JP2003059519A - 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム - Google Patents

燃料電池システム及びコジェネレーションシステム

Info

Publication number
JP2003059519A
JP2003059519A JP2001243007A JP2001243007A JP2003059519A JP 2003059519 A JP2003059519 A JP 2003059519A JP 2001243007 A JP2001243007 A JP 2001243007A JP 2001243007 A JP2001243007 A JP 2001243007A JP 2003059519 A JP2003059519 A JP 2003059519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
fuel cell
air
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001243007A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimioki Ono
仁意 小野
Yuichi Otani
雄一 大谷
Masaharu Watabe
正治 渡部
Hidetoshi Aiki
英鋭 相木
Koichi Takenobu
弘一 武信
Hiroshi Kishizawa
浩 岸沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001243007A priority Critical patent/JP2003059519A/ja
Publication of JP2003059519A publication Critical patent/JP2003059519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池システムの付帯設備の削減を行なうこ
とが出来、設備全体としてのコンパクト化及び低コスト
化が可能となる。 【解決手段】制御部と、燃料ガスと第1酸化剤ガスの供
給により、前記燃料ガスを燃焼する起動燃焼部7と、前
記燃料ガスと第2酸化剤ガスの供給により、発電を行な
う燃料電池1と、起動燃焼部7と燃料電池1とを含み、
前記燃料ガスが循環可能な循環管路36−37−38−
39−58−35とを具備する。そして、前記制御部
は、循環管路36−37−38−39−58−35を経
由して、起動燃焼部7で燃焼された前記燃料ガスを燃料
電池1へ供給し、燃料電池1で使用された前記燃料ガス
を起動燃焼部7へ戻す燃料電池システムを実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池を用いた
発電システム及びコジェネレーションシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、単独で運転する場
合でも高効率運転が可能である。しかし、通常は、発生
する熱や排ガスを利用するコジェネレーションシステム
を組むことにより、より高効率なシステムとしての利用
が考えられている。動作温度の低い固体高分子型やリン
酸型の燃料電池では、発生する熱を利用する空調システ
ムや給湯システムを一緒に組む例が、一般的である。一
方、動作温度の高い溶融炭酸塩型や固体電解質型の燃料
電池では、発生する高温(高圧)の排ガスを用いたガス
タービンや蒸気タービンと組み合わせたシステムが提案
されており研究が進んでいる。
【0003】一方、燃料電池を用いた発電システムは、
電池保護を最優先したシステム構成をしている。そのた
め、過剰な付帯設備を有している場合が多い。従って、
燃料電池をコジェネレーションシステムへ適用するため
には、電池保護の運転制約を遵守しつつ、付帯設備を極
力削減し、低コスト化、コンパクト化したシステム構成
が必要である。加えて、その改良したシステムに対応す
る運転方法の確立も必要である。
【0004】従来のシステムについて図2を参照して説
明する。図2は、燃料電池を利用したコジェネレーショ
ンシステムの構成図である。燃料電池部101に供給さ
れる燃料ガス(メタンなど)は、まず、燃料供給部10
5から送出される。そして、燃料供給ラインA122−
燃料供給切換弁106−燃料供給ラインB123を経由
して、凝縮器107に入る。その時、燃料供給ラインB
123の途中で燃料循環ライン130が接続し、燃料電
池部101の燃料排ガスが混合され、再循環される。凝
縮器107では、燃料ガスと燃料排ガスとが、水ライン
B147で降温され、燃料排ガス中の水蒸気が凝縮され
る。凝縮水は、充分に溜まった場合には、凝縮水ライン
148から排出される。
【0005】燃料ガスと燃料排ガスとが混合した燃料用
ガスは、燃料供給ラインC124経由で燃料再循環ファ
ン108により吸い出され、燃料供給ラインD125経
由で電気ヒータである燃料加熱部109に送りこまれ
る。そして、そこで然るべき温度に予熱(昇温)され
る。その後、燃料供給ラインE126経由で再生熱交換
部110に達する。再生熱交換部110では、燃料電池
部101に入る燃料用ガスと酸化剤ガスとを熱交換させ
ることにより、燃料ガスと酸化剤ガスとの温度差を無く
す。そして、燃料供給ラインF127経由で、圧力緩衝
部111に入る。圧力緩衝部111では、燃料用ガスと
酸化剤ガスとの間の圧力差を無くす。そして、最終的に
燃料供給ラインG128経由で、燃料用ガスは、燃料電
池部101へ供給される。
【0006】一方、燃料電池部101に供給される酸化
剤ガス(空気など)については、まず、外部の空気供給
部(図示せず)から、しかるべき流量の空気が、空気供
給ラインA134経由で空気供給ファン115により吸
い出される。そして、空気供給ラインB135−空気供
給弁116−空気供給ラインC136経由で、空気は、
インテーク空気冷却部117の低温側に供給される。イ
ンテーク空気冷却部117では、導入した空気が高温の
空気と熱交換し、昇温される。次に、空気供給ラインD
137経由で、空気予熱部113の低温側に達する。そ
こで、空気は、排ガス燃焼部112で生成した高温排ガ
スと熱交換を行ない、昇温される。その後、空気供給ラ
インE138を経由して、インテーク空気冷却部117
の高温側に入る。そこで、導入した空気が低温の空気と
熱交換する。
【0007】しかる後、空気は、空気供給ラインF13
9経由でスタック冷却部118に達する。そこで、空気
は、燃料電池部101の周辺部の温度を低下させ、且
つ、自身は高温化される。続いて、空気供給ラインG1
40経由で再生熱交換部110に達する。再生熱交換部
110では、燃料電池部101に入る燃料用ガスと空気
(酸化剤ガス)とを熱交換させることにより、燃料ガス
と空気との温度差を無くす。そして、空気供給ラインH
141経由で、圧力緩衝部111に入る。圧力緩衝部1
11では、燃料用ガスと空気との間の圧力差を無くす。
そして、最終的に空気供給ラインI142経由で、空気
は、燃料電池部101へ供給される。
【0008】燃料電池部101に含まれる燃料電池本体
102において、既述のようにして導入された燃料用ガ
ス及び空気(酸化剤ガス)により、発電が行なわれる。
なお、燃料ガスは、電池燃料極にて水蒸気改質が行なわ
れて、水素及び一酸化炭素を含むガスとなり、発電に寄
与する。使用済みの燃料用ガスは、燃料供給ラインH1
29経由で、排ガス燃料部112へ供給される。また、
空気は、空気供給ラインJ143経由で、排ガス燃料部
112へ供給される。
【0009】排ガス燃焼部112に供給された燃料用ガ
ス及び空気は、そこで混合され燃焼する。生成された高
温の燃焼排ガスは、排ガスラインA131経由で空気予
熱部113の高温側に入り、空気を予熱する。その後、
排ガスラインB132経由で温水熱交換部114の高温
に入り、水ラインA146を流れる水と熱交換を行な
う。この水は、コジェネレーション用の排熱利用の設備
に利用される。そして、燃焼排ガスは、最終的に排ガス
ラインC133経由で外部に排出される。
【0010】なお、排ガス燃焼部112の燃料ガスが不
足の場合には、補助燃料供給部119より補助燃料供給
ラインA144−補助燃料供給弁120−補助燃料供給
ラインB145経由で供給する。また、置換用の不活性
ガスは、置換ガス供給部104から置換ライン121を
経由して燃料供給切換弁106より、燃料系ガスライン
へ導入される。
【0011】図2のシステムにおいては、燃料系のガス
ラインを置換するために、置換ガス供給部104や置換
ライン121、燃料供給切換弁106などの付帯設備が
必要である。また、燃料ガスの水蒸気改質で使用する水
蒸気量や燃料電池で発生する水蒸気の管理及び制御のた
めに、凝縮器107が必要となる。そして、燃料極側と
空気極側の圧力を概ね等しい状態にするために、圧力緩
衝部111を設けている。更に、燃料ガスの予熱用に電
気ヒータを使用するため、燃料電池本体102で発電し
た電力の一部を使用している。
【0012】この様に、図2のシステムは、電池保護を
最優先しているために、過剰な付帯設備を有している。
上記システムをコジェネレーションシステムへ適用する
ためには、電池保護の運転制約は守りつつ、付帯設備を
極力削減し、低コスト化、コンパクト化したシステム構
成、並びに運転方法を確立する必要がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、燃料電池の置換用又はパージ用に排ガスを用いるこ
とが可能な燃料電池システム及びコジェネレーションシ
ステムを提供することである。
【0014】また、本発明の別の目的は、燃料電池の置
換用又はパージ用の不活性ガスに関わる付帯設備を用い
る必要が無い燃料電池システム及びコジェネレーション
システムを提供することである。
【0015】また、本発明の別の目的は、燃料電池に供
給する燃料ガス及び酸化剤ガスのそれぞれについて、圧
力及び温度を独立して制御することが可能な燃料電池シ
ステム及びコジェネレーションシステムを提供すること
である。
【0016】また、本発明の別の目的は、燃料電池に供
給する水分管理について、ガス流量に基づいて制御が可
能である燃料電池システム及びコジェネレーションシス
テムを提供することである。
【0017】更に、本発明の他の目的は、設備をコンパ
クト化することが可能な燃料電池システム及びコジェネ
レーションシステムを提供することである。
【0018】更に、本発明の他の目的は、設備コストを
低減することが可能な燃料電池システム及びコジェネレ
ーションシステムを提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために付加されたものである。ただ
し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載
されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0020】従って、上記課題を解決するための本発明
の燃料電池システムは、制御部(図示せず)と、燃料ガ
スと酸化剤ガスの供給により、前記燃料ガスを燃焼する
起動燃焼部(7)と、燃料ガスと酸化剤ガスの供給によ
り、発電を行なう燃料電池(1)と、前記起動燃焼部
(7)と前記燃料電池(1)とを含み、前記燃料ガスが
循環可能な循環管路(36−37−38−39−58−
35)とを具備する。そして、前記制御部(図示せず)
は、前記起動燃焼部(7)で燃焼された前記燃料ガス
で、前記循環管路(36−37−38−39−58−3
5)内のガスを置換する。
【0021】また、本発明の燃料電池システムは、前記
起動燃焼部(7)は、小容量の燃焼が可能なパイロット
燃焼部(29)とを具備する。そして、前記循環管路
(36−37−38−39−58−35)内のガスを置
換する前記燃料ガスは、前記パイロット燃焼部(29)
が前記燃料ガスを燃焼して生成するガスである。
【0022】また、本発明の燃料電池システムは、制御
部(図示せず)と、燃料ガスと第1酸化剤ガスの供給に
より、前記燃料ガスを燃焼する起動燃焼部(7)と、前
記燃料ガスと第2酸化剤ガスの供給により、発電を行な
う燃料電池(1)と、前記起動燃焼部(7)と前記燃料
電池(1)とを含み、前記燃料ガスが循環可能な循環管
路(36−37−38−39−58−35)とを具備す
る。そして、前記制御部(図示せず)は、前記循環管路
(36−37−38−39−58−35)を経由して、
前記起動燃焼部(7)で燃焼された前記燃料ガスを前記
燃料電池(1)へ供給し、前記燃料電池(1)で使用さ
れた前記燃料ガスを前記起動燃焼部(7)へ戻す。
【0023】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の燃料極側へ供給される前記燃料ガスの
酸素濃度を測定する濃度計(9)とを更に具備する。そ
して、前記制御部(図示せず)は、前記燃料電池(1)
の運転条件と、前記濃度計(9)の測定結果である酸素
値に基づいて、前記起動燃焼部(7)での前記燃焼を制
御する。
【0024】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の燃料極側へ供給される前記燃料ガスの
温度を計測する燃料温度計(11−1)とを更に具備す
る。そして、前記制御部(図示せず)は、前記燃料温度
計(11−1)の計測結果である燃料温度値に基づい
て、前記燃料温度値が予め設定した値の範囲に収まるよ
うに、前記起動燃焼部(7)での燃焼を制御する。
【0025】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の空気極側へ供給される前記第2酸化剤
ガスの温度を計測する空気温度計(11−2)と、前記
燃料電池(1)で使用された前記燃料ガスと前記第2酸
化剤ガスとを燃焼し、排出する燃焼排ガスで第2酸化剤
ガスを加熱する排ガス燃焼部(12)とを更に具備す
る。そして、前記制御部(図示せず)は、前記空気温度
計(11−2)の計測結果である空気温度値に基づい
て、前記空気温度値が予め設定した値の範囲に収まるよ
うに、前記排ガス燃焼部(12)での燃焼を制御する。
【0026】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の燃料極側へ供給される前記燃料ガスの
温度を計測する燃料温度計(11−1)と、前記燃料電
池(1)の空気極側へ供給される前記第2酸化剤ガスの
温度を計測する空気温度計(11−2)と、前記燃料電
池(1)で使用された前記燃料ガスと前記第2酸化剤ガ
スとを燃焼し、排出する燃焼排ガスで第2酸化剤ガスを
加熱する排ガス燃焼部(12)とを更に具備する。そし
て、前記制御部(図示せず)は、前記燃料温度計(11
−1)の計測結果である燃料温度値と前記空気温度計
(11−2)の計測結果である空気温度値とに基づい
て、前記燃料温度値と前記空気温度値との差が、予め設
定した値以下となるように、前記起動燃焼部(7)での
燃焼と前記排ガス燃焼部(12)での燃焼とを制御す
る。
【0027】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の燃料極側へ供給される前記燃料ガスの
圧力を計測する燃料圧力計(8−1)とを更に具備す
る。そして、前記制御部(図示せず)は、前記燃料圧力
計(8−1)の計測結果である燃料圧力値に基づいて、
前記燃料圧力値が予め設定した値の範囲に収まるよう
に、前記燃料ガスの流量を制御する。
【0028】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の空気極側へ供給される前記第2酸化剤
ガスの圧力を計測する空気圧力計(8−2)とを更に具
備する。そして、前記制御部(図示せず)は、前記空気
圧力計(8−1)の計測結果である空気圧力値に基づい
て、前記空気圧力値が予め設定した値の範囲に収まるよ
うに、前記第2酸化剤ガスの流量を制御する。
【0029】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)の燃料極側へ供給される前記燃料ガスの
圧力を計測する燃料圧力計(8−1)と、前記燃料電池
(1)の空気極側へ供給される前記第2酸化剤ガスの圧
力を計測する空気圧力計(8−2)とを更に具備する。
そして、前記制御部(図示せず)は、前記燃料圧力計
(8−1)の計測結果である燃料圧力値と、前記空気圧
力計(8−2)の計測結果である空気圧力値とに基づい
て、前記燃料圧力値と前記空気圧力値との差が予め設定
した値以下となるように、前記燃料ガス及び前記第2酸
化剤ガスの流量を制御する。
【0030】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
燃料電池(1)は、燃料ガスを水蒸気改質する内部改質
部(図示せず)を更に具備する。そして、前記制御部
(図示せず)は、前記起動燃焼部(7)に供給する前記
燃料ガスと前記第1酸化剤ガスの流量に基づいて、前記
水蒸気改質反応を制御する。
【0031】更に、本発明の燃料電池システムは、前記
内部改質部(図示せず)は、前記燃料電池(1)の燃料
極である。
【0032】上記課題を解決するための本発明のコジェ
ネレーションシステムは、上記各項のいずれか一項に記
載の燃料電池システム(図1)と、前記燃料電池システ
ムの排熱を利用する設備(図示せず)とを具備する。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明である燃料電池システム及
びコジェネレーションシステムについて、添付の図面を
用いて説明する。本実施例において、温水による排熱利
用を行なうコジェネレーションシステムに使用される燃
料電池システムを例に示して説明するが、ガスタービン
のような他のコジェネレーション関連のシステムに使用
される燃料電池システムにおいても適用可能である。
【0034】本発明である燃料電池システム及びコジェ
ネレーションシステムの実施の形態における構成につい
て、図1を参照して説明する。
【0035】図1は、燃料電池を利用したコジェネレー
ションシステムの構成図である。燃料電池部1は、燃料
電池本体2、燃料温度計11−1及び空気温度計11−
2を具備する。燃料ガス関連の燃料系ガスラインは、燃
料供給部3、燃料供給弁4、排ガス昇温熱交換部5、燃
料エジェクタ6、パイロット燃焼部29及びメイン燃焼
部30を有する起動燃焼器7、再生熱交換部10、燃料
圧力計8−1、濃度計9を具備する。そして、配管とし
て、燃料供給ラインA31、燃料供給ラインB32、燃
料供給ラインC33、燃料供給ラインD34、燃料供給
ラインE35、燃料供給ラインF36、燃料供給ライン
G37、燃料供給ラインH38、燃料供給ラインI3
9、燃料循環ライン58を具備する。
【0036】また、起動燃焼器7の起動ガスラインは、
パイロット燃料供給弁25、起動空気供給ファン26、
起動空気供給弁27、パイロット空気供給弁28、パイ
ロット燃焼部29、メイン燃焼部30を具備する。そし
て、配管として、起動燃料供給ラインA51、起動燃料
供給ラインB52、起動空気供給ラインA53、起動空
気供給ラインB54、起動空気供給ラインC55、起動
空気供給ラインD56、起動空気供給ラインE57を具
備する。
【0037】一方、酸化剤ガス関連の酸化剤ガスライン
は、空気供給ファン15、空気供給弁16、インテーク
空気冷却部17、空気予熱部13、スタック冷却部1
8、再生熱交換部10(燃料ガス側と共通)、空気圧力
計8−2を具備する。そして、配管として、空気供給ラ
インA59、空気供給ラインB60、空気供給ラインC
61、空気供給ラインD62、空気供給ラインE63、
空気供給ラインF64、空気供給ラインG65、空気供
給ラインH66、空気供給ラインI67を具備する。
【0038】また、排ガス処理関連のガスラインは、排
ガス燃焼部12、空気予熱部13(酸化剤ガス側と共
通)、温水熱交換部14、排ガス再循環ファン21、排
ガスエジェクタ流調弁23、排ガスエジェクタ24、燃
料ガスエジェクタ流調弁22、補助燃料供給部19、補
助燃料供給弁20を具備する。そして、配管として、排
ガスラインA40、排ガスラインB41、排ガスライン
C42、排ガス再循環ラインA44、排ガス再循環ライ
ンB45、排ガス再循環ラインC46、排ガス再循環ラ
インD47、排ガス再循環ラインE48、排ガス再循環
ラインF49、排ガス再循環ラインG50、補助燃料供
給ラインA68、補助燃料供給ラインB69、水ライン
A70を具備する。
【0039】次に、燃料電池について詳細に説明する。
燃料電池部1は、発電を行なう燃料電池本体2、使用す
る燃料ガス及び酸化剤ガス(本実施例では、空気)の温
度を測定する燃料温度計11−1及び空気温度計11−
2を含む。そして、燃料電池本体2から電気を取り出す
集電部材、燃料電池運転の制御に必要な測定を行なう上
記温度計のような測定機器、各種ガスを供給、排出する
配管など(以上、一部図示せず)が付属している。燃料
電池部1は、図示しない制御部により制御される。
【0040】燃料電池本体2は、燃料電池部1に含ま
れ、燃料供給ラインH38、燃料供給ラインI39、空
気供給ラインH66、空気供給ラインI67のそれぞれ
一端部が接続している。そして、外部から燃料供給ライ
ンH38経由で燃料ガスを、空気供給ラインH66経由
で酸化剤ガス(本実施例では、空気)の供給を受け、そ
れらを用いて発電を行なう燃料電池の本体である。本実
施例では、直接内部改質型の固体電解質型の燃料電池で
ある。
【0041】すなわち、燃料極は、メタンやメタノー
ル、プロパンなどの炭化水素系ガスのような燃料ガスを
改質して、発電に利用する水素と一酸化炭素とを含むガ
スを得るための触媒機能を有する。本実施例では、燃料
ガスとしてメタンを用い、メタンと水蒸気を用いて水蒸
気改質を行ない、水素と一酸化炭素とを含むガスを得
る。燃料極はニッケル/安定化ジルコニア(Ni/YS
Z)、空気極はランタンマンガネート(La0.9Sr
0.1MnO)、電解質は安定化ジルコニア(YS
Z)である。燃料極及び空気極における他の電極反応
は、通常の場合と同様である。
【0042】なお、水蒸気がない場合、燃料極側におい
て、燃料極を触媒として部分酸化反応を行なわせること
も可能である。すなわち、燃料極上に、メタンと酸素を
導入すれば、水素及び一酸化炭素を有するガスを得るこ
とが出来る。
【0043】使用済みの燃料ガス(生成された水蒸気、
未使用の改質ガス)は燃料供給ラインI39経由で、及
び酸化剤ガス(未使用の空気)は空気供給ラインI67
経由で、それぞれ排ガス処理部12へ排出される。燃料
電池本体2は、図示しない制御部により制御される。
【0044】燃料温度計11−1は、燃料供給ラインH
38に接続されている。そして、燃料電池本体2へ入る
燃料ガス(本実施例ではメタン)の温度を継続的に計測
する温度計である。熱電対や抵抗温度計等である。測定
結果は、図示しない制御部へ出力される。空気温度計1
1−2は、空気供給ラインH66に接続されている。そ
して、燃料電池本体2へ入る酸化剤ガス(本実施例では
空気)の温度を継続的に計測する温度計である。熱電対
や抵抗温度計等である。測定結果は、図示しない制御部
へ出力される。
【0045】次に、燃料ガス関連の燃料系ガスライン
(燃料を燃料電池へ供給するライン)について説明す
る。燃料供給部3は、燃料供給ラインA31の一端部に
接続している。燃料電池運転に必要な燃料ガスを供給す
る。一つ又は複数のボンベである場合や、ガスタンクや
ガス生成装置に接続されたガスラインである。本実施例
では、カードルタイプのメタンガスボンベである。
【0046】燃料供給弁4は、一方を燃料供給ラインA
31の他端部に、他方を燃料供給ラインB32の一端部
に接続している。燃料供給部3から起動燃焼部7のメイ
ン燃焼部30(後述)及び燃料電池部1への燃料ガスの
供給を制御する弁である。また、燃料供給部3での高圧
の燃料ガスを、降圧する機能も有する。燃料供給弁4
は、図示しない制御部により制御される。
【0047】排ガス昇温熱交換部5は、熱交換器であ
る。低温側は、一方を燃料ガス供給ラインC33(一端
部を燃料ガス供給ラインB32の他端部と排ガス再循環
ラインG50とに接続)の他端部に接続し、他方を燃料
ガス供給ラインD34の一端部に接続している。高温側
は、一方を燃料ガス供給ラインF36(一端部を起動燃
焼部7に接続)の他端部に接続し、他方を燃料ガス供給
ラインG37の一端部に接続している。燃料供給部3と
排ガス燃焼部12(後述)とから供給される低温の燃料
用ガスA(=燃料ガス+再循環排ガス)を、起動燃焼部
7(後述)から送出される高温の燃料用ガスC(燃料用
ガスB(=燃料用ガスA+燃料電池本体2の燃料側の排
出ガスである燃料排ガス)を起動燃焼部7で処理したも
の)との熱交換により昇温する。
【0048】燃料エジェクタ6は、一方を燃料ガス供給
ラインD34の他端部に接続し、他方を燃料ガス供給ラ
インの燃料ガス供給ラインE35の一端部に接続してい
る。また、引き込まれるガスの配管として、燃料循環ラ
イン58(一端部を燃料電池本体2の燃料排ガス側に接
続)の他端部が接続している。排ガス昇温熱交換部5か
ら起動燃焼部7(後述)に向かう燃料ガスの流れを用い
て、燃料電池部1から排出された使用済みの燃料ガスで
ある燃料排ガスの一部を、起動燃焼部7に向かう燃料ガ
スの流れへ引き込む。引き込む流量は、起動燃焼部7に
向かう燃料ガスの流れの流量により制御される。例え
ば、燃料ガスエジェクタ流調弁22(後述)により制御
される。
【0049】起動燃焼部7は、パイロット燃焼部29及
びメイン燃焼部30を具備する。燃料ガス及び酸化剤ガ
スの供給により、供給されたガスの全部又は一部の燃焼
を行う。燃焼後のガスは、燃焼により加熱され高温とな
り、燃料電池部1へ供給される。
【0050】パイロット燃焼部29は、小容量バーナー
(パイロットバーナー)を有する。パイロット空気供給
弁28に一端部を接続された起動空気供給ラインE57
の他端部と接続し、空気(酸化剤ガス)の供給を受け
る。また、パイロット燃料供給弁25に一端部を接続さ
れた起動燃料供給ラインB52の他端部と接続し、燃料
ガスの供給を受ける。そして、必要に応じて、燃料ガス
及び空気の供給によりパイロットバーナーを燃焼する。
その時の燃焼排ガスを燃料電池部1及び燃料系ガスライ
ン中へ供給することにより、運転初期に残存する可能性
の有る空気をパージする。また、メイン燃焼部30(大
容量バーナー、後述)の着火前にパイロットバーナーを
着火し、メイン燃焼部30の火種となる。
【0051】メイン燃焼部30は、大容量バーナー(メ
インバーナー)を有する。燃料エジェクタ6に一端部を
接続された燃料供給ラインE35の他端部に接続してい
る。そして、燃料用ガスB(=燃料ガス+再循環排ガス
+燃料排ガス)の供給を受ける。燃料用ガスBには、燃
料として使用可能なガス(燃料ガス、再循環排ガス、燃
料排ガスに含まれる)と、酸素ガス(再循環排ガスに含
まれる)と、水蒸気(燃料排ガスに含まれる)が含まれ
る。そして、燃料用ガスBの供給を受けて、必要に応じ
てメインバーナーを燃焼し、燃料用ガスBのガスの一部
を燃焼し、ガス全体を加熱処理する。また、起動空気供
給弁27に一端部を接続された起動空気供給ラインCの
他端部に接続している。そして、上記燃焼の際に、必要
に応じて、空気の供給を受ける。処理された燃料用ガス
Bは、燃料用ガスCとして、燃料電池部1へ向けて、燃
料供給ラインF36を経由して排ガス昇温熱交換部5へ
送出される。
【0052】ここで、起動燃焼部7に供給される空気及
び燃料用ガス(再循環ガスを含む)は、燃料供給弁4、
燃料ガスエジェクタ流調弁22、排ガス再循環ファン2
1、起動空気供給弁27、起動空気供給ファン26、パ
イロット空気供給弁28、パイロット燃料供給弁25、
を図示しない制御部で制御することにより行なう。その
際、燃料電池部1に入る直前の濃度計9の測定値に基づ
いて、所望の燃料用ガスCの組成に成るようにフィード
バック制御法やPID制御法により制御を行なう。
【0053】例えば、燃料用ガスに一定量の酸素を混入
したい場合には、以下のようにする。すなわち、濃度計
9により酸素濃度を監視し、酸素不足の場合には、空気
の供給を増やすように、起動空気供給弁27、起動空気
供給ファン26、パイロット空気供給弁28を適切に制
御する。又は、燃料供給弁4、燃料ガスエジェクタ流調
弁22、排ガス再循環ファン21、パイロット燃料供給
弁25を制御し、燃料ガスの成分を減少させ、燃焼によ
り消費する酸素を減少させるようにする。以上のように
して、燃料用ガス中の酸素濃度を増加させることが可能
である。また、燃料用ガスに酸素を混入したくない場合
には、例えば、上記の逆を行なえば、酸素をなくすこと
が出来る。
【0054】再生熱交換部10は、燃料用ガスと酸化剤
ガスとを熱交換する。すなわち、燃料用のガスのライン
について、一方を燃料供給ラインG37の他端部に接続
され、他方を燃料供給ラインH38に接続されている。
また、酸化剤用のガス(空気)のラインについて、一方
を空気供給ラインG65の他端部に接続され、他方を空
気供給ラインH66に接続されている。そして、燃料電
池部1に入る直前の燃料供給ラインG37経由の燃料用
ガスCと、燃料電池部1に入る直前の空気供給ラインG
65経由の空気との間の熱交換を行なう。燃料ガスと空
気の温度差を出来るだけ小さくするための熱交換器であ
る。そして、燃料電池の燃料極及び空気極間の温度差を
無し、燃料電池の熱応力を抑制する。
【0055】燃料圧力計8−1は、燃料供給ラインH3
8の途中の燃料電池部1の近傍にある。燃料電池部1に
入る直前の燃料用ガスCの圧力を計測するための圧力計
である。電気式圧力計(抵抗線、圧電気、半導体な
ど)、ブルドン管圧力計、隔膜式圧力計等である。測定
結果は、図示しない制御部へ出力される。
【0056】濃度計9は、燃料供給ラインH38の途中
の燃料電池部1の近傍にある。燃料電池部1に入る直前
の燃料ガスの濃度を計測するためのガス濃度計測器であ
る。簡易ガスクロマトメータ、半導体式や接触燃焼式、
固体熱伝導式などの可燃性ガスセンサ等である。測定結
果は、図示しない制御部へ出力される。
【0057】次に、起動燃焼器7の起動系ガスライン
(主に起動燃焼部7のパイロット燃焼部29に関わるラ
イン)について説明する。起動空気供給ファン26は、
一端部を図示しない外部の空気供給部に接続された起動
空気供給ラインA53に一方を接続し、他方を起動空気
供給ラインB54の一端部に接続している。外部の空気
供給部から空気を引き出すファンである。ファンの回転
数などにより、引き出す空気の流量を制御することが可
能である。起動空気供給ファン26は、図示しない制御
部により制御される。
【0058】パイロット空気供給弁28は、一端部を起
動空気供給ラインB54の途中に接続された起動空気供
給ラインD56に一方を接続し、他方を起動空気供給ラ
インE57の一端部に接続している。起動空気供給ファ
ン26より導入される空気の起動燃焼部7のパイロット
燃焼部29への供給を制御する弁である。図示しない制
御部により制御される。
【0059】パイロット燃料供給弁25は、一端部を燃
料供給ラインA3の途中に接続された起動燃料供給ライ
ンA51に一方を接続し、他方を起動燃料供給ラインB
52の一端部に接続している。燃料供給部3から起動燃
焼部7のパイロット燃焼部29への燃料ガスの供給を制
御する弁である。また、燃料供給部3での高圧の燃料ガ
スを、降圧する機能も有する。パイロット燃料供給弁4
は、図示しない制御部により制御される。
【0060】起動空気供給弁27は、一端部を起動空気
供給ファン26に接続された起動空気供給ラインB54
に一方を接続し、他方を起動空気供給ラインC55の一
端部に接続している。起動空気供給ファン26より導入
される空気の起動燃焼部7のメイン燃焼部30への供給
を制御する弁である。図示しない制御部により制御され
る。
【0061】次に、酸化剤ガス関連の酸化剤系ガスライ
ン(酸化剤である空気を燃料電池へ供給するライン)に
ついて説明する。空気供給ファン15は、一端部を図示
しない外部の空気供給部に接続された空気供給ラインA
59に一方を接続し、他方を空気供給ラインB60の一
端部に接続している。外部の空気供給部から空気を引き
出すファンである。ファンの回転数などにより、引き出
す空気の流量を制御することが可能である。空気供給フ
ァン15は、図示しない制御部により制御される。
【0062】空気供給弁16は、他端部を空気供給ファ
ン15に接続された空気供給ラインB60に一方を接続
し、他方を空気供給ラインC61の一端部に接続してい
る。空気供給ファン15より導入される空気の燃料電池
部1への供給を制御する弁である。図示しない制御部に
より制御される。
【0063】インテーク空気冷却部17は、熱交換器で
ある。低温側は、一方を空気供給ラインC61の他端部
に接続し、他方を空気供給ラインD62の一端部に接続
している。高温側は、一方を空気供給ラインE63の他
端部に接続し、他方を空気供給ラインF64の一端部に
接続している。空気供給弁16からの空気を、空気予熱
部13(後述)を経由した高温の空気と熱交換し、昇温
する熱交換器である。
【0064】空気予熱部13は、熱交換器である。低温
側は、一方を空気供給ラインD62の他端部に接続し、
他方を空気供給ラインE63の一端部に接続している。
高温側は、一方を排ガスラインA40の他端部(一端部
は排ガス燃焼部12に接続)に接続し、他方を排ガスラ
インB41の一端部に接続している。インテーク空気冷
却部17の低温側の空気を、排ガス燃焼部7(後述)か
ら排出された高温の燃焼排ガスと熱交換し、昇温する熱
交換器である。
【0065】スタック冷却部18は、一方を空気供給ラ
インF64の他端部に、他方を空気供給ラインG65の
一端部に接続している。そして、インテーク空気冷却部
17の高温側の空気を、燃料電池部1に導入し、燃料電
池部1の辺縁部で発生する熱と熱交換し、その空気を昇
温する。
【0066】再生熱交換部10(燃料ガス側と共通)
は、既述の通りなので説明を省略する。空気圧力計8−
2は、空気供給ラインH66の途中の燃料電池部1の近
傍にある。燃料電池部1に入る直前の空気の圧力を計測
するための圧力計である。電気式圧力計(抵抗線、圧電
気、半導体など)、ブルドン管圧力計、隔膜式圧力計等
である。測定結果は、図示しない制御部へ出力される。
【0067】次に、排ガス処理関連の排ガス系ガスライ
ン(主に、燃料電池部1後の排ガスに関わるライン)に
ついて説明する。排ガス燃焼部12へは、燃料電池部1
側から燃料排ガス及び空気排ガスを供給する、燃料ガス
供給ラインI39の他端部、及び空気供給ラインI67
の他端部が接続している。また、補助燃料の供給用に補
助燃料供給ラインB69の他端部が接続している。更
に、排ガス燃焼部12で形成される燃焼排ガスを循環さ
せるために、排ガスラインA40の一端部及び排ガスラ
インF49の他端部が接続している。燃料電池本体2で
使用された燃料ガス及び空気を混合し、燃焼する燃焼器
である。燃焼は、燃焼による熱エネルギーを後段の空気
予熱部やガスタービン(図示せず)等で利用するため
と、排ガス中の有害物質を除去する(一酸化炭素を二酸
化炭素にする)ために行なう。燃焼ガスは、排ガスライ
ンA40を経由して空気予熱部13へ排出される。
【0068】空気予熱部13(酸化剤ガス側と共通)
は、既述の通りであるのでその説明を省略する。温水熱
交換部14は、高温側は、一方を排ガスラインB41の
他端部に、他方を排ガスラインC42の一端部に接続し
ている。低温側は、水ライン70に接続している。空気
予熱部13を経由した排ガスの熱を、低温側に流れる水
により回収する熱交換器である。温水になった水は、他
の用途(給湯設備、温水冷却器など)で使用される。な
お、燃焼排ガスの一部は、排ガスライン42Cの他端部
から外部へ排出される。
【0069】排ガス再循環ファン21は、一端部を排ガ
スラインC42の途中に接続した排ガス再循環ラインA
44の他端部と一方を接続し、他方を排ガス再循環ライ
ンB45に接続している。外部に排出される燃焼排ガス
の内、一部を再循環させるために引き出すファンであ
る。引き出された燃焼排ガスは、一部は燃料ガスの供給
ライン(燃料供給ラインC33)へ向かい、残りは排ガ
ス燃焼部12へリサイクルされる。燃料ガスの供給ライ
ンへ向かう燃焼排ガスは、燃焼排ガス中に含まれる微量
の酸素を用いる、メイン燃焼部30にて燃料用ガスBを
加熱するための燃焼に使用される。残りの排ガス燃焼部
12へ向かう燃焼排ガスは、排ガスリサイクルにより、
排ガス燃焼部12の保護のための冷却、ならびに、排ガ
ス燃焼部12での燃焼における酸素濃度を低下させ、火
炎温度を低くしNOxを低減させるために使用される。
【0070】排ガスエジェクタ流調弁23は、一端部を
排ガス再循環ラインB45の途中に接続した排ガス再循
環ラインC46の他端部と一方を接続し、他方を排ガス
再循環ラインD47に接続している。排ガスエジェクタ
24(後述)が吸い出す排ガスの量を、自身を流れる燃
焼排ガスの流量により調整する弁である。排ガスエジェ
クタ流調弁23は、図示しない制御部により制御され
る。
【0071】排ガスエジェクタ24は、一方を排ガス再
循環ラインD47の他端部に接続し、他方を排ガス再循
環ラインF49の一端部に接続している。また、引き込
まれるガスの配管として、排ガス再循環ラインD47
(一端部を排ガスラインC42の途中に接続)の他端部
が接続している。排ガス再循環ファン21から排ガス燃
焼部12へ向かうガスの流れを用いて、温水熱交換部1
4から排出された燃焼排ガスの一部を、排ガス燃焼部1
2へ向かうガスの流れへ引き込む。引き込む流量は、排
ガス燃焼部12へ向かうガスの流れの流量により制御さ
れる。例えば、排ガスエジェクタ流調弁23により制御
される。この排ガスは、排ガスリサイクルにより、排ガ
ス燃焼部12の保護のための冷却、ならびに、排ガス燃
焼部12での燃焼における酸素濃度を低下させ、火炎温
度を低くしNOxを低減させるために使用される。
【0072】燃料ガスエジェクタ流調弁22は、一方を
排ガス再循環ラインB45の他端部に、他方を排ガス再
循環ラインG50の一端部に接続している。そして、燃
料エジェクタ6が、燃料電池本体2からの燃料排ガス
を、燃料系ガスラインへ吸い出す排ガス量を調整するた
めの弁である。図示しない制御部により制御される。
【0073】補助燃料供給部19は、補助燃料供給ライ
ンA68の一端部に接続している。排ガス燃焼部12で
の排ガス燃焼の際、燃料ガスが不足する場合の補助燃料
を供給する供給部である。一つ又は複数のボンベである
場合や、ガスタンクやガス生成装置に接続されたガスラ
インである。本実施例では、メタンガスボンベである。
【0074】補助燃料供給弁20は、一方を補助燃料供
給ラインA68の他端部に、他方を補助燃料供給ライン
B69の一端部に接続している。補助燃料供給部19か
ら排ガス燃焼部12への燃料ガスの供給を制御する弁で
ある。また、補助燃料供給部19での高圧の燃料ガス
を、降圧する機能も有する。補助燃料供給弁20は、図
示しない制御部により制御される。
【0075】次に、本発明である燃料電池システム及び
コジェネレーションシステムの実施の形態における動作
について、図1を参照して説明する。
【0076】燃料電池の立上げ時の動作について説明す
る。燃料電池システムの立上げ前の状態は、燃料電池部
1の温度は常温であり、各弁は基本的に閉止され、燃料
系ガスライン及び排ガス系ガスラインは、通常、不活性
なガスで置換され封止されている。空気系ガスライン
は、空気が残っている。
【0077】燃料電池の立上げの初期では、まず、燃料
電池部1の燃料極側及び燃料系ガスライン、排ガス系ラ
インを不活性なガス(あるいは、酸素を含まないガス)
で置換し直す。少しでも酸素成分が残っていると燃料電
池本体2の燃料極に悪影響を及ぼすからである。置換用
のガスとして、起動燃焼部7のパイロット燃焼部29で
の燃焼により生成する排ガスを用いる。
【0078】まず、パイロット燃料供給弁25を、適当
な開度にし、しかるべき流量のメタン(燃料ガス)が流
れるように制御する。一方、起動空気供給ファン26を
動作させ、パイロット空気供給弁28を、適当な開度に
し、しかるべき流量の空気(酸化剤ガス)が流れるよう
に制御する。メタンと空気とがパイロット燃焼部29に
供給され、図示しない着火源により燃焼が開始される。
空気とメタンとの比は、理論空燃比と等しいか小さく
し、空気が余らないように(メタンが過剰気味になるよ
うに)する。燃焼により発生するガスは、主に二酸化炭
素と水蒸気であり、他に窒素及び未燃のメタンなどが有
る。
【0079】これらの燃焼による排ガスは、起動燃焼部
7に接続した燃料供給ラインF36から出て、燃料系ガ
スライン内に残るガスを置換しながら、燃料電池部1に
到達する。そして、燃料電池本体2の燃料極側を通りな
がら、その中に残るガスを置換する。その後、排ガス燃
焼部12に達し、空気予熱部13などを通り、更に排ガ
ス系ラインを通ることにより、各部を不活性なガス(あ
るいは、酸素を含まないガス)で置換し直す。
【0080】すなわち、燃料系ガスライン(燃料供給系
統)の起動燃焼部7に小容量のパイロット燃焼部29を
設けることにより、その燃焼排ガスで、燃料電池本体2
の電池室内に残留する酸素成分をパージすることが出
来、窒素等のパージガス供給用の付帯設備が不要にな
る。
【0081】続いて、燃料電池本体2を加熱する。加熱
するために、起動燃焼部7の動作により、燃料系ガス
ラインを加熱し、それと同時に、排ガス燃焼部12の
動作により、酸化剤系ガスラインを加熱する。そして、
及びにより、燃料電池本体2の温度を高め、作動温
度にする。発電が始まると、燃料電池本体2の発する熱
と、排ガス燃焼部12の発熱とにより、運転が自立す
る。
【0082】ここで、上記起動燃焼部7の動作によ
り、燃料系ガスラインを加熱 について説明する。ま
ず、燃料供給弁4を、適当な開度にし、しかるべき流量
のメタン(燃料ガス)が流れるように制御する。一方、
起動空気供給ファン26を動作させ、起動空気供給弁2
7を、適当な開度にし、しかるべき流量の空気(酸化剤
ガス)が流れるように制御する。メタンと空気とがメイ
ン燃焼部30に供給される。そこで、上述のパイロット
燃焼部29の燃焼の火炎を火種として、燃焼を開始す
る。空気とメタンの流量は、メタンと空気中の酸素との
比が、1:2よりも大きくになるようにする。すなわ
ち、下記(1)式に示す完全燃焼が確実に起こり、且つ
酸素が余る条件にする。発熱反応によりガスを加熱し
て、燃料系ガスライン及び燃料電池本体2の燃料極へ送
り込む。そうすることにより、燃料用ガス、燃料系ガス
ライン及び燃料極が加熱される。 CH+2O→2HO+CO (1)
【0083】酸素が余る条件にするのは、最初の立上げ
時に、燃料極の焼成処理を同時に行なうためである。す
なわち、最初の立上げ時では、燃料極は、ペースト(燃
料極成分の原料を有機材料に混合したもの)を乾燥した
状態である。そして、燃料電池の最初の立上げの昇温過
程において、酸化雰囲気中で焼成処理を行なう必要があ
るからである。燃料極へ導入する燃料用ガスの酸素濃度
は、濃度計9で測定し、制御部へフィードバックする。
制御部は、ペースト焼成に必要な酸素濃度に成るように
起動燃焼部7の燃焼に関わる各弁やファンを制御する。
【0084】次に、上記排ガス燃焼部12の動作によ
り、酸化剤系ガスラインを加熱 について説明する。空
気供給ファン15を動作させ、空気供給弁16を、適当
な開度にする。そして、しかるべき流量の空気(酸化剤
ガス)が、燃料電池部1の空気極へ向かって流れるよう
に制御する。そこで、(1)式により生成した燃料系ガ
スラインの高温の水蒸気及び二酸化炭素(及び窒素)
と、酸化剤系ガスラインの空気とが再生熱交換部10に
供給される。そこで、熱交換が行なわれ、水蒸気及び二
酸化炭素(及び窒素)と空気とがほぼ同一の温度とな
り、燃料電池本体2に入る。燃料電池本体2を加熱した
後、上記ガスはそのまま排ガス燃焼部12に入る。そし
て、その排ガスは、空気予熱部13にて、燃料電池本体
2に入る前の酸化剤系ガスラインの空気と熱交換して、
その空気を昇温する。排ガスは、排ガス再循環ファン2
1により、一部が燃料系ガスラインの燃料ガスエジェク
タ流調弁22を通り、燃料ガスと燃料供給ガスラインC
33で合流する。そして、燃料エジェクタ6を動作させ
る。この動作により、燃料電池本体2を出た直後の排ガ
スの一部が、燃料エジェクタ6へ吸い出される。
【0085】燃料電池本体2の温度が上昇し、燃料極の
焼成処理が終了した段階で、起動燃焼部7に供給する酸
素量の割合を徐々に減少させる。そして、逆に、メタン
が過剰な状態にする。この時、燃料電池本体2へ供給す
る燃料用ガスの酸素濃度がゼロとなる。制御部は、濃度
計9による酸素濃度及びメタン濃度の測定結果に基づい
て、各弁及びファンをフィードバック制御する。
【0086】起動燃焼部7において生成される水蒸気及
び二酸化炭素(及び窒素)と、過剰となったメタンは、
再生熱交換部10において、空気と熱交換を行なう。そ
して、水蒸気、二酸化炭素及びメタン(及び窒素)と空
気とがほぼ同一の温度となり、燃料電池本体2に入る。
温度が十分に高くない場合、発電が起きないので、ガス
はそのまま排ガス燃焼部12に入る。そして、そこで図
示しない着火源により、メタンと空気とが燃焼し、その
発熱により高温の排ガス(水蒸気、二酸化炭素及び窒
素)を生成する。その排ガスは、空気予熱部13にて、
燃料電池本体2に入る前の空気と熱交換して、その空気
を昇温する。この様に、排ガス燃焼部12での排ガス燃
焼の熱により、空気、空気極、酸化剤系ガスライン及び
排ガス系ガスラインが加熱される。また、その排ガスの
一部は、燃料循環ライン58−燃料エジェクタ6経由で
燃料用ガスに合流する。
【0087】上記における燃料用ガス及び空気の供
給量は、燃料電池本体2の直前の燃料用ガスの温度(燃
料用温度計11−1で測定)と、燃料電池本体2の直前
の空気の温度(空気用温度計11−2で測定)との差
が、予め設定してる値(例えば、±10℃以内など)よ
りも大きくならないように制御する。すなわち、燃料用
ガスが高温の場合には、燃料極側において、起動燃焼部
7に供給する空気の流量を絞るか又は空気及び燃料用ガ
スの両方の流量を絞り酸化反応を抑える、あるいは、空
気極側において、空気流量を低下させる、などの処置を
とる。一方、空気が高温の場合には、燃料極側におい
て、起動燃焼部7に供給する空気及び燃料用ガスの両方
の流量を上げ酸化反応を増やす、あるいは、空気極側に
おいて、空気流量を増加させる、などの処置をとる。
【0088】なお、燃料電池本体2の直前の燃料用ガス
の温度(燃料用温度計11−1で測定)と、燃料電池本
体2の直前の空気の温度(空気用温度計11−2で測
定)とは、それぞれ個別の値に制御することも可能であ
る。すなわち、燃料用ガスの温度は、例えば、起動燃焼
部7に供給する空気又は燃料ガスの流量を調節すれば制
御可能である。また、空気の温度は、例えば、空気流量
を調整すれば制御可能である。
【0089】同様に、上記における燃料用ガス及び
空気の供給量は、燃料電池本体2の直前の燃料用ガスの
圧力(燃料圧力計8−1で測定)と、燃料電池本体2の
直前の空気の圧力(空気圧力計8−2で測定)との差
が、予め設定してる値(例えば、±10cmAq以内な
ど)よりも大きくならないように制御する。すなわち、
燃料用ガスが高圧の場合には、燃料極側において、起動
燃焼部7に供給する空気の流量を絞るか又は空気及び燃
料用ガスの両方の流量を絞る、あるいは、空気極側にお
いて、空気流量を増加させる、などの処置をとる。一
方、空気が高圧の場合には、燃料極側において、起動燃
焼部7に供給する空気及び燃料用ガスの両方の流量を上
げる、あるいは、空気極側において、空気流量を減少さ
せる、などの処置をとる。
【0090】なお、燃料電池本体2の直前の燃料用ガス
の圧力(燃料圧力計8−1で測定)と、燃料電池本体2
の直前の空気の圧力(空気圧力計8−2で測定)とを、
それぞれ個別の値に制御することも可能である。すなわ
ち、燃料用ガスの圧力は、例えば、起動燃焼部7に供給
する空気又は燃料ガスの流量を調節すれば制御可能であ
る。また、空気の圧力は、例えば、空気流量を調整すれ
ば制御可能である。
【0091】また、この段階で循環しているガスは、主
成分として、水蒸気、二酸化炭素、窒素、メタンであ
る。
【0092】燃料系ガスラインに容量の異なる2つの燃
焼部(パイロット燃焼部29、メイン燃焼部30)を設
置し、大容量のメイン燃焼部30の着火前に小容量のパ
イロット燃焼部29を着火することで、パイロット燃焼
部29をメイン燃焼部30の火種として使用することが
可能となる。
【0093】上述のように、燃料電池本体2に流入する
燃料用ガス、並びに空気を昇温するために、それぞれ起
動燃焼部7及び排ガス燃焼部12を設置する。そして、
燃料電池本体2の入口温度(燃料用温度計11−1及び
空気用温度計11−2で測定)に基づいて、各燃焼部へ
の燃料用ガス流量、空気流量を個別に操作する。そうす
ることで、各燃焼部での燃焼量を個別に調整することが
可能となる。そして、燃料用ガス及び空気の温度を個別
に操作することが可能となる。従って、燃料電池に流入
する燃料、空気の温度差を許容値以下に抑えながら、昇
温、降温操作が可能となる。加えて、昇温用の電気ヒー
ターなどの外部熱源を必要なくなる。
【0094】燃料電池本体2の温度が上昇し、800℃
程度になると、発電が可能となる。また、この段階にお
いて、燃料極のニッケル/安定化ジルコニア触媒は、燃
料極側を流れるガス(主に、水蒸気、二酸化炭素、窒
素、メタン)により、賦活されている。従って、下記の
式(2)のように、燃料極上でメタンの水蒸気改質反応
が可能な状態である。 CH+HO→CO+3H (2)
【0095】式(2)の反応は、吸熱反応である。従っ
て、燃料電池の発電初期で、燃料電池自体の発熱量が十
分でない場合には、起動燃焼部7での酸化反応(上記式
(1))を継続する。そして、燃料用ガスを予熱してか
ら、燃料電池本体2へ送り込む。
【0096】更に、燃料電池の発電が進んだ定常の燃料
電池の発電状態においては、燃料電池自体の発熱量が十
分となる。その場合には、起動燃焼部7での酸化反応
(上記式(1)=燃焼)を少なくする。そして、燃料用
ガスの予熱は、酸化反応と燃料電池本体2からの燃料ガ
スの排ガスである燃料排ガスの再循環(燃料循環ライン
58−燃料エジェクタ6経由)とにより行なう。
【0097】上記水蒸気改質(上記式(2))における
水分は、酸化反応での水蒸気、及び、燃料電池本体2で
の発電に伴ない燃料極側に発生する水蒸気を用いる。酸
化反応での水蒸気量は、上記式(1)より、起動燃焼部
7における酸化反応を起こす酸素とメタンの量から計算
できる。また、燃料電池本体2での発電に伴う水蒸気量
は、下式(3)の燃料極での反応式より、発電した電力
の電力量により計算できる。 O2−+H⇔HO+2e (3)
【0098】計算された水蒸気量が、水蒸気改質に必要
な水蒸気量となるように、図示しない制御部で制御を行
なう。水蒸気量が多ければ、例えば、起動燃焼部7での
酸化反応を減少させる(起動燃焼部7への空気供給量を
減少する)、あるいは、燃料排ガスの燃料極から起動燃
焼部7への再循環量を減少させるなどの制御を行なう。
また、水蒸気量が少なければ、例えば、起動燃焼部7で
の酸化反応を増加させる(起動燃焼部7への空気供給量
を増加する)、あるいは、燃料排ガスの燃料極から起動
燃焼部7への再循環量を増加させるなどの制御を行な
う。また、それに伴う、温度(燃料温度計11−1及び
空気温度計11−2で測定)・圧力(燃料圧力計8−1
及び空気圧力計8−2で測定)の変動は、適宜、適切な
値になるように調整する(後述)。
【0099】ここで、上記式(2)における、左辺の水
蒸気とメタン中の炭素との比(=蒸気/カーボン比)
は、1:1であるが、触媒の能力や、シフト反応との関
係(下式(4))との関係などから、通常3:1〜5:
1で行なわれる。 CO+HO→CO+H (4) 従って、制御する水分量は、水蒸気:メタン=3:1〜
5:1の範囲に入るように制御する。
【0100】燃料系ガスラインに起動燃焼部7を設置
し、起動燃焼部7へ供給する空気流量、及び燃料ガス流
量等を調整することで、凝縮器等を用いることなく、内
部改質のための燃料極流入ガスの蒸気/カーボン比を調
整することが可能となる。また、燃料系ガスラインに燃
料ガスエジェクタを設置し、再循環する燃料排ガス流量
を調整することによっても、内部改質のための燃料極流
入ガスの蒸気/カーボン比を調整することが可能とな
る。
【0101】上記のように、燃料系ガスラインに起動燃
焼部7を設置し、起動燃焼部7へ供給する空気流量を、
燃料電池部1の入口での濃度(濃度計9により酸素濃度
を測定)により操作する。それにより、燃料極側に酸素
を供給する酸化運転、酸素濃度を抑えた微酸素運転、酸
素を全く流さない還元運転等の運転が、窒素等の置換ガ
スを供給す得る付帯設備を要することなく可能になる。
【0102】上記定常の燃料電池の発電状態において
も、燃料用ガス及び空気の供給量は、燃料電池本体2の
直前の燃料用ガスの温度(燃料用温度計11−1で測
定)と、燃料電池本体2の直前の空気の温度(空気用温
度計11−2で測定)との差が、予め設定してる値(例
えば、±10℃以内など)よりも大きくならないように
制御する。すなわち、燃料用ガスが高温の場合には、例
えば、燃料極側において、燃料ガスエジェクタ流調弁を
絞り燃料電池本体2の燃料極から燃料再循環ライン58
−燃料エジェクタ6を経由して再循環する燃料排ガスの
量を低減する、起動燃焼部7に供給する空気の流量を絞
り酸化反応を抑える、あるいは、空気極側において、空
気流量を低下させる、などの処置をとる。一方、空気が
高温の場合には、例えば、燃料極側において、燃料ガス
エジェクタ流調弁を開き燃料電池本体2の燃料極から再
循環する燃料排ガスの量を増加する、起動燃焼部7に供
給する空気の流量を増加し酸化反応を促進する、あるい
は、空気極側において、空気流量を低減させる、などの
処置をとる。
【0103】同様に、上記定常の燃料電池の発電状態に
おいても、燃料用ガス及び空気の供給量は、燃料電池本
体2の直前の燃料用ガスの圧力(燃料圧力計8−1で測
定)と、燃料電池本体2の直前の空気の圧力(空気圧力
計8−2で測定)との差が、予め設定してる値(例え
ば、±10cmAq以内など)よりも大きくならないよ
うに制御する。すなわち、燃料用ガスが高圧の場合に
は、例えば、燃料極側において、燃料ガスエジェクタ流
調弁を絞り燃料電池本体2の燃料極から燃料再循環ライ
ン58−燃料エジェクタ6を経由して再循環する燃料排
ガスの量を低減する、起動燃焼部7に供給する空気及び
燃料用ガスの両方の流量を絞る、あるいは、空気極側に
おいて、空気流量を増加させる、などの処置をとる。一
方、空気が高圧の場合には、例えば、燃料極側におい
て、燃料ガスエジェクタ流調弁を開き燃料電池本体2の
燃料極から再循環する燃料排ガスの量を増加する、起動
燃焼部7に供給する空気及び燃料用ガスの両方の流量を
増加する、あるいは、空気極側において、空気流量を減
少させる、などの処置をとる。
【0104】本発明の燃料電池システムにより、窒素の
ような置換ガス用の付帯設備を要することなく、燃料電
池システムを運転することが可能となる。そして、設備
コストの低減及び、低コスト化を図ることが出来る。
【0105】また、本発明の燃料電池システムにより、
燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの温度及
び圧力を、燃料ガス側と酸化剤側とで個別に制御するこ
とが出来る。すなわち、燃料電池の制御性を向上させる
ことが可能となる。
【0106】更に、本発明の燃料電池システムにより、
燃料電池の内部改質反応における水蒸気の供給を、燃料
ガス側及び排ガス側に設けた燃焼部により制御すること
が出来る。すなわち、水蒸気をより有効利用することが
出来、効率の向上につながる。
【0107】また、上記燃料電池の排熱を、温水熱交換
部14より取り出すことにより、排熱を利用する設備と
コンバインしたコジェネレーションシステムを組むこと
が可能となる。排熱を利用する設備として、ヒートポン
プ、吸収式冷凍機、ボイラ、暖房用熱交換器などであ
る。
【0108】また、上記燃料電池の排熱を、排ガス燃焼
部12の燃焼排ガスとして取り出し、ガスタービンに導
入することも可能である。
【0109】
【発明の効果】本発明により、燃料電池システム及びコ
ジェネレーションシステムの付帯設備の削減を行なうこ
とが出来、設備全体としてのコンパクト化及び低コスト
化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システム及びコジェネレーシ
ョンシステムを示す構成図である。
【図2】従来技術の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池部 2 燃料電池本体 3 燃料供給部 4 燃料供給弁 5 排ガス昇温熱交換部 6 燃料エジェクタ 7 起動燃焼部 8−1 燃料圧力計 8−2 空気圧力計 9 濃度計 10 再生熱交換部 11−1 燃料温度計 11−2 空気温度計 12 排ガス燃焼部 13 空気予熱部 14 温水熱交換部 15 空気供給ファン 16 空気供給弁 17 インテーク空気冷却部 18 スタック冷却部 19 補助燃料供給部 20 補助燃料供給弁 21 排ガス再循環ファン 22 燃料ガスエジェクタ流調弁 23 排ガスエジェクタ流調弁 24 排ガスエジェクタ 25 パイロット燃料供給弁 26 起動空気供給ファン 27 起動空気供給弁 28 パイロット空気供給弁 29 パイロット燃焼部 30 メイン燃焼部 31 燃料供給ラインA 32 燃料供給ラインB 33 燃料供給ラインC 34 燃料供給ラインD 35 燃料供給ラインE 36 燃料供給ラインF 37 燃料供給ラインG 38 燃料供給ラインH 39 燃料供給ラインI 40 排ガスラインA 41 排ガスラインB 42 排ガスラインC 44 排ガス再循環ラインA 45 排ガス再循環ラインB 46 排ガス再循環ラインC 47 排ガス再循環ラインD 48 排ガス再循環ラインE 49 排ガス再循環ラインF 50 排ガス再循環ラインG 51 起動燃料供給ラインA 52 起動燃料供給ラインB 53 起動空気供給ラインA 54 起動空気供給ラインB 55 起動空気供給ラインC 56 起動空気供給ラインD 57 起動空気供給ラインE 58 燃料循環ライン 59 空気供給ラインA 60 空気供給ラインB 61 空気供給ラインC 62 空気供給ラインD 63 空気供給ラインE 64 空気供給ラインF 65 空気供給ラインG 66 空気供給ラインH 67 空気供給ラインI 68 補助燃料供給ラインA 69 補助燃料供給ラインB 70 水ライン 101 燃料電池部 102 燃料電池本体 104 置換ガス供給部 105 燃料供給部 106 燃料供給切換弁 107 凝縮器 108 燃料再循環ファン 109 燃料加熱部 110 再生熱交換部 111 圧力緩衝部 112 排ガス燃焼部 113 空気予熱部 114 温水熱交換部 115 空気供給ファン 116 空気供給弁 117 インテーク空気冷却部 118 スタック冷却部 119 補助燃料供給部 120 補助燃料供給弁 121 置換ライン 122 燃料供給ラインA 123 燃料供給ラインB 124 燃料供給ラインC 125 燃料供給ラインD 126 燃料供給ラインE 127 燃料供給ラインF 128 燃料供給ラインG 129 燃料供給ラインH 130 燃料循環ライン 131 排ガスラインA 132 排ガスラインB 133 排ガスラインC 134 空気供給ラインA 135 空気供給ラインB 136 空気供給ラインC 137 空気供給ラインD 138 空気供給ラインE 139 空気供給ラインF 140 空気供給ラインG 141 空気供給ラインH 142 空気供給ラインI 143 空気供給ラインJ 144 補助燃料供給ラインA 145 補助燃料供給ラインB 146 水ラインA 147 水ラインB 148 凝縮水ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G // H01M 8/12 8/12 (72)発明者 渡部 正治 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 相木 英鋭 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 武信 弘一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 岸沢 浩 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 KK02 KK05 KK31 KK44 MM01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御部と、 燃料ガスと酸化剤ガスの供給により、前記燃料ガスを燃
    焼する起動燃焼部と、 燃料ガスと酸化剤ガスの供給により、発電を行なう燃料
    電池と、 前記起動燃焼部と前記燃料電池とを含み、前記燃料ガス
    が循環可能な循環管路と、 を具備し、 前記制御部は、前記起動燃焼部で燃焼された前記燃料ガ
    スで、前記循環管路内のガスを置換する、 燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記起動燃焼部は、小容量の燃焼が可能な
    パイロット燃焼部と、 を具備し、 前記循環管路内のガスを置換する前記燃料ガスは、前記
    パイロット燃焼部が前記燃料ガスを燃焼して生成するガ
    スである、 請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】制御部と、 燃料ガスと第1酸化剤ガスの供給により、前記燃料ガス
    を燃焼する起動燃焼部と、 前記燃料ガスと第2酸化剤ガスの供給により、発電を行
    なう燃料電池と、 前記起動燃焼部と前記燃料電池とを含み、前記燃料ガス
    が循環可能な循環管路と、 を具備し、 前記制御部は、前記循環管路を経由して、前記起動燃焼
    部で燃焼された前記燃料ガスを前記燃料電池へ供給し、
    前記燃料電池で使用された前記燃料ガスを前記起動燃焼
    部へ戻す、 燃料電池システム。
  4. 【請求項4】前記燃料電池の燃料極側へ供給される前記
    燃料ガスの酸素濃度を測定する濃度計と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記燃料電池の運転条件と、前記濃度計
    の測定結果である酸素値に基づいて、前記起動燃焼部で
    の前記燃焼を制御する、 請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】前記燃料電池の燃料極側へ供給される前記
    燃料ガスの温度を計測する燃料温度計と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記燃料温度計の計測結果である燃料温
    度値に基づいて、前記燃料温度値が予め設定した値の範
    囲に収まるように、前記起動燃焼部での燃焼を制御す
    る、 請求項3又は4に記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記燃料電池の空気極側へ供給される前記
    第2酸化剤ガスの温度を計測する空気温度計と、 前記燃料電池で使用された前記燃料ガスと前記第2酸化
    剤ガスとを燃焼し、排出する燃焼排ガスで第2酸化剤ガ
    スを加熱する排ガス燃焼部と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記空気温度計の計測結果である空気温
    度値に基づいて、前記空気温度値が予め設定した値の範
    囲に収まるように、前記排ガス燃焼部での燃焼を制御す
    る、 請求項3乃至5のいずれか一項に記載の燃料電池システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記燃料電池の燃料極側へ供給される前記
    燃料ガスの温度を計測する燃料温度計と、 前記燃料電池の空気極側へ供給される前記第2酸化剤ガ
    スの温度を計測する空気温度計と、 前記燃料電池で使用された前記燃料ガスと前記第2酸化
    剤ガスとを燃焼し、排出する燃焼排ガスで第2酸化剤ガ
    スを加熱する排ガス燃焼部と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記燃料温度計の計測結果である燃料温
    度値と前記空気温度計の計測結果である空気温度値とに
    基づいて、前記燃料温度値と前記空気温度値との差が、
    予め設定した値以下となるように、前記起動燃焼部での
    燃焼と前記排ガス燃焼部での燃焼とを制御する、 請求項3又は4に記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】前記燃料電池の燃料極側へ供給される前記
    燃料ガスの圧力を計測する燃料圧力計と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記燃料圧力計の計測結果である燃料圧
    力値に基づいて、前記燃料圧力値が予め設定した値の範
    囲に収まるように、前記燃料ガスの流量を制御する、 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記燃料電池の空気極側へ供給される前記
    第2酸化剤ガスの圧力を計測する空気圧力計と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記空気圧力計の計測結果である空気圧
    力値に基づいて、前記空気圧力値が予め設定した値の範
    囲に収まるように、前記第2酸化剤ガスの流量を制御す
    る、 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池システ
    ム。
  10. 【請求項10】前記燃料電池の燃料極側へ供給される前
    記燃料ガスの圧力を計測する燃料圧力計と、 前記燃料電池の空気極側へ供給される前記第2酸化剤ガ
    スの圧力を計測する空気圧力計と、 を更に具備し、 前記制御部は、前記燃料圧力計の計測結果である燃料圧
    力値と、前記空気圧力計の計測結果である空気圧力値と
    に基づいて、前記燃料圧力値と前記空気圧力値との差が
    予め設定した値以下となるように、前記燃料ガス及び前
    記第2酸化剤ガスの流量を制御する、 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の燃料電池システ
    ム。
  11. 【請求項11】前記燃料電池は、燃料ガスを水蒸気改質
    する内部改質部を更に具備し、 前記制御部は、 前記起動燃焼部に供給する前記燃料ガスと前記第1酸化
    剤ガスの流量に基づいて、前記水蒸気改質反応を制御す
    る、 請求項3乃至10のいずれか一項に記載の燃料電池シス
    テム。
  12. 【請求項12】前記内部改質部は、前記燃料電池の燃料
    極である、 請求項3乃至11のいずれか一項に記載の燃料電池シス
    テム。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一項に記載
    の燃料電池システムと、 前記燃料電池システムの排熱を利用する設備と、 を具備するコジェネレーションシステム。
JP2001243007A 2001-08-09 2001-08-09 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム Withdrawn JP2003059519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243007A JP2003059519A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243007A JP2003059519A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059519A true JP2003059519A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19073183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243007A Withdrawn JP2003059519A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059519A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082049A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2005005213A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池を含む発電・給湯コジェネレーションシステム
JP2005071913A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2006278074A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動方法
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009187964A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Kyocera Corp 発電システム
JP2014002929A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP2016189330A (ja) * 2010-07-23 2016-11-04 シュパウント プライベート ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテSpawnt Private S.a.r.l 燃料電池を動作させるための水素添加ポリシランによる水素生成

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543612B2 (ja) * 2003-03-11 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004273343A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2004082049A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8153332B2 (en) 2003-03-11 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN100373673C (zh) * 2003-03-11 2008-03-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2005005213A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池を含む発電・給湯コジェネレーションシステム
JP4508557B2 (ja) * 2003-06-13 2010-07-21 京セラ株式会社 発電・給湯コジェネレーションシステム
JP2005071913A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP4664581B2 (ja) * 2003-08-27 2011-04-06 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
JP2006278074A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動方法
JP2007066551A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Electric Power Dev Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2009187964A (ja) * 2009-05-27 2009-08-20 Kyocera Corp 発電システム
JP2016189330A (ja) * 2010-07-23 2016-11-04 シュパウント プライベート ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテSpawnt Private S.a.r.l 燃料電池を動作させるための水素添加ポリシランによる水素生成
JP2014002929A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
CN104396072A (zh) * 2012-06-19 2015-03-04 日产自动车株式会社 固体氧化物型燃料电池系统及其控制方法
US9391335B2 (en) 2012-06-19 2016-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system and method for controlling same
JP2014110226A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1523056B1 (en) Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
JP5588709B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
CA2653046C (en) Anode gas stack start-up heater and purge gas generator
JP3917838B2 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム
EA013477B1 (ru) Система топливных элементов и способ эксплуатации риформера
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP2009277621A (ja) 燃料電池システム
JP2008234994A (ja) 燃料電池システム
JP2003059519A (ja) 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム
JP2003187843A (ja) 燃料電池システム及びコジェネレーションシステム
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4342172B2 (ja) エネルギー併給システム
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JP3986430B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いた水素利用システム
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP3139574B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4886238B2 (ja) 燃料電池ユニット
GB2348315A (en) Solid oxide fuel cell burner systems an methods of generating heat therefrom
JP3997264B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JPH0458464A (ja) 燃料電池用燃料改質器の熱媒体加熱装置
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
CN117673403A (zh) 燃料电池系统及应用于燃料电池系统的启动控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104