JP2003060041A - Mimキャパシタの製造方法 - Google Patents

Mimキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP2003060041A
JP2003060041A JP2001240867A JP2001240867A JP2003060041A JP 2003060041 A JP2003060041 A JP 2003060041A JP 2001240867 A JP2001240867 A JP 2001240867A JP 2001240867 A JP2001240867 A JP 2001240867A JP 2003060041 A JP2003060041 A JP 2003060041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mim capacitor
dielectric film
lower electrode
material film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001240867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366892B2 (ja
Inventor
Akinori Hamada
顕徳 濱田
Hidefumi Nakada
英文 中田
Hidehiko Sasaki
秀彦 佐々木
Kazuhiro Yoshida
和広 吉田
Hiroshi Kinoshita
浩史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001240867A priority Critical patent/JP4366892B2/ja
Publication of JP2003060041A publication Critical patent/JP2003060041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366892B2 publication Critical patent/JP4366892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 MIMキャパシタの耐圧を向上させる。 【解決手段】 基板1の上面の一部領域に下部電極2を
形成し、下部電極2が形成された基板1上に誘電体膜3
を形成し、ドライエッチングにより下部電極2に対向す
る部分の誘電体膜3を所定の厚さ除去し、さらに下部電
極2に対向するように誘電体膜3の上に上部電極4を形
成する。 【効果】 誘電体膜の欠陥部分を除去または修復するこ
とによって、MIMキャパシタの耐圧の向上と均一性を
得ることができる。また、半導体装置内のMIMキャパ
シタ以外の素子部分が十分厚い誘電体膜で保護されるた
め、耐環境性能を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成するMIMキャパシタの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】GaAs基板などの半導体基板上に形成
するMMIC(Microwave MonolithicIntegrated Circu
it)などの高周波用半導体装置では、整合回路用やDC
カット用のキャパシタ素子を多く使用している。これら
のキャパシタ素子は、一般にMIMキャパシタなどで形
成している。
【0003】図3に、従来のMIMキャパシタの断面図
を示す。
【0004】図3において、MIMキャパシタ30は、
半導体基板1上に下部電極2を形成し、その上に誘電体
膜3を形成し、さらに、その上に上部電極4を形成する
ことで構成している。
【0005】ここで、MMICの小型化のためにMIM
キャパシタ30を小型にすることが要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
MIMキャパシタ30では、誘電体膜3を薄くして単位
面積あたりの容量を大きくすることでMIMキャパシタ
30を小型化すると、逆にそのMIMキャパシタ30の
耐圧が小さくなるという問題があった。
【0007】その原因としては、図3の断面図に示すよ
うに、MIMキャパシタ30の誘電体膜3がその形成さ
れる工程に起因してピンホール5やフレークなどの微小
なごみ6による欠陥部分を有し、この結果耐圧の低下お
よびばらつきが発生することがあげられる。このため
に、スクリーニング選別が不可欠であった。特に、誘電
体膜3の厚みが100μm以下になると市場から要求さ
れる耐圧に達しないMIMキャパシタ30が急増し、M
IMキャパシタ30の耐圧不良によるMMICの不良率
が急増する原因となっていた。
【0008】また、このときMMICの全面にわたって
誘電体膜3が薄くなるため、MMIC内のMIMキャパ
シタ30以外の素子部分が薄い誘電体膜3でしか保護さ
れなくなり、MMICの耐湿性などの耐環境性能が落ち
るという問題があった。
【0009】本発明のMIMキャパシタの製造方法は、
上述の問題を鑑みてなされたものであり、誘電体膜3の
欠陥部分を除去または修復するとともに、MMICの耐
環境性能を向上させることができるMIMキャパシタの
製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のMIMキャパシタの製造方法は、基板の上
面の一部領域に下部電極を形成する工程と、前記下部電
極が形成された前記基板上に誘電体膜を形成する工程
と、ドライエッチングにより前記下部電極に対向する部
分の前記誘電体膜を所定の厚さ除去する工程と、前記下
部電極に対向するように前記誘電体膜の上に上部電極を
形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】また、本発明のMIMキャパシタの製造方
法は、前記誘電体膜を窒化シリコン、酸化シリコン、お
よび酸化窒化シリコンの中から選択された材料で形成す
ることを特徴とする。
【0012】このように本発明においては、誘電体膜の
欠陥部分を除去または修復するとともに、MMICの耐
環境性能を向上させることができるMIMキャパシタの
製造方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1(a)ないし(d)に、本発
明の実施例であるMIMキャパシタの製造方法を説明す
る図を示す。図1(a)ないし(d)において、図3と
同一もしくは同等の部分には同じ記号を符す。
【0014】図1(a)に示すように、半導体基板1の
上面の一部領域に、フォトリソグラフィーにより形成し
たレジストマスクによる金属蒸着とリフトオフを用い
て、下部電極2を形成する。ここで、下部電極2の電極
材料は、Ti、W、WSi、WSiN、Pt、Au、N
i、Al、Geなどの金属を用いる。なお、下部電極2
は半導体基板1の上面全体に金属膜を形成し、フォトリ
ソグラフィー、エッチングにより形成してもよい。ま
た、下部電極2は積層で構成してもよい。
【0015】次に、図1(b)に示すように、プラズマ
CVD装置を用いて、下部電極2が形成された基板1上
に窒化シリコンからなる誘電体膜3を例えば240nm
の厚さに形成する。ここで、誘電体膜3の材料に酸化シ
リコンや酸化窒化シリコンを用いてもよい。
【0016】次に、誘電体膜3の上にフォトレジストを
形成し、フォトリソグラフィーにより下部電極2に対向
する誘電体膜3の部分だけを開口する。これをマスクと
して、図1(c)に示すように、誘電体膜3をドライエ
ッチングすることにより誘電体膜3の厚さを例えば15
0nmだけを除去し、誘電体膜3に凹部7を形成する。
【0017】このとき、ドライエッチングには、通常の
平行平板型RIE装置を用いるが、ナローギャップRI
EやプラズマソースにECR,ICPなどの機構を有す
る装置を用いてもよい。エッチングガスとしては、一般
的に誘電体膜のエッチングガスとして使用しているCF
X(フルオロカーボン系ガス)や、CHF3、SF6等と
2またはO2の混合ガスを使用する。このとき、不活性
ガスのイオンが加速されて誘電体膜3に衝突することに
よってエッチングが行われる。
【0018】次に、図1(d)に示すように、ドライエ
ッチングされて形成された誘電体膜3の凹部7の部分
に、フォトリソグラフィーにより形成したレジストマス
クによる金属蒸着とリフトオフを用いて、上部電極4を
形成し、MIMキャパシタ10を形成する。上部電極4
の電極材料は、下部電極2と同じようにTi、W、WS
i、WSiN、Pt、Au、Ni、Al、Geなどの金
属を用いる。なお、上部電極4は誘電体膜3の上全体に
金属膜を形成し、フォトリソグラフィー、エッチングに
より形成してもよい。また、下部電極2は積層で構成し
てもよい。
【0019】図2(a)および(b)に、誘電体膜3を
窒化シリコンで形成したときの、本発明のMIMキャパ
シタ10の初期耐圧および従来のMIMキャパシタ30
の初期耐圧を示した特性図を示す。
【0020】図2(b)に示すように、従来のMIMキ
ャパシタ30の初期耐圧において、任意にサンプリング
されたn=282個のサンプルの初期耐圧が、低い耐圧
から高い耐圧まで分布している。ここで、初期耐圧が1
10V以上のものはMIMキャパシタ30の誘電体膜3
にほとんど欠陥がないため経時的に耐圧が劣化すること
はない。しかし、初期耐圧が110V未満のものは誘電
体膜3の中にピンホール5やフレークなどの微小なごみ
6による欠陥部分があり、耐圧不良のMIMキャパシタ
30や経時的に耐圧が劣化する恐れがあるMIMキャパ
シタ30である。
【0021】それに対して、図2(a)に示すように、
本実施例のMIMキャパシタ10の初期耐圧において、
任意にサンプリングされたn=282個のサンプルの初
期耐圧が、110V未満のものは一つも分布していな
い。これは、MIMキャパシタ10の誘電体膜3をドラ
イエッチングすることにより、欠陥部分のない誘電体膜
3が形成されたことによることを示している。
【0022】このように、誘電体膜3の中にピンホール
5やフレークなどの微小なごみ6による欠陥部分がある
場合、誘電体膜3をドライエッチングすることによっ
て、誘電体膜3とともに欠陥部分を除去することができ
る。さらに欠陥部分が残る場合に、ドライエッチングの
再デポジション効果によって誘電体膜3の欠陥部分を修
復、平坦化することができる。また、フレークなどの鋭
利な部分を重点的にドライエッチングし、平坦化するこ
とができる。これにより、誘電体膜3の中に欠陥部分が
なくなり、MIMキャパシタ10の耐圧の向上と均一性
が得られ、また、経時的にも耐圧が劣化することがない
MIMキャパシタ10を作製することができる。
【0023】また、この実施例の方法によれば、MIM
キャパシタ10を形成しない部分の誘電体膜3を、MI
Mキャパシタ10を形成する部分の誘電体膜3より厚く
形成することになる。これにより、MMIC内の素子と
してMIMキャパシタ10を形成する場合、MMIC内
のMIMキャパシタ10以外の素子部分を十分厚い保護
膜である誘電体膜3で保護することができる。このた
め、この方法でMIMキャパシタ10を形成する場合に
は、MMICの耐湿性などの耐環境性能を、図3の従来
例の方法でMIMキャパシタ30を形成する場合よりも
向上させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、誘電体膜の中に欠陥部
分がある場合、誘電体膜をドライエッチングすることに
より、誘電体膜の欠陥部分を除去または修復することが
できる。これにより、MIMキャパシタの耐圧の向上と
均一性が得られ、また、経時的にも耐圧が劣化すること
がないMIMキャパシタを作製することができる。この
ためMIMキャパシタの誘電体膜の欠陥による不良率を
低減することができる。
【0025】さらに、半導体装置内のMIMキャパシタ
以外の素子部分を十分厚い誘電体膜で保護することがで
きるため、耐湿性などの耐環境性能が向上した半導体装
置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるMIMキャパシタの製造
方法を説明する図である。
【図2】本発明のMIMキャパシタの初期耐圧および従
来のMIMキャパシタの初期耐圧を示す特性図である。
【図3】従来のMIMキャパシタを示す断面図である。
【符号の説明】
1…基板 2…下部電極 3…誘電体膜 4…上部電極 5…ピンホール 6…フレークなどの微小なごみ 7…誘電体膜の凹部 10、30…MIMキャパシタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 和広 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 木下 浩史 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC17 EZ15 EZ16 EZ20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上面の一部領域に下部電極を形成
    する工程と、前記下部電極が形成された前記基板上に誘
    電体膜を形成する工程と、ドライエッチングにより前記
    下部電極に対向する部分の前記誘電体膜を所定の厚さ除
    去する工程と、前記下部電極に対向するように前記誘電
    体膜の上に上部電極を形成する工程とを含むことを特徴
    とするMIMキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電体膜を窒化シリコン、酸化シリ
    コン、および酸化窒化シリコンの中から選択された材料
    で形成することを特徴とする、請求項1に記載のMIM
    キャパシタの製造方法。
JP2001240867A 2001-08-08 2001-08-08 Mimキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4366892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240867A JP4366892B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 Mimキャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240867A JP4366892B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 Mimキャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060041A true JP2003060041A (ja) 2003-02-28
JP4366892B2 JP4366892B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=19071415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240867A Expired - Fee Related JP4366892B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 Mimキャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954909B1 (ko) 2007-12-26 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 Mim 커패시터 및 mim 커패시터 제조 방법
WO2010098026A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本電気株式会社 キャパシタの製造方法、キャパシタ製造装置、キャパシタ製造プログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954909B1 (ko) 2007-12-26 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 Mim 커패시터 및 mim 커패시터 제조 방법
WO2010098026A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本電気株式会社 キャパシタの製造方法、キャパシタ製造装置、キャパシタ製造プログラム及び記録媒体
JP5348238B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-20 日本電気株式会社 キャパシタの製造方法、キャパシタ製造装置、キャパシタ製造プログラム及び記録媒体
US8621730B2 (en) 2009-02-25 2014-01-07 Nec Corporation Capacitor producing method for producing thin-film capacitors eliminating defects

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366892B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060214237A1 (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US20090315021A1 (en) Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics
US5571374A (en) Method of etching silicon carbide
JPH02278820A (ja) エアブリッジ金属相互接続の製造方法
US6461968B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
RU2624600C1 (ru) Способ изготовления Т-образного затвора
JP2003060041A (ja) Mimキャパシタの製造方法
US6027860A (en) Method for forming a structure using redeposition of etchable layer
US8338914B2 (en) Integrated process for thin film resistors with silicides
US6818499B2 (en) Method for forming an MIM capacitor
US20060194440A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US7247572B2 (en) Method for fabricating a capacitor using a metal insulator metal structure
KR100688686B1 (ko) Mim 구조 커패시터 제조방법
US6620716B2 (en) Method for making semiconductor device
US20090160022A1 (en) Method of fabricating mim structure capacitor
US20050164512A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002299705A (ja) 微小面積トンネル接合の作製方法
Tabara WSi2/polysilicon gate etching using TiN hard mask in conjunction with photoresist
JP2003142588A (ja) Mimキャパシタの製造方法
JP2000077386A (ja) パターン形成方法
JP3541329B2 (ja) ドライ・エッチング方法
JP2004071840A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2530469B2 (ja) 平坦化エッチング方法
JP2003086594A (ja) パターニング方法
JPH11233527A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees