JP2003064639A - 取水装置 - Google Patents

取水装置

Info

Publication number
JP2003064639A
JP2003064639A JP2001254125A JP2001254125A JP2003064639A JP 2003064639 A JP2003064639 A JP 2003064639A JP 2001254125 A JP2001254125 A JP 2001254125A JP 2001254125 A JP2001254125 A JP 2001254125A JP 2003064639 A JP2003064639 A JP 2003064639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
intake device
water intake
screen
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629452B2 (ja
Inventor
Masayoshi Maeda
政義 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEDA SETSUBI KOGYO KK
Original Assignee
MAEDA SETSUBI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEDA SETSUBI KOGYO KK filed Critical MAEDA SETSUBI KOGYO KK
Priority to JP2001254125A priority Critical patent/JP3629452B2/ja
Publication of JP2003064639A publication Critical patent/JP2003064639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629452B2 publication Critical patent/JP3629452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水源の取水口にて除塵を行うことにより沈殿
槽を備える必要を無くし、かつ、水中の浮遊物の堆積の
除去や、スクリーンの洗浄等といったメンテナンスの必
要を無くした取水装置を提案する。 【解決手段】 河川等の水源に設置される取水装置1で
あって、水源の床面に設置する枠体2と、該枠体2の上
部に備える除塵スクリーン3とから構成され、前記除塵
スクリーン3を通過した水を、枠体2に備えた取水経路
(接続筒8・配水角管12)を通して貯水層に供給する
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川等の水源から
用水を取り込む取水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川等の水の流れのある水源に取
水口を配し、該取水口より用水路内へ水を取り込み、農
業用水、工業用水、生活用水、流雪、消雪等に利用する
取水装置が広く利用され、自然の水源を有効に利用して
いる。そして、水中の塵芥を除去する方法としては、一
般的に、用水路に流れる水を一定期間沈殿槽に貯水し
て、塵芥を浮遊、又は、沈殿させることで除去する方法
が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したごと
くの除去方法、即ち、沈殿槽を用いる形態では、沈殿槽
における塵芥の除去が必要であり、設備維持費のコスト
がかさんでしまうという問題がある。そこで、発明者
は、沈殿槽により除塵を行うという形態が上記問題の原
因であることに着目し、取水口にて除塵を完全に行えな
いかと考えた。また、上述した施設維持費を削減するこ
とはもとより、設備の設置においても、低コストな装置
を実現して、社会に貢献したいと考え、試作・改良を重
ねた結果、本発明を創作したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上のごとくであり、次に該課題を解決する為
の手段を説明する。すなわち、請求項1に記載のごと
く、河川等の水源に設置される取水装置であって、水源
の床面に設置する枠体と、該枠体の上部に備える除塵ス
クリーンとから構成し、前記除塵スクリーンを通過した
水を、枠体に備えた取水経路を通して貯水層に供給する
構成としたことである。
【0005】また、請求項2に記載のごとく、前記除塵
スクリーンは、前面視略山脈形状としたことである。
【0006】また、請求項3に記載のごとく、前記枠体
において、除塵スクリーンの下流側端部となる位置に堰
を構成したことである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は本発明の取水装置の構成
を示す分解斜視図、図2は河川に設置した取水装置の平
面図、図3は本発明の取水装置の底面図、図4は河川に
設置した取水装置の側面一部断面図、図5は除塵スクリ
ーンの形状を示す斜視図である。また、図6の(a)
は、図4の地点aにおける取水装置の側面一部断面図で
ある。(b)は同じく地点bにおける取水装置の側面一
部断面図である。(c)は同じく同じく地点cにおける
取水装置の側面一部断面図である。尚、取水装置の位置
の説明において、河川の水の流れの上流側を後側、下流
側を前側とするものとし、例えば、前面視における形状
とは、下流側から上流側を臨む場合に見える形状をいう
ものとする。
【0008】図1は、本発明の取水装置1の構成を示す
分解斜視図である。該取水装置1は、枠体(以下「設置
枠体2」とする)と、除塵スクリーン3の二つから構成
されている。まず、設置枠体2について説明する。該設
置枠体2は、河床等に敷設される平面視長方形底板4
と、該底板4の左右より立設する側板5・6とにより、
前面視(設置した状態で河川の流れの下流から臨む、以
下同じ)において略「コ」字形の枠体を構成し、前記側
板5・6の下流側の端部間に、堰板7が橋設されてい
る。
【0009】底板4の中央部には、四角形状の開口4a
を設け、該開口4aの下部に接続筒8が備えられ、開口
4aより接続筒8内へ水が注ぎ込まれるようになってい
る。また、堰板7は、「山」形(左右端部は直角三角形
状とする)の板体7a・7aを複数連ねて前面視略山脈
形状(三角形を幅方向に連設した形状)をなす板体であ
って、左右端を側板5・6の内側面に、下部を底板4に
当接させており、水の流れを一次堰き止めるとともに、
複数の「山」形の間に形成される谷形状の部位より、上
流から流れる水が放流されるようになっている。
【0010】そして、「山」形を上下方向に反転して略
逆三角形とする板体9a・9a・・を、棒体9bに連ね
て固設した堰扉9が構成され、該板体9a・9a・・・
は前記板体7a・7aの間に位置するように配設され
る。該堰扉9は、棒体9bの左右端を側板5・6に枢支
されることで設置枠体2に取付けられている。また、該
棒体9bの左右端の一側には、ボルト等により固設した
ロックアーム10が突出され、ロックアーム10を板体
5(又は板体6)の側面に当接させことにより、ロック
アーム10が固設されるとともに、棒体9bの側板5・
6に対する角度が決定される。即ち、堰扉9の堰板7に
対する開閉角度を調節できるようにしている。以上のよ
うにして、該堰扉9と、前記堰板7により、水の流れを
制限する「堰」が形成される。
【0011】さらに、図3に示すごとく、前記接続筒8
の下部には、配水角管12が接続され、開口4aより接
続筒8に流れ込んだ水が、配水角管12を介して、貯水
槽18(図6(c))等に導かれるようになっている。
即ち、接続筒8と配水角管12により配水経路を構成し
ているのである。
【0012】次に、除塵スクリーン3について説明す
る。該除塵スクリーン3は、図5に示すごとく、平面視
三角形状を成す上流端スクリーン20と、該上流端スク
リーン20の斜辺より開始して、下流側に向かって長く
構成する略台形形状の二枚の斜スクリーン21・21
を、底辺を一致させて上広がり状に立ち上げるように構
成し、これら「三枚のスクリーン」において、下流側の
端面が略「V」字形に形成されるスクリーンを構成して
いる。そして、この「三枚のスクリーン」でなる単体
を、左右方向(水の流れに直交する方向)に複数連ね
て、下流側の端面が、前面視において「V」字型を連ね
てなる山脈形状(「V」字を連設したもの)が形成され
るようになっている。
【0013】また、山脈形状は、前記堰板7の板体7a
・7a・・・を連ねてなる形状と同一として、除塵スク
リーン3の下流側端面から水が浸入しないようにして、
浮遊物を含む水が前記開口4aに流入しないようにして
いる。尚、山脈形状における山数や、谷の数は、図1に
示す実施例の数に限定するものではなく、河川幅等の設
置条件に応じて適宜設計変更されるものとする。
【0014】また、除塵スクリーン3の製作について
は、上述した「三枚のスクリーン」を、別体のものを溶
接加工して構成するものとしてもよいし、一枚のスクリ
ーンを板金加工して、山脈形状を形成する構成としても
良く、いずれかに限定されるものではない。また、除塵
スクリーン3の網目の大きさは、例えば、1mmX18
mmの長孔であって、水中の砂や木片等といった細かい
浮遊物を取り除くのに適したものが適用される。
【0015】そして、図1に示すごとく、除塵スクリー
ン3において、上流側端部と、下流側の下端部を底板4
に当接させるようにして、設置枠体2の上方より、側板
5・6の間に差し込むことで、両者が一体となった取水
装置1(図2)が形成される。こうして、除塵スクリー
ン3が、側面を側板5・6、前面を堰板7によって囲ま
れるようになって、除塵スクリーン3を通過した水のみ
が、開口4aに注ぎ込まれることが可能となる。
【0016】以上のように、水源の床面(河床)に設置
する枠体(設置枠体2)と、該枠体の上部に備える除塵
スクリーン3とから構成し、前記除塵スクリーン3を通
過した水を、設置枠体に備えた取水経路(接続筒8・配
水角管12)を通して貯水層に供給する取水装置1が形
成されるのである。また、前記枠体(設置枠体2)にお
いて、除塵スクリーン3の下流側端部となる位置には、
堰板7及び堰扉9からなる堰が構成されているのであ
る。
【0017】次に、取水装置1を設置・使用する実施例
について説明する。図2及び図4は、取水装置1を河川
幅L2(図2)の河川30に設置した例を示すものであ
る。該実施例では、河床G1を、略底板4(図1)の幅
の分だけ掘り下げて、河床G2を構成して、該河床G2
に底板4の底面を敷設し、側面視において、取水装置1
の上部が河床G1よりも高い位置に存在しないようにし
ている。そして、取水装置1よりも下流の河床G3は、
更に下流でG1と同一の河床面を構成するようになって
いる。
【0018】図6は、図4における地点a、地点b、地
点cにおける装置・河床断面を示したものである。地点
aから地点cといった順に、除塵スクリーン3が形成す
る谷が深くなるようになっており、地点cにおいては、
除塵スクリーン3を通過する際に、砂や木片等といった
細かい浮遊物を除去された水が、接続筒8に流入し、配
水角管12内を通って貯水槽18(図6(c))に注が
れるようになっている。
【0019】そして、該貯水槽18(図6(c))に貯
水された水は、図示せぬ汲み上げポンプにより、供給管
19を通って、各種用水に使用される。
【0020】以上の構成で、取水口となる取水装置1に
おいて、不純物・浮遊物が除去されることにより、沈殿
槽等が必要なくなり、設置費用を抑えることができると
ともに、沈殿槽の掃除や、メンテナンス等の必用がな
く、維持費のかからない設備となるのである。
【0021】次に、除塵スクリーン3の形状によって奏
される特有の作用・効果について説明する。第一に、水
の流れを整える作用による、浮遊物を下流に流す効果で
ある。即ち、除塵スクリーン3は、斜スクリーン21・
21及び上流端スクリーン20の三枚にて、所謂「樋」
の形状を形成し、水を一方向(上流から下流の方向)に
流すという作用を呈する。該作用により、浮遊物が確実
に下流に流され、除塵スクリーン3の上流側での浮遊物
の沈殿が妨げられるという効果が得られるのである。
【0022】第二に、「V」字の形状による水の流れが
乱す作用と、堆積する幅を狭くする作用による、浮遊物
のスクリーンへの付着を防止する効果である。即ち、除
塵スクリーン3は、断面を略「V」字としているため、
「V」字の底では、水の流れを乱すという作用を呈す
る。また、底に近い程、斜スクリーン21・21間の幅
が狭くなるので、沈殿した浮遊物の堆積する幅(谷底の
幅方向)が狭くなるという作用も呈する。これらの作用
により、浮遊物が沈殿し難く、また、沈殿した場合でも
堆積する幅が狭いので、堆積物が流れやすい(巻き上げ
られやすい)という効果が得られるのである。
【0023】次に、堰板7及び堰扉9によって構成され
る堰により奏される特有の作用・効果について説明す
る。図4に示すごとく、堰を通過する前の地点Aの水
は、堰を通過することにより流速を増して下流に流出さ
れることになる。即ち、流速を増加させ、下流の水圧を
低くさせる、即ち、堰の前後で水圧差を生じさせるとい
う作用を呈するのである。該作用によって、堰を通過す
る前の地点Aの水圧の高い側の水は、水圧差(圧力差)
により、堰を通過した後の地点Bまでの流動を促され、
該流動に伴って浮遊物が堰を通過することが促され、取
水装置1内に滞留しないという効果が得られる。即ち、
浮遊物(落ち葉、土砂等)が除塵スクリーン3に堆積し
ないという効果が得られるのである。
【0024】尚、堰扉9の開閉角度は、上述したロック
アーム10により調整可能となっており、河川の水量に
合わせて開閉角度を適宜調節することで、上記作用・効
果を確実に奏させることができるようになっている。
【0025】以上の除塵スクリーン3、及び、堰板7と
堰扉9からなる堰の作用・効果により、取水口となる取
水装置1において、除塵スクリーン3への浮遊物の付着
・沈殿を防止できることから、スクリーンの掃除や、堆
積物の除去といったメンテナンスが必要ないのである。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のごとく構成したので、次
のような効果を奏するのである。すなわち、請求項1の
ごとく、河川等の水源に設置される取水装置であって、
水源の床面に設置する枠体と、該枠体の上部に備える除
塵スクリーンとから構成し、前記除塵スクリーンを通過
した水を、枠体に備えた取水経路を通して貯水層に供給
する構成としたので、該取水装置を取水口として用いる
ことにより、不純物・浮遊物が除去されることから、沈
殿槽等が必要なくなり、設置費用を抑えることができる
とともに、沈殿槽の掃除や、メンテナンス等の必用がな
く、維持費のかからない設備(取水装置)とすることが
できる。
【0027】また、請求項2に記載のごとく、前記除塵
スクリーンは、前面視略山脈形状としたので、除塵スク
リーンへの浮遊物の付着・沈殿を防止できることから、
除塵スクリーンの掃除や、堆積物の除去といったメンテ
ナンスが必要ない。即ち、維持費のかからない設備(取
水装置)とすることができる。
【0028】また、請求項3に記載のごとく、前記枠体
において、除塵スクリーンの下流側端部となる位置に堰
を構成したので、浮遊物が堰を通過することが促され、
浮遊物が除塵スクリーンに堆積することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取水装置の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図2】河川に設置した取水装置の平面図である。
【図3】本発明の取水装置の底面図である。
【図4】河川に設置した取水装置の側面一部断面図であ
る。
【図5】除塵スクリーンの形状を示す斜視図である。
【図6】(a)は図4の地点aにおける取水装置の側面
一部断面図である。(b)は同じく地点bにおける取水
装置の側面一部断面図である。(c)は同じく同じく地
点cにおける取水装置の側面一部断面図である。
【符号の説明】
1 取水装置 2 設置枠体 3 除塵スクリーン 8 接続筒 12 配水角管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月3日(2002.7.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 取水装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川等の水源から
用水を取り込む取水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川等の水の流れのある水源に取
水口を配し、該取水口より用水路内へ水を取り込み、農
業用水、工業用水、生活用水、流雪、消雪等に利用する
取水装置が広く利用され、自然の水源を有効に利用して
いる。そして、水中の塵芥を除去する方法としては、一
般的に、用水路に流れる水を一定期間沈殿槽に貯水し
て、塵芥を浮遊、又は、沈殿させることで除去する方法
が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したごと
くの除去方法、即ち、沈殿槽を用いる形態では、沈殿槽
における塵芥の除去が必要であり、設備維持費のコスト
がかさんでしまうという問題がある。そこで、発明者
は、沈殿槽により除塵を行うという形態が上記問題の原
因であることに着目し、取水口にて除塵を完全に行えな
いかと考えた。また、上述した施設維持費を削減するこ
とはもとより、設備の設置においても、低コストな装置
を実現して、社会に貢献したいと考え、試作・改良を重
ねた結果、本発明を創作したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上のごとくであり、次に該課題を解決する為
の手段を説明する。すなわち、請求項1に記載のごと
く、河川等の水源に設置される取水装置であって、水源
の床面に設置する枠体と、該枠体の上部に備える除塵ス
クリーンとから構成し、前記除塵スクリーンを通過した
水を、枠体に備えた取水経路を通して貯水層に供給する
構成としたことである。
【0005】また、請求項2に記載のごとく、前記除塵
スクリーンは、前面視略山脈形状としたことである。
【0006】また、請求項3に記載のごとく、前記除塵
スクリーンの山脈形状が形成する谷は、上流側から下流
側に向けて深くなるようにしたことである。
【0007】また、請求項4に記載のごとく、前記枠体
において、除塵スクリーンの下流側端部となる位置に堰
を構成したことである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は本発明の取水装置の構成
を示す分解斜視図、図2は河川に設置した取水装置の平
面図、図3は本発明の取水装置の底面図、図4は河川に
設置した取水装置の側面一部断面図、図5は除塵スクリ
ーンの形状を示す斜視図である。また、図6の(a)
は、図4の地点aにおける取水装置の側面一部断面図で
ある。(b)は同じく地点bにおける取水装置の側面一
部断面図である。(c)は同じく同じく地点cにおける
取水装置の側面一部断面図である。尚、取水装置の位置
の説明において、河川の水の流れの上流側を後側、下流
側を前側とするものとし、例えば、前面視における形状
とは、下流側から上流側を臨む場合に見える形状をいう
ものとする。
【0009】図1は、本発明の取水装置1の構成を示す
分解斜視図である。該取水装置1は、枠体(以下「設置
枠体2」とする)と、除塵スクリーン3の二つから構成
されている。まず、設置枠体2について説明する。該設
置枠体2は、河床等に敷設される平面視長方形底板4
と、該底板4の左右より立設する側板5・6とにより、
前面視(設置した状態で河川の流れの下流から臨む、以
下同じ)において略「コ」字形の枠体を構成し、前記側
板5・6の下流側の端部間に、堰板7が橋設されてい
る。
【0010】底板4の中央部には、四角形状の開口4a
を設け、該開口4aの下部に接続筒8が備えられ、開口
4aより接続筒8内へ水が注ぎ込まれるようになってい
る。また、堰板7は、「山」形(左右端部は直角三角形
状とする)の板体7a・7aを複数連ねて前面視略山脈
形状(三角形を幅方向に連設した形状)をなす板体であ
って、左右端を側板5・6の内側面に、下部を底板4に
当接させており、水の流れを一次堰き止めるとともに、
複数の「山」形の間に形成される谷形状の部位より、上
流から流れる水が放流されるようになっている。
【0011】そして、「山」形を上下方向に反転して略
逆三角形とする板体9a・9a・・を、棒体9bに連ね
て固設した堰扉9が構成され、該板体9a・9a・・・
は前記板体7a・7aの間に位置するように配設され
る。該堰扉9は、棒体9bの左右端を側板5・6に枢支
されることで設置枠体2に取付けられている。また、該
棒体9bの左右端の一側には、ボルト等により固設した
ロックアーム10が突出され、ロックアーム10を板体
5(又は板体6)の側面に当接させことにより、ロック
アーム10が固設されるとともに、棒体9bの側板5・
6に対する角度が決定される。即ち、堰扉9の堰板7に
対する開閉角度を調節できるようにしている。以上のよ
うにして、該堰扉9と、前記堰板7により、水の流れを
制限する「堰」が形成される。
【0012】さらに、図3に示すごとく、前記接続筒8
の下部には、配水角管12が接続され、開口4aより接
続筒8に流れ込んだ水が、配水角管12を介して、貯水
槽18(図6(c))等に導かれるようになっている。
即ち、接続筒8と配水角管12により配水経路を構成し
ているのである。
【0013】次に、除塵スクリーン3について説明す
る。該除塵スクリーン3は、図5に示すごとく、平面視
三角形状を成す上流端スクリーン20と、該上流端スク
リーン20の斜辺より開始して、下流側に向かって長く
構成する略台形形状の二枚の斜スクリーン21・21
を、底辺を一致させて上広がり状に立ち上げるように構
成し、これら「三枚のスクリーン」において、下流側の
端面が略「V」字形に形成されるスクリーンを構成して
いる。そして、この「三枚のスクリーン」でなる単体
を、左右方向(水の流れに直交する方向)に複数連ね
て、下流側の端面が、前面視において「V」字型を連ね
てなる山脈形状(「V」字を連設したもの)が形成され
るようになっている。
【0014】また、山脈形状は、前記堰板7の板体7a
・7a・・・を連ねてなる形状と同一として、除塵スク
リーン3の下流側端面から水が浸入しないようにして、
浮遊物を含む水が前記開口4aに流入しないようにして
いる。尚、山脈形状における山数や、谷の数は、図1に
示す実施例の数に限定するものではなく、河川幅等の設
置条件に応じて適宜設計変更されるものとする。
【0015】また、除塵スクリーン3の製作について
は、上述した「三枚のスクリーン」を、別体のものを溶
接加工して構成するものとしてもよいし、一枚のスクリ
ーンを板金加工して、山脈形状を形成する構成としても
良く、いずれかに限定されるものではない。また、除塵
スクリーン3の網目の大きさは、例えば、1mmX18
mmの長孔であって、水中の砂や木片等といった細かい
浮遊物を取り除くのに適したものが適用される。
【0016】そして、図1に示すごとく、除塵スクリー
ン3において、上流側端部と、下流側の下端部を底板4
に当接させるようにして、設置枠体2の上方より、側板
5・6の間に差し込むことで、両者が一体となった取水
装置1(図2)が形成される。こうして、除塵スクリー
ン3が、側面を側板5・6、前面を堰板7によって囲ま
れるようになって、除塵スクリーン3を通過した水のみ
が、開口4aに注ぎ込まれることが可能となる。
【0017】以上のように、水源の床面(河床)に設置
する枠体(設置枠体2)と、該枠体の上部に備える除塵
スクリーン3とから構成し、前記除塵スクリーン3を通
過した水を、設置枠体に備えた取水経路(接続筒8・配
水角管12)を通して貯水層に供給する取水装置1が形
成されるのである。また、前記枠体(設置枠体2)にお
いて、除塵スクリーン3の下流側端部となる位置には、
堰板7及び堰扉9からなる堰が構成されているのであ
る。
【0018】次に、取水装置1を設置・使用する実施例
について説明する。図2及び図4は、取水装置1を河川
幅L2(図2)の河川30に設置した例を示すものであ
る。該実施例では、河床G1を、略底板4(図1)の幅
の分だけ掘り下げて、河床G2を構成して、該河床G2
に底板4の底面を敷設し、側面視において、取水装置1
の上部が河床G1よりも高い位置に存在しないようにし
ている。そして、取水装置1よりも下流の河床G3は、
更に下流でG1と同一の河床面を構成するようになって
いる。
【0019】図6は、図4における地点a、地点b、地
点cにおける装置・河床断面を示したものである。地点
aから地点cといった順に、除塵スクリーン3が形成す
る谷が深くなるようになっており、地点cにおいては、
除塵スクリーン3を通過する際に、砂や木片等といった
細かい浮遊物を除去された水が、接続筒8に流入し、配
水角管12内を通って貯水槽18(図6(c))に注が
れるようになっている。
【0020】そして、該貯水槽18(図6(c))に貯
水された水は、図示せぬ汲み上げポンプにより、供給管
19を通って、各種用水に使用される。
【0021】以上の構成で、取水口となる取水装置1に
おいて、不純物・浮遊物が除去されることにより、沈殿
槽等が必要なくなり、設置費用を抑えることができると
ともに、沈殿槽の掃除や、メンテナンス等の必用がな
く、維持費のかからない設備となるのである。
【0022】次に、除塵スクリーン3の形状によって奏
される特有の作用・効果について説明する。第一に、水
の流れを整える作用による、浮遊物を下流に流す効果で
ある。即ち、除塵スクリーン3は、斜スクリーン21・
21及び上流端スクリーン20の三枚にて、所謂「樋」
の形状を形成し、水を一方向(上流から下流の方向)に
流すという作用を呈する。該作用により、浮遊物が確実
に下流に流され、除塵スクリーン3の上流側での浮遊物
の沈殿が妨げられるという効果が得られるのである。
【0023】第二に、「V」字の形状による水の流れが
乱す作用と、堆積する幅を狭くする作用による、浮遊物
のスクリーンへの付着を防止する効果である。即ち、除
塵スクリーン3は、断面を略「V」字としているため、
「V」字の底では、水の流れを乱すという作用を呈す
る。また、底に近い程、斜スクリーン21・21間の幅
が狭くなるので、沈殿した浮遊物の堆積する幅(谷底の
幅方向)が狭くなるという作用も呈する。これらの作用
により、浮遊物が沈殿し難く、また、沈殿した場合でも
堆積する幅が狭いので、堆積物が流れやすい(巻き上げ
られやすい)という効果が得られるのである。
【0024】次に、堰板7及び堰扉9によって構成され
る堰により奏される特有の作用・効果について説明す
る。図4に示すごとく、堰を通過する前の地点Aの水
は、堰を通過することにより流速を増して下流に流出さ
れることになる。即ち、流速を増加させ、下流の水圧を
低くさせる、即ち、堰の前後で水圧差を生じさせるとい
う作用を呈するのである。該作用によって、堰を通過す
る前の地点Aの水圧の高い側の水は、水圧差(圧力差)
により、堰を通過した後の地点Bまでの流動を促され、
該流動に伴って浮遊物が堰を通過することが促され、取
水装置1内に滞留しないという効果が得られる。即ち、
浮遊物(落ち葉、土砂等)が除塵スクリーン3に堆積し
ないという効果が得られるのである。
【0025】尚、堰扉9の開閉角度は、上述したロック
アーム10により調整可能となっており、河川の水量に
合わせて開閉角度を適宜調節することで、上記作用・効
果を確実に奏させることができるようになっている。
【0026】以上の除塵スクリーン3、及び、堰板7と
堰扉9からなる堰の作用・効果により、取水口となる取
水装置1において、除塵スクリーン3への浮遊物の付着
・沈殿を防止できることから、スクリーンの掃除や、堆
積物の除去といったメンテナンスが必要ないのである。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のごとく構成したので、次
のような効果を奏するのである。すなわち、請求項1の
ごとく、河川等の水源に設置される取水装置であって、
水源の床面に設置する枠体と、該枠体の上部に備える除
塵スクリーンとから構成し、前記除塵スクリーンを通過
した水を、枠体に備えた取水経路を通して貯水層に供給
する構成としたので、該取水装置を取水口として用いる
ことにより、不純物・浮遊物が除去されることから、沈
殿槽等が必要なくなり、設置費用を抑えることができる
とともに、沈殿槽の掃除や、メンテナンス等の必用がな
く、維持費のかからない設備(取水装置)とすることが
できる。
【0028】また、請求項2に記載のごとく、前記除塵
スクリーンは、前面視略山脈形状としたので、除塵スク
リーンへの浮遊物の付着・沈殿を防止できることから、
除塵スクリーンの掃除や、堆積物の除去といったメンテ
ナンスが必要ない。即ち、維持費のかからない設備(取
水装置)とすることができる。
【0029】また、請求項3に記載のごとく、前記除塵
スクリーンの山脈形状が形成する谷は、上流側から下流
側に向けて深くなるようにしたので、除塵スクリーンへ
の浮遊物の付着・沈殿を防止できることから、除塵スク
リーンの掃除や、堆積物の除去といったメンテナンスが
必要ない。即ち、維持費のかからない設備(取水装置)
とすることができる。
【0030】また、請求項4に記載のごとく、前記枠体
において、除塵スクリーンの下流側端部となる位置に堰
を構成したので、浮遊物が堰を通過することが促され、
浮遊物が除塵スクリーンに堆積することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取水装置の構成を示す分解斜視図であ
る。
【図2】河川に設置した取水装置の平面図である。
【図3】本発明の取水装置の底面図である。
【図4】河川に設置した取水装置の側面一部断面図であ
る。
【図5】除塵スクリーンの形状を示す斜視図である。
【図6】(a)は図4の地点aにおける取水装置の側面
一部断面図である。(b)は同じく地点bにおける取水
装置の側面一部断面図である。(c)は同じく同じく地
点cにおける取水装置の側面一部断面図である。
【符号の説明】 1 取水装置 2 設置枠体 3 除塵スクリーン 8 接続筒 12 配水角管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川等の水源に設置される取水装置であ
    って、水源の床面に設置する枠体と、該枠体の上部に備
    える除塵スクリーンとから構成し、前記除塵スクリーン
    を通過した水を、枠体に備えた取水経路を通して貯水層
    に供給する構成とした取水装置。
  2. 【請求項2】 前記除塵スクリーンは、前面視略山脈形
    状としたことを特徴とする請求項1に記載の取水装置。
  3. 【請求項3】 前記枠体において、除塵スクリーンの下
    流側端部となる位置に堰を構成したことを特徴とする請
    求項2に記載の取水装置。
JP2001254125A 2001-08-24 2001-08-24 取水装置 Expired - Lifetime JP3629452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254125A JP3629452B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254125A JP3629452B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 取水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064639A true JP2003064639A (ja) 2003-03-05
JP3629452B2 JP3629452B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19082326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254125A Expired - Lifetime JP3629452B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629452B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579935B1 (ko) 2006-01-26 2006-05-15 주식회사 세일종합기술공사 항만 부유 오물 수거 장치.
JP2007113232A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kanden Engineering:Kk 塵芥除去装置
JP2014066085A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sogo Co Ltd 水路底における濾過取水装置
JP2014214468A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 前田設備工業株式会社 取水装置
JP2018021298A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ひだかや株式会社 取水用除塵装置及び水力発電装置
CN110409378A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 黄河勘测规划设计研究院有限公司 用于大型渠道的不停水检修方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113232A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kanden Engineering:Kk 塵芥除去装置
KR100579935B1 (ko) 2006-01-26 2006-05-15 주식회사 세일종합기술공사 항만 부유 오물 수거 장치.
JP2014066085A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sogo Co Ltd 水路底における濾過取水装置
JP2014214468A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 前田設備工業株式会社 取水装置
JP2018021298A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 ひだかや株式会社 取水用除塵装置及び水力発電装置
CN110409378A (zh) * 2019-09-02 2019-11-05 黄河勘测规划设计研究院有限公司 用于大型渠道的不停水检修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629452B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10155670B1 (en) Stormwater polymer treatment system
US7892425B2 (en) Stormwater plug flow separation system
EP3896228B1 (en) Water intake structure
KR100895273B1 (ko) 자원재생 및 저수시설 기능 제고를 위한 하천 및 저수지의유입물질 차단 방법
FI86293C (fi) Foerfarande foer rening av en vaetska fraon fasta och upploesta foeroreningar medelst ett flotationsfiltreringsfoerfarande.
US4921599A (en) Double-rack grating for use in wastewater
KR101656664B1 (ko) 카트리지 모듈식 침투도랑 전처리조, 이를 이용한 카트리지 모듈식 침투도랑 여과 장치 및 이를 이용한 우수의 여과 방법
JP2003064639A (ja) 取水装置
JP3075928B2 (ja) 表流水の背面取水装置
JP3497479B2 (ja) 路面排水の跳ね返りを防止した取水および浄化方法並びにその装置
JP2016140794A (ja) 固液分離システム
US5895579A (en) Adjustable inlet for waste water treatment apparatus
CN210597535U (zh) 一种用于黑臭河道治理的下沉式截流槽系统
JP6481852B2 (ja) 固液分離システム
JP6481851B2 (ja) 固液分離システム
KR100680156B1 (ko) 갈수기 하천바닥 오염물 처리시설
DE102018111453A1 (de) Tauchbogen und Ablaufschacht mit einem verbesserten Rückhalt für abfiltrierbare Stoffe
JP3691807B2 (ja) 可動堰一体型取水装置及び取水方法
KR200316383Y1 (ko) 제진기용 스크린
JP4041902B2 (ja) 河川感潮域のヘドロ及び土砂礫堆積用凹部
JP6754926B2 (ja) 固液分離システム
JP7011342B2 (ja) 固液分離システム
JP2860683B2 (ja) 路面水誘導装置及び路面水誘導方法
CN217079052U (zh) 一种海绵城市排水系统
JP2010236185A (ja) バースクリーン式除塵機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3629452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term