JP2003062640A - 鋳造用塗型剤組成物 - Google Patents

鋳造用塗型剤組成物

Info

Publication number
JP2003062640A
JP2003062640A JP2001255431A JP2001255431A JP2003062640A JP 2003062640 A JP2003062640 A JP 2003062640A JP 2001255431 A JP2001255431 A JP 2001255431A JP 2001255431 A JP2001255431 A JP 2001255431A JP 2003062640 A JP2003062640 A JP 2003062640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
casting
coating composition
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784677B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Sakai
祐之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001255431A priority Critical patent/JP3784677B2/ja
Publication of JP2003062640A publication Critical patent/JP2003062640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784677B2 publication Critical patent/JP3784677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベーニングの低減効果が高い塗型剤組成物を
提供する。 【解決手段】 珪酸質粉末(A)及び炭素質粉末(B)
を含む耐火性骨材、並びに鉄酸化物(C)を含有する鋳
造用塗型剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳造用塗型剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】塗型剤組成物は、鋳物表面を美麗にした
り、取り出しやすくするために鋳型や消失模型の表面に
塗布して用いられるものであり、水や有機溶剤中に、ジ
ルコン、マグネシア、シリカ、アルミナ、黒鉛等の耐火
性骨材を分散したものが用いられている。
【0003】このような塗型剤組成物は、鋳物欠陥の防
止に有用であるが、ベーニングに対しては、更なる改善
が要求される。ベーニングとは、鋳物表面に生じる脈状
の出っ張りであり、溶湯によって急激に鋳型が膨張する
ことでクラックが発生し、そこに溶融金属が差し込みむ
ために生じる鋳物欠陥である。
【0004】ベーニングの対策としては、従来、その根
本的な発生原因である鋳型を改良するという観点から種
々の検討がなされてきたが、塗型剤組成物を改良したも
のとして、特開昭55−109540号では、硅石粉、
酸化鉄粉、マグネシア粉を特定比率で用いることを提案
している。また、水ガラスや硼砂のような注湯時に砂と
反応してガラス物質を生成する物質を用いること〔R.
E.Morey,Trans.AFS,54(194
6),129〕や、ホウ酸などの高温時に変形能がある
ものを添加すること〔日本鋳物協会全国講演大会講演概
要集,113(1988),91.広島大、片島ら〕な
どが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような塗型剤組成物を用いても、ベーニングの低減に対
しては十分な効果が得られなかった。
【0006】本発明の課題は、ベーニングの低減効果の
高い塗型剤組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、珪酸質粉末
(A)及び炭素質粉末(B)を含む耐火性骨材、並びに
鉄酸化物(C)を含有する鋳造用塗型剤組成物に関す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、珪酸質粉末
(A)とは、シリカ(SiO2)を主体とする、好まし
くは92重量%以上含有する耐火物粉末である。具体的
には、珪石粉末、熔融シリカ、熔融石英(石英ガラスと
もいう)等が挙げられる。好ましくは珪石粉末であり、
これは、天然の珪石を粉砕することで得られる。珪酸質
粉末(A)は、0.1〜250μm(レーザー回折式粒
度分布測定機使用)の粒径分布を持つものが好ましい。
また、メジアン径(50%積算径)は、1〜100μ
m、更に2〜50μm、特に3〜25μmのものが好ま
しい。なお、シリカ・アルミナ系粉末は、シリカ含量が
少なく、珪酸質粉末(A)には含まれない。
【0009】また、本発明において、炭素質粉末(B)
とは、炭素を主体とする耐火物粉末である。具体的に
は、天然の黒鉛、熱処理を行なった人造黒鉛等の黒鉛粉
や、ピッチコークス、石油コークス、ガスコークス、レ
トルトカーボン等のコークス類が挙げられる。炭素質粉
末(B)は、0.1〜250μm(レーザー回折式粒度
分布測定機使用)の粒径分布を持つものが好ましい。ま
た、メジアン径(50%積算径)は、1〜100μm、
更に20〜80μm、特に30〜60μmのものが好ま
しい。
【0010】本発明では、上記(A)、(B)は耐火性
骨材であるが、その他の耐火性骨材を本発明の効果を損
なわない範囲で用いることもできる。
【0011】また、鉄酸化物(C)としては、酸化第一
鉄、酸化第二鉄及び四三酸化鉄から選ばれる一種以上が
好ましい。鉄酸化物(C)は、0.02〜150μm
(レーザー回折式粒度分布測定機使用)の粒径分布を持
つものが好ましい。また、メジアン径(50%積算径)
は、0.02〜80μm、更に0.05〜20μm、特
に0.1〜5μmのものが好ましい。
【0012】本発明においては、珪酸質粉末(A)の比
率が珪酸質粉末(A)と鉄酸化物(C)の合計中50〜
99.5重量%、更に60〜98重量%、特に70〜9
5重量%であることが好ましい。また、鉄酸化物(C)
の比率が珪酸質粉末(A)と鉄酸化物(C)の合計中
0.5〜50重量%、更に2〜40重量%、特に5〜3
0重量%であることが好ましい。また、炭素質粉末
(B)の比率が珪酸質粉末(A)と鉄酸化物(C)の合
計に対し、1〜200重量%、更に10〜150重量
%、特に40〜130重量%であることが好ましい。
【0013】本発明の塗型剤組成物は、上記特定の耐火
性骨材(A)、(B)と鉄酸化物(C)とを適当な分散
媒に分散させた液状の組成物である。分散媒は、水性、
油性いずれでもよいが、浸透性の点より油性のものが好
ましい。油性塗型剤組成物の場合は、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール
類、キシレン、トルエン等の芳香族溶剤、ミネラルスピ
リット等の炭化水素系溶剤が使用できる。好ましくは低
級アルコール類であり、特にメタノールが好ましい。芳
香族溶剤及び炭化水素系溶剤は補助溶剤として使用して
もよい。水性塗型剤組成物の場合は水が主分散媒とな
る。添加量は耐火性骨材(A)及び(B)の合計100
重量部に対し、10〜100重量部が好ましい。
【0014】本発明の塗型剤組成物には、通常使用され
るような粘結剤を配合できる。例えば、常温で強い塗膜
を形成できるフェノール、ロジン、石油樹脂のような有
機粘結剤や、鋳込み時に塗膜の熱間強度を上げるための
ベントナイト、エチルシリケート、ケイ酸ソーダなどの
無機粘結剤がある。条件によりこれらのものを併用して
もよい。添加量は耐火性骨材(A)及び(B)の合計1
00重量部に対し、0.5〜10重量部が好ましい。
【0015】本発明の塗型剤組成物は、通常と同様に、
空隙鋳造法に用いられる鋳型表面や消失模型鋳造法に用
いられる合成樹脂発泡体の模型に塗布して用いられる。
【0016】
【実施例】表1に示す塗型剤組成物を調製し、以下の方
法でベーニング試験を行った。結果を表1に示す。
【0017】<塗型剤組成物の調製>表1の比率で耐火
性骨材〔骨材(i)及び炭素質粉末〕及び鉄酸化物を混
合し、該混合物100重量部に対して、焼結剤として有
機ベントナイト2重量部、ロジン変性樹脂2重量部、増
粘剤としてヒドロキシプロピルアルキル化セルロース
0.2重量部を添加混合し、更に塗布可能な適正濃度に
なるようにメタノールで希釈撹拌した。ここで、骨材
(i)の珪酸質粉末は珪石粉(メジアン径6μm)、マ
グネシア質粉末はマグネシアクリンカー(メジアン径1
0μm)、ジルコニア質粉末は珪酸塩鉱物であるジルコ
ン(メジアン径9μm)、シリカ・アルミナ系粉末は合
成ムライト粉(メジアン径10μm、シリカ含量27重
量%)を使用した。また、鉄酸化物は酸化第二鉄(α
型、メジアン径0.3μm)を使用した。また、炭素質
粉末は天然黒鉛粉(メジアン径50μm)を使用した。
【0018】<ベーニング試験>25℃、55%RHの
条件下で、再生砂(AFS45)100重量部に対して
硬化剤として有機スルホン酸硬化剤(花王クエーカー
(株)製カオーライトナーTK−3)を0.32重量部
添加混練した後に、フラン樹脂(花王クエーカー(株)
製カオーライトナー340B)を再生砂に対し0.8重
量部混合させた。
【0019】この混合砂を、図1の試験片(7段ステッ
プコーン、重量約13.5Kg)の中子、主型の双方に
充填し、試験片を作成した。階段状中子面の鋳型表面に
表1の塗型剤組成物をディッピングにより塗布し、分散
媒が残らないよう25℃、55%RHの条件下で約1日
乾燥させた。
【0020】乾燥後、FC250を1400℃で注湯
し、図1の試験片を鋳造した。階段状中子面に発生した
全てのベーニング(目視で確認できるもの)の長さを測
定し、その合計でベーニングの低減効果を評価した。ベ
ーニングの合計長さの数値が小さいほど、ベーニング低
減効果が良好である。
【0021】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の評価で用いた7段ステップコーン試験
片の断面概略図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸質粉末(A)及び炭素質粉末(B)
    を含む耐火性骨材、並びに鉄酸化物(C)を含有する鋳
    造用塗型剤組成物。
  2. 【請求項2】 珪酸質粉末(A)の比率が珪酸質粉末
    (A)と鉄酸化物(C)の合計中50〜99.5重量
    %、鉄酸化物(C)の比率が珪酸質粉末(A)と鉄酸化
    物(C)の合計中0.5〜50重量%であり、且つ炭素
    質粉末(B)の比率が珪酸質粉末(A)と鉄酸化物
    (C)の合計に対し、1〜200重量%である請求項1
    記載の鋳造用塗型剤組成物。
  3. 【請求項3】 (A)が、珪石粉末である請求項1又は
    2記載の鋳造用塗型剤組成物。
  4. 【請求項4】 (B)が、黒鉛粉及びコークス類から選
    ばれる一種以上である請求項1〜3の何れか1項記載の
    鋳造用塗型剤組成物。
  5. 【請求項5】 (C)が、酸化第一鉄、酸化第二鉄及び
    四三酸化鉄から選ばれる一種以上である請求項1〜4の
    何れか1項記載の鋳造用塗型剤組成物。
JP2001255431A 2001-08-27 2001-08-27 鋳造用塗型剤組成物 Expired - Lifetime JP3784677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255431A JP3784677B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 鋳造用塗型剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255431A JP3784677B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 鋳造用塗型剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062640A true JP2003062640A (ja) 2003-03-05
JP3784677B2 JP3784677B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19083400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255431A Expired - Lifetime JP3784677B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 鋳造用塗型剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101941049A (zh) * 2010-09-03 2011-01-12 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种石英粉修补膏
JP2013521133A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 フォセコ インターナショナル リミテッド 鋳造被覆組成物
CN113231599A (zh) * 2021-05-20 2021-08-10 云南太标精工铸造有限公司 一种可提高铸件表面光洁度的铸造涂料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521133A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 フォセコ インターナショナル リミテッド 鋳造被覆組成物
CN101941049A (zh) * 2010-09-03 2011-01-12 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种石英粉修补膏
CN113231599A (zh) * 2021-05-20 2021-08-10 云南太标精工铸造有限公司 一种可提高铸件表面光洁度的铸造涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784677B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422196B2 (ja) 消失模型用塗型剤組成物及び消失模型鋳造法
US8771412B2 (en) Refractory coating for producing mold coatings
JP6266584B2 (ja) 鋳造混合物における添加剤としての有機酸金属塩の使用
CN109128013A (zh) 氧化锆增韧莫来石为耐火骨料的铸钢涂料及其制备方法
JP5063251B2 (ja) 消失模型用アルコール系塗型剤組成物
EA038375B1 (ru) Обмазочная композиция, содержащая органические сложноэфирные соединения и дисперсный аморфный диоксид кремния для применения в литейной промышленности
JP2007029969A (ja) 砂型鋳造用塗型剤組成物
JP3784677B2 (ja) 鋳造用塗型剤組成物
JP4776953B2 (ja) 鋳物の製造方法
JP5411616B2 (ja) 砂型用塗型剤組成物
JP4455314B2 (ja) 塗型剤組成物
JPS5844945A (ja) 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JP2007029970A (ja) 砂型鋳造用塗型剤組成物
GB1582461A (en) Manufacture of moulds or mould cores and moulding material for use with the method
JP4549953B2 (ja) 塗型剤組成物
KR101866670B1 (ko) 소실 모형용 도형제 조성물
JP6449644B2 (ja) 消失模型用塗型剤組成物
JP2925688B2 (ja) 消失模型を用いる鋳造方法
JP3801788B2 (ja) 鋳造用塗型剤組成物
KR100479776B1 (ko) 코어 및 냉각 주형 제조용 조성물
JP2005224815A (ja) 砂型鋳造用塗型剤組成物
JP6823430B2 (ja) 砂型用油性塗型剤組成物
SU1171177A1 (ru) Огнеупорный наполнитель дл противопригарных покрытий
Biswas et al. Phosphorylated CNSL prepolymer as a foundry sand core binder
Zili et al. DEVELOPMENT OF THE GREEN SAND CASTING STEEL COATING

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3784677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250