JP2003061457A - 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法 - Google Patents

屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法

Info

Publication number
JP2003061457A
JP2003061457A JP2001256406A JP2001256406A JP2003061457A JP 2003061457 A JP2003061457 A JP 2003061457A JP 2001256406 A JP2001256406 A JP 2001256406A JP 2001256406 A JP2001256406 A JP 2001256406A JP 2003061457 A JP2003061457 A JP 2003061457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rooftop
rooftop greening
greening
layer
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829435B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hasebe
廣行 長谷部
Seiya Taguchi
清也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI PASSC KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
FUJI PASSC KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI PASSC KK, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical FUJI PASSC KK
Priority to JP2001256406A priority Critical patent/JP4829435B2/ja
Publication of JP2003061457A publication Critical patent/JP2003061457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829435B2 publication Critical patent/JP4829435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建造物の屋上の緑化を迅速かつ安全に行なうこ
とができるようにする。 【解決手段】建造物の屋上に屋上緑化ユニット1、1、
…を置いて設置することで緑化を行なう。屋上緑化ユニ
ット1は、基盤枠2に透水材で形成された排水層31、
培養土を含む培土層32及び緑化植物4、4、…の植栽
された植栽層33を収納して形成される。屋上に設置さ
れた屋上緑化ユニット1、1、…はステンレスクリップ
5、5、…によって接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屋上緑化を行なうた
めの屋上緑化用植物支持材と、その屋上緑化用植物支持
材を用いた屋上の緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】建造物の屋上を緑化する場合、まず、屋
上で緑化のための基盤層を造り、その上に培土を敷き、
この培土に緑化植物を植栽するか、もしくはこの培土に
予め緑化植物を植栽したマットを置くという工法で緑化
を行なって来た。そのほかの工法として、特開2001
−103836公報に開示の技術のように排水層部、保
水層部、人工培土層部等を備えた植物育成用マットを屋
上に配置する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工法では、上述
の作業に加えて、緑化植物や培土の飛散を防止するた
め、屋上への固定作業やネットの設置作業を要した。こ
れら全て建造物の屋上で行なうため、屋上緑化には長い
工期と多大な経費を要し、作業に危険が伴なう上、作業
者が緑化植物植栽のための技能を有さなければならない
などの制約があった。また、特開2001−10383
6公報に開示の技術では、強風によって植物育成用マッ
トが飛ばされたり落下したりしないよう、屋上面に植物
育成用マットを屋上面に固定しなければならないという
問題があった。
【0004】本発明の課題は、屋上の緑化を迅速かつ安
価に行なえるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
め、本発明の請求項1に係る屋上緑化ユニットは、建造
物の屋上に置いて設置するための上部が開口した箱状の
基盤枠と、この基盤枠に収納され、且つ緑化植物が植栽
された植栽材と、を備えたことを特徴とする。
【0006】請求項1によれば、屋上緑化ユニットは建
造物の屋上に置くだけで設置できるとともに、この屋上
緑化ユニットにはあらかじめ緑化植物が植栽された植栽
材が収納されているので、屋上の緑化に要する工期を短
縮できる。また、該屋上緑化ユニットの設置に特別な工
程を要さないので、高所作業に伴なう危険を軽減できる
とともに、特に熟練していない作業者でも確実に施工で
きる。また、屋上緑化ユニットの撤去が必要になった場
合には、容易に撤去を行ない、屋上を原状に戻すことが
できる。
【0007】請求項2に係る屋上緑化ユニットは、請求
項1に加えて、前記基盤枠の底部若しくは側面部の下部
のうち少なくともいずれか一方に排水口が穿設されてい
ることを特徴とする。
【0008】これにより、前記緑化植物に灌水された水
のうち過剰な分は排水口を通じて容易に前記屋上緑化ユ
ニットから排出される。よって、前記緑化植物の腐朽を
防ぐことができる。
【0009】請求項3に係る屋上緑化ユニットは、請求
項2に加えて、前記植栽材が最下層に位置する排水層
と、この排水層の上側に重ねられ培養土を含む固化培土
からなる培土層と、この培土層の上側に重ねられ前記緑
化植物が植栽されたマット状又はシート状の植栽層を備
えたことを特徴とする。
【0010】請求項3によれば、前記屋上緑化ユニット
に注がれた水は培土層に蓄えられ、過剰分の水は排水層
を通じて排出される。前記培土層に蓄えられた水は、前
記培土層の培養土に含まれた養分とともに前記緑化植物
に吸収される。このようにして、前記緑化植物への灌
水、施肥を容易かつ能率よく行なうことができる。ま
た、前記培土層が前記培養土を含む固化培土からなるの
で、前記培養土が風によって飛散したり雨によって流出
したりすることを防止できる。よって、容易に前記屋上
緑化ユニットを維持管理できる。さらに、前記排水層に
より、前記屋上緑化ユニットに注がれた水の過剰分によ
る前記緑化植物の腐朽を確実に防ぐことができる。
【0011】請求項4に係る屋上緑化ユニットは、請求
項3に加えて、前記排水層が袋に一定量の透水材を充填
してなるとともに、前記袋が、透水性と防根性を有する
ことを特徴とする。
【0012】請求項4によれば、屋上緑化ユニットを容
易に量産できるとともに、屋上緑化ユニットの設計変更
にも容易に対応できる。また、前記排水層の袋が透水性
と防根性を有することで、前記緑化植物の根が腐朽した
り際限なく伸張したりすることが防止される。
【0013】請求項5に係る屋上緑化ユニットは、請求
項3または4に加えて、前記培土層が袋に一定量の固化
培土を充填してなることを特徴とする。
【0014】請求項5によれば、前記屋上緑化ユニット
を容易に量産できるとともに、屋上緑化ユニットの設計
変更にも容易に対応できる。
【0015】請求項6に係る屋上緑化ユニットは、請求
項1〜5のいずれか一つに加えて、前記基盤枠が屋上面
に露出した防水層の上に設置されるとともに、底部にゴ
ム状の弾性材で形成された脚部を有することを特徴とす
る。
【0016】請求項6によれば、あらかじめ屋上面に露
出した防水層を保護するための工事を施すことなく、前
記屋上緑化ユニット設置に伴なう該防水層の損傷を防ぐ
ことができる。よって、前記屋上緑化ユニット設置に要
す工期及び経費を軽減できるとともに、前記屋上緑化ユ
ニットを撤去した際には容易に前記屋上面を原状に戻す
ことができる。
【0017】請求項7に係る屋上緑化工法は、請求項1
〜6のいずれかに記載の屋上緑化ユニットを用い、建造
物の屋上に前記屋上緑化ユニットを並べて設置するとと
もに、これらの屋上緑化ユニットを隣り合う基盤枠同士
で着脱自在に接続することを特徴とする。
【0018】請求項7によれば、互いに接続された前記
屋上緑化ユニットの集合体全体の重量により前記屋上緑
化ユニットを屋上面に擬似的に固定することで、これら
の屋上緑化ユニットの風圧による飛散や落下を防止する
ことができる。また、前記屋上緑化ユニットを着脱自在
に接続することで、屋上の緑化を特殊な技能を有さない
作業者によって施工できるとともに、高所作業に伴なう
危険を軽減し、屋上の緑化に要する工期を短縮する。こ
れに加えて、前記屋上緑化ユニットの撤去が必要となっ
た際の撤去と屋上の原状回復を容易にする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本発明に
係る屋上緑化ユニット1は基盤枠2、植栽材3、緑化植
物4、4、…等により、構成される。
【0020】基盤枠2は基盤枠本体21及び脚部22、
22、…等により構成される。基盤枠本体21は、例え
ばプラスチック若しくはステンレスで形成されている。
基盤枠21は上面部のほぼ全体が開口した箱状体であ
り、図2及び図3に示すように、その側面部及び底面部
には排水孔23、23、…が穿設されているとともに、
該底面部にはゴム状の弾性体でできた脚部22、22、
…が取り付けられている。ここで、排水孔23、23、
…及び脚部22、22、…の大きさ、形状、位置及び個
数は設計事項であり、屋上緑化ユニット1の大きさや設
置条件等に応じて適宜決定される。
【0021】植栽材3は、排水層31、培土層32、植
栽層33等により、構成される。最下部の排水層31
は、透水材として、例えば砂利を袋に充填することで形
成される。透水材を収納する袋は、後述する緑化植物
4、4、…が排水層31より下に根を伸張することを防
ぐために、防根性と透水性を兼ね備えた防根シートで形
成する。
【0022】排水層31の上に重ねて設置される培土層
32は、後述する緑化植物4、4、…に水や養分を供給
するための培養土に繋ぎ材である繊維の細片若しくは網
状の繊維と固化剤を混入し袋に充填して形成される。こ
の培養土、繋ぎ材及び固化剤からなる混合物は、後述す
るように、散水することで固化して固化培土となる。こ
のように培養土を固化することで、培養土が風によって
飛散したり降雨によって流出したりすることを防ぎ、屋
上緑化ユニット1の維持管理を容易にすることができ
る。これら繋ぎ材及び固化剤は緑化植物4、4、…が容
易に根を伸張できるとともに、培土層32が緑化植物
4、4、…に供給するための適量の水を蓄えることので
きる性質のものを適宜選定する。固化培土を収納する袋
は緑化植物4、4、…の根の伸張を妨げることがないよ
う、目の粗いシートで形成される。また、培土層32を
構成する繋ぎ材、固化剤及び袋は、自然界で容易に分解
される材質であることが望ましい。
【0023】培土層32の上に重ねて設置される植栽層
33は、緑化する屋上の立地条件や緑化の目的に応じて
適宜選定された緑化植物4、4、…が植栽されたシート
状もしくはマット状のものであり、緑化植物4、4、…
の根の伸張を妨げないとともに緑化植物4、4、…を支
持することのできる周知の材質と構造を有する。
【0024】次に、適宜図を参照して、上述の屋上緑化
ユニット1の作製と、この屋上緑化ユニット1による緑
化植物4、4、…の成育、維持について述べる。まず、
基盤枠本体21の底部に、砂利を袋詰めすることでこの
底部とほぼ同じ形状に形成された排水層31を敷く。次
に、培養土と、繋ぎ材と、固化剤との混合物を袋に充填
することで基盤枠本体21の底部とほぼ同じ形状に形成
された培土層32を、前記排水層31に重ねて敷く。こ
こで、この培土層32に用いた固化剤は、屋上緑化ユニ
ット1を組み立てた後、この屋上緑化ユニット1に散水
することで固化して、培養土と繋ぎ材を含む固化培土を
形成する。さらに、基盤枠本体21の底部とほぼ同じ形
状を有し、緑化植物4、4、…が植栽されたシート若し
くはマットである植栽層33を前記培土層32の上に重
ねて敷く。
【0025】緑化植物4、4、…は、植栽層33によっ
て、支持され、生育する。屋上緑化ユニット1に降雨も
しくは散水によって注がれた水は、植栽層33を通じ
て、培土層32に蓄えられ、過剰分の水はさらにその下
の排水層31へ流出する。排水層31へ流出した水は基
盤枠本体21の下部に穿設された排水孔23、23、…
から緑化ユニット1の外部へ排出される。屋上緑化ユニ
ット1へ注がれた水のうち、過剰な分は効率良く屋上緑
化ユニット1から排出されるので、緑化植物4、4、…
がこの過剰な水によって腐朽することは防止される。
【0026】培土層32に蓄えられた水は、根を通じて
緑化植物4、4、…に吸収される。このとき培土層32
の培養土に含まれる養分がこの水へ徐々に溶出し、緑化
植物4、4、…へ吸収される。このようにして労力をほ
とんど要することなく緑化植物4、4、…への灌水、施
肥が行なわれる。
【0027】培土層32は上述のように、固化培土とそ
れを収納する袋に緑化植物4、4、…の根の伸張を妨げ
ない材質を用いている。よって、緑化植物4、4、…は
この培土層32内で水や養分の吸収に必要な分だけ根を
伸張することができる。一方、培土層32の下に位置す
る排水層31は透水材を防根シートの袋に収納して形成
されているので、これら緑化植物4、4、…の根の伸張
は排水層31の部分で阻止される。よって、緑化植物
4、4、…が際限なく根を伸張することは防止される。
【0028】ここで、植栽材3を形成する排水層31及
び培土層32は、予め、一定量の透水材及び固化培土の
材料を袋詰めして作製される。このことにより、屋上緑
化ユニット1を能率よく組み立てることができるので、
屋上緑化ユニット1の量産が容易になる。また、上述の
構成の排水層31及び培土層32は屋上緑化ユニット1
の設計変更にも容易に対応できる。すなわち、例えば新
規設計した屋上緑化ユニット1’で培土層32’の厚さ
を従来の培土層32の厚さの2倍にする場合には、排水
層31の上に従来の培土層32を2枚重ねることで対応
することができる。
【0029】屋上緑化ユニット1は、上述のようにして
予め工場等で組み立てられ、緑化植物4、4、…が植栽
されている。よって、屋上では培養土を敷いたり、緑化
植物4、4、…を植栽したりする作業の必要はない。ま
た、屋上緑化ユニットは緑化する屋上に置くだけで設置
するので、設置に要する技術や工具、設備は必要ない。
したがって、屋上緑化ユニット1、1、…を屋上に搬入
するだけで容易に緑化作業を行なうことができる。これ
により、屋上の緑化作業を短工期かつ安価に行なうこと
ができるとともに、高所作業に伴なう危険を軽減するこ
とができる。また、緑化の作業者は緑化植物4、4、…
を植栽するための技能を有さなくてもよい上、屋上緑化
ユニット1の設置には特に工具や設備を要さないので、
ほとんど制約なしに短工期かつ安価に緑化作業を行なう
ことができる。
【0030】次に、屋上緑化ユニット1を用いた建造物
の屋上の緑化工法について説明する。屋上緑化ユニット
1、1、…は重機もしくはエレベーターを用いて緑化す
る屋上まで順次搬入され、設置される。上述のように、
個々の屋上緑化ユニット1の設置は制約なしに短工期か
つ安価に施工できる。さらに、基盤枠本体21の底面に
はゴム状の弾性体でできた脚部22、22、…が取り付
けられているので、屋上面に防水層が露出している場合
でも、特に屋上面を保護するための工事を施すことな
く、屋上緑化ユニット1の設置に伴なう防水層の損傷を
防止できる。よって、緑化の際、経費や労力を要するこ
となく建造物の防水層を保護できる。
【0031】緑化する領域に合わせて屋上緑化ユニット
1、1、…を配置した後、これらの屋上緑化ユニット
1、1、…を互いに接続する。接続は、図4に示すよう
に、互いに隣り合う屋上緑化ユニット1、1の基盤枠本
体21、21の上端部を、例えばステンレスクリップ
5、5、…で挟持することで行なう。屋上に配置した全
ての屋上緑化ユニット1、1、…を上述のようにして互
いに接続することで、屋上面の緑化が完了する。ここ
で、ステンレスクリップ5、5、…の材質、形状、及び
設置数は、屋上緑化ユニット1、1、…を着脱自在かつ
堅固に接続できる上に、ステンレスクリップ5自体が十
分な耐久性、耐候性、耐腐食性を有することを前提に適
宜決定される。
【0032】このように、屋上緑化ユニット1、1、…
を堅固に接続し、重量の大きな集合体とすれば、この集
合体全体の重量によって個々の屋上緑化ユニット1を擬
似的に屋上面に固定することができる。すなわち、建造
物の屋上に強風が吹いた際、この集合体がその重量で確
実に風圧に杭するので、個々の屋上緑化ユニット1が屋
上から飛ばされたり落下したりすることが防止される。
よって、これら屋上緑化ユニット1、1、…の屋上での
安全性を高めることができる。また、これら屋上緑化ユ
ニット1、1、…の接続作業は簡便に行なえるため、屋
上緑化に要する工期や経費を軽減できる上、高所作業に
伴なう危険を大いに軽減できる。その上、この作業は熟
練した作業者や大きな工具、設備を要さないため、制約
をほとんど受けることなく屋上の緑化を行なうことがで
きる。
【0033】屋上緑化ユニット1、1、…は設置のみで
なく、撤去も容易である。建造物の屋上から屋上緑化ユ
ニット1、1、…を撤去する必要が生じた場合は、ま
ず、クリップ5、5、…を外して屋上緑化ユニット1、
1、…相互の接続を解除し、これら屋上緑化ユニット
1、1、…を順次搬出すればよい。設置の場合と同様、
屋上緑化ユニット1、1、…の撤去の場合も、施工は特
別な技能や工具、設備を要することなく短期間で完了す
るとともに、高所作業に伴なう危険を大いに軽減でき
る。それに加えて、屋上緑化ユニット1、1、…を撤去
した後は速やかに屋上面を原状に戻すことができる。
【0034】なお、本発明に係る屋上緑化ユニット1
は、上述の実施形態に限らない。基盤枠本体21の材質
はステンレスやプラスチックに限らず、基盤枠本体21
に十分な強度と耐候性、耐久性、耐腐食性を付与するも
のであれば何を用いてもよい。また、排水層31の透水
材は砂利に限らず、軽量骨材、砕石等、一般にコンクリ
ートの骨材として用いられている材質を用いてもよい
し、その他、適度な空隙率を有するものならば何を用い
てもよい。さらに、基盤枠本体21及び排水層31は、
上述の機能に加えて、屋上緑化ユニット1、1、…を接
続した際、この接続により形成された集合体が風圧に十
分に対抗できる重量を付与することも考慮して設計して
もよい。
【0035】なお、本発明に係る屋上緑化ユニット1、
1、…を接続する手段は、ステンレスクリップ5に限ら
ない。例えば、屋上緑化ユニット1、1、…をボルトで
接続してもよいし、接続手段を基盤枠本体21と一体に
形成してもよいし、その他、屋上緑化ユニット1、1、
…を着脱自在かつ堅固に接続するとともに、接続手段自
体が耐候性、耐久性を有するものであれば何を用いても
よい。
【0036】なお、培土層32の固化培土は、屋上緑化
ユニット1の組み立て後の散水による固化剤の固化で形
成されるものとは限らない。例えば、既に固化した培養
土と繋ぎ材の混合物を袋に充填して培土層32を形成し
てもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1によれば、屋上の緑化や緑化植
物の撤去を短工期、安価で行なうことができるととも
に、これらの作業に伴なう危険を軽減できる。
【0038】請求項2によれば、緑化植物の腐朽を防ぐ
ことができる。
【0039】請求項3によれば、緑化植物への灌水、施
肥を容易かつ能率よく行なうことができるとともに、緑
化植物の維持管理を容易にすることができる。
【0040】請求項4によれば、屋上緑化ユニットを容
易に量産でき、屋上緑化ユニットの設計変更にも容易に
対応できるとともに、緑化植物の根の腐朽や際限のない
伸張を防止できる。
【0041】請求項5によれば、前記屋上緑化ユニット
を容易に量産できるとともに、屋上緑化ユニットの設計
変更にも容易に対応できる。
【0042】請求項6によれば、特別な工事を要さずに
屋上緑化ユニット設置に伴なう屋上面の防水層の損傷を
防止できる。
【0043】請求項7によれば、屋上緑化ユニットの強
風によって飛ばされたり、落下したりすることを防止で
きる。また、屋上の緑化や緑化植物の撤去を容易に行な
うことができるとともに、これらの作業に伴なう危険を
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の1つである屋上緑化ユニッ
トの側断面図である。
【図2】本発明の実施形態の1つである基盤枠の側面図
である。
【図3】本発明の実施形態の1つである基盤枠の底面図
である。
【図4】ステンレスクリップにより接続された屋上緑化
ユニットの要部側断面図である。
【符号の説明】
1 屋上緑化ユニット 2 基盤枠 3 植栽材 4 緑化植物 5 ステンレスクリップ 21 基盤枠本体 22 脚部 23 排水口 31 排水層 32 培土層 33 植栽層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 清也 東京都世田谷区上馬4丁目2番5号上馬セ ントラル3F・4F フジパスク株式会社 内 Fターム(参考) 2D044 DA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建造物の屋上に置いて設置するための上部
    が開口した箱状の基盤枠と、 この基盤枠に収納され、且つ緑化植物が植栽された植栽
    材と、を備えたことを特徴とする屋上緑化ユニット。
  2. 【請求項2】前記基盤枠の底部若しくは側面部の下部の
    うち少なくともいずれか一方に排水口が穿設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の屋上緑化ユニット。
  3. 【請求項3】前記植栽材が最下層に位置する排水層と、
    この排水層の上側に重ねられ培養土を含む固化培土から
    なる培土層と、この培土層の上側に重ねられ前記緑化植
    物が植栽されたマット状又はシート状の植栽層とを備え
    たことを特徴とする請求項2に記載の屋上緑化ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】前記排水層が袋に一定量の透水材を充填し
    てなるとともに、前記袋が、透水性と防根性を有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の屋上緑化ユニット。
  5. 【請求項5】前記培土層が袋に一定量の前記固化培土を
    充填してなることを特徴とする請求項3または4に記載
    の屋上緑化ユニット。
  6. 【請求項6】前記基盤枠が屋上面に露出した防水層の上
    に設置されるとともに、底部にゴム状の弾性材で形成さ
    れた脚部を有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の屋上緑化ユニット。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の屋上緑化
    ユニットを用い、 建造物の屋上に複数の前記屋上緑化ユニットを並べて設
    置するとともに、これらの屋上緑化ユニットを隣り合う
    基盤枠同士で着脱自在に連結することを特徴とする屋上
    緑化工法。
JP2001256406A 2001-08-27 2001-08-27 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法 Expired - Fee Related JP4829435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256406A JP4829435B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256406A JP4829435B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061457A true JP2003061457A (ja) 2003-03-04
JP4829435B2 JP4829435B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19084224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256406A Expired - Fee Related JP4829435B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4829435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070997A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd ふとん篭
JP2007105023A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ueto:Kk 古畳を利用した人口土壌

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227148A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Nakamura Zouen Doboku Kk ユニット容器及び芝生ユニット及び芝生ユニットの製 造方法及び芝地構造体
JP2001069859A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Misawa Ceramics Corp 緑化ユニット
JP2001078582A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kyodo Ky Tec Corp 植物栽培コンテナ及び植物栽培コンテナ群
JP2001115454A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nisshoku Corp 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07227148A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Nakamura Zouen Doboku Kk ユニット容器及び芝生ユニット及び芝生ユニットの製 造方法及び芝地構造体
JP2001069859A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Misawa Ceramics Corp 緑化ユニット
JP2001078582A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Kyodo Ky Tec Corp 植物栽培コンテナ及び植物栽培コンテナ群
JP2001115454A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Nisshoku Corp 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070997A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd ふとん篭
JP2007105023A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Ueto:Kk 古畳を利用した人口土壌

Also Published As

Publication number Publication date
JP4829435B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053071B2 (ja) 自然生態自己復元式法面工法および法面構造
CN109811776B (zh) 一种装配式格构框架梁
KR20100061964A (ko) 경사면 녹화 식생 매트
KR100830150B1 (ko) 사면 녹화공법 및 그를 위한 수목 식재 기구
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
CN211531989U (zh) 一种用于生态护坡的植生袋修复坡面系统
KR101578349B1 (ko) 경계재를 이용한 비탈면 녹화 공법 및 비탈면에 시공되는 경계재
JP2004254565A (ja) 垂直面緑化のための緑化装置
JP4829435B2 (ja) 屋上緑化ユニット及び屋上緑化工法
KR100518943B1 (ko) 식생토 코아롤을 구비한 개비온 매트리스의 시공방법
KR20030062084A (ko) 법면보호블록
CN212983901U (zh) 一种岩石创面生态修复植生装置
KR20150134255A (ko) 식물이 자랄 수 있는 건축 구조물 및 그 구성방법
JP2008154506A (ja) 貯水容器式植栽緑化装置
JP3416799B2 (ja) 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法
JPH08260471A (ja) 法面の生態系保全型植生工法
JPH11293678A (ja) 法面保護工法
JP3170480B2 (ja) 法面の緑化工法
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
JP3139983B2 (ja) 岩盤法面の植栽方法
JP4767116B2 (ja) 間知ブロックによる造成壁面の緑化構造
JP2004278180A (ja) 斜面の緑化工法、並びに緑化防護柵および斜面の緑化構造
JP4293718B2 (ja) 修景面の形成方法
JP3951394B2 (ja) コンクリート構造物における壁面の緑化構造並びにその工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees