JP2003066493A - 液晶セル装置及び液晶セル装置の製造方法 - Google Patents

液晶セル装置及び液晶セル装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003066493A
JP2003066493A JP2002223876A JP2002223876A JP2003066493A JP 2003066493 A JP2003066493 A JP 2003066493A JP 2002223876 A JP2002223876 A JP 2002223876A JP 2002223876 A JP2002223876 A JP 2002223876A JP 2003066493 A JP2003066493 A JP 2003066493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
cell device
resistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002223876A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yasuda
章夫 安田
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Wolfgang Haase
ウォルフガン ハーゼ
Lev Mikhailovich Blinov
レフ ミカイロビッチ ブリノフ
Fedor Podgornov
フェードー ポッドゴーノフ
Aloka Sinha
アロカ シンハ
Eugene Pozhidayev
イエフ エウゲン ポジィダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Sony Corp
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH, Sony Corp filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2003066493A publication Critical patent/JP2003066493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1412Antiferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の幾何学的構造及び任意の液晶材料を用
い、並びに任意の動作周波数及び/又は任意の動作電圧
範囲で、実質的な無閾値、V字型スイッチングモードを
実現する。 【解決手段】 少なくとも1つの液晶セルの印加電圧−
透過率の関係を示すグラフが所定の周波数fに対して、
実質的に無閾値、V字型特性グラフを示すように、少な
くとも1つの液晶セルにコンデンサ及び/又は抵抗器を
接続し、この少なくとも1つの液晶セルとコンデンサ及
び/又は抵抗器間に分圧器を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置に関し、
詳しくは、液晶材料と、電極及びこの液晶材料を配向さ
せる配向層(alignment layer)を有し、この液晶材料
を挟み込む少なくとも2つの透明基板とを有し、少なく
とも1つの強誘電性又は反強誘電性液晶セルを有する液
晶セル装置に関する。
【0002】さらに、本発明は、少なくとも1つの液晶
セルを備える液晶セル装置の「外部印加電圧−透過率特
性グラフ」を所定の動作周波数f及び少なくとも1つの
液晶セルの所定の動作電圧範囲において実質的に無閾
値、V字型にすることにより液晶セルを改善する液晶セ
ル装置の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の液晶セルは、例えば、スペーサに
より離間された2つのガラス基板等の少なくとも2つの
透明基板を備える。基板の内表面は、透明電極フィルム
によりカバーされ、透明電極フィルム上には、液晶材料
を配向(aligning)させる薄い配向層(alignment laye
r)がこれらの基板に挟み込まれるように蒸着されてい
る(なお、原理的には、このような配向層によらずセル
を設けることも可能である)。このような従来の液晶セ
ルは、ディスプレイ、光シャッタ、デフレクタ、空間光
変調器等の多くの液晶装置の基本素子として用いられて
いる。
【0004】現在、様々な異なる液晶セル方式が知られ
ている。一般的な液晶セルは、プラナー配向、ホメオト
ロピック配向、ハイブリッド配向、ツイスト配向、スー
パーツイスト配向等のネマティック液晶構造を有する。
これらの液晶セルは、例えば、1998年、ワインハイ
ム(Weinheim)、ウィレイ・ブイ・シー・エイチ(Wile
y-VCH)、液晶ハンドブック(Handbook of Liquid Crys
tals)第1巻第9章第731頁に記載のアイ・シー・セ
ージ(I.C. Sage)著「ディスプレイ(Displays)」に
記載されているように、現代のディスプレイ技術に広く
用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ネマティック液晶は、
非極性材料であり、ネマティック液晶の応答は、印加電
界の極性には依存しない。したがって、ネマティック液
晶は、いかなる極性の電界を印加しても「オン」状態に
駆動することができるが、電界の印加を中止しても「オ
フ」状態に戻る速度は緩慢である。このような特性か
ら、ネマティック液晶の電界応答速度には限界がある。
【0006】一方、強誘電性液晶は、キラル層状(スメ
クティック)構造を有するとともに、固有の極性を有す
る。強誘電性液晶は、反対の極性を有する外部電圧によ
り、「オン」及び「オフ」(又は「0」及び「1」)状
態に駆動され、このスイッチング速度は、上述のネマテ
ィック液晶に比べて、極めて高速である。2つの電界状
態は、固有のメモリ性(intrinsic memory)を有し、し
たがって、必要であれば、双安定強誘電性液晶セル(bi
stable ferroelectric liquid crystal cell)を実現す
ることができる。
【0007】また、反強誘電性液晶も2つの電界誘導強
誘電状態(field induced ferroelectric states)に駆
動することができ、このため、電気光学応答の特性ヒス
テリシスが存在する。この点については、例えば、19
91年、「強誘電体(Ferroelectrics)」122、16
7に記載のエイチ・タケゾエ(H. Takezoe)他著「反強
誘電フェーズの出現(On the Appearance of the Antif
erroelectric Phase)」等に記載されている。
【0008】ここで、幾つかのアプリケーションにおい
て、ヒステリシスは、例えばグレイスケールが実現でき
ない等、電気光学応答における好ましくない結果を招く
ことがある。強誘電性液晶(ferroelectric liquid cry
stals:FLC)及び反強誘電性液晶(antiferroelectr
ic liquid crystals:AFLC)の所謂「V字型(V-sh
ape)」又は「無閾値(thresholdless)」スイッチング
モードについては、例えば、1999年、ワインハイム
(Weinheim)、ウィレイ・ブイ・シー・エイチ(Wiley-
VCH)、ラガウォール・エス・ティー(Lagerwall. S.
T.)著「強誘電性及び反強誘電性液晶(Ferroelectric
and Antiferroelectric Liquid Crystals)」第390
頁等で議論されている。この文献においては、入射光の
電界ベクトルに沿った好ましい分子配向を有し、偏光方
向が直交した偏光子(polarizers)間に挿入されたブッ
クシェルフ配向のスメクティック層を有するセルが記述
されている。セルに三角波電圧が印加されると、電界に
誘導された光の透過率は、ある電界の動作周波数fに対
して、(「外部印加電圧−透過率」特性グラフにおい
て)閾値もヒステリシスも示さない。外部印加電圧−透
過率特性グラフは、「V」字に類似するため、この特定
の周波数におけるスイッチングモードは、上述のよう
に、「V字型」スイッチングモードと呼ばれる。
【0009】「V字型」又は「無閾値」スイッチングモ
ードは、1つの所定の周波数においてのみ実現され、動
作周波数fが変更されると、ヒステリシスの方向は、通
常のヒステリシスから非通常のヒステリシス(非通常の
ヒステリシスでは、光軸は、常識に反して、電界より遅
れず、電界より先に進む)に変化する。さらに、真性の
V字型スイッチングモードは、上述した所謂ヒステリシ
ス反転周波数(hysteresis inversion frequency)にお
いてのみ観察されるわけではなく、(i)通常、0.1
Hz〜数Hzの間の低い周波数範囲のある領域、(i
i)1μm〜2μmの厚みの液晶層、(iii)強誘電
性液晶又は反強誘電性液晶(FLC又はAFLC)を配
向させるための比較的厚い(通常、100nm〜200
nm)ポリイミド層によって実現される。さらに、V字
型又は無閾値スイッチングモードの実現は、使用する液
晶材料に大きく依存する。
【0010】このような「V字型」又は「無閾値」スイ
ッチングモードがどのような条件で何故発生するかにつ
いて説明する幾つかのモデルが提案されているが、確固
たる理由は未だ解明されていない。
【0011】ある説明(ランジュヴァンモデル(Langev
in model))では、このV字型スイッチングモードは、
特定の反強誘電性液晶(AFLC)においてのみ観察さ
れ、層間のアジマス方向の傾斜(tilt)が「変動(fluc
tuating)」し、電界がローカルの(単一の層の)分極
を1つの方向に「収集する(collect)」ある種のフラ
ストレイティッドフェーズ(frustrated phase)が発生
すると仮定している(この説は、2000年、「強誘電
体(Ferroelectrics)」、246、1、タケウチ・エム
(Takeuchi, M.)他による「反強誘電性液晶におけるフ
ラストエレクトリシティにより生ずるV字型スイッチン
グ(V-shaped Switching Due to Frustoelectricity in
Antiferroelectric Liquid Crystals)」に記載されて
いる)。このモデルにおいては、蓄積されたイオン電荷
がヒステリシスの反転に重要な役割を果たしている。
【0012】所謂「ブロックモデル(block model)」
と呼ばれる更なるモデルによれば、高い自発分極(spon
taneous polarization)Pを有する従来の全ての強誘
電性液晶(FLC)は、均一に配向された自発分極(P
)のブロックを自動的に形成し、両界面の近傍に配向
キンク(orientational kinks)が形成される。電界の
影響により、ブロック全体が再配向され、キンクは、潤
滑剤のような役割を果たす(1999年、数理化学(J.
Mat. Chem.)9,1257、ルドキスト・アール(Rud
quist, R.)他著「無閾値反強誘電性の謎の解明:キラ
ルスメクティックCにおける高コントラストアナログエ
レクトロオプティクス(Unraveling theMystery of Thr
esholdless Antiferroelectricity; High Contrast Ana
log Electro-Optics in Chiral Smectic C)」参照)。
【0013】このモデルによれば、所望の結果を得るた
めには、強誘電性液晶材料の高い自発分極Pが必要で
ある。
【0014】第3のモデルでは、V字型スイッチング
は、ポリマ配向層(polymer aligninglayer)への強誘
電性液晶(FLC)の特殊な極性アンカリング(polar
anchoring)により発生すると説明されている(200
0年、「強誘電体(Ferroelectrics)」、246、2
1、ルドキスト・ピー(Rudquist, P.)他著「V字型ス
イッチングスメクティック材料のヒステリシス挙動」参
照)。
【0015】上述の文献を総括すると、「V字型」スイ
ッチングのメカニズムは未だ解明されておらず、このよ
うなV字型又は無閾値スイッチングモードは、事実上偶
発的な現象であり、特に、液晶セルの非常に低い動作周
波数fにおいてのみ発生すると言える。
【0016】そこで、本発明の目的は、上述の実情に鑑
みてなされたものであり、様々な種類の液晶材料及び液
晶セルの幾何学的構成に対応し、高い動作周波数でもV
字型又は無閾値スイッチングモードの動作を可能とし、
したがって、容易に実現できる液晶セル装置を提供する
ことである。さらに、本発明の目的は、任意の幾何学的
構造及び任意の液晶材料を用い、並びに任意の動作周波
数及び/又は任意の動作電圧範囲で、液晶セル装置にお
ける実質的な無閾値、V字型スイッチングモードを実現
するための液晶セル装置の製造方法を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る液晶セル装置は、液晶材料と、それ
ぞれが電極を有する少なくとも1つの透明基板とを有す
る少なくとも1つの強誘電性又は反強誘電性の液晶セル
と、少なくとも1つの液晶セルに接続されたコンデンサ
及び/又は抵抗器であって、この少なくとも1つの液晶
セルとコンデンサ及び/又は抵抗器間に分圧器が形成さ
れ、この少なくとも1つの液晶セルの印加電圧−透過率
の関係を示すグラフが、少なくとも1つの液晶セルの所
定の動作周波数f及び所定の動作電圧範囲に対して、実
質的に無閾値、V字型特性グラフを示すように構成され
たコンデンサ及び/又は抵抗器とを備える。
【0018】この液晶セル装置は、例えば、強誘電性液
晶材料又は反強誘電性液晶材料により満たされた電気光
学セル(electrooptical cell)にコンデンサ及び/又
は抵抗器、及び/又はこれらの異なる組合せからなる単
純な「電気回路」を設け、これらコンデンサ及び/又は
抵抗器を液晶セルに直列又は並列に接続することにより
実現される。この電気回路は、液晶セルと共に、分圧器
を形成し、この分圧器の複素分割比は、印加電界の周波
数及び強度と、実現される2つのインピーダンス、すな
わち上述した電気回路のインピーダンス及び液晶セルの
インピーダンスに応じて決定される。
【0019】液晶セルのインピーダンスは、電圧に依存
しているため、分割比、セルに印加される電圧及びこの
電圧の外部電圧に対する位相は、セルのスイッチング時
に変化する。これにより、動的フィードバックが実現さ
れ、この動的フィードバックは、液晶セル装置に印加さ
れる外部電圧に対するセルの電気光学的応答に大きな影
響を及ぼす。
【0020】任意に選択された、液晶セル内の強誘電性
液晶材料又は反強誘電性液晶材料が所望の動作周波数f
に対して、好ましくない電気光学的応答のヒステリシス
を示す場合(通常、より高い動作周波数fが望まれる場
合)、液晶セルに接続された上述の電気回路の素子の値
又は構成を変更することにより、スイッチングは無閾値
になり、光の透過率の電界依存性は、所謂V字型とな
る。本発明によらなければ、このような効果を得るため
に、特別な強誘電性又は反強響誘電性混合材料と、各層
の配向と、液晶セルの特別な幾何学的構成とを開発する
必要があり、或いは、所望の周波数に対して、このよう
な効果を得ることは不可能であった。
【0021】本発明は、「無閾値」でヒステリシスのな
いV字型のスイッチングが理論的には解明されていない
が、現象としては明らかであるとの認識に基づいてい
る。通常、内部誘電層を備える「液晶セルに印加される
総電圧」ではなく、「液晶層における電圧」に対して光
の透過率をプロットした場合、液晶層のディレクタ(光
軸)のスイッチングは、実際には、閾値及び通常のヒス
テリシスを有する。これらの層のために、分圧器は、誘
電層と液晶層との間に形成され、液晶に印加される電圧
は、関数発生器(function generator)から液晶セル装
置の液晶セルの電極に印加される電圧に比べて、減衰さ
れ、その位相も大きくシフトされる。
【0022】液晶層は、所定の電圧において、スイッチ
ング時に動的インピーダンスを変化させ、したがって、
分圧比を変化させる。この「フィードバック」の結果、
液晶層に印加される電圧(液晶セル全体に印加される電
圧ではない)の波形の形状が変化し、全体に印加される
外部電圧Utotが三角波電圧であっても、液晶層に印
加される電圧の波形は三角波ではなくなる。新たな波形
により制御される液晶材料の光軸(ディレクタ)は、な
お閾値及びヒステリシスを有するが、より複雑に変化す
る。この結果、「セル印加電圧」−透過率は、特定の周
波数に対するヒステリシスを示さず、無閾値、V字型曲
線に見える。
【0023】したがって、液晶セルの所望の動作周波数
に対して、V字型スイッチングモード(「外部印加電圧
−透過率」のグラフにおけるV字型の曲線)が実現され
るように、上述のコンデンサの静電容量及び抵抗器の抵
抗値を液晶セルの幾何学的構成及び液晶セルに使用され
ている液晶材料に応じて決定し、これらのコンデンサ及
び/又は抵抗器を少なくとも1つの液晶セル又は液晶セ
ル装置に接続することにより、液晶材料の光の透過率に
対して有効な電圧波形を制御できる。
【0024】本発明の好ましい実施の形態においては、
コンデンサは、少なくとも1つの液晶セルに対して直列
に接続される。さらに、抵抗器を少なくとも1つの液晶
セルに対して並列に接続し、コンデンサと抵抗器とを組
み合わせて用いることが特に好ましい。
【0025】さらに、コンデンサは、少なくとも1つの
液晶セルの液晶材料層の静電容量C LCの1/10倍乃
至10倍の静電容量を有するとよい。
【0026】好ましい実施の形態においては、抵抗器の
抵抗値Rは、fを動作周波数とし、RLC及びCLC
それぞれ液晶層の抵抗値及び静電容量として、f=(R
+R LC)/(2πR*RLCLC)を満たすように
設定するとよい。このコンデンサの静電容量により、液
晶セル又は液晶セル装置において採用されている殆どの
幾何学的構成及び液晶材料がカバーされ、非常に高い動
作周波数fに対してもV字型スイッチングモードを実現
することができる。
【0027】抵抗器の抵抗値は、液晶材料層の抵抗値R
LCに比べて著しく低いことが望ましく、より好ましく
は、液晶材料層の抵抗値RLCの50%以下の抵抗値を
有するとよい。これにより、液晶セルのV字型応答パラ
メータの温度ドリフトを低減することができる。
【0028】特に好ましい実施の形態においては、液晶
セル装置は、少なくとも1つの液晶セルに直列に接続さ
れたコンデンサと、少なくとも1つの液晶セルに並列に
接続された抵抗器と、コンデンサに並列に接続された追
加的な抵抗器とを備える。これにより、液晶層に直流バ
イアス電圧を印加することができ、或いは、液晶層に蓄
積された電荷を放電することができる。
【0029】この追加的な抵抗器は、fを動作周波数と
し、Cをコンデンサの静電容量として、1/(2πf
C)より高い抵抗値を有することが好ましい。
【0030】本発明に基づくコンデンサ及び/又は抵抗
器は、様々な異なる手法により設けることができる。本
発明を適用した液晶セル装置の一具体例においては、各
液晶セルがそれぞれコンデンサ及び/又は抵抗器を備
え、これらのコンデンサ及び/又は抵抗器は、液晶セル
に一体に形成される。コンデンサ及び/又は抵抗器を液
晶セルに一体に形成する場合、コンデンサ及び/又は抵
抗器は、透明基板の内側に設けてもよく、透明基板の外
側に設けてもよい。特に好ましい実施の形態において
は、コンデンサ及び/又は抵抗器は、液晶セルの透明基
板において、誘電層又は半導体層により形成される。
【0031】好ましい実施の形態においては、コンデン
サは、好ましくは液晶セルの内部表面に蒸着されたポリ
マ層により実現される。さらに、好ましい実施の形態に
おいては、抵抗器は、電極及び/又は液晶材料を変更す
ることにより形成できる。
【0032】他の好ましい実施の形態においては、コン
デンサ及び/又は抵抗器は、液晶セルの外部に設けても
よく、さらに、液晶セル装置の外部に設けてもよい。こ
の場合、2つ以上の液晶セル又は全ての液晶セルを共通
のコンデンサ及び/又は抵抗器に接続することもでき
る。
【0033】コンデンサ及び/又は抵抗器を外部に設け
る手法は、標準的な電気抵抗器及び/又はコンデンサ、
又はこれらの抵抗器及び/又はコンデンサを備える集積
回路を利用できるため、より容易であり、原理的には、
より低コストで実現できる。例えばマトリクスディスプ
レイ等の他の技術的応用分野においては、コンデンサ及
び/又は抵抗器を統合する手法の法が好ましい。
【0034】さらに好ましい実施の形態においては、液
晶セル装置は、任意に接続された複数の液晶セルを備
え、これらの液晶セルは、例えば、直列、並列、モザイ
ク及び/又はマトリクス構成、又はこれらの組合せによ
り接続されている。これにより、液晶セル装置は、異な
る応用分野に適用することができる。液晶材料は、高い
自発分極Pを有することが好ましく、この自発分極
は、好ましくは5nc/cm以上、より好ましくは1
5nc/cm以上、さらに好ましくは30nc/cm
以上とするとよい。
【0035】液晶セルに用いられている液晶材料の回転
粘度は、可能な限り低い方がよく、好ましくは15以
下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下
とするとよい。
【0036】さらに、液晶材料のインピーダンスを最適
化するために、液晶材料にイオン不純物をドープすると
よい。
【0037】また、本発明は、従来の液晶セル又は液晶
セル装置に基づき、改善された液晶セル又は液晶セル装
置を製造する液晶セル装置の製造方法を提供する。
【0038】上述の目的を達成するために、本発明に係
る液晶セル装置の製造方法は、少なくとも1つの液晶セ
ルを備える液晶セル装置の外部印加電圧−透過率特性グ
ラフを所定の動作周波数fにおいて実質的に無閾値、V
字型にする液晶セル装置の製造方法において、少なくと
も1つの液晶セルとの間に分圧器が形成されるように、
液晶セルにコンデンサ及び/又は抵抗器を接続するステ
ップを有する。これにより、液晶セルの特性条件を制御
し、これにより、液晶セルにおいて、特に高い動作周波
数fに対応し、複数の応用例において重要となる「外部
印加電圧−透過率」のグラフにおける無閾値、V字型特
性を実現することができる。本発明を適用した液晶セル
装置及びこの製造方法により、特に現在の技術において
重要である高い動作周波数に対して、無閾値、V字型ス
イッチングモードを実現することができる。本発明を適
用した液晶セル装置の製造方法は、上述の液晶セル装置
の様々な形態に対応するものであり、上述した液晶セル
装置の全ての特徴の説明は、液晶セル装置の製造方法に
も同様に適用することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶セル装置
及び液晶セル装置の製造方法について、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0040】図2は、通常の液晶セル装置50における
液晶セル10の構造を示す図である。液晶セル10は、
この具体例においてはガラス板により形成されている2
枚の透明基板1を備える。透明基板1の内部表面は、透
明電極フィルム2により被覆され、透明電極フィルム2
上には、薄膜配向層(thin alignment layers)3が蒸
着されている。薄膜配向層3は、液晶材料5を配向させ
るための層である。
【0041】すなわち、液晶材料5は、透明電極フィル
ム2及び薄膜配向層3に被覆された2枚の透明基板1間
に挟み込まれており、2枚の透明基板1は、薄いスペー
サ4により離間されている。
【0042】ここでは、説明を簡潔に行うために、1つ
の液晶セル10のみしか示していないが、実際には、液
晶セル装置50は、複数の液晶セル10から構成されて
いる。
【0043】通常の適用例においては、液晶セル10
は、偏光方向が直交した2枚の偏光子(cross polarize
rs)11間に配設され、光源6は、光ビーム12を出射
し、光ビーム12は、液晶セル10を通過する。
【0044】図2に示す具体例においては、光の透過率
は、光電子増倍管7により検出され、したがって、この
構造は、後述する測定にも利用することができる。
【0045】また、この測定のために、光電子増倍管7
に代えて、他の適切ないかなる素子を設けてもよく、さ
らに、セルを透過する光ビーム12をユーザが目視して
もよい。
【0046】図2に示す構造を有する通常の液晶セル1
0は、配向層3として、それぞれ約50nmの厚みを有
する2つのポリマ層と、約2μmの厚みを有する強誘電
性液晶(FLC)層とを備える。セル領域の面積は1c
前後であり、使用されているポリマの誘電率は、ε
=2.6であり、固有抵抗値は、ρ 1014Ω
cmである。これにより、ポリマ層の静電容量は、C
50nFとなり、ポリマ層の抵抗値は、R 10M
Ωとなり、したがって、特性RC定数は、τ500s
となる。なお、配向層を1つのみ有するセルを実現して
もよく、配向層を有さないセルを実現してもよい。
【0047】図3(a)は、図2に示し上述した液晶セ
ル10の等価回路である。コンデンサC及び抵抗器R
は、配向層2(図2参照)として使用されるポリマ層
の不変の静電容量及び抵抗値に対応し、コンデンサC
LC及び抵抗器RLCは、液晶層の動的な静電容量及び
抵抗値に対応する。Utotは、セルに印加される総電
圧(外部印加電圧)を表し、ULCは、液晶から「見
た」電圧、すなわち液晶セルにより生じる光の透過率に
対する実効電圧である。
【0048】ここで、極めて低い周波数、詳しくは、f
<<(2πτ−1 1mHzの周波数を考慮しなけ
れば、配向層の抵抗値Rは無視することができ、した
がって、図3(a)に示す等価回路は、図3(b)に示
す等価回路に単純化することができる。
【0049】FLCの低い周波数における誘電率は、通
常、約100であり、この誘電率は、印加電界が強くな
ると、すなわち印加電圧が高くなると、急激に5まで減
少する。すなわち、FLC層の静電容量CLCは、セル
の印加電圧に応じて、約100nF〜5nFに変化す
る。固有抵抗値ρLC 1010Ωcmとすると、R
2MΩ、液晶のRC時定数τLCは、約200ms
〜約10msの間で変化する。周波数f<<(2πτ
LC−1 100Hzにおいては、液晶層のAC電圧
LCは、2つのインピーダンス、すなわち配向層とし
て使用されるポリマのインピーダンスA=(ωC
−1及び液晶層のインピーダンスB[(RLC−1
ωCLC−1により制御され、電圧ULCは、ULC
=B/(A+B)の式に基づいて決定される。ポリマ配
向層のインピーダンスAは定数であり、一方、液晶層B
のインピーダンスは劇的に変化する(周波数が高くなる
と、自発分極のスイッチングが誘電損を伴うので、これ
によりRLC値が影響されるため、CLC及びR
LCは、動的パラメータとなる)。
【0050】ポリマ配向層は、液晶材料を配向させるの
みではなく、電圧の分圧器(ULCとUtot)として
機能し、さらに、液晶材料とポリマ配向層との間の界面
に蓄積された表面電荷を放電する役割を果たす。液晶材
料は、スイッチャの役割を果たすとともに、分割比(di
viding ratio)の変化にも貢献する。
【0051】上述した素子及びパラメータを有するとと
もに、本発明に基づいて改善された液晶セルの等価回路
を図1(a)に示す。この本発明に基づく液晶セルは、
図3(b)に示す素子に加えて、追加的な誘電性素子及
び抵抗素子、この具体例においては、追加的なコンデン
サCと、追加的な抵抗器Rと、更なる追加的な抵抗器R
とを備える。コンデンサC及び抵抗器Rは、本発明に
基づき、「ヒステリシス反転周波数(hysteresis inver
sion frequency)」を高めるために設けられたものであ
り、これにより、所望のより高い動作周波数fにおいて
V字型、無閾値スイッチングモードを実現することがで
きる。
【0052】抵抗器Rは、設けても設けなくてもよ
く、したがって、図1(a)では抵抗器Rを点線で示
している。抵抗器Rを設けることにより、液晶セルに
DCバイアス電圧を印加することができ、或いは、(非
対称セルの場合)コンデンサC 又はコンデンサCに蓄
積された電荷を放電することができる。
【0053】図1(b)は、配向層を有さないセル、例
えば液晶材料がシアー法(shear technique)により配
向されている場合の等価回路である。この場合、等価回
路においては、コンデンサCを省略することができ
る。
【0054】さらに、液晶セルは、導電性が非常に低い
液晶材料を備え、したがって液晶材料の抵抗値R
LCは、無視することができ、図1(b)に示すように
省略することができる。本発明に基づく、この単純化さ
れた等価回路から、最適な位相シフト(phase shift)
は、φ=tan−1[ωR(C+CLC)]−1とな
り、したがって、無閾値、V字型スイッチングモード
は、周波数f=ω/2π=[2πR(C+CLC)]
−1において実現することができる。周波数fは、所望
の動作周波数であり、追加的な回路素子、すなわち、コ
ンデンサC及び抵抗器Rの値を選択することにより制御
することができる。
【0055】なお、コンデンサC及び抵抗器Rは、勿
論、上述の式に基づいて精度が高い素子を用いることが
好ましいが、特性に多少のバラツキがあっても、少なく
ともV字型、無閾値スイッチングモードに近似したスイ
ッチングモードを実現することができるため、これらの
素子の精度は、高くなくてもよい。R及びCの値は、通
常、±5%〜±10%の誤差を有していてもよく、さら
に、±50%〜±100%の誤差があっても、所望の効
果を得ることができる。
【0056】図4は、例えば図2に示すような従来のセ
ルの外部印加電圧Vと透過率との関係を、異なる周波
数、すなわち1Hz、7Hz、50Hzについてそれぞ
れ示すグラフである。この測定に用いたセルは、ポリマ
配向層を備える既に最適化されたセル(セル番号1)で
ある。使用された材料は、自発分極P=100nc/
cm、傾斜角23.5°、粘性0.7ポイズ、転移温
度Cr−10℃−SmC −58℃−SmA−80℃−
Isoの混合物Cr−10℃−SmC−58℃−Sm
A−80℃−Isoである。セルの液晶材料の厚さは
1.7μmであり、面積は14mm×18mmであり、
上述の混合物により満たされ、スメクティックC相で
冷却されている。液晶材料は、2つのポリイミド配向層
により配向され、これらのポリイミド配向層の厚みはそ
れぞれ80nmであり、一方のポリイミド配向層は、ラ
ビングされている。
【0057】図4のグラフに示すように、±8.3Vの
三角波電圧により誘導されたセルの光の透過率は、7H
z(図4(b))の周波数においてのみ、典型的な無閾
値スイッチングモードを示す。
【0058】これ以上の周波数(例えば、図4(c)に
示す50Hz)では、通常のヒステリシスが観察され、
一方、これより低い周波数(例えば、図4(a)に示す
1Hz)では、非通常のヒステリシスが観察される。
【0059】ヒステリシスの幅は、閾値電圧の2倍2U
に等しく、これは抗電界(coercive field)の2倍2
に相当し、図4(a)及び図4(b)に示す各周波
数における透過率の最小値間の距離から導き出すことが
できる。
【0060】このセルの光の透過率に関する閾値電圧の
周波数依存性を図5に曲線#1として示す。図5は、周
波数fの対数−閾値電圧Uthのグラフである。この曲
線#1からわかるように、V字型の無閾値スイッチング
モードは、f=1〜10Hzの範囲のヒステリシス反転
周波数の近傍においてのみ実現されることがわかる。
【0061】本発明に基づく液晶セルの測定において
は、上述のセル番号1の液晶セルに静電容量が22nF
のコンデンサCを直列に、抵抗値が180kΩの抵抗器
Rを並列に接続して同様の測定を行った。この結果を図
5において曲線#2として示す。曲線#2からわかるよ
うに、本発明により、100Hzの周波数においてV字
型又は無閾値スイッチングモードを実現でき、したがっ
て、可能な動作周波数を約10倍に高めることができ
る。
【0062】なお、本発明に基づいて液晶セルを構成す
ることにより、すなわち、上述のコンデンサC及び抵抗
器Rを追加することにより、光のコントラスト(optica
l contrast)を従来の液晶セルと同様に保ちながら、最
大透過率に対応する飽和電圧を高めることができる。高
められる周波数及び高められる電圧間の妥協点は、追加
する素子の値を設定する際に容易に見出すことができ
る。
【0063】さらに、本発明の利点を具体的に説明す
る。例えば、1.5Hzの反転周波数を有する従来の液
晶セル(上述したセル番号1)に対し、本発明に基づ
き、静電容量が22nFのコンデンサを直列に接続する
ことができる。これにより、反転周波数は1.5Hzか
ら8.9Hzにシフトされ、したがって、可能な動作周
波数を約6倍高めることができる。さらに、抵抗値が1
80kΩの抵抗器Rを並列に接続すると、反転周波数
は、99Hz(約60倍)にまで高めることができ、さ
らに、抵抗値が82kΩの抵抗器Rを並列に接続する
と、反転周波数は、158Hz(100倍以上)とな
る。
【0064】各周波数における電圧−透過率の測定結果
を図6(a)〜図6(d)に示す。これらのグラフは全
てヒステリシス反転周波数における測定、すなわちヒス
テリシスがない状態を表している(したがって、図6
は、図4(b)と同様の状態を表している)。測定され
た周波数より高い又は低い周波数においては、図4
(a)及び図4(c)を用いて説明したように、通常又
は非通常のヒステリシスが生じる。
【0065】図6(a)は、1.5Hzの反転周波数を
有する従来の技術に基づくセル番号1に対する測定結果
を示している。本発明に基づき、セル番号1に静電容量
が22nFのコンデンサCを直列に接続することによ
り、反転周波数は、8.9Hzにシフトする(図6
(b)参照)。さらに、抵抗値が180kΩの抵抗器R
を並列に接続することにより、反転周波数は、約99H
zにシフトする(図6(c)参照)。この180kΩの
抵抗器Rに代えて、82kΩの抵抗器Rを並列に接続す
ることにより、反転周波数は、159Hzにまでシフト
する(図6(d)参照)。
【0066】さらに、図7を用いて、更なる具体例、す
なわちセル番号2に対する測定結果を説明する。セル番
号2は、厚み2μmの液晶材料を有する標準的なEHC
セルである。液晶材料は、チッソCS−1025(Chis
so CS-1025)混合物であり、低い自発分極の値、すなわ
ちP 16nc/cmを有する。このようなセルで
は、上述した文献において説明されているいかなるモデ
ルによっても、V字型スイッチングは期待することがで
きない。実際、この液晶材料が新しい(fresh)場合、
ヒステリシス反転周波数は、約0.7Hzと非常に低
い。しかしながら、このセル番号2が、古くなった(ag
ed)より導電性が高い材料(これによりR LCの値が小
さくなる)により満たされた場合、V字型スイッチング
モードは、より高い周波数、すなわち、約3.5Hzの
範囲で観察される。この状態を図7(a)に示す。この
グラフは、外部印加電圧と測定された透過率との関係を
示している。
【0067】このセル番号2を本発明に基づいて改善す
ることにより、すなわち、静電容量が2.7nFのコン
デンサCを直列に接続することにより、ヒステリシス反
転周波数は、図7(b)に示すように、150倍に高め
られ、530Hzに達する。すなわち、本発明により、
可能な動作周波数を著しく高めることができる。
【0068】図8は、従来の技術に基づくセル番号2
(曲線1)及び本発明に基づいて改善されたセル番号2
(曲線2)について、測定された周波数f−閾値電圧U
thの関係を示すグラフである。すなわち、図8は、セ
ル番号2に関するという点を除いて、図5と同様のグラ
フを示している。
【0069】更なる具体例として、セル番号3を用いた
測定について説明する。セル番号3は、自発分極Ps=
21nc/cmのFLC混合物(スメクティックC
相)の液晶層を備える。さらに、セル番号3は、1つの
基板に配向層として蒸着された非常に薄いポリイミド層
を備える。このような構成を有するセル番号3のヒステ
リシス反転周波数fは、0.25Hzである。
【0070】ここで、本発明に基づき、このセル番号3
に静電容量が22nFのコンデンサCを直列に接続する
と、ヒステリシス反転周波数は、およそ2桁高くなり、
f=21Hzとなり、これにより、現在の技術で重要
な、より高い動作周波数を適用できるという利点が生じ
る。
【0071】更なる具体例として、室温において、自発
分極P=180nc/cmのFLC混合物の液晶層
を有するセルを準備した。転移温度は、Cr−10℃−
SmC−50℃−SmA−58℃−Isoである。こ
の混合物は、0.27μmのヘリカルピッチ(helical
pitch)を有する。
【0072】図9は、時間と外部印加電圧Utotとの
関係を示すグラフであり、ここでは、三角波電圧の波形
が示されている。さらに、図9は、液晶セルから「見
た」電圧、すなわち液晶セルにおける「実効電圧」U
cellも示している。上述のように、Ucellの波
形は、Utotの波形と大きく異なり、UtotとU
ce llの零点は、互いに一致せず、この相違が液晶層
のヒステリシス挙動に影響を与える。図9には、オシロ
スコープで観測された電流Iも示されている。
【0073】図10は、本発明に基づき、印加外部電圧
tot又は「実効」電圧である液晶セル上の電圧U
cellと、透過率との関係を示すグラフである。図1
0に示すように、典型的なV字型は、光の透過率を回路
に印加された総電圧の関数T(Utot)として示した
場合にのみ観察され、曲線T(Ucell)において
は、通常のFLC材料の典型的なヒステリシス挙動が現
れている。
【0074】以上の説明でも明らかなように、本発明を
適用した液晶セル装置は、例えば、強誘電性液晶材料又
は反強誘電性液晶材料により満たされた電気光学セル
(electrooptical cell)にコンデンサ及び/又は抵抗
器、及び/又はこれらの異なる組合せからなる単純な
「電気回路」を設け、これらコンデンサ及び/又は抵抗
器を液晶セルに直列又は並列に接続することにより実現
される。この電気回路は、液晶セルと共に、分圧器を形
成し、この分圧器の複素分割比は、印加電界の周波数及
び強度と、実現される2つのインピーダンス、すなわち
上述した電気回路のインピーダンス及び液晶セルのイン
ピーダンスに応じて決定する。
【0075】液晶セルのインピーダンスは、電圧に依存
しているため、分割比、セルに印加される電圧及びこの
電圧の外部電圧に対する位相は、セルのスイッチング時
に変化する。これにより、動的フィードバックが実現さ
れ、この動的フィードバックは、液晶セル装置に印加さ
れる外部電圧に対するセルの電気光学的応答に大きな影
響を及ぼす。
【0076】任意に選択された、液晶セル内の強誘電性
液晶材料又は反強誘電性液晶材料が所望の動作周波数f
に対して、好ましくない電気光学的応答のヒステリシス
を示す場合(通常、より高い動作周波数fが望まれる場
合)、液晶セルに接続された上述の電気回路の素子の値
又は構成を変更することにより、スイッチングは無閾値
になり、光の透過率の電界依存性は、所謂V字型とな
る。本発明によらなければ、このような効果を得るため
に、特別な強誘電性又は反強響誘電性混合材料と、各層
の配向と、液晶セルの特別な幾何学的構成とを開発する
必要があり、或いは、所望の周波数に対して、このよう
な効果を得ることは不可能であった。
【0077】「無閾値」でヒステリシスのないV字型の
スイッチングが理論的には解明されていないが、現象と
しては明らかであるとの認識に基づいている。通常、内
部誘電層を備える「液晶セルに印加される総電圧」では
なく、「液晶層における電圧」に対して光の透過率をプ
ロットした場合、液晶層のディレクタ(光軸)のスイッ
チングは、実際には、閾値及び通常のヒステリシスを有
する。これらの層のために、分圧器は、誘電層と液晶層
との間に形成され、液晶に印加される電圧は、関数発生
器(function generator)から液晶セル装置の液晶セル
の電極に印加される電圧に比べて、減衰され、その位相
も大きくシフトされる。
【0078】液晶層は、所定の電圧において、スイッチ
ング時に動的インピーダンスを変化させ、したがって、
分圧比を変化させる。この「フィードバック」の結果、
液晶層に印加される電圧(液晶セル全体に印加される電
圧ではない)の波形の形状が変化し、全体に印加される
外部電圧Utotが三角波電圧であっても、液晶層に印
加される電圧の波形は三角波ではなくなる。新たな波形
により制御される液晶材料の光軸(ディレクタ)は、な
お閾値及びヒステリシスを有するが、より複雑に変化す
る。この結果、「セル印加電圧」−透過率は、特定の周
波数に対するヒステリシスを示さず、無閾値、V字型曲
線に見える。
【0079】したがって、液晶セルの所望の動作周波数
に対して、V字型スイッチングモード(「外部印加電圧
−透過率」のグラフにおけるV字型の曲線)が実現され
るように、上述のコンデンサの静電容量及び抵抗器の抵
抗値を液晶セルの幾何学的構成及び液晶セルに使用され
ている液晶材料に応じて決定し、これらのコンデンサ及
び/又は抵抗器を少なくとも1つの液晶セル又は液晶セ
ル装置に接続することにより、液晶材料の光の透過率に
対して有効な電圧波形を制御できる。
【0080】本発明を適用した液晶セル装置では、コン
デンサは、少なくとも1つの液晶セルに対して直列に接
続される。さらに、抵抗器を少なくとも1つの液晶セル
に対して並列に接続し、コンデンサと抵抗器とを組み合
わせて用いることが特に好ましい。
【0081】さらに、コンデンサは、少なくとも1つの
液晶セルの液晶材料層の静電容量C LCの1/10倍乃
至10倍の静電容量を有するとよい。
【0082】また、抵抗器の抵抗値Rは、fを動作周波
数とし、RLC及びCLCをそれぞれ液晶層の抵抗値及
び静電容量として、f=(R+RLC)/(2πR*R
LCLC)を満たすように設定するとよい。このコン
デンサの静電容量により、液晶セル又は液晶セル装置に
おいて採用されている殆どの幾何学的構成及び液晶材料
がカバーされ、非常に高い動作周波数fに対してもV字
型スイッチングモードを実現することができる。
【0083】抵抗器の抵抗値は、液晶材料層の抵抗値R
LCに比べて著しく低いことが望ましく、より好ましく
は、液晶材料層の抵抗値RLCの50%以下の抵抗値を
有するとよい。これにより、液晶セルのV字型応答パラ
メータの温度ドリフトを低減することができる。
【0084】本発明を適用した液晶セル装置は、少なく
とも1つの液晶セルに直列に接続されたコンデンサと、
少なくとも1つの液晶セルに並列に接続された抵抗器
と、コンデンサに並列に接続された追加的な抵抗器とを
備える。これにより、液晶層に直流バイアス電圧を印加
することができ、或いは、液晶層に蓄積された電荷を放
電することができる。
【0085】この追加的な抵抗器は、fを動作周波数と
し、Cをコンデンサの静電容量として、1/(2πf
C)より高い抵抗値を有することが好ましい。
【0086】このコンデンサ及び/又は抵抗器は、様々
な異なる手法により設けることができる。本発明を適用
した液晶セル装置では、各液晶セルがそれぞれコンデン
サ及び/又は抵抗器を備え、これらのコンデンサ及び/
又は抵抗器は、液晶セルに一体に形成される。コンデン
サ及び/又は抵抗器を液晶セルに一体に形成する場合、
コンデンサ及び/又は抵抗器は、透明基板の内側に設け
てもよく、透明基板の外側に設けてもよい。特に好まし
いくは、コンデンサ及び/又は抵抗器を、液晶セルの透
明基板において、誘電層又は半導体層により形成する。
【0087】また、コンデンサは、好ましくは液晶セル
の内部表面に蒸着されたポリマ層により実現する。さら
に抵抗器は、電極及び/又は液晶材料を変更することに
より形成できる。
【0088】また、コンデンサ及び/又は抵抗器は、液
晶セルの外部に設けてもよく、さらには、液晶セル装置
の外部に設けてもよい。この場合、2つ以上の液晶セル
又は全ての液晶セルを共通のコンデンサ及び/又は抵抗
器に接続することもできる。
【0089】コンデンサ及び/又は抵抗器を外部に設け
る手法は、標準的な電気抵抗器及び/又はコンデンサ、
又はこれらの抵抗器及び/又はコンデンサを備える集積
回路を利用できるため、より容易であり、原理的には、
より低コストで実現できる。例えばマトリクスディスプ
レイ等の他の技術的応用分野においては、コンデンサ及
び/又は抵抗器を統合する手法の法が好ましい。
【0090】本発明を適用した液晶セル装置は、任意に
接続された複数の液晶セルを備え、これらの液晶セル
は、例えば、直列、並列、モザイク及び/又はマトリク
ス構成、又はこれらの組合せにより接続されている。こ
れにより、液晶セル装置は、異なる応用分野に適用する
ことができる。液晶材料は、高い自発分極Pを有する
ことが好ましく、この自発分極は、好ましくは5nc/
cm以上、より好ましくは15nc/cm以上、さ
らに好ましくは30nc/cm以上とするとよい。
【0091】液晶セルに用いられている液晶材料の回転
粘度は、可能な限り低い方がよく、好ましくは15以
下、より好ましくは10以下、さらに好ましくは5以下
とするとよい。
【0092】さらに、液晶材料のインピーダンスを最適
化するために、液晶材料にイオン不純物をドープすると
よい。
【0093】上述の説明及び添付の図面から、当業者
は、本発明の様々な変形例を想到することができる。し
たがって、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によって
のみ制限される。
【0094】
【発明の効果】以上のように、本発明を適用した液晶セ
ル装置は、液晶材料と、それぞれが電極を有する少なく
とも1つの透明基板とを有する少なくとも1つの強誘電
性又は反強誘電性の液晶セルと、少なくとも1つの液晶
セルに接続されたコンデンサ及び/又は抵抗器であっ
て、少なくとも1つの液晶セルとコンデンサ及び/又は
抵抗器間に分圧器が形成され、少なくとも1つの液晶セ
ルの印加電圧−透過率の関係を示すグラフが所定の周波
数fに対して、実質的に無閾値、V字型特性グラフを示
すように構成されたコンデンサ及び/又は抵抗器とを備
える。これにより、任意の幾何学的構造及び任意の液晶
材料を用い、並びに任意の動作周波数及び/又は任意の
動作電圧範囲で、液晶セル装置における実質的な無閾
値、V字型スイッチングモードを実現することができ
る。
【0095】また、本発明を適用した液晶セル装置の製
造方法は、少なくとも1つの液晶セルを備える液晶セル
装置の外部印加電圧−透過率特性グラフを所定の動作周
波数fにおいて実質的に無閾値、V字型にする液晶セル
装置の製造方法において、少なくとも1つの液晶セルと
の間に分圧器が形成されるように、液晶セルにコンデン
サ及び/又は抵抗器を接続するステップを有する。これ
により、任意の幾何学的構造及び任意の液晶材料を用
い、並びに任意の動作周波数及び/又は任意の動作電圧
範囲で、実質的な無閾値、V字型スイッチングモードを
実現できる液晶セル装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく液晶セルの具体的な等価回路を
示す回路図である。
【図2】現在用いられている液晶セルの一般的な構成を
示す図である。
【図3】現在用いられている液晶セルの等価回路を示す
回路図である。
【図4】現在用いられている液晶セルにおける印加電圧
−透過率の関係を異なる周波数毎に示すグラフ図であ
る。
【図5】現在用いられている液晶セル(曲線1)及び本
発明に基づく液晶セル(曲線2)の光の透過率に関する
閾値電圧を周波数の関数として示すグラフ図である。
【図6】現在用いられている液晶セル及び本発明に基づ
く液晶セルのヒステリシス反転周波数における外部印加
電圧−透過率特性を示すグラフ図である。
【図7】現在用いられている液晶セル及び本発明に基づ
いて改善された液晶セルのヒステリシス反転周波数にお
ける外部印加電圧−透過率特性を示すグラフ図である。
【図8】図7に示す光の透過率の判定に使用された周波
数の関数としての光の透過率の閾値電圧を示すグラフ図
である。
【図9】外部電圧Utot、再分極電流I及び本発明
に基づく液晶セルに対する電圧Ucellのオシログラ
ムを示す図である。
【図10】光の透過率を総電圧の関数T(Utot)及
び液晶セルに対する電圧の関数T(Ucell)として
示すグラフ図である。
【符号の説明】
配向層として使用されるポリマ層の不変の静電容
量、R 配向層として使用されるポリマ層の不変の抵
抗値、CLC 液晶層の動的な静電容量、RLC液晶層
の動的な抵抗値、C 追加的なコンデンサ、R 追加的
な抵抗器、R更なる追加的な抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 章夫 ドイツ連邦共和国 70327 シュトゥット ゥガルト ハインリッヒ−ヘルツ−シュト ラーセ 1 ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミッ ト ベシュレンクテル ハフツング アド バンスド テクノロジー センター シュ トゥットゥガルト内 (72)発明者 橋本 俊一 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニー株式会社内 (72)発明者 ハーゼ ウォルフガン ドイツ連邦共和国 64287 ダラムスタッ ト ペーターゼンストラーセ 20 ダラム スタット ユニバーシティ オブ テクノ ロジー インスティチュート オブ フィ ジカル ケミストリー内 (72)発明者 ブリノフ レフ ミカイロビッチ ドイツ連邦共和国 64287 ダラムスタッ ト ペーターゼンストラーセ 20 ダラム スタット ユニバーシティ オブ テクノ ロジー インスティチュート オブ フィ ジカル ケミストリー内 (72)発明者 ポッドゴーノフ フェードー ドイツ連邦共和国 64287 ダラムスタッ ト ペーターゼンストラーセ 20 ダラム スタット ユニバーシティ オブ テクノ ロジー インスティチュート オブ フィ ジカル ケミストリー内 (72)発明者 シンハ アロカ ドイツ連邦共和国 64287 ダラムスタッ ト ペーターゼンストラーセ 20 ダラム スタット ユニバーシティ オブ テクノ ロジー インスティチュート オブ フィ ジカル ケミストリー内 (72)発明者 ポジィダ イエフ エウゲン ドイツ連邦共和国 64287 ダラムスタッ ト ペーターゼンストラーセ 20 ダラム スタット ユニバーシティ オブ テクノ ロジー インスティチュート オブ フィ ジカル ケミストリー内 Fターム(参考) 2H088 GA04 GA11 JA17 JA20 KA28 KA30 LA04 LA09 MA12 MA20 2H090 HB07Y HB08Y HD11 JB02 KA14 KA15 MB01

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶材料と、それぞれが電極を有する少
    なくとも1つの透明基板とを有する少なくとも1つの強
    誘電性又は反強誘電性の液晶セルと、 上記少なくとも1つの液晶セルに接続されたコンデンサ
    及び/又は抵抗器であって、上記少なくとも1つの液晶
    セルと当該コンデンサ及び/又は抵抗器間に分圧器が形
    成され、上記少なくとも1つの液晶セルの印加電圧−透
    過率の関係を示すグラフが所定の周波数fに対して、実
    質的に無閾値、V字型特性グラフを示すように構成され
    たコンデンサ及び/又は抵抗器とを備える液晶セル装
    置。
  2. 【請求項2】 上記コンデンサは、上記少なくとも1つ
    の液晶セルに対して直列に接続されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶セル装置。
  3. 【請求項3】 上記抵抗器は、上記少なくとも1つの液
    晶セルに対して並列に接続されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載の液晶セル装置。
  4. 【請求項4】 上記コンデンサは、上記少なくとも1つ
    の液晶セルの液晶材料層の静電容量の1/10倍乃至1
    0倍の静電容量を有することを特徴とする請求項1乃至
    3いずれか1項記載の液晶セル装置。
  5. 【請求項5】 上記抵抗器は、上記液晶材料層の抵抗値
    の50%以下の抵抗値を有することを特徴とする請求項
    1乃至4いずれか1項記載の液晶セル装置。
  6. 【請求項6】 上記抵抗器の抵抗値Rは、fを動作周波
    数とし、RLC及びC LCをそれぞれ液晶層の抵抗値及
    び静電容量として、f=(R+RLC)/(2πR*R
    LCLCを)満たすように設定されていることを特徴
    とする請求項1乃至5いずれか1項記載の液晶セル装
    置。
  7. 【請求項7】 上記コンデンサは、上記少なくとも1つ
    の液晶セルに直列に接続され、上記抵抗器は、上記少な
    くとも1つの液晶セルに並列に接続され、及び上記コン
    デンサに並列に追加的な抵抗器が接続されていることを
    特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の液晶セル
    装置。
  8. 【請求項8】 上記追加的な抵抗器は、fを動作周波数
    とし、Cを上記コンデンサの静電容量として、1/(2
    πfC)より高い抵抗値を有することを特徴とする請求
    項7記載の液晶セル装置。
  9. 【請求項9】 上記各液晶セルは、それぞれ上記コンデ
    ンサ及び/又は抵抗器を備えることを特徴とする請求項
    1乃至8いずれか1項記載の液晶セル装置。
  10. 【請求項10】 上記コンデンサ及び/又は抵抗器は、
    上記少なくとも1つの液晶セルに一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項記載の液
    晶セル装置。
  11. 【請求項11】 上記コンデンサ及び/又は抵抗器は、
    上記少なくとも1つの液晶セルの少なくとも1つの透明
    基板の内側に設けられていることを特徴とする請求項1
    0記載の液晶セル装置。
  12. 【請求項12】 上記コンデンサ及び/又は抵抗器は、
    上記少なくとも1つの液晶セルの少なくとも1つの透明
    基板の外側に設けられていることを特徴とする請求項1
    0記載の液晶セル装置。
  13. 【請求項13】 上記コンデンサ及び/又は抵抗器は、
    誘電層又は半導体層により形成されていることを特徴と
    する請求項1乃至12いずれか1項記載の液晶セル装
    置。
  14. 【請求項14】 上記コンデンサ及び抵抗器に2つ以上
    の液晶セルが接続されていることを特徴とする請求項1
    乃至8いずれか1項記載の液晶セル装置。
  15. 【請求項15】 任意に接続された複数の液晶セルを備
    えることを特徴とする請求項1乃至14いずれか1項記
    載の液晶セル装置。
  16. 【請求項16】 上記液晶セルは、直列、並列、モザイ
    ク及び/又はマトリクス構成に接続されていることを特
    徴とする請求項15記載の液晶セル装置。
  17. 【請求項17】 上記液晶材料の自発分極Pは、5n
    c/cm以上、15nc/cm以上、又は30nc
    /cm以上であることを特徴とする請求項1乃至16
    記載の液晶セル装置。
  18. 【請求項18】 上記液晶材料の回転粘度は、15以
    下、10以下又は5以下であることを特徴とする請求項
    1乃至17いずれか1項記載の液晶セル装置。
  19. 【請求項19】 上記液晶材料には、イオン不純物がド
    ープされていることを特徴とする請求項1乃至18いず
    れか1項記載の液晶セル装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの液晶セルを備える液
    晶セル装置の外部印加電圧−透過率特性グラフを所定の
    動作周波数fにおいて実質的に無閾値、V字型にする液
    晶セル装置の製造方法において、 上記少なくとも1つの液晶セルとの間に分圧器が形成さ
    れるように、該液晶セルにコンデンサ及び/又は抵抗器
    を接続するステップを有する液晶セル装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 上記コンデンサは、上記少なくとも1
    つの液晶セルに対して直列に接続されていることを特徴
    とする請求項20記載の液晶セル装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記抵抗器は、上記少なくとも1つの
    液晶セルに対して並列に接続されていることを特徴とす
    る請求項20又は21記載の液晶セル装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記コンデンサは、上記少なくとも1
    つの液晶セルの液晶材料層の静電容量の1/10倍乃至
    10倍の静電容量を有することを特徴とする請求項20
    乃至22いずれか1項記載の液晶セル装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記抵抗器は、上記液晶材料層の抵抗
    値の50%以下の抵抗値を有することを特徴とする請求
    項20乃至23いずれか1項記載の液晶セル装置の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 上記抵抗器の抵抗値Rは、fを動作周
    波数とし、RLC及びCLCをそれぞれ液晶層の抵抗値
    及び静電容量として、f=(R+RLC)/(2πR*
    LCLCを)満たすように設定されていることを特
    徴とする請求項20乃至24いずれか1項記載の液晶セ
    ル装置の製造方法。
JP2002223876A 2001-07-31 2002-07-31 液晶セル装置及び液晶セル装置の製造方法 Withdrawn JP2003066493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01118435.5 2001-07-31
EP01118435A EP1282000B1 (en) 2001-07-31 2001-07-31 Liquid crystal cell system and method for improving a liquid crystal cell system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066493A true JP2003066493A (ja) 2003-03-05

Family

ID=8178199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223876A Withdrawn JP2003066493A (ja) 2001-07-31 2002-07-31 液晶セル装置及び液晶セル装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030030759A1 (ja)
EP (1) EP1282000B1 (ja)
JP (1) JP2003066493A (ja)
KR (1) KR100878991B1 (ja)
CN (1) CN1256619C (ja)
DE (1) DE60115015T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2156241A1 (de) * 2007-06-08 2010-02-24 Werthmüller, René Aufhellende lichtschutzvorrichtung
US20220107522A1 (en) * 2019-01-22 2022-04-07 Nitto Denko Corporation Polymer networked liquid crystal smart window device and methods of making the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260817A (en) * 1991-03-27 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical device comprising a liquid crystal pixel and a parallel circuit for providing a gradation of display
DE69330854D1 (de) * 1992-07-30 2001-11-08 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3259634B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-25 カシオ計算機株式会社 反強誘電性液晶表示素子
KR100270147B1 (ko) * 1996-03-01 2000-10-16 니시무로 타이죠 액정표시장치
TW366434B (en) * 1996-03-15 1999-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Liquid crystal display device
JP3028097B2 (ja) * 1997-04-11 2000-04-04 日本電気株式会社 スメクティック液晶材料および液晶光学素子
GB2324899A (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Sharp Kk Active matrix display
JPH10301091A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子とその駆動方法
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2001033747A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 液晶表示素子
KR100634157B1 (ko) * 1999-08-31 2006-10-16 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치
JP3590750B2 (ja) * 1999-12-27 2004-11-17 株式会社東芝 液晶表示素子
JP2002107769A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 液晶表示素子および液晶配向方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1400501A (zh) 2003-03-05
EP1282000A1 (en) 2003-02-05
US20030030759A1 (en) 2003-02-13
CN1256619C (zh) 2006-05-17
DE60115015T2 (de) 2006-06-01
DE60115015D1 (de) 2005-12-22
KR20030013268A (ko) 2003-02-14
EP1282000B1 (en) 2005-11-16
KR100878991B1 (ko) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548749B2 (ja) マトリックスアドレス表示装置
EP0018180B1 (en) Liquid crystal cell
US4139273A (en) Method for preparing and operating a smectic liquid crystal display cell having indefinite storage properties
US4838663A (en) Device for submicrosecond electro-optic modulation in the liquid crystal smectic-A phase using orthogonal bookshelf geometry
EP0032362A1 (en) Chiral smectic liquid crystal electro-optical device and process of making the same
GB2255193A (en) Electrically controllable waveplate.
JPS6115127A (ja) 液晶双安定記憶装置
Abdulhalim et al. Switching behaviour and electro-optic response due to the soft mode ferroelectric effect in chiral smectic A liquid crystals
JP2547857B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0631672B1 (en) Liquid crystal devices
JPS61103124A (ja) 強誘電性の液晶表示セル
Eidenschink et al. Parameter characteristics of a ferroelectric liquid crystal with polarization sign reversal
JP2003066493A (ja) 液晶セル装置及び液晶セル装置の製造方法
JPS61122628A (ja) 2次元光情報処理装置
KR100218983B1 (ko) 어카이랄스멕틱 시 액정 물질을 이용한 액정 표시 장치
US6181407B1 (en) Electro-optical material having a lamellar liquid crystal structure
Sako et al. Switching behavior of surface stabilized ferroelectric liquid crystals induced by pulse voltages
Biradar et al. Dielectric relaxation in a high-tilt-angle chiral-nematic–smectic-C* ferroelectric liquid crystal
Gouda et al. Dielectric anisotropy and dielectric torque in ferroelectric liquid crystals and their importance for electro‐optic device performance
US3930716A (en) Method of collecting orientation of the molecules of a liquid crystal and a liquid-crystal cell for carrying out said method
KR0177975B1 (ko) 비틀린 구조의 반강유전성 액정 표시 장치
Andersson et al. Physical Properties of the Ferroelectric Phase in Some Fast-Switching Chiral Epoxy Compounds and Lactic Ethers
Kuwahara et al. A method for molecular alignment of ferroelectric smectic liquid crystal: combination of metal oxide thin film and electric field
Kimura et al. Measurement method for transitional dielectric constant of ferroelectric liquid crystal filled and aligned in a sandwich cell
Bartolino et al. Pyroelectric properties of polymer dispersed ferroelectric liquid crystals

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004