JP2003065131A - 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置 - Google Patents

可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003065131A
JP2003065131A JP2001254518A JP2001254518A JP2003065131A JP 2003065131 A JP2003065131 A JP 2003065131A JP 2001254518 A JP2001254518 A JP 2001254518A JP 2001254518 A JP2001254518 A JP 2001254518A JP 2003065131 A JP2003065131 A JP 2003065131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
engine
speed
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001254518A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ashida
雅明 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001254518A priority Critical patent/JP2003065131A/ja
Publication of JP2003065131A publication Critical patent/JP2003065131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルブタイミング(バルブオーバーラップ期
間)を連続的に変化可能な可変バルブタイミング装置
(VTC)において、これが固着故障した場合に、運転
性へのはね返り無くエンストを回避可能とする。 【解決手段】 VTC実角度θnow とVTC目標角度θ
tとの偏差Δθに基づいて、バルブタイミングの固着故
障を検出する(S1〜S5)。故障検出時は、アイドル
制御時の目標アイドル回転数Nset を、固着したバルブ
タイミング(θnow )に応じて定めた耐エンスト要求回
転数に設定することで、アイドル回転数をアップさせる
(S6〜S9)。また、前記耐エンスト要求回転数が所
定の上限回転数Nuaを超える場合は、目標アイドル回転
数Nset を上限回転数Nua以下に制限する一方、補機負
荷を増大させる(S10、S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変バルブタイミ
ング装置を備える内燃機関の制御装置に関し、特に可変
バルブタイミング装置故障時の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可変バルブタイミング装置により、吸気
バルブ又は排気バルブの少なくとも一方のバルブタイミ
ングを制御することで、排気バルブと吸気バルブとが共
に開となるバルブオーバーラップ期間を制御することが
でき、高速運転時には、バルブオーバーラップ期間の拡
大により、残ガス率(筒内に残留する燃焼ガスの割合)
を大として、燃費及び排気性能を向上させ、アイドルを
含む低速運転時には、バルブオーバーラップ期間の短縮
により、燃焼安定性を確保することが可能である。
【0003】ところが、可変バルブタイミング装置にバ
ルブオーバーラップ期間短縮制御が作動不能となるよう
な故障が発生した場合には、アイドル状態、特に減速か
らアイドルに移行した場合などに、オーバーラップ量が
大きすぎて、エンストに至るおそれがある。このため、
特許第2608070号公報に記載の従来技術では、バ
ルブ開閉用のカム軸に低速用カムと高速用カムとを備え
る可変バルブタイミング装置において、バルブオーバー
ラップ期間短縮制御が作動不能となるような故障が発生
し、低速運転時にもオーバーラップ量の大きい高速カム
にて駆動するような状態となった場合は、この故障を検
出し、目標アイドル回転数をエンストが回避でき、かつ
アイドル運転が支障がなく続行できる回転数までアップ
させるようにしている。アイドル回転数を通常時よりも
アップすることで、大オーバーラップ状態でも燃焼安定
度の素質を向上させ、エンストの発生を回避することが
できるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バルブ
タイミング(バルブオーバーラップ期間)を少なくとも
3段以上に切換可能、更にはバルブタイミング(バルブ
オーバーラップ期間)を連続的に変化可能な可変バルブ
タイミング装置において、可変バルブタイミング装置が
中間位置(中間オーバーラップ量)で固着故障した場合
にも、最大オーバーラップ量にて固着した場合を想定し
て決定したアイドル回転数までアップさせてしまうと、
自動変速機のクリープ力の増大代が非常に大きくなり、
NレンジからDレンジにシフトした時などに車体にショ
ックが発生し、不快感を与えるという問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点を解決
することのできる内燃機関の可変バルブタイミング装置
故障時の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1(更
には請求項2、請求項3)の発明では、バルブタイミン
グ(バルブオーバーラップ期間)を少なくとも3段以上
に切換可能、更にはバルブタイミング(バルブオーバー
ラップ期間)を連続的に変化可能な可変バルブタイミン
グ装置を備える内燃機関において、前記可変バルブタイ
ミング装置によるバルブタイミングの固着故障を検出す
る故障検出手段と、故障検出時に、アイドル回転数制御
時の目標アイドル回転数を、固着したバルブタイミング
に応じて定めた耐エンスト要求回転数に設定するアイド
ル回転数制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0007】請求項4の発明では、前記耐エンスト要求
回転数は、エンジン回転数−残ガス率相関マップにおけ
るバルブタイミング毎の相関ラインと、耐エンスト性か
らのガイドラインとの交点でのエンジン回転数として決
定することを特徴とする。請求項5(更には請求項6)
の発明では、前記耐エンスト要求回転数に設定される目
標アイドル回転数が所定の上限回転数を超える場合は、
目標アイドル回転数を前記上限回転数以下に制限する一
方、エンジン負荷(特に補機負荷)を増大するエンジン
負荷増大手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】請求項1、2、3の発明によれば、可変
バルブタイミング装置が中間位置(中間オーバーラップ
量)で固着した場合には、そのときのバルブタイミング
(オーバーラップ量)を検出し、これに対応した耐エン
スト性からの要求回転数までアイドル回転数をアップさ
せるので、固着したバルブタイミングに対して、耐エン
スト要求を満たす必要最低限の回転数だけアイドル回転
数をアップさせることになるため、アイドル回転数の急
激な上昇に伴う運転性へのはね返り無くエンストの回避
が可能となる。
【0009】請求項4の発明によれば、耐エンスト要求
回転数は、エンジン回転数−残ガス率相関マップにおけ
るバルブタイミング毎の相関ラインと、耐エンスト性か
らのガイドラインとの交点でのエンジン回転数として決
定するので、机上にて求めることが可能となる。請求項
5、6の発明によれば、可変バルブタイミング装置が大
オーバーラップ状態で固着し、耐エンスト性からの要求
回転数が所定の上限回転数を超える場合は、目標アイド
ル回転数を上限回転数以下に制限する一方、エンジン負
荷(具体的にはオルタネータ、エアコン等の補機負荷)
を要求空気量を満足する分だけ増大させるので、エンジ
ン負荷増大に伴う吸入空気量アップにより、アイドル回
転数を過大にアップさせることなく、残ガス率を低減す
ることができ、アイドル回転数のアップ量を制限しつつ
エンストの回避が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。先ずエンジンの可変バルブタイミング装置
(VTC)について一例を図1及び図2により説明す
る。図1は電磁ブレーキを用いる可変バルブタイミング
装置の断面構造を示し、図2は同上装置の各部の機能を
明瞭にした概略構成を示している。
【0011】尚、ここでは可変バルブタイミング装置と
して、電磁ブレーキを用いるもので、バルブタイミング
を連続的に変化可能なものについて説明するが、本発明
で用いることが可能な可変バルブタイミング装置は、バ
ルブタイミングを少なくとも3段以上に切換可能であれ
ば、作動方式等を問わないものである。また、ここでは
吸気バルブのバルブタイミングを可変制御するものとし
て説明するが、排気バルブのバルブタイミングを可変制
御するものについても構造的には同様であり、電磁ブレ
ーキの摩擦制動力を効かせたときの進遅角の制御方向が
反対となる。
【0012】エンジンのシリンダヘッドに対して回転可
能に支持されるカム軸1の端部1aの延長線上には、筒
状の伝達部材2が、係合ピン3により周り止め係合され
た上でボルト4により連結固定されている。前記伝達部
材2の軸周に回転可能にスプロケット5が支承される。
このスプロケット5はカム軸1に対して相対回転可能に
支承され、エンジンのクランク軸の回転にタイミングチ
ェーンを介して連動して同期回転する。
【0013】前記スプロケット5の回転が、以下に説明
する伝達機構を介して前記伝達部材2に伝えられる。カ
ム軸1と同軸に、フランジ6aを有する筒状のドラム6
が設けられ、このドラム6とスプロケット5との間に
は、ドラム6の回転位相を進ませる方向(排気バルブ用
の場合は遅らせる方向)に付勢するリターンスプリング
としてのコイルスプリング7が介装されている。すなわ
ち、スプロケット5にはケース部材8が固定され、コイ
ルスプリング7の一端部(図示右端部)は、このケース
部材8に固定され、コイルスプリング7の他端部は、ド
ラム6のフランジ6aに固定されている。
【0014】前記ドラム6とケース部材8の対向する端
部には、それぞれ相互の相対回転量を規制するストッパ
6b, 8aが設けられる。また、伝達部材2の外周面に
形成されたギア2aと、筒状のピストン部材9の内周に
形成されたギア9aとが、はすばギヤによるヘリカル機
構により噛み合っている。
【0015】一方、ピストン部材9の図示左端部外周面
には雄ネジ9b、ドラム6の内周面には雌ネジ6cが、
それぞれ3条程度ずつ形成されていて、この両者はねじ
作用により噛み合っている。また、ピストン部材9の図
示右端部外周面に形成されたギア9cと、ケース部材8
の内周面に形成されたギヤ8bとが、はすばギヤによる
ヘリカル機構により噛み合っている。
【0016】ドラム軸受部材10は、伝達部材2の外周
面とドラム6の内周面との間に介装され、この両者の相
対回転を軸受する。尚、ドラム軸受部材10外周部は、
ドラム6に嵌合された環状の爪部材11と、伝達部材2
の端部外周面にネジ止めされたナット12とに係合し
て、軸方向の動きが規制されている。また、ドラム6の
外側(図示左側)に位置して、電磁ブレーキ13がエン
ジン本体に固定して配設される。この電磁ブレーキ13
は、ドラム6のフランジ6aと対向する面に摩擦部材1
3aを貼り付けたクラッチ部材13bを有し、通電時に
クラッチ部材13bがドラム6のフランジ6a方向に伸
びて該フランジ6aの端面に押し付けられるようになっ
ている。
【0017】かかる可変バルブタイミング装置の基本的
な動作を説明する。前記電磁ブレーキ13が通電されて
いないとき(制御電流=0)は、前記コイルスプリング
7の付勢力によってドラム6が、ストッパ6b, 8aの
一方の突き当たり位置で規制される位置に保持され、こ
のとき、カム軸1はクランク軸に対して最も遅角した位
置に保持される。
【0018】上記、最遅角位置を基準としてカム軸1
を、目標角度進角させて目標バルブタイミングに制御す
るときは、電磁ブレーキ13を通電し、クラッチ部材1
3bをドラム6のフランジ6aに押しつけて摩擦制動を
作用させる。これにより、ドラム6は、クランク軸に同
期するスプロケット5の回転に対して遅れを生じ、その
結果、雄ねじ9bと雌ねじ6cとで噛み合っているピス
トン部材9は、カム軸1の軸方向に(図示左側から右側
に)移動する。
【0019】ピストン部材9は、ケース部材8と伝達部
材2とに、互いに逆向きの角で切られた前記のヘリカル
機構により噛み合っており、ピストン部材9が前記軸方
向に移動すると、上記逆向き角に切ってあるヘリカルの
歯スジに沿って、ケース部材8に対して伝達部材2が進
角方向に相対回転し、ひいてはスプロケット5と同期回
転するクランク軸に対してカム軸1が進角方向に相対回
転する。ここで、外周側と内周側とに設けた2つのヘリ
カル機構のうち、1つは真直ぐなスプライン機構で構成
することもできるが、逆向き角に切った2つのヘリカル
機構を設けることで、より大きく進角させることができ
る。
【0020】そして、電磁ブレーキ13への電流値を増
大させ、コイルスプリング7の付勢力に対する制動力
(滑り摩擦)を増大させるほど、カム軸1の回転位相が
進角側(排気バルブ用では遅角側)に変更されることに
なる。上記のように、電磁ブレーキ13による制動力に
応じて決まるドラム6の回転遅れ量によってカム軸1の
回転位相がスプロケット5(クランク軸)に対して変わ
るものであり、前記電磁ブレーキ13による制動力は、
電磁ブレーキ13に供給される制御電流を例えばデュー
ティ制御することで回転位相の変化量(進角量、排気弁
用では遅角量)を連続的に制御できる。
【0021】従って、エンジンコントロールユニット
(以下ECUという)20により、前記電磁ブレーキ1
3への制御電流を制御することで、吸・排気バルブのバ
ルブタイミングを任意に制御可能である。このECU2
0には、図3のシステム図に示すように、前記カム軸1
の回転位置を検出するカム角センサ21、クランク軸の
回転位置を検出するクランク角センサ22からの信号が
入力されている。これらの信号から、エンジン回転数
や、実際のバルブタイミングを検出可能である。
【0022】また、ECU20には、エンジンの吸入空
気量を検出するエアフローメータ23、エンジンの吸入
負圧を検出する吸入負圧センサ24、エンジンの冷却水
温を検出する水温センサ25、アクセル開度を検出する
アクセルセンサ26、電制スロットル弁の開度を検出す
るスロットルセンサ27、車速を検出する車速センサ2
8等からも信号が入力されている。
【0023】ここにおいて、ECU20は、前記各種の
センサ21〜28により検出されるエンジンの運転状態
に基づいて、吸・排気バルブの目標バルブタイミングを
設定し、カム角センサ21及びクランク角センサ22か
らの信号に基づいて実際のバルブタイミングを検出しつ
つ、目標バルブタイミングと一致するように、可変バル
ブタイミング装置(VTC)の電磁ブレーキ13を制御
する。ここでの吸・排気バルブの目標バルブタイミング
(吸気バルブ開時期及び排気バルブ閉時期)の設定によ
り、排気バルブと吸気バルブとが共に開となるバルブオ
ーバーラップ期間を任意に制御できることは言うまでも
ない。
【0024】また、ECU20は、同じくエンジンの運
転状態に基づいて、燃料噴射弁31、電制スロットル弁
32、補機負荷33の作動を制御する。尚、アイドル回
転数制御に際しては、実際のエンジン回転数を検出し、
これが目標アイドル回転数に一致するように、電制スロ
ットル弁32の開度を制御する。次に上記の可変バルブ
タイミング装置(VTC)の故障に対処するための本発
明での制御について説明する。但し、以下では説明の簡
単化のため、吸気バルブのバルブタイミング(開時期)
の制御により排気バルブと吸気バルブとが共に開となる
バルブオーバーラップ期間を制御するものとして説明す
る。
【0025】バルブオーバーラップ期間を連続的に可変
制御できる可変バルブタイミング装置を備えたエンジン
ンにおいて、可変バルブタイミング装置のバルブオーバ
ーラップ期間短縮制御が作動不能となり、オーバーラッ
プ量が耐エンスト性からの基準を超えた状態で減速を実
施した場合、アイドル状態での燃焼安定性が著しく低下
するため、エンスト発生が懸念される。
【0026】上記エンスト発生の回避策として、オーバ
ーラップ量に応じて目標アイドル回転数を上昇させるこ
とにより、吸入空気量を増大させて、アイドル状態での
残ガス率を低下させる。他方で、アイドル回転数アップ
には、クリープ力増大による運転性へのはね返り要求よ
り、回転数アップ代に上限値があるため、耐エンスト性
からの要求回転数が上限回転数を超える場合は、補機負
荷トルクアップにより吸入空気量を増大させ、アイドル
状態での残ガス率を低下させる必要がある。
【0027】従って、下記(1)と(2)の場合に分け
て制御する。 (1)耐エンスト要求回転数≦上限回転数の場合 可変バルブタイミング装置のオーバーラップ量制御機能
について、実際のオーバーラップ量が大きく、かつ、運
転条件により決まる目標値との差が、PID制御の制御
不感帯の上限値を超える場合、制御機能の故障等によ
り、オーバーラップ量が大きい状態で固着していると考
えられる。
【0028】この状態で減速した場合、アイドル状態に
おけるオーバーラップ量は、耐エンスト性からの残ガス
率要求より決まるオーバーラップ量限界を超えるため、
エンストに至ることが予想される。上記エンストを回避
するためには、アイドル状態での燃焼安定度基準を確保
できるに充分なレベルまで残ガス率を低下させることが
必要であるが、具体的手段として、エンジン回転数アッ
プにより面積×時間で見たバルブオーバーラップ期間の
短縮が挙げられる。
【0029】上記において、クランク角に対するオーバ
ーラップ面積(バルブ開口面積)は、アイドル回転数を
アップしても同一であるが、回転数アップによりサイク
ル時間が短縮されるため、結果として有効開口面積が縮
小し、筒内に残留する燃焼ガスを減少させることができ
る。また一方で、アイドル回転数が上昇することによ
り、エンストに至る回転落ち基準値(500rpm )に対
する余裕代が増大するため、耐エンスト性からのオーバ
ーラップ量限界は大きくなる。
【0030】これより、オーバーラップ量が決まれば、
耐エンスト性からの要求残ガス率を満足する目標アイド
ル回転数(耐エンスト要求回転数)は、エンジン回転数
−残ガス率相関マップを基に、決定することができる。
すなわち、図4を参照し、耐エンスト要求回転数は、エ
ンジン回転数−残ガス率相関マップにおけるバルブタイ
ミング(オーバーラップ量)毎の相関ラインaと、耐エ
ンスト性からの残ガス率ガイドラインbとの交点でのエ
ンジン回転数cとして、机上にて決定することができ
る。
【0031】尚、図4において、丸付き数字1は、VT
C=30°進角(吸気バルブ開時期が上死点より30°
進角しているオーバーラップ量大の状態)で固着した場
合、アイドル時の残ガス率基準を満足できず、エンスト
が発生する状況を示している。また、丸付き数字2は、
回転数アップにより、残ガス率を低減し、耐エンスト基
準を満足することが可能な状況を示している。
【0032】本制御では、大オーバーラップ量のまま、
アクセル全閉で、かつ車両が減速中と判断(アクセル開
度、車速、吸入負圧、エンジン回転数などにより判断)
した場合は、目標アイドル回転数が、上記オーバーラッ
プ量に対応した耐エンスト要求回転数となるように、目
標アイドル回転数の補正を行う。アクセル全閉、かつ、
減速中の目標バルブタイミングは、通常、運転性要求よ
り最小オーバーラップ量となる設定としており、制御機
能の故障は減速開始後の比較的早いタイミングでの検知
が可能であるため、減速開始後に回転数の補正を実施し
てもエンストの回避には充分に間に合う。
【0033】(2)耐エンスト要求回転数>上限回転数
の場合 上記(1)にて算出した耐エンスト要求回転数が、所定
の上限回転数を超えると判定された場合は、目標アイド
ル回転数を上限回転数に設定し、補機負荷トルクを増大
させることによりエンストを回避する。ここで、補機負
荷トルクを増大させることにより、吸入空気量が増大
し、吸気ポート付近の圧力が上昇するため、バルブオー
バーラップ期間中に筒内に残留する燃焼ガスを減少させ
ることが可能となる。
【0034】補機負荷トルクアップ手段としては、オル
タネータ(ALT)発電量の増大、エアコン(A/C)
負荷ON等が挙げられる。図5は、補機負荷アップ(A
/CのOFF→ON)による制御について示しており、
図中の丸付き数字1は、オーバーラップ量大で固着した
場合、残ガス率基準を満足するための要求回転数が上限
回転数を超えてしまう状況を示している。これに対し、
図中の丸付き数字2は、補機負荷アップ(A/CのOF
F→ON)により、残ガス率を低減し、上限回転数以下
の回転数アップでも耐エンスト基準を満足することが可
能な状況を示している。
【0035】次に具体的な制御手法について、図6のフ
ローチャートにより説明する。S1では、エンジンの各
種運転状態を読込む。S2では、運転状態より、目標と
するオーバーラップ量の設定のための目標バルブタイミ
ング(ここでは吸気バルブ開時期で上死点からの進角
値;以下ではVTC目標角度という)θtを算出する。
【0036】S3では、実際のオーバーラップ量に対応
する実際のバルブタイミング(同じく吸気バルブ開時期
で上死点からの進角値;以下ではVTC実角度という)
θnow を読込む。S4では、VTC実角度θnow とVT
C目標角度θtとの差(以下VTC偏差という)Δθ=
θnow −θtを算出する。
【0037】S5では、前記VTC偏差Δθと所定値d
θとを比較する。この結果、Δθ≧dθの場合、すなわ
ちVTC目標角度θtに対しVTC実角度が所定値dθ
以上、大きい場合は、可変バルブタイミング装置の中間
オーバーラップ量又は最大オーバーラップ量での固着故
障と判定し、S6へ進む。これに対し、Δθ<dθの場
合は、正常とみなし、本ルーチンを終了する。この場合
は、アイドル状態であれば、通常の目標アイドル回転数
Nset となるようにアイドル回転数制御が行われる。
尚、Δθ<dθの場合には、VTC目標角度θtに対し
VTC実角度θnow が所定値dθ以上、小さい場合、す
なわち可変バルブタイミング制御装置の最小オーバーラ
ップ量での固着故障も含まれるが、中間オーバーラップ
量又は最大オーバーラップ量での固着故障に比べ、問題
は少ないので、特別な処理は行わない。勿論、警告等を
行うことが望ましい。
【0038】S6では、アクセル全閉状態での減速走行
か否かを判定する。この結果、減速状態を含むアイドル
状態の場合は、S7へ進む。これ以外の場合は、本ルー
チンを終了する。S7では、可変バルブタイミング装置
の中間オーバーラップ量又は最大オーバーラップ量での
固着故障を生じ、アクセル全閉での減速走行状態の場合
であるので、固着したバルブタイミングであるVTC実
角度θnow より、所定のテーブルなどを参照して、目標
アイドル回転数を耐エンスト要求回転数に設定するため
の、目標アイドル回転数の補正量(アップ量)ΔNを算
出する。
【0039】S8では、通常の目標アイドル回転数Nse
t を補正量ΔN分アップした回転数(補正後目標アイド
ル回転数)Nset +ΔNについて、所定の上限回転数N
uaと比較する。この結果、Nset +ΔN≦Nuaの場合
は、アイドル回転数をアップしても運転性へのはね返り
は問題無いので、S9へ進む。
【0040】S9では、通常の目標アイドル回転数Nse
t に補正量ΔNを加算することで、目標アイドル回転数
Nset をアップ側に補正し(Nset =Nset +ΔN)、
これに基づいてアイドル回転数制御を行わせるようにす
る。これに対し、Nset +ΔN>Nuaの場合は、アイド
ル回転数をΔN分アップすると、上限回転数Nuaを超え
て、運転性へのはね返りが問題となるので、S10、S
11へ進む。
【0041】S10では、目標アイドル回転数Nset を
運転性要求からの上限回転数Nsetに設定(Nset =Ns
et )することで、目標アイドル回転数Nset のアップ
量を制限し、これに基づいてアイドル回転数制御を行わ
せるようにする。次のS11では、目標アイドル回転数
Nset のアップ量を制限した分、補機負荷を増大させ
る。具体的には、オルタネータ(ALT)の発電量をア
ップしたり、エアコン(A/C)をOFFからONにし
たりする。
【0042】ここで、S1〜S5の部分が可変バルブタ
イミング装置によるバルブタイミングの固着故障を検出
する故障検出手段に相当し、S5〜S9の部分が故障検
出時にアイドル回転数制御時の目標アイドル回転数を固
着したバルブタイミングに応じて定めた耐エンスト要求
回転数に設定するアイドル回転数制御手段に相当する。
また、S10、S11の部分が前記耐エンスト要求回転
数に設定される目標アイドル回転数が所定の上限回転数
を超える場合に、目標アイドル回転数を前記上限回転数
以下に制限する一方、エンジン負荷を増大するエンジン
負荷増大手段に相当する。尚、本フローでは、固着した
バルブタイミング(θnow )より耐エンスト要求回転数
に補正するための補正量(ΔN)を求めて加算補正する
ようにしているが、固着したバルブタイミング(θnow
)より耐エンスト要求回転数を直接求めるようにして
もよい。
【0043】最後に、図7及び図8のタイミングチャー
トについて説明する。尚、各図とも、横軸に時間Tim
e[s]をとり、縦軸に、車速[km/h]、オーバーラッ
プ量(O/L量)に対応するVTC実角度(VTC進角
量)[deg ]、残ガス率[%]、VTC偏差[deg ]、
エンジン回転数[rpm ]、図8では更に補機負荷トルク
[kgfm]をとっている。
【0044】図7は、前記(1)の場合、すなわち、耐
エンスト要求回転数が上限回転数以下の場合のタイミン
グチャートである。図中の丸付き数字1は、可変バルブ
タイミング装置(VTC)が固着故障し、VTC実角度
が進角した状態(O/L量大)のままで減速を開始した
状況を示している。
【0045】また、丸付き数字2は、O/L量が大きす
ぎることにより、補正無しの場合に、減速中の残ガス率
が増加する状況を示している。また、丸付き数字3は、
補正無しの場合に、残ガス率が耐エンスト性からの限界
値を超えることで、エンストが発生する状況を示してい
る。また、丸付き数字4は、VTC実角度とVTC目標
角度との差であるVTC偏差が増大し、制御不感帯の上
限値を超えることで、VTC故障と判定される状況を示
している。
【0046】また、丸付き数字5は、VTC故障判定時
点で目標アイドル回転数の補正(アップ)を実施した状
況を示している。また、丸付き数字6は、アイドル回転
数アップにより、吸入空気量を増大させ、減速中の残ガ
ス率を低下させることで、エンストを回避できる状況を
示している。
【0047】図8は、前記(2)の場合、すなわち、耐
エンスト要求回転数が上限回転数を超える場合のタイミ
ングチャートである。図8中の丸付き数字1〜6は、図
7中の丸付き数字1〜6の状況と略同じである。図8中
の丸付き数字7は、補機負荷アップにより、吸入空気量
を増大させ、減速中の残ガス率を低下させる状況を示し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変バルブタイミング装置の一例を示す断面
【図2】 同上装置の各部の機能を明瞭にした概略構成
【図3】 制御系のシステム図
【図4】 エンジン回転数−残ガス率相関マップを示す
【図5】 補機負荷アップの場合の説明図
【図6】 可変バルブタイミング装置の故障に対処する
制御のフローチャート
【図7】 耐エンスト要求回転数≧上限回転数の場合の
タイミングチャート
【図8】 耐エンスト要求回転数>上限回転数の場合の
タイミングチャート
【符号の説明】
1 カム軸 13 可変バルブタイミング装置の電磁ブレーキ 20 ECU 31 燃料噴射弁 32 電制スロットル弁 33 補機負荷
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/08 320 F02D 41/08 320 41/16 41/16 D 45/00 312 45/00 312L Fターム(参考) 3G018 BA34 CA12 DA34 DA36 DA70 EA02 EA05 EA11 EA12 EA16 EA17 EA22 EA23 EA24 EA31 EA32 FA01 FA07 FA09 GA00 GA01 GA39 GA40 3G084 BA35 BA36 CA03 DA18 DA33 DA34 EB06 EB11 EB13 EB22 FA00 FA05 FA07 FA10 FA11 FA20 FA33 FA38 3G092 AA11 DA08 DA10 EA01 EA02 EA03 EA04 EA25 EC01 EC02 EC04 FA04 FA40 FB03 GA04 HA01Z HA05Z HA06Z HA13Y HA13Z HE00Z HE01X HE01Z HE08Z HF01X HF04X HF21Z 3G093 AA11 AA12 AA16 BA03 BA05 BA12 CA04 DA00 DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA09 DB05 DB25 DB26 EA03 EA15 FA04 FA07 FB01 FB02 3G301 HA19 JA04 JA31 JB02 KA07 LA01 LA07 LC02 MA11 NA08 NC01 ND01 ND02 NE01 NE06 NE11 NE12 PA01Z PA07Z PA11Z PE00Z PE01A PE01Z PE03Z PE08Z PE10B PF01Z PF03Z PF12A PF13A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブタイミングを少なくとも3段以上に
    切換可能な可変バルブタイミング装置を備える内燃機関
    において、 前記可変バルブタイミング装置によるバルブタイミング
    の固着故障を検出する故障検出手段と、 故障検出時に、アイドル回転数制御時の目標アイドル回
    転数を、固着したバルブタイミングに応じて定めた耐エ
    ンスト要求回転数に設定するアイドル回転数制御手段
    と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記可変バルブタイミング装置は、バルブ
    タイミングを連続的に変化可能であることを特徴とする
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記可変バルブタイミング装置は、バルブ
    タイミングの制御により排気バルブと吸気バルブとが共
    に開となるバルブオーバーラップ期間を制御するもので
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃
    機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記耐エンスト要求回転数は、エンジン回
    転数−残ガス率相関マップにおけるバルブタイミング毎
    の相関ラインと、耐エンスト性からのガイドラインとの
    交点でのエンジン回転数として決定することを特徴とす
    る請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関
    の制御装置。
  5. 【請求項5】前記耐エンスト要求回転数に設定される目
    標アイドル回転数が所定の上限回転数を超える場合は、
    目標アイドル回転数を前記上限回転数以下に制限する一
    方、エンジン負荷を増大するエンジン負荷増大手段を設
    けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1
    つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記エンジン負荷増大手段は、補機負荷を
    増大させるものであることを特徴とする請求項5記載の
    内燃機関の制御装置。
JP2001254518A 2001-08-24 2001-08-24 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置 Pending JP2003065131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254518A JP2003065131A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254518A JP2003065131A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065131A true JP2003065131A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19082672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254518A Pending JP2003065131A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092813B2 (en) 2004-10-08 2006-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control of engine
JP2006519954A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カムシャフト位置調整装置の駆動方法
US7168410B2 (en) 2004-10-22 2007-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed controller for internal combustion engine
JP2008014257A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nikki Co Ltd エンジンの吸入空気量制御方法及びその制御装置
US10054063B2 (en) 2016-06-14 2018-08-21 Hyundai Kefico Corporation System for controlling continuously variable valve duration and operating method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519954A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カムシャフト位置調整装置の駆動方法
US7092813B2 (en) 2004-10-08 2006-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control of engine
US7168410B2 (en) 2004-10-22 2007-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed controller for internal combustion engine
DE102005050596B4 (de) * 2004-10-22 2011-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Leerlaufdrehzahlregler für einen Verbrennungsmotor
JP2008014257A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nikki Co Ltd エンジンの吸入空気量制御方法及びその制御装置
US10054063B2 (en) 2016-06-14 2018-08-21 Hyundai Kefico Corporation System for controlling continuously variable valve duration and operating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342840B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
US7789051B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
EP1344897B1 (en) Apparatus and method for variable valve timing control using a temperature signal in an internal combustion engine
US7168402B2 (en) Intake valve control apparatus and method for an internal combustion engine
US20050229880A1 (en) Valve actuation controlling apparatus and method for engine
US7426913B2 (en) Intake valve control system and method for internal combustion engine
JPH0791219A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20090064966A1 (en) Idling control device of spark ignition type internal combustion engine
JP2008088939A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
US10352258B2 (en) Control device for internal combustion engine having supercharger
JP2010014110A (ja) 内燃機関
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
BRPI0923240B1 (pt) dispositivo e método para controlar o desligamento de um motor de combustão interna
US20080210208A1 (en) Control Apparatus and Control Method for Internal Combustion Engine
US20010042528A1 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
US7958858B2 (en) Variable valve timing system and method for controlling the same
JP7425742B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP3395240B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3961237B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2003065131A (ja) 可変バルブタイミング装置を備える内燃機関の制御装置
US20100161202A1 (en) Intake air amount control system and method for internal combustion engine
JP3454082B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06193477A (ja) 自動車用エンジン
JPH10331670A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3779475B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127