JP2003060916A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003060916A
JP2003060916A JP2001247231A JP2001247231A JP2003060916A JP 2003060916 A JP2003060916 A JP 2003060916A JP 2001247231 A JP2001247231 A JP 2001247231A JP 2001247231 A JP2001247231 A JP 2001247231A JP 2003060916 A JP2003060916 A JP 2003060916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
restoration
processing
area
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247231A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Yamanaka
睦裕 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001247231A priority Critical patent/JP2003060916A/ja
Publication of JP2003060916A publication Critical patent/JP2003060916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象となる画像に応じて適切な復元を行う。 【解決手段】 デジタルカメラ1は復元処理のための複
数の復元処理モードを有しており、復元処理モードには
それぞれの対象とする画像に適する処理内容が設定され
ている。撮影の際には、取得した画像の特性を解析し、
その特性に適する復元処理モードを選択する。その後、
選択された復元処理モードに応じて、復元領域、画素値
の制限値、演算終了条件を設定してから、復元処理を行
う。これにより、画像に応じて適切な復元を行うことが
実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、劣化した対象画像
から非劣化画像を復元する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCDに代表される受光素子
配列を用いて画像データとして取得される画像に対し、
画像の劣化を復元する様々な技術が提案されている。画
像の劣化とは、撮像対象から得られるべき理想的な画像
に対して実際に得られた画像が劣化していることをい
い、例えば、デジタルカメラを用いて得られる画像は、
絞り値、焦点距離、ピント位置等に依存する収差等によ
り画像が劣化する。
【0003】このような劣化した画像に対して、従来よ
り、画像の劣化をモデル化することで取得された画像を
理想的な画像に近づける復元が行われてきた。例えば、
画像の劣化は各受光素子に入射すべき光束がガウス分布
に従って広がりながら入射することにより生じるものと
みなして画像全体に復元関数を作用させたり、画像のエ
ッジを強調するフィルタ(いわゆる、アパーチャ補正フ
ィルタ)を画像全体に作用させる等して画像の復元が行
われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
復元の対象となる画像には、撮影対象が風景などの中間
調を含む画像や、撮影対象が原稿などの均一な下地上に
文字を含む画像等、種々の画像が存在している。
【0005】しかしながら、このような種々の画像に対
して同様の処理内容で復元を行った場合には、それぞれ
の特性の相違に起因して、復元すべき領域が復元されな
い、復元によりノイズを強調してしまうなどの悪影響を
与えてしまうこととなっていた。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、対象となる画像に応じて適切な復元を行うこと
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、画像処理装置であって、劣化し
た対象画像から非劣化画像を復元する復元処理のための
互いに相違する処理内容が設定された複数の処理モード
から少なくとも1つの処理モードを選択する選択手段
と、選択された前記少なくとも1つの処理モードに基づ
いて前記復元処理を行う復元手段と、を備えている。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記復元手段は、前記対象画
像中の前記復元処理の対象となる復元領域を設定する領
域設定手段を備え、前記処理内容には、前記領域設定手
段が前記復元領域を設定するための手法が含まれている
ことを特徴とする。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の画像処理装置において、前記復元手段は、前
記復元処理に伴う反復演算における拘束条件となる画素
値の制限値を設定する制限値設定手段を備え、前記処理
内容には、前記制限値設定手段が前記画素値の制限値を
設定するための手法が含まれている。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記処理
内容には、前記復元処理に伴う反復演算における演算終
了条件が含まれている。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の画像処理装置において、前記複数
の処理モードには、文書画像に適する処理内容が設定さ
れた処理モードが含まれている。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記対象
画像の特性を解析する解析手段、をさらに備え、前記選
択手段は、解析された前記対象画像の特性に基づいて前
記複数の処理モードから前記少なくとも1つの処理モー
ドを選択することを特徴とする。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項1ないし
5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記対象
画像の特性を解析する解析手段と、解析された前記対象
画像の特性に基づいて前記対象画像の領域を少なくとも
1つの特性領域に分類する手段と、をさらに備え、前記
選択手段は、前記複数の処理モードから前期特性領域の
それぞれに適した処理モードを領域処理モードとしてそ
れぞれ選択し、前記復元手段は、前記領域処理モードに
基づいて前記特性領域のそれぞれに対して前記復元処理
を行うことを特徴とする。
【0014】また、請求項8の発明は、画像を処理する
方法であって、劣化した対象画像から非劣化画像を復元
する復元処理のための互いに相違する処理内容が設定さ
れた複数の処理モードから少なくとも1つの処理モード
を選択する選択工程と、選択された前記少なくとも1つ
の処理モードに基づいて前記復元処理を行う復元工程
と、を備えている。
【0015】また、請求項9の発明は、プログラムであ
って、コンピュータを、劣化した対象画像から非劣化画
像を復元する復元処理のための互いに相違する処理内容
が設定された複数の処理モードから少なくとも1つの処
理モードを選択する選択手段と、選択された前記少なく
とも1つの処理モードに基づいて前記復元処理を行う復
元手段と、を備える画像処理装置として機能させる。
【0016】また、請求項10の発明は、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、請求項9に記載のプ
ログラムを記録している。
【0017】なお、この発明における「選択手段」は、
前記複数の処理モードから前記少なくとも1つの処理モ
ードを選択する選択指示を操作者から受け付ける手段
と、前記複数の処理モードから前記少なくとも1つの処
理モードを自動的に選択する手段と、の両者の概念を含
む用語である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。
【0019】<1.第1の実施の形態> <1−1.デジタルカメラの構成>図1ないし図3はこ
の発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラ1の外
観を示す図であり、図1は正面図、図2は背面図、図3
は左側面図である。なお、図1および図2ではメモリカ
ード91が装着される様子を図示しており、図3ではメ
モリカード91を図示していない。
【0020】デジタルカメラ1の主な構成は通常のデジ
タルカメラと同様であり、図1に示すように正面には被
写体からの光をCCDへと導くレンズユニット2、およ
び、被写体に向けてフラッシュ光を発するフラッシュ1
1が配置され、レンズユニット2の上方には被写体を捉
えるためのファインダ12が配置される。
【0021】また、上面には撮影操作の際に押されるシ
ャッタボタン13が配置され、図3に示すように左側面
にはメモリカード91を装着するためのカードスロット
14が設けられる。
【0022】デジタルカメラ1の背面には図2に示すよ
うに、撮影により取得された画像や操作画面を表示する
