JP2003060909A - 画像処理装置及び画像処理方 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方

Info

Publication number
JP2003060909A
JP2003060909A JP2001242898A JP2001242898A JP2003060909A JP 2003060909 A JP2003060909 A JP 2003060909A JP 2001242898 A JP2001242898 A JP 2001242898A JP 2001242898 A JP2001242898 A JP 2001242898A JP 2003060909 A JP2003060909 A JP 2003060909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
conversion
matrix
binary image
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Hirano
哲司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001242898A priority Critical patent/JP2003060909A/ja
Priority to US10/214,905 priority patent/US20030048479A1/en
Publication of JP2003060909A publication Critical patent/JP2003060909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多値画像を2値画像に変換する画像処理装置
において、ディザマトリックスの閾値情報の読み出しを
削減し、変換時間を短縮することを目的としている。 【解決手段】 あらかじめデータ選択手段103の複数
の変換用マトリックス104に濃度に対応したディザ処
理の結果の2値画像を記憶しておく。101の変換用マ
トリックス選択手段にて、多値画像入力に対応する1個
の変換用マトリックスを選択し、その選択信号が102
のアドレス情報作成手段に入力される。選択された変換
用マトリックスより出力されたディザ処理の結果の2値
画像が複数の変換用マトリックス104のデータ選択手
段103に入力され、ここで必要な2値画像が選択され
て、変換結果である2値画像が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多値画像を2値画像
に変換する画像処理装置及び画像処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】多値画像を2値画像に変換する画像処理
装置及び画像処理方法は、コンピュータ内の多階調の画
像をプリンタやファクシミリ等の2階調しか表現できな
い装置に出力する場合に用いられている。
【0003】この変換の際、原画像がもつ画質をできる
だけ維持するために、2値による擬似中間調を生成しな
ければならず、この方法として組織的ディザ法が一般に
知られている。この組織的ディザ法についての一般的な
論述は、貴家仁志著の「よくわかるディジタル画像処
理」(CQ出版社 ISBN4−7898−3677−
0 1996年)に見ることができる。
【0004】以下に従来の多値画像を2値画像に変換す
る画像処理装置について説明する。
【0005】図4は従来の画像処理装置の構成図、図5
は従来のディザマトリックスの説明図を示すものであ
る。図4において、401はディザマトリックスのアド
レス情報作成手段、402は閾値情報を記憶するディザ
マトリックス、403比較器であり、多値画像とディザ
マトリックスからの閾値情報とを比較し、多値画像を2
値情報に変換する。
【0006】404は多値画像の入力手段、405は変
換後の2値画像の出力手段、406は従来の多値画像を
2値画像に変換する画像処理装置全体を示す。図5おい
て、501はディザマトリックスの1画素分を示す。
【0007】以上のように構成された従来の多値画像を
2値画像に変換する画像処理装置につて、以下その動作
を図4及び図5を用いて説明する。
【0008】図4のアドレス情報作成手段401は、デ
ィザマトリックスの座標を計算し、アドレス情報を作成
する。作成されたアドレス情報はディザマトリックス4
02に入力され、所望のディザマトリックス座標を選択
し、閾値情報が読み出される。この閾値情報と入力手段
404から入力された多値画像が比較器403に入力さ
れ。この比較結果が変換後の2値画像データとなり、出
力手段405より出力される。
【0009】多値画像の入力及びディザマトリックスが
8bitの場合、ディザマトリックス402は図5のよ
うな構成となる。2値画像への変換を1画素分行う場
合、図5のディザマトリックスの1画素分501の閾値
情報8bitが必要となることを示す。この際、多値画
像の階調維持を行う為に、多値画像の入力とディザマト
リックスの閾値情報は、同じビット数にすることが多
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法および構成では、1画素分の2値画像への変換
のために、対応する1画素分のディザマトリックスの閾
値情報が必要となる。この1画素分のディザマトリック
スの閾値情報は、多値画像の階調維持を行う為に、多値
画像の入力と同じビット数にすることが多く、その場合
8bitの情報量となる。このように2値画像への変換
のために、ディザマトリックスの閾値情報の多大な読み
出しが発生し、変換時間時間増大の要因となっていた。
【0011】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、変換にディザ処理の結果の2値画像を使用すること
により、ディザマトリックスの閾値情報の多大な読み出
しを抑止し、多値画像から2値画像への変換時間を短縮
する画像処理装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、あらかじめ変換処理を行う前に濃度に対応
したディザ処理の結果の2値画像を複数の変換用マトリ
ックスへ記憶させるステップと、多値画像を入力して複
数の変換用マトリックスの中の1個を選択するステップ
と、選択された変換用マトリックスのアドレス情報を作
成するステップと、変換用マトリックスより読み出した
ディザ処理結果より必要な2値画像を選択して出力する
ステップを有したもので、この方法によりディザマトリ
ックスの閾値情報の多大な読み出しを抑止することがで
き、多値画像から2値画像への変換時間の短縮を図るこ
とのできる画像処理装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、多値画像を2値画像に変換する画像処理装置におい
て、濃度に対応したディザ処理の結果の2値画像を記憶
する複数の変換用マトリックスと、多値画像を入力し
て、前記複数の変換用マトリックスより1個のマトリッ
クスを選択する変換用マトリックス選択手段と、前記選
択された変換用マトリックスのアドレスを作成するアド
レス情報作成手段と、変換用マトリックスより読み出し
たディザ処理結果より必要な2値画像を選択して出力す
るデータ選択手段を有することを特徴としたものであ
る。これにより2値画像を記憶する複数の変換用マトリ
ックスからディザ処理結果を直接得るために、ディザマ
トリックスの閾値情報の多大なデータ読み出しが抑止さ
れ、多値画像から2値画像への変換時間の短縮を図るこ
とのできる画像処理装置が得られる。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、多値画
像を2値画像に変換する画像処理方法において、あらか
じめ変換処理を行う前に濃度に対応したディザ処理の結
果の2値画像を複数の変換用マトリックスへ記憶させる
ステップと、多値画像を入力して複数の変換用マトリッ
クスの中の1個を選択するステップと、選択された変換
用マトリックスのアドレス情報を作成するステップと、
変換用マトリックスより読み出したディザ処理結果より
必要な2値画像を選択して出力するステップとを有する
ことを特徴としたものであり、これにより変換用マトリ
ックスより読み出したディザ処理結果より必要な2値画
像を選択して2値画像を得る為に、ディザマトリックス
の閾値情報の多大なデータ読み出しが抑止され、多値画
像から2値画像への変換時間の短縮を図ることのできる
画像処理装置が得られる。
【0015】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。
【0016】図1は本発明の実施の形態における画像処
理装置の構成図を、図2は本発明の実施の形態における
変換用マトリックスの説明図を示すものである。
【0017】図1において、101は変換用マトリック
ス選択手段であり、入力手段105より入力された多値
画像をに対応する1個の変換用マトリックスを選択し、
その選択信号が102のアドレス情報作成手段に入力さ
れる。複数の変換用マトリックス103より選択された
1個の変換用マトリックスより出力されたディザ処理の
結果の2値画像が103のデータ選択手段に入力され、
必要な2値画像が選択され、変換結果である2値画像が
得られる。変換結果の2値画像は出力手段106に送ら
れて、変換処理が終了する。
【0018】図2において、201は変換用マトリック
スの1画素分の情報を示す。変換用マトリックスには濃
度に対応したディザ処理の結果の2値画像を記憶してお
り、図のとおり1画素分の情報としては、2値画像の中
で1画素分の1bitの情報が必要であることを示して
いる。
【0019】以上のように構成された多値画像を2値画
像に変換する画像処理装置において、以下図3のフロー
チャートを用いて処理の流れを説明する。あらかじめ変
換処理を行う前に濃度に対応したディザ処理の結果の2
値画像を複数の変換用マトリックスへ記憶させる(S3
01)。次に多値画像を入力して複数の変換用マトリッ
クスの中の1個を選択する(S302)。選択された変
換用テーブルメモリのアドレス情報を作成する(S30
3)。変換用マトリックスより読み出したディザ処理結
果より必要な2値画像を選択して出力する(S30
4)。入力データが終了するまで、上記S302からS
304のステップにて、変換処理を実行していく。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ディザ処
理の結果の2値画像を記憶しておく変換用マトリックス
を使用するため、2値画像1画素(1bit)の変換に
1bitの変換用マトリックスデータの読み出しとな
る。従来のディザマトリックスの読み出しでは、多値画
像の階調維持を行う為に、多値画像の入力と同じビット
数の閾値情報が必要となり、例えば8bitの多値画像
入力の場合、8bitのデータ読み出しとなる。このよ
うに変換の際の変換用マトリックスの読み出すデータ量
が従来に対して削減でき、その為のデータリード時間を
削減することにより、変換時間を短縮した画像処理装置
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像処理装置の構
成図
【図2】本発明の実施の形態における変換用マトリック
スの説明図
【図3】本発明の実施の形態における画像処理方法のフ
ローチャート
【図4】従来の画像処理装置の構成図
【図5】従来のディザマトリックスの説明図
【符号の説明】
101 変換用マトリックス選択手段 102 アドレス情報作成手段 103 データ選択手段 104 複数の変換用マトリックス 105 入力手段 106 出力手段 107 本発明の多値画像を2値画像に変換する画像処
理装置全体 201 変換用マトリックスの1画素分 401 アドレス情報作成手段 402 ディザマトリックス 403 比較器 404 入力手段 405 出力手段 406 従来の多値画像を2値画像に変換する画像処理
装置全体 501 ディザマトリックスの1画素分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多値画像を2値画像に変換する画像処理装
    置において、濃度に対応したディザ処理の結果の2値画
    像を記憶する複数の変換用マトリックスと、多値画像を
    入力して、前記複数の変換用マトリックスより1個のマ
    トリックスを選択する変換用マトリックス選択手段と、
    前記選択された変換用マトリックスのアドレスを作成す
    るアドレス情報作成手段と、変換用マトリックスより読
    み出したディザ処理結果より必要な2値画像を選択して
    出力するデータ選択手段を有することを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】多値画像を2値画像に変換する画像処理方
    法において、あらかじめ変換処理を行う前に濃度に対応
    したディザ処理の結果の2値画像を複数の変換用マトリ
    ックスへ記憶させるステップと、多値画像を入力して複
    数の変換用マトリックスの中の1個を選択するステップ
    と、選択された変換用マトリックスのアドレス情報を作
    成するステップと、変換用マトリックスより読み出した
    ディザ処理結果より必要な2値画像を選択して出力する
    ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
JP2001242898A 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置及び画像処理方 Pending JP2003060909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242898A JP2003060909A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置及び画像処理方
US10/214,905 US20030048479A1 (en) 2001-08-09 2002-08-08 Apparatus and method for image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242898A JP2003060909A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置及び画像処理方

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060909A true JP2003060909A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19073097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242898A Pending JP2003060909A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 画像処理装置及び画像処理方

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030048479A1 (ja)
JP (1) JP2003060909A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307861A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Fujitsu Ltd 中間調処理方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820044B2 (ja) * 1994-10-28 1998-11-05 日本電気株式会社 画像形成装置
US5953459A (en) * 1996-02-23 1999-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dither matrix producing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030048479A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164146A (ja) 画像データ処理システム及び画像データ処理方法
JP3221997B2 (ja) 画像処理装置
JP2007109231A (ja) プロセッサ読取可能記憶媒体
JP2013207677A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2003060909A (ja) 画像処理装置及び画像処理方
JP2003046793A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
US20060158694A1 (en) Halftone processing apparatus and method thereof
JP2010245899A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1198343A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH04286274A (ja) 画像処理装置
JP2701310B2 (ja) 中間調画像生成方法および装置
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2934971B2 (ja) 画像2値化処理装置
JPH07295527A (ja) 画像信号2値化処理装置および方法
US20040157144A1 (en) Method of and apparatus for generating proof image
JPH11313209A (ja) 画像処理装置
JP2006197411A (ja) ハーフトーンスクリーニング方法及びプリンタ
JP2007194955A (ja) 画像処理装置
JPH06284292A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2004094974A (ja) 画像処理方法
JP2010103828A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH11331621A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003078762A (ja) 擬似中間調処理方法及びその装置
JP2007128326A (ja) 画像処理装置および画像処理方法