JP2003060436A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2003060436A
JP2003060436A JP2001248556A JP2001248556A JP2003060436A JP 2003060436 A JP2003060436 A JP 2003060436A JP 2001248556 A JP2001248556 A JP 2001248556A JP 2001248556 A JP2001248556 A JP 2001248556A JP 2003060436 A JP2003060436 A JP 2003060436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
controlled oscillator
negative resistance
voltage
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248556A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Konuma
徹 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001248556A priority Critical patent/JP2003060436A/ja
Publication of JP2003060436A publication Critical patent/JP2003060436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧制御発振器の発振周波数可変幅を、C/
N特性を悪化すること無く増大させること。 【解決手段】 負性抵抗発生回路の入力部に共振回路を
接続し、該共振回路に制御電圧入力回路を接続し、該制
御電圧入力回路に印加する電圧を可変することにより発
振周波数を可変する電圧制御発振器において、前記負性
抵抗発生回路に、前記制御電圧入力回路に印加する電圧
により容量値が変化する可変容量設定回路を接続した構
成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振周波数可変幅
の大きい電圧制御発振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の電圧制御発振器の1例を示
すブロック図である。 1は制御電圧Vcontを入力する
制御電圧入力回路、2は共振回路、3は負性抵抗発生回
路、4は出力増幅回路である。 以下、この電圧制御発
振器の動作を説明する。共振回路2から負性抵抗発生回
路3を見込んだときの反射係数をΓTR、ΓTRの位相角を
θTR、負性抵抗発生回路3から共振回路2を見込んだ
ときの反射係数をΓRES、ΓRESの位相角をθRESとする
と、線形発振条件は|ΓTR|>1、かつ、θTR=−θ
RESである。 ΓTRとΓRESは周波数の関数である。この
線形発振条件を満たす周波数で発振波形が励起され、発
振波形は出力増幅回路4で増幅される。一般に出力増幅
回路4は、電圧制御発振器の次段の回路によってΓTR
乱されないようにするためのバッファとして使われる
が、回路形式によっては負性抵抗発生回路3が出力増幅
回路4を兼ねることも可能である。発振している状態の
トランジスタは、実際には、線形動作(微小信号動作)で
はなく、非線形動作(大信号動作)をしているため、実際
の発振周波数は、線形発振条件を満たす周波数からずれ
る。 このずれ量はトランジスタの種類や動作条件によ
って変化する。一般的な共振回路2には、印加電圧で容
量値が大きく変化するバラクタ・ダイオードが用いられ
る。 ただし、バラクタ・ダイオードには逆方向に電圧
を印加するため、電流は流れない。 制御電圧Vcontを
変化させると、共振回路の中のバラクタ・ダイオードに
印加する電圧が変化し、バラクタ・ダイオードの容量値
が変化して共振回路のΓRESが変化する。 すると線形
発振条件を満たす周波数が変化するため、発振周波数が
変化する。 このように制御電圧Vcontで発振周波数を
可変することができるようになる。また、負性抵抗発生
回路3には、BJT(バイポーラ・トランジスタ)やFE
T(電界効果トランジスタ)等のトランジスタがよく使わ
れる。 通常は2つの容量素子を帰還がかかるように、
トランジスタの端子へ帰還容量として接続し、負性抵抗
を発生させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、これら個々の
回路部品の公差は、避けることが出来ない。 電圧制御
発振器の場合には、使用する部品のバラツキによって、
発振周波数が変化する。発振周波数可変幅が広ければ、
部品の公差による発振周波数の変動を、制御電圧Vcont
で吸収することができるようになる。一般的な共振回路
で使われるバラクタ・ダイオードの容量値変化幅は有限
であるため、制御電圧Vcontで変えることのできる共振
回路のΓRESの変化量には、限りがある。発振周波数可
変幅を大きくするには、バラクタ・ダイオードの容量値
を大きくすればよいが、共振回路のQ値が低下し、C/
N特性(位相雑音特性)が低下するという問題が起こる。
C/N特性とは、発振周波数(キャリア)における出力
電力と、発振周波数からオフセット周波数fmだけ離れ
た周波数における雑音電力との比である。 C/N特性
が悪いと無線システムでは大きな問題となることが多
い。本発明の目的は、C/N特性を悪化させずに、発振
周波数変化幅を拡大できる電圧制御発振器を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、負性抵抗発生回路の入力部に共振回路を接
続し、該共振回路に制御電圧入力回路を接続し、該制御
電圧入力回路に印加する電圧を可変することにより発振
周波数を可変する電圧制御発振器において、前記負性抵
抗発生回路に、前記制御電圧入力回路に印加する電圧に
より容量値が変化する可変容量設定回路を接続したもの
である。また、前記負性抵抗発生回路を構成する負性抵
抗を発生させるための帰還容量に、前記可変容量設定回
路の可変容量値を付加したものである。その結果、制御
電圧Vcontが変化すると、負性抵抗発生回路における帰
還容量の比が変化し、共振回路から負性抵抗発生回路を
見込んだときの反射係数ΓTRや、ΓTRの位相角θTRが従
来の可変容量を付加していない回路よりも大きく変化す
る。そのため、線形発振条件(|ΓTR|>1、かつ、θ
TR=−θRES)を満足させる周波数が従来よりも大きく
変化し、発振周波数可変幅を増大させた電圧制御発振器
を実現できるようになる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電圧制御発振器の
一実施例を、図1によって詳細に説明する。図1は本発
明における電圧制御発振器の構成例である。 1は制御
電圧Vcontを入力とする制御電圧入力回路、2は共振回
路、3は負性抵抗発生回路、4は出力増幅回路、5は可
変容量設定回路である。 ここで可変容量設定回路5
は、制御電圧Vcontに応じ、負性抵抗発生回路3中で発
振動作を行うトランジスタに印加した可変容量の値を可
変する。 ΓTRは共振回路2から負性抵抗発生回路3を
見込んだときの反射係数、ΓRESは負性抵抗発生回路3
から共振回路2を見込んだときの反射係数である。制御
電圧Vcontを変化させると共振回路のΓRESが変化す
る。 さらに、制御電圧Vcontは可変容量設定回路5に
も入力しているため、負性抵抗発生回路中で発振動作を
しているトランジスタに付加した可変容量の容量値が変
わる。その結果、負性抵抗発生回路3における帰還容量
の比が変化し、共振回路2から負性抵抗発生回路3を見
込んだときの反射係数ΓTRや、ΓTRの位相角θTRが従来
の可変容量を付加していない回路よりも大きく変化す
る。そのため、線形発振条件(|ΓTR|>1、かつ、θ
TR=−θRES)を満足させる周波数が従来よりも大きく
変化し、発振周波数可変幅を増大させた電圧制御発振器
を実現できるようになる。
【0006】図3はトランジスタにBJT(バイポーラ
・トランジスタ)を用いた場合の電圧制御発振器をモデ
ル化した回路例である。 図3では従来から良く知られ
ているColptts発振器を正帰還のLCアンプとし
てモデル化した回路に、本発明の可変容量Cvaを付加し
てある。 図3のL、Req、Cvは、それぞれ共振回路
2のイングクタンス成分、容量成分、等価抵抗成分であ
る。この回路では、従来の共振回路の容量成分とバラク
タ・ダイオードの容量成分とを合成し、Cvとしてい
る。 ここで、制御電圧Vcontを変化させると、Cvが
変化する。 Ioは電流源、C1,C2は、負性抵抗発
生回路3における帰還容量である。 制御電圧Vcontに
よって可変容量Cvaが変化すると、帰還容量の比(C
1:C2+Cva)が変化し、図1の反射係数ΓTRや、Γ
TRの位相角θTRが従来の可変容量Cvaを付加していない
回路よりも大きく変化する。 図3では、C2に並列に
Cvaを付加したが、C1と並列に付加しても良い。 ま
た、トランジスタにFET(電界効果トランジスタ)を用
いても良い。
【0007】
【発明の効果】従来の電圧制御発振器では、制御電圧に
よる発振周波数可変幅を大きくするにはバラクタ・ダイ
オードの容量値を大きくする必要があるあるため、共振
回路のQ値が低下してC/N特性が劣化するという問題
が発生する。 しかしながら、本発明によれば、発振動
作を行うトランジスタに可変容量を付加することにより
反射係数ΓTRを変化させることができるため、発振周波
数可変幅を、従来よりも拡大できるようになる。 また
共振回路には変更を加えていないため、共振回路のQ値
は従来のままである。 従って、C/N特性は従来のま
まで、発振周波数可変幅を増大させた電圧制御発振器を
実現できるようになる。発振周波数可変幅が広がると、
部品の公差による発振周波数の変動を制御電圧Vcontで
吸収することができるようになり、部品バラツキのため
にずれた発振周波数を目標の値に調整するための調整工
程にかかる費用を削減でき、安価な電圧制御発振器を実
現することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器の一実施例を示すブロ
ック図
【図2】従来の電圧制御発振器の一例を示すブロック図
【図3】本発明の電圧制御発振器をモデル化した回路例
を示す回路図
【符号の説明】
1:制御電圧入力回路、2:共振回路、3:負性抵抗発
生回路、4:出力増幅回路、5:可変容量設定回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負性抵抗発生回路の入力部に共振回路を
    接続し、該共振回路に制御電圧入力回路を接続し、該制
    御電圧入力回路に印加する電圧を可変することにより発
    振周波数を可変する電圧制御発振器において、前記負性
    抵抗発生回路に、前記制御電圧入力回路に印加する電圧
    により容量値が変化する可変容量設定回路を接続したこ
    とを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電圧制御発振器におい
    て、前記負性抵抗発生回路を構成する負性抵抗を発生さ
    せるための帰還容量に、前記可変容量設定回路の可変容
    量値を付加することを特徴とする電圧制御発振器。
JP2001248556A 2001-08-20 2001-08-20 電圧制御発振器 Pending JP2003060436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248556A JP2003060436A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248556A JP2003060436A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060436A true JP2003060436A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248556A Pending JP2003060436A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003060436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065295A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Industries Corp 電圧制御発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065295A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Industries Corp 電圧制御発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731182B2 (en) Voltage-controlled oscillator and communication apparatus employing the same
US6437652B1 (en) Apparatus and method for reducing phase noise in oscillator circuits
US20070132521A1 (en) Low phase noise differential LC tank VCO with current negative feedback
US20060220754A1 (en) Voltage controlled oscillator
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
US7538630B2 (en) Voltage controlled oscillator
US6606007B1 (en) Crystal oscillator with minimized Q reduction
EP0535883B1 (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
JP2003332842A (ja) 発振器
US20020149087A1 (en) Semiconductor filter system and signal frequency control method
JP2003060436A (ja) 電圧制御発振器
US20220149786A1 (en) Oscillating signal generator circuit
US6816024B2 (en) Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers
KR100399585B1 (ko) 상보성 트랜지스터를 이용한 전압 제어 발진기
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JPH10173438A (ja) 発振回路
US7109814B2 (en) Piezoelectric oscillator
US7242243B2 (en) Voltage-controlled capacitor circuit and related circuitry with diode and MOS varactors
JP4539161B2 (ja) 電圧制御発振器
JP3136618B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2008211768A (ja) 発振器
JP2576193B2 (ja) 発振回路