ための液晶ディスプレイ15、撮影モードと再生モード
とを切り替える切替スイッチ161、操作者の選択入力
を受け付ける操作ボタン162等が配置される。
【0023】図4はレンズユニット2近傍におけるデジ
タルカメラ1の内部構造を示す縦断面図である。レンズ
ユニット2は複数のレンズにより構成されるレンズ系2
1および絞り22を内蔵しており、レンズユニット2の
背後には2次元の受光素子配列を有する単板カラーCC
D32が配置される。すなわち、デジタルカメラ1で
は、レンズ系21および絞り22が被写体からの光をC
CD32へと導く光学系を構成している。
【0024】図5はデジタルカメラ1の動作に係る主な
構成を示すブロック図である。なお、図5では、シャッ
タボタン13、切替スイッチ161および操作ボタン1
62を操作部16として図示している。
【0025】図5に示すCPU41、ROM42および
RAM43は、デジタルカメラ1の全体の動作を制御す
る構成であり、CPU41、ROM42およびRAM4
3とともに各種構成が適宜バスラインに接続される。そ
して、CPU41がRAM43を作業領域としつつRO
M42内のプログラム421に従って演算処理を行うこ
とにより、デジタルカメラ1の各部の動作や画像処理が
行われる。
【0026】レンズユニット2にはレンズ系21および
絞り22とともにこれらを駆動するレンズ駆動部211
および絞り駆動部221が設けられており、測距センサ
の出力や被写体の明るさに応じてレンズ系21および絞
り22がCPU41により適宜制御される。
【0027】CCD32はA/D変換器33に接続され
ており、レンズ系21および絞り22を介して形成され
た被写体の像を画像信号としてA/D変換器33へと出
力する。画像信号はA/D変換器33にて例えば8ビッ
トのデジタル信号(以下、「画像データ」といい、適
宜、単に「画像」ともいう。)に変換された後、画像メ
モリ34に記憶される。すなわち、光学系、CCD32
およびA/D変換器33により被写体の画像が画像デー
タとして取得される。
【0028】補正部44は、画像メモリ34中の画像デ
ータに対してホワイトバランス補正、ガンマ補正、ノイ
ズ除去、色補正、色強調等の各種画像処理を施す。補正
後の画像データはVRAM(ビデオRAM)151へと
転送され、これにより、液晶ディスプレイ15に画像が
表示される。また、操作者の操作により、必要に応じて
画像データがカードスロット14を介してメモリカード
91に記録される。
【0029】また、デジタルカメラ1では、取得された
画像データに対して光学系の影響による劣化を復元する
処理が行われるようになっている。復元処理は、CPU
41がROM42内のプログラム421に従って演算処
理を行うことにより実現される。
【0030】デジタルカメラ1は、この復元処理のため
の複数の復元処理モードを有しており、復元処理モード
にはそれぞれの対象とする画像データに適する処理内容
が設定されている。復元処理モードに設定された処理内
容はROM42に予め記憶されている。
【0031】復元処理モードには、均一な下地上に文字
や図形などがある原稿等を被写体とした画像データ(以
下、「文書画像」という。)を対象とする「文書画像モ
ード」と、風景などを被写体とした中間調を含む画像デ
ータ(以下、「中間調画像」という。)を対象としたモ
ードとが含まれている。さらに、中間調画像を対象とし
たモードにはビルなどの建物を被写体とした画像データ
(以下、「建物画像」という。)を対象とする「建物画
像モード」と、建物以外を被写体とした画像データ(以
下、「一般画像」という。)を対象とする「一般画像モ
ード」とが含まれている。
【0032】つまり、本実施の形態においては、復元処
理の対象とする画像データの特性により、画像データの
種別を大まかに文書画像と中間調画像とに分類し、さら
に中間調画像の種別を建物画像と一般画像とに分類して
おり、デジタルカメラ1はこれらの画像データの種別そ
れぞれに適する復元処理モードを備えている。
【0033】操作者は、これらの復元処理モードから画
像データに適した一の復元処理モードを操作ボタン16
2を介して手動で選択することが可能であるが、デジタ
ルカメラ1に対象とする画像データを解析させて復元処
理モードを自動的に選択させることも可能となってい
る。復元処理モードの選択を自動選択とするか、手動選
択とするかは操作ボタン162の操作により切り換える
ことができる。手動選択である場合、操作ボタン162
は操作者からの復元処理モードの選択を受け付ける手段
となり、操作者は所望の復元処理モードを選択すること
により、種々の被写体(すなわち取得する画像データの
特性)に応じた復元を行わせることができる。手動選択
の場合は、撮影を行う前に予め復元処理モードが選択さ
れ、選択された復元処理モードはRAM43に記憶され
る。
【0034】<1−2.劣化関数>次に、デジタルカメ
ラ1における画像の劣化について説明する。画像の劣化
とは、デジタルカメラ1のCCD32、A/D変換器3
3等を介して取得される画像が、理想的な画像とはなら
ない現象をいう。このような画像の劣化は、被写体上の
一点から出た光線がCCD32上にて一点に集まること
なく広がりを有する分布となるために生じる。換言すれ
ば、理想的な画像が取得される場合においてCCD32
の1つの受光素子(すなわち、画素)に入射すべき光束
が、広がりをもって周囲の受光素子に入射するために画
像の劣化が生じる。
【0035】デジタルカメラ1では、レンズ系21、絞
り22により主として構成される光学系による画像の劣
化の復元が行われるようになっている。
【0036】図6は光学系による画像の劣化を説明する
ための図である。図6の符号71は画像全体を示してお
り、理想的な画像ないしは非劣化画像(すなわち、光学
系の影響による劣化を受けない画像をいい、以下、「理
想画像」という。)としては符号701にて示す領域が
明るくなるものとすると、実際に得られる画像(以下、
「取得画像」という。)では、レンズ系21の焦点距離
およびピント位置(ズームレンズではレンズの繰り出し
量に相当する。)、並びに、絞り22の絞り値に応じて
領域701よりも広がった領域711が明るくなる。す
なわち、理想的には領域701に対応するCCD32上
の領域に入射すべき光束が、実際には領域711に対応
する領域に広がって入射する。
【0037】また、画像71の周辺部においても、理想
画像の場合に符号702にて示す領域が明るいものとす
ると、取得画像においては符号712にて示すように略
楕円状に広がった領域が明るくなる。
【0038】図7ないし図9はレンズユニット2の光学
的影響による画像の劣化をCCD32の受光素子レベル
で説明するための模式図である。図7はレンズユニット
2の影響がない状態(すなわち、理想画像が取得される
状態)において、3×3の受光素子配列の中央の受光素
子のみに強度1の光束が入射する様子を示している。こ
れに対し、図8および図9はレンズユニット2の影響に
より図7に示す状態が変化する様子を示している。
【0039】図8はCCD32の中央近傍の様子の一例
を示しており、中央の受光素子に強度1/3の光が入射
し、上下左右の隣接する受光素子に強度1/6の光が入
射する様子を示している。すなわち、中央の受光素子に
入射すべき光束がレンズユニット2の影響により周囲に
広がって入射する様子を示している。図9はCCD32
の周縁部の様子の一例を示しており、中央の受光素子に
強度1/4の光が入射しつつ左上から右下へと広がりを
もって光が入射する様子を示している。
【0040】このような画像の劣化特性は、理想画像の
各画素の画素値を図8や図9に例示する画素値の分布へ
と変換する関数(すなわち、点像分布に基づく2次元フ
ィルタ)として表現できることから、劣化関数(あるい
は、劣化フィルタ)と呼ばれる。
【0041】光学系の影響による劣化特性を示す劣化関
数は、レンズ系21による焦点距離、ピント位置、およ
び、絞り22の絞り値に基づいて受光素子の位置ごとに
(すなわち、画素の位置ごとに)予め求めることができ
る。そこで、デジタルカメラ1では、レンズユニット2
からレンズの配置に関する情報および絞り値を得て画素
の位置に応じた劣化関数を求め、この劣化関数に基づい
て取得画像の復元を実現している。
【0042】このような劣化関数は、一般的には、焦点
距離、ピント位置、絞り値、および、CCD32上の
(すなわち、画像中の画素の)2次元座標等をパラメー
タとする非線形関数となる。
【0043】なお、以上の説明では、画素ごとに劣化関
数が求められるものとして説明したが、劣化関数として
は複数画素の劣化関数をまとめたものや全画素分の劣化
関数をまとめたもの(すなわち、複数画素の劣化に相当
する変換行列)が求められるようになっていてもよい。
【0044】<1−3.画像復元>次に、劣化関数を用
いた取得画像の復元について説明する。取得画像は、理
想画像の各画素に劣化関数を作用させた劣化画像である
と考えられる。このため、理想画像の画素値の配列をベ
クトルX、取得画像の画素値の配列をベクトルY、各画
素の劣化関数を全画素についてまとめた理想画像全体に
作用させる劣化関数(以下「画像劣化関数」という。)
を行列Hとすると、ベクトルXとベクトルYとはY=H
Xの関係を満たすものと想定することができる。
【0045】ここで、取得画像であるベクトルYと画像
劣化関数である行列Hは既知となるため、連立一次方程
式Y=HXを解くことによりベクトルXが求められ、求
められたベクトルXが劣化前の非劣化画像(すなわち、
復元後の画像)となるわけである。
【0046】本実施の形態では、この連立一次方程式Y
=HXを解くために反復法を用いる。図10は、この反
復法を用いた復元処理の流れを示す図である。この復元
処理は、劣化前の画像を推定し(以下、推定された画像
を「推定画像」という。)、この推定画像を反復的に順
次更新していくことで劣化前の非劣化画像を求めるよう
になっている。
【0047】具体的にはまず、初期状態の推定画像とし
て取得画像が用いられる(ステップS1)。次に、推定
画像に劣化関数(正確には、画像劣化関数である行列
H)を作用させ(ステップS2)、得られた画像と取得
画像との相違が残差Dとして求められる。残差Dは、推
定画像の画素値の配列をベクトルXとし、Wを重み行列
(単位行列であってもよい)とすると次の数1により求
められる(ステップS3)。すなわち、残差Dは取得画
像(ベクトルY)と推定画像を劣化させた画像(ベクト
ルHX)との各画素の画素値の差の2乗和(または、荷
重2乗和)である。
【0048】
【数1】
【0049】次に、この残差Dに基づいて推定画像の画
素値の修正量が求められ(ステップS5)、この修正量
と各画素に設定される更新度合いとを乗算することによ
り各画素の更新量が求められる(ステップS6)。そし
て、各画素の更新量を推定画像に適用することにより推
定画像の更新が行われる(ステップS7)。
【0050】その後、予め設定された演算終了条件とな
るまで(ステップS4)推定画像の更新を繰り返す反復
演算が行われ、最終的に得られる推定画像が復元後の画
像となる。
【0051】なお、この復元方法の詳細について言及さ
れた文献としては、例えば、"RESTORATION OF A SINGLE
SUPER-RESOLUTION IMAGE FROM SEVERAL BLURRED, NOIS
Y AND UNDER-SAMPLED MEASURED IMAGES"(M.Elad and A.
Feuer, IEEE Trans., On Image Processing, Vol.6 No.
12 pp1646-1658 Dec/1997) が挙げられる。また、反復
法の細部については様々な他の手法を利用することもも
ちろん可能である。
【0052】なお、ステップS7における更新度合いと
は求められた画素値の修正量をどれだけ更新量に反映さ
せるかの割合であり、デジタルカメラ1では画素ごとに
この更新度合いを予め設定している。更新度合いが0と
なる画素は更新されず、更新度合いが0以外の画素のみ
が更新されるため、更新度合いは反復演算の拘束条件と
なり解の収束安定性の向上に貢献する。本明細書におい
ては、更新される画素が含まれる領域、すなわち復元さ
れる領域を「復元領域」ともいう。デジタルカメラ1
は、復元領域の設定手法(すなわち、更新度合いの設定
手法)を復元処理モードごとに相違させ、復元を行う画
像に応じて適切な復元領域を設定するようにしている。
【0053】また、デジタルカメラ1では、推定画像の
画素値がとりうる範囲を制限値(上限値と下限値)で予
め設定し、反復演算中に更新された推定画像の画素値が
制限値で設定した範囲を外れた場合は、当該画素値を強
制的に制限値にするようにしている。この制限値は反復
演算の拘束条件となり解の収束安定性を向上させるとと
もに、制限値の設定により画素値が異常値となることを
防ぐことができる。なお、デジタルカメラ1では、制限
値の設定手法においても復元処理モードごとに相違させ
ており、復元を行う画像に応じて適切な制限値を設定す
るようにしている。
【0054】また、一般的に、反復演算による復元処理
は取得画像に含まれるノイズを強調する特性がある。こ
のため、反復演算の反復回数を増やせば復元度は増加す
るがノイズが強調され、逆に、反復演算の反復回数を減
らせばノイズが抑制されるが復元度は低下することとな
る。このため、デジタルカメラ1では、復元処理モード
ごとに相違する演算終了条件(ステップS4)を設定
し、復元を行う画像に応じて復元度およびノイズ抑制の
いずれかを優先させて、画像に応じて最適な復元を行う
ようにしている。なお、これらの復元処理モードごとの
設定についてはさらに後述する。
【0055】<1−4.デジタルカメラの動作>次に、
画像の復元を行うデジタルカメラ1の動作について説明
する。図11は撮影の際のデジタルカメラ1の動作の流
れを示す図であり、図12は復元の際のデジタルカメラ
1の動作の流れを示す図であり、図13はデジタルカメ
ラ1の撮影に係る機能構成を示すブロック図である。図
13において、劣化関数算出部403、復元部405
(復元領域設定部411、制限値設定部412、終了条
件設定部413および反復演算部414を含む)、モー
ド決定部406および画像解析部407は、CPU41
がROM42内のプログラム421に基づいて演算処理
を実行することによりCPU41、ROM42、RAM
43等により実現される機能を示している。
【0056】シャッタボタン13が押されると、CCD
32上に被写体の像を形成すべくデジタルカメラ1の光
学系の制御が行われる(ステップS11)。すなわち、
CPU41によりレンズ駆動部211および絞り駆動部
221に制御信号が与えられ、レンズ系21を構成する
複数のレンズの配置が制御されるとともに、絞り22が
制御される。
【0057】一方、レンズ駆動部211および絞り駆動
部221からは、レンズ配置に関する情報および絞り値
が劣化関数を求めるための劣化情報として劣化関数算出
部403へと送られる(ステップS12)。その後、露
光が行われ(ステップS13)、CCD32等により取
得された被写体の画像が画像データとして画像メモリ3
4に記憶される。以後の画像処理は画像メモリ34に記
憶された画像データに対して行われる。
【0058】劣化関数算出部403では、レンズ駆動部
211および絞り駆動部221から与えられた劣化情報
を用いて、レンズ系21および絞り22の影響を考慮し
た各画素の劣化関数が求められる(ステップS14)。
求められた劣化関数は、復元部405が扱えるようにR
AM43に記憶される。
【0059】劣化関数が求められると、モード決定部4
06により復元処理モードが決定され、決定された復元
処理モードに基づいて復元部405により取得画像の復
元処理が行われる(ステップS15)。これにより、復
元処理モードに応じて、取得画像における光学系の影響
による劣化が復元される。
【0060】画像の復元の際には、図12に示すよう
に、まず、モード決定部406により復元処理モードの
選択が自動選択であるか、手動選択であるが判定される
(ステップS101)。手動選択である場合は、モード
決定部406は操作者の操作部16の操作により予め選
択されてRAM43に記憶されている復元処理モードを
読み込み、復元処理に用いる復元処理モードを決定する
(ステップS104)。
【0061】一方、自動選択である場合は、画像解析部
407が取得画像の特性を解析して取得画像の種別を判
定し(ステップS102)、その結果に基づいてモード
決定部406が取得画像に最適な復元処理モードを自動
選択して復元処理に用いる復元処理モードを決定する
(ステップS103)。
【0062】具体的には、まず、画像解析部407が取
得画像のヒストグラムを解析して、取得画像が文書画像
であるか中間調画像であるかを判定する。図14は取得
画像が文書画像である場合のヒストグラムの例を示す図
であり、図15は取得画像が中間調画像である場合にお
けるヒストグラムの例を示す図である。文書画像はその
大部分の画素が下地となる画素であるため、そのヒスト
グラムにおいては図14に示すように顕著なピークが存
在し、最大ピークにおける画素値の周辺に画素が集中す
る。一方、中間調画像のヒストグラムにおいては、図1
5に示すようにピークは存在するがそのピークは顕著で
はなく、低域から高域まで幅広い範囲に画素が存在する
こととなる。
【0063】このため、画像解析部407は、取得画像
のヒストグラムにおける最大ピークの画素値から所定範
囲内にある画素値となる画素が、画像全体の画素の一定
割合以上の場合は文書画像であると判定を行い、それ以
外の場合は中間調画像であると判定する。
【0064】取得画像が中間調画像であると判定した場
合は、さらに画像解析部407は取得画像が建物画像で
あるかそれ以外の一般画像であるかを判定する。一般
に、建物画像は、自然の風景や人物等を被写体とする一
般画像よりも明瞭なエッジが多い。このため、画像解析
部407は取得画像をフーリエ変換し、高周波成分(エ
ッジ)が所定より多い場合は建物画像であると判定し、
それ以外の場合は一般画像であると判定する。また、建
物を撮影する場合、被写体である建物は比較的遠景にな
ると推定できる。このため、測距センサ等から得られる
撮影距離が一定以上になることを建物画像を判定する条
件に追加してもよく、これによればより正確に建物画像
を判定することができる。
【0065】取得画像の種別の判定結果はモード決定部
406に送られ、文書画像と判定された場合は「文書画
像モード」が、建物画像であると判定された場合は「建
物画像モード」が、その他の一般画像であると判定され
た場合は「一般画像モード」が、それぞれモード決定部
406により選択されて復元処理に用いる復元処理モー
ドとして決定される。
【0066】復元処理に用いる復元処理モードが決定す
ると、次に、この復元処理モードに基づいて(ステップ
S105)、復元領域設定部411が復元領域を設定し
(ステップS106,S109)、制限値設定部412
が反復演算の画素値の制限値を設定し(ステップS10
7,S110)、終了条件設定部413が反復演算の演
算終了条件を設定する(ステップS108,S11
1)。
【0067】まず、復元領域設定部411が復元領域を
設定する手法について説明する。既述のように、画像の
劣化はある画素に入射すべき光束が周囲の画素に広がり
をもって入射することにより発生することから、ある画
素とその近傍の画素との画素値が同一である場合は画像
の劣化は発生しない。つまり、理想画像において位置的
に画素値が変化する領域においてのみ画像の劣化が発生
することとなるため、この領域に対応する取得画像の領
域を復元すべき復元領域として設定する。
【0068】文書画像においては、その大部分を占める
無地の下地領域と、文字や図形などのインク領域とが存
在するが、このうち下地領域は画素値が均一となるため
劣化は発生しない。つまり、取得画像において下地領域
は復元する必要はなく、インク領域のみを復元すべき復
元領域とすればよいこととなる。
【0069】このため、復元処理モードが「文書画像モ
ード」の場合は、取得画像の画素値に基づいて復元領域
の設定を行って(ステップS106)、下地領域の画素
値(以下、「下地画素値」という。)となる画素値を有
する画素は非復元領域とし、下地画素値以外の画素値を
有する画素は復元領域とする。ここで、下地画素値は、
取得画像のヒストグラム(図14参照)の最大ピークを
判定することにより容易に取得することができる。
【0070】図16は、取得画像中の劣化が発生してい
る領域の画素の画素値の例を示している。図16中、符
号SVは下地画素値を示し、波線は劣化前の状態を示し
ている。取得画像のヒストグラムから下地画素値が求め
られると、下地画素値に基づいて画素値に対する閾値が
図16の如く設定される。この閾値TAと各画素の画素
値とが比較されることにより、画素値に基づいて画素が
分類され、分類された画素ごとに更新度合いがそれぞれ
設定される。閾値TAの数はいくつであってもよく、閾
値TAの数を増やすことで更新度合いの設定をきめ細か
く行うことができる。
【0071】下地画素値がインク領域の画素値より高い
場合には、最大の閾値(図16では、閾値TA1)以上
となる画素は下地領域であると判定され、更新度合いが
0に設定される(非復元領域とされる)。逆に、下地画
素値がインク領域の画素値より低い場合には、最小の閾
値以下となる画素は下地領域であると判定され、更新度
合いが0に設定される。
【0072】このように、「文書画像モード」において
は、画素値に基づいて復元領域の設定を行うことで、復
元すべき領域を確実に復元領域とすることができるとと
もに、例えば、白い下地のように復元が不必要な領域を
確実に非復元領域とすることができる。
【0073】一方、中間調画像中には文書画像の下地領
域のように画素値が均一な領域が存在しているわけでは
ないため、文書画像のように画素値のみで復元領域を判
断することができない。このため、復元処理モードが
「建物画像モード」または「一般画像モード」である場
合は、取得画像の画素勾配に基づいて復元領域の設定が
行われる(ステップS109)。
【0074】ここで画素勾配とは、対象となる画素(以
下、「対象画素」という。)と近傍の画素との画素値の
相違をいう。取得画像における各画素の画素勾配を求め
る手法としてはどのような手法が用いられてもよいが、
例えば、対象画素と近傍の画素との画素値の差の総和を
用いることができる。また、対象画素と近傍の画素との
画素値の差の2乗の総和や両画素値の比の総和を画素勾
配として用いることも可能である。
【0075】図17は、取得画像中の劣化が発生してい
る領域の画素の画素勾配の例を示している。各画素の画
素勾配が求められると、画像全体の明るさに基づいて画
素勾配に対する閾値TBが図17の如く設定される。こ
の閾値TBと各画素の画素勾配とが比較されることによ
り、画素勾配に基づいて画素が分類され、分類された画
素ごとに更新度合いがそれぞれ設定される。このとき、
各画素の画素勾配が高いものほど更新度合いが高く設定
される。また、最小の閾値(図17の例では、閾値TB
3)以下となる画素は、更新度合いが0に設定されて非
復元領域とされる。閾値TBの数はいくつであってもよ
く、閾値TBの数を増やすことで更新度合いの設定をき
め細かく行うことができる。
【0076】なお、一般に、建物画像はエッジが一般画
像よりも明瞭であるため、復元領域を限定することがで
きることから、「建物画像モード」の閾値TBは「一般
画像モード」における閾値TBよりも高い基準に設定さ
れる。つまり、「一般画像モード」より高い範囲の画素
勾配を有する画素が復元領域として設定される。
【0077】このように、復元処理モードごとに復元領
域を設定する手法を相違させることにより、復元の対象
となる画像に応じて、復元が必要となる領域を適切に復
元領域として設定することができる。
【0078】次に、制限値設定部412が画素値の制限
値を設定する手法について説明する。既述のように、画
素値の制限値は反復演算中における拘束条件として設定
するものである。具体的には、画素値が理論上とりうる
範囲の上限値と下限値とを設定する。
【0079】文書画像は無地の下地領域とインク色の混
色で再現されるインク領域とから構成されるため、その
画素値は下地画素値とインク領域の画素値(以下、「イ
ンク画素値」という。)との間の範囲に限定される。こ
のため、復元処理モードが「文書画像モード」の場合
は、取得画像のヒストグラム(図14参照)のピーク値
から下地画素値とインク画素値を取得し、これらのうち
高い画素値が上限値、低い画素値が下限値として設定さ
れる(ステップS107)。
【0080】一方、中間調画像は自然界の種々のものが
被写体とされる画像であるため、その画素値は0以上の
どのような値ともなりうる。このため、復元処理モード
が「建物画像モード」または「一般画像モード」の場合
は、画素値を上限値により制限することはできないた
め、下限値に0を設定するのみとする(ステップS11
0)。なお、あくまで反復演算中における画素値の上限
値を制限しないことであり、例えば画素値が8ビットで
表される場合に、反復演算中に画素値が255を越える
値となった場合でも、反復演算の終了後には当該画素値
は255とされる。
【0081】このように、復元処理モードごとに画素値
の制限値を設定する手法を相違させることにより、復元
の対象となる画像に応じて適切な制限値を設定すること
ができ、反復演算の解の収束安定性を向上させることが
できる。
【0082】次に、終了条件設定部413が設定する反
復演算の演算終了条件について説明する。演算終了条件
は、換言すれば、反復演算において解が収束したとみな
すための条件である。この解が収束したとみなす方法
(以下、「収束判定方法」という。)としては種々のも
のが考えられるが、以下、3つの具体例を説明する。デ
ジタルカメラ1ではいずれの収束判定方法が採用されて
もよい。
【0083】第1の収束判定方法は、反復演算の回数が
所定の回数に達した場合に解が収束したものとみなす方
法である。この方法が採用される場合は、演算終了条件
として反復演算の反復回数が設定される。
【0084】また、第2の収束判定方法は、反復演算中
に算出される残差(既述した、推定画像に劣化関数を作
用させた画像と取得画像との残差D)が所定の閾値以下
となった場合に解が収束したものとみなす方法である。
この方法が採用される場合は、演算終了条件として残差
に対する閾値が設定される。
【0085】また、第3の収束判定方法は、前回の残差
と算出された残差との変化率が所定の閾値以下となった
場合に解が収束したとみなす方法である。この方法が採
用される場合は、演算終了条件として残差の変化率に対
する閾値が設定される。
【0086】既述のように、反復演算をする回数を増や
せば復元度は増加するがノイズが強調され、逆に、反復
演算をする回数を減らせばノイズが抑制されるが復元度
は低下する。つまり、演算終了条件を変更することによ
り、復元度を優先させるか、ノイズ抑制を優先するかを
調節することができる。
【0087】文書画像においては、ノイズの目立ちやす
い下地領域は非復元領域として設定されるため、ノイズ
が強調されても復元後の画像へあまり影響を与えること
はない。また、復元により画像中のエッジを強調するほ
ど、文字などを認識しやすくなる。このため、復元処理
モードが「文書画像モード」である場合は復元度を優先
するように演算終了条件を設定する(ステップS11
0)。
【0088】また、一般画像においては、画素勾配によ
り復元領域を設定していることから、ノイズが発生して
いる領域を復元すべき復元領域であるとして誤って設定
してしまうことが多い。このことから、復元度を優先す
るとノイズが目立ってしまい、却って画質を低下させる
ことにつながる。このため、復元処理モードが「一般画
像モード」である場合は、ノイズ抑制を優先するように
演算終了条件を設定する(ステップS111)。なお、
建物画像は文書画像と一般画像の中間的な特性を有する
ため、復元処理モードが「建物画像モード」である場合
は、復元度とノイズ抑制とのバランスを考慮した演算終
了条件を設定する。
【0089】具体的には、第1の収束判定方法が採用さ
れる場合は、「文書画像モード」では比較的多い反復回
数が、「一般画像モード」では比較的少ない反復回数
が、「建物画像モード」では「文書画像モード」と「一
般画像モード」との中間的な反復回数がそれぞれ演算終
了条件として設定される。また、第2または第3の収束
判定方法が採用される場合は、「文書画像モード」では
比較的小さい閾値が、「一般画像モード」では比較的大
きい閾値が、「建物画像モード」では「文書画像モー
ド」と「一般画像モード」との中間的な閾値がそれぞれ
演算終了条件として設定される。これらの演算終了条件
として設定される値は、予め統計的に求められてRAM
43に記憶されている。
【0090】このように、デジタルカメラ1では、復元
処理モードごとに演算終了条件を相違させるため、復元
の対象となる画像中の被写体にとって好ましい画質とな
る復元後の画像を得ることができる。
【0091】以上のようにして、復元処理モードに基づ
いて、復元領域、画素値の制限値、演算終了条件がそれ
ぞれ設定されると、これらに基づいて反復演算部414
が既述の反復演算(図10参照)により、画像の復元処
理を行う(ステップS112)。
【0092】復元後の画像は補正部44により、ホワイ
トバランス補正、ガンマ補正、ノイズ除去、色補正、色
強調等の各種画像処理が施され(図11:ステップS1
6)、補正後の画像のデータが画像メモリ34に記憶さ
れる。さらに、画像メモリ34内の画像データは適宜、
カードスロット14を介してメモリカード91に保存さ
れる(ステップS17)。
【0093】以上説明してきたように、本実施の形態の
デジタルカメラ1では光学系の影響による画像の劣化
を、選択された復元処理モードに基づいて復元すること
から、復元の対象となる画像に最適な復元を行うことが
できる。
【0094】<2.第2の実施の形態>次に、本発明の
第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態
においては1枚の取得画像の全体に対して同様の復元処
理を行っていたが、第2の実施の形態では1枚の取得画
像の領域をその特性によって分類し、分類されたそれぞ
れの領域の特性に適した復元処理を行う。
【0095】第2の実施の形態におけるデジタルカメラ
1は図1ないし図5に示した構成と同様であり、基本動
作も図11と同様であるため、適宜、同符号を用いて説
明する。
【0096】図18は、本実施の形態におけるデジタル
カメラ1の動作のうち、図11に示すステップS15の
内容を示す図である。また、図19は本実施の形態にお
けるデジタルカメラ1の機能構成を示すブロック図であ
り、第1の実施の形態の機能構成(図13参照)に対し
て特性領域分類部408が追加された構成となってい
る。なお、特性領域分類部408もCPU41、ROM
42、RAM43等により実現される機能である。
【0097】図20は、デジタルカメラ1によって取得
された取得画像の例を示す図である。図20に示す取得
画像72中には、均一な背景に文字等がある領域(以
下、「文字領域」という。)721と、自然の風景等の
中間調の領域(以下、「中間調領域」という。)722
が混在している。このような取得画像72の場合には、
文字領域721に対しては「文書画像モード」の処理内
容に基づく復元処理を行うことが好ましく、中間調領域
722に対しては「一般画像モード」の処理内容に基づ
く復元処理を行うことが好ましい。つまり、1枚の取得
画像の中に特性が異なる領域が混在している場合は、そ
の領域の特性に適した復元処理モードに基づいて復元処
理を行うことが好ましい。
【0098】このため、第2の実施の形態に係るデジタ
ルカメラ1では、取得画像を復元する際に、まず、画像
解析部407が取得画像の特性の解析を行って、この解
析結果に基づいて特性領域分類部408がその特性ごと
に取得画像中の領域を分類するようにしている。
【0099】具体的には、画像解析部407が、取得画
像を例えば10×10画素の単位領域に分割し、分割し
た単位領域ごとに第1の実施の形態における取得画像の
種別の判定と同様の処理を行う。すなわち、単位領域ご
とにそのヒストグラムを解析して、文字領域であるか中
間調領域であるかを判定する。さらに、中間調領域と判
定した単位領域ごとにフーリエ変換を行って、ビルなど
の建物がある領域(以下、「建物領域」という。)であ
るか、その他の自然風景などの領域(以下、「一般領
域」という。)であるかを判定する(ステップS20
1)。
【0100】単位領域ごとにその特性が判定されると、
特性領域分類部408が判定された特性ごとに単位領域
を分類する。すなわち、文字領域と判定された全ての単
位領域をまとめて1つの文字領域とし、建物領域として
判定された全ての単位領域をまとめて1つの建物領域と
し、さらに、一般領域として判定された全ての単位領域
をまとめて1つの一般領域として分類する。これによ
り、取得画像の領域全体が、少なくとも1つの特性ごと
の領域(以下、「特性領域」という。)に分類されるこ
ととなる(ステップS202)。分類された特性領域ご
との特性などの情報は、モード決定部406および復元
部405に送られる。
【0101】次に、復元部405により一の特性領域が
復元処理の処理内容を設定する対象領域(以下、「注目
特性領域」という。)として決定される(ステップS2
03)。そして、特性領域分類部408からの情報に基
づいてモード決定部406が注目特性領域に適する復元
処理モードを選択し、注目特性領域に対する復元処理の
復元処理モードを決定する(ステップS204)。
【0102】次に、注目特性領域に対して決定された復
元処理モードに基づいて、復元領域設定部411が復元
領域を設定し(ステップS205)、制限値設定部41
2が反復演算の画素値の制限値を設定し(ステップS2
06)、終了条件設定部413が反復演算の演算終了条
件を設定する(ステップS207)。これらの復元領
域、画素値の制限値および演算終了条件は、第1の実施
の形態と同様に、復元処理モードに応じて設定される。
【0103】一の注目特性領域に対して、復元領域、画
素値の制限値、演算終了条件の設定が完了すると、他の
特徴領域がある場合(ステップS208)は、次の注目
特性領域が決定されて(ステップS203)、再度、注
目特性領域の復元処理モードに基づいて復元領域、画素
値の制限値、演算終了条件が設定される。
【0104】このようにして、全ての特徴領域に対して
それぞれ復元処理モードが決定されて、この復元処理モ
ードに応じた復元領域、画素値の制限値、演算終了条件
の設定がされる。
【0105】次に、反復演算部414が既述の反復演算
(図10参照)により、画像の復元処理が行われる(ス
テップS209)。この復元処理は、特性領域のそれぞ
れに設定された復元領域、画素値の制限値、演算終了条
件に基づいて、画像全体(特性領域のすべて)に対して
同時に行われる。なお、演算終了条件は特性領域ごとに
相違することとなるが、演算が終了した(すなわち、収
束したとみなされた)特性領域は、更新度合いを0に設
定して以降の反復演算においてその画素値が更新されな
いようにすればよい。
【0106】以上説明してきたように、本実施の形態の
デジタルカメラ1では、取得画像の領域をその特性に基
づいて特性領域に分類し、この特性領域に最適な復元処
理モードに基づいて復元することから、一つの対象画像
において特性が異なる領域が混在している場合において
も、それぞれの特性領域の特性に最適な復元処理を行う
ことができる。
【0107】<3.第3の実施の形態>次に、本発明の
第3の実施の形態について説明する。図21は本発明の
第3の実施の形態に係る全体構成を示す図である。第1
および第2の実施の形態では、デジタルカメラ1にて画
像の復元が行われるようになっているが、第3の実施の
形態では、コンピュータ5にて画像の復元が行われるよ
うになっている。すなわち、画像復元機能を有しないデ
ジタルカメラ1からコンピュータ5にデータを転送する
ことにより、デジタルカメラ1にて取得された画像をコ
ンピュータ5にて復元するようになっている。
【0108】本実施の形態に係るデジタルカメラ1は、
画像の復元を行わないという点を除いて、第1の実施の
形態のデジタルカメラ1と同様である。すなわち、図1
ないし図5に示した構成と同様であり、図13に示す機
能構成のうち復元部405、モード決定部406及び画
像解析部407を除いた構成を有している。
【0109】デジタルカメラ1からのデータはメモリカ
ード91を介してコンピュータ5へとデータが転送され
るが、デジタルカメラ1とコンピュータ5とを接続する
通信ケーブル92などを介して転送されるようになって
いてもよい。
【0110】図22は、メモリカード91に記録される
データの構造を示す模式図である。デジタルカメラ1で
は、通常のデジタルカメラ1と同様の手法にて画像を画
像データとして取得するが、同時に、光学系が画像に与
える劣化特性を示す劣化関数も求めるようになってお
り、画像データ911と劣化関数912とが組み合わさ
れてメモリカード91へと出力される。
【0111】コンピュータ5は、CPU、ROM、RA
M、固定ディスク、ディスプレイ、カードスロット等を
備えた汎用のコンピュータで構成される。コンピュータ
5には予め磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク
等の記録媒体8を介して復元処理を行うプログラムが固
定ディスクに記憶されており、コンピュータ5内のCP
UがRAMを作業領域としてプログラムに従った処理を
行うことにより、コンピュータ5内にて画像の復元処理
が実行される。
【0112】コンピュータ5は、第1および第2の実施
の形態における復元処理のいずれの動作にも利用可能で
ある。例えば、第1の実施の形態の復元処理に利用する
場合には、図13に示す復元部405、モード決定部4
06及び画像解析部407がCPU、RAM等により実
現される。また、第2の実施の形態の復元処理に利用す
る場合には、図19に示す復元部405、モード決定部
406、画像解析部407及び特性領域分類部409が
CPU、RAM等により実現される。復元処理モードご
との処理内容は復元処理を行うプログラムと同様に固定
ディスクに予め記憶される。
【0113】デジタルカメラ1にて撮影が行われる際に
は、図11に示す動作のうちステップS15の動作を除
いた動作が行われる。これにより、レンズ系21および
絞り22の影響を考慮した各画素の劣化関数と、撮影さ
れて補正処理が行われた画像データが取得される。その
後、図22に示すように画像データおよび劣化関数がカ
ードスロット14を介してメモリカード91に出力され
る。
【0114】メモリカード91に画像データおよび劣化
関数が保存されると、メモリカード91がコンピュータ
5のカードスロットに装着され、コンピュータ5が画像
データおよび劣化関数を読み込んで復元処理に必要なデ
ータを準備する。
【0115】その後、コンピュータ5が第1の実施の形
態の復元処理を行う場合には、画像解析部407が画像
の種別を判定し、モード決定部406が復元処理モード
を決定し、復元部405が復元処理モードに基づいて復
元領域、画素値の制限値及び演算終了条件を設定して復
元処理を行う。これらの動作は図12に示す動作と同様
である。
【0116】また、コンピュータ5が第2の実施の形態
の復元処理を行う場合には、画像解析部407が画像を
解析し、特性領域分類部408が画像を特性領域に分類
し、モード決定部406が特性領域それぞれの復元処理
モードを決定し、この復元処理モードに基づいて復元部
405が特性領域のそれぞれに対して復元領域、画素値
の制限値及び演算終了条件を設定して復元処理を行う。
これらの動作は、図18に示す動作と同様である。画像
の復元が完了すると、復元後の画像が固定ディスクに保
存される。
【0117】以上のように、本実施の形態では、デジタ
ルカメラ1が画像データとともに劣化関数を外部へ出力
するようになっており、コンピュータ5が復元処理モー
ドに基づいた復元処理を行うようになっている。これに
より、デジタルカメラ1が行うべき処理量の低減を図る
ことができる。
【0118】<4.変形例>以上、本発明の実施の形態
について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限
定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0119】例えば、上記実施の形態では、劣化関数と
して、レンズ系21および絞り22の影響による劣化関
数について説明したが、光学ローパスフィルタに係る劣
化関数や、手ぶれに係る劣化関数など他の種類の劣化関
数が求められる(または、予め準備される)ようになっ
ていてもよい。また、レンズ系21の劣化関数のみ、あ
るいは、絞り22に関する劣化関数のみなど、1種類の
劣化関数のみを用いて画像の特定種類の劣化のみが復元
されるようになっていてもよい。
【0120】また、上記実施の形態では、復元処理モー
ドとして「文書画像モード」、「建物画像モード」及び
「一般画像モード」があるものとして説明したが、人物
画像に適したモードや、スポーツシーンに適したモード
など他の復元処理モードが予め準備されていてもよい。
【0121】また、上記実施の形態では、CPUがプロ
グラムに従って演算を行うことにより、各種機能が実現
されると説明したが、演算処理の全部または一部は専用
の電気的回路により実現されてもよい。特に、反復演算
を行う箇所をロジック回路にて構築することにより、高
速な演算が実現される。
【0122】また、デジタルカメラ1による画像の復元
に係るプログラム421は、予めメモリカード91等の
記録媒体を介してデジタルカメラ1にインストールされ
るようになっていてもよい。
【0123】さらに、この発明は、デジタルカメラ1に
より取得される画像の復元に限定されるものではなく、
受光素子配列を用いて画像を取得する他の撮像装置、例
えば、電子顕微鏡やフィルムスキャナ等により取得され
る画像の復元にも利用される。もちろん、受光素子配列
は2次元配列に限定されるものではなく、スキャナのよ
うに1次元配列であってもよい。
【0124】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1ないし
10の発明によれば、処理モードごとに復元処理の処理
内容を相違させるため、対象画像に適する処理モードを
選択することにより、対象画像に応じて適切な復元を行
うことができる。
【0125】また、請求項2の発明によれば、処理モー
ドごとに復元領域を設定する手法を相違させるため、対
象画像に応じた復元領域を設定することができ、対象画
像に適切な復元を行うことができる。
【0126】また、請求項3の発明によれば、反復演算
における拘束条件となる画素値の制限値を設定する手法
を処理モードごとに相違させるため、対象画像に応じて
適切な拘束条件を設定することができ、より解の収束安
定性を向上させることができる。
【0127】また、請求項4の発明によれば、復元処理
において反復演算を繰り返すほど、より画像が復元され
ることとなる一方、ノイズが多くなるといった弊害も発
生するが、処理モードごとに反復演算の演算終了条件を
相違させるため、対象画像中の被写体にとって好ましい
画質となる復元後の画像を得ることができる。
【0128】また、請求項5の発明によれば、文書画像
に適する処理内容が設定された処理モードが含まれてい
るため、文書画像に最適な復元を行うことができる。
【0129】また、請求項6の発明によれば、処理モー
ドが自動的に選択されるため、操作者に意識されること
なく、対象画像の特性に基づいて対象画像に適切な復元
を行うことができる。
【0130】また、請求項7の発明によれば、対象画像
において特性が異なる領域が混在している場合において
も、それぞれの領域の特性に基づいて適切な復元を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるデジタルカメラの正
面図である。
【図2】デジタルカメラの背面図である。
【図3】デジタルカメラの側面図である。
【図4】レンズユニット近傍の縦断面図である。
【図5】デジタルカメラの構成を示すブロック図であ
る。
【図6】レンズユニットによる画像の劣化を説明するた
めの図である。
【図7】レンズユニットによる画像の劣化を説明するた
めの図である。
【図8】レンズユニットによる画像の劣化を説明するた
めの図である。
【図9】レンズユニットによる画像の劣化を説明するた
めの図である。
【図10】画像復元における演算処理の流れを示す図で
ある。
【図11】撮影の際のデジタルカメラの動作の流れを示
す図である。
【図12】第1の実施の形態における復元処理の流れを
示す図である。
【図13】第1の実施の形態のデジタルカメラの機能構
成を示すブロック図である。
【図14】文書画像のヒストグラムの例を示す図であ
る。
【図15】中間調画像のヒストグラムの例を示す図であ
る。
【図16】劣化が発生している領域の画素の画素値の例
を示す図である。
【図17】劣化が発生している領域の画素の画素勾配の
例を示す図である。
【図18】第2の実施の形態における復元処理の流れを
示す図である。
【図19】第2の実施の形態のデジタルカメラの機能構
成を示す図である。
【図20】特性の異なる領域が存在する画像データの例
を示す図である。
【図21】第3の実施の形態に係る全体構成を示す図で
ある。
【図22】メモリカード内のデータ構造を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 5 コンピュータ 8 記録媒体 16 操作部 21 レンズ系 22 絞り 91 メモリカード 162 操作ボタン 405 復元部 406 モード決定部 407 画像解析部 408 特性領域分類部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA02 CA01 CA02 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE11 CE17 CH08 5C022 AA13 AB51 AC42 AC69 5C077 LL01 MP01 MP08 PP02 PP15 PP37 PQ08 PQ12 PQ19 TT09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理装置であって、 劣化した対象画像から非劣化画像を復元する復元処理の
    ための互いに相違する処理内容が設定された複数の処理
    モードから少なくとも1つの処理モードを選択する選択
    手段と、 選択された前記少なくとも1つの処理モードに基づいて
    前記復元処理を行う復元手段と、を備えることを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記復元手段は、前記対象画像中の前記復元処理の対象
    となる復元領域を設定する領域設定手段を備え、 前記処理内容には、前記領域設定手段が前記復元領域を
    設定するための手法が含まれていることを特徴とする画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像処理装置
    において、 前記復元手段は、前記復元処理に伴う反復演算における
    拘束条件となる画素値の制限値を設定する制限値設定手
    段を備え、 前記処理内容には、前記制限値設定手段が前記画素値の
    制限値を設定するための手法が含まれていることを特徴
    とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の画
    像処理装置において、 前記処理内容には、前記復元処理に伴う反復演算におけ
    る演算終了条件が含まれていることを特徴とする画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の画
    像処理装置において、 前記複数の処理モードには、文書画像に適する処理内容
    が設定された処理モードが含まれていることを特徴とす
    る画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の画
    像処理装置において、 前記対象画像の特性を解析する解析手段、をさらに備
    え、 前記選択手段は、解析された前記対象画像の特性に基づ
    いて前記複数の処理モードから前記少なくとも1つの処
    理モードを選択することを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の画
    像処理装置において、 前記対象画像の特性を解析する解析手段と、 解析された前記対象画像の特性に基づいて前記対象画像
    の領域を少なくとも1つの特性領域に分類する手段と、
    をさらに備え、前記選択手段は、前記複数の処理モード
    から前期特性領域のそれぞれに適した処理モードを領域
    処理モードとしてそれぞれ選択し、 前記復元手段は、前記領域処理モードに基づいて前記特
    性領域のそれぞれに対して前記復元処理を行うことを特
    徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像を処理する方法であって、 劣化した対象画像から非劣化画像を復元する復元処理の
    ための互いに相違する処理内容が設定された複数の処理
    モードから少なくとも1つの処理モードを選択する選択
    工程と、 選択された前記少なくとも1つの処理モードに基づいて
    前記復元処理を行う復元工程と、を備えることを特徴と
    する画像処理方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータを、 劣化した対象画像から非劣化画像を復元する復元処理の
    ための互いに相違する処理内容が設定された複数の処理
    モードから少なくとも1つの処理モードを選択する選択
    手段と、 選択された前記少なくとも1つの処理モードに基づいて
    前記復元処理を行う復元手段と、 を備える画像処理装置として機能させるためのプログラ
    ム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001247231A 2001-08-16 2001-08-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2003060916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247231A JP2003060916A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247231A JP2003060916A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060916A true JP2003060916A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19076614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247231A Pending JP2003060916A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060916A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063630A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
WO2007074687A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
WO2007077733A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
WO2007091422A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nittoh Kogaku K.K 信号処理装置
JP2008506174A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ノキア コーポレイション 画像モデルにおける色成分の修復のための方法、システム、プログラムモジュールおよびコンピュータプログラム製品
WO2008044781A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image input apparatus, image input method, personal authentication apparatus, and electronic apparatus
JP2009071621A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp 画像処理装置及びデジタルカメラ
WO2010016263A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 学校法人東京理科大学 画像復元装置および画像復元方法
JP4885150B2 (ja) * 2006-01-18 2012-02-29 日東光学株式会社 画像処理装置
JP2012113690A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Canon Inc 調整方法、調整装置、光学系の製造方法、撮像装置、及び、撮像装置の製造方法
JP4982484B2 (ja) * 2006-04-24 2012-07-25 日東光学株式会社 信号処理装置
WO2017077680A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム記録媒体
JP2018014650A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 断層画像生成システム、断層画像生成方法、および断層画像生成プログラム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728844B2 (en) 2004-07-09 2010-06-01 Nokia Corporation Restoration of color components in an image model
JP2008506174A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 ノキア コーポレイション 画像モデルにおける色成分の修復のための方法、システム、プログラムモジュールおよびコンピュータプログラム製品
WO2007063630A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
JP5007234B2 (ja) * 2005-12-01 2012-08-22 日東光学株式会社 画像処理装置
WO2007074687A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
JP5007241B2 (ja) * 2005-12-27 2012-08-22 日東光学株式会社 画像処理装置
US8073278B2 (en) 2005-12-27 2011-12-06 Nittoh Kogaku K.K. Image processing device
WO2007077733A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nittoh Kogaku K.K 画像処理装置
US8243148B2 (en) 2005-12-28 2012-08-14 Nittoh Kogaku K.K. Image processing device
JP4885150B2 (ja) * 2006-01-18 2012-02-29 日東光学株式会社 画像処理装置
JP5133070B2 (ja) * 2006-02-06 2013-01-30 日東光学株式会社 信号処理装置
WO2007091422A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nittoh Kogaku K.K 信号処理装置
US7864214B2 (en) 2006-02-06 2011-01-04 Nittoh Kogaku K.K. Signal processing device
JP4982484B2 (ja) * 2006-04-24 2012-07-25 日東光学株式会社 信号処理装置
JP2008097327A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、個人認証装置及び電子機器
EP2054850A4 (en) * 2006-10-12 2011-06-15 Ricoh Co Ltd PICTURE INPUT DEVICE, PICTURE INPUT METHOD, PERSONAL AUTHENTICATION DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
KR101027455B1 (ko) * 2006-10-12 2011-04-06 가부시키가이샤 리코 화상 입력 장치, 화상 입력 방법, 개인 인증 장치 및 전자기기
WO2008044781A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image input apparatus, image input method, personal authentication apparatus, and electronic apparatus
EP2054850A1 (en) * 2006-10-12 2009-05-06 Ricoh Company, Ltd. Image input apparatus, image input method, personal authentication apparatus, and electronic apparatus
JP2009071621A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp 画像処理装置及びデジタルカメラ
WO2010016263A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 学校法人東京理科大学 画像復元装置および画像復元方法
US8532422B2 (en) 2008-08-08 2013-09-10 Tokyo University of Science Educational Foundation Administration Organization Image restoring device and image restoring method
JP5447867B2 (ja) * 2008-08-08 2014-03-19 学校法人東京理科大学 画像復元装置および画像復元方法
JP2012113690A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Canon Inc 調整方法、調整装置、光学系の製造方法、撮像装置、及び、撮像装置の製造方法
US8928780B2 (en) 2010-11-01 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Adjustment method, adjustment apparatus, method of manufacturing optical system, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup apparatus
WO2017077680A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム記録媒体
JPWO2017077680A1 (ja) * 2015-11-05 2018-08-23 日本電気株式会社 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
US10699455B2 (en) 2015-11-05 2020-06-30 Nec Corporation Image processing system, image processing method, and image processing program recording medium
JP2018014650A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 断層画像生成システム、断層画像生成方法、および断層画像生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190395B2 (en) Apparatus, method, program and recording medium for image restoration
CN111028189B (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US20010008418A1 (en) Image processing apparatus and method
US8391597B2 (en) Image capturing apparatus, method for capturing image, and program
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2002189164A (ja) 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体
JP2004214756A (ja) 画像ノイズの低減
JP2003060916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
EP3293697A1 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and storage medium storing image processing program for image processing device
JP3543774B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4154128B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007184888A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6243629B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2001197354A (ja) デジタル撮像装置および画像復元方法
JP2007228221A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4369030B2 (ja) 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003230052A (ja) 電子カメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2006157599A (ja) 撮像装置
JP2002368982A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記録媒体
JP2002214523A (ja) 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体
JP2007243542A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP3643042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP6436840B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
US7046289B2 (en) Automatic focusing device, camera, and automatic focusing method
JP2007184887A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051206