JP2003065045A - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置

Info

Publication number
JP2003065045A
JP2003065045A JP2001255096A JP2001255096A JP2003065045A JP 2003065045 A JP2003065045 A JP 2003065045A JP 2001255096 A JP2001255096 A JP 2001255096A JP 2001255096 A JP2001255096 A JP 2001255096A JP 2003065045 A JP2003065045 A JP 2003065045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
engine
pipe
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohito Murata
清仁 村田
Yoshio Kimura
良雄 木村
Yukio Terajima
由紀夫 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001255096A priority Critical patent/JP2003065045A/ja
Publication of JP2003065045A publication Critical patent/JP2003065045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気熱を効率よく回収できる排気熱回収装置
を提供すること。 【解決手段】 エンジン2の排気系の構成部品であるエ
キゾーストマニホルド11などにヒートパイプ3〜5を
取り付け、このヒートパイプ3〜5により排気熱を熱電
素子6〜8に移動させる。これにより、ヒートパイプ3
〜5を介して熱電素子6〜8に排気系の熱を均一に与え
ることができる。このため、熱電素子6〜8の発電効率
が向上し、エンジン排気熱の回収効率の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに搭載さ
れるエンジンの排気系の排気熱を回収する排気熱回収装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両などに搭載されるエンジンの
排気系の排気熱を回収する装置として、特開平6−25
38号公報及び特開平7−12009号公報に記載され
るように、車載されるエンジンの排気管、マフラ又は触
媒などの排気系に熱発電素子を取り付け、排気熱を電気
エネルギとして回収する装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の装置にあっては、排気熱を効率よく回収できないおそ
れがある。例えば、熱発電素子としては、p型半導体と
n型半導体を交互に配列し、電気的に直列に接続したも
のが用いられる。この場合、排気系に接合される熱発電
素子の吸熱面の温度が不均一であると、それに応じて各
領域で発電される発電量も不均一となる。その際、現実
の発電量は、最も発電効率の良いところを利用できず、
発電効率が悪化する。従って、排気熱が効率よく回収で
きない。
【0004】また、所望の発電量を得ようとすると、発
電効率が悪い分だけ、装置が大型化することとなる。更
に、排気系に熱発電素子を取り付けると、排気系の放熱
性が低下する。このため、エンジンの高負荷時に過剰な
燃料を導入して排気温度を下げる必要があり、燃費の低
下を招くこととなる。
【0005】そこで本発明は、このような問題点を解決
するためになされたものであって、排気熱を効率よく回
収できる排気熱回収装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
排気熱回収装置は、エンジンの排気系の構成部品に接続
される熱移動手段と、吸熱部が熱移動手段に接続され放
熱部がエンジンの冷却系の構成部品に接続され吸熱部と
放熱部との温度差に応じて発電する熱電素子とを備えて
構成されている。
【0007】また本発明に係る排気熱回収装置は、前述
の熱移動手段がヒートパイプであることを特徴とする。
【0008】また本発明に係る排気熱回収装置は、エン
ジンの冷却系の構成部品にエンジンに燃料を供給する燃
料タンクを接続したことを特徴とする。
【0009】これらの発明によれば、ヒートパイプなど
の熱移動手段により排気管などのエンジン排気系の熱を
熱電素子の吸熱部へ移動させることにより、熱移動手段
を介して熱電素子の吸熱部に排気系の熱を均一に与える
ことができる。このため、熱電素子の発電効率が向上
し、エンジン排気熱の回収効率の向上が図れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の種々の実施形態について説明する。尚、各図において
同一要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略す
る。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一
致していない。
【0011】(第一実施形態)図1に本実施形態に係る
排気熱回収装置の構成図を示す。
【0012】本図に示すように、本実施形態に係る排気
熱回収装置1は、エンジン2の排気熱を回収する装置で
あり、エンジン2の排気系に接続されるヒートパイプ3
〜5を備えている。また、排気熱回収装置1は、吸熱部
と放熱部との温度差に応じて発電する熱電素子6〜8を
備えている。
【0013】ヒートパイプ3〜5は、エンジン2の排気
系の熱を熱電素子6〜8に移動させる熱移動手段であ
る。ヒートパイプ3は、高温接続部3a、配管部3b及
び低温接続部3cを備えて構成されている。高温接続部
3aは、エンジン2の排気系の構成部品であるエキゾー
ストマニホルド11に取り付けられている。低温接続部
3cは、熱電素子6の吸熱部6aに取り付けられてい
る。配管部3bは、高温接続部3aと低温接続部3cを
連通している。
【0014】配管部3bの途中には、その連通と遮断を
切り換え可能な切換弁3dが設けられている。高温接続
部3a及び低温接続部3cは、内部にウイック材を配置
し、減圧して熱媒体を充填して構成されている。高温接
続部3aと低温接続部3cの間では、配管部3bを介し
て、熱媒体の蒸気の移動と蒸発潜熱の授受により熱移動
が行われる。
【0015】ヒートパイプ4は、高温接続部4a、配管
部4b及び低温接続部4cを備えて構成されている。こ
れらの高温接続部4a、配管部4b及び低温接続部4c
は、ヒートパイプ3の高温接続部3a、配管部3b及び
低温接続部3cと同様に構成され、同様な機能を有して
いる。高温接続部4aは、エンジン2の排気系の構成部
品である触媒12の上流側に取り付けられている。低温
接続部4cは、熱電素子7の吸熱部7aに取り付けられ
ている。配管部4bは、高温接続部4aと低温接続部4
cを連通している。配管部4bの途中には、その連通と
遮断を切り換え可能な切換弁4dが設けられている。
【0016】ヒートパイプ5は、高温接続部5a、配管
部5b及び低温接続部5cを備えて構成されている。こ
れらの高温接続部5a、配管部5b及び低温接続部5c
は、ヒートパイプ3の高温接続部3a、配管部3b及び
低温接続部3cと同様に構成され、同様な機能を有して
いる。高温接続部5aは、エンジン2の排気系の構成部
品であるマフラ13の上流側に取り付けられている。低
温接続部5cは、熱電素子8の吸熱部8aに取り付けら
れている。配管部5bは、高温接続部5aと低温接続部
5cを連通している。配管部5bの途中には、その連通
と遮断を切り換え可能な切換弁5dが設けられている。
【0017】また、ヒートパイプ3〜5は、設置位置に
おける温度状態を考慮して適したものが用いられる。
【0018】エンジン2には、冷却用のラジエータ20
が取り付けられている。ラジエータ20には、配水管2
1を介して複数の冷却器22が接続されている。冷却器
22は、エンジン2の冷却系の構成部品であり、熱電素
子6〜8の放熱部6b〜8bにそれぞれ接続されてい
る。
【0019】熱電素子6〜8は、それぞれバッテリ25
に電気的に接続され、発電した電力をバッテリ25に充
電する。
【0020】ヒートパイプ5の高温接続部5aは、配管
31を通じて、キャニスタ32に接続されている。配管
31には、その連通及び遮断を切り換え可能な切換弁3
1aが設けられている。キャニスタ32は、燃料タンク
33に取り付けられ、燃料蒸気を吸着する吸着器であ
り、調温可能なものである。キャニスタ32で吸着され
た燃料は、液化器34により液化され、燃料タンク33
に戻される。
【0021】このようにヒートパイプ5をキャニスタ3
2に接続することにより、バッテリの電力を用いること
なく、エンジン2の排気系の熱を有効利用してキャニス
タ32の加熱が可能であり、また排気系の熱の移動によ
り排気系の冷却を促進することができる。
【0022】図2に示すように、熱電素子6としては、
例えば半導体を用いて温度差に基づいて起電力を生じさ
せるものが用いられる。熱電素子6は、吸熱部6a、放
熱部6b、p型半導体6c及びn型半導体6dを備えて
構成されている。吸熱部6aは、ヒートパイプ3の低温
接続部3cに接続されており、ヒートパイプ3の熱によ
り高温状態となる。吸熱部6aは、絶縁体6eの内側に
金属体6fを配置して構成されている。
【0023】放熱部6bは、絶縁体6eの内側に金属体
6fを配置して構成され、p型半導体6c及びn型半導
体6dを挟み吸熱部6aと対向して配設されている。放
熱部6bは、ラジエータ20の冷却水が循環する冷却器
22に接続されており、冷却器22に吸熱され低温状態
となる。吸熱部6aの金属体6fと放熱部6bの金属体
6fの間には、p型半導体6c及びn型半導体6dが交
互に配列されている。
【0024】熱電素子7、8は、熱電素子6と同様に構
成されるが、熱電素子6〜8としては接続されるヒート
パイプ3〜5の温度状態に応じて最適なものを用いるこ
とが望ましい。例えば、熱電素子6、7としては、n型
SiGe、p型SiGeを用いたものが用いられる。ま
た、熱電素子8としては、n型BiSeTe、p型Bi
SbTeを用いたものが用いられる。
【0025】次に、本実施形態に係る排気熱回収装置の
動作について説明する。
【0026】図1において、エンジン2が駆動すると、
エンジン2から高温の排気ガスが排出される。排気ガス
は、エキゾーストマニホルド11、触媒12、マフラ1
3を順次流通していく。このとき、排気ガスの熱によ
り、エキゾーストマニホルド11、触媒12及びマフラ
13は、高温状態となる。
【0027】エキゾーストマニホルド11が高温状態と
なると、それに伴ってヒートパイプ3の高温接続部3a
が高温状態となる。そして、高温接続部3aの熱は、配
管3bを介して低温接続部3cに移動する。これによ
り、熱電素子6の吸熱部6aが高温状態となる。その
際、エキゾーストマニホルド11の温度分布が不均一な
状態となっていても、ヒートパイプ3により熱移動する
ことにより、熱電素子6の吸熱部6aに対し均一な状態
で熱を与えることができる。このため、熱電素子6が効
率よく発電し、エンジン2の熱回収効率が高いものとな
る。また、熱電素子6の放熱部6bはラジエータ20に
連通する冷却器22に接続されているので、放熱部6b
に何も接続しない場合に比べ、低温状態とすることがで
き、熱電素子6の発電量を向上することができ、エンジ
ン2の熱回収効率を高めることができる。
【0028】また、触媒12が高温状態となると、それ
に伴ってヒートパイプ4の高温接続部4aが高温状態と
なる。そして、高温接続部4aの熱は、配管4bを介し
て低温接続部4cに移動する。これにより、熱電素子7
の吸熱部7aが高温状態となる。その際、触媒12の温
度分布が不均一な状態となっていても、ヒートパイプ4
により熱移動することにより、熱電素子7の吸熱部7a
に対し均一な状態で熱を与えることができる。このた
め、熱電素子7が効率よく発電し、エンジン2の熱回収
効率が高いものとなる。また、熱電素子7の放熱部7b
はラジエータ20に連通する冷却器22に接続されてい
るので、放熱部7bに何も接続しない場合に比べ、低温
状態とすることができ、熱電素子7の発電量を向上する
ことができ、エンジン2の熱回収効率を高めることがで
きる。
【0029】また、マフラ13が高温状態となると、そ
れに伴ってヒートパイプ5の高温接続部5aが高温状態
となる。そして、高温接続部5aの熱は、配管5bを介
して低温接続部5cに移動する。これにより、熱電素子
8の吸熱部8aが高温状態となる。その際、マフラ13
の温度分布が不均一な状態となっていても、ヒートパイ
プ5により熱移動することにより、熱電素子8の吸熱部
8aに対し均一な状態で熱を与えることができる。この
ため、熱電素子8が効率よく発電し、エンジン2の熱回
収効率が高いものとなる。また、熱電素子8の放熱部8
bはラジエータ20に連通する冷却器22に接続されて
いるので、放熱部8bに何も接続しない場合に比べ、低
温状態とすることができ、熱電素子8の発電量を向上す
ることができ、エンジン2の熱回収効率を高めることが
できる。
【0030】以上のように、本実施形態に係る排気熱回
収装置によれば、エンジン2の排気系の熱をヒートパイ
プ3〜5を用いて熱電素子6〜8に移動させることによ
り、熱電素子6〜8を均一な温度として熱を与えること
ができるため、熱電素子6〜8の発電効率を高めること
ができ、エンジン2の熱回収効率の向上が図れる。
【0031】また、エンジン2の高負荷リーン燃焼時
に、排気温度を上昇を防止するために、過度の燃料をエ
ンジン2に供給する必要がなく、燃費の向上が図れる。
【0032】また、ヒートパイプ3〜5により、排気熱
を奪うことにより、排気ガスの体積が小さくなり、排気
抵抗が低減され、エンジン2の出力向上が図れる。
【0033】更に、熱電素子6〜8にて発電を行い、バ
ッテリ25に充電することにより、オルタネータの負荷
が小さくなり、燃費の向上が図れる。
【0034】(第二実施形態)次に、第二実施形態に係
る排気熱回収装置について説明する。
【0035】図3は、本実施形態に係る排気熱回収装置
の説明図である。本図に示すように、本実施形態に係る
排気熱回収装置1aは、第一実施形態に係る排気熱回収
装置1とほぼ同様な構成を有するものであるが、エンジ
ン2に水素や天然ガスなどを収容する燃料タンク51が
接続される点で異なっている。燃料タンク51は、水素
貯蔵合金又は天然ガス吸着物質により構成されている。
【0036】燃料タンク51には、配管52を有するヒ
ートパイプ53a及び配管55を有するヒートパイプ5
3bが取り付けられている。配管52は、冷却器22と
接続されている。配管52の途中には、その連通と遮断
を切換可能な切換弁52aが設けられている。配管55
は、放熱板54と接続されている。配管55の途中に
は、その連通と遮断を切換可能な切換弁55aが設けら
れている。なお、燃焼タンク51にヒートパイプ53
a、53bを取り付けず、配管52及び配管55を燃料
タンク51に接続してもよい。
【0037】このように構成された排気熱回収装置1a
によれば、第一実施形態に係る排気熱回収装置1と同様
に、エンジン2の排気系の熱をヒートパイプ3〜5を用
いて熱電素子6〜8に移動させることが可能であり、熱
電素子6〜8を均一な温度として熱を与え、熱電素子6
〜8の発電効率を高めることができ、エンジン2の熱回
収効率の向上が図れる。
【0038】また、燃料タンク51から燃料を放出する
ためには外部よりエネルギを供給する必要がある。この
とき、燃料タンク51は吸熱部材となり、ラジエータ2
0の冷却水温より低温となる。このため、配水管21の
途中に設けられる切換弁21aを閉じ、配管52の切換
弁52aを開くことにより、熱電素子6〜8の放熱部を
低温化することができる。また、切換弁55aも開くこ
とにより、放熱板54の放熱を利用して、燃料タンク5
1をより低温化し、熱電素子6〜8の放熱部の低温化を
促進することができる。
【0039】これにより、熱電素子6〜8の発電量が増
加するとともに、熱電素子6〜8の発電効率を向上させ
ることができる。図4に示すように、熱電素子6〜8に
おいて、吸熱部と放熱部との温度差が同じであっても、
低温側(放熱部側)の温度が低いほど発電効率を高める
ことができる。
【0040】また、このように発電を行うことにより、
燃料となるガスの発生に必要なエネルギが得られ省エネ
となるとともに、発電効率の向上により燃費の向上も図
れる。
【0041】一方、外部より燃料タンク51に燃料を入
れるときには、燃料タンク51が発熱する。冷寒時であ
れば、切換弁52aを開くことにより、燃料タンク51
の熱を利用して、エンジン2の排気系の構成部品を暖気
することができる。これにより、エミッションの向上が
図れる。
【0042】(第三実施形態)次に、第三実施形態に係
る排気熱回収装置について説明する。
【0043】図5は、本実施形態に係る排気熱回収装置
の説明図である。本図に示すように、本実施形態に係る
排気熱回収装置では、エンジン1の排気系を構成する排
気管自体をヒートポンプとしたものである。排気管を内
管61、外管62の二重管構造とし、内管61の外周及
び外管62の内周に沿ってそれぞれウイック材63、6
4が配設され、内管61と外管62の間に熱媒体が充填
されている。
【0044】このようにヒートパイプを構成することに
より、排気ガスの熱を排気管を介することなく直接ヒー
トパイプで移動できるため、熱移動特性が良好となる。
このため、熱回収効率が向上するとともに、排気系の冷
却性能が向上する。また、排気ガスの体積が減少して排
気抵抗が小さくなり、エンジン出力向上が図れる。
【0045】また、熱移動特性が良好となることによ
り、熱電素子6〜8に大きな温度差を与えることがで
き、発電量を増加させることができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヒ
ートパイプなどの熱移動手段によりエンジン排気系の熱
を熱電素子の吸熱部へ移動させることにより、熱移動手
段を介して熱電素子の吸熱部に排気系の熱を均一に与え
ることができる。このため、熱電素子の発電効率が向上
し、エンジン排気熱の回収効率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る排気熱回収装置の
構成図である。
【図2】図1の排気熱回収装置における熱電素子の説明
図である。
【図3】第二実施形態に係る排気熱回収装置の構成図で
ある。
【図4】熱電素子の温度差−発電効率特性を示すグラフ
である。
【図5】第三実施形態に係る排気熱回収装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1…排気熱回収装置、2…エンジン、3〜5…ヒートパ
イプ、6〜8…熱電素子、11…エキゾーストマニホル
ド、12…触媒、13…マフラ、20…ラジエータ、2
2…冷却器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺島 由紀夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気系の構成部品に接続され
    る熱移動手段と、 吸熱部が前記熱移動手段に接続され、放熱部が前記エン
    ジンの冷却系の構成部品に接続され、前記吸熱部と前記
    放熱部との温度差に応じて発電する熱電素子と、を備え
    た排気熱回収装置。
  2. 【請求項2】 前記熱移動手段は、ヒートパイプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジンの冷却系の構成部品に前記
    エンジンに燃料を供給する燃料タンクを接続したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の排気熱回収装置。
JP2001255096A 2001-08-24 2001-08-24 排気熱回収装置 Pending JP2003065045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255096A JP2003065045A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 排気熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255096A JP2003065045A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 排気熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065045A true JP2003065045A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19083133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255096A Pending JP2003065045A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 排気熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005008073A1 (ja) * 2003-07-18 2006-08-31 赤松 則男 熱発電装置装備自動車
US7178332B2 (en) 2004-03-22 2007-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system
CN100360771C (zh) * 2004-03-19 2008-01-09 丰田自动车株式会社 废热回收系统
DE102008005334A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-30 Christian Vitek Thermoelektrischer Generator
KR20160043812A (ko) * 2014-10-14 2016-04-22 현대자동차주식회사 내연기관용 발전장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629551B2 (ja) * 1986-05-21 1994-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気熱回収装置
JPH06129680A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Takata Kk 換気扇
JPH07111344A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電発電素子
JP2000130968A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のヒートパイプ装置
JP2000297699A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
JP2000352313A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
JP2001130272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Toyota Motor Corp 燃料タンク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629551B2 (ja) * 1986-05-21 1994-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気熱回収装置
JPH06129680A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Takata Kk 換気扇
JPH07111344A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電発電素子
JP2000130968A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のヒートパイプ装置
JP2000297699A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
JP2000352313A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
JP2001130272A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Toyota Motor Corp 燃料タンク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005008073A1 (ja) * 2003-07-18 2006-08-31 赤松 則男 熱発電装置装備自動車
CN100360771C (zh) * 2004-03-19 2008-01-09 丰田自动车株式会社 废热回收系统
US7178332B2 (en) 2004-03-22 2007-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery system
DE102005013330B4 (de) * 2004-03-22 2009-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Wärmerückgewinnungssystem
DE102008005334A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-30 Christian Vitek Thermoelektrischer Generator
KR20160043812A (ko) * 2014-10-14 2016-04-22 현대자동차주식회사 내연기관용 발전장치
KR101664563B1 (ko) * 2014-10-14 2016-10-10 현대자동차주식회사 내연기관용 발전장치
US9810130B2 (en) 2014-10-14 2017-11-07 Hyundai Motor Company Generator for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864094B2 (ja) 熱電発電装置を備えた排気システム
US7405013B2 (en) Thermoelectric conversion of heat released during use of a power-plant or hydrogen storage material
KR101340846B1 (ko) 차량용 열전 발전기
JP5804089B2 (ja) 熱電発電装置
JP4407082B2 (ja) 発熱体の冷却システムおよび熱管理システム
JP5737151B2 (ja) 熱電発電装置
US9267415B2 (en) Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
JP6064591B2 (ja) 熱電発電装置
JP2008547370A (ja) 変動する熱電源用の熱電発電機
CN110492135B (zh) 燃料电池汽车余热发电系统及其工作方法、燃料电池汽车
JP6157908B2 (ja) 自動車用積層型熱電発電装置
JP5724723B2 (ja) 熱電発電装置
CN210349980U (zh) 一种燃料电池发动机冷却系统
JP5939138B2 (ja) 熱電発電装置
US20150214458A1 (en) Thermoelectric generator system for intercooler coupled to turbocharger
US20120038176A1 (en) Waste heat auxiliary power unit
US10294891B2 (en) Energy collector system applicable to combustion engines
JP2008035595A (ja) 熱発電装置及びその製造方法
US8839614B2 (en) Thermoelectric generator for vehicle
CN103178753A (zh) 车辆的热电发电机
JP2003065045A (ja) 排気熱回収装置
KR101401065B1 (ko) 차량용 열전 발전기
KR101129197B1 (ko) 자동차의 배열회수용 열전발전 시스템
JP2014086454A (ja) 熱電発電装置
US20140326288A1 (en) Semiconductor element, thermoelectric module, method for producing a tubular thermoelectric module and motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207