JP2003060529A - 同期追跡回路 - Google Patents

同期追跡回路

Info

Publication number
JP2003060529A
JP2003060529A JP2001250955A JP2001250955A JP2003060529A JP 2003060529 A JP2003060529 A JP 2003060529A JP 2001250955 A JP2001250955 A JP 2001250955A JP 2001250955 A JP2001250955 A JP 2001250955A JP 2003060529 A JP2003060529 A JP 2003060529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power value
synchronization tracking
maximum power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719175B2 (ja
Inventor
Junya Yamada
順也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001250955A priority Critical patent/JP3719175B2/ja
Priority to US10/224,280 priority patent/US7362732B2/en
Publication of JP2003060529A publication Critical patent/JP2003060529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719175B2 publication Critical patent/JP3719175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない測定時間または少ない位相で同期追跡
を行い、回路規模及び消費電力をより低く抑えることが
可能な同期追跡回路を提供する。 【解決手段】 制御回路は受信信号をオーバサンプリン
グし、5つの異なる−(1/2),−(1/4),±
0,+(1/4),+(1/2)チップ周期に分けた位
相のうち、(N−2)スロット区間の同期追跡点が±0
チップ周期であるとすると、(N−1)スロット区間の
相関値及び電力値測定が同期追跡点の位相である±0チ
ップ周期及びその前後の位相の+(1/4)チップ周期
のみで行うように、該当する複素乗算器と、相関器と、
各位相毎の相関値用レジスタと、電力演算器と、各位相
毎の電力値用レジスタとを動作させ、同期追跡処理を続
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は同期追跡回路に関
し、特にスペクトル拡散を行うCDMA(CodeDi
vision Multiple Access)移動
通信方式における同期捕捉された受信信号の同期追跡方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CDMA移動通信方式において
は、伝送信号を拡散変調することによって広帯域化した
送信信号に符合化した後、搬送波に乗せて伝送してい
る。受信側では受信した広帯域の受信信号を逆拡散処理
によって、送信時の帯域を有する伝送信号に復調化す
る。広帯域化する手段としては直接拡散、周波数ホッピ
ング、時間ホッピング等があるが、ここでは直接拡散に
よるCDMA移動通信方式を参考に説明する。
【0003】送信される伝送信号は疑似ランダム雑音系
列を形成する拡散符合と掛け合わされて拡散変調が行わ
れる。この拡散符合は送信側と受信側とで同一の符合が
使用され、これによって伝送信号が特定の受信機で復調
される。異なる拡散符合で逆拡散しようとすると、両信
号間に相関性がないので、信号として抽出することがで
きず、雑音として扱われる。すなわち、拡散符合が合致
した受信機で伝送信号が適正に復調されるので、同じ周
波数帯域内で多数の伝送チャネルを共有することができ
る。
【0004】CDMA移動通信方式では送受信のために
同一の周波数帯域が使用されるが、基地局側の拡散変調
と同一の拡散符合で逆拡散を行った受信機のみが所望の
伝送データを復調することができるので、受信機が所望
の伝送データを抽出するためには、受信信号と逆拡散符
合(基地局と同一の拡散符合系列)との間で逆拡散処理
を行うための同期を確立することが必要である。同期が
確立すると、受信信号に逆拡散符合を掛け合わせること
によって、伝送データを適切に復調することができる。
【0005】このようなCDMA移動通信方式におい
て、受信側は受信信号を正確に復調するために、送信側
の拡散符合系列と受信側の逆拡散符合系列とを常に同期
させなければならない。この符合位相を合わせる過程は
同期捕捉(アクイジョン)と同期追跡(トラッキング)
との2段階に分けられ、従来から様々な手法が提案され
ている。
【0006】一般に、2つの信号の相互相関を求めた場
合、位相が完全に一致する場合に最大の相関値を与え、
位相がずれるにしたがって相関値は低下する。信号がデ
ィジタル信号である場合も、上記と同様に、位相が一致
する時に最大の相関値を出力し、位相がずれるにしたが
って相関値が低下する。すなわち、送信時の送信信号と
拡散符合とが既知であれば、受信側で同一の逆拡散符合
で受信信号に対して逆拡散処理を行い、受信信号と逆拡
散符合との位相が一致する時に最大の相関値を示すこと
が分かる。この原理を応用すれば、受信信号と同期した
タイミングで逆拡散処理することが可能となる。
【0007】この原理を利用した従来の同期追跡手法に
ついて、図8を参照して説明する。同期捕捉された受信
信号と逆拡散符合との逆拡散を行う場合、図8に示すよ
うに、必ずしも逆拡散タイミングの同期がとれていると
は限らない。尚、逆拡散符合の各1ビットをチップと称
し、この例では説明を簡単にするために“101”の3
ビットである。
【0008】同期捕捉された受信信号がチップ周期の数
倍でオーバサンプリングされたオーバサンプリングデー
タである場合、チップ周期の中心を同期位相(±0)と
し、同期位相を含んだその前後複数の位相間(±1/2
チップ周期、±1/4チップ周期)について各位相毎の
相関値を求め、各位相の電力値を測定する必要がある。
【0009】受信信号と逆拡散符合とが同期していた位
相については相関値が高くなり、電力値も高くなる。一
方、受信信号と逆拡散符合とが同期していない位相につ
いては相関値及び電力値が低くなる。よって、各位相毎
の電力値を求め、その中から最大電力値を持つ位相が最
も同期のとれている位相と判断することができ、この位
相を同期位相とすることで、逆拡散タイミングの同期を
とることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の同期追跡手法では、全ての位相について相関値
や電力値を求める必要があるため、オーバサンプリング
の倍率が上がる度に回路規模が増大するという問題があ
る。また、これらの処理は非常に高速なチップ周期単位
で行われるため、消費電力がかなり増加するという問題
もある。
【0011】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、少ない測定時間または少ない位相で同期追跡を行
うことができ、回路規模及び消費電力をより低く抑える
ことができるCDMA通信における同期追跡回路を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による同期追跡回
路は、同期位相Pを含む前後複数位相(P−n),…,
(P−1),P,(P+1),…,(P+n)(nは自
然数)について相関値を算出しかつ各位相の相関値より
最大電力値となる位相を検出しながら同期追跡を行う同
期追跡回路であって、複数の相関器と、前記複数の相関
器各々から出力される各位相毎の相関値データから電力
値を演算する電力演算手段と、最大電力値を求めかつ前
記最大電力値の位相を中心位相として前記最大電力値の
位相及びその位相周辺の位相を動作させる制御手段とを
備えている。
【0013】すなわち、本発明の第1の同期追跡回路
は、上記課題を解決するためになされたもので、同期位
相Pを含む前後複数位相(P−n),…,(P−1),
P,(P+1),…,(P+n)について相関値を算出
し、各位相の相関値より最大電力値となる位相を検出し
ながら同期追跡を行う同期追跡手段において、複数の相
関器と各相関器から出力される各位相毎の相関値データ
から電力値を演算する電力演算部と、最大電力値を求め
最大電力値の位相を中心位相として、最大電力値の位相
及びその位相周辺の位相のみを動作させることで同期追
跡回路の規模及び消費電力の増大を抑える位相選択手段
を備えた制御部とから構成されることを特徴とするもの
である。
【0014】本発明の第2の同期追跡回路は、上記の第
1の同期追跡回路において、複数の相関器と各相関器か
ら出力される各位相毎の相関値データから電力値を演算
する電力演算部と、最大電力値の位相を求めるにあたり
最大電力値測定期間より短い任意の測定期間において算
出されたn個の異なる位相の中間電力値より電力値の高
い(n−m)個の異なる位相を選択し、選択された位相
のみ動作させることで同期追跡回路の規模及び消費電力
の増大を抑える位相選択手段を備えた制御部とを含んで
構成されることを特徴とするものである。
【0015】本発明の第3の同期追跡回路は、上記の第
1の同期追跡回路において、複数の相関器と各相関器か
ら出力される各位相毎の相関値データから電力値を演算
する電力演算部と、最大電力値の位相を求めるにあたり
最大電力値測定期間より短い任意の測定期間において算
出された個の異なる位相の中間電力値のうち、閾値を超
えた位相のみ動作させることで同期追跡回路の規模及び
消費電力の増大を抑える位相選択手段を備えた制御部と
を含んで構成されることを特徴とするものである。
【0016】本発明の第4の同期追跡回路は、上記の第
1の同期追跡回路において、複数の相関器と各相関器か
ら出力される各位相毎の相関値データから電力値を演算
する電力演算部と、最大電力値の位相を求めるにあたり
任意の測定期間において算出された各位相の電力値のう
ち最大となった位相が連続した場合、任意の期間、同期
追跡動作停止し、その位相を最大電力値の位相とするこ
とで同期追跡回路の規模及び消費電力の増大を抑える位
相選択手段を備えた制御部とを含んで構成されることを
特徴とするものである。
【0017】本発明の第5の同期追跡回路は、上記の第
1の同期追跡回路において、複数の相関器と各相関器か
ら出力される各位相毎の相関値データから電力値を演算
する電力演算部と、最大電力値の位相を求めるにあたり
最大電力値測定値期間より短い任意の期間を同期追跡動
作停止させながら最大電力値の位相を決定することで同
期追跡回路の規模及び消費電力の増大を抑える位相選択
手段を備えた制御部とを含んで構成されることを特徴と
するものである。
【0018】本発明の第6の同期追跡回路は、上記の第
1の同期追跡回路において、複数の相関器と各相関器か
ら出力される各位相毎の相関値データから電力値を演算
する電力演算部と、最大電力値の位相を求めるにあた
り、最近数回分の最大電力値位相の変動履歴から動作さ
せる位相を選択することで同期追跡回路の規模及び消費
電力の増大を抑える位相選択手段を備えた制御部とを含
んで構成されることを特徴とするものである。
【0019】上記のように、各位相毎の相関値及び電力
値の測定を全位相または全測定時間にて行うことなく、
少ない測定時間または少ない位相で同期追跡を行うこと
が可能となり、回路規模及び消費電力をより低く抑える
ことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に
よる同期追跡回路の構成を示すブロック図である。図1
において、本発明の第1の実施例による同期追跡回路は
相関値を算出する相関器1と、電力値を算出する電力演
算器2と、制御回路3と、複素乗算器4とから構成され
ている。
【0021】相関器1は各相関値#1〜#5を保持する
相関値用レジスタ11〜15を備え、電力演算器2は各
位相毎の電力値#1〜#5を保持する電力値用レジスタ
21〜25を備えている。制御回路3は様々な位相選択
手段(図示せず)を用いて各回路の動作すべき時間や位
相点を決定し、同期追跡点30を選択する。尚、10は
拡散符合、20は同期捕捉された受信信号を示してお
り、同期追跡点30は拡散符合10と受信信号20との
同期のとれている位相点を示している。
【0022】図2は図1の制御回路3の動作を示す図で
ある。図2において、制御回路3は受信信号をオーバサ
ンプリングし、5つの異なる−(1/2),−(1/
4),±0,+(1/4),+(1/2)チップ周期に
分けた位相のうち、(N−2)スロット区間の同期追跡
点が±0チップ周期であるとすると、(N−1)スロッ
ト区間の相関値及び電力値測定が同期追跡点の位相であ
る±0チップ周期及びその前後の位相の+(1/4)チ
ップ周期のみで行うように、該当する複素乗算器4と、
相関器1と、各位相毎の相関値用レジスタ11〜13
と、電力演算器2と、各位相毎の電力値用レジスタ21
〜23とを動作させ、同期追跡処理を続ける。
【0023】(N−1)スロット区間における−(1/
4),±0,+(1/4)チップ周期毎の相関値及び電
力値が100〜102であり、最大電力値の位相が+
(1/4)チップ周期となると、同期追跡点の位相は+
(1/4)チップ周期となり、次のNスロット区間にお
ける相関値及び電力値測定は+(1/4)チップ周期及
びその前後の位相の±0,+(1/2)チップ周期のみ
で行われ、各位相毎の電力値が算出され、次のNスロッ
トにおける同期追跡点30が決まる。制御回路3は上記
と同様の処理を繰り返すことで、同期追跡を続ける。
【0024】図3は本発明の第2の実施例による制御回
路3の動作を示す図である。本発明の第2の実施例によ
る同期追跡回路の構成は図1に示す本発明の第1の実施
例による同期追跡回路の構成と同様であるので、その説
明は省略する。但し、本発明の第2の実施例による同期
追跡回路では制御回路3が以下のような動作を行う点で
本発明の第1の実施例による同期追跡回路とは異なる。
【0025】図3において、制御回路3はNスロット区
間において初めから(N−M)シンボル区間の5つの異
なる−(1/2),−(1/4),±0,+(1/
4),+(1/2)チップ周期に分けた位相毎に相関値
及び電力値110〜114を算出する。制御回路3は
(N−M)シンボル区間までの相関値及び電力値測定よ
り低い相関値及び電力値110,113の位相に関し
て、ここで測定動作を停止し、残りの位相に関してNシ
ンボル区間までの相関値及び電力値121,122,1
24を算出する。
【0026】制御回路3は算出された各位相毎の相関値
及び電力値121,122,124の中で低い相関値及
び電力値122の位相に関して、ここで測定動作を停止
し、残りの位相に関してNスロットの終わりまで相関値
及び電力値131,134を算出し、相関値及び電力値
131,134から最大電力値の位相を選択し、同期追
跡点30を決定する。制御回路3は上記と同様の処理を
繰り返すことで、同期追跡を続ける。
【0027】図4は本発明の第3の実施例による制御回
路3の動作を示す図である。本発明の第3の実施例によ
る同期追跡回路の構成は図1に示す本発明の第1の実施
例による同期追跡回路の構成と同様であるので、その説
明は省略する。但し、本発明の第3の実施例による同期
追跡回路では制御回路3が以下のような動作を行う点で
本発明の第1の実施例による同期追跡回路とは異なる。
【0028】図4において、制御回路3はNスロット区
間において初めから(N−M)シンボル区間の5つの異
なる−(1/2),−(1/4),±0,+(1/
4),+(1/2)チップ周期に分けた位相毎に相関値
及び電力値150〜154を算出する。制御回路3はこ
れらの各相関値及び電力値のうち(N−M)シンボル区
間で閾値以下であった相関値及び電力値150の位相に
関して、ここで測定動作を停止し、残りの閾値以上の位
相に関して、Nシンボル区間までの相関値及び電力値1
61,162,163,164を算出する。
【0029】制御回路3はNシンボルまでの相関値及び
電力値161,162,163,164のうち閾値より
低い相関値及び電力値162,163の位相に関して、
ここで測定動作を停止し、残りの位相に関して、Nスロ
ットの終わりまで相関値及び電力値171,174を算
出する。そして、制御回路3は相関値及び電力値17
1,174から最大電力値の位相を選択し、同期追跡点
30を決定する。制御回路3は上記と同様の処理を繰り
返すことで、同期追跡を続ける。
【0030】図5は本発明の第4の実施例による制御回
路3の動作を示す図である。本発明の第4の実施例によ
る同期追跡回路の構成は図1に示す本発明の第1の実施
例による同期追跡回路の構成と同様であるので、その説
明は省略する。但し、本発明の第4の実施例による同期
追跡回路では制御回路3が以下のような動作を行う点で
本発明の第1の実施例による同期追跡回路とは異なる。
【0031】図5において、制御回路3はNスロット区
間において初めから(N−M)シンボル区間の5つの異
なる−(1/2),−(1/4),±0,+(1/
4),+(1/2)チップ周期に分けた位相毎に相関値
及び電力値200〜204を算出する。このうち最大電
力値203の位相は+(1/4)チップ周期の位相であ
る。
【0032】制御回路3は引き続きNシンボル区間まで
各位相毎の相関値及び電力値210〜214を算出し、
最大電力値213の位相を選択する。制御回路3は選択
された最大電力値の位相が連続して+(1/4)チップ
周期の位相と変化がないため、Nスロット区間の同期追
跡点30を+(1/4)チップ周期の位相と決定し、N
スロット区間の同期追跡動作を全て停止する。制御回路
3は上記と同様の処理を繰り返すことで、同期追跡を続
ける。
【0033】図6は本発明の第5の実施例による制御回
路3の動作を示す図である。本発明の第5の実施例によ
る同期追跡回路の構成は図1に示す本発明の第1の実施
例による同期追跡回路の構成と同様であるので、その説
明は省略する。但し、本発明の第5の実施例による同期
追跡回路では制御回路3が以下のような動作を行う点で
本発明の第1の実施例による同期追跡回路とは異なる。
【0034】図6において、制御回路3はNスロット区
間においてNシンボル、(N+1)シンボル以外の区間
において5つの異なる−(1/2),−(1/4),±
0,+(1/4),+(1/2)チップ周期に分けた位
相毎に相関値及び電力値300〜304を算出し、その
うち最大電力値301を示した−(1/4)チップ周期
の位相を同期追跡点30として決定する。制御回路3は
上記と同様の処理を繰り返すことで、同期追跡を続け
る。
【0035】図7は本発明の第6の実施例による制御回
路3の動作を示す図である。本発明の第6の実施例によ
る同期追跡回路の構成は図1に示す本発明の第1の実施
例による同期追跡回路の構成と同様であるので、その説
明は省略する。但し、本発明の第6の実施例による同期
追跡回路では制御回路3が以下のような動作を行う点で
本発明の第1の実施例による同期追跡回路とは異なる。
【0036】図7において、受信信号をオーバサンプリ
ングし、5つの異なる−(1/2),−(1/4),±
0,+(1/4),+(1/2)チップ周期に分けた位
相で、各位相毎の(N−1)スロットから過去10回の
最大電力値履歴は−(1/2)チップ周期(2回),−
(1/4)チップ周期(1回),±0チップ周期(1
回),+(1/4)チップ周期(3回),+(1/2)
チップ周期(3回)となっている。
【0037】制御回路3はこれらの最大電力値履歴より
前回の同期追跡点−(1/2)チップ周期及び最大電力
値履歴の回数が多い+(1/4)チップ周期,+(1/
2)チップ周期の位相のみ選択し、各位相毎の相関値及
び電力値310,313,314を算出する。これらの
中より最大電力値314である位相を同期追跡点30と
決定し、最大電力値履歴を更新する。
【0038】制御回路3はNスロットで(N−1)スロ
ットの同期追跡点30及び最大電力値履歴の多い位相を
選択するのだが、−(1/2)チップ周期,−(1/
4)チップ周期,±0チップ周期の最大電力値履歴回数
が等しい。この場合には、各位相の中で過去最近選択さ
れた±0チップ周期の位相を選択する。
【0039】よって、制御回路3は選択された各位相毎
の相関値及び電力値322,323,324を算出す
る。制御回路3はこれらの中より最大電力値323であ
る位相を同期追跡点30と決定し、最大電力値履歴を更
新する。制御回路3は上記と同様の処理を繰り返すこと
で、同期追跡を続ける。
【0040】このように、各位相毎の相関値及び電力値
の測定を全位相または全測定時間にて行うことなく、少
ない測定時間または少ない位相で同期追跡を行うことが
でき、回路規模及び消費電力をより低く抑えることがで
きる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、同期位相
Pを含む前後複数位相(P−n),…,(P−1),
P,(P+1),…,(P+n)(nは自然数)につい
て相関値を算出しかつ各位相の相関値より最大電力値と
なる位相を検出しながら同期追跡を行う同期追跡回路に
おいて、複数の相関器各々から出力される各位相毎の相
関値データから電力値を演算して最大電力値を求め、そ
の最大電力値の位相を中心位相として最大電力値の位相
及びその位相周辺の位相を動作させることによって、少
ない測定時間または少ない位相で同期追跡を行うことが
でき、回路規模及び消費電力をより低く抑えることがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による同期追跡回路の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の制御回路の動作を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例による制御回路の動作を
示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例による制御回路の動作を
示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例による制御回路の動作を
示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例による制御回路の動作を
示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例による制御回路の動作を
示す図である。
【図8】従来の同期追跡手法を示す図である。
【符号の説明】
1 相関器 2 電力演算器 3 制御回路 4 複素乗算器 11〜15 相関値用レジスタ 21〜25 電力値用レジスタ 10 拡散符合 20 同期捕捉された受信信号 30 同期追跡点 100〜102,110〜114,121,122,1
24,131,134,150〜154,161〜16
4,171,174,200〜204,210〜21
4,300〜304,310,313,314,322
〜324 相関値及び電力値

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期位相Pを含む前後複数位相(P−
    n),…,(P−1),P,(P+1),…,(P+
    n)(nは自然数)について相関値を算出しかつ各位相
    の相関値より最大電力値となる位相を検出しながら同期
    追跡を行う同期追跡回路であって、複数の相関器と、前
    記複数の相関器各々から出力される各位相毎の相関値デ
    ータから電力値を演算する電力演算手段と、最大電力値
    を求めかつ前記最大電力値の位相を中心位相として前記
    最大電力値の位相及びその位相周辺の位相を動作させる
    制御手段とを有することを特徴とする同期追跡回路。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記最大電力値の位相
    を求めるにあたり、前記最大電力値の測定期間より短い
    任意の測定期間において算出されたn個の異なる位相の
    中間電力値より電力値の高い(n−m)個の異なる位相
    (mはn>mとなる自然数)を選択し、その選択された
    位相を動作させるようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の同期追跡回路。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記最大電力値の位相
    を求めるにあたり、前記最大電力値の測定期間より短い
    任意の測定期間において算出されたn個の異なる位相の
    中間電力値のうち閾値を超えた位相を動作させるように
    したことを特徴とする請求項1記載の同期追跡回路。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記最大電力値の位相
    を求めるにあたり、任意の測定期間において算出された
    各位相の電力値のうち最大となった位相が連続した場
    合、任意の期間、前記同期追跡の動作を停止し、その位
    相を前記最大電力値の位相とするようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の同期追跡回路。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記最大電力値の位相
    を求めるにあたり、前記最大電力値の測定値期間より短
    い任意の期間、前記同期追跡の動作を停止させながら前
    記最大電力値の位相を決定するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の同期追跡回路。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記最大電力値の位相
    を求めるにあたり、最近数回分の前記最大電力値の位相
    の変動履歴から動作させる位相を選択するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の同期追跡回路。
JP2001250955A 2001-08-22 2001-08-22 同期追跡回路 Expired - Fee Related JP3719175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250955A JP3719175B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 同期追跡回路
US10/224,280 US7362732B2 (en) 2001-08-22 2002-08-21 Tracking control in a CDMA system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250955A JP3719175B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 同期追跡回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060529A true JP2003060529A (ja) 2003-02-28
JP3719175B2 JP3719175B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19079680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250955A Expired - Fee Related JP3719175B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 同期追跡回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362732B2 (ja)
JP (1) JP3719175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Netcomsec Co Ltd シンボル同期装置及びシンボル同期方法
JP2010288235A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479924B2 (en) * 2005-11-14 2009-01-20 Sirf Technology Holdings, Inc. False reacquisition mitigation in high sensitivity navigational satellite signal receivers
JP4772635B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-14 株式会社東芝 同期捕捉装置及び同期捕捉方法
US10122543B2 (en) 2013-11-20 2018-11-06 Entropic Communications, Llc Methods and systems for power management in communication devices based on cable connectivity

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1103147C (zh) 1994-07-29 2003-03-12 夸尔柯姆股份有限公司 Cdma通信系统中进行搜索捕获的改进方法和装置
JP3142222B2 (ja) 1994-08-22 2001-03-07 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散通信同期方法とその回路装置
JPH08340276A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Icom Inc マッチドパルスの判定方法、及びスペクトラム拡散通信受信機
US5897665A (en) * 1995-12-15 1999-04-27 Intel Corporation Register addressing for register-register architectures used for microprocessors and microcontrollers
JP3447897B2 (ja) * 1996-08-20 2003-09-16 松下電器産業株式会社 Cdma無線通信装置
JPH10173630A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Nec Corp Cdmaチップ同期回路
JP2870526B1 (ja) 1997-09-04 1999-03-17 日本電気株式会社 Cdma受信装置
JPH11196026A (ja) 1997-12-25 1999-07-21 Ricoh Co Ltd スペクトル拡散受信方法および装置
KR100250433B1 (ko) * 1997-12-26 2000-04-01 서정욱 배열 안테나를 갖는 대역 확산 코드분할 다중접속 시스템을 위한 이차원 복조기의 구조
JPH11274978A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp スペクトル拡散通信装置
JPH11298401A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期処理装置及び同期処理方法
JP3028804B2 (ja) 1998-07-03 2000-04-04 日本電気株式会社 Cdma受信方法及び受信回路
JP3320667B2 (ja) * 1998-12-21 2002-09-03 株式会社東芝 スペクトラム拡散無線通信装置
KR100358427B1 (ko) * 1999-07-12 2002-10-25 한국전자통신연구원 씨디엠에이 적응배열안테나 시스템을 위한 효율적 구조의 복조기
GB9929269D0 (en) * 1999-12-11 2000-02-02 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for digital correlation
JP2001211101A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Nec Corp 低消費電力cdma受信機、及びその消費電力低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Netcomsec Co Ltd シンボル同期装置及びシンボル同期方法
JP2010288235A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719175B2 (ja) 2005-11-24
US20030039221A1 (en) 2003-02-27
US7362732B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256085A (ja) スペクトラム拡散通信システム及びその送信機と受信機
JPH11317692A (ja) Cdmaセルラシステム及びcdmaセルラシステムにおける拡散符号検出方法
KR19990008317A (ko) 이동 통신 시스템에서의 신호 전송 방법, 송신기, 수신기 및 확산 코드 동기 방법
KR20060034582A (ko) 병렬 처리 구조의 ds-cdma uwb 시스템에서의초기 동기 획득 장치 및 방법과 이를 이용한ds-cdma uwb 시스템에서의 수신기
JPH118568A (ja) Cdma通信システムにおける信号受信装置
KR100386167B1 (ko) 직접확산 부호분할 다중통신 수신장치
JP2856249B2 (ja) Cdma同期捕捉回路
JP2003533091A (ja) 整合フィルタ及び移動無線通信システム用受信機
EP0366086A2 (en) Code shift keying (csk) apparatus and method for spectrum spread communication
US6487193B1 (en) Path searched device and CDMA receiver with the same
JPH11196460A (ja) 移動通信システムにおける信号の伝送方法および拡散符号同期法
JP2973416B1 (ja) Rake受信回路
JP2001086031A (ja) 周波数制御方法および受信機
JP3719175B2 (ja) 同期追跡回路
JP2003188769A (ja) 同期捕捉方法および装置
JP2000224076A (ja) 受信装置
KR19990008505A (ko) 코드분할다중접속 수신 시스템의 초기동기 방법
JP4459410B2 (ja) 周波数オフセット調整を取り入れたスロットタイミング検出方法およびセルサーチ方法
KR100676918B1 (ko) Ds-cdma uwb 모뎀에서의 2단계 탐색과정을이용한 동기획득 장치 및 방법
JP4245788B2 (ja) 複素系列信号におけるスロットタイミング検出方法
JP3992459B2 (ja) 受信装置、受信方法、および、半導体装置
JPH11274978A (ja) スペクトル拡散通信装置
JP2002141830A (ja) マッチトフィルタ
JP2001244847A (ja) コード分割多重接続信号の逆拡散装置及び方法
JP2000183785A (ja) Cdma伝送方式のパスサーチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees