拡張機能を提供
することが出来る。
【0095】<撮像装置100の動作説明>次に、図3
乃至図9を参照して、本発明における撮像装置100の
実施形態の動作を説明する。図3は本発明の実施形態に
おける撮像装置100の主ルーチンのフローチャートを
示す。図3を用いて、撮像装置100の動作を説明す
る。
【0096】電池交換等の電源投入により、システム制
御回路50はフラグや制御変数等を初期化すると共に、
撮像装置100各部の初期化処理を行う(S100
1)。システム制御回路50は、電源スイッチ60の設
定位置を判断し、電源スイッチ60が電源OFFに設定
されていたならば(S1002)、各表示部の表示を終
了状態に変更し、フラグや制御変数等を含む必要なパラ
メータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記
録し、電源制御手段80により画像表示部28を含む画
像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定
の終了処理を行った後(S1003)、S1002に戻
る。
【0097】電源スイッチ60が電源ONに設定されて
いたならば(S1002)、S1004に進む。システ
ム制御回路50は、電源制御手段80により電池等によ
り構成される電源86の残容量や動作情況が撮像装置1
00の動作に問題があるか否かを判断し(S100
4)、問題があるならば表示部54及び或いは画像表示
部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行っ
た後に(S1005)、S1002に戻る。電源86に
問題が無いならば(S1004)、S1006に進む。
【0098】システム制御回路50は、識別情報58或
いは不揮発性メモリ56の所定領域に格納された課金登
録実行フラグの状態を判断し、撮像装置100が画像情
報管理装置(画像ゲートウェイ)400の提供する各種
サービスを享受するために必要な課金情報の登録が行わ
れているかどうかを判断する(S1006)。
【0099】課金登録実行フラグが解除されていたなら
ば(S1006)、システム制御回路50は、まだ課金
登録が実行されていないと判断して、画像情報管理装置
(画像ゲートウェイ)400の備える課金管理手段42
0に対して必要な課金管理情報を登録する課金登録処理
を実行して(S1007)、S1002に戻る。この課
金登録処理S1007の詳細は図4を用いて後述する。
【0100】課金登録実行フラグが設定されていたなら
ば(S1006)、システム制御回路50は、既に課金
登録が実行されたと判断して、S1008に進む。シス
テム制御回路50は、画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400から、拡張機能リロード通知を受信したか
どうかを判断する(S1008)。この拡張機能リロー
ド通知は、ステップS1007における画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400に対する課金登録処理の
結果、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400が
備える撮像装置100の利用者に関する拡張機能ダウン
ロード履歴に応じて、画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400が撮像装置100に対して通知してきたも
のである。
【0101】この拡張機能リロード通知によれば、撮像
装置100の利用者は、撮像装置100を販売店900
或いは910において再度購入した場合においても、以
前使用していた撮像装置100において拡張機能プログ
ラムをダウンロードしていた設定状態を、画像情報管理
装置(画像ゲートウェイ)400から通知してもらうこ
とが出来る。
【0102】画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00から、拡張機能リロード通知を受信したならば(S
1008)、拡張機能リロード処理を実行し(S100
9)、処理を終えたならばS1002に戻る。
【0103】このように、撮像装置100の利用者は、
撮像装置100を販売店900或いは910において再
度購入した場合においても、以前使用していた撮像装置
100において使用していた拡張機能プログラムを再度
ダウンロードすることが可能となる。これにより、撮像
装置100の利用者は、拡張機能プログラムの設定状態
が常に同じ状態で撮像装置100を使用することが出来
る。この拡張機能リロード処理S1009の詳細は図5
を用いて後述する。
【0104】システム制御回路50は、表示部54を用
いて画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の
表示を行う。なお、画像表示部28の画像表示がONで
あったならば、画像表示部28も用いて画像や音声によ
り撮像装置100の各種設定状態の表示を行う(S10
10)。
【0105】システム制御回路50は、操作部70に含
まれる拡張機能メニュースイッチが設定されているかど
うかを判断する(S1011)。拡張機能メニュースイ
ッチが設定されていなかったならば(S1011)、S
1013に進む。拡張機能メニュースイッチが設定され
ていたならば(S1011)、システム制御回路50
は、拡張機能ダウンロード処理を実行し(S101
2)、処理を終えたならばS1002に戻る。この拡張
機能ダウンロード処理S1012の詳細は図6を用いて
後述する。
【0106】システム制御回路50は、モードダイアル
72の設定位置を判断し、撮影モードに設定されていた
ならば(S1013)、撮影モード処理を実行し(S10
14)、処理を終えたならばS1002に戻る。この撮
影モード処理S1014の詳細は図7を用いて後述す
る。
【0107】システム制御回路50は、モードダイアル
72の設定位置を判断し、モードダイアル72が再生・
通信モードに設定されていたならば(S1015)、撮
影した画像データを再生表示すると共に、必要に応じて
画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400に画像デ
ータを送付格納(アップロード)する。或いは、必要に
応じて印刷装置(プリントサービス)800又は810
に画像データを送付印刷したり、必要に応じて情報処理
装置(クライアントコンピュータ)500に画像データ
を送致する。このような再生・通信モード処理を実行し
(S1016)、処理を終えたならばS1002に戻
る。この再生・通信モード処理S1016の詳細は図1
0を用いて後述する。
【0108】モードダイアル72が撮影モード或いは再
生・通信モードの何れにも設定されていなかったならば
(S1013、S1015)、S1002に戻る。
【0109】図4は、図3のS1007における課金登
録処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回
路50は、画像表示部28に課金登録画面を表示して
(S1901)、S1902に進む。ここで、撮像装置
100の使用者によって、選択/切り替えスイッチ66
及び決定/実行スイッチ68、操作部70等の操作によ
り、入力項目の選択が行われたならば(S1902)、
システム制御回路50は、画像表示部28に表示する入
力画面の表示を入力項目の選択に応じて切り替えて(S
1903)、S1904に進む。
【0110】システム制御回路50は、撮像装置100
の使用者によって、表示した入力画面に対応して選択/
切り替えスイッチ66及び決定/実行スイッチ68、操
作部70等の操作により入力された情報を受け付け(S
1904)、受け付けた入力情報に問題が無かったなら
ば(S1905)、システム制御回路50は、システム
制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶して
(S1906)、S1907に進む。続けて次の項目を
入力する場合は(S1907)、S1902に戻って処
理を続ける。
【0111】必要な項目の入力が終了したならば(S1
907)、システム制御回路50は、識別情報58から
課金登録に必要な機器固有情報を読出すと共に(S19
08)、ステップS1906でシステム制御回路50の
内部メモリ或いはメモリ52に記憶した課金入力内容を
読出して(S1909)、通信手段110、アンテナ1
12、パケット網700、ネットワーク702を介し
て、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400に機
器固有情報及び課金入力内容を送信して課金登録情報送
信を行う(S1910)。
【0112】ここで、課金登録に用いられる機器固有情
報としては、撮像装置100の製造者コード、機種コー
ド、シリアルナンバ、装備する機能に関する情報、等が
ある。また、撮像装置100のこれまでの使用者の登録
状態及び或いは撮像装置100のこれまでの使用状態を
伝える撮影履歴情報、等がある。
【0113】ステップS1910での課金登録情報送信
処理に際して、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)
400からエラー通知が無かったならば(S191
1)、課金登録処理ルーチンS1007を終了する。画
像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400からエラー
通知があったならば(S1911)、システム制御回路
50は、表示部54及び或いは画像表示部28を用いて
画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S19
12)、課金登録処理ルーチンS1007を終了する。
【0114】この課金登録処理を行うことにより、撮像
装置100は画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00が提供する各種サービスを享受することが可能とな
る。
【0115】図5は、図3のS1009における拡張機
能リロード処理の詳細なフローチャートを示す。システ
ム制御回路50は、画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400からコマンドやデータを受信したならば(S
1601)、S1602に進む。システム制御回路50
は、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400から
送信された拡張機能プログラムを受信し、メモリ30の
所定領域に格納すると共に(S1602)、受信した拡
張機能プログラムデータに対応する拡張機能をメニュー
或いは動作モードに追加してシステム制御回路50の内
部メモリ或いはメモリ52に記憶し(S1603)、拡
張機能プログラムの受信を終えたならば(S160
4)、拡張機能リロード処理S1009を終了する。
【0116】なお、メニュー或いは動作モードに追加し
た、受信した拡張機能プログラムデータに対応する拡張
機能は、表示部54及び或いは画像表示部28により表
示することが可能である。
【0117】このように、撮像装置100の利用者は、
撮像装置100を販売店900或いは910において再
度購入した場合においても、以前使用していた撮像装置
100において使用していた拡張機能プログラムを再度
ダウンロードすることが可能となる。これにより、撮像
装置100の利用者は、拡張機能プログラムの設定状態
が常に同じ状態で撮像装置100を使用することが出来
る。
【0118】図6は、図3のS1012における拡張機
能ダウンロード処理の詳細なフローチャートを示す。シ
ステム制御回路50は、システム制御回路50の内部メ
モリ或いはメモリ52に記憶される撮像装置100の動
作モード情報を付加した上で(S1501)、通信手段
110、アンテナ112、パケット網700、ネットワ
ーク702を介して、画像情報管理装置(画像ゲートウ
ェイ)400に拡張機能メニュー要求通知を送信して
(S1502)、S1503に進む。
【0119】システム制御回路50は、画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400からコマンドやデータを
受信したならば(S1503)、S1504に進む。ス
テップS1502での拡張機能メニュー要求通知処理に
際して、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400
からエラー通知が無かったならば(S1504)、S1
506に進む。
【0120】画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00からエラー通知があったならば(S1504)、シ
ステム制御回路50は、表示部54或いは画像表示部2
8を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後
に(S1505)、拡張機能ダウンロード処理ルーチン
S1012を終了する。
【0121】システム制御回路50は、画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400から拡張機能メニューを
受信し、メモリ30の所定領域に格納すると共に(S1
506)、画像表示部28に拡張機能選択画面を表示し
て(S1507)、S1508に進む。
【0122】システム制御回路50は、操作部70が備
える各種スイッチの操作により、ユーザによって拡張す
る機能の選択が行われたならば(S1508)、通信手
段110、アンテナ112、パケット網700、ネット
ワーク702を介して、画像情報管理装置(画像ゲート
ウェイ)400に選択拡張機能ダウンロード要求通知を
送信して(S1509)、S1510に進む。ユーザに
よって拡張する機能の選択が行われなかったならば(S
1508)、拡張機能ダウンロード処理ルーチンS10
12を終了する。
【0123】システム制御回路50は、画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400からコマンドやデータを
受信したならば(S1510)、S1511に進む。ス
テップS1509での選択拡張機能ダウンロード要求通
知処理に際して、画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400からエラー通知が無かったならば(S151
1)、S1513に進む。
【0124】画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00からエラー通知があったならば(S1511)、シ
ステム制御回路50は、表示部54及び或いは画像表示
部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行っ
た後に(S1512)、拡張機能ダウンロード処理ルー
チンS1012を終了する。
【0125】システム制御回路50は、画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400から拡張機能プログラム
データを受信し、メモリ30の所定領域に格納すると共
に(S1513)、受信した拡張機能プログラムデータ
に対応する拡張機能をメニュー或いは動作モードに追加
してシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ5
2に記憶し(S1514)、S1515に進む。
【0126】なお、メニュー或いは動作モードに追加し
た、受信した拡張機能プログラムデータに対応する拡張
機能は、表示部54或いは画像表示部28により表示す
ることが可能である。次の拡張機能を選択するならば
(S1515)、S1507に戻る。次の拡張機能を選
択しないならば(S1515)、拡張機能ダウンロード
処理ルーチンS1012を終了する。
【0127】図7は、図3のS1014における撮影モ
ード処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御
回路50は、操作部70が備える各種スイッチの操作に
より、ユーザによって撮影に関する各種設定の変更が行
われたならば(S1101)、変更された内容に応じ
て、撮影に関する動作設定を変更する(S1102)。
システム制御回路50は、シャッタスイッチSW1が押
されていないならば(S1103)、撮影モード処理ル
ーチンS1014を終了する。
【0128】シャッタスイッチSW1が押されたならば
(S1103)、システム制御回路50は、測距処理を
行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処
理を行って絞り値及びシャッタ時間を決定する(S11
04)。測光処理に於いて、必要であればフラッシュの
設定も行う。この測距・測光処理S1104の詳細は図
8を用いて後述する。
【0129】シャッタスイッチSW2が押されずに(S
1105)、さらにシャッタスイッチSW1も解除され
たならば(S1106)、撮影モード処理ルーチンS1
014を終了する。シャッタスイッチSW2が押された
ならば(S1105)、システム制御回路50は、撮像
素子12、A/D変換器16、画像処理回路20、メモ
リ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接
メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画
像データを書き込む露光処理、及び、メモリ制御回路2
2そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモ
リ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理
を行う現像処理からなる撮影処理を実行する(S110
7)。この撮影処理S1107の詳細は図9を用いて後
述する。
【0130】撮影処理S1107を終えたならば、シス
テム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画
像データを読み出して、メモリ制御回路22そして必要
に応じて画像処理回路20を用いて所定の画素補間処理
や色変換処理等の現像処理を行い、現像処理を行った画
像データをメモリ30の所定領域に格納して(S110
8)、S1109に進む。
【0131】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に格納された画像データを読み出し、圧縮・伸長
回路32を用いて、設定したモードに応じた画像圧縮処
理を行う圧縮処理を行った後、圧縮処理を行った画像デ
ータをメモリ30の所定領域に格納して(S110
9)、S1110に進む。
【0132】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に格納された圧縮処理を行った画像データを読み
出し、暗号/復号回路34を用いて所定の暗号化処理を
行い(S1110)、識別情報を付加して(S111
1)、処理を行った画像データをメモリ30の所定領域
に格納して、S1112に進む。
【0133】なお、ステップS1110において暗号化
した画像データは、画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400が備える暗号/復号手段422によって復号
することが可能である。この際、課金管理手段420で
の課金データベース情報と連携して復号処理が実行され
る。
【0134】このように、画像情報管理装置(画像ゲー
トウェイ)400の課金管理手段420での課金管理及
び画像格納手段418での画像格納管理及び暗号/復号
手段422での復号処理に連携した暗号化処理を撮像装
置100で行うことにより、撮像装置100は画像情報
管理装置(画像ゲートウェイ)400が提供する各種サ
ービス、例えば、撮影画像データのアップロード及び或
いはダウンロードによる画像管理サービスを享受するこ
とが可能となる。
【0135】システム制御回路50は、メモリ30に書
き込まれた圧縮画像データを読み出して、インタフェー
ス90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、
メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カー
ド等の記録媒体200或いは210に記録を行う(S1
112)。システム制御回路50は、シャッタスイッチ
SW1が放されるまで(S1113)、現在の処理を繰
り返す。シャッタスイッチSW1が放されたならば(S
1113)、システム制御回路50は一連の撮影動作を
終えて、撮影モード処理ルーチンS1014を終了す
る。
【0136】図8は、図7のS1104における測距・
測光処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御
回路50は、撮像素子14から電荷信号を読み出し、A
/D変換器16を介して画像処理回路20に撮影画像デ
ータを逐次読み込む(S1201)。この逐次読み込ま
れた画像データを用いて、画像処理回路20はTTL
(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、
EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフォー
カス)処理に用いる所定の演算を行っている。
【0137】なお、ここでの各処理は、撮影した全画素
数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取
って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方
式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央
重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異
なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
【0138】画像処理回路20での演算結果を用いて、
システム制御回路50は露出(AE)が適正と判断され
るまで(S1202)、露光制御手段40を用いてAE
制御を行う(S1203)。AE制御で得られた測定デ
ータを用いて、システム制御回路50はフラッシュが必
要か否かを判断し(S1204)、フラッシュが必要な
らばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ48を充
電する(S1205)。露出(AE)が適正と判断した
ならば(S1202)、測定データ或いは設定パラメー
タをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ5
2に記憶する。
【0139】画像処理回路20での演算結果及びAE制
御で得られた測定データを用いて、システム制御回路5
0はホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるま
で(S1206)、画像処理回路20を用いて色処理の
パラメータを調節してAWB制御を行う(S120
7)。ホワイトバランス(AWB)が適正と判断したな
らば(S1206)、測定データ及び或いは設定パラメ
ータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ
52に記憶する。
【0140】次に、AE制御及びAWB制御で得られた
測定データを用いて、システム制御回路50は測距(A
F)が合焦と判断されるまで(S1208)、測距制御
手段42を用いてAF制御を行う(S1209)。測距
(AF)が合焦と判断したならば(S1208)、測定
データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路5
0の内部メモリ或いはメモリ52に記憶し、測距・測光
処理ルーチンS1104を終了する。
【0141】図9は、図7のS1107における撮影処
理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路5
0は、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ
52に記憶される測光データに従い、露光制御手段40
によって、絞り機能を有するシャッタ12を絞り値に応
じて開放して撮像素子10を露光する(S1301、S
1302)フラッシュフラグによりフラッシュ48が必
要か否かを判断し(S1303)、必要な場合はフラッ
シュを発光させる(S1304)。
【0142】システム制御回路50は、測光データに従
って撮像素子12の露光終了を待ち(S1305)、シ
ャッタ12を閉じて(S1306)、撮像素子14から
電荷信号を読み出し、A/D変換器16、画像処理回路
20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換
器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ3
0に撮影画像のデータを書き込む(S1307)。一連
の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンS1107を
終了する。
【0143】図10は、図23のS1016における再
生・通信モード処理の詳細なフローチャートを示す。シ
ステム制御回路50は、選択した画像データをメモリ3
0の所定領域から或いは記録媒体200からメモリ30
の所定領域に格納してから読込み(S1401)、読み
込んだ画像データが備える課金識別情報の設定状態を判
断する(S1402)。
【0144】課金識別情報が正しく設定されていたなら
ば(S1402)、S1404に進む。課金識別情報が
正しく設定されていなかったならば(S1402)、シ
ステム制御回路50は、表示部54及び或いは画像表示
部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行っ
た後に(S1403)、S1416に進む。
【0145】システム制御回路50は、メモリ30の所
定領域に格納した画像データを読出して、暗号/復号回
路34によって所定の復号処理を行い(S1404)、
圧縮/伸張回路32によって所定の伸張処理を行った後
(S1405)、メモリ制御回路22、そして必要に応
じて画像処理回路20を用いて所定の画像処理を行い、
メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して、画像
表示部28により再生表示を行って(S1406)、S
1407に進む。
【0146】システム制御回路50は、操作部70が備
える各種スイッチの操作により、ユーザによって、画像
情報管理装置(画像ゲートウェイ)400の備える画像
格納手段418への画像格納送付(アップロード)が設
定されたならば(S1407)、S1408に進む。画
像格納送付(アップロード)が設定されなかったならば
(S1407)、S1409に進む。
【0147】システム制御回路50は、画像格納手段4
18への画像データのアップロードを行う設定が撮像装
置100で行われたことを画像情報管理装置400に通
知するための撮像装置100の動作設定状況に関する情
報、及び、画像格納手段418への画像データのアップ
ロードに必要な所定の格納情報を画像データに付加した
後に(S1408)、S1413に進む。
【0148】システム制御回路50は、操作部70が備
える各種スイッチの操作により、ユーザによって、印刷
装置(プリントサービス)800の備える印刷手段82
0での画像印刷が設定されたならば(S1409)、S
1410に進む。画像印刷が設定されなかったならば
(S1409)、S1411に進む。
【0149】システム制御回路50は、印刷手段820
での画像印刷を行う設定が撮像装置100で行われたこ
とを画像情報管理装置400に通知するための撮像装置
100の動作設定状況に関する情報、及び、印刷手段8
20での画像印刷に必要な所定の印刷情報を画像データ
に付加した後に(S1410)、S1413に進む。
【0150】システム制御回路50は、操作部70が備
える各種スイッチの操作により、ユーザによって、情報
処理装置(クライアントコンピュータ)500への画像
送致が設定されたならば(S1411)、S1412に
進む。画像送致が設定されなかったならば(S141
1)、S1416に進む。
【0151】システム制御回路50は、情報処理装置5
00への画像送致を行う設定が撮像装置100で行われ
たことを画像情報管理装置400に通知するための撮像
装置100の動作設定状況に関する情報、及び、情報処
理装置500への画像データの送致に必要な所定の画像
送致情報を画像データに付加した後に(S1412)、
S1413に進む。
【0152】システム制御回路50は、通信手段11
0、アンテナ112、パケット網700、ネットワーク
702を介して、画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400に画像データを送信して(S1413)、S
1414に進む。
【0153】このように、画像情報管理装置(画像ゲー
トウェイ)400の課金管理手段420での課金管理、
画像格納手段418での画像格納管理及び暗号/復号手
段422での復号処理に連携した撮影画像データの暗号
化処理と、撮像装置100による撮影画像データの送信
処理とにより、撮像装置100は画像情報管理装置(画
像ゲートウェイ)400が提供する各種サービス、例え
ば、撮影画像データのアップロードによる画像管理サー
ビス、撮影画像データの印刷装置(プリントサービス)
800での印刷サービス、情報処理装置(クライアント
コンピュータ)500への画像データ送致サービス等を
享受することが可能となる。
【0154】ステップS1413での画像データ送信処
理に際して、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00からエラー通知が無かったならば(S1414)、
S1416に進む。画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400からエラー通知があったならば(S141
4)、システム制御回路50は、表示部54及び或いは
画像表示部28を用いて画像や音声により所定の警告表
示を行った後に(S1415)、再生・通信モード処理
ルーチンS1016を終了する。
【0155】次の画像を再生、画像情報管理装置(画像
ゲートウェイ)400にアップロード、印刷或いは画像
送致するのならば(S1416)、S1401に戻り、
一連の処理を繰り返す。次の画像を再生、画像情報管理
装置(画像ゲートウェイ)400にアップロード、印刷
或いは画像送致せず、一連の処理を終えるならば(S1
416)、再生・通信モード処理ルーチンS1016を
終了する。
【0156】<画像情報管理装置400の動作説明>図
12及び図13を参照して、本発明における画像情報管
理装置400の実施形態の動作を説明する。図12及び
図13は本実施形態における画像情報管理装置400の
主ルーチンのフローチャートを示す。
【0157】画像情報管理装置400の電源投入によ
り、制御手段402はフラグ、レジスタや制御変数など
を初期化し、記録手段410の領域の一部に格納された
オペレーティング・システム等の制御プログラムを、バ
ス412を介して記憶手段404に読み込み実行する。
そして、制御手段402は、画像情報管理装置400の
各部を初期化する(S2001)。
【0158】制御手段402は、撮像装置100からパ
ケット網700、ネットワーク702、ネットワーク手
段414を介して、コマンドやデータ等の通知があった
かどうかを判断する(S2002)。コマンドやデータ
等の通知があったならば(S2002)、制御手段40
2は、撮像装置100からコマンド、画像データ、それ
らの付加情報等を受信し、記憶手段404の所定領域及
び或いは記録手段410の所定領域に格納する(S20
03)。
【0159】撮像装置100から課金管理手段420が
備える課金情報データベースへの課金登録を依頼するコ
マンド、データを受信しなかったならば(S200
4)、S2021に進む。
【0160】撮像装置100から課金管理手段420が
備える課金情報データベースへの課金登録を依頼するコ
マンド、データを受信したならば(S2004)、制御
手段402は、受信した機器固有情報及び或いは課金入
力内容を元に、課金管理手段420が備える課金情報デ
ータベースの所定領域に格納して登録する(S200
5)。
【0161】このように、撮像装置100固有の識別情
報を用いて、撮像装置100のアカウントを課金情報デ
ータベースに登録することにより、課金管理手段420
での課金管理、画像格納手段418での画像格納管理、
及び、暗号/復号手段422での復号処理に連携した画
像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400が提供する
各種サービス、例えば、撮影画像データのアップロード
による画像管理サービス、撮影画像データの印刷装置
(プリントサービス)800での印刷サービス、撮影画
像データの情報処理装置(クライアントコンピュータ)
500への画像送致サービスを撮像装置100に提供す
ることが可能となる。
【0162】課金データベースへの登録が正常に行われ
たならば(S2006)、S2008に進む。課金デー
タベースへの登録が正常に行われなかったならば(S2
006)、制御手段402は、通信手段414、ネット
ワーク702、パケット網700を介して、撮像装置1
00からの課金登録依頼に関するエラー通知を撮像装置
100に返答し(S2007)、S2002に戻る。
【0163】制御手段402は、撮像装置100の使用
者によって新たに販売店900或いは910で購入さ
れ、撮像装置100の使用者によって設定入力の上、撮
像装置100から送信され、ステップS2005におい
て登録した課金登録情報に基づき、以前、撮像装置10
0の使用者が別の撮像装置100を販売店900或いは
910で購入し、同様に課金登録を行い、そして拡張機
能プログラムをダウンロードしていたかどうかの履歴を
知るために、課金管理手段420が備える課金情報デー
タベースを検索する(S2008)。
【0164】課金管理手段420が備える課金情報デー
タベースを検索した結果、以前、撮像装置100の使用
者が別の撮像装置100によって拡張機能プログラムを
ダウンロードした履歴が無かったならば(S200
9)、S2021に進む。
【0165】課金管理手段420が備える課金情報デー
タベースを検索した結果、以前、撮像装置100の使用
者が別の撮像装置100によって拡張機能プログラムを
ダウンロードした履歴があったならば(S2009)、
制御手段402は、履歴情報に基づいて拡張機能プログ
ラムを読み出し(S2010)、拡張機能プログラム送
信し(S2011)、S2021に進む。
【0166】撮像装置100から撮影画像データのアッ
プロードを依頼するコマンド及びアップロード処理を行
うための格納情報のデータを受信しなかったならば(S
2021)、S2026に進む。撮像装置100から撮
影画像データのアップロードを依頼するコマンド及びア
ップロード処理を行うための格納情報のデータを受信し
たならば(S2021)、制御手段402は、受信した
アップロード画像データが備える課金識別情報の設定状
態を判断する(S2022)。
【0167】課金識別情報が正しく設定されていたなら
ば(S2022)、S2024に進む。課金識別情報が
正しく設定されていなかったならば(S2022)、制
御手段402は、通信手段414、ネットワーク70
2、パケット網700を介して、撮像装置100からの
画像データのアップロード依頼に関するエラー通知を撮
像装置100に返答し(S2023)、S2002に戻
る。
【0168】制御手段402は、撮像装置100から受
信して記憶手段404の所定領域或いは記録手段410
の所定領域に格納した画像データを読出し、バス412
を介して画像格納手段418の所定領域に記録すると共
に(S2024)、記録した撮像装置100の画像デー
タに対応して、課金管理手段420が備える撮像装置1
00に関する課金情報データベースの更新を行い(S2
025)、S2002に戻る。
【0169】このように、課金管理手段420での課金
管理及び画像格納手段418での画像格納管理を連携さ
せることにより、画像情報管理装置(画像ゲートウェ
イ)400が提供する各種サービス、例えば、撮影画像
データのアップロードによる画像管理サービスを撮像装
置100に提供することが可能となる。
【0170】撮像装置100から情報処理装置(クライ
アントコンピュータ)500への撮影画像データの画像
送致を依頼するコマンド及び画像送致処理を行うための
画像送致情報のデータを受信しなかったならば(S20
26)、S2032に進む。
【0171】撮像装置100から情報処理装置(クライ
アントコンピュータ)500への撮影画像データの画像
送致を依頼するコマンド及び画像送致処理を行うための
画像送致情報のデータを受信したならば(S202
6)、制御手段402は、受信した送致画像データが備
える課金識別情報の設定状態を判断する(S202
7)。課金識別情報が正しく設定されていたならば(S
2027)、S2029に進む。課金識別情報が正しく
設定されていなかったならば(S2027)、制御手段
402は、通信手段414、ネットワーク702、パケ
ット網700を介して、撮像装置100からの画像デー
タの送致依頼に関するエラー通知を撮像装置100に返
答し(S2028)、S2002に戻る。
【0172】制御手段402は、撮像装置100から受
信して記憶手段404の所定領域或いは記録手段410
の所定領域に格納した画像データ及び画像送致情報を読
出し、バス412を介して通信手段416、ネットワー
ク602、インターネット600、ネットワーク604
を介して情報処理装置(クライアントコンピュータ)5
00に送信すると共に(S2029)、情報処理装置
(クライアントコンピュータ)500に画像送致するた
めに送信した撮像装置100の画像データ及び画像送致
情報に対応して、課金管理手段420が備える撮像装置
100に関する課金情報データベースの更新を行い(S
2030)、S2031に進む。
【0173】このように、課金管理手段420での課金
管理及び情報処理装置(クライアントコンピュータ)5
00への画像送致に関する管理を連携させることによ
り、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400が提
供する各種サービス、例えば、撮影画像データの画像送
致サービスを撮像装置100に提供することが可能とな
る。
【0174】ステップS2029での処理に際して、情
報処理装置(クライアントコンピュータ)500からエ
ラー通知が無かったならば(S2030)、S2002
に戻る。ステップS2029での処理に際して、情報処
理装置(クライアントコンピュータ)500からエラー
通知があったならば(S2030)、制御手段402
は、通信手段414、ネットワーク702、パケット網
700を介して、撮像装置100から画像情報管理装置
(画像ゲートウェイ)400を経由して情報処理装置
(クライアントコンピュータ)500への画像データの
送致依頼に関するエラー通知を撮像装置100に返答し
(S2028)、S2002に戻る。
【0175】撮像装置100から印刷装置(プリントサ
ービス)800での撮影画像データの印刷を依頼するコ
マンド及び印刷処理を行うための印刷情報のデータを受
信しなかったならば(S2032)、S2035に進
む。撮像装置100から印刷装置(プリントサービス)
800での撮影画像データの印刷を依頼するコマンド及
び印刷処理を行うための印刷情報のデータを受信したな
らば(S2032)、制御手段402は、撮像装置10
0から受信して記憶手段404の所定領域或いは記録手
段410の所定領域に格納した画像データ及び印刷情報
を読出し、バス412を介して通信手段416、ネット
ワーク602、インターネット600、ネットワーク6
06を介して印刷装置(プリントサービス)800に送
信すると共に(S2033)、印刷装置(プリントサー
ビス)800に印刷依頼するために送信した撮像装置1
00の画像データ及び印刷情報に対応して、課金管理手
段420が備える撮像装置100に関する課金情報デー
タベースの更新を行い(S2034)、S2002に戻
る。
【0176】撮像装置100から選択した拡張機能プロ
グラムのダウンロードを依頼するコマンドを受信しなか
ったならば(S2035)、S2041に進む。撮像装
置100から選択した拡張機能プログラムのダウンロー
ドを依頼するコマンドを受信したならば(S203
5)、制御手段402は、受信した選択拡張機能ダウン
ロード要求通知が備える課金識別情報及び動作モード情
報の設定状態を判断する(S2036)。
【0177】課金識別情報及び動作モード情報が正しく
設定されていたならば(S2036)、S2037に進
む。課金識別情報及び動作モード情報が正しく設定され
ていなかったならば(S2036)、制御手段402
は、通信手段414、ネットワーク702、パケット網
700を介して、撮像装置100からの選択した拡張機
能プログラムのダウンロード依頼に関するエラー通知を
撮像装置100に返答し(S2040)、S2002に
戻る。
【0178】制御手段402は、選択拡張機能ダウンロ
ード要求通知に添付された動作モード情報に応じて、撮
像装置100から要求された拡張機能プログラムを拡張
機能プログラム格納手段424の所定領域から読出し
て、記憶手段404の所定領域或いは記録手段410の
所定領域に格納した後(S2037)、格納した拡張機
能プログラムを読み出して、通信手段414、ネットワ
ーク702、パケット網700を介して、撮像装置10
0に送信すると共に(S2038)、撮像装置100に
送信した拡張機能プログラムに対応して、課金管理手段
420が備える撮像装置100に関する課金情報データ
ベースの更新を行い(S2039)、S2002に戻
る。
【0179】このように、選択拡張機能ダウンロード要
求通知に添付された動作モード情報及び課金管理手段4
20での課金管理及び拡張機能プログラム格納手段42
4での拡張機能プログラム格納管理を連携させることに
より、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400が
提供する各種サービス、例えば、撮像装置100の動作
モード情報に応じた拡張機能プログラムのダウンロード
による拡張機能サービスを撮像装置100に提供するこ
とが可能となる。
【0180】撮像装置100から拡張機能メニューのダ
ウンロードを依頼するコマンドを受信しなかったならば
(S2041)、S2002に戻る。撮像装置100か
ら選択した拡張機能メニューのダウンロードを依頼する
コマンドを受信したならば(S2041)、制御手段4
02は、受信した拡張機能メニュー要求通知が備える課
金識別情報及び動作モード情報の設定状態を判断する
(S2042)。
【0181】課金識別情報及び動作モード情報が正しく
設定されていたならば(S2042)、S2043に進
む。課金識別情報及び動作モード情報が正しく設定され
ていなかったならば(S2042)、制御手段402
は、通信手段414、ネットワーク702、パケット網
700を介して、撮像装置100からの拡張機能メニュ
ー依頼に関するエラー通知を撮像装置100に返答し
(S2023)、S2002に戻る。
【0182】制御手段402は、拡張機能メニュー要求
通知に添付された動作モード情報に応じて、撮像装置1
00から要求された拡張機能メニューで提供可能な拡張
機能プログラムの一覧内容を決定し(S2043)、決
定した拡張機能メニューを、通信手段414、ネットワ
ーク702、パケット網700を介して、撮像装置10
0に送信して(S2044)、S2002に戻る。
【0183】このように、拡張機能メニュー要求通知に
添付された動作モード情報、課金管理手段420での課
金管理及び拡張機能プログラム格納手段424での拡張
機能プログラム格納管理を連携させることにより、画像
情報管理装置(画像ゲートウェイ)400が提供する各
種サービス、例えば、撮像装置100の動作モード情報
に応じた拡張機能メニュー提供のサービスを撮像装置1
00に提供することが可能となる。
【0184】以上のように、本発明の実施例によれば、
撮像装置100の利用者が撮像装置100を販売店90
0或いは910において再度購入した場合においても、
以前使用していた撮像装置100において使用していた
拡張機能プログラムを再度ダウンロードすることが可能
となる。これにより、撮像装置100の利用者は、拡張
機能プログラムの設定状態が常に同じ状態で撮像装置1
00を使用することが可能となる。
【0185】以上、図1乃至図13を用いて本発明の実
施形態の説明を行った。なお、本実施形態の説明におい
ては、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)400の
課金管理手段420が備える課金情報データベースに保
管された拡張機能プログラムダウンロード履歴情報に基
づき、撮像装置100の利用者が撮像装置100を販売
店900或いは910において再度購入した場合におい
ても、以前使用していた撮像装置100において使用し
ていた拡張機能プログラムを再度ダウンロードすること
が出来るとして説明したが、撮像装置100の各種設定
状態に関しても撮像装置100から画像情報管理装置
(画像ゲートウェイ)400に送信して登録し、画像情
報管理装置(画像ゲートウェイ)400の課金管理手段
420が備える課金情報データベースに各種設定状態の
履歴情報を保管し、この履歴情報に基づき、撮像装置1
00の利用者が撮像装置100を販売店900或いは9
10において再度購入した場合においても、以前使用し
ていた撮像装置100において設定していた各種設定状
態を再度ダウンロードして設定することが出来るように
しても勿論問題無い。また、その設定結果も表示手段上
で表示することも可能である。
【0186】この各種設定状態の一例としては、記録画
素数の設定状態、圧縮率の設定状態、記録形式の設定状
態、ISO感度の設定状態、デジタルズームの設定状
態、AFモードの設定状態、撮影確認機能の設定状態、
ファイル番号リセット機能の設定状態、画質(コントラ
スト)の設定状態、画質(シャープネス)の設定状態、
画質(色の濃さ)の設定状態、電子音の設定状態、液晶
の明るさの設定状態、擬似シャッタ音量の設定状態、再
生音量の設定状態、節電モードの設定状態、日付/時刻
/日付スタイルの設定状態、メニューやメッセージの表
示言語の設定状態、ビデオ出力形式の設定状態、などが
ある。
【0187】また、撮像装置100から画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)400に対して課金登録を行
い、この課金登録処理に応じて、画像情報管理装置(画
像ゲートウェイ)400が拡張機能プログラムのダウン
ロード履歴を検索し、検索した履歴情報に応じて拡張機
能プログラムを再度ダウンロードすることが出来るとし
て説明したが、撮像装置100から随時必要に応じて拡
張機能プログラムのダウンロード履歴検索を画像情報管
理装置(画像ゲートウェイ)400に対して要求するよ
うにしても勿論問題無い。
【0188】なお、本実施形態の説明に於いては、撮像
装置100、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)4
00、印刷装置(プリントサービス)800、情報処理
装置(クライアントコンピュータ)500をそれぞれ1
台の構成として説明したが、撮像装置100が単数或い
は複数の構成、画像情報管理装置(画像ゲートウェイ)
400が単数或いは複数の構成、印刷装置(プリントサ
ービス)800が単数或いは複数の構成、情報処理装置
(クライアントコンピュータ)500が単数或いは複数
の何れの組み合わせであっても構わない。
【0189】そして、携帯電話基地局を含むパケット網
700に関しても、単数或いは複数の何れの構成であっ
ても構わない。また、撮像装置100は撮像機能部分と
携帯電話機能を備えた通信手段110を含む通信機能部
分が一体となった構成として説明したが、撮像機能部分
と通信機能部分が別体となった構成としても問題無い。
この場合、撮像機能部分と通信機能部分はUSB等の有
線通信或いはBluetooth等の無線通信により相
互に通信可能な構成とすれば良い。
【0190】そして、パケット網700を介した画像情
報管理装置(画像ゲートウェイ)400との間のコマン
ドやデータの送受は撮像装置100の通信機能部分と行
い、印刷装置(プリントサービス)800との間のコマ
ンドやデータの送受は撮像装置100の撮像機能部分と
行うような構成とすれば良い。
【0191】また、撮像装置100は撮像機能部分と携
帯電話機能を備えた通信手段110を含む通信機能部分
が一体となった構成として説明したが、撮像装置100
の撮像機能部分を備えた電子カメラと通信機能部分を備
えた携帯電話を組み合わせた構成としても問題無い。こ
の場合、撮像装置100の一部である電子カメラと撮像
装置100の一部である携帯電話はUSB等の有線通信
或いはBluetooth等の無線通信により相互に通
信可能な構成とすれば良い。
【0192】そして、パケット網700を介した画像情
報管理装置(画像ゲートウェイ)400との間のコマン
ドやデータの送受及び印刷装置(プリントサービス)8
00との間のコマンドやデータの送受は撮像装置100
の一部である携帯電話によって行い、撮影などの機能は
撮像装置100の一部である電子カメラによって行うよ
うな構成とすれば良い。
【0193】なお、記録媒体200は、PCMCIA
(Personal Computer Memory Card International Asso
ciation)カードやCF(コンパクトフラッシュ(登録
商標))カード、MMC(マルチメディアカード)、S
Dカード等のメモリカード、ハードディスク等だけでな
く、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCD
−WR等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク
等で構成されていても勿論問題無い。
【0194】また、記録媒体200がメモリカードとハ
ードディスク等が一体となった複合媒体であっても勿論
問題無い。さらに、その複合媒体から一部が着脱可能な
構成としても勿論問題無い。そして、本実施形態の説明
に於いては、記録媒体200は撮像装置100に内蔵し
ているとして説明したが、撮像装置100と分離して任
意に接続可能になっていても勿論問題無い。また、撮像
装置100に記録媒体200が、単数或いは複数の任意
の個数、内蔵或いは接続可能な構成であっても構わな
い。
【0195】<他の実施形態>また、本発明の目的は、
前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプロ
グラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装
置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。
【0196】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0197】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることが出来る。
【0198】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0199】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0200】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、使用者の識別情報に基づいて利用者が以前使
用していた機能情報を端末装置が自動的にダウンロード
し、その機能情報を設定することが可能なため、他の端
末装置に買い替えた場合等においても、新たに購入した
端末装置上で改めて機能を修正・追加するための手間及
びコストを削減することができる。
【0201】また、本発明によれば、使用者の識別情報
に基づいて当該利用者に係る過去の設定情報を端末装置
が自動的にダウンロードし、その設定情報に基づいて機
能設定の更新を行うことが可能なため、他の端末装置を
買い替えた場合等においても、新たに購入した端末装置
上で改めて機能設定の更新を行う必要がなくなり、同様
にそのための手間及びコストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における情報通信システム
の全体構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における撮像装置の構成を
示したブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における撮像装置の主ルー
チンを示したフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における撮像装置の課金登
録処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における撮像装置の拡張機
能リロード処理ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図6】本発明の一実施形態における撮像装置の拡張機
能ダウンロード処理ルーチンを示したフローチャートで
ある。
【図7】本発明の一実施形態における撮像装置の撮影モ
ード処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態における撮像装置の測距・
測光処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図9】本発明の一実施形態における撮像装置の撮影処
理ルーチンを示したフローチャートである。
【図10】本発明の一実施形態における撮像装置の再生
・通信モード処理ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図11】本発明の一実施形態における画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)の構成を示したブロック図であ
る。
【図12】本発明の一実施形態における画像情報管理装
置(画像ゲートウェイ)の主ルーチンを示した第1のフ
ローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態における画像処理管理装
置(画像ゲートウェイ)の主ルーチンを示した第2のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 撮影レンズ 12 シャッタ 14 撮像素子 16 A/D変換器 18 タイミング発生回路 20 画像処理回路 22 メモリ制御回路 24 画像表示メモリ 26 D/A変換器 28 画像表示部 30 メモリ 32 画像圧縮・伸長回路 34 暗号/複合回路 36 課金管理手段 40 露光制御手段 42 測距制御手段 44 ズーム制御手段 46 バリア制御手段 48 フラッシュ 50 システム制御回路 52 メモリ 54 表示部 56 不揮発性メモリ 58 識別情報 60 電源スイッチ(メインスイッチ) 62 シャッタスイッチSW1 64 シャッタスイッチSW2 70 操作部 72 モードダイアルスイッチ 80 電源制御手段 82 コネクタ 84 コネクタ 86 電源手段 90 インタフェース 92 コネクタ 100 撮像装置 102 保護手段 104 光学ファインダ 110 通信手段 112 アンテナ 200 記録媒体 202 記録部 204 インタフェース 206 コネクタ 400 画像情報管理装置(画像ゲートウェイ) 402 制御手段 404 記憶手段 406 表示手段 408 操作手段 410 記録手段 412 バス 414 通信手段 416 通信手段 418 画像格納手段 420 課金管理手段 422 暗号/復号手段 424 拡張機能プログラム格納手段

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者を特定するための識別情報を通知
    する識別情報通知手段と、 前記識別情報に基づいて検索される前記利用者が以前使
    用していた機能情報を受信する機能情報受信手段と、 前記機能情報受信手段により受信する機能情報を追加設
    定する機能情報設定手段とを有することを特徴とする端
    末装置。
  2. 【請求項2】 前記機能情報は、前記利用者が以前使用
    していた拡張機能プログラムを含むことを特徴とする請
    求項1記載の端末装置。
  3. 【請求項3】 前記機能情報は、前記利用者による拡張
    機能プログラムの受信履歴情報を含むことを特徴とする
    請求項1記載の端末装置。
  4. 【請求項4】 新たな機能情報のダウンロードの要求を
    通知する要求通知手段を有し、 前記機能情報受信手段は、前記要求通知手段により通知
    される要求に応じた機能情報を受信し、前記機能情報設
    定手段は、前記機能情報受信手段により受信する前記機
    能情報を追加設定することを特徴とする請求項1記載の
    端末装置。
  5. 【請求項5】 前記機能情報は、拡張機能プログラムを
    含むことを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  6. 【請求項6】 前記機能情報設定手段が前記機能情報を
    追加設定した結果を表示する表示手段を有することを特
    徴とする請求項1又は4記載の端末装置。
  7. 【請求項7】 使用者を特定するための識別情報を通知
    する識別情報通知手段と、 前記識別情報に基づいて検索される前記利用者に係る過
    去の設定情報を受信する設定情報受信手段と、 前記設定情報受信手段により受信する設定情報に基づい
    て機能設定の更新を行う機能設定手段とを有することを
    特徴とする端末装置。
  8. 【請求項8】 前記機能設定手段が機能設定を更新した
    結果を表示する表示手段を有することを特徴とする請求
    項7記載の端末装置。
  9. 【請求項9】 各使用者に過去に提供した機能情報の履
    歴を管理する履歴管理手段と、 使用者を特定するための識別情報を受信する識別情報受
    信手段と、 前記識別情報受信手段により受信する識別情報に応じ
    て、当該識別情報に該当する使用者に以前提供した機能
    情報を前記履歴管理手段から検索する機能情報検索手段
    と、 前記機能情報検索手段により検索される機能情報を前記
    利用者宛に送信する機能情報送信手段とを有することを
    特徴とする情報管理装置。
  10. 【請求項10】 前記機能情報は、前記利用者に以前提
    供した拡張機能プログラムを含むことを特徴とする請求
    項9記載の情報管理装置。
  11. 【請求項11】 前記機能情報は、前記利用者に対する
    拡張機能プログラムの提供履歴情報を含むことを特徴と
    する請求項9記載の情報管理装置。
  12. 【請求項12】 各使用者に係る過去の設定情報を管理
    する設定情報管理手段と、 使用者を特定するための識別情報を受信する識別情報受
    信手段と、 前記識別情報受信手段により受信する識別情報に応じ
    て、当該識別情報に該当する利用者に係る過去の設定情
    報を前記設定情報管理手段から検索する設定情報検索手
    段と、 前記設定情報検索手段により検索される設定情報を前記
    利用者宛に送信する設定情報送信手段とを有することを
    特徴とする情報管理装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8の何れか1項に記載の端
    末装置と、請求項9〜12の何れか1項に記載の情報管
    理装置とを有することを特徴とする情報通信システム。
  14. 【請求項14】 使用者を特定するための識別情報を通
    知する識別情報通知ステップと、 前記識別情報に基づいて検索される前記利用者が以前使
    用していた機能情報を受信する機能情報受信ステップ
    と、 前記機能情報受信ステップにより受信する機能情報を追
    加設定する機能情報設定ステップとを有することを特徴
    とする機能設定方法。
  15. 【請求項15】 前記機能情報は、前記利用者が以前使
    用していた拡張機能プログラムを含むことを特徴とする
    請求項14記載の機能設定方法。
  16. 【請求項16】 前記機能情報は、前記利用者による拡
    張機能プログラムの受信履歴情報を含むことを特徴とす
    る請求項14記載の機能設定方法。
  17. 【請求項17】 新たな機能情報のダウンロードの要求
    を通知する要求通知ステップを有し、 前記機能情報受信ステップでは、前記要求通知ステップ
    により通知される要求に応じた機能情報を受信し、前記
    機能情報設定ステップは、前記機能情報受信ステップに
    より受信する前記機能情報を追加設定することを特徴と
    する請求項14記載の機能設定方法。
  18. 【請求項18】 前記機能情報は、拡張機能プログラム
    を含むことを特徴とする請求項17記載の機能設定方
    法。
  19. 【請求項19】 前記機能情報設定ステップにて前記機
    能情報を追加設定した結果を表示する表示ステップを有
    することを特徴とする請求項14又は17記載の機能設
    定方法。
  20. 【請求項20】 使用者を特定するための識別情報を通
    知する識別情報通知ステップと、 前記識別情報に基づいて検索される前記利用者に係る過
    去の設定情報を受信する設定情報受信ステップと、 前記設定情報受信ステップにより受信する設定情報に基
    づいて機能設定の更新を行う機能設定ステップとを有す
    ることを特徴とする機能設定方法。
  21. 【請求項21】 前記機能設定ステップにて機能設定を
    更新した結果を表示する表示ステップを有することを特
    徴とする請求項20記載の機能設定方法。
  22. 【請求項22】 各使用者に過去に提供した機能情報の
    履歴を管理する履歴管理ステップと、 使用者を特定するための識別情報を受信する識別情報受
    信ステップと、 前記識別情報受信ステップにより受信する識別情報に応
    じて、当該識別情報に該当する使用者に以前提供した機
    能情報を検索する機能情報検索ステップと、 前記機能情報検索ステップにより検索される機能情報を
    前記利用者宛に送信する機能情報送信ステップとを有す
    ることを特徴とする機能設定方法。
  23. 【請求項23】 前記機能情報は、前記利用者に以前提
    供した拡張機能プログラムを含むことを特徴とする請求
    項22記載の機能設定方法。
  24. 【請求項24】 前記機能情報は、前記利用者に対する
    拡張機能プログラムの提供履歴情報を含むことを特徴と
    する請求項22記載の機能設定方法。
  25. 【請求項25】 各使用者に係る過去の設定情報を管理
    する設定情報管理ステップと、 使用者を特定するための識別情報を受信する識別情報受
    信ステップと、 前記識別情報受信ステップにより受信する識別情報に応
    じて、当該識別情報に該当する利用者に係る過去の設定
    情報を検索する設定情報検索ステップと、 前記設定情報検索ステップにより検索される設定情報を
    前記利用者宛に送信する設定情報送信ステップとを有す
    ることを特徴とする機能設定方法。
  26. 【請求項26】 請求項1〜8の何れか1項に記載の端
    末装置、請求項9〜12の何れか1項に記載の情報管理
    装置、又は、請求項13記載の情報通信システムの各手
    段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを
    記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  27. 【請求項27】 請求項14〜25の何れか1項に記載
    の機能設定方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  28. 【請求項28】 請求項1〜8の何れか1項に記載の端
    末装置、請求項9〜12の何れか1項に記載の情報管理
    装置、又は、請求項13記載の情報通信システムの各手
    段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  29. 【請求項29】 請求項14〜25の何れか1項に記載
    の機能設定方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
    せるためのプログラム。
JP2001258174A 2001-08-28 2001-08-28 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム Pending JP2003067479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258174A JP2003067479A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258174A JP2003067479A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067479A true JP2003067479A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19085742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258174A Pending JP2003067479A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063420A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Sharp Corp コンテンツ配信サーバ、通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、端末制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2007304697A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujifilm Corp 撮像装置、登録サーバ、プリント処理サーバおよびプリントシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063420A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Sharp Corp コンテンツ配信サーバ、通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、端末制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4707978B2 (ja) * 2003-07-28 2011-06-22 シャープ株式会社 コンテンツ配信サーバ、通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、端末制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
US8364777B2 (en) 2003-07-28 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivery server, communication terminal, content delivery system, content delivery method, content delivery program, terminal control program and storage medium containing the program
US8892641B2 (en) 2003-07-28 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivery server, communication terminal, content delivery system, content delivery method, content delivery program, terminal control program and storage medium containing the program
JP2007304697A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujifilm Corp 撮像装置、登録サーバ、プリント処理サーバおよびプリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051978A (ja) 通信ネットワークを介してデジタル・データを伝送するための電子カメラ及びシステム
US7092010B2 (en) Image photographing system
US7277124B2 (en) Image sensing apparatus, information processing apparatus, control method for these apparatuses, image processing apparatus and method, and image processing system
JP2002281227A (ja) デジタルカメラシステム及びカメラのリサイクルシステム
JP4105893B2 (ja) 撮影処理モード設定システム
JP2002320174A (ja) 撮影画像印刷システム及び撮影画像印刷方法、デジタルカメラ、プリント装置
JP3890285B2 (ja) ファイル記録システム及びファイル転送方法
JP2003067479A (ja) 端末装置、情報管理装置、情報通信システム、機能設定方法、記録媒体及びプログラム
US7639281B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
JP2003099547A (ja) プログラム提供装置
JP4054629B2 (ja) 画像変換サーバ、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2003101987A (ja) プログラム提供装置及び撮像システム
JP2003259281A (ja) デジタルカメラおよびデジタル画像ファイル作成装置
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP2009005380A (ja) 画像表示システム
JP2003018560A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2006191440A (ja) 撮像システム及びその制御方法、通信装置、通信装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2003078677A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2003085457A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2005108119A (ja) 情報出力システム、撮像システム、撮像装置、画像情報管理装置、印刷装置、情報出力システムの情報出力方法、及び制御プログラム
JP2003110985A (ja) 撮像装置およびその制御方法、情報処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2004007031A (ja) デジタルカメラシステム、デジタルカメラ、およびプリンタ
JP4196710B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003348521A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003309788A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び記憶媒